注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「坪約26万高標準設備レオハウスで建てた方いませんか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 坪約26万高標準設備レオハウスで建てた方いませんか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-18 16:26:34

展示ハウスを見てびっくり!!
まさに今、建てようとしている注文住宅よりもはるかに安く、高設備。
どうやら、仕入れルートの削減でこの値段にできるらしい。
料金も明確で・・・かなり揺れ動いてしまった・・・。まだ契約前なので・・・。
タマホームの別ブランドみたいです。
みなさん、住宅革命でしょうか?洋服で言ったらユニクロって感じです。

[スレ作成日時]2007-03-26 17:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

坪約26万高標準設備レオハウスで建てた方いませんか?

  1. 201 匿名さん

    詳しい方に聞きたいのですが、2台様のガレージを建てたいと思ってますが、基礎から申請しないといけないとか?何十万もかかると言われて、訳がわからないです。詳しい方教えて下さい。m(_ _)m

  2. 202 4人家族

    200の4人家族さん、 建具はどちらのメ-カ-をセレクトされましたか? うちは、建具 トステム、床材 アサヒウッドテック  の組み合わせですが、 やはり 折れ戸も トステムから選ばなくてはならなかったのですが、幸いトステムの折れ戸は ガラス入りであの価格でできました。他のメ-カ-だったなら、 たしか10万超えだったですね・・・

  3. 203 4人家族

    うちは、1FのトイレがTOTO 2Fを ジャニス  にしましたが、 やはりTOTO がいいですね。 ジャニスは 便座が なんだか安っぽいし シャワ-のノズルに汚れ付きやすいですよ。 長所をあげるとしたら、色がかわいい(うちはピンクです)と 手洗いが 便器と別になってるところです。 ちょっと手だけ洗いたいときに 1Fまで降りなくていいのは助かります。 それがあったから ジャニスを選びましたが、便器の総合評価は やはり TOTO,INAXと比べて劣ります。 2FはINAXにすれば良かった と ちょっと後悔…  見た目は気に入ってるんですけどね。 1Fにジャニスは お勧めしません。

  4. 204 4人家族

    うちも当初 ロ-コストでたてるなら ガレ-ジまで と思っていましたが、ガレ-ジも建物の一部で 坪単価の換算に入るし、基礎からうつことになるでしょう。 そうなると、100万単位の増になるでしょうね・・・。固定資産にももちろん入るでしょうね。断念しました。 外構工事として コンクリ打って カ-ポ-ト付けました。

  5. 205 月1

    レオハウスさんは瓦はスレート瓦が標準なんですか?

  6. 206 今、仮契約

    ポイントで瓦に変更出来ますよ、後瓦の下に合板を敷きますけどこれは良くないので(何処のHMも同じだけど雨で腐れて来て後が大変)だから私は杉板にして貰いました。サービスで

  7. 207 月1

    ↑「今、仮契約」さん。

    ありがとうございます。
    ところで、ポイントというのが今イチよく分からないのですが、結局ポイントが使えて、サービスっていう事ですか?ちなみにいくら分のポイントがもらえるんですか?

  8. 208 匿名さん

    レオハウスのポイントサービスは建坪で変わります。49・9坪5006

  9. 209 匿名さん

    レオハウスのポイントサービスは建坪で変わります。50坪以下で5ポイント50坪以上で6ポイントでした。また期間限定で付く場合もありそうです。

  10. 210 トシ

    レオハウスって最悪

  11. 211 210さん

    最悪の訳を聞かせて下さい。m(_ _)m ただ今検討中です。

  12. 212 210さん

    何故?お前タマホーム か! タマ レオがお互いを悪く言うのは上の人だけ 、現場はお互いに情報交換してるの知ってるか、

  13. 213 彦星

    やはり、現場は「情報交換」してるのか。去年まで同じ会社だったからな。機密は漏らさないように。

  14. 214 212・213

    そんなんっ客も分かっとるわい! だからなんなんや?意味のない中傷すんなや!

  15. 215 物件比較中さん

    レオハウスはね、外見だけはいいのだけどね。
    見栄えだけかもね。
    見せ方はうまいと思う。そんなの家以外にでも多いけどね。

    見えない部分が気になる気になる。なんです。(自分の場合)

  16. 217 名無し

    あったりして。親会社のナックはダスキン事業や経営コンサル事業や水を売ったりもしてますよね。要は多角的経営だから、景気が良い時は良いけど、不景気だと一気に駄目になりますよね。経営者がどこまでの覚悟を持っているか次第ですよ。そういう意味では案外経営理念とかが大切だと思うけど、レオハウスの経営理念ご存知の方いますか?

  17. 218 匿名さん

    nac自体、労働問題裁判になってるくらいだよ。
    従業員に優しくない会社ってのは本質が・・・

  18. 219 絶倫ショップ

    必要なモノはここで揃います。

    http://rank.drank.jp/lapierre/

    上記から 「絶倫ショップ」 をクリックしてください。

    ごゆっくりご覧ください。

  19. 220 購入検討中さん

    レオハウスで計画書を書いて貰いましたが、必要経費の中に諸費用がかなり掛かっています。
    総額2200万位の家で諸経費が120万って???保険料や貸付手数料、ローンの保障料、印紙代に登記費用
    などなど別に取られているのに・・・必要経費の中に記入されているので・・・100万以上なのにどんな諸費用なのか明記されていないので・・・
    「営業マンにきけ!」と言われればそれまでですが・・・
    あっすいません   自分でスレタテした方が良かったでしょうか...
    レオで検討している方々又計画書を頂いた方々どうですか?
    納得してますか?

  20. 221 足長坊主

    九州では北九州や鹿児島のタマホームが看板変えてレオハウスになったけど、諸経費もタマホームと一緒で坪単価の10%前後別途取られるよ。都会ほど%が増えるらしいけど。民主党が「消えた年金」対策に年収の15%を給料天引きにするでしょ。地球温暖化対策に年間35万円位給料天引きするでしょ。高速道路無料化のために毎年払う自動車税を8万円に上げるでしょ。それらと一緒だよ、世の中甘くない。

  21. 222 物件比較中さん

    No.221 by 足長坊主さん 民主党が「消えた年金」対策に年収の15%を給料天引きにするでしょ。地球温暖化対策に年間35万円位給料天引きするでしょ。高速道路無料化のために毎年払う自動車税を8万円に上げるでしょ。
    それちがうっしょ(笑)
    100万以上なのにどんな諸費用なのか明記されていないので
    と云うことなのでなぜ諸費用がそんなになるのかしりたいだけっしょ
    まぁ不透明みたいと云いたいのかな。

  22. 223 足長坊主

    いやいや、本当です。別スレッドの「眠酒党政権で住宅ローン減税廃止」をご覧下さい。
    住宅ローン減税は今年中に入居すれば、セーフです。自動車税、年金、地球温暖化で増税はあきらめましょう。それから扶養控除も廃止です。要はちゃんと仕事してる人達は増税で、その分を高齢者、失業者、母子家庭に振り分けるという事。
    レオハウスの諸経費もレオハウスへの納税だと思えばあきらめもつくでしょう。

  23. 224 匿名さん

    実際のところ、建設業界の見積もりってそんなもんだよ。

    たとえば、工務店は管理費用として3%頂いていますっていうところがあったとして、
    儲けは3%だけでは当然ないです。

    大工工事、左官作業、電気工事。そのたもろもろすべてに利益を乗せています。その上で、
    3%の管理費用を取っている。

    見積もり見ても、素人さんにはわかり辛いだろうけどね。

  24. 225 絶倫ショップ

    必要なモノはここで揃います。

    http://768.adtoy.net

    ごゆっくりご覧ください。

  25. 226 購入検討中さん

    220さんへ
    営業マンにきけ!

