注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城 イバケン ってどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城 イバケン ってどうでしょうか?

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2021-03-02 09:14:59

茨城のひたちなか市にある、イバケンっていう住宅メーカーはいかがでしょうか?
HPをみると木をふんだんに使った健康的な住宅を建てるメーカーに見えるのですが。
費用的に高価になりそうな感じもします。
30坪ちょっとで検討しているのですが・・・。
建てた方とかいらっしゃいましたら、ご感想をお願い致します。

また、木に囲まれた・・・ってことで薪ストーブにもちょっと憧れをもちます。
薪ストーブを導入された方いらっしゃいましたら、使用感等ご教示願います。

[スレ作成日時]2008-06-04 20:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

茨城 イバケン ってどうでしょうか?

  1. 65 匿名さん
  2. 66 匿名さん

    湿気を吸うから大丈夫なのでしょうか。
    湿気を吸ったら柱などの構造材に湿気が移る可能性が
    高いと思うので、なおさら防湿気密シートが必要なのでは?

  3. 67 匿名さん

    構造材に湿気が移っても、構造材自体が吸放湿するので、いわば湿気のキャッチボールをしているようなもの。
    さらにイバケンの仕様では内外の気密性が低いから、壁体内に湿気が密封されるおそれもない。

    私はこういうふうに理解しています(間違っていたらゴメンナサイ)。

  4. 68 匿名さん
  5. 69 匿名さん

    ショールームを見に行きました。すごくいい感じでした。

    大工さんの腕や設計士のセンスはどうなんでしょう?

  6. 70 購入検討中さん

    NO51です。横から失礼します。盛り上がってますね(^−^)

    色々と展示場を見てみましたが、断熱材についてはそれぞれに一長一短あるのではと思います。グラスウールは安いでしょうし。壁に穴をあけて配線なんて問題ないでしょうし。
    私自身は、セルロースファイバーが以前テレビ東京だったと思いますが、信州大学の教授が提唱していた『無暖房住宅』を見ていたこともあり(間違ってたらすみません)、断熱材の効果としてはそれなりに評価しています。
    ただ、実際問題、日本においての導入実績が浅いため、経年劣化による損耗がどの程度かは知りません。この辺は、実績のあるイバケンさんに実情を聞いてみた方が良いかもしれません。


    >ショールームを見に行きました。すごくいい感じでした。
    >大工さんの腕や設計士のセンスはどうなんでしょう?

    完成見学会に行きました。2棟見ました。2棟まるっきしイメージが違っており、デザインセンスは施主にアリと見ました。要は依頼主がどれだけイメージ力を膨らませて、家づくりに取り組まれるかかなと(;^。^A アセアセ…
    逆に言うと、頼りっきりではちょっと物足りないかもしれません。
    大手なら、実績が沢山ありますので、それだけでもカタログ集になり、色々なデザイン提案がなされるでしょうが。
    私はその辺のところもネックにあり、現在デザインのイメージを膨らませています(;´д`)ゞ アチィ!!

    色々なデザインを見れば見るほど、今時のデザイナーズなデザインからスローな感じのデザインに嗜好が変わってきている自分がいます(^0_0^)

    一生に一度の買い物ですから、お互い良い情報交換してより良い家づくりを目指しましょう(^O^)/

  7. 71 匿名さん

    豊富な樹種は魅力ですが、それを生かす大工の腕や、
    建物を支える基礎の精度はどうなんでしょう?
    何よりガッチリとした丈夫な家が欲しいと思っています。

  8. 72 購入検討中さん

    51です

    >大工の腕や、建物を支える基礎の精度はどうなんでしょう?

