注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-06-13 20:25:14

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファースの家ってどうですか?

  1. 142 道産子

    ファースの家のオーナーに質問させていただきます。
    もし費用無料で自宅を建て替えてもらえるとしたら、またファースの家を建てますか?それとも他の工法の家を建てますか。

    私の質問が悪いせいか前の質問に反応がないので別の質問をさせていただきます。

    次に家を建てる時はここをこう変えるというところもありましたら教えてください。

  2. 143 入居済み住民さん

    長文になります。
    Ⅳ地域でしかも入居3ヶ月なのであまり参考になりませんがエアコン一台での冷暖房です。
    まだ冷房しか体験していませんが家中涼しく各部屋の温度差も1℃程度で快適です。
    やろうと思えば外気温35℃の時に室内を20℃近くまで冷やす事もできるので能力としては十分だと思います。
    対流を利用出来ない床下からの冷房でも家中が冷えるので、対流が期待出来る暖房なら心配無いと思います。
    屋根裏に4kwエアコンが一台ありエアコン用のファンと24時間換気用のファンで屋根裏の空気を床下に送風しています。
    ファンの風量は二台で約900㎥/hです。
    気積が350㎥程度ですので室内の空気が一時間に約2,5回転する計算です。
    暖房に必要なエアコンの容量もファースが計算してくれるので問題無いと思いますが、心配ならリビングなどに補助エアコンを付けても良いと思います。
    容量に余裕がある方がエアコンのエネルギー効率も良いですし、早く冷暖房したい時にも便利だと思います。
    室外機の雪対策については工務店に聞いてみてはどうでしょうか?
    我が家は積もっても1m以下なので簡易な屋根と少し地面より高い位置に置いてあるくらいです。
    6月の光熱費は除湿をして7500円程度、7月は冷房もして9000円程度です。
    外気は最高気温平均32℃、湿度85~90%程度で、室内は25~26℃、60%程度にしています。
    延床面積32坪のQ値1,1C値0,2で夫婦と幼児1人の3人家族です。
    建て替えについては同じ土地、同じ資金ならおそらくまたファースで建てると思います。
    我が家の地域ではファース並みの性能を出せる工務店が殆ど無く、大手だとかなり高額になるのでイニシャルとランニング、快適性を考えてファースにしました。
    ある程度の予算でも手の届く高性能住宅といったイメージです。
    特に不満はありませんが資金が無制限なら建築家に無暖房住宅やRC外断熱、パッシブハウスなどを検討するでしょうし、PCM塗り壁やボード、太陽熱冷暖房、デシカや地中熱ヒートポンプ、排熱利用など使ってみたい技術も沢山あります。
    ファースの家は確かに良いですが完璧では無く、我が家にとっては最高の選択の一つですが他でもそうとは限りません。
    北海道なら気密シートで同程度の気密性を出せ、ロックウール等を使い300~400㎜の付加断熱が可能な工務店もあるはずですし、沢山の素晴らしい工法がありそうな気もします。
    もしファースで建てる場合は室内の反響音が大きいので最低でも寝室と洗濯室には扉を付けた方が良いと思います。
    北海道なら出来る限り断熱を厚くし、開口部の断熱も強化してQ値1以下にされてはどうでしょうか?
    また、蓄熱と日射取得や深夜電力ヒートポンプなどを上手く組み合わせれば光熱費削減や快適性に効果的です。
    どの様な工法で建てるにしても採光や通風計画など基本的な部分をしっかり考え、パッシブデザインを取り入れて土地に合った開口や間取りにされた方が経済的で快適になると思います。
    コンセントやスイッチ、照明の位置や数も良く検討して、家具の配置や大きさなども考え実際に生活するイメージをしてみると良いと思います。
    コストや快適性、耐久性、耐震性など様々な面を良く検討して悔いの無い快適で暮らしやすい家を築いて下さい。

  3. 144 道産子

    くわしい回答ありがとうございます。
    光熱費はかなり削減できそうですね。
    ファースの家だと当初考えていた予算よりもだいぶオーバーしそうです。
    営業さんは年間の光熱費が抑えられる分、20年でその分は元が取れると言っていましたが、鵜呑みにするのも怖いので、実際に住んでいる人の話は参考になります。
    暖房は外から帰って来た時にストーブの前で冷えた体を暖めたいところですが、リビングのエアコンの温風で暖まるかな。
    部屋内に暖房のパネルなどが一切なく家具などの配置ですごく有利かと思いました。
    室外機は見学した住宅ではカーポートに設置してありました。
    Q値C値については素人の私には数値を見てもそれがどの程度の性能なのかよくわからないのですが、Q値は1以下ですか、参考にさせていただきます。

