注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-06-13 20:25:14

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファースの家ってどうですか?

  1. 162 匿名さん

    >160
    >電気代は、およそ年平均25000円です。ご参考になれば幸いです。
    参考になる方は皆無でしょう、月2000円位の極貧生活は真似出来ません。
    >161
    >太陽光乗せてます。地域は本州最南部。
    >一年間の合計が195130円、月平均だと16310円。最高額は1月で26557円、最小は6月で9933円。
    恵まれた環境で驚く使用量の多さ、普通の高高なら半額で済みそう?それとも驚く広さの大邸宅。

  2. 163 入居済み住人B

    借家住まいのときは、台所と風呂の湯沸かしはガス、エアコンなどで冬場は光熱費が月5万円以上(異常)でした。エアコンを止めると暑さ寒さがダイレクトにくる家でした。現在の住まいは、太陽光発電の初期投資を考えると微妙なところかもしれませんが金額的にも快適に感じています。

  3. 164 入居済み住民さん

    去年、>>141で質問させていただいたものです。
    ようやく新居のファースの家が完成して入居しました。
    施主さんのプログはほとんど見当たらないのでこの場の情報は大変参考になりました。
    ありがとうございました。

    施主プログは、貧弱な内容ですが自分で作ってみました。
    寒冷地用エアコン暖房は最近になり、北海道でもテレビCMや広告で目にするようになりました。

    予算オーバー分は国有地を入札で手に入れ安く購入して抑えることが出来ました。
    土地も広く平屋建てにできて満足しています。

    新型のAIキットが採用されているので熱交換率96%と従来型より高性能です。
    最近、ファースの家の吹付け断熱材がエアライトからエアクララに変更されました。
    こちらは以前のエアライトが使用されています。
    大きな性能差はないようですがちょっと残念な気分です。

    家は思っていたとおり暖かいです。
    おかしな言い方ですが、暖房されている気がしない。
    家中どこでも適度な室温、適度な湿度でごく自然な暖かさで快適です。

    光熱費はまだ入居半月なのでわかりませんが、運用次第でかなり変わってきそうなので今後もこの場を参考にさせてください。
    換気を止めるとかはちょっと怖くて試せませんが。

  4. 165 匿名さん

    164さん、いろいろと教えてくださいね
    やはり光熱費が一番気にかかりますよね、、、特に一番寒い季節というものの光熱費が一番大切なデータになってきますので
    運用次第で、というお話なので
    どういう風にしたら安くなった!とかありましたらぜひぜひ♪

  5. 166 匿名さん

    我が家の工夫ですが冬は入浴後に浴室の換気扇を回さず戸を開けておくだけにしています。
    それでも昼頃までには乾いていますし寒い外気を入れなくても良く室内の加湿にもなっています。
    それとエアコン暖房なら深夜だけ設定温度を1度程上げると昼間の消費が抑えられて少し安くなると思います。
    我が家は今の時期で普通に24時間同じ設定だと暖房費が1日200円位ですが深夜だけ1度上げると170円位になっています。
    空気も綺麗な方が良いですしせっかくの高性能な換気なので24時間換気は切らない方が良いように思います。

  6. 167 入居済み住民さん

    ファースの家40坪電気代です。
    24時間冷暖房・南向きです。
    エアコンは室内一台のみ稼動。
    自己責任で換気ユニットと熱交換器停止させていますので外気に影響されにくい状況です。
    全く節電していません。参考にしてください。

    冬場の室内温湿度
    床下20℃
    天井裏20℃
    室内24℃
    湿度25%


    2月 20,000
    3月 17,000
    4月 16,000
    5月 14,000
    6月 11,000
    7月 12,000
    8月 13,000
    9月 13,000
    10月 12,000
    電気料金値上げ↓
    11月 19,000
    12月 20,000
    1月 28,000

    ※100円単位は省略しています。

  7. 168 入居済み住民さん

    >>167
    新築時に24時間換気を止めるのは、シックハウスの原因になることは誰でも知っている事なので、電気代をケチるより家族の健康を優先するべきでは?

  8. 169 匿名さん

    >>167
    以外と電気代が高いが本当に高断熱ですか?
    最近の家で40坪だと普通の電気代だと思います。個別エアコンだとさらに安いでしょう。

  9. 170 匿名さん

    >>169
    167さんは夏の冷房代が少ないので北海道などのかなり寒い地域にお住まいなのだと思います。
    それで冬の暖房代が月1万円程度なら安いのではないでしょうか?
    それとファースの家は空気の流れがあるので個別エアコンでも家中が床下や天井裏の20℃と同じかそれ以上になっていると思います。
    逆に冷暖房の必要無い時期の電気代は少し高いと思うのでタイマー機能があるものは深夜に使うなど少し節電に気を付ければ換気をしても同じくらいの電気代になると思います。

  10. 171 匿名さん

    >>170
    寒い地域に住んでいたとしても、40坪で夏に一万以上電気代がかかるのはどうして?
    うちも40坪ぐらいですが、エアコンを使わない時期は7千円ぐらいですよ、エコキュートの電気代が多いぐらいですからね。

  11. 172 匿名さん

    湿度25%は生き物の住める環境でないですね。

  12. 173 入居済み住人B

     職場の雑談で冬になると布団から出るのがつらくて、出勤の時刻が遅くなるとか、乾燥でインフルエンザになるのが心配なので部屋毎に加湿器をつけたら、カビがハンパないとか、いう話を聞くと家は快適だなと思います。今年の冬は、設定温度を24℃にして(工務店の方は「エコじゃないので設定温度をもっと下げるように。」といっていたのですが寒いのは嫌だし)いますが現在、湿度36%です。いい感じに調湿されています。ちなみに洗濯物は部屋干しです。仕事帰りが遅いので夜露に湿気った洗濯物を取り込むのが嫌だし、黄砂や花粉に塗れるのも気になるので…。人によって快適さの価値観も違うかもしれませんが、私は気分良く暮らせています。

  13. 174 匿名さん

    >>171
    電気代が一番少ない六月と比べると夏も冷房代で月二千円程度は使っていると思いますが五月の電気代が夏より高いので寒い地域なのだと思います。
    冷暖房以外で月一万円程度の電気代を何に使っているかは解りませんが全く節電していないからではないでしょうか?
    うちも冷暖房しない時期は六千円くらいなので少し節電に気を付けて換気すれば良さそうに思いました。

  14. 176 匿名さん

    捏造と言われそうですがうちの電気代です。
    屋根裏のエアコンでの全館冷暖房で夏冬は24時間冷暖房です。
    熱交換器など細部で純正仕様と異なる所もあり換気量は冬は少なめで夏は多めに調節しています。
    節電にも気を付けていて洗濯機や食洗機の乾燥はできるだけ深夜に行い調理器具もオーブンレンジや圧力鍋など時短の物をよく使います。
    照明は全室LEDで家電も全て省エネタイプの新しい物です。
    あまり参考にならないかもしれません。
    年間の気温は最低-5℃最高35℃前後で冷房も暖房もそれなりにします。
    冬の室内温湿度は23℃45%位で夏の室内温湿度は26℃55%くらいです。

    1月 14000
    2月 14000
    3月 11000
    4月 7000
    5月 6000
    6月 7000
    7月 11000
    8月 11000
    9月 8000
    10月 6000
    11月 8000
    12月 12000

    100円単位は省略しています。

  15. 177 計画中 [男性 40代]

    これからファースの家を建てようとしている者です。

    現在窓やカーテンの仕様を検討しているのですが、フルファース仕様で高気密、高断熱です。
    ファースであれば窓の開閉は必要なく、初期費用を抑えるため開閉不可の窓でも良いかと思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか?