    私もその辺はわかりません。無垢材はその技量にかなりのウエイトを占めますからね。
    この感想は住んでいる人にしか分からないため、情報が欲しいところです。
    私もこの辺のご意見をお願いしたいところです。

    まぁ、ヒビが入ったりとか、素材性によるその辺のところは多少致し方ないと割りますが、根本的に精度が狂っていればこれは話が別と思いますので、建築された方のご意見が欲しいです。お願いします<(_ _)>

  9. 73 匿名さん

    内外の機密性が低いとありますが、外壁にサイディングを使うなら
    透湿性は低いままです。
    よって、セルロースをつかっても、気密防湿シートは必要になります。
    構造材が吸放湿するからOKという理屈はおかしいです。

    それでいいなら充填断熱(内断熱)のすべてて、気密防湿シートはいらなく
    なってしまうでしょう。

  10. 74 匿名さん

    外壁材の下は通気層ですね。
    湿気はここから屋外に逃げていくのではないでしょうか。

    グラスウールのような水蒸気を吸わない材料の場合は屋内側の防湿は必須ですが、
    CFの場合は水蒸気をストックできるので、もっと緩やかな水蒸気バリアがあれば
    まず問題ないと思います。

  11. 75 物件比較中さん

    通気層から逃げていくだけでは不十分と思うのですが。

    充填断熱でサイディングの場合、現在の家はほとんどが通気工法を
    取り入れていますが、防湿シートを入れている会社は結構ありますよ。

    そもそも断熱材が水蒸気をすいまくっていいのでしょうか。
    詳しい方ご教授ください。

  12. 76 匿名さん

    まったく詳しくありませんが。

    従来のグラスウールやロックウールの場合は、
    室内からの湿気をブロックし、かつ外壁通気層で壁内の湿気を排出しないと、
    すぐに壁内に湿気が滞留して結露の原因になります。
    ですから、防湿シートの欠損や外壁通気層の施工ミスは命取りになりかねません。

    CFも基本的には同じですが、材料内に吸収できる水分量がずっと大きいので、
    逆に壁の通気を良く開放的にすることで、壁内の湿気の滞留による結露を防止しています。

    ただ、これも程度問題で、あまりにも低温の場合や室内の水蒸気が大きい場合は、
    CFの能力を超えてしまうケースはあり得ると思います。
    この場合は、過度の湿気を遮断するために防湿シートは必要かもしれません。

    茨城県央県南あたりではそこまで心配する必要はないと思いますが。

  13. 77 匿名さん

    夏型の逆転結露の場合は防湿シート面があるとそこで冷やされて結露します。
    沖縄とか暖かい地方ではそのために防湿シートを貼らないことも多いよ。

  14. 78 購入検討中さん

    んで、ここって儲かってんの?潰れそうなの?

  15. 79 匿名

    行ってみたらわかるよ。他との違いが。

  16. 80 匿名さん

    ここで建てるメリットは無垢を思いっきり使うこと。
    そうなると、大手メーカー並みに高くなるようだ。
    結局、お金に相当余裕がある人でないと、この会社のメリットを生かせない。
    技術的に特出するところはないし、外観のセンスは正直あれだし。
    とにかくいろんな無垢材をお金をかけて使いまくりたい人向けでしょうね。

  17. 81 匿名さん

    ローコストHMではないね。でも坪単価にすれば、50万円台とかで達ている家が多いらしいから、
    特にお金がある人達相手のメーカーでもないと思うよ。

  18. 82 匿名さん

    そもそも、ここは集成材は使いたくても使えない。
    いやおうなく全部無垢で、それで坪単価50万台ってどんだけ。

  19. 83 匿名さん

    50万台といっても50万と59万じゃ訳が違う。
    基本価格設定から見ると、結局本体のみで60万以上は見た方が
    いいでしょうね。
    それと付帯工事もプラスすると結局大手並では?

  20. 84 匿名さん

    内装無垢・塗り壁、セルロースファイバー、ダイライト、瓦などが
    標準で坪50万円台なら、適正な価格だと思います。
    この仕様でとあるメーカーでお願いしたら、すごい価格になると思います。

  21. 85 匿名さん

    大体、まともな左官による塗り壁など
    この手の専門職人との付き合いのない大手HMに地場工務店価格でできる訳が無いだろ。
    なんちゃってクロスが関の山。
    お話にならない。

