注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-05-30 13:47:30

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 2073 マンション検討中さん

    >>2072 通りがかりさん
    昔は大手の構造や性能がリードしてたけど、今や大手は並。
    モデルハウスだけ豪華で、提案してくるのは素朴。

  2. 2074 匿名さん

    今の時代、大手メーカーは厳しいと思いますよ。
    大手メーカーが一条や高性能系ビルダーのような家をつくろうとすると初期コストがかかり過ぎる為、現実的に販売には至らない状況になるからです。 15年前は、施主の情報量がなく安心を得る為に割高な大手を選ぶ人達が一定はいたはずです。 この令和の時代で情報や技術がすすむ中、単に大手の看板だけで商売ができるはずがないと思いますし、実際売れてないのが現状です。
    実際にはいい時の半分くらいじゃないのかな。
    もう少子高齢化で受注が減少し、次世代の性能にもついていけず、従業員の給料と研究所、広告宣伝費などをかけ過ぎて割に合わないから撤退する会社や従業員も増えると推測します。
    ちなみにマツシタや一条の営業を見ると明るく自信がある、その反面大手の営業は建てもしないモデルハウスの自慢話オンリーで暗くて青白い顔です。(価格、スペックや性能の話しから逃げまくる始末)
    というか、もう無理がある。
    だから積水や住林は、一条に抜かれてしまう。
    自分としては、高性能でデザインが良くて、心を込めて丁寧につくってもらえればどこの会社でもいいと心底思います。 マツシタさんには期待してますよ、見てるかな社長さん??

  3. 2075 マンション検討中さん

    >>2074 匿名さん
    それは言えてる、大半の大手メーカーは住宅事業から近々撤退するはず。 売り上げが半分以下になってるし、普通の人は性能悪く高いものは絶対に買うはずがないから。 10年前から積水、ダイワも住宅以外の施設やアパート、店舗関係にシフト。
    人口少ないし、物価上がりすぎて限界。
    すでにモデルハウスも減ってきてるし、営業もかなり転職してるらしい。 

  4. 2076 評判気になるさん

    へぇ~、私一条、マツシタ、桧家で考えてます
    桧家の営業も似たようなこと言ってたけど、本当かね?
    物価も上がってるし、大手をつぶしたいだけなんじゃないんですか
    フカシだと思います

  5. 2077 匿名さん

    どちらでもいいことですが、実際には大手メーカーは住宅事業に力は入れてないのは本当です。
    高性能化がすすんでSDGS世代になり、物価高や収入不安の波でコスパよく販売できる仕組みがないので単純に割に合わないんでしょうね。
    大手が他事業や海外などで売上げを増やしているのは、人口減少にともない、日本の住宅事業は先が見えないことをわかっているからだと思います。何も不思議なことではありませんよ。
    電気料金の大幅値上げやコロナの影響も重なり大変なんでしょう。

  6. 2078 匿名さん

    断熱等級7の超高断熱で家を建てたくて、マツシタと一条を検討しましたが、パッシブ設計&全館空調が決め手になりマツシタで建てました。(一条は断熱材というハコだけは良くて、設計手法のレベルが低い印象です、上記のような概念もなく一条ルールとやらで縛りが厳し過ぎて最適な間取りが実現しなかった為) パッシブ設計というのは設計手法の1つになります。「〇〇設計法」みたいな感じで、設計法には色々あるんですね。僕は「パッシブ設計」というのは、大体5つの要素を基にした設計法だと思っています。
    まず1番目が断熱・気密に関してしっかり留意されていること。2番目が日射遮蔽。太陽のエネルギーというのは、夏場に強く感じますよね。直に受けると暑さが非常に厳しくなりますので、太陽の光を遮熱シェードや軒で上手にカットするという要素になります。3つ目が自然風利用。自然に吹いている風を上手く利用することです。
    4つ目が昼光利用。家の中を明るくするには照明器具も、もちろん重要です。でも、太陽がで出ているときは、それを利用して上手に取り込むのがいいです。5つ目が日射熱の利用暖房(日射取得)です。これは2番の日射遮蔽とは反対で、冬場の話です。太陽のエネルギーを上手に取り込み室内を暖かくすること。これら5つの要素を含んだのが「パッシブ設計」と言われています。
    どんなに断熱が良くても、パッシブ設計ができないと夏は暑いだろうし、全館空調がないと全部屋快適で省エネにはなりません。
    断熱、パッシブ設計、全館空調の3拍子揃わないと本当の高性能住宅とは言えないと思います。
    マツシタは最初のコストはそれなりにしますが、光熱費や維持費が超絶安くすむので、私のようなマニアックな方にはおすすめですが、普通の方にはあまり理解ができないかもしれません。
    全てを理解できなくても、社長さんやスタッフがやんわりと論破してくれるので安心です。
    料理もそうですが、いい材料だけでなく、いい腕もないと美味しく食べられません。
    こだわりの店、チェーン店、安い店のどれを望むかは人によりますので皆さん悩んでください。