    1階リビングと2階寝室の各1ヶ所のみ開閉可能とし、それ以外の窓は開閉不要と考えております。
    でも、夏の夜に涼しければ窓開けて外気入れた方が効率的なのか?とも思いました。

    実際にファースの家に住んでいる方のご意見をお願いいたします。

    なお、場所は青森県上北郡です。

  16. 178 入居済み住人B

    窓に網戸をつけたとき、工務店の方は無駄なものをという感じでしたが、春と秋の湿度の低い日には、活用しています。家の中を吹き抜ける窓にしておいて、良かったと思います。その後、工務店の方もファース工法で自宅を建て、季節によっては窓を開け、エアコンを切ることもあるようです。

  17. 179 入居済み住民さん

    私は北海道でファースの家に入居し半年でまだ夏を経験してはいませんが、各部屋に1か所は開閉できる窓があったほうが良いのではないでしょうか。

    外気が直接、通り抜ければ清々しいものです。
    ファースの家の機械換気で熱交換換気扇を通さず、排気モードにするとそのままの外気を家の中に取り入れることができます。
    ですが、屋根裏で排気し床下で吸気するので、室内の空気は徐々に入れ替わります。
    空気が急変しないのはメリットでもあると思いますが、風はまったく感じません。
    室内に匂いがこもった時など、さっと空気の入れ替えをするには不向きです。

    季節のいい時期は窓を開けた方が過ごしやすいと思います。
    北海道のように熱帯夜がほとんどない地域では夜風は涼しいですからね。
    花粉症だとか外気を直接、室内に入れたくない理由のケースもあるでしょうけど。

    それに、はめ殺し窓は防犯面では良いでしょうが、火事の時に逃げ場がなくなるのは心配です。
    玄関以外に大型の家具、電化製品を運び入れられる場所もあったほうが良いと思います。


  18. 180 計画中 [男性 40代]

    貴重なご意見ありがとうございます。

    工務店担当の方も、理論上は窓を開けない方が屋内環境を保持する面では良いのだが、全ての窓を開閉不可とするのは推奨し難い事を言っておりました。
    実際工務店の方からはほとんどの窓は開閉式で、網戸、カーテンを推奨してきました。

    冬の断熱性を考えるとはめ殺しがいいんだけど、夏は外気を入れられるようにしておいた方がいいですよね。

    明日も工務店と打ち合わせがあるので相談してきたいと思います。

    ありがとうございました。

  19. 181 匿名さん

    うちは夏の夜でも湿度が高い所なので窓は余り開けません。
    花粉やPMも気になるので窓を開けるのは年に数回あるかないかです。
    それでも急いで換気したい時や何かの為に各部屋に1つは開閉できる窓があった方が良いと思います。
    欲を言えば2つ以上あった方が風の通り路が出来て良いです。
    でも引き違い窓やアルミ樹脂複合の窓は使わないようにした方が良いと思います。
    ファースの家は冬でも湿度を高く保てるので専用の窓でも引き違い窓やアルミ樹脂複合の窓は結露しやすいです。
    特に洗濯物を室内に干したり障子や厚手のカーテンなどを使うと結露しやすいです。
    引き窓を使うなら片側をはめ殺し窓にしたりアルミ複合を使うなら内窓を取り付けるなど考えてみても良いと思います。
    大きな開口部は開閉窓とはめ殺し窓を組み合わせてみても良いと思います。

  20. 182 計画中 [男性 40代]

    ご意見ありがとうございます。

    仕様書を確認しましたら、引違窓は1ヶ所だけでほとんどが横辷出窓を選定してもらっていました。
    すべてアルペンPLファースというファース専用部材を選定しており、結露対策も考慮しているようでした。

  21. 183 匿名さん

    総2階で36坪の家を計画したいるので
    設計見積りしてもらいましたが辞めました。

    エアクララ→坪約4万
    AIキット→約150万
    エアコン→工事費込み40万上
    FASボード、スカットール等→100万上

    必要と思わない屋根裏部屋を造らなくてはいけないうえに
    昔ながらの建築屋さんスタイル、さえないデザインにセンス、高すぎる価格に
    450万円近いUPは無理でした。

  22. 184 匿名さん

    希望していないのに屋根裏部屋を造らなくてはいけないというのはどういうことなのか気になりました。注文住宅といっても、ある程度は基本のスタイルがあるということなのでしょうか?

    窓にもいろいろなケースがあるようですね。マンションと違う戸建ての良さは、各部屋に窓があって、採光と風通しの良さが期待できることかと思っていましたが、それだけではないのだなと勉強になりました。

  23. 185 匿名さん

    >>183
    工務店でも違うと思いますがフルファースは高いですよね。
    うちはフルファースを辞めて
    屋根裏エアコン→工事費込み20万
    スカットール不採用→代替品の調湿用シリカゲル10万円
    AIキット不採用→代替品の熱交換器15万円
    屋根裏床張り30㎡→工事費20万円
    くらいの内訳でした。
    屋根裏は部屋にしなくても良いみたいですがせっかくなので大きくしてエアライトむき出しの広い収納庫として使っています。
    壁と天井を作れば普通の部屋にもできそうです。

  24. 186 入居済み住民さん

    >>183
    差額で450万円近くのUPはちょっと高いですね、総額でならわかりますが。
    ファースにしなくても冷暖房は必要でしょうし、24時間換気は法で義務付けられています。
    断熱材も入っていない家などありません。
    フルファース仕様にして300万円くらいUPかな、と私は見ています。
    他の工法でファースの家並みの性能を出そうとしたらもっと高いのではないでしょうか。

    私の家は屋根裏部屋はありませんが、あったほうが機械のメンテナンスはやりやすいでしょう。

    家のデザインは注文住宅なのですから、施主のセンス次第で気に入るものにすればよいだけです。
    だだ、工務店によって梁を見せるデザインが得意だとか、構造重視で制約がある、などはあります。

  25. 187 入居済み住人B

     築4年程になりますが、ファース工法にして良かったと思っています。以前の賃貸住宅はエアコンを切ると暑さ寒さの押し寄せる家でした。おまけにそれぞれの部屋のエアコンを点け出すとブレーカーが落ちるので誰かが我慢しなければならない状況でした。ファース工法について設計の段階で選択を迫られましたが、基本、1台のエアコンですべて賄っていくこと(各部屋にエアコンを設置し、維持費を考えるとどうせ、ある程度の金額がかかる)、また、トイレやお風呂場などの気温変化により、脳卒中などが起きやすいだろうと云うことで決めました。ファースにしない場合と比較して200万円UPと云われました。資金が有り余っているわけではないので、内装・外装とも安い物を選択していただきました。家を建てるとき何を大事にするかですが、毎日を快適に暮らせることを優先しました。断熱ガラスや高断熱の家の話がでても、自分の家は古びていないと感じます(屋根裏の機械については変わってきているようですが)。ちなみに家も屋根裏を一部床張りにしました。そのうち、収納が不足したら使うつもりです。

  26. 188 入居済み住民さん

    167です

    しばらく見ない間にいろいろと書き込みがあったのですね。

    場所は北海道(道央)でした。

    24時間換気止めても意外と大丈夫です。
    嫁がタバコをレンジフード前で吸うので給気口や玄関のポスト口等から定期的に給気されています。

    シックハウスになるような建材いまどきあるんでしょうか?
    化学物質過敏症の方ならならだめかも知れませんが。

    夏場の電気代結構高いですね。
    節電はしていませんのでその影響かと思います。
    我慢して節電して月数千円の違いならもっと別なところで節約できると考えているので。

    照明は全LEDです。外灯は防犯で夜間4灯ほど朝方までつけっ放しです。
    電気代使いそうなのは夜間の照明でしょうか。
    室内はLEDシーリング1灯にダウン4灯・食卓の吊り下げLED3灯は寝るまでつけっぱなしでした。
    冬は北電の値引きが入っているので夏場が高く感じます。

  27. 189 入居済み住民さん [男性 40代]

    コスパ悪いです。
    打ち合わせの時に伝えられた光熱費には
    全くならない。まぁパフォーマンスだったんでしょうね、いつかバレますよ。
    デザインは気に入ってます。

    担当の方に相談すると、設定を上げて下さいって
    それは猿でもわかりますよ。
    今でさえ光熱費が提示されたサンプルよりはるかに高いのに、さらに上げろと?
    そのサンプルは私の家よりも小さい家だったのに
    これならローコスト住宅で暖房設定高めの方が
    ずっとローンとの総計は安いです。
    建物を見る目がなかった自分を反省します。
    皆さんもしっかりと賢い買物をしたほうがいいですよ。

    後悔する家にしない為に。
    嘘を見せる会社には頼まないほうがいいですよ。

  28. 190 入居済み住民さん [男性 50代]

    189の書き込みの方に。
    打ち合わせの時に説明された光熱費と住んでから実際に支払う金額が全く異なるのですね。
    私も同じ思いを致しました。

    施工工務店は様々な対応をさせましたが解決できませんでした。
    その後、ファース本部の方が調査に来て要因を突き詰めて、施工工務店に無償改善させました。
    結局この冬は電気料も意外と安価で、快適な冬を過ごしています。

    要因は、エアコンの取り付け位置とエアコンのモード設定、それに使用方法を変えました。
    悔やまずに改善する事をお薦めします。

  29. 191 入居予定さん

    >>189
    今でさえ光熱費が提示されたサンプルよりはるかに高いのに、さらに上げろと?
    そのサンプルは私の家よりも小さい家だったのに
    これならローコスト住宅で暖房設定高めの方が
    ずっとローンとの総計は安いです。

    上記のように書き込みしてましたが、少々疑問点が有りますので教えてくれますか?
    1.どの位の建坪で建築した何階建ての住宅なんでしょうか?
    2.そしてどの地区に建築したのでしょうか?
    3.サンプルのデーターは何処の地区に何階建てのどの規模の大きさで建築した住宅のデーターだったのでしょうか?
    4.そしてそのサンプルデーターの暖房費を月別で教えて下さい。
    5.今お住いの月別の暖房費も教えて下さい。
    6.ファース工法はオール電化ですので暖房費以外に使用した電気料金も一緒に請求されますよね?
    暖房費以外の電気使用が多かったって事はないですか?
    7.ローコスト住宅の方が…と有りましたが、ローコスト住宅の暖房費のデーターは実際のデーターなのですか?