    と言いつつ私が変わりに聞いて来ましたw諸費用と言うのは営業の方に聞いたところ営業経費などらしいです。
    『それはしょうがない』と言って来ましたが取りすぎかと思いました。
    見積表では126万です。それを35(坪)で割ると36000円です。これだけで坪3万UPです。

  26. 227 足長坊主

    見積は消費税は別途になってるから、126万円に5%乗っけないといけません。

  27. 228 23歳です

    はじめまして。家を建てる予定何ですが、やはり気になるのがシロアリです・・・。レオハウスの場合はベタ基礎で耐震性、耐久性に優れている。とあり、木材は基礎はヒノキと説明してありました。その他の木材がホワイトウッドだとしても基礎がヒノキだったらそれはシロアリ対策で2,3年で家が自然崩壊・・・なんてことはないのか
    な・・・。レスを見てると怖いです(涙)人生経験も浅いし、家を建てるための知識もないので教えてください。

  28. 229 物件比較中さん

    私も家を建てる予定ですがまだ物件比較中のものです。シロアリについてはいろいろネットでも情報を確認できますが、何でも食べるシロアリに襲われたら結局、早期発見し対処するしか方法がないのかなと思いました。もちろん、シロアリに襲われにくくするような処理をできると思うのですがそれはイコール家の価格が上がる訳で。
    私もレオハウスは一応、比較中の会社に入れていますがシロアリだけでなく他のいろいろな面でレオハウスよりも価格・設備・耐震・耐久性・断熱性をみても魅力的な会社はありましたよ。(ちなみに福岡在住ですが)
    最終判断でまだレオハウスを除外していないのでいろいろ情報は集めているのですが多分、他のハウスメーカーになると思っています。
    No.228 23歳さんも可能であれば、一旦レオハウスを忘れて、他で決めるつもりで再度他のハウスメーカーで見積もりして、それでレオハウスと比較検討してはいかがでしょうか。契約書にサインしていない限り自由に変更できますよ。家は価格を考えるとどんなに安い家でも一般庶民にとっては一生物なので後悔のないように可能な限り悩んだほうが。

  29. 230 契約済みさん

    No.228 by 23歳ですさん

    ベタ基礎パッキン工法(薬剤を使用しない方法)

    白蟻の触害を受けない床下環境を維持し続ける有効な工法です。
    これで白蟻保証を10年受けれますよ。

  30. 231 足長坊主

    白蟻には羽根があるからの。建築中にホワイトウッドの柱や梁に飛んで来たら。
    それにホワイトウッドはただでされ、腐りやすい。詳しくは「ホワイトウッドはこわいどウッド」で検索されよ。

  31. 232 サマンサ

    シロアリには羽アリとナシがあります 羽アリは木造に無害です ナシは有害です

  32. 233

    レオハウスはホワイトウッドを使用しているがほとんどのローコスト会社はホワイトウッドです。コストを抑えているのでレッドウッドは使用出来ないのです。

  33. 234 物件比較中さん

    浴槽下について
    レオハウスの仕様ってどうなんでしょうか?
    ①基礎パッキンで風通しがよい?それだと他の部屋の壁内にも風がめぐって家の中がきっと寒いですね。
    ②気密パッキンで風通しをなくしても、寒いから浴室はきっと寒いでしょうね。
    ③もしかしたら、浴室断熱してくれているのでしょうか?
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-13.htm
    多分それはないでしょうね。
    これから、建てる方・・・一度、聞いてみてください。①②は寒いので③にしてくれって。割高の追加取られるでしょうけど。

  34. 235 住まいに詳しい人

    基礎パッキン工法はシロアリに対しては無意味です
    城東テクノの補償も本当にしてくれるのか疑問です

  35. 236 23歳です

    色々なご意見ありがとうございました。
    もう一度よく調べて検討してみます。他の工務店でもコスト削減の為にホワイトウッド
    を使ってる会社は結構あるみたいですね・・・。
    日本で建てる家は日本にあった木材で建てるのが一番良い方法なんですよね・・・。
    でもコストのことを考えると、結構悩みますね・・・。
    とりあえず、もう一度
    色々見て回って考えて見ます。

  36. 237 匿名さん

    レオハウスはレッドウッドを使用しています。
    シロアリ消毒も自分で手配して 3千円/坪 でした。(補償付)

  37. 238 教来石景政

    レッドウッドもホワイトウッドも一緒みたいなもんですよ。
    産地である北欧やロシアでは同じ平地(日本みたいに山ではありません)にはえてますから、機械で一緒に伐採されます。
    まあ、赤ワインと白ワインみたいなもんで、ワインには違いない。
    「ホワイトウッドは怖いどウッド」というサイトでは、築後10年位で自然倒壊すると言われています(第2のアスベスト問題と言われています)が、レッドウッドも同じ穴のむじなならぬ同じ平地の木と言えるのではないでしょうか。

  38. 239 23歳です

    木材以外の商品は、すごく魅力的だなと思いました。
    キッチンも何種類かあってこの中から選んでください。とか、屋根、トイレ洗面台、窓枠・・・どこのハウスメーカーも同じかもしれないけど、何より私がいま担当してもらってる方が親切で、気に入っています。
    NO237さんが、おっしゃているように、シロアリ消毒をしてシロアリを近ずけない環境を作ってあげれば大丈夫なのかな・・・とおもいます。

  39. 240 教来石景政

    シロアリ消毒して、シロアリも近づけない家に住むんですか?

  40. 241 匿名さん

    レオとタマどっちが良いのかよくわかりません。

  41. 242 匿名さん

    坪26万より総額の坪単価でいった方が施主にはやさしいかな。
    すごく安い家と勘違いされそう

  42. 243 サミュエル

    赤ワインも白ワインもサンガリアも一緒、という感覚は分かりません・・・
    米焼酎も日本酒も、一緒だという感覚なのでしょうかね??

    私は資材メーカに勤務していますが、レッドウッドとホワイトウッドは、全く評価が異なりますよ。

  43. 244 匿名さん

    別にホワイトウッドで十分だと思います。

    >>238
    そのアンチホワイトウッドサイトうさんくさいですね・・・。
    大手メーカーでも使ってますが、10年たって自然倒壊って。
    それ、裸の骨組みだけ野ざらしにしてるんじゃないの?
    それでも倒れるとは思えませんが。

  44. 245 たんく

    無垢材系住宅メーカーか、RC系統住宅メーカーの策略だな。
    真に受けて、メーカー同士の争いに踊らされるのは愚か。
    ちなみに「第2のアズベスト」で検索すると、その事が良くわかる。
    静岡の杉山製材所という会社が、無垢材を売らんがために、集成材批判を裏付け無し(本人暴露)で書いた話を、知ったかぶりが更に受け売りで広めているのが一目瞭然。
    自分の商品宣伝のために他社を貶めるような会社を、私は信用しない。

  45. 246 足長坊主

    とはいえ、あの写真を見たら、ぞっとするずら。長期優良住宅は国の家、つまり国家じゃ。レオは構造材にホワイトやレッドウッドなら、長期優良の認定は取れないずらか?

  46. 247 たんく

    で、№238教来石景政さん。

    >第2のアスベスト問題と言われています

    なんか、ひっかかかるなぁ。
    「言われています」って、誰が言っているのか明確にしてほしいなぁ。

    軽くググってみたところ、一所懸命にそんなことを言っているのは、杉山製材所と、足臭坊主さん、それから教来石景政さん(あなた)、この3人だけ。

    さも、世間一般の評価であるような印象操作には、悪意を感じるなぁ。
    しかも、櫻井よしこさんにやりこめられた中国人並みに、印象操作のやり方も稚拙だし。

    いくら商品が良くても、あなたからは家を買いたくないものですね。

  47. 248 たんく

    やぁ、足臭坊主さん。

    私が見積もりを頂いたときは、長期優良住宅に対応してましたよ。

    ちなみに、今検討している会社は、無垢材健康の家系(?)の会社ですが、とても良い家だと判断しています。
    長期優良住宅には対応していませんが、その家の価値は薄らぐ事はないと考えています。

    あなたは、長期優良住宅の価値を、どのように理解されているのでしょうか?

  48. 249 たんく

    連投失礼。

    「ホワイトウッドは怖いどウッド」ねぇ。ふーん。
    あそこでやっている実験の正体はねぇ・・・

    はい、鉄とステンレスとチタンを水に沈めました。

    3年後に引き揚げたら、ステンレスとチタンは錆びてすらいないのに、鉄は真っ赤に錆びて、ボロボロ・・・

    「だから、鉄は怖いんです。鉄骨住宅は危険です」と言っているのと同じ。

    いい大人だろ???
    あんな、詭弁に等しいロジックを真に受けて騒いだら、恥ずかくない????