  7. 2079 検討板ユーザーさん

    細かいことはわかりませんが、家は提案内容によって変わるので担当者さん次第じゃないですか?
    個人的にはそう思います。

  8. 2080 評判気になるさん

    提案がいいかどうか位わかるっしょ
    モノが悪いのでも提案が良かったらOKなの
    不思議すぎる、まーいーけどさ

  9. 2081 匿名さん

    想定している断熱性がトップクラスなのはわかりますが… 現場監督が断熱気密構成の意味を理解して、かつ、職人が自分勝手にしないように管理できる会社なら評価できるかもだけど…
    いったいどこまで管理できるのかが問題です

  10. 2082 名無しさん

    見たり聞いたりしても実際に建ててみないとわからない場合が多いと思う
    実際に作る大工さんや、設備、電気業者の人も当たり外れがあるのが実情だからだ
    何を基準に信用するかは人それぞれだが、自分の場合は「ライフサイクルコスト最安」 を売り文句にしながら購入を勧めてくるという部分に本当かどうか疑問を感じたので、鵜呑みにせず自分でいろいろ勉強してみるわ

  11. 2083 通りがかりさん

    住友林業、ハイム、一条、マツシタで検討してましたが、デザインや間取りの自由度、仕様の選択肢を考慮すると、結局は住友林業かマツシタのどちらかになりそうです。
    ハイムと一条は間取りの制約が厳しく、デザインが納得出来ずで…やっぱり無理。
    どちらも性能はいいんですけどね。
    高い金払って、ダサくてで選べないは…ないよなぁ。
    なんなら、企画住宅もって言われて冷めた。

  12. 2084 匿名さん

    自由度を考えたらそうかもしれないです。
    というか、当たり前です。
    セキスイハイムは、ユニット。
    一条工務店は、ツーヴァイ。
    それに対して、住友林業とマツシタホームは木造だから工法的に違うので仕方がない部分です。
    選択肢で言えば、ハイムはそこそこ選べると思いますが、一条は外壁3種類くらい・床材選ぶと設備まで決まってしまうような限定的な感じです。
    いろいろやりたい人には向かないメーカーかもしれませんが、絶対にダメなわけではないのでは?
    そのあたりは、会社の考え方になりますのでやむを得ないでしょう。
    デザインや間取り、仕様関係の自由度はあなたの感じている通りかもしれませんので、こだわる方には向かない気がします。

  13. 2085 eマンションさん

    好きなの建てればいい。他がいいのなら他のスレいけ!
    すみりん高い、デザイン良い、性能悪い
    一条普通、デザイン最悪、性能良い
    ハイム普通、デザイン悪い、性能普通
    やっぱマツシタになるかも?デザインと性能はどっちもほしいからね、本当は高性能な設計事務所が一番いいんだけど東京行かないとない
    一条売れてて性能はいいけど大衆臭さが抜けない、理屈は納得はするけど、素敵にはならず満足はしないだろうからね すみりんが性能良ければ無敵でしょ
    フィリピンの逆輸入だから、家自体の品質がどうかと思う

  14. 2086 eマンションさん

    失礼、フィリピンの逆輸入は一条のこと
    要は、「一条ルール」でいろいろできないけど、パッケージの標準品で良いものを使うのでどうぞって感じ(一条の間取り、外観は全部似たり寄ったり)
    だから性能以外は、平均点以下になる
    デザインがダサ過ぎて厳しい(許せればいいけど)
    性能は別として、三井ホームやすみりんを見ると素敵なので心踊る感じ、夢がある