    サンプルの方が小さな住宅だったと有りますが、
    あなたの住宅の方が大きい訳ですから当然暖房費は高くなるのではないでしょうか?と思うのが普通の見解だと思いますが如何ですか?
    私もこれからファース工法の家を建築しますので自分なりにファース工法を勉強しましたので、
    少々疑問に思いましたので投稿した次第です。
    自分の家の参考にさせて頂きますのでお教え下さい。
    宜しくお願い致します。

  30. 192 入居済み住民C

    >>191
    2カ月以上前の書き込みにレスつけても返事はないようですね。
    それに、支離滅裂で数値などの具体性もない、ただの中傷だと思います。
    光熱費が高いということを担当の方に相談したんだと思いますが、「(暖房の)設定を上げて下さい」という答えは真逆です。
    サル以下の私には意味わかりません。
    本当に入居して困っている人なら親切にアドバイスしている190さんに何らかの反応があるはずです。

    私は打ち合わせ時に示された電気料金よりもむしろ安いくらいですけどね。
    オール電化住宅でありがちなのはエコキュートの設定時間を間違えていて電気料金の割高な時間帯に沸き上げをしていることです。
    月々数万円は電気料金が高くなるそうです。電力会社から注意を促す手紙が来ていました。

    189の書き込みで一つだけ気になったのは
    「ローコスト住宅で暖房設定高めの方がずっとローンとの総計は安い」
    これはランニングコストは高くてもイニシャルコスト(初期費用)を抑えた方が、イニシャルコストをかけてランニングコストを抑えるより総額費用は安いのではないかという意味かと思います。
    これは家に限らず考え方の違いだと思います。どちらがいいかとも言い切れない面はあります。
    ハイブリッド車を買ってもガソリン代で元を取れないとも聞きます。
    でもまたガソリン価格が上がりリッター200円になったら?
    試算することは出来ても将来のことまで予測はできないんです。

    ですが私はファースの家は十分、元が取れると思いますよ。
    それに考え方の一つですが、年金生活になったとき月々の出費が多いのはつらいですよ。
    ただ5年で家を手放すことになったらとしたら、知名度のないファースの家は他より高く売れるわけではないので大損かもしれません。

    最後に、ローコスト住宅で暖房の温度を上げてリビングは暖まってもトイレや浴室は寒く逆に2階の寝室は暑くて眠れないなどということになり、ファースの家のように快適な環境にはなりませんよ。
    *注 ローコスト住宅がダメだと言っているわけではありません。

  31. 193 入居予定

    191投稿の者です。
    やはり中傷でしょうかね。
    何の為に中傷するのでしょうかね...
    自分はこれから着工になるんですが、
    ここに来るまでに2年の歳月が過ぎました。
    高断熱高気密住宅を謳うメーカーが多い中、
    あるメーカーはこう言いました「現場発泡のウレタン断熱は当社の方針から外れるのでやれません。当社はグラスウールで十分長期優良住宅の性能証明も取りますし、社内規則でグラスウール以外の断熱は施工しないと決まっています。この様な要望を言う人は後からクレーマーになるのであなたの様な人とは契約したくない。」と言われましたが我慢して話をすすめていくと「皆さん性能値は出ますのでお金を30万も払ってまで証明書を作る人はいませんから、証明書はヤメませんか?30万円を他に使った方がいいんじゃないですか?」等と最もらしく言いましたが、自分は札幌の住宅性能基準のハイレベルを目標に設計を頼んでおりましたので性能評価は出してくれないと困るので出してくださいと言うと「うちは元々長期優良住宅の性能値でやってお客様も満足しているのでそこまでの数値は必要ない」と言い出したので取締役にクレームを言い問い正しました。
    結局は私の住む地区での札幌基準ハイレベルは施工実績もないし技術も追いついていないので自信がない。グラスウール以外の断熱をしてもその性能値は出せない」という情けない回答でした。
    そんなメーカーや工務店ばかり5件も続き、もうマイホームはやめようと考えていた時にファースを見つけ、コンタクトを取り、真冬の一番寒い時にモデルに宿泊させて頂き、構造から換気システムも自分なりに勉強し、このファースは間違いないと判断しました。
    住宅建築に携わる人間も見学させると「こんなすごい住宅がなぜ広まってないんだ」と不思議がるばかりでした。
    私は元々住宅の営業も経験してましたのでピンときました。
    「名監督名プレイヤーにあらず」と同じように素晴らしい施工会社だからといって、販売がうまい会社とはなりません。
    建築技術があっても販売技術はまだまだ伸び代が余っている状態かなと感じました。
    自分の考えとして、
    電気料金だけ安く上がっても住宅寿命が短ければ本末転倒です。
    ファースはこの耐久度が素晴らしいです。
    そして真夏の部屋温度が若干低くても、湿度が高ければ体感は暑くなります。
    ファースはその湿度をコントロール出来る換気システムを使用しており、
    しっかり対策出来ております。
    その換気システムの能力をしっかり発揮させるためには、
    建物のC値を高める必要が有ります。良い性能の換気システムを取り付けても隙間だらけの建物ならば計画換気が出来ませんし湿度コントロールも出来ません。
    うちのファース工務店は平均しても0.5/m2は出てますので安心しました。
    私は実際にファースで建てた人のブログを読みその人へメールを送りたくさん質問いたしまして丁寧にご教授いただきました。
    その方の住宅の電気代は北海道屈指の豪雪地帯で有りながら、
    真冬でも19000円程度でした。
    しかもケチってる訳でなく本当に全館暖かく温度差のない快適でこの数字です。
    今住む我が家は築9年借家で、基礎断熱の高高住宅ですが、
    ローコスト住宅が建築したものです。
    オール電化で2人暮らしですが、
    全室暖房使用すると真冬の12月〜2月は毎月7〜8万円の電気代になります。
    とてもそんな支払いは辛いので、リビングと寝室以外の蓄熱暖房は止めました。
    それでも4万〜5万円はきます。
    寒くて重ね着して寒さを我慢してこの料金...
    築2年目から9年目の今まで我慢しながら住んできました。
    家賃9万円に電気代5万円で凍えながら...
    せめて凍えないなら住宅建築は考えませんでした。
    しかし今住んでいる住宅はツーバイシックスです。
    しかし、窓際ではカーテンが揺れてます。
    気密は最悪だと思います。
    リビングでテレビを見ているとヒヤーと風が吹いてきます。
    蓄熱暖房の蓄熱量は最適サイズなんですが半日で暖房効果は無くなります。
    北電に見て貰っても問題無しの回答でした。
    ですから断熱気密の高いレベルの家を考えました。
    Q値C値ともに0.7以下の札幌次世代基準のハイレベルなら何とか自分でも予算が合うかなと探し始めた訳です。
    昔も手抜き業者が多かったこの業界。
    それが嫌で営業をやめましたが、
    今も変わらぬ業界に愕然としました。
    しかしこのファースは本当に理にかなっている工法と思います、
    私の場合真冬の電気料金が月に2万ぐらいの電気料金ならば12万円の住宅ローンを支払っても今の借家と変わりません。
    それならば暖かく新しい家の方が良いと思いました。
    重ね着して震える家はもうたくさんです。
    凍えながら...または汗を流しながら我慢する新築住宅なんて誰も求めていませんと思います。
    気密良し.断熱良し.換気と湿度コントロール良し.耐久性良し.低冷暖房費良し
    これが私の中のファースへ感じたことの全てです。
    ですから190の方の書き込みに違和感を感じましたので質問した次第です。
    192さん。長々すみませんでした。そしてメッセージありがとうございました。

  32. 194 入居予定

    193のものです。
    193の最後の方に書き込んだ文章に間違えが有りましたので訂正いたします。

    誤 190の方の書き込みに違和感を感じましたので質問した次第です。
    正 189の方の書き込みに違和感を感じましたので質問した次第です。

    190の方申し訳ございませんでした。

  33. 197 匿名さん

    公式ホームページのファースの家質問掲示板を読んでみますと、
    入居者さんからの質問・疑問に答える形式になっているのですが
    結露や温度管理、床下除湿器の騒音などかなりの苦情が
    寄せられているみたいです。

    しかも施工工務店での対応が悪いので公式ホームページの
    掲示板に書き込まれている方が多く、やはりアフターを
    しっかりしてもらえる工務店を選ばなければ…と感じますね。

  34. 199 入居4年目

    札幌で入居4年目です。
    快適で気に入っています。
    オール電化で、太陽光つけました。
    電気代は冬最大が3万後半、夏最少が1万以下です。
    年間で17~18万です。
    太陽光あるので正味の消費量ではなく、自家消費分が差し引かれてます。
    ファース工法はそれぞれの工務店が担っていますので、
    工務店のあたりはずれも大きなファクターだと思います。
    うちは、よい工務店に恵まれたと感じています。