  49. 250 足長坊主

    「ホワイトウッドは怖いどウッド」を見るとわかるが、ヒノキと杉とホワイトウッドを地面に置いて2年経ったらホワイトウッドだけが朽ち果てて、原型を留めておらぬ実験結果が写真付きで載っておったずらよ。おらが怪物くんなら、教来石はドラキュラずら。おらは教来石にそのサイトを見せてもらったずらよ。
    水に沈めた訳でも、スペースシャトルディスカバリーで宇宙で実験した訳でもないずら。
    そんな訳で10年もすれば建物が自然倒壊するだろうというのが「第二のアスベスト問題」というやつずら。

  50. 251 匿名さん

    今日もどこかのホールで、300年前のホワイトウッドだかスプルースだかがいい音色響かせますよ。

  51. 252 匿名

    そのサイトには、10年で崩壊するだろうなんて書いてなかったけど?
    10年崩壊論は、自分では何の実証実験もせず、また実体験にも基づいていない、単なるあなたの空想または、妄想。

    根拠としているそのサイトにしても、サンブルが板一枚ずつ。バラツキを考慮すると、とても実験と呼べるものではない。
    また、サイト主には失礼だが、無垢材宣伝のために、ホワイトウッドの根っこにサンポールをぶっかけてないっていう証拠は?
    テレビ番組の実験でさえ、そういう話が多いしね。
    実験と呼べないものを盲信して、さらに誇張までするあなたの目的と職業は?

    普通に考えたら、どっかの住宅営業マンって話だな。

  52. 253 匿名

    そーか。都合のいい結果だけ写真アップして都合の悪い話は伏せてればいーんだもんな。

  53. 254 匿名

    善意の第三者があんな暇な実験やるはずがない。

    当然裏がある。

    坊主にそれが読めない訳がない。

    したがってあのサイトの主と坊主は、同じサイドの人間。

  54. 255 足長坊主

    >>251殿
    なんかの楽器に使われておるのかや?

    >>252殿
    そのサイトにはこう書かれておるずらよ。タイトル「第2のアスベスト」。「高温多湿な日本においては、絶対に住宅に使用してはならない木なのです。(中略)。地震がきて、その時家は倒壊しなくても、小さな割れからしみ込んだ水がホワイトウッドを腐らせていく。そして、最終的には倒壊に至る。あるいは、結露から生じた湿気が壁内にこもり、少しずつ木を腐らせていく。大水で床下(床上)浸水、ホワイトウッドの柱が水に浸かり、数年後に倒壊。

    >>253、254殿
    なるほどのぅずら。情報の受取り手がそれぞれ考えれば良い事ずらよ。

  55. 256 たんく

    足臭さん、こんばんわ。
                    ・・・・
    はい、鉄とステンレスとチタンを「野ざらし」にしました。
    3年後、ステンレスとチタンは錆びていないのに、鉄は真っ赤に錆びて、ボロボロ・・・
    「だから、鉄は怖いんです。鉄骨住宅は危険です」と言っているのと同じ。

    これならOK?
    子供みたいなこと、言わないの。

  56. 257 匿名

    確定情報です。営業さんに再確認しました。レオハウスはレッドウッドだそうです。土台部分は檜の4寸だそうです。

  57. 258 足長坊主

    レオナルド、あ、いや、レオハウスがレッドウッドだという話しは既にわしが書いておるずら。赤ワインも白ワインも一緒なのと同じずら。
    やはり日本人は日本酒か焼酎ずら。

  58. 259 信州は神州

    足臭様、ドラキュラ様に質問(笑)

    1.ホワイトウッド集成柱が普及して既にそれなりの年数が経ち、数十万棟の採用実績があるにもかかわらず、未だホワイトウッド集成柱の腐れの問題で消費者団体に苦情が寄せられたことはない。
     住宅に関わる他の苦情の発生率と比較しても、苦情件数0件は著しく低いが、この件に関する貴殿の見解は?
    2.旧農林省林業試験場の耐朽性試験結果評価
     耐朽性大・・・ケヤキ、青森ヒバ、クリ、ヒノキ、ベイヒバ
     耐朽性中・・・レッドウッド(欧州アカマツ)、シベリアアカマツ、スギ、カラマツ、ベイマツ
     耐朽性小・・・シトカ・スプルース、ベイツガ、トドマツ
     耐朽性極小・・・ホワイトウッド
     この試験結果を覆して、レッドウッドとホワイトウッドが変わらないと言うだけの根拠(得体の知れない商業サイトの主観的記述を除く)・公認し得るデータ・公的なソースは?
     ホワイトウッドが崩れている写真でもスギは腐れが見当たらない。レッドウッドはスギと同等の評価だが?
     http://www.aoki-k.jp/performance/index.html
    3.同様に、坂東木材の試験結果も示す。
     http://www.ictnet.ne.jp/~bando-m/jikken1.html
     感想は?少なくとも、構造材のホワイトウッドを外装材の樹種と一緒に「土中」に突き立てるというアンフェアな実験をする杉山製材所の実験よりは信頼できるデータではないか?

  59. 260 信州は神州

    足臭様、ドラキュラ様に質問、2!(笑)


    4.独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて制作された「森林の見える木材ガイド」の評価を示す。
     http://www.fairwood.jp/woodguide/wood/russia/scotchpine.html 耐朽性ランクC
     http://www.fairwood.jp/woodguide/wood/europe/scotchpine.html 耐朽性ランクC
     http://www.fairwood.jp/woodguide/wood/europe/whitewood.html 耐朽性ランクE
     http://www.fairwood.jp/woodguide/wood/japan/hinoki.html 耐朽性ランクB
     これでも同じ?
    5.「でも、地震がきて、その時家は倒壊しなくても、小さな割れからしみ込んだ水がホワイトウッドを腐らせていく。そして、最終的には倒壊に至る。あるいは、結露から生じた湿気が壁内にこもり、少しずつ木を腐らせていく。大水で床下(床上)浸水、ホワイトウッドの柱が水に浸かり、数年後に倒壊。

     この記述は、実際に起きたことなのか?
     それとも、杉山製材所の予想・空想なのか?
     どちらなのか、はっきりと答えていただきたい。
    6.「あるいは、結露から生じた湿気が壁内にこもり、少しずつ木を腐らせていく」
     現在のハウスメーカーの工法では、基本的に壁の内部に通気が確保されており、このような事態が生じる可能性は排除されている。
     杉山製材所は、何十年前も前の建築知識で仕事をしており、勉強一つしていないのか?
     それとも、知っていて「あえて」こんな書き方をしている、悪意ある会社なのか?
     あなたはどちらだと考えるか?

  60. 261 信州は神州

    足臭様、ドラキュラ様に質問、3!(笑)

    >>256 についてはOK?
     スレ主でもあるまいし。
     あちこちの板で、したり顔でいい加減な知識を振り回し、住宅購入を真剣に考える人間に「嘘を吹き込む」のはいい加減やめて欲しい。
     と、誰からも思われているから、再三、再四にわたって非難されるんですよ。

  61. 262 信州は神州

     あ、3.は設問間違いね。
     坂東木材の試験に対する姿勢を、杉山製材所のソレと比較して、どう思いますか?
     これが正解。

     どうもすみません。

  62. 263 くるみるく

    便乗質問。
    7.積水のシャーウッドも否定されるのですか。

    たんくさん、信州は神州さんへ。
    足長坊主さんと教来石景政さんは同一人物ですよ。

  63. 264 不動産購入勉強中さん

    1000年前でさえ、木の床束は束石の上に置くのがあたりまえでしたからね。
    木を直接土に触れさせる実験は、確かに、作為的なものを感じますね。

  64. 265 不動産購入勉強中さん

    参考記事です。
    消費者を不安にさせようと、ヒステリックに煽りがちなホワイトウッド関連記事が多い中で、事実と私見を、明確に線引きして書いてある点で、好感の持てる記事です。

    http://blogs.dion.ne.jp/szmnnsusan2/archives/3048241.html

    あなたは、自分の家の柱の、「ゆがみ・反り・ねじれ・曲がり」が許せますか?
    絶対にクレームをつけませんか?
    建材の「狂い」と、ゆったりと付き合っていけますか?
    だったら、無垢材****でも良いと思います。
    でも、大方の消費者は、許せないのではないですか?
    自然の摂理通りに曲がったキュウリ、ダイコン、長芋には、そっぽを向くのが、今の日本ですよ。

  65. 266 足長坊主

    全て騎乗位じゃ。あ、いや、机上の論理じゃ。


    一方、杉山君ちのサイトは屋外実験結果じゃ。



    数ヶ月前、わしがホワイトウッド関連で、住林スレを立ち上げたら、即、閉鎖されたずら。



    レオナルド、いや、レオハウチュも昨年までホワイトウッドだったのを中止して、レッドウッドに変えたずら。



    ホワイトはやはり怖いどウッドではなかろうか?