  22. 86 匿名さん

    自分は、予算が合わずあきらめました。
    他社の見積りと比較してみては、同市や近隣で、同じ仕様で出来ますよ。

  23. 87 匿名さん

    >86
    同意です。

  24. 88 購入検討中さん

    皆様の仕様とお値段だいたいで良いので教えて下さい。
    購入検討中です。

  25. 89 匿名さん

    完成見学会で和室の柱と壁の間に大きな隙間があった。
    営業は無垢なのでこれは仕方ありませんといっていたが、
    たって間もないのに仕方ないのか疑問。
    あの大きな隙間と金額の高さで結局候補からは外した。

  26. 90 匿名さん

    それは仕方ないと思う。
    っていうか、新築当初だから変化が大きいの。
    (季節にもよるけど)

  27. 91 ただ今プランニング中

    無垢だから仕方ないんでしょうか?

  28. 92 工務店施主

    これは程度問題でしょう。
    樹種で差はありますが、乾燥材であっても季節に応じて動き(変形)ますから。

    たとえば、いま自分のいるリビングには檜大黒柱があって漆喰塗りの大壁とつながっていますが、
    その境には0.8mmほどの隙間が空いています。
    工務店の紹介で見学にみえたお客様の話を聴くと、気にする方は皆さん「欠陥では?」と思ってしまうようです。
    ところが、これが梅雨時期になるとピッタリと完全に閉じてしまいます。
    これは柱が湿度の変化によって痩せたり太ったりするからだと考えます。

    何かの本で読んだ話の受け売りですが、4寸角杉柱1本でビール瓶約4本分の水分を吸放出しているのだそうです。

    どうしても隙間は見栄えが悪いから嫌だという方はコーキングで埋める場合もあるようですが、
    隙間風が入るのであればともかく折角の自然素材にぺかぺかの合成樹脂ではちょっと残念な気もします。

  29. 93 匿名さん

    人によって様々ですが、
    柱と壁の間に大きな隙間・・・
    絶対に無理です。
    少しなら良いけど。
    無垢だから仕方と思えるなら、良いと思います。

  30. 94 ただ今プランニング中

    無垢の性質を知った上で隙間や反りが気になる人は別のHMで検討するのが妥当ではないでしょうか?イバケンは無垢しか使わないのだから・・・

  31. 95 匿名さん

    No93さんのように、隙間を許容できない方は、2×や鉄骨などの選択がよいかもしれませんね。
    集成材で構造をまったく表さないという選択もありますし(集成でもあわらせば隙間が出る可能性あります)。

    和室などの真壁では、無垢材だとわずかですが隙間ができます。
    それでも、
    ・無垢柱の光沢がきれいだと思う人、
    ・柱の色の経年変化を楽しめる人、
    ・柱を何となく触れたくなる人、
    ・こどもが大黒柱にのぼる姿を見ると何となくいいなと感じる人、
    などは、無垢材好きの素質があると思います。

    無垢に惹かれる、でも隙間は嫌いという方は、真壁を漆喰にすれば、素人でも隙間を目立たないようにできますよ。簡単です。

    わが家の杉とヒノキの8寸の大黒柱は、照明の光があたると光沢がすごくきれいです。
    真壁和室には、予想通り、壁と柱の間に隙間が出ました。
    でも私は、隙間に目がいくまえに、光沢に引き寄せられるのです。
    この光沢がたまらなく好きです。
    子供が意味も無く?ドングリを集めるように(形に惹かれるのかな?)、私は意味もなく柱をすりすりしていまう。
    もやは理屈では説明できません。
    変 人か!?、という非難はあまんじて受けるしかありません。

  32. 96 匿名さん

    本能的に樹にやすらぎを感じる人に向いている会社だと思います。
    95さんのような人、結構いますよ。私もそうです。
    きっとDNAレベルで記録された太古の樹上生活の記憶があるんでしょう^^

  33. 97 匿名さん

    外観デザインがちょっと.....。

  34. 98 匿名さん

    外観はデザインしてくれません。
    自分で考えましょう。

  35. 99 クロス業者

    木が痩せるのは当たり前!!無垢材でも集成材でも同じことです。
    でも、その分調湿効果が有るってことです。

  36. 100 匿名さん

    正月イベントとかないのかな?