  35. 201 入居済み住民さん

    福地さんで建てましたが
    ファースの家を建てたこと
    後悔してます。

    質、対応、体制
    私の見る目が無かったのは
    言うまでもないです。

    残念です。

  36. 203 入居済み住人B


     こちらは、本州でも温暖と言われる地域で、ファース工法なんて、たまたま紹介された工務店で初めて耳にしたのですが、自分の生活スタイルに合うような気がして選択しました。築5年ほど経過しましたが、住み心地は快適です。北のほうでは、もっと競い合った好条件の工法や工務店があるかもしれませんね。さて、私の家を建てた後に、工務店さんもファース工法で自宅を建てたとのこと。我が家の電気料金(オール電化です)2年ほどの経過をみて「これ程とは!」と感激していました(予想通りではなかったの?)。立地や工務店の対応など一様ではないのかもしれませんね。

  37. 204 注文住宅検討中さん

    >>201

    具体的に何がダメだったのか教えていただけませんか?
    ファースを検討しているので参考にさせていただきたいです。

  38. 206 匿名さん

    一戸建てで何がよいのか、ということを判断するのは、本当に難しいと感じます。
    このあたりは、人によって優先されることも違うだけに、判断の仕方は人それぞれなのではないでしょうか。
    後は、御自身で選ぶポイントを決めておくことが大切になるのではないでしょうか。

  39. 207 入居済み五年目さん

    >>201は、要するに叩きなのでしょうね。
    ちょいちょい出ますよね。とにかくファースの家を批判したいだけのような人が。
    よほど目障りなのでしょうかね?

    私が思うに、確かに高価ではありますし、それにそれなりのランニングコストがかかるのも確か。
    わが家の場合、以前の借家に比べて光熱費が圧倒的に下がったのですが、それは前の借家がそれだけ
    作りが良くなかった、という面があります。

    しかしそれ以上に大事なのは、その間家族がみんな健康に過ごせていることだと思います。
    私など、馬鹿である制もありますが、風邪をそれまでは年に一度は引いていたのに、今の家に入って
    風邪気味を超えたことがありません。
    それに酒好きでちょいちょい寝落ちするのですが、それで身体を冷やすこともないです。
    そんな健康への効用は光熱費より大事だとも思うんですよ。

  40. 208 入居済み住民さん

    >>207
    叩きですか、私もそこまで暇ではありませんよ

    光熱費、建具の建付、床鳴り、設備の破損(キズ)
    床の傾き、クロスの波打ち、ボードの浮き、換気システムの異常音、アスファルトの沈み、入居2ヶ月でリビングに蟻が大量発生

    こちらの指摘事項に対する担当者の回答は

    個体差があるから仕方ないです
    弊社の施工に問題があったわけではありません
    修繕などはお受けしますが費用はお客様負担です

    の一点張り、それは誰でもわかりますよ
    大工さんはクローンではないですから
    対応したくないんでしょうねきっと。

    嫁が虫に対してかなり敏感なので
    とりあえず今は家を貸家にして
    賃貸MSに住んでます。
    とても快適ですよ、悔しいですけどね。

  41. 209 注文住宅検討中さん

    >>208

    なるほど、貸家にしてるんですか。
    注文する前に借りてみたいです。
    ちなみにどちらにお住まいでしょうか。

  42. 210 入居済み五年目さん

    >>208
    分かりませんなあ。

    >光熱費、建具の建付、床鳴り、設備の破損(キズ)  床の傾き、クロスの波打ち、ボードの浮き、換気システムの異常音、アスファルトの沈み、入居2ヶ月でリビングに蟻が大量発生

    これ全部はともかく、建具の建付、設備の破損(キズ) 、床の傾き、クロスの波打ち、ボードの浮き、アスファルトの沈み辺りは施工の問題として問えると思うんですけど。言い訳できないじゃないですか。

    もちろん工務店の対応は工務店で違うのでしょうが、私のところではそんなの全然なかったので、ちょっと信じられないのですよ。

    それに対して
    >それは誰でもわかりますよ
    の意味が分かりません。あなたはその言い訳で理解が出来たのでしょうか?

    あと
    >大工さんはクローンではないですから
    の意味はもっと分かりません。出来れば普通の日本語で説明し直して欲しいんですが。

  43. 211 匿名さん

    >>209
    函館です。
    とりあえず今は借り手は付いてますね

  44. 212 匿名さん

    >>210

    そうです。
    なのに個体差でよくあることだと
    言ってくるので今は弁護士さんに相談してます。


    建物の個体差 と頻りに言ってくるので
    完全に同じ建物を作るのは不可能だということは
    理解してます(私が)と言う意味です。

    知人もファースで建てているので
    対応していただいている方に
    知人の家はそんな問題ないのに!
    と言ったら個体差の話をされたので。。。

    書いていたら感情的になり支離滅裂でした
    すいません。

    そうですよね、会社によって変わるんですもんね。
    選んだのは自分なので自分にも責任はありますが
    虚しいです。

  45. 213 注文住宅検討中さん

    >>208

    光熱費云々ということですから入居して月日がたっているかと思いますが
    いつごろ建てた家なのでしょうか?

  46. 214 入居済み住民C

    >>208

    ありえないような事ばかりなので、他の方からも叩きではないかと疑われているわけですが、
    ここは本当のことだとして話を進めます。

    まず、工務店の担当者とはちゃんとコミュニケーションが取れていますか?
    失礼ながら208さんの文章には意味不明で何のことだかわからない部分もあります。
    208さんの要求が伝わっていないのでは。
    それに担当者に高圧的な態度を取っていませんか?
    そんな208さんの様子が目に浮かんできます。
    相手も人の子です、工務店側に落ち度があったとしても、責め立てられるような言い方をされるといい気はしません。
    確実に対応は悪くなります。
    私なら「ここ直しておいていただけないでしょうか?」くらいの言い方をします。
    そうすれば相手も「ああ、すみませんでした、すぐに連絡して直します。」と言って、ついでにサービスの一つでもしてくれます。

    施工の悪さは腕の悪い大工や職人に当たればあることですが、それは当然、工務店が補修をさせます。
    お客が費用負担するなどありえません。
    過度な要求をしていませんか。
    設備に傷がついているのを丸ごと新品に交換しろとか。

    高気密のファースの家で蟻が侵入してくるなど考え難いのですが、外部から何か持ち込みませんでしたか。
    私は新築祝いでいただいた観賞植物から虫が湧いて困りました。
    輸入家具にシロアリが巣を作っていたということもあるそうですよ。

    もしも蟻が侵入してくる隙間があるならそりゃ~光熱費も高いです。
    でもそれは信じがたいです。

    今はご自宅を借家にされているのですよね。
    ということは人が居住するのに問題ない家ということですよね。
    その辺のことも考えると過剰な要求をされているのではないかと思ってしまいます。

    もちろん私も新築の家でほんの少しの汚れでもあったら嫌ですけどね。

  47. 215 住まいに詳しい人

    馬脚を現しましたね。函館で建築したとなると、本家本元の『フクチホーム』しかありません。
    フクチホームでこのようなことが起きるはずがありませんし、そういう話も聞いていません。
    工務店や職人によって、仕上げ材(内外装や建具など)施工に多少の差異はありますが、
    断熱・気密処理は専門業者の責任施工ですので、投稿のような『とんでもない事』は
    まず起きません。
    どこの『福地さん』で建てられたのか知りませんが、隣町の北杜市に福地建装の本部がありますので、
    直接ご相談に行かれれば良いのではないでしょうか。

  48. 216 FASの家入居もうすぐ8年目

    FAS工法に直接関係ない事案ですが、情報提供いたします。
    FASの家の気密性、断熱性については問題ないのですが、そのことが逆に少し影響しています。

    実は前日、当家で雨漏りが発生しました。FASの家で雨漏りとは信じられないようですが、事実です。
    二階の窓枠上部と石膏ボードの隙間からぼたぼたあふれるように雨漏りしました。
    早速、建築した工務店に調査を依頼し、石膏ボードをはぎ取って、侵入経路を探したところ、
    壁面からの侵入ではなく、屋根の上部からの侵入しているとのこと。

    屋根には5.6kwhの太陽光パネルが載っているので、その下を確認することになりました。
    ともかくすべてのパネルを外して、瓦の状況を確認するよう依頼し、1日がかりでパネルを全部降ろ
    しました。

    その結果、瓦11枚が見事に割れていて、そこから雨がだだ漏れしていることが分かりました。

    さらに瓦の下のルーフィング(防水シート)、構造用合板を調べたところ、パネル下ほとんどの
    部分で、構造用合板が腐食し穴があいていることが判明。

    その結果屋根下の天井断熱材の上にバケツ1杯分の雨水がたまり、それがあふれて外壁とファース
    ボードの隙間を落ちて雨戸枠の上部から窓枠と断熱材の隙間を通って、室内に侵入したことが分か
    りました。

    構造用合板の腐食状況から瓦の破損はかなり早い段階で発生しているようであり、FAS工法の気密性
    により雨水が室内侵入まで相当の年数が経過していることが推定されました。

    瓦破損の原因は今何かと騒がしいS社製の架台支持金具の一部が積雪の荷重で直接瓦に接触し破損した
    ものと判明しました。S社担当者も確認に来ていましたが、今では積雪地ではこの金具を使用していな
    いとの説明がありました。(S社も設計ミスを認識しているのかな?)