  15. 2087 匿名さん

    初めまして、マツシタの家で先月契約したものです。
    いろいろハウスメーカーを決めてる時が1番悩む時期ですよね。 決まれば楽になり、ハッピーです。素直に自分が建てたいところを選べばいいだけですから、後悔のないようにはした方がいいですよ。
    やはりデザインや性能、標準仕様を細かく比較したら、マツシタに軍配が上がります。
    まわりも各社もいろいろ言ってきますが、話し半分くらいに聞いて自分の意志で最後は決断しないと後悔します。
    営業さんのリードで家づくりが成功するか否かもあるので、そのあたりも慎重にみるといいかもしれませんね。

  16. 2088 名無しさん

    一条を注文住宅と思ってること自体大間違い
    あれはあれで企画住宅としてはいいけどな
    どうせ積水や住友に間取りや仕様では敵わないから性能一本槍になるわけだ
    注文なら大手メーカーが妥当
    そこを理解すべきだろうけど

  17. 2089 検討者さん

    大手はデザインいいけど、性能わるくねーか笑

  18. 2090 名無しさん

    大手メーカーは、断熱等級5はあるから悪いとは言えない
    どこまで求めるかだろうけど
    断熱がいいのはハイブリッドカーと同じ
    不細工なハイブリッドカーがいいのか
    カッコいい車でまーまーの燃費でいいのか
    じゃないの?
    そこを理解できた上で選ぶべき

  19. 2091 名無しさん

    あとは外壁がタイルかサイディングかで、耐久性も違いがある

  20. 2092 口コミ知りたいさん

    マツシタさんの外壁タイル、素敵ですよね。私は色選びバッチリで大満足です。
    太陽光は付ける付けない選べるんですか?
    ウチはもちろん付けているのですが、電気代は銚子市在住、夏冬エアコン24時間付けっぱなしで夏場は8,000円前後、冬は20,000円位です。
    売電は夏で22,000円前後、冬は15,000円位です。
    建築時に気をつける事は、出来るだけ足を運んで建築中の建物の中を見せてもらう事です。建築中であっても、設計変更以外はやっぱりこっちの方が…など変更きく場合もあります。実際壁のクロスは職人さんに塗っている時に変更してもらいました(^_^;) ちょっとルール違反? また、壁に大きい鏡などの重いものを掛ける予定が有れば、補強をしてもらう事も必要だと思います。

  21. 2093 匿名さん

    ちなみに断熱性能とかは、ハウスメーカーによって考え方が違うから正解はないよ。
    自社の商品を売りたいわけだから、営業は都合のいいことを言ってくるのでね、参考にきくだけ。
    自分で情報収集するしかないわけよ。
    この動画見たら、わかりやすいし納得できた。
    https://m.youtube.com/watch?v=BuOWoLBjePE&pp=ygUP6auY5oCn6IO95L2P5a6F

  22. 2094 戸建て検討中さん

    一条は良い噂と悪い噂のある工務店ですね。どうかな?高気密高断熱だし。でも、自然素材は使わないし、ほとんどがあやしいフイリピン製。ここが問題かな。

  23. 2095 通りがかりさん

    おい、茶化すな
    正解なんかねーよ、合う合わないかだけ
    デザイン、性能、設備が最高に良くて、割安なとこが最強なわけよ
    もっと簡単に考えろよ、面倒くさく考えようとするからややこしい
    任せる器量がねーなら、建てんなや
    そんだけのこと

  24. 2096 名無しさん

    木造の強度と希望する耐震等級次第で
    設置しなければならない壁や柱が出てきます。
    窓の数を適度に設置する必要があります。
    外壁だけでなく室内の壁も厚いです。
    住宅設備は取引のないメーカーも
    部分的に相談に乗ってくれました。

    敷居はアットホームな感じで高くないです。
    親身に対応してくれます。

    只、私が依頼した3~4年前のときは
    抱える案件数が多くなってきたようで
    途中からキャパオーバーしてる感じを
    受けましたね。
    返答が遅いときもありました。
    家の性能やデザインはこだわり凄すぎです。