    日本人の肺がんが急増しておるのは、老朽化したアスベストの屋根や壁から飛散しておるのが原因じゃと掛かり付けの医者が言っておった。



    C型肝炎も血液製剤のエイズも諫早湾の干拓も、まずい問題ほど隠蔽されるずら。

  66. 267 購入検討中さん

    掛かり付けの医者ねぇ。
    それって常識的に考えて、ソースになるの、ならないの?

  67. 268 くるみるく

    >全て机上の論理じゃ

    意味不明です。

    誤魔化しはやめて、各質問個別に明確な回答をお願いします。

    その義務はありますよ。
    あなたの行為は伝聞、流言、風説の流布であり、多くの消費者や複数の建材メーカーや住宅会社に経済的損害を与えるものです。
    ネット上の発言であっても、現在ではこうした行為が処罰の対象である事は当然ご存知ですよね(最近、事実に基づかずにラーメン屋の悪口を書いた男が有罪、損害賠償の判決を受けましたよね)。

    私も個人的にはアンチホワイトウッドですが、あなたのやり方は、笑い話で済ますには度を越えていますよ。

  68. 269 購入検討中さん

    ホワイトウッドが、加工しやすく安価であるために、ハウスメーカーに都合が良いためだけに使われている事は疑いようがありません。決して施主のためではない。
    それを言い方はどうあれ、啓蒙している事が悪い事とは思えませんね。それに目くじらを立てる必要なんてないと思いますが。
    ホワイトウッドがシロアリ被害を受けやすい事は、一条工務店の工場見学でも積極的にアピールしています。
    ハウスメーカーが被害に合うというなら、何も知らずに家の最も大事な構造部分について知識がないまま買わされることになる施主の方がよっぽどの被害者ではないかと思います。
    ハウスメーカーは、顧客はたくさんの中の一人にしか過ぎず、売ってしまえばそれまでかもしれませんが、施主は一生に一度の買い物です。
    利益主義で、とても施主のことなど考えていないハウスメーカーが多いから、こんなにたくさんのスレが立ち上がるのではないのですか?
    自分はホワイトウッドが嫌いなのは、そのような情報があったからではないのですか?予算の都合上、その事実を知ってもホワイトウッド集成材を使う家を買うかは本人次第です。

  69. 270 匿名さん

    単に一条の宣伝に乗せられただけじゃありませんか。
    現在の基礎パッキン工法でどれほどのシロアリ被害が出ますか?

  70. 271 匿名

    レオスレですよね、ココ。レオに触れずにホワイトウッドのことばかり。レオさんかわいそ

  71. 272 匿名

    レオスレでホワイトウッド批判してるのは生臭坊主。
    レッドウッドもホワイトウッドも変わりないと言ったのも生臭坊主。
    確かにかわいそ

  72. 273 匿名

    足長氏はそろそろシャレにならなくなって来たな。

    個人的には、嫌いでは無いので、今までの自分の発言についての説明は必要かと思う。

    その上で、また活躍願いたい。

    今までの発言が、全て事実に基づいた発言で有ることを祈るよ。

  73. 274 くるみるく

    269さん。こんばんわ。
    あなたとは、7割同じ意見ですが、以下の点で異なります。

    >ホワイトウッドが、加工しやすく安価であるために、ハウスメーカーに都合が良いためだけに使われている事は疑いようがありません。決して施主のためではない。

    そうでしょうか?
    需要と供給。
    戦後最大の不景気の中で、消費者の中に、住宅に低価格を求める層が大きな割合を占めるようになった事が、ホワイトウッドが普及した大きな要因ではありませんか?
    2009年の日本人の平均所得をご存知ですか?
    ホワイトウッドが普及しているからこそ、今の時代にマイホームを実現できる方も少なくないとは思いませんか?
    工法と建材をセットで考えるべきです。ホワイトウッドは決して悪い選択ではありませんよ。
    また、265さんのおっしゃる通り、歪みを嫌う消費者の嗜好も、ホワイトウッドのような集成材の普及の大きな要因でしょう。
    ホワイトウッドを使用することでボロ儲けなんて、ほとんどの住宅メーカーではあり得ないと思います。
    坪60万、70万のハウスメーカーがホワイトウッドを使っているのであれば、「利益主義で、とても施主のことなど考えていない」との弁も妥当かと思いますが。

    >それを言い方はどうあれ、啓蒙している事が悪い事とは思えませんね。

    「言い方」は大事でしょう。
    啓蒙は、正しい知識と事実に基づいて行われるべきです。
    そこに、嘘や作為、事実誤認、欺瞞・自己利益誘導・印象操作があり、モラルが欠如していれば、それは啓蒙とは言いません。
    非難が浴びせられて、当然かと考えます。
    このスレは、チラシの裏や便所の落書き場でしょうか?
    私はそうは思いません。
    そういった事がしたければ、然るべきところでやればよろしい。

    265さん紹介のブログは、そういう意味で、足長坊主さんの「言い方」と対極にあるものだと思います。

  74. 275 足長坊主

    なかなか白熱しておるのぅ。


    白熱???


    ホワイトフィーバー???


    ホワイトウッド!!


    例えば、住林や積水シャーウッドのような坪60万円、70万円の住宅会社が最近までホワイトウッドの集成材を使っておったゆえ、ずいぶんたくさんの建物が存在するずらなぁ。積水は今でもホワイトウッドずらかの。

    さすがに、我が住友は桧のミズダスに変えて来たが、レオパレス、あ、いや、レオハウスは白を赤に変えただけずらな。

    かのミサワホーム創業者の三澤氏は「一家訓」の中で、木は緯度が1度(111km)以上離れた場所で電柱にすると、2年で腐ると書かれておるずら。


    レッドウッドはロシアや北欧産じゃろ。日本のどの辺りの緯度と同じなんじゃ?


    そういう意味で、赤も白も一緒じゃと思うずら。

  75. 276 名無し



    必死になってサイトで調べてきたな(笑)

  76. 277 たんく

    またまた、いい加減な話をひっぱってくるねwww

    ミサワホームは、現在、建築現場から何キロ以内の山で木を伐っているの?
    ミサワホームが、4度離れた場所から持ってきた建材を使ってたら、何日で倒壊するの?
    ミサワホームは、わかっているのに悪事を働く、確信犯の犯罪企業なの?
    ミサワホームは2004年、創業者の三澤氏の「本業以外の投資」で経営危機に陥ったけど、そんな三澤氏のおっしゃるオカルト話がどこまで当てになるの?

    実際に実験したら、再現性のある話なの?
    だれか、世界中で一人でも実験したの?

    なぜ、いつもいつも、都合の悪い話はスルーするの?

    酔っ払ってるの?

  77. 278 匿名さん

    HAHAHAHAHA!

    2009年12月、ミサワホームの創業者、三沢千代治(ちよじ)氏(71)と三沢氏の資産管理会社「平成管財」(東京都新宿区)が東京国税局の税務調査を受け、計約8億円の所得隠しを指摘されていたことが分かった。株式の売却益を、三沢氏が実質的に経営する別の赤字会社に付け替えて申告し、納税を免れていたという。重加算税を含めた追徴税額は約3億数千万円に上るとみられる。

  78. 279 くるみるく

    >坪60万、70万のハウスメーカーがホワイトウッドを使っているのであれば、「利益主義で、とても施主のことなど考えていない」との弁も妥当かと思いますが。

    と書いたのは、特定の企業名を挙げず、暗に非難(イヤミ?)しているのですよ。わかって下さいな(笑)

    で、秋田や青森でヒノキを使ったら、本当に腐ると思っているんですか?

  79. 280 匿名

    三澤氏は世間でも山師、怪人物として有名やけん。
    自分の作った会社から追い出されちょるけん。
    アントンハイセルや永久発電に狂ったアントニオ猪木みたいなもん。

  80. 282 匿名

    レオハウスのセオリーって新しい家はどうですか?
    どなたか契約されました?