    希望の条件で間取りを作ってもらい値段も出してもらうのを待っているので、それを元に指摘していただいた面をよく検討してみたいと思います。
    だた延べ床面積38坪とか広い家にさせたがってます。うちも3人家族なのでそんな広い家はいらないです。そういう面も含め自分自身でよく考えないとだめですね。

  4. 145 入居済み住民さん

    また長文になります。

    予算的に厳しいと言うことですが国や自治体の補助金等は活用される予定ですか?
    補助金活用については賛否両論ありますがゼロエネ化や地域ブランド化、木材の地産地消の補助金など頂けるととても助かります。
    我が家でも当初ファースの家は予算的に厳しく検討対象外だったのですが、二百万円近い補助金を受けられる事や工務店に値引きと断熱強化で協力して頂けたのでファースに決めました。
    タマホームやその他のローコスト次世代省エネメーカーとも悩みましたが、これから長く住んで行く事を考え、少し予算オーバーでしたが頑張る事にしました。

    また、これも賛否両論ありますが陽当たりの良い土地であれば太陽光発電を検討されてみるのも良いかもしれません。
    可能であれば10kw以上を載せる事で全量買取となり、発電分全てを20年間固定で買い取って貰えるので予算オーバー分を補えます。
    我が家の場合年間40万円以上の売上を期待して導入し、今の所6月と7月の発電量は共に1400kw程度で、2ヶ月間で約12万円の売上となり予想以上に好調な滑り出しです。
    順調にいけば8年程度で元が取れる予定なのでその後の12年間はローン返済の助けになって欲しいと思っています。
    また、希望すれば20年間固定の余剰買取にする事も出来るので将来的に蓄電池やEV等を導入し可能な限りの自給自足を目指す事も出来ます。

    家の大きさはイニシャルとランニングの両面で負担が変わってくるので、コストの配分やバランスを考え、過不足ない最適な大きさと間取りにするのが良いと思います。
    ファースの家は全館空調なので解放的な間取りが取りやすく、廊下を無くす事で小さな家でも広く使う事が出来ます。
    特に間取りは重要なので自分でも考えてみたり工務店に詳しく希望を伝えるなどされた方が満足のいく家になると思います。
    僕は間取りを考えるのがとても楽しくてノートに少しずつ書いていたらいつの間にか100通り以上考えていました。
    また、建築中も出来る限り足を運んで確認した方が誤解等を防止出来て思い通りの仕上がりになると思います。 

    参考として、ファースの家Ⅰ地域北海道標準仕様はQ値1,1~1,2です。
    それ以上の断熱強化は費用対効果を良く検討し、納得された上で導入される事をお薦めします。
    工務店にも予算的に厳しい事を伝え、出来る限りの協力を頼んでみてはいかがでしょうか?

  5. 146 道産子

    また、アドバイスありがとうございます。
    予算については頭金+無理のないローン金額で出しているので、さらに借入金額を増やすことは可能ですが、それで生活が困窮することになったらなんのために家を建てるのかわからなくなるので思案のしどころです。
    補助金は市の補助金が太陽光発電で上限20万円がありますが、国でそのような補助金があるとは知りませんでした。
    ハードルが高そうですが検討してみる価値ありそうです。
    地域ブランド化の事業に北海道ファースの会もしっかり採択されてますね。
    間取りの話しですが、工務店の人によると見学会で見た家の間取りのままでいいと言う人がいたそうで、せっかくの注文住宅なのにもったいないですねぇ~
    間取りを考えるのはやっぱり楽しいですね。
    妻はキッチンのことですっかり盛り上がってましたが。
    明日は市外近郊のファースの家を見学に行ってきます。
    複数社のファースの家を比較してみるのも悪くないですね。