    確かに金具の形を見ると、積雪地ではとても雪の重さを支えられるような構造では無いとと思います

     FASの家にお住まいで、かつ積雪地、かつS社製のパネル架台を設置されている方は一度、瓦の点
    検をお勧めします。

     FASの家構造上の瓦が破損しても、すぐには家内部には雨水は侵入しないので、侵入したときには
    かなりひどい状況となっていると考えられます。

     修理に7桁に近いうん十万円かかりましたが、加入している火災保険で何とか対応ができたのは
    不幸中の幸いでした。

    しかし、発電は3週間止まっていました。

    そして結局、S社は何もしてくれませんでした。ただ見に来ただけです、本当にひどい会社です。
    今後S社製品は二度と買わないと思います。

     






  49. 217 匿名さん

    住まいの水先案内人も指摘してます。
    http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html

  50. 218 FASの家入居もうすぐ8年目

    >217

    ご紹介ありがとうございました。
    改めて申し上げますが、発泡ウレタンによる高気密、高断熱
    そのものが悪いわけではありません。

    雨漏りを発生させた張本人は太陽光発電の架台の設計に問題があったと言う
    ことです。本来、屋根の上、特に瓦の上に重たいものを載せるときは十分な
    検討が必要です。P社やK社は当初からS社のような工法は採っていません。

    P社やK社は瓦の破損については絶対的な自信を持っているそうです。
    (太陽光パネルを載せる際の当方の研究不足は否めません)

    これから太陽光パネルを載せることを検討されている方は十分にご検討して
    納得いくメーカーをお選びください。

    選定を誤ると、後でとんでもないことになります。

  51. 219 匿名さん

    >発泡ウレタンによる高気密、高断熱そのものが悪いわけではありません。
    欠点には違いは有りません。
    長期に使用する物ははメンテナンスが前提になります。
    メンテは容易に交換できる事が大事になります。
    軸組の長所はリフォームが容易な事ですが発泡ウレタンにより利点が無くなります。

  52. 220 FASの家入居もうすぐ8年目

    >リフォームが容易な事
    私の情報にはリフォームのことは全然、関係ないのでは。

    家を建てるときからリフォームが必要となるような建て方
    そのものが問題かも。

    内装の変更なら、FASの家でも特に問題は無いと思います。
    (自分はしませんが)

    建てるときに工務店からはFASの家は増築は難しいという
    情報は得た上で部屋の仕切り等の変更可能なように工夫し
    納得の上で建てています。

    リフォーム、特に増築を前提に家を建てる方にはFASの家
    は不向きかもしれせん。当然、床面積の増加に合わせて
    屋根裏エアコンや熱交換機の変更も必要になるかもしれま
    せん。そうなれば単なる増築では済まなくなります。

    発泡ウレタン、特に硬質ウレタンは変成が少なく耐久性が
    高いので経年変化がほとんどありません。なのでいわゆる
    断熱材そのものメンテナンスが必要ありません。
    断熱材の内側の変更時には特に断熱材をはぎ取ったりする
    必要はありません。

    ちなみに、当家建築時のC値は0.228cm2/m2(実測値)でした
    経年変化が少ないことを実証するため、工務店の社長さんとは
    10年後また計る約束をしています。

    10年後のデータがどんな結果か楽しみです。

    一方からの見方だけで、良くないと決めつけるのも如何な
    ものかと思いますが、ひとそれぞれの考えがありますので
    確かに増築をお考えの方にはFASの家は不向きだと思います。
    (但し、自分は絶対に増築はしませんが。)

    匿名さんのお家はどんなお家なのでしょうか。
    たぶん増改築も可能な上に十分な断熱効果のあるすばらし
    いお家なのでしょう。

    是非その工夫されたポイントを皆さんにご披露ください。

  53. 221 匿名さん

    >220
    腐らしても保険で助かって良かったですね。
    大金が掛かるのはメンテ性に問題が有るからでないですか?
    何十年も先が見通せる凄い能力が有るのに雨漏りは何故、早く見つけられなかったのかな?
    瓦屋根は割れてなくても強い吹上の風雨で雨水が入るのは常識です。
    ル-フィングを紫外線から保護するのが瓦の主目的、ルーフィングで何故漏水を防げない?
    太陽光パネルが有っても「すが漏れ」が起きた?
    気密の目的の一つは木材を腐らせないため、雨漏りで腐らしたら気密性の良さは台無しですね。

  54. 222 FASの家入居もうすぐ8年目

    どちらかの業者さんのようですが、批判ばかりでどんなお家を理想とされてている
    のかよく分かりません。
    あるいは具体的な理想無いのかも・・・・ 残念です。

    満点の家などありません。



  55. 223 匿名さん

    >満点の家などありません。
    満点の太陽光もないのかもね?

    満点はなくても、欠陥住宅は困ります。
    床下に入る点検口がないと欠陥住宅と言われます。
    屋根裏も同様と思います、屋根裏点検口がないと欠陥住宅。
    屋根の雨漏りを点検出来ない住宅は欠陥住宅でないですか?

  56. 224 評判気になるさん

    >>223
    ファースは屋根裏に換気機材を設備するので、
    点検口が無いという事は間違いです。構造用合板と屋根断熱のウレタンの間は通気層になるので合板は見えません。
    硬質ウレタンの性質上水分は通しませんので発見が遅れたんじゃないですか?
    今回の問題は
    太陽光パネルの架台の設計強度の問題で有ります。
    その設計強度が問題にならなければ瓦も割れません。
    となれば、雨水の浸入も当然有りません。
    雨水の浸入が無ければ木材の腐食もないですよね。
    雨漏りを見つけにくいことが問題になるのならば、
    壁体内結露を見つけられない事も問題になるんでしょうか?
    それならば、どんな住宅も欠陥になる理屈ですよね。
    雨漏りした事が悪いのであって、
    原因は架台設計の強度なのですから、
    施工ミスの手抜き工事の雨漏りじゃありません。
    これは太陽光パネルメーカーの問題ですので、
    事実の歪曲はやめましょう。

  57. 225 匿名さん

    >224
    何故、床下点検口、屋根裏点検口が必要なのでしょうか?
    瓦屋根は雨水が侵入する事は前提になってます。
    瓦が割れただけで雨漏りはしないはずです。
    屋根は瓦だけで雨漏りを防いでいません、防水ヒートで防いでいます。
    防水ヒートを抜けた水は小屋裏換気口から蒸発で逃がしています。
    雨漏り、室内からの漏れが無ければ換気口は不要です、完璧は無い前提です。
    満点な家が無い様に完璧に施工された家は有りません、経年劣化もしますから点検口は必要です。
    メンテがしやすい問題を発見しやすい事が大事になります、優良住宅の条件です。
    >壁体内結露を見つけられない事も問題になるんでしょうか?
    見つける以前に壁内結露は起きないようにしなければなりません。
    そのため気密性が重要になり、完璧は有りませんから通気層を設けます。
    8年も雨漏りが分からない事は欠陥と言わざるは得ないです。
    ウレタン使用時の配慮が足りない設計ミスと言えます。
    壁等の気密と異なりルーフィングはテーピングはしてません重ねてタッカー止めして有るだけです。
    ウレタン断熱に問題が有るならテーピング等して万全にするべきです。
    ウレタンが水を通さないなら逆に利用して最後まで通さないようにするべきです。
    雨漏り対策は基本中の基本です。
    雨漏りは瑕疵です、瑕疵だから運が良く、保険で済んだのです。
    太陽光メーカーだけが悪者になってますが載せる事に同意した人も同罪です。
    余分な物を載せればリスクが生じるのは当たり前です。
    もう一度言っておきます。
    瓦屋根は強い吹上の風雨では雨水が侵入します、当たり前の事です、通常は瓦下のルーフィングが雨漏りを防ぎます。
    何故ルーフィングで防げなかったのか調べる必要が有ります、知っていて隠したのかも知れません。
    歪曲をしてるのは貴方です。

  58. 226 評判気になる


    何故、床下点検口、屋根裏点検口が必要なのでしょうか? と有りますが223の投稿で下記のように投稿してありました。

    >223満点はなくても、欠陥住宅は困ります。
    床下に入る点検口がないと欠陥住宅と言われます。
    屋根裏も同様と思います、屋根裏点検口がないと欠陥住宅。