  81. 283 足長坊主

    メイド・イン・スウェーデンの柱と梁じゃ。


    緯度がとっても違うずら。


    スウェーデンと言えば、おとなの雑誌が有名ずら。わしもずいぶん取り寄せ、あ、いや、今年のサッカーワールドカップ、得点王に輝くのはスウェーデンのイブラヒモビッチじゃ。イブラヒモビッチにわしは進退をかける。

  82. 285 匿名

    足長さんに質問です。

    進退をかけるとは此処を引退するという事ですか?

  83. 287 足長坊主

    >>285殿
    仮定についての質問にはお応えできぬずら。
    ただ、首相が、あ、いや、わしが「進退をかける」と言ったからには、それ相応の重い意味合いがあるずら。

    それはさておき、レオハウスに行って、粗品をげっとんしたずらよ。ついでに、設計図と見積書も作ってもらったずら。

    なんで今時、消費税が外税表記ずら?安いと思ったが、外税とは、意表を突かれたずら。

    それから、「諸費用」が170万円も取られておるのに、それとは別に「諸経費」が200万円かかるそうじゃが、「諸費用」と「諸経費」は一文字違いじゃが、なんでこんなに別々にかかるずらか?

    スウェーデンのイブラヒモビッチがワールドカップで得点王になる記念に、北欧風の外観にして欲しかったずらが、なんで普通の外観になっておるずらか?

    北欧風なのは、柱や梁だけなのかの?

  84. 288 足長王子様

    どこでも設計図は契約せんと出ないずら。
    親爺はきっとプランと勘違いしてるずらのう。

  85. 290 匿名

    今日、レオハウスさんに行って、マイホーム計画書を作ってもらいました。
    確かに諸費用と諸経費がありますが、これ見て本当に判らないんですか??
    諸経費は印紙、登記、火災保険料、銀行の融資手数料、ローン保証料、団信生命保険料、つなぎ融資利息となっていて、レオハウスさんとは関係のない費用ですね。
    諸費用は、大まかに言って人件費と会社の利益だそうです。金額的には妥当かなと思います。
    知識のない女性の私でもわかるのに、足長坊主さんは本当に知識のある方なんですか????

  86. 291 匿名さん

    もうこのスレは、非難合戦ばっかりで、機能していない。

  87. 292 足長坊主

    なんと、「諸費用」とは「人件費と会社の利益」の事ずらか・・・。わしの「諸費用」は170万円も取られておるずらが、フランケンも粗品をもらいに見積書を作ってもらったそうじゃが、あいつのは120万円だったずら。なんでわしのがフランケンのより50万円も高いずらか?

  88. 293 不動産購入勉強中さん

    家の大きさで違うんじゃない?

  89. 294 匿名

    天気の良いGWに1日中張りついて可哀想。

    仕事探す気がないのかな?

  90. 295 匿名

    坊主よ、スレが荒れるから、もう口を閉じとけ

  91. 296 匿名さん

    この会社、タマホームの関連会社で、営業社員の大半は、倒産した工務店などにいた流れ者ばかり。
    それに、家は建てて15年ぐらい経ってから、善し悪しが現れるから。安い価格の疑似餌に誘われて建てると、15年ほど経ったときに、何百万もの修理費がかかり。
    30歳で建てたとして、15年後といえば、住宅ローンはもちろん。子供の教育費用。など一番お金がかかるとき。

    このときに修繕費用がいると、ほんとに大変ですよ。

    それと、お住まいの周辺で、実際にタマホームやレオハウスを建てている現場、何棟見たことがありますか。
    うちから周囲、3キロ以内にはないですよ。

    各地の新興住宅地へ行っても建ててないですよ。

  92. 297 匿名

    工務店 乙

  93. 298 匿名

    〉296
    知ったか振り…!
    なんで玉穂の関連会社なんだよ(-_-#)
    レオの本体は東証一部のナックだぞ!
    元々、玉穂の玉木がナックのサポート受けて、ローコスト住宅やる様になっただけだろ。
    ノウハウ覚えて順調に行きだしたら、勝手に提携解消して「今」に至ってる訳だ!
    資金力も経営能力もレオ(ナック)の方が断然上だから…!

  94. 299 匿名さん

    足長さんは何故レオハウスに否定的なのですか?
    タマホームに否定的なのは、なんとなく理解できます。

  95. 301 匿名

    答えは簡単!
    他スレで自ら明かしているとおり、他社の営業マンだから。

    このスレに限らず、ネット上では、成績の悪い営業マンたちの他社批判ばかり。

    成績の良い営業マン(売れてる住宅メーカー)は、忙しくてネットにカキコなんてしてる暇も、必要性も、ないと思いますよ^^;

  96. 302 足長坊主

    わしはレオハウスよりはタマホームがましだと思うておるずら。
    柱はどちらも集成材なのはマイナスポイントずらが、レオハウスの柱は細いずら。

  97. 304 匿名さん

    足長坊主さま。
    レオハウスの柱は4寸角ですが、タマさんはもっと太いのですか?

  98. 305 匿名さん

    どこも4寸じゃないの?

  99. 306 匿名

    柱の太さ 多摩=礼央
    樹種 多摩<礼央
    構造材の接合強度 多摩<礼央
    建物価格内宣伝費比率(施主の負担) 多摩>礼央
    自己資本率 多摩<礼央
    同仕様価格(相見積り結果) 多摩>礼央

    目下検討中だが、多摩?
    どう考えても、ないない(笑)
    亜絵羅はアリだな。

  100. 307 足長坊主

    レオの柱は3.5寸ずら。地域で違うのかや?

  101. 308 匿名

    それではスケールメリットが生まれないでしょう。
    やはり全地域4寸の間違いでは?

  102. 309 足長坊主

    わしの地域ではレオハウスの設計モジュールは尺貫法ずら。タマホームはメーターずら。
    尺貫法の場合、柱は3.5寸ずら。4寸の地域もあるずらか?

  103. 310 匿名

    レオハウスはFCではなく直営だから、全店共通では?
    ちなみに、9月完成予定の我が家は、尺ですが標準で4寸柱です(営業さんに確認済み)。
    窓は尺にあわせて、サイズダウンしましたが。
    採光は十分確保してあるし、何より強度優先なので納得。

  104. 311 匿名さん

    元タマキューの地域と元サクラの地域で違うとか?

  105. 312 匿名

    1年前くらいかな…レオで見積もり取った時は、メーターと尺の好きな方を選択できるって言ってたよ。今は尺だけなの?

  106. 313 匿名

    尺・M どちらも選べるって言ってたよ。
    柱は4寸でした。

  107. 314 足長坊主

    尺なのに4寸柱?

    建具やサッシを取り付ける際、出隅、入隅など柱を削らねば、おさまらんじゃろ。廊下も階段も狭くなるずら。

    もし、尺で設計されておるなら、3.5寸角の柱にせぬとおかしくなるずら。

  108. 315 独り言

    尺寸で4寸ってたまに聞くけど、通路や階段幅考えてゆとりをかんがえたら3尺幅にするのか?、 
    ハウスキットで選ぶんならドアの種類は少ないんだろーな。全部メーターモジュールにすれば?

  109. 317 足長坊主

    やはり尺モジュールなのに4寸柱なんじゃな。
    おさまりが悪いずらな。バリアフリーでもなくなる。
    あるいは扉を付ける時に柱を削っておるずらな。レオハウスのロゴはピエロじゃが、ピエロは悪魔の手先と言われておるずら。
    これはわしの個人的つぶやきじゃが、レオハウス不信任案が提出されたなら、わしは賛成にまわるずら。

  110. 318 匿名

    ↑尺用の建具・窓があることに気付かぬ愚か者

  111. 319 足長坊主

    もちろん尺用の建具、窓を前提とした議論じゃ。残念じゃの。

  112. 321 足長坊主

    過去の質問じゃと?
    カエラ先生が結婚する事になった今、アドバイスをもらうには瑛太の了承がいるしのぅ。何の事ずらか?

    そうじゃ、わかったずら。以前、レオスレで内部告発があったあの件ずらか?解体工事等の付帯工事を会社に内緒でペーパーカンパニーで水増し受注して、浮いたお金で刀や手裏剣を買うかと思いきや、酒や女やバクチに注ぎ込む支店長以外営業マン達がいる支店がどこかという件ずらな。

    それは過去スレをよく読めばわかるずら。

  113. 323 NORI

    >321
    またお前か

  114. 324 足長坊主

    レオハウスの営業だったりして。

    まあ、わしの事は良いとして、テーマは「徳」ではなく、「得」の事ではないずらか?