  6. 147 購入経験者さん

    気密性が良すぎて、窓を開けないとキッチンの換気扇が吸い込んでくれない

  7. 148 入居済み住民さん

    ファースの家は気密性が良いのでレンジフードは同時吸排型や熱交換型、非排気型などを採用された方が良いと思います。
    余りお薦めはしませんが通常のレンジフードを使う場合は近くに専用の吸気口を設ければ問題無いと思います。
    その場合は非使用時の気密維持の為にダンパーを付けるなどされた方が良いかもしれません。

  8. 149 購入経験者さん

    調べたら高気密住宅の常識みたいですね。新築でも気分悪いです。

  9. 150 入居済み住民さん

    ファースに加盟している工務店なら標準で同時吸排タイプを使うと思っていました。
    建築前なら同時吸排型と通常のレンジフードの差額は余り無いのですが既に入居されており交換となるとかなりの出費になるかと思います。
    レンジフードが機能していないのなら一度建築された工務店に相談されてみてはどうでしょうか?
    自分たちが建てている住宅についての理解が足りなかった工務店側にも責任があると思うので吸気口を設けるなどの対策をしてくれるかもしれません。

  10. 151 購入経験者さん

    相談したら高気密住宅なので仕方ないという返答が。指摘出来なかったこちら側の事前の知識不足でしたね。非fas加盟店ですが、別工務店に工事してもらいます。

  11. 152 匿名さん

    ファースの家良さそう

  12. 153 入居済み住人B

    ファースの家に暮らして、カメレオンを飼いだした人がいて、そのえさの昆虫が部屋中に散乱している。ここは、森じゃないんだよ!

  13. 154 入居済み住民さん

    ファースはやはり気密がいいですね。うちもレンジ廻したら玄関ドア重過ぎます。まーこれが高気密の証だと思っているので苦ではありません。同時給排気や給気つけてもいいけどそれだけ外気との接触が多くなり寒く成りますので私は現状のままにしています。

    後から穴あけはあまり控えたほうが良いと思います。もし穴あけするならエアライトとファーズボードの層を痛めるのできちんと理解した職人さんに穴あけと防水処理をしてもらってください。

    気になる電気代は特に節電しなくて40坪くらいですが冬2万~2万5千円で春1万~1万5千円・夏秋1万5千~2万円くらいでしょうか。札幌です。


    あと気が付いたことは

    ・外気との防音が特別いい気がしません。かえってグラスウールのほうが厚みもあり吸音性もありそうです。

    ・ボードの裏に通気層があるので万が一壁内結露しても安心。

    ・収納内が結露やカビの発生がありません。これは感動です。しかも本当はだめかもしれないけど冬に収納の中で扉しめて洗濯物干してました。でも翌日にはカラット乾いてました。

    ・プライベート重視の家族には不向きかも?個別暖房が不向きで扉を閉めるとサイクルファン廻してもあったまりません。
     その場合個室エアコンやパネルヒーターの設置をお勧めします。

    ・床下がきれいで点検も容易です。点検口は600□をお勧めします。

    ・寝室の上に空調などあるとやはり気になります。工務店とよく相談したほうが良いです。

    ・窓の性能が不満。ガラス部分は良いがサッシが結露します。これは木製トリプルには敵いません。でもメンテで考えると樹脂サッシですね。私は乾燥が嫌いなので冬は湿度をわざと上げます。これは住み手により変化するので仕方ありませんが。



  14. 155 匿名さん

    高気密ってそういう事があるって全く知らなかったのでとても勉強になりました。
    ただただいいなぁとかぐらいしか思っていなかったから
    生活するうえでそんなに気を付けないといけないことがあるとは…。
    その為の対策もきちんととってお願いしていかないといけないですねぇ。
    あとは慣れる!?

  15. 156 道産子

    >154

    ファースの家の欠点として内部の反響音が大きいことは言われましたが、外気との防音が高くはないのは意外です。
    ファースボードもエアライトも硬い素材だから吸音しにくいのかもしれませんね。
    やはり収納で結露がないのは魅力的です。
    集合住宅で押入れのなかの壁がびっしょり濡れていたこともありますから。


    私の家はまもなくファースの家で着工するのですが、とても参考になりました。

  16. 157 入居済み住民さん

    内部反響は逆に我が家では気になりません。どうせリビング階段なんでGWでも2階に音は届きます。
    壁内が通気層なんで空間としては換気口経由でどこの部屋もつながっています。
    1階でタバコもくもく焚けば上の部屋ににおいが回るともいます。

