注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-04-12 06:08:00

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファースの家ってどうですか?

  1. 255 入居済み住民さん

    >>250
    読み返して分かり難かったので少し修正します。

    屋根のルーフィングで防いだ雨水はルーフィングに欠損が無ければ軒先まで流れると思います。
    しかし、断熱材表面の位置にある防水層で防いだ水の場合は、屋根通気層から外壁通気層に流れる設計になる事も有ります。
    更に防水性を考慮して防水層を軒先まで伸ばす事は可能ですが「そうしていなければ欠陥であるか?」と言えばそうではありません。
    基本的に屋根の防水は屋根材とルーフィングでするもので、それ以上の防水対策はプラス要素であり、プラスが完璧でなくともマイナスにはなりません。
    ファースの家も完璧ではありませんが「雨漏りに直結する事故から八年間も漏水が起こらなかった」のはどちらかと言えばプラス要素だと思います。

  2. 256 匿名さん

    なんで点検でわからなかったんだろ?
    アフターサービスに問題ありですね。

  3. 257 匿名さん

    >255
    >「雨漏りに直結する事故から八年間も漏水が起こらなかった」
    漏水は起きていた、発見できなかった。
    漏水しても木材はすぐに腐りません、常識です。

  4. 258 入居済み住民さん

    >>253
    基準を満たし、更に上を望む行為なので完璧でなくともミスにはなりません。
    それであれば殆ど全ての家がミスになります。
    壁並みの防水対策が必要とありますが基本的に屋根の防水対策は屋根材とルーフィング、壁の防水対策は外壁材と防水シートです。
    基本の防水対策は満たしており欠陥ではありません。
    瓦11枚分の穴から雨漏りを起こして八年間も室内に侵入し無かったのは、屋根断熱が雨漏りに気付き難い事も確かにありますが、ファースの家の気密性、防水性が高い事が主要因でしょう。
    防水性が低ければ水の侵入経路が多く被害の進行も速いので、雨漏りに気付き難い屋根断熱では短期間で同程度か更に被害が拡大していたと思います。
    通常は定期的にメンテナンスを行うので特別な事故等が無ければ雨漏りは起こり難く、万が一に雨漏りが起こった場合でも早期発見できるので、防水性が高い方が被害を抑える事が出来ると思います。
    それと、施工不良による雨漏りなら瑕疵保険ですが、事故等が原因の雨漏りなら火災保険です。
    太陽光架台による雨漏り事故も火災保険で対応されたようです。

  5. 259 匿名さん

    >太陽光架台による雨漏り事故も火災保険で対応されたようです。
    良くご存じですね。
    非常に不思議なレスですね、入居済み住民さん。
    ココのスレは不思議なスレ、口封じ?が多く、今回のような奇怪なレスが多い???

  6. 260 匿名さん

    >258
    >237参照
    >屋根は壁より過酷な条件です、点検出来ないなら最低、壁より雨対応をする配慮が必要です。
    >壁より劣れば設計配慮不足の欠陥でしょうね?
    >239参照
    >外壁は軒、外壁材とシール材、通気層、防湿シートと外壁の点検。
    >屋根は同様にするとすれば瓦(軒に相当)、アスファルトルーフィング(外壁とシールに相当)、通気層は垂直では有りませんから防水には役に立ちません、防湿シートで最低構成する必要が有ります。

  7. 261 匿名さん

    http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html
    >通常、雨漏りは壁の中を雨が伝い、どこからか室内に漏水してくることで雨漏りとわかります。
    >ところが、発泡ウレタンが吹かれ場所に雨漏りをすると、発泡ウレタンが合板などに密着しているために、浸入した雨がそこにとどまってしまう。
    >その結果、その部分の木材や合板は雨が降るたびに雨水が浸入し続け、かつ、滞留し続け、その部分だけ腐っていくのです。
    >そして、腐った部分が広がることで、少しずつ隙間が増え、少しずつ雨漏りが広がり、やっと室内に異変が生じた頃には、柱も梁も大きく腐っていた・・と言うことになりやすいのです。

    >グラスウールなどの断熱材の場合は、壁内に雨が入っても、「隙間から」スッーと下に落ち、落ちる過程であちこちに流れるので異変に気づきやすく、入った雨も「隙間から」落ちていくので、柱や梁が交換しなければならないほど腐ることはまずありません。

  8. 262 入居済み住民さん

    >>259
    意味が分かりません。
    邪推する前に良く読んで下さい。
    >>216参照
    >>加入している火災保険で何とか対応ができたのは不幸中の幸いでした。