  37. 101 匿名さん

    う〜ん。どうかね。中気密っていうのは。

  38. 102 匿名さん

    C値に換算していくつから高気密と呼ぶか知りませんが、
    イバケンのC値は計測すると2cm2/m2以下ぐらいだそうですよ。

    ただ、壁材も断熱材も透湿性・通気性のある材料を使っているので、
    そのための細かい間隙を計算に入れると、C値はもっと上がるでしょう。
    その値に意味があるかは疑問ですが、そういう意味では、中気密ですね。

    営業と話してこちらが勝手に抱いたイメージですが、
    イバケンの家は、大量の真綿でまるごと包んだような感じです。
    気密性は高いが、空気や湿気は緩やかに行き来できる。
    硬質ボードでガチガチに固めた家や、グラスウールで壁内結露に怯える家より、
    私は無理のない、合理的な断熱・気密方式だと思います。

  39. 103 匿名さん

    透湿シートをラミテクトサーモに変えましたね。
    能書き通りなら、断熱効果はかなり大きいと思いますよ。

  40. 104 匿名さん

    細かく仕様変更してますね、特に断熱関係。
    他社の動向が気になるのかな・・・?

    個人的には、独自路線を追求して欲しいところですが。

  41. 105 匿名さん

    茨城県は北部にⅢ地域がちょこっとありましたっけ。
    それ以外はⅣ地域でしたよね。南部だとかなりあったかい。
    断熱は大事ですが、オーバースペックで無駄に単価上がるのもねえ。

    はじめ、樹脂サッシが標準で付かないのが少々不満でしたが、
    真冬の完成見学会で小さなストーブひとつでかなり暖かいのを体験して、
    考えが変わりました。

  42. 106 匿名さん

    積極経営に出ているが、この会社大丈夫?

  43. 107 契約済みさん

    この地域の中規模メーカーの中では、木の使い方という点では
    最高レベルの技術を持つ会社の一つだと思います。
    ただ、コダワリが強いだけに、満足するには施主を選びます。
    無垢木のメリットと同時にデメリットも受け入れられる施主でないと
    ここで建てる意味は薄いかもしれません。

    高気密高断熱、パッシブソーラー、基礎パッキンなど
    最近はやりの工法は全く取り入れていません。
    営業さんによれば、これらは無垢の木との相性が悪い、
    あるいは効果が疑わしいものも多いそうです。
    少しは商売も考えたらいいのに、などと考えてしまいますが、
    そこは愚直というか、実直というか。

    セルロースファイバーやラミテクトサーモなど、イバケンのコンセプトに合えば
    新しい材料であっても積極的に取り入れていく先進性もあるようですので、
    ただ頑迷なだけでない、いい意味で保守的なメーカーだと思います。

  44. 108 匿名さん

    高気密高断熱、パッシブソーラー、基礎パッキン

    これは今メインで施工されている家の標準的な概念ですが、
    これが無垢と相性が悪い根拠って何ですか。

  45. 109 競合物件企業さん

    最近塗り壁に興味があり、イバケンさんの二箇所のショールームに行って
    拝見させていただきました。
    ひたちなかにあるショールームとつくばにあるショールームでは施工した左官業者は
    違うのでしょうか? なんか「差」があるような・・・

    チラッと聞いたはなしですが、左官屋さんと仲良くなると意匠的なこともやってくれるとか。
    本当かどうかわかりませんけど・・・

  46. 110 契約済みさん

    イバケンの家は高断熱ですね。でも高気密ではない。
    気密性を高めなくても断熱性は確保できる、そうです。
    (気密率と隙間率とは違う云々)
    色々資料を示して説明してくれました(難しくてちゃんとは理解できませんでしたが)。

    パッシブソーラーは、今のところ効果が懐疑的だそうです。
    確かめられたものではない、とのこと。
    そもそも、これはまだパイオニア的な工法で標準的とまでは言えないですよね。

    高高にしろ、パッシブにしろ、基本は外張断熱です。
    通常は断熱材に硬質ボード、シートは防湿ビニルを貼ります。
    無垢の場合伸縮しますから、硬質ボードではどうしても隙間があくし、
    ビニルで覆うと素材が呼吸できないのだそうです。