    玄関土間も断熱層内なのでそんなに底冷えしません。

    あとちょっとした裏技ですが湯船にたまったお湯は次の日捨てましょう。
    せっかく沸かしたお湯を排水に捨てるのはエネルギーの無駄使いです。

    ファースは床下も断熱層なので魔法瓶浴槽でも浴槽の裏から熱が徐々に逃げるので床下暖房に多少貢献します。
    我が家は風呂蓋ないんですが次の日の朝、水になったか湯船に手を入れるとまだぬるかったです(笑)

    これは浴槽の断熱性能がいいのかファースがいいのかはわかりませんが他の工法ではおそらく無理だと思います。
    断熱蓋してれば他の工法でもいけるかも知れませんが。ちなみに我が家はパナココチーノSです。




  17. 158 入居済み住民さん

    3年すぎて、点検とかで工務店さんがきた。取りたてて問題なしとか。住んでる印象はまだ変わらない。

    ところで、この工務店が自宅をこの工法で建ててから、使い方に詳しくなったらしい。で、教わった裏技。なんと、夜間に換気を止めてしまうと。つまり、内部の熱を気温の低い時間にわざわざ外に出すのはもったいないと。もちろん熱交換するけど、それでも漏れるのを止めるんだとか。ただし、昼間は動かすのを忘れないようにとのこと。長く止めておくとその口の方で結露して、装置がやばくなるのだそうで。3日くらいまでが限度というから気味が悪い。
    でも、嫁は喜んで毎晩帰ると止め、朝でる前にはスイッチを入れる。忘れないでくれよー。

  18. 159 匿名さん

    そもそも換気しないのが一番熱効率が良いわけだけど、ハイテク新建材で建てる家だと換気しないわけにはいかない・・・

  19. 160 sawatakeru

    私の家は、13年前にファース工法で家を建てましたが、高気密高断熱とても暖かな家です。例えば、厚手のセーターや羽毛布団は、いらなくなりました。ランニングコストが、気になるところですが、この快適さを得るとこができれば、いたし方ありません。ちなみに建坪60坪で、オール電化で、電気代は、およそ年平均25000円です。ご参考になれば幸いです。

  20. 161 入居済み住民さん

    我が家の場合、今年一年の電気代を計算してみました。築三年、フルファースで、もちろんオール電化。ただし、太陽光乗せてます。地域は本州最南部。

    一年間の合計が195130円、月平均だと16310円。最高額は1月で26557円、最小は6月で9933円。
    売電分は年間で111593円。最高は6月で12809円、最小は2月で6048円。なわけで毎月実質の支払いは7000円ちょっと。

    電気量が少ないのは、一つには昼間の使用電力が実質0になるから。天気のいい日は料理しても売ってます。それに共働きで昼間は家に誰もいないから、使用も少ない。そういうところは差し引いて考えるべきでようが、ファースのランニングコストは気になるほどでもない、そういう実感です。

  21. 162 匿名さん

    >160
    >電気代は、およそ年平均25000円です。ご参考になれば幸いです。
    参考になる方は皆無でしょう、月2000円位の極貧生活は真似出来ません。
    >161
    >太陽光乗せてます。地域は本州最南部。
    >一年間の合計が195130円、月平均だと16310円。最高額は1月で26557円、最小は6月で9933円。
    恵まれた環境で驚く使用量の多さ、普通の高高なら半額で済みそう?それとも驚く広さの大邸宅。

  22. 163 入居済み住人B

    借家住まいのときは、台所と風呂の湯沸かしはガス、エアコンなどで冬場は光熱費が月5万円以上(異常)でした。エアコンを止めると暑さ寒さがダイレクトにくる家でした。現在の住まいは、太陽光発電の初期投資を考えると微妙なところかもしれませんが金額的にも快適に感じています。

  23. 164 入居済み住民さん

    去年、>>141で質問させていただいたものです。
    ようやく新居のファースの家が完成して入居しました。
    施主さんのプログはほとんど見当たらないのでこの場の情報は大変参考になりました。
    ありがとうございました。

    施主プログは、貧弱な内容ですが自分で作ってみました。
    寒冷地用エアコン暖房は最近になり、北海道でもテレビCMや広告で目にするようになりました。

    予算オーバー分は国有地を入札で手に入れ安く購入して抑えることが出来ました。
    土地も広く平屋建てにできて満足しています。

    新型のAIキットが採用されているので熱交換率96%と従来型より高性能です。
    最近、ファースの家の吹付け断熱材がエアライトからエアクララに変更されました。
    こちらは以前のエアライトが使用されています。
    大きな性能差はないようですがちょっと残念な気分です。