    これに対して私は下記のように記しました。

    【ファースは屋根裏に換気機材を設備するので、
    点検口が無いという事は間違いです。】

    点検口が無いのは欠陥住宅と言うので点検口が有る事を示しましたが、今度は

    225さんの投稿 何故、床下点検口、屋根裏点検口が必要なのでしょうか? は意味不明です。

    それからもう一点は
    225さんの投稿
    瓦屋根は雨水が侵入する事は前提になってます。
    瓦が割れただけで雨漏りはしないはずです。
    屋根は瓦だけで雨漏りを防いでいません、防水ヒートで防いでいます。
    防水ヒートを抜けた水は小屋裏換気口から蒸発で逃がしています。
    雨漏り、室内からの漏れが無ければ換気口は不要です、完璧は無い前提です。

    瓦屋根は雨水が入ることが前提なのは同意です。
    瓦が割れただけで雨漏りはしないのも同意です。
    屋根は瓦だけで雨漏りを防いでいないのも同意です。
    防水シートで防いでいますという事も同意です。

    防水シートを抜けた水は小屋浦換気口から蒸発で逃がしますと有りますが、意味不明です。
    ファースの家の構造を知らずに話してるんですか?
    ファースの家の屋根は屋根断熱です、
    硬質ウレタンを発砲する前に構造用合板に直接吹かないようにする為、
    ファースネットを合板の手前に張ります。
    そのネットに硬質ウレタンを吹きますので、合板にウレタンは吹きつけされない為、
    ウレタンと合板の間に通気層が出来ますので雨水の漏れも合板の損傷も直接は見えないのです。
    ですから小屋裏に直接雨水が漏れることはありません。
    屋根裏の合板とウレタンの間の通気層を滑りながら外壁方向に向かいます。
    だから発見が遅れたと言ってるんです。

    225さんの投稿 雨漏り、室内からの漏れが無ければ換気口は不要です、完璧は無い前提です。
    満点な家が無い様に完璧に施工された家は有りません、経年劣化もしますから点検口は必要です。

    上記が投稿内容です。
    雨漏り、室内からの漏れが無ければ換気口は不要です、完璧は無い前提です。と有りますが完璧が無いのが前提だから、ファースの雨漏り発見の遅れも断熱気密の為に捨てなければならない所なんじゃないですか?完璧はないのがわかっている方の割には刺さってきますね。

    更に225さんの投稿 満点な家が無い様に完璧に施工された家は有りません、経年劣化もしますから点検口は必要です。と仰るならば雨漏りの発見遅れは満点じゃないという部分ですね。
    そして点検口は床下も有りますし、屋根裏全て見られるようにハシゴも付いています。
    225さんが私の投稿をちゃんと読んでくれていないから勘違いしたんじゃないですかね。

    私の投稿>雨漏りを見つけにくいことが問題になるのならば、
    壁体内結露を見つけられない事も問題になるんでしょうか?
    それならば、どんな住宅も欠陥になる理屈ですよね。

    225さんの投稿 見つける以前に壁内結露は起きないようにしなければなりません。
    そのため気密性が重要になり、完璧は有りませんから通気層を設けます。

    >>私は薄い漏れの発見が見つけづらいことを欠陥という225さんの言い分に対して疑問があります。壁体内結露が出ている住宅も沢山ありますが見つけづらいですよね?
    完璧はありませんので通気層を設けていると有りますが、
    今時通気層のない住宅はほぼ有りませんし、通気層が壁体内結露の決定的な対策となっているとは思えない程結果に出ていないんじゃないでしょうか?

    更に225さんの投稿 8年も雨漏りが分からない事は欠陥と言わざるは得ないです。

    >>225さんの言い分ならば壁体内結露も壁をめくらなければ見つからないから欠陥なんじゃないでしょうか?
    ルーフィングもしっかりやって瓦施工も間違いなくやっている訳ですから、
    雨漏りは太陽光パネルの架台が問題なんです。

    225さんの投稿 8年も雨漏りが分からない事は欠陥と言わざるは得ないです。
    ウレタン使用時の配慮が足りない設計ミスと言えます。
    壁等の気密と異なりルーフィングはテーピングはしてません重ねてタッカー止めして有るだけです。
    ウレタン断熱に問題が有るならテーピング等して万全にするべきです。
    ウレタンが水を通さないなら逆に利用して最後まで通さないようにするべきです。
    雨漏り対策は基本中の基本です。

    >>ウレタンに対してどんな配慮をしたら良いのでしょうか?

    >>では225さんの理屈では、ルーフィングが雨水が入る事を知っているルーフィングメーカーは欠陥品とわかって販売しているんですね。
    更にそれを施工している建築屋さんも同罪なんですね?
    防水テープ止めしていても225さんの言うように完璧なものはない訳ならば、万が一防水テープしていても雨水が侵入した場合やはり欠陥なんでしょうかね?

    225さんはファースに恨みでも有るんでしょうか?
    ファースの構造がわかっている様に思えませんので説得力がありませんので
    悪いんですがレスは結構ですので私に構わないでスルーしてください。
    それでは長文失礼いたしました。



  59. 227 匿名さん

    スルーしません、言葉のお遊びをしたい訳では有りません、欠陥が減ることを願ってます。
    ルーフィングは重ね合わせタッカー止め下だけ、量は少ないですが重ね部、タッカー穴等から表面張力等で侵入します。
    外断熱は知ってますから屋根断熱で有るとは推測はしてます、どうでも良い、メンテ性、トラブル対策を問題にしてます。
    壁は外壁が有り経年劣化でシール切れなどしても通気層でまず防ぎ、透湿防水シートで構造材を守ってます。
    屋根は垂直では有りませんから重力で水か落下し通気層が防水に寄与しない。
    ルーフィングに損傷等が有りれば構造材にダメージを与えます。
    何故損傷したのかがポイントだが今回は不明、欠陥、施工ミス?
    屋根は壁と異なり雨などを軒等で守ってくれませんから壁より雨対策をしなければなりません。
    最低、壁と同じにしなければなりません。
    ウレタンで屋根裏から確認出来ないならなおさらです。
    例えば瓦、ルーフィング、下地板、通気層、透湿防水シート、下地板(構造材)、ウレタンです。
    上記方法で壁とほぼ同等です、同等以下ですから設計の配慮不足の欠陥ではないでしょうか?

  60. 230 評判気になる

    >>227
    アハハ^ ^
    スルーしないとはウケますね〜
    まあ良いでしょう。
    貴方の言ってる事は正しいかもしれませんが、
    その伝え方には無理が有ります。
    瓦→ルーフィング→下地→通気層→透湿防水シート→構造用合板…
    あなたの言う施工方法も間違いじゃないです。
    ただ今回の、「Fasの家もうすぐ入居8年目さんの件」では?と思います。
    架台の重さで構造用合板まで割れたんですから同じだと思います。
    太陽光パネルが無く、
    雨漏りしたのならばあなたの理論で適切だと思いますが、
    今回の案件に照らした場合は荷重でいってしまった訳ですから。
    あなたの欠陥を無くしたいという気持ちはわかりますが、
    今回の施工は欠陥施工と言えないと私は思ってます。
    配慮不足と施工ミスは分けて考えなければならないですよね。
    今回の件を施工ミスと言えば、沢山のケースを施工ミスと言わなければならないです。
    あなたの言う施工方法はベスト施工で、
    今回の案件はベター施工だと私は思います。


    あくまでも


  61. 233 匿名さん

    外断熱ですから前記述例は訂正します、断熱材で構造材を守れません。
    瓦、ルーフィング、下地板、通気層、透湿防水シート、ウレタン、構造材
    上記で壁とほぼ同等になります。
    広義では点検出来ない屋根断熱は欠陥です。
    壁より屋根の方が過酷な条件ですから壁より配慮が必要です。
    壁以下の場合は設計の配慮不足のミス、欠陥です、今回の事故を招いてます。
    漏水経路全てを剥がして確認、乾燥等の手だてはしたのでしょうか?心配です。
    水分を吸い込んだままでは夏場にカビだらけになる可能性が高いです。

  62. 235 評判気になる

    [住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  63. 236 評判気になる

    >>233 瓦、ルーフィング、下地板、通気層、透湿防水シート、ウレタン、構造材
    上記で壁とほぼ同等になります。

    >上記は外から室内への順番に並べたんでしょうかね。
    この施工順番でウレタンの吹き付けした場合、
    透湿防水シートに直接発泡するんですか?
    もしもそうならば、通気層を塞いじゃいますので通気層は機能不良です。
    これは良いのですか?