  9. 263 入居済み住民さん

    >>260
    認識の違いですね。
    私の認識では、屋根の防水は屋根材とルーフィング、壁の防水は外壁材と防水シート、特にルーフィングと防水シートが要、です。
    屋根材や外壁材でルーフィングやシートを直接の日差しや風雨から保護し、最終的な防水はルーフィングやシートと思っています。
    基本的にはこれらが正常に機能していれば雨漏りは起こらないので、これが正しく施工されていれば壁より劣る欠陥などとは思いません。
    後は定期的にメンテナンスを行い、事故等が無ければ問題ないと思います。

  10. 264 匿名さん

    >262
    これは失礼しました。
    言い訳しますと不思議な事が多いから同じかなと邪智しました。
    入居済み住民さんが必死にファースの設計ミスの言い訳してるのは不思議です。

  11. 265 匿名さん

    >263
    >定期的にメンテナンス
    どの程度の周期で何をするのですか?
    瓦を剥がすのですか?
    簡単な点検の方法が有りませんよ?外観目視では見えませんよ。

    腐ったのですよ、放置はない、無責任極まりない。

  12. 266 入居済み住民さん

    >>264
    より良い方が良いとは思いますがミスや欠陥とまで思っていないのと、前にもありましたが気に入っていると庇いたくなるだけです。

  13. 267 入居済み住民さん

    >>265
    我が家では建築時の書類にメンテナンスの計画書がありましたが、屋根は、1、3、5、8、10とその後5年毎の点検、20年程度で葺き替え等の大規模メンテナンス検討だったと思います。
    点検の仕方を詳しく聞いた事はありませんが、全てを剥がして点検している訳では無いと思います。
    雨漏りの起こりやすい棟や谷などの要点を確認し、他は外観で割れやズレの点検などでも良いのではないでしょうか。

  14. 268 戸建て検討中さん

    点検が手抜き?
    それとも通常の点検では発見出来なかったって事?

  15. 269 入居済み住民さん

    >>268
    点検が悪かったのか太陽光架台の下で発見が難しかったのかは当事者でないと分かりません。
    ファースと言ってもフランチャイズなのでアフターや考え方、理念などはそれぞれの会社で違うと思います。
    長い付き合いになるので納得できる自分に合った所と出会えると良いですね。

  16. 270 匿名さん

    長い時間点検しない、外観目視が普通、簡単には見つからない。
    簡単に見つからない屋根断熱の場合は壁より雨漏り対策してなければ考慮不足の設計ミス。

  17. 271 入居済み住民さん

    >>270
    何か業者に嫌な思い出でもあるのですか?
    天井断熱でも屋根断熱でも、業者による点検は屋根に登って直接屋根の状態を点検するのが普通と思います。
    それが一番不具合を発見し易いからではないでしょうか。
    そもそも天井裏で異変に気付く時点で屋根材とルーフィングの両方に被害が出ている状態です。
    普通は屋根材に何らかの不具合が生じ、その後ルーフィングにも問題が生じて雨漏りとなります。
    屋根材の時点で発見できた方が良いですし、屋根材に異常が無く雨漏りするなら、それこそ瑕疵の可能性が高いと思います。

  18. 272 匿名さん

    瓦屋根は強い吹き上げの風で雨水が侵入するのは常識です。
    瓦はルーフィングを紫外線から守るのが主な役目です。
    ルーフィングが漏水を防いでいます。
    ルーフィンの不具合は簡単に確認出来ません。
    屋根裏の雨染みを見つける事により早期の発見になります。
    屋根裏点検口は伊達に付けてません。

    施工に問題がなくても積雪地では「すが漏れ」が有ります。
    http://kasaihoken99.com/rescue/oyakudachi/11116/

  19. 273 匿名さん

    >何か業者に嫌な思い出でもあるのですか?
    入居済み住民さんのレスする事でないね。
    しっかり定期点検すれば良いのにクレーマー扱いにして誤魔化すのに必死だね。

  20. 274 入居済み住民さん

    >>272
    ルーフィングを保護している屋根材に不具合が無く、ルーフィングのみに不具合が生じているなら外的要因以外の理由が疑わしいと思います。
    経年劣化したルーフィングをそのまま使用しているか、施工不良などです。
    施工不良なら瑕疵ですし、劣化の放置もメンテナンス不足です。
    普通の雨漏りならしっかり定期点検、メンテナンスすれば問題ないと思います。
    すが漏れには「屋根や天井の断熱を十分にする」と良いようです。
    ファースの断熱なら大丈夫ではないでしょうか。

[募集] 札幌市、新潟市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