    家は思っていたとおり暖かいです。
    おかしな言い方ですが、暖房されている気がしない。
    家中どこでも適度な室温、適度な湿度でごく自然な暖かさで快適です。

    光熱費はまだ入居半月なのでわかりませんが、運用次第でかなり変わってきそうなので今後もこの場を参考にさせてください。
    換気を止めるとかはちょっと怖くて試せませんが。

  24. 165 匿名さん

    164さん、いろいろと教えてくださいね
    やはり光熱費が一番気にかかりますよね、、、特に一番寒い季節というものの光熱費が一番大切なデータになってきますので
    運用次第で、というお話なので
    どういう風にしたら安くなった!とかありましたらぜひぜひ♪

  25. 166 匿名さん

    我が家の工夫ですが冬は入浴後に浴室の換気扇を回さず戸を開けておくだけにしています。
    それでも昼頃までには乾いていますし寒い外気を入れなくても良く室内の加湿にもなっています。
    それとエアコン暖房なら深夜だけ設定温度を1度程上げると昼間の消費が抑えられて少し安くなると思います。
    我が家は今の時期で普通に24時間同じ設定だと暖房費が1日200円位ですが深夜だけ1度上げると170円位になっています。
    空気も綺麗な方が良いですしせっかくの高性能な換気なので24時間換気は切らない方が良いように思います。

  26. 167 入居済み住民さん

    ファースの家40坪電気代です。
    24時間冷暖房・南向きです。
    エアコンは室内一台のみ稼動。
    自己責任で換気ユニットと熱交換器停止させていますので外気に影響されにくい状況です。
    全く節電していません。参考にしてください。

    冬場の室内温湿度
    床下20℃
    天井裏20℃
    室内24℃
    湿度25%


    2月 20,000
    3月 17,000
    4月 16,000
    5月 14,000
    6月 11,000
    7月 12,000
    8月 13,000
    9月 13,000
    10月 12,000
    電気料金値上げ↓
    11月 19,000
    12月 20,000
    1月 28,000

    ※100円単位は省略しています。

  27. 168 入居済み住民さん

    >>167
    新築時に24時間換気を止めるのは、シックハウスの原因になることは誰でも知っている事なので、電気代をケチるより家族の健康を優先するべきでは?

  28. 169 匿名さん

    >>167
    以外と電気代が高いが本当に高断熱ですか?
    最近の家で40坪だと普通の電気代だと思います。個別エアコンだとさらに安いでしょう。

  29. 170 匿名さん

    >>169
    167さんは夏の冷房代が少ないので北海道などのかなり寒い地域にお住まいなのだと思います。
    それで冬の暖房代が月1万円程度なら安いのではないでしょうか?
    それとファースの家は空気の流れがあるので個別エアコンでも家中が床下や天井裏の20℃と同じかそれ以上になっていると思います。
    逆に冷暖房の必要無い時期の電気代は少し高いと思うのでタイマー機能があるものは深夜に使うなど少し節電に気を付ければ換気をしても同じくらいの電気代になると思います。

  30. 171 匿名さん

    >>170
    寒い地域に住んでいたとしても、40坪で夏に一万以上電気代がかかるのはどうして?
    うちも40坪ぐらいですが、エアコンを使わない時期は7千円ぐらいですよ、エコキュートの電気代が多いぐらいですからね。

  31. 172 匿名さん

    湿度25%は生き物の住める環境でないですね。

  32. 173 入居済み住人B

     職場の雑談で冬になると布団から出るのがつらくて、出勤の時刻が遅くなるとか、乾燥でインフルエンザになるのが心配なので部屋毎に加湿器をつけたら、カビがハンパないとか、いう話を聞くと家は快適だなと思います。今年の冬は、設定温度を24℃にして(工務店の方は「エコじゃないので設定温度をもっと下げるように。」といっていたのですが寒いのは嫌だし)いますが現在、湿度36%です。いい感じに調湿されています。ちなみに洗濯物は部屋干しです。仕事帰りが遅いので夜露に湿気った洗濯物を取り込むのが嫌だし、黄砂や花粉に塗れるのも気になるので…。人によって快適さの価値観も違うかもしれませんが、私は気分良く暮らせています。