    会社が利益を取るか、支店長以下営業マン達が利益を取るかの違いで、お客様の負担額は変わらぬゆえ、黙ってろという事が「徳」という訳じゃな?

  115. 325 匿名

    ようルーピー おはよう
    おもしろくないギャクは一々入れなくていいからね

  116. 326 マンコミュファンさん

    >321

    まーたーおーまーえーかー

  117. 327 匿名

    誰がルーピーを召喚したの?
    ミンス信者?

  118. 328 匿名さん

    291に同意。施主の実体験も聞きたい。

  119. 329 購入検討中さん

    レオハウスで制震をつけたいと思っています。プラス坪1万だそうです。岡田トレーディングという会社の装置らしいです。どなたかつけた方いませんか?いましたら感想をお聞かせ願いたいです。ちなみに当方東京です。東京は地震があっても直下型だからあまり意味ないですかね?

  120. 330 スクナヒコナ

    岡田トレーディングの制振ダンパーですね。
    坪1万ですか?コストパフォーマンスの面で考えれば取り付ける価値はありますね。
    大まかに考えて、揺れを3分の1軽減する効果があるようです。
    耐震・免震・制震・断震などいろいろな工法がありますが、直下型に歯が立たないのはどれも同じです。
    しかし、東京であっても、直下型地震しか起きないわけではないですからね(予想される水戸沖巨大地震の影響とか)。
    コストを押さえて地震対策を考えるなら、「制震」一択と言ってもいいかもしれません。
    安価に、一定の効果が望める、と考えるのが良いでしょう。
    決して無駄ではありません。

  121. 331 物件比較中さん

    制振ダイバーや制振装置は、いろいろと選べるのでしょうか?

  122. 332 スクナヒコナ

    予算があれば、どんなものでもつけられると思いますよ。
    モノにもよりますが、お値段は大分高くなるのでは?
    坪1万の定型サービスであれば、小型のものであってもお値打ちと言えます。
    試験によって効果は確認されているはずですし。

  123. 333 足長坊主

    本当に制震が地震に対して有効なら、もっと新聞やテレビで騒がれて良いはずじゃ。
    岡田トレーディングとか聞かないばい。
    岡田ジャパンなら、聞くばってん。

  124. 334 匿名

    油圧式の抑震ダンパーは設置してから作動するまで斜めに固定取り付けしたままの期間があまりに長いとアブソーバーの部分が劣化しいざ地震が起きた時にオイルが噴いてしまい何の約にもたちません。
    車で言う、サスペンションが抜けてスカスカの状態ってやつですね。
    家は車と違い長い間私たちを風や雨、地震から守ってくれるのですから、経年劣化に対する実績がある物を選んだ方が良いです。
    新しい物を使った実験は短期使用するものならいいですが。家であれば最低でも製造してから実験するまでの期間が15年位は欲しいものです。

  125. 335 匿名

    >333
    あなたはいいよ、もう。
    自分の専スレにお帰りなさいな。

  126. 336 匿名

    >334
    1.ソースを明示していただけると有難いのですが。
    2.では、実際の巨大地震において、効果が実証された免震・耐震・制震工法(居住を目的とする一般木造家屋)は何でしょうか?
    お勧めする工法と実例をお示しいただけると非常に助かります。

  127. 338 ウリニダ-

    批判目的の批判だから、答えられるわけがない。

  128. 339 購入検討中さん

    すいません。購入検討中dす。
    見積り書の4必要経費の欄に諸経費とあり160万記載あります。
    何の諸経費でしょうか?
    教えて下さい。

  129. 340 スクナヒコナ

    過去レスによれば、人件費および利益ですね。

    ただし、最近はハウスメーカー各社とも、各項目の数字が安く見えるようにそれぞれ工夫していますので、単純に見積書を並べて比較するのは難しくなった、というか無意味になりましたね。

    各項目を見るよりも、全体の仕様と総額で判断するのが良いと思います。

  130. 341 e戸建てファンさん

    ダスキンの関連企業でコンサルタント会社のナックが全国にローコスト住宅事業のビジネスプランを売り込む。
    タ*ホ*ムの玉*さんナックから教えられ強い信念と軍隊式の強い営業で大成功。成功すると恩を忘れた玉*さん
    はナックがタ*ホ*ムをパクッタと大騒ぎ。恩を仇で返されたナックは先生のプライドをかけ獅子ハウス立ち上げ
    元をたどれば全国のすべてのローコストは同じ起源をもつので共通の矛盾を抱えながら進んでいます。
    市場拡大基調の時は成功したビジネスですが、今後を考えるとシステムを導入した会社が早い段階で経営難になる
    のでアフターは期待薄。
    価格面ではタ*より規模が小さい分、全く同じ仕様でも獅子の方がいくらか安い。
    戦略上、タ*が初期段階で切り捨てしたプラン・仕様にこだわり初回面談から1カ月でシロクロ付かない客は捨てろ
    。仮にとってもタ*独特の超スピード工程に乗らず迷惑をかけるしクレームをつけやすく問題が多いといった観点から切り捨てた客層を取り込む方針があるので少し凝った要望も受け付ける柔軟性を持っています。

  131. 342 匿名

    3回読んで理解した。
    悪口言っててるのかと思ったら逆だったorz

  132. 343 購入検討中さん

    レオハウスの太陽光発電ってカナディアンソーラーの単結晶みたいなんですけど
    やっぱ国産の多結晶よりは効率よく発電できるんですかね~?

    レオで太陽光発電してる人、使用上の不都合なとこや良かったとこなど
    賛否を聞かせてください。

  133. 344 匿名

    昨年末、バリューソーラーで38坪の家を建てました。
    3人家族ですが、1月、2月の寒い時期でも1ヵ月の電気代は黒字収支でした(#^.^#)
    暮らし方にもよると思いますが、我が家ではソーラーにして正解でした。
    日本の多結晶のソーラーは、使ったことがないので正直わかりません・・・
    今年建てる人はエコポイントがあるので、大人気の家ソーラーにしても総額であんまり変わらないみたいて、うらやましい(*_*;

  134. 345 足長坊主

    外国製じゃろ?

    車もそうじゃが、後々、故障した時の部品が困らんかの?

    円高で外国製は安く仕入れられようが、高い買い物ゆえ、50年以上は稼働してもらわんとの。

  135. 346 匿名

    ソーラーについては事前に主人ともよく話し合いました。

    国産メーカーは10年保証、レオハウスのソーラーは25年保証というのが決め手になりました。
    主人いわく、日本はソーラー後進国で、京セラや三菱あたりのメーカーでも最後にはソーラー事業から撤退する可能性があるそうです。
    液晶パネルの自社生産をやめた日本の家電メーカーがいい例だともいってました。
    中国製や韓国製なら心配ですが、カナダ製なのでとくに心配はしていません。

    いろんな意見はあると思いますけど、毎日快適な生活で、電気代も黒字なので、つけてよかったですよ(*^O^*)

  136. 347 匿名

    それって計算まちがいやろ?

  137. 348 購入検討中さん

    >>344さん
    カナディアンソーラーのパワコンは、三菱のOEMって聞きましたが本当ですか?

    25年補償の単結晶パネルに効率のいい三菱のパワコンなら結構性能が高そうですね。
    ちなみに坪4万円でソーラーだと思いますが、何kwhを載せられたのですか?

  138. 349 購入検討中さん

    「大人気の家 Value SOLAR」で27.8万円/坪~

    「大人気の家 THEORY(セオリー)」でも太陽光発電システム標準装備で坪単価30万円以下の新商品

    となってますけど、さらに坪4万円ってことなんでしょうか?