    >>233

    > 壁以下とは何を指してるんでしょうか?
    強度ですか?断熱性能ですか?それともどちらもでしょうか?
    断熱性能ならば熱損失係数0.021のウレタンを北海道標準で100ミリ厚じゃなかったかな。充分な性能だと思います。
    強度的なものならば233さんとの違いは透湿防水シートだけです。
    しかもシートに直接発泡した場合は通気層が役に立たないので、逆に不安です。

    >>233 広義では点検出来ない屋根断熱は欠陥です。

    > あなたの施工方法の場合はどの様に点検をするのでしょうか?
    瓦が割れて、下地割れ、通気層に穴があき、透湿防水シートにウレタンを吹いてます。点検口より小屋裏に上がり雨漏り点検をどの様にするんでしょうか?
    私には想像が付きません。









  64. 237 評判気になるさん

    >236
    ひねくれた大人は簡単な事も分からない、素直な子供には分かる。
    壁材を屋根材に替え、壁を斜め横にすれば屋根になる。
    お粗末な質問に呆れます、雨水対応です。
    >広義では点検出来ない屋根断熱は欠陥です。
    何べんでも読み、理解しましょう。

    外断熱と勘違いしてましたが充填断熱ですね。
    屋根にウレタン吹き付け断熱は長い期間の雨漏り結果でも明らかなように欠陥でしょうね?
    壁も昔の真壁土壁のように点検しやすいのが正しいです。
    壁の雨水対応は軒の出でまず防ぎます、軒の出の無い家は広義では欠陥です。
    多くは耐水性の外壁材とシール材で防ぎます、垂直の通気層隙間でも防ぎます、最後に透湿防水シートが構造材を守ります。
    何重にも雨水対応をして、かつ定期的、随時に外壁の痛みの点検、特にシールの劣化を点検します。
    外壁の下の方の状態は随時施主にも点検出来ます。
    屋根は壁より過酷な条件です、点検出来ないなら最低、壁より雨対応をする配慮が必要です。
    壁より劣れば設計配慮不足の欠陥でしょうね?
    雨漏りによる腐朽は欠陥が招いたのでしょうね?

  65. 238 評判気になる

    237>ひねくれた大人は簡単な事も分からない、素直な子供には分かる。

    237>お粗末な質問に呆れます

    上記2点の言動は...知恵の輪を力で外すのと同じ事をしています。
    知恵の輪は頭で考え外すものです。私から見れば2点とも、今の段階ではあなたに重なります。
    227であなたが『スルーしません』と言ったんです。
    私は先を読み、このまま平行線だと思い226で『悪いんですがレスは結構ですので私に構わないでスルーしてください。
    それでは長文失礼いたしました』と書き込んだんです。
    相手がわからないのではなく、自分が相手を納得させられないだけの説明しか出来ていないかもしれないですよ。
    私はきちんとあなたの書き込みを精査しております。
    ただ、納得いく説明ではなかったので現在に至るわけです。
    全て私にも言える事でもあります。
    今回のレスを最後にしますので暫しお付き合い下さい。

    237>壁材を屋根材に替え、壁を斜め横にすれば屋根になる。

    237>広義では点検出来ない屋根断熱は欠陥です。

    237>壁の雨水対応は軒の出でまず防ぎます、軒の出の無い家は広義では欠陥です。
    多くは耐水性の外壁材とシール材で防ぎます、垂直の通気層隙間でも防ぎます、最後に透湿防水シートが構造材を守ります。
    何重にも雨水対応をして、かつ定期的、随時に外壁の痛みの点検、特にシールの劣化を点検します。
    外壁の下の方の状態は随時施主にも点検出来ます。

    上記のようにおっしゃりますが、もし壁より雨水が侵入したとした場合最終的には透湿防水シートが構造材を守るんですよね?
    点検が出来ないものは『欠陥』ならば透湿防水シートの点検が出来ないのは欠陥なんじゃないですか?
    あなたがおっしゃる屋根の雨水防止施工の場合、屋根の瓦が割れてもアスファルトルーフィングで守り、アスファルトルーフィングでも防げない雨水があった場合、通気層で防ぐ。そして透湿防水シートが最後の砦になるんですもんね?
    ここまでやっているのにも関わらず、今回の問題は起きました。
    上記の防止策を全て突き破られた訳です。
    太陽光のパネルの架台に使用してはならない物を使っていた為につき破ったと書き込まれてましたよね?
    充填断熱の屋根断熱施工の場合、ファースの家では小屋裏に上がる事が容易に出来る様にハシゴがついてます。
    ファースの家は硬質ウレタンの屋根断熱です。
    硬質ウレタンは水を吸収しません。それゆえ雨水が傾斜を流れ壁内に侵入した訳です。
    では、今回のファースの家が硬質ウレタンではなく袋入りグラスウールを使用した場合どの様になったでしょうか?
    当然同じ結果になります。グラスウールは防水シートで包まれます。
    気密テープで隙間を埋め、防水処理をします。これも欠陥になるんでしょうか?
    これも欠陥というならば、あなたの理論の『壁も屋根も考え方は同じ』と重ねて考えると、
    なんらかの外的要因で外壁を突き破り通気層や透湿防水シートも破り、
    壁内結露や壁内への雨水の侵入があった場合も外からも内からも点検出来ないので設計上の欠陥になる理屈ですよね。
    その理屈はクレーマーの理論と勘違いしてしまいます。
    あくまで今回は設計上の欠陥ではなく、
    外的要因(太陽光の架台)の施工上のミスによる雨水の侵入が原因だと私は考えます。

    長らくお付き合いありがとうございます。



  66. 239 匿名さん

    >238
    容易に点検出来ない事は広義では欠陥です、昔の土壁、真壁がベストです。
    欠陥を補うためには複数の対応が必要です。
    外壁は軒、外壁材とシール材、通気層、防湿シートと外壁の点検。
    屋根は同様にするとすれば瓦(軒に相当)、アスファルトルーフィング(外壁とシールに相当)、通気層は垂直では有りませんから防水には役に立ちません、防湿シートで最低構成する必要が有ります。
    それでも通気層と外壁の点検に相当する項目が有りませんから劣っています。
    雨漏りはアスファルトリーフィングの通過だけて起き、長期に発見出来ませんでした。
    透湿防水シートの施工は有りません、設計の配慮不足です、欠陥でしょうね、大きな違いです誤魔化さないでね。
    事故等で簡単に雨漏りしては困ります。
    瓦が割れ、何故かルーフィングが破け、2重の防御が破られています。
    多くは屋根裏点検が出来るのが普通で第3の防御になり大事になり難いです。
    点検が出来ない場合は別の第3の防御をする設計配慮が必要です、無配慮ですから欠陥でしょうね?

    簡単に点検出来ない欠陥が有ります、過ちを繰り返さないためには対応する必要が有ります。

  67. 240 評判気になる

    『by FASの家入居もうすぐ8年目』さん、
    そしてこの板をご利用の皆さま、
    並びにこの板の管理者の方、
    大人気ない気持ちの萎える様な書き込みと、
    持論をぶつけ合った無様な姿を、
    この公共の板で行ってました事お詫び致します。
    今後この件に関しての受け答えは一切致しませんので、
    また皆様のファースの情報をたくさんご披露下さい。
    私も楽しみにしています。
    この匿名の方も欠陥住宅で泣く事のない様にと願っての書き込みだった事を、
    ひとつご理解してあげて頂ければ幸いです。
    本当に大変ご迷惑をお掛けしました。

  68. 241 入居済み住民C

    >216さんのご指摘通り、雨漏りに気が付きにくいというのはファースの家の欠点だと思います。
    これは他では指摘されていないでしょう、初めて聞きました。
    有益な情報をありがとうございました。以後、屋根の状態を注意して見てみます。
    今後もファースの家の入居者や検討者さんの情報交換ができればいいですね。

    一方で、「腐らしても保険で助かって良かったですね。」などと人の気持ちを逆なでするような発言や、
    悪意があるとしか思えない書き込みは見る者を不快にさせ、通りすがりさんにも信用されることはないでしょう。

  69. 242 匿名さん

    >逆なでするような発言
    落ち度の有る、関係者を庇い立てするのが納得出来ず挑発しました。
    雨漏り事故は>216には落ち度は有りませんが将来、皆さんのためには関係者の野放しは良い事では有りません、けじめが必要です。

    >238のレスを関係者はどのように受け止めてるのか聞きたいものです。
    ユーザーの>241も「ファースの家の欠点」と言ってます、欠点は放置ですか?
    今回の雨漏り事故を他業者に責任をなすりつけ、将来も何の対応もしないのでしょうか?
    返事が無いと、企業の姿勢が皆さんに分かってしまいます、覚悟して下さい。

  70. 243 入居済み住民さん

    >>242
    他にも同じような事で困ってる人が居るんですか?
    そんなに多い症例ではないと思いますが。
    凄く真剣に訴えてるというよりファースさんに恨みでも有りそうな勢いで怖いですね。
    お宅様は欠陥住宅を減らしたい様子ですが、
    ファースのおうちよりも、
    普通のグラスウールの住宅の方が一般的に問題が多いんじゃないですか?
    欠陥住宅をどうにかしたいのでしたらそちらで熱弁して下さい。
    何も問題のないファースに住んでる人には良い気持ちしませんし。
    正直迷惑です。情報の交換は大いに結構ですが、
    人の情報にあれこれ執拗に言うのはエゴの押し付けです。
    みなさんの書き込みを参考にして自分で判断するんですから。
    あなたも、他数人の人もみなさんの自己主張強すぎです。
    雨漏りした本人さんが気にしてないのですから。
    折角の掲示板が台無しになりますので、
    みなさん大人の書き込みをしましょうね。