  33. 174 匿名さん

    >>171
    電気代が一番少ない六月と比べると夏も冷房代で月二千円程度は使っていると思いますが五月の電気代が夏より高いので寒い地域なのだと思います。
    冷暖房以外で月一万円程度の電気代を何に使っているかは解りませんが全く節電していないからではないでしょうか?
    うちも冷暖房しない時期は六千円くらいなので少し節電に気を付けて換気すれば良さそうに思いました。

  34. 176 匿名さん

    捏造と言われそうですがうちの電気代です。
    屋根裏のエアコンでの全館冷暖房で夏冬は24時間冷暖房です。
    熱交換器など細部で純正仕様と異なる所もあり換気量は冬は少なめで夏は多めに調節しています。
    節電にも気を付けていて洗濯機や食洗機の乾燥はできるだけ深夜に行い調理器具もオーブンレンジや圧力鍋など時短の物をよく使います。
    照明は全室LEDで家電も全て省エネタイプの新しい物です。
    あまり参考にならないかもしれません。
    年間の気温は最低-5℃最高35℃前後で冷房も暖房もそれなりにします。
    冬の室内温湿度は23℃45%位で夏の室内温湿度は26℃55%くらいです。

    1月 14000
    2月 14000
    3月 11000
    4月 7000
    5月 6000
    6月 7000
    7月 11000
    8月 11000
    9月 8000
    10月 6000
    11月 8000
    12月 12000

    100円単位は省略しています。

  35. 177 計画中 [男性 40代]

    これからファースの家を建てようとしている者です。

    現在窓やカーテンの仕様を検討しているのですが、フルファース仕様で高気密、高断熱です。
    ファースであれば窓の開閉は必要なく、初期費用を抑えるため開閉不可の窓でも良いかと思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか?

    1階リビングと2階寝室の各1ヶ所のみ開閉可能とし、それ以外の窓は開閉不要と考えております。
    でも、夏の夜に涼しければ窓開けて外気入れた方が効率的なのか?とも思いました。

    実際にファースの家に住んでいる方のご意見をお願いいたします。

    なお、場所は青森県上北郡です。

  36. 178 入居済み住人B

    窓に網戸をつけたとき、工務店の方は無駄なものをという感じでしたが、春と秋の湿度の低い日には、活用しています。家の中を吹き抜ける窓にしておいて、良かったと思います。その後、工務店の方もファース工法で自宅を建て、季節によっては窓を開け、エアコンを切ることもあるようです。

  37. 179 入居済み住民さん

    私は北海道でファースの家に入居し半年でまだ夏を経験してはいませんが、各部屋に1か所は開閉できる窓があったほうが良いのではないでしょうか。

    外気が直接、通り抜ければ清々しいものです。
    ファースの家の機械換気で熱交換換気扇を通さず、排気モードにするとそのままの外気を家の中に取り入れることができます。
    ですが、屋根裏で排気し床下で吸気するので、室内の空気は徐々に入れ替わります。
    空気が急変しないのはメリットでもあると思いますが、風はまったく感じません。
    室内に匂いがこもった時など、さっと空気の入れ替えをするには不向きです。

    季節のいい時期は窓を開けた方が過ごしやすいと思います。
    北海道のように熱帯夜がほとんどない地域では夜風は涼しいですからね。
    花粉症だとか外気を直接、室内に入れたくない理由のケースもあるでしょうけど。

    それに、はめ殺し窓は防犯面では良いでしょうが、火事の時に逃げ場がなくなるのは心配です。
    玄関以外に大型の家具、電化製品を運び入れられる場所もあったほうが良いと思います。


  38. 180 計画中 [男性 40代]

    貴重なご意見ありがとうございます。

    工務店担当の方も、理論上は窓を開けない方が屋内環境を保持する面では良いのだが、全ての窓を開閉不可とするのは推奨し難い事を言っておりました。
    実際工務店の方からはほとんどの窓は開閉式で、網戸、カーテンを推奨してきました。