    三菱のOEMに25年保証ってのも魅力ですね~。

  139. 350 足長坊主

    パネルがカナダで電気系統が三菱だと、故障した時の保証の責任分担が不明瞭じゃな。

    高い買い物ゆえ、全部品同じ会社に保証して欲しいの。

    そして、万一会社が駄目になっても、日本国が救済してくれるという意味で、日本の大メーカー製が良いと思うずら。

    全日空だから血税は投入したが、カナディアン航空だったら、救済しとらんかったはずじゃ。

  140. 351 購入検討中さん

    >>349さん

    大人気の家Value23.8万円/坪+4万円/坪=大人気の家ValueSOLAR27.8万円/坪

    大人気の家25.8万円/坪+4万円/坪=大人気の家SOLAR29.8万円/坪

    大人気の家SOLAR29.8万円/坪+省令準耐火仕様1万円/坪+高断熱仕様1万円/坪≒大人気の家THEORY29.8万円/坪

    って聞いてます。

    なので、THEORYは本来31.8万円/坪のところ、ナック40周年記念割引価格で全国限定400棟をSOLAR29.8万円/坪
    でやりますってことらしいです。

    ただ、THEORYは、あの大屋根の形で企画住宅みたいなものだからやれるのかなと思います。

    うちは、THEORYの形は気に入らないので、大人気の家SOLAR+省令準耐火仕様で検討してます。

  141. 352 匿名さん

    >>350
    OEMも理解できない単なる荒しはよそでどうぞ。

  142. 353 351

    >>349さん

    追加です。

    25年保障は太陽電池モジュール出力保証で、システム全体は10年保障ってカナディアンソーラーのHPに書いてあります。

  143. 354 足長坊主

    オーレーオレオレオレ、レオハウス、レオハウス。


    と、それはさておき、セオリーは2階に窓がないし(側面の小窓のみ)、屋根が降りていて、外壁面積も少ないし、真四角の平面で、総2階風の乗りが良い企画のプランゆえ、原価を抑えられるずら。

    バリューセットはスレート瓦で、雨戸もないゆえ、これまた同じじゃ。


    大人気の家はホワイトウッドやレッドウッドの柱や梁なので、日本では永くもたないと言われておる。

    定年後の20年位のすみかには良いかもしれぬ。

  144. 355 購入検討中さん

    353 by 351さん
    詳しい坪単価・ソーラーの保障の説明ありがとうございます。

    確かにTHEORYの大屋根は見た目がいまいち。
    窓がない大屋根側から見ると平屋に見えるし・・・。

    あの2階の屋根裏部屋みたいな形の悪い部分も施工面積に含まれるのかな~

    でも、太陽光つけるにはいいのかな。

  145. 356 匿名さん

    >>354

    国産無垢****なのは勝手だが、

    >大人気の家はホワイトウッドやレッドウッドの柱や梁なので、日本では永くもたないと言われておる。

    >定年後の20年位のすみかには良いかもしれぬ。

    は、当然責任が取れる、根拠を基にした発言だよね。

    ホワイトウッドやレッドウッドを構造材に使ってるHMは多いから、アナタこれから忙しくなるかもね。

    利用規約やマナーをもう一度よく読んで、有事に備えた方がいいでしょう。

  146. 357 匿名

    セオリー見て来ました。想像してたよりずっと良かったですね。チープ感はなかったですね。
    表現するのは難しいですが、ゆったり暮らすのにぴったりな感じでしたっ♪
    気になっていた大屋根下の部分は、思ったよりおしゃれでしたよ。
    説明が下手でごめんなさい。皆さんも一度実際に見てみられるコトをお勧めします。
    まだモデルハウスが少ないみたいですが。
    私は郊外に建てる予定ですので、親子4人で暮らすイメージにぴったりです。
    同じ大屋根のスエーデンハウスは坪80万くらいらしいので、セオリーでほぼ決まりかな?

  147. 358 住林マン

    >356
    彼は他社批判専門の住宅営業マンとして有名です。
    基本的に「構ってちゃん」なので、相手にするとスレが荒れます。
    透明人間扱い、またはスルー検定実施中のほうがよろしいかと。

  148. 359 足長坊主

    材木会社の「ホワイトウッドは怖いどウッド」というサイトを見たら詳しく載っておる。

    将来、建物の過重に耐えれなくなり、自然倒壊するという「第二のアスベスト問題」と言われておるそうな。

    ところで、太陽光じゃが、我が住林の開発した薄型太陽光が良いかもしれぬずら。

  149. 360 購入検討中さん

    まあ、「言われている」とか第三者の意見を書いている(逃げている)ので、
    裁判にならないって。もっと断言したところを探さなきゃw

  150. 361 匿名

    いわれている=言っているのは1人だけ(爆)

    この件はこのスレで既に検証済み。
    過去レス参照。

    たった一人(一業者)の発言が、どうして世論認定されるのやらwww

    お気の毒な方。

  151. 362 足長坊主

    >>361殿
    「たった一人(一業者)の発言が、云々・・・」とあるが、「一事が万事、ジョン万事郎」とも言う諺もあるではないか。少数意見も聞く耳を持っておったが良い場合もあるずら。

    ところで、わしはホワイトウッドを肯定も否定もしておらぬ。柱1本ごとに芯持ち材を使っておっては、いずれ材木が足りなくなるずら。外国産(しかも、北欧やロシアという日本と全く気候が異なる地域産)の材木を板状にスライスし、接着剤で貼り合わせた材木なら、辺材も有効に利用できる。まさに、これこそが、地球環境に優しい家づくりなのじゃ。

  152. 363 匿名

    いや、一人の発言が世論と認定されるのか、と問われているのだが・・・
    いやいや、スルー検定実施中・・・

  153. 364 匿名

    スルー スルーんだ

  154. 365 購入検討中さん

    セオリーの自然素材の無垢材フローリングは
    HPで見た感じ普通のフローリングに見えるんですが・・・。
    無垢材のフローリングってパイン材で白っぽく節目なんかもあるのが
    よく使われてるイメージなんですが。
    木の種類が違うからなんでしょうか?
    何の無垢が使われてるんでしょうか??

  155. 366 357です

    明日担当の営業さんに聞いてみますね。

  156. 369 匿名

    無問題。
    いつもニコニコ現金商売だから、いい業者も優先的に押さえられてるっほい。
    たぶんナックの資本が効いてるな。

  157. 370 匿名さん

    ナックこそ日本人の家づくりを間違った方向に導いたMVP
    ナックがなければかの玉も亜江裸も獅子も無かった。
    玉辞めた人が獅子で獅子奮迅のパターンが多い。
    まれに誠実で知識のある営業に担当してもらえば良い家になる可能性あるよ。
    但し、誠実な人はローコスト系の売り逃げ万歳。買った人は良かったと信じて頑張れ、文句はなしよの仕事を続けられる強いハートを持っていないので長続きはしませんが…

  158. 371 匿名

    うーん惜しい。
    肝心なところが間違ってるな(笑

  159. 372 匿名

    だから結論もおかしなことになってますね♪

  160. 373 購入検討中さん

    見事な3段論法、といいたいところですが・・・
    ホップ、ステップ、いきなりワープですね。

  161. 374 スクナヒコナ

    >370
    日本人の家づくり?
    君は、まず「在来工法」とは何かをしっかり調べるところから始めたほうがいい。

    1959年の日本建築学会による「木造禁止決議」はご存知かな?
    それから阪神大震災を経て2000年に至るまで、40年もの間、工学的な裏付けなしに、バラック同然の家を建て続けた中小木造建築業者の罪のほうが、はるかに大きくはないか?

    2010年現在、現在ローコストメーカーと呼ばれて馬鹿にされている各社の作る住宅は、たった10年前の中小建築業者の建てた家よりも、構造・耐震強度ともに、総じてはるかにまともだよ。
    ローコストメーカーこそが、他工法に対抗して、中小工務店を支えて木造住宅の火を灯し続けてきたという現実を、しっかりと理解すべきだよ。

  162. 376 匿名さん

    374さんへ  ローコストの現場を見てそんな事言えますね。パネル工法は強度があるが安い手間賃で超速工期で進む現場では丁寧な仕事はほとんど無いですよ。間柱にまともに打ち込まれない釘、特にニ階で多い金物への釘打ち本数の不足。そして成長が早くブカブカの国産無垢またはホワイトウッドの集成材の仕様。構造模型やサンプルでは目の詰まった良材を見せ実際はそんなもの使わないその他ふざけきった施工のかずかず。ダメな職人でもしかれば「こんな手間賃でやってられないよ。そこで文句いうならもうやめるぞ」といわれるのを恐れ注意できない工事担当。工事のミスは給料から引かれるケースも多くダメ工事が重なるとトンずらしたりノイローゼになり休職する人、社員に生命を多額かけてふらふらになるまで追い込んで働かせる。一歩間違えれば保険金殺人。売っても売ってもまともな利益を上げられず計画倒産をする会社。そんな所があまりにも多すぎ。それでもローコストが日本の住宅を牽引して来たとは良く言えるね。今後はコストを抑えながらまともに仕事が出来る=スモール経営で提案力があり誠実な経営者の時代になりますよ。メーカーや大手ビルダーの時代は過去の産物です。よく調べればそんな会社も増えています。
    耐震性に関しても阪神、中越、中越沖でもまともに造った在来工法で倒壊した所は無い。但し木質系は最近の工法でも鉄骨系に比べて被害度は大なので耐震性を言うならパルコンとか鉄骨メーカーで建てるべきです。