    基礎パッキンについては、素材の耐久性に不安がある点、
    換気が床下の上部だけになり効果が薄い点を挙げていました。
    もちろんメリットもあるが、現時点では採用していないとのこと。
    確かに、この掲示板の基礎パッキンのスレッドでも賛否両論でした。

    覚えているのはこれぐらいです。
    ご不明の点は直接お問い合わせ下さい。

  47. 111 匿名さん

    イバケンの家はいいと思います。
    私が家造りをする過程で得た知識と若干違う点があるので記載します。

    >ビニルで覆うと素材が呼吸できないのだそうです。

    防湿シートで構造材の4面を覆ってしまうのであれば、素材も呼吸ができませんし、
    密閉となるのでシロアリ対策上も良くないと思いますが、4面を覆うのではないため、
    呼吸はできると思います。

    >無垢の場合伸縮しますから、硬質ボードではどうしても隙間があく

    外張りでない場合には、硬質ボードを縮めて施工するのですが、その施工は
    本当に大変です(簡単に出し入れできるものではありません)。
    良質無垢の伸縮は1mm程度ですので、隙間ができる可能性がないとはいいませんが、
    施工精度次第かと思います。

    >パッシブソーラーは、今のところ効果が懐疑的だそうです。

    個人的な意見ですが、パッシブはものすごく寒い地域には向いていないと思いますが、
    氷点下になる日が年に20日以内程度であれば、検討する価値はあると思います。
    夏のムッとした感じが嫌いな方には向いているかもしれません。
    一方、寒い地域で、暖房をガンガン効かして半袖で生活をしたい人には向いていない
    と思います。
    地域や個々人のライフスタイルによって、適した断熱方法が決まると思いますので
    答えはありません。
    セルロースファイバーについても、ものすごく寒い地域で、室内の湿度をものすごく上げる
    ライフスタイルの場合、セルロースファイバーの吸湿性を凌駕する水蒸気が断熱材内部に
    与えられれば、断熱材内部の温度差は必ず発生するので、内部結露するかもしれません。
    このような場合は、防湿シートを貼った綿状断熱(袋入断熱材ではありません)を選択する
    ほうが良いかもしれません。
    断熱・気密は、地域の最低気温、最高湿度などを踏まえて最適な断熱しようを決めるのが
    正しいと思います。
    広範囲の地域(例えば日本中)を施工しているにもかかわらず、断熱・気密の施工方法を一つ又は2つに統一している会社はある意味すごいと思います。
    当然のことながら、断熱・気密は家の1要素でしかないので、それだけで家の価値が決まるわけではありませんが。

  48. 112 匿名さん

    ここは坪単価でどのくらいなんでしょう。
    見積お願いしようかと思っているんですが、
    前の方のレスに高いという意見が多くてちょっと怖いです。

  49. 113 購入検討中さん

    坪単価は施主さんによって変わるそうですが、標準的なものですと、50万円位だそうです。

    床暖房やら薪ストーブなど追加するだけでも100万円単位で上がりますので、40坪の家と仮定すれば、100万円の上乗せは、坪単価2.5万円アップです。

    勿論平屋、二階建等にも値段は変わります。平屋の場合ですと、単純に屋根面積が倍に増えますから、屋根の費用だけでも相当増えます(ご存じですね。(;^。^A アセアセ…)

    当方が営業マンから聞いた話では、こちらで建てるとそれなりにコダワリをもった人が多いため(オリジナル製作等)引渡しは坪単価55万円〜60万円位が多いそうです。

  50. 114 匿名さん

    >113さん

    とても参考になります。
    断熱や換気方が異なりますが、棟匠さんより若干安いかなってとこでしょうか。

    自分はもともと鉄骨系を検討してたのですが、(対極の?)無垢在来が急浮上してます。
    コストだけ比較すると、自分が検討している鉄骨HMよりもイバケンさん・棟匠さんの方が
    高いです・・・

    イバケンさんや棟匠さんの良さを殺さずに引き算する方法ってどんなものがあるのでしょうか?
    アドバイスいただける方いたら嬉しいです。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