    冬の断熱性を考えるとはめ殺しがいいんだけど、夏は外気を入れられるようにしておいた方がいいですよね。

    明日も工務店と打ち合わせがあるので相談してきたいと思います。

    ありがとうございました。

  39. 181 匿名さん

    うちは夏の夜でも湿度が高い所なので窓は余り開けません。
    花粉やPMも気になるので窓を開けるのは年に数回あるかないかです。
    それでも急いで換気したい時や何かの為に各部屋に1つは開閉できる窓があった方が良いと思います。
    欲を言えば2つ以上あった方が風の通り路が出来て良いです。
    でも引き違い窓やアルミ樹脂複合の窓は使わないようにした方が良いと思います。
    ファースの家は冬でも湿度を高く保てるので専用の窓でも引き違い窓やアルミ樹脂複合の窓は結露しやすいです。
    特に洗濯物を室内に干したり障子や厚手のカーテンなどを使うと結露しやすいです。
    引き窓を使うなら片側をはめ殺し窓にしたりアルミ複合を使うなら内窓を取り付けるなど考えてみても良いと思います。
    大きな開口部は開閉窓とはめ殺し窓を組み合わせてみても良いと思います。

  40. 182 計画中 [男性 40代]

    ご意見ありがとうございます。

    仕様書を確認しましたら、引違窓は1ヶ所だけでほとんどが横辷出窓を選定してもらっていました。
    すべてアルペンPLファースというファース専用部材を選定しており、結露対策も考慮しているようでした。

  41. 183 匿名さん

    総2階で36坪の家を計画したいるので
    設計見積りしてもらいましたが辞めました。

    エアクララ→坪約4万
    AIキット→約150万
    エアコン→工事費込み40万上
    FASボード、スカットール等→100万上

    必要と思わない屋根裏部屋を造らなくてはいけないうえに
    昔ながらの建築屋さんスタイル、さえないデザインにセンス、高すぎる価格に
    450万円近いUPは無理でした。

  42. 184 匿名さん

    希望していないのに屋根裏部屋を造らなくてはいけないというのはどういうことなのか気になりました。注文住宅といっても、ある程度は基本のスタイルがあるということなのでしょうか?

    窓にもいろいろなケースがあるようですね。マンションと違う戸建ての良さは、各部屋に窓があって、採光と風通しの良さが期待できることかと思っていましたが、それだけではないのだなと勉強になりました。

  43. 185 匿名さん

    >>183
    工務店でも違うと思いますがフルファースは高いですよね。
    うちはフルファースを辞めて
    屋根裏エアコン→工事費込み20万
    スカットール不採用→代替品の調湿用シリカゲル10万円
    AIキット不採用→代替品の熱交換器15万円
    屋根裏床張り30㎡→工事費20万円
    くらいの内訳でした。
    屋根裏は部屋にしなくても良いみたいですがせっかくなので大きくしてエアライトむき出しの広い収納庫として使っています。
    壁と天井を作れば普通の部屋にもできそうです。

  44. 186 入居済み住民さん

    >>183
    差額で450万円近くのUPはちょっと高いですね、総額でならわかりますが。
    ファースにしなくても冷暖房は必要でしょうし、24時間換気は法で義務付けられています。
    断熱材も入っていない家などありません。
    フルファース仕様にして300万円くらいUPかな、と私は見ています。
    他の工法でファースの家並みの性能を出そうとしたらもっと高いのではないでしょうか。

    私の家は屋根裏部屋はありませんが、あったほうが機械のメンテナンスはやりやすいでしょう。

    家のデザインは注文住宅なのですから、施主のセンス次第で気に入るものにすればよいだけです。
    だだ、工務店によって梁を見せるデザインが得意だとか、構造重視で制約がある、などはあります。

  45. 187 入居済み住人B

     築4年程になりますが、ファース工法にして良かったと思っています。以前の賃貸住宅はエアコンを切ると暑さ寒さの押し寄せる家でした。おまけにそれぞれの部屋のエアコンを点け出すとブレーカーが落ちるので誰かが我慢しなければならない状況でした。ファース工法について設計の段階で選択を迫られましたが、基本、1台のエアコンですべて賄っていくこと(各部屋にエアコンを設置し、維持費を考えるとどうせ、ある程度の金額がかかる)、また、トイレやお風呂場などの気温変化により、脳卒中などが起きやすいだろうと云うことで決めました。ファースにしない場合と比較して200万円UPと云われました。資金が有り余っているわけではないので、内装・外装とも安い物を選択していただきました。家を建てるとき何を大事にするかですが、毎日を快適に暮らせることを優先しました。断熱ガラスや高断熱の家の話がでても、自分の家は古びていないと感じます(屋根裏の機械については変わってきているようですが)。ちなみに家も屋根裏を一部床張りにしました。そのうち、収納が不足したら使うつもりです。