  163. 377 彦星

    ↑よく勉強されておる。これからは誠実で実力のある地域密着のホームビルダーの時代ぜよ。


    かくいうわしは足長坊主。e戸建てに登場して、今日で丁度まる1年。当時の名前、彦星でレスしたずら。

    七夕じゃ。

  164. 378 スクナヒコナ

    >376
    君の、批判の趣旨は理解できる。
    しかし、嫌悪するあまり表現に誇張があったり悪意が潜んでいては、君の言葉は他者の心には響かないし、支持も得られない。
    大阪府知事に噛みついた革○派の女性府職員のようにね。

    私はあちらこちらのローコストメーカーとお付き合いがありますが、どちらも真面目な仕事・まともな施工をされていますよ。これは、十数年、自分の目と肌で体験したことだから、はっきりと断言できる。
    中には、君の言うとおり、話しにならない駄目会社、駄目支店、駄目社員、駄目職人も存在することは想像に難くありません。
    しかしそれは、何処の世界でも同じ話。

    まず議論のなかで、マクロとミクロの話を混在させない。
    話が噛み合わず、平行線をたどる元になる。

    次に、他者(他社)批判をしない。
    批判すべきは自分です。これ以外に物事を好転させる方法は存在しません。

    君が日本の住宅に不満を持つなら、君がまともな家を建てなさい。
    そうすれば、君一人で日本の住宅地図は変えられるはず。

    駄目な会社・工務店・職人は必ず淘汰される。
    安心して仕事に励みなさい。

    ちなみに、ふらふらになって死ぬまで働く。何がおかしい?
    女子供は命賭けで養う。そんなのは当たり前のこと。
    君も、親にそう教わったろう?

    高い志があるのだから、誇りある仕事を為して、困らないだけの財を残してやり、名前を遺して、後悔ない生き方だったとニッコリ笑って成仏すればいい。
    同じ日本人として心から健闘を祈る。

  165. 379 スクナヒコナ

    追伸
    君を、軽々しく肯定し、称賛し、甘やかす人間を疑いなさい。
    377とかね。
    君の成功を祈る者は、決してそのような行いをしない。

  166. 380 彦星

    スサノオウノミコトみたいな方は、論点がずれておるのぅ。

    わしはこう解釈したずら。ここはまずレオのスレである。ゆえに、レオなどのローコスト会社は工期が命。

    早く仕上げるには木工事を縮めるのが有効。

    よって、筋交いではなくパネル。

    じゃがパネルの上から釘を打つ場合、柱に打っているか見えぬ。

    よって、よーら、打つ。
    結果、パネルは柱にきちんと釘留めにならぬ。

    多少、きちんと打たれた釘も柱がホワイトウッドでは、ぬかに釘。

    「きちんと釘を打て」と大工に注意しても、「こんな工賃でやってるんだから、文句があるなら、辞めちまうぜ」と開き直られてしまう。


    こう書かれておるんじゃろ。

  167. 381 匿名

    どこにもそんなふうに書いてない。

  168. 382 購入検討中さん

    レオで検討中の者です。

    いろいろなメーカーや工務店さんとお話ししましたし、現場も見せてもらいました。
    スクナヒコナさんのレスは的を射ていると思います。
    私は構造に興味がありましたので、構造見学会でない普通の構造現場も見せてもらいましたが、ローコストだから駄目だってことはないと思います。
    もちろん378さんが言うようなところもあるのかもしれませんが、ローコストというひとくくりにすべきではないでしょう。

    私も業界は淘汰されると考えます。
    大手メーカーで建てる満足度や安心感を重視する方、人とは違った個性的な家を建てたい方、200年持つような構造にこだわる方、コストパフォーマンスを重視する方…。
    その会社はどの路線でいくのか。
    そしてその要望に誠実に応えられないところは遅かれ早かれ消えることになるでしょう。
    ローコストも安かろう悪かろうではすぐに駄目になりますから。

    私は、大手のネームバリューは不要ですし、個性的な建物でなくてもいいし、予算が潤沢にあるわけでもありません。
    そういう意味で、レオは面白みはないけどコストパフォーマンスは高いと考えてます。

  169. 384 匿名さん

    コストパフォーマンスいいね~
    この値段で太陽光ついたら、楽しみじゃない?
    設備なり、無垢材の床も惹かれるし!

  170. 385 匿名

    ここ自演多いね。

  171. 386 匿名さん

    ローコストでしか建てられないのに、無理して家を建てようとするのが間違い。

  172. 387 匿名

    あれ?
    なんか遠吠えが聞こえるぞ?
    何の遠吠え?
    気のせい?

  173. 388 382

    >>387さん
    自分の環境に満足できず、いたずらに中傷ばかりする人もいます。
    本当に住みたい家を建てられて満足してる方は、こんなトコで荒らしたりしませんから。
    華麗にスルーしましょう。

    さて、レオの家に興味のある方はご存知でしょうが、坪25.8万円で建つわけではありません。
    諸費用も含めると坪40~50万円くらいになってきて、工務店クラスと同じ位になりそうです。

    そこは、装備を重視するか、細かい仕様にフレキシブルに対応してくれることを重視するかで選べばよいかと。

    単価的には普通ですよね。
    なので、ローコストって表現もどうなんでしょうかね。

  174. 389 匿名

    そうですね。
    むしろ、坪60万越をハイコスト、坪40万以下をローコストと呼ぶべきかも知れませんね。

  175. 390 匿名

    >365さん
    聞いてきましたよ。パイン材でした。
    節とかあまりなくて綺麗ですよね。

  176. 391 足長ボンズ

    >>390
    わしはパインよりパイパンの方が好きずら。

  177. 392 入居予定さん

    今、建設中です。
    先日棟上でした。
    そのときに夕立にあい、柱、床の構造合板などがびしょびしょに濡れてしまいました。
    柱が濡れるのはあまりきになりませんが、床材の合板が濡れたのはとても気になります。
    数日たち、何箇所か表面が浮いたり、波打ったりしてます。数年後が心配なので
    床の合板を全部交換を要求したのですが、濡れても問題ないと言われました。
    みなさんのご意見をうかがいたく思います。
    私としては内装用の合板は濡れたらダメと思います。

  178. 393 匿名さん

    隣の家がレオハウスで建てていました。
    雨が降っても濡れてもお構いなしって感じで急いで建てていました。
    レオハウスはそんなもんじゃないでしょうか。

  179. 394 匿名

    東栄住宅もどしゃ降りでしてましたよ。まあ、建売だと購入する人はわからないからね。ああ、怖い。

  180. 395 足長坊主

    合板は通常ツーバイガードで濡れなくしておるじゃろ。

    してないとするなら、合板は濡れるのぅ。

    もちろん、合板は濡れたら駄目じゃ。ぶかぶかじゃ。

  181. 396 匿名さん

    集成材も濡れないにこしたことはない。
    歴史が浅い建材。
    無垢材で時間をかけて建てれば別ですが。

  182. 397 入居予定さん

    構造用合板は濡れたらだめなんですか?
    湿気に強いときいてます。
    また、濡れるとどうなるのですか?何が悪くなるのですか?
    工務の担当に聞いても構造的には大丈夫です、もし悪くなれば保障で直します、と言われます。
    合板の製造メーカーにも問い合わせしましたが、構造的、強度的にもだいじょうぶです、
    心配は、仕上げの部分(フローリングをちゃんと貼れるか)の問題です。
    といわれてます。

  183. 398 入居予定さん

    補足です。
    ツーバイガイドかどうかはわかりませんが、大工さんが雨が早く乾くようにまだ雨(夕立)の中
    はがして帰りました。

  184. 399 足長坊主

    昨夜の大濠公園の花火大会は良かったずら。

    構造的には大丈夫じゃが、仕上げ的に問題があるとメーカーさんが言われたっちゅう事ずらな。

  185. 400 匿名

    全ては担当者次第。その点は、どこのメーカーでもですよ。
    工期が梅雨にかからぬよう、契約時期を選ぶこと。
    また、契約時に確認をとること。

  186. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