  71. 245 入居済み住民さん

    >>239
    容易に点検出来ないと欠陥なら屋根断熱の住宅の殆どは欠陥住宅になると主張しているのですね。
    その主張を国土交通省や消費者庁などに申し出て認めて貰って下さい。
    それと施工を推奨している屋根通気層下の防水シートの位置にファースでは防水性の断熱材が有ります。
    そのため雨漏りは屋根面でなく壁の窓枠から侵入したようです。
    そうした複数の防水対応の結果、瓦破損事故から八年も雨漏りの侵入が無かったのでしょう。
    防水シートがあったとしても同じ様な結果になっていたのではと推測します。
    また、最近は素材も工法も設計思想も住人も変化してきています。
    工業製品化してきており、住人自らメンテナンス出来れば良いですが、業者による管理が望ましいと思います。
    通常は計画に基づく定期メンテナンスにより未然にリスクを防ぐ事で家を長持ちさせます。
    特別な事故などの場合を除けば殆ど問題は起らないと思います。

  72. 246 戸建て検討中さん

    雨漏りは工務店のアフター点検でするんじゃないの?
    点検がいい加減だった?
    前向きに検討してたのに、怖くなったから担当に聞いてみます。

  73. 247 評判気になるさん

    エアコン一台で、納戸、トイレまで快適に過ごせるなんて、本当に夢みたいです。
    家じゅうが丸ごと快適なのはほかには無いように思います

    各部屋のプライバシーはあまり保たれないのか?メンテナンス等にいくらくらいかかるのか?音がうるさい?ちょっと気になります。
    もっと安くてそこそこの注文住宅もあるのですが、他におすすめの工法はありますか?ファースでなくてもこれは良いかも?は、ありますか?
    その建築法とくらべても、ファースが良いのか?気になります。
    気持ちはファースに傾いているのですが、疑り深いので本当にそんなにいいの?って思ってしまいます
    どこのメーカーさんも悪いところは隠しますしね。

  74. 248 匿名さん

    >245
    >防水性の断熱材が有ります。
    >そのため雨漏りは屋根面でなく壁の窓枠から侵入したようです。
    屋根の防水シートで防いだ雨水が室内に入る設計など有りません。
    防水性を考慮した施工をしてませんから施工の欠陥か設計の欠陥になります。

  75. 249 匿名さん

    >どこのメーカーさんも悪いところは隠しますしね。
    ここでは不思議な事に色々な人が代わる代わる出て来て弁明に終始している。

  76. 250 入居済み住民さん

    >>248
    屋根のルーフィングで防いだ雨水はルーフィングに欠損が無ければ軒先まで流れると思います。
    しかし、屋根通気層と外壁通気層が連続した設計の場合、断熱材表面の位置で防がれた雨水が屋根通気層から外壁通気層に流れる事は十分あり得ます。
    更に配慮して防水面を軒先まで伸ばす事は可能ですが「そうしていなければ欠陥であるか?」と言えばそうではありません。
    基本的に屋根の防水は屋根材とルーフィングでするものです。
    それ以上の防水対策はプラス要素でありプラスが無くともマイナスではありません。
    ファースの家も完璧ではありませんが「雨漏りに直結する事故から八年間も漏水が起こらなかった」のはどちらかと言えばプラス要素だと思います。

  77. 251 入居済み住民さん

    >>249
    それだけ皆さんが自分の家に満足している証拠でしょうね。
    お気に入りを悪く言われたら良い気はしませんし庇いたくなるものです。

  78. 252 匿名さん

    >>251 入居済み住民さん
    私もそう思いますね。
    特に、入居している方で満足しているのであれば、
    自分の家を欠陥と言われている様なもの。
    冷静にはいられません。

  79. 253 匿名さん

    >250
    >更に配慮して防水面を軒先まで伸ばす事は可能
    可能なら伸ばすべきです、設計の配慮不足のミスになります。
    >それ以上の防水対策はプラス要素でありプラスが無くともマイナスではありません。
    屋根裏から漏水が容易に点検出来るなら良いですが出来ませんから壁並の防水対策は必要です。
    壁より劣る漏水対策です、マイナスですよ欠陥でないですか?
    >「雨漏りに直結する事故から八年間も漏水が起こらなかった」のはどちらかと言えばプラス要素だと思います。
    呆れた詭弁。
    漏水起こらなかったのではなく、気が付かなかったのです。
    気が付かない結果、最悪の状態になったのです。

  80. 254 匿名さん

    >251
    重大な事柄です。
    ここで必死に言い訳するのでなく、全部の家を雨漏り定期点検するのが最善でないですか?
    見えませんから不安でないですか、漏水が少なければじわじわと腐食が進みます。
    漏水が早く見えた方が被害が少なくて済みます。
    10年を超えますと瑕疵保険が無効になり、自己負担になります。

  81. 255 入居済み住民さん

    >>250
    読み返して分かり難かったので少し修正します。

    屋根のルーフィングで防いだ雨水はルーフィングに欠損が無ければ軒先まで流れると思います。
    しかし、断熱材表面の位置にある防水層で防いだ水の場合は、屋根通気層から外壁通気層に流れる設計になる事も有ります。
    更に防水性を考慮して防水層を軒先まで伸ばす事は可能ですが「そうしていなければ欠陥であるか?」と言えばそうではありません。
    基本的に屋根の防水は屋根材とルーフィングでするもので、それ以上の防水対策はプラス要素であり、プラスが完璧でなくともマイナスにはなりません。
    ファースの家も完璧ではありませんが「雨漏りに直結する事故から八年間も漏水が起こらなかった」のはどちらかと言えばプラス要素だと思います。

  82. 256 匿名さん

    なんで点検でわからなかったんだろ?
    アフターサービスに問題ありですね。

  83. 257 匿名さん

    >255
    >「雨漏りに直結する事故から八年間も漏水が起こらなかった」
    漏水は起きていた、発見できなかった。
    漏水しても木材はすぐに腐りません、常識です。

  84. 258 入居済み住民さん

    >>253
    基準を満たし、更に上を望む行為なので完璧でなくともミスにはなりません。
    それであれば殆ど全ての家がミスになります。
    壁並みの防水対策が必要とありますが基本的に屋根の防水対策は屋根材とルーフィング、壁の防水対策は外壁材と防水シートです。
    基本の防水対策は満たしており欠陥ではありません。
    瓦11枚分の穴から雨漏りを起こして八年間も室内に侵入し無かったのは、屋根断熱が雨漏りに気付き難い事も確かにありますが、ファースの家の気密性、防水性が高い事が主要因でしょう。
    防水性が低ければ水の侵入経路が多く被害の進行も速いので、雨漏りに気付き難い屋根断熱では短期間で同程度か更に被害が拡大していたと思います。
    通常は定期的にメンテナンスを行うので特別な事故等が無ければ雨漏りは起こり難く、万が一に雨漏りが起こった場合でも早期発見できるので、防水性が高い方が被害を抑える事が出来ると思います。
    それと、施工不良による雨漏りなら瑕疵保険ですが、事故等が原因の雨漏りなら火災保険です。
    太陽光架台による雨漏り事故も火災保険で対応されたようです。

  85. 259 匿名さん

    >太陽光架台による雨漏り事故も火災保険で対応されたようです。
    良くご存じですね。
    非常に不思議なレスですね、入居済み住民さん。
    ココのスレは不思議なスレ、口封じ?が多く、今回のような奇怪なレスが多い???

  86. 260 匿名さん

    >258
    >237参照
    >屋根は壁より過酷な条件です、点検出来ないなら最低、壁より雨対応をする配慮が必要です。
    >壁より劣れば設計配慮不足の欠陥でしょうね?
    >239参照
    >外壁は軒、外壁材とシール材、通気層、防湿シートと外壁の点検。
    >屋根は同様にするとすれば瓦(軒に相当)、アスファルトルーフィング(外壁とシールに相当)、通気層は垂直では有りませんから防水には役に立ちません、防湿シートで最低構成する必要が有ります。

  87. 261 匿名さん

    http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html
    >通常、雨漏りは壁の中を雨が伝い、どこからか室内に漏水してくることで雨漏りとわかります。
    >ところが、発泡ウレタンが吹かれ場所に雨漏りをすると、発泡ウレタンが合板などに密着しているために、浸入した雨がそこにとどまってしまう。
    >その結果、その部分の木材や合板は雨が降るたびに雨水が浸入し続け、かつ、滞留し続け、その部分だけ腐っていくのです。
    >そして、腐った部分が広がることで、少しずつ隙間が増え、少しずつ雨漏りが広がり、やっと室内に異変が生じた頃には、柱も梁も大きく腐っていた・・と言うことになりやすいのです。

    >グラスウールなどの断熱材の場合は、壁内に雨が入っても、「隙間から」スッーと下に落ち、落ちる過程であちこちに流れるので異変に気づきやすく、入った雨も「隙間から」落ちていくので、柱や梁が交換しなければならないほど腐ることはまずありません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