  46. 188 入居済み住民さん

    167です

    しばらく見ない間にいろいろと書き込みがあったのですね。

    場所は北海道(道央)でした。

    24時間換気止めても意外と大丈夫です。
    嫁がタバコをレンジフード前で吸うので給気口や玄関のポスト口等から定期的に給気されています。

    シックハウスになるような建材いまどきあるんでしょうか?
    化学物質過敏症の方ならならだめかも知れませんが。

    夏場の電気代結構高いですね。
    節電はしていませんのでその影響かと思います。
    我慢して節電して月数千円の違いならもっと別なところで節約できると考えているので。

    照明は全LEDです。外灯は防犯で夜間4灯ほど朝方までつけっ放しです。
    電気代使いそうなのは夜間の照明でしょうか。
    室内はLEDシーリング1灯にダウン4灯・食卓の吊り下げLED3灯は寝るまでつけっぱなしでした。
    冬は北電の値引きが入っているので夏場が高く感じます。

  47. 189 入居済み住民さん [男性 40代]

    コスパ悪いです。
    打ち合わせの時に伝えられた光熱費には
    全くならない。まぁパフォーマンスだったんでしょうね、いつかバレますよ。
    デザインは気に入ってます。

    担当の方に相談すると、設定を上げて下さいって
    それは猿でもわかりますよ。
    今でさえ光熱費が提示されたサンプルよりはるかに高いのに、さらに上げろと?
    そのサンプルは私の家よりも小さい家だったのに
    これならローコスト住宅で暖房設定高めの方が
    ずっとローンとの総計は安いです。
    建物を見る目がなかった自分を反省します。
    皆さんもしっかりと賢い買物をしたほうがいいですよ。

    後悔する家にしない為に。
    嘘を見せる会社には頼まないほうがいいですよ。

  48. 190 入居済み住民さん [男性 50代]

    189の書き込みの方に。
    打ち合わせの時に説明された光熱費と住んでから実際に支払う金額が全く異なるのですね。
    私も同じ思いを致しました。

    施工工務店は様々な対応をさせましたが解決できませんでした。
    その後、ファース本部の方が調査に来て要因を突き詰めて、施工工務店に無償改善させました。
    結局この冬は電気料も意外と安価で、快適な冬を過ごしています。

    要因は、エアコンの取り付け位置とエアコンのモード設定、それに使用方法を変えました。
    悔やまずに改善する事をお薦めします。

  49. 191 入居予定さん

    >>189
    今でさえ光熱費が提示されたサンプルよりはるかに高いのに、さらに上げろと?
    そのサンプルは私の家よりも小さい家だったのに
    これならローコスト住宅で暖房設定高めの方が
    ずっとローンとの総計は安いです。

    上記のように書き込みしてましたが、少々疑問点が有りますので教えてくれますか?
    1.どの位の建坪で建築した何階建ての住宅なんでしょうか?
    2.そしてどの地区に建築したのでしょうか?
    3.サンプルのデーターは何処の地区に何階建てのどの規模の大きさで建築した住宅のデーターだったのでしょうか?
    4.そしてそのサンプルデーターの暖房費を月別で教えて下さい。
    5.今お住いの月別の暖房費も教えて下さい。
    6.ファース工法はオール電化ですので暖房費以外に使用した電気料金も一緒に請求されますよね?
    暖房費以外の電気使用が多かったって事はないですか?
    7.ローコスト住宅の方が…と有りましたが、ローコスト住宅の暖房費のデーターは実際のデーターなのですか?

    サンプルの方が小さな住宅だったと有りますが、
    あなたの住宅の方が大きい訳ですから当然暖房費は高くなるのではないでしょうか?と思うのが普通の見解だと思いますが如何ですか?
    私もこれからファース工法の家を建築しますので自分なりにファース工法を勉強しましたので、
    少々疑問に思いましたので投稿した次第です。
    自分の家の参考にさせて頂きますのでお教え下さい。
    宜しくお願い致します。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