    現在は状況が変わって対応も改善されたとは思います。

  25. 2097 匿名さん

    どこのハウスメーカーでも言えることなんだろうけど、高気密高断熱ってお金を出せばやってもらえるんじゃないの?結局のところ、外部の検査機関が入ることだし。気密テストなども実施すればいいんじゃないの?ハウスメーカーが言っているc値低いですよ~って言ってもテストしたら全然でそこで修正かけることだし。
    マツシタは、松尾設計の勉強会などにも参加してるようなので標準でいい家が建てられるんじゃないですか?
    ユーチューブで松尾設計室って調べると、色々説明してくれてるので、家を立てる前に1度見てみると良いですよ。

  26. 2098 評判気になるさん

    今回の台風でマツシタの作りがいかにいいか分かるなー!!その逆もあるけど!!みんな無事だったかい!! 正直、電動シャッターがあって助かりました。 開け閉めもアレクサに声かけると勝手にできるし(雨に濡れない)、強風・大雨はシャッターなしではやばいですよ。
    物が飛んできたら、強化ガラス使っててもバリバリに割れるからね。 

  27. 2099 評判気になるさん

    あと断熱材と窓が分厚いせいか、音も静かでした。

  28. 2100 マンション掲示板さん

    水戸にある床暖房の一条さんを検討しておりました。
    しかし本物の高気密高断熱であれば床暖房は必要ないのでは?と考えが変わり、
    マツシタホームさんにして、その考えが正しかったことが分かりました。
    国産の木を使い手間暇をかけた工程、生活エネルギーがとても少なく済みます。
    酷暑の夏、極寒の冬にモデルハウスの見学されることをお勧めします。 (鹿島住宅公園の道路向かいにある白い2階建ての展示場がトリプル窓、ダブル断熱、全館空調でエアコン1台で運転してます)
    私はマツシタホームで建てた知人宅に一泊させていただき決断しました。
    有名どころの一流と呼ばれる大手ハウスメーカーだけは絶対にやめた方が良いと思います。
    アルミサッシに始まり、エアコン室外機の多さ。
    外観からエアコン室外機を数えるだけで、その家の性能が分かります。
    私の家は延べ床50坪でエアコン1台のみです。

  29. 2101 匿名さん

    全館空調ってこと?

  30. 2102 マンション掲示板さん

    >>2100 マンション掲示板さん

    全館空調なら1台だよね。性能とエアコンの数は関係ないんじゃない?

  31. 2103 マンコミュファンさん

    エアコン一台で冷暖房するには高性能住宅でないと無理じゃないですか
    一般住宅は各部屋で必要になるわけですよね
    性能とエアコンの数は無関係とは言えないかもしれませんが、実際のところどうなんでよう
    マツシタに限らず、超高性能住宅を建てている会社だったら可能な気がしますよ

  32. 2104 匿名さん

    >エアコン一台で冷暖房するには高性能住宅でないと無理じゃないですか

    個別エアコンだといくら性能良くても一台は無理
    なぜなら
    50坪もの建坪で各部屋の仕切りは?全て無いの?
    家族間のプライバシーは?
    風呂場の仕切りは?無いの?


  33. 2105 匿名さん

    各部屋に冷暖房した空気を送るのが全館空調でしょ?
    その場合は、扉閉めてても関係ないからね。

  34. 2106 匿名さん

    へぇー、じゃ単なる全館空調なのに

    「私の家は延べ床50坪でエアコン1台のみです。」

    なーんて書いてるんだ(笑)

    インチキ営業みたいだな(笑)

  35. 2107 通りがかりさん

    全館空調は空気を送る装置だからな、断熱性能が良い家なら簡単でしょ。
    あんたが批判したり、インチキと思ってしまう位、信じられないレベルってことなんだよ。
    ただ断熱等級7は過剰とも思えるがね。
    マツシタホームって、ほとんどの家がエアコン一台で冷暖房回してるから、彼らにとっては普通なんだと思うけどな笑
    昨日の現場見学会は60坪位の家でエアコン一台でひんやりしてた。 日本中さがせば、そんなことできる家はいくらでもあるんだよ。
    マツシタホームに頼んで、今度見せてもらえばいいんじゃないの? こんなとこで疑ってないで行けばわかる。
    普通のメーカーでは出来っこない、常識で考えればあんたがそう言うのもわかる。
    相当ぶっとんだことしてるレベルなわけよ。
    世間は広いよ、ネットで「エアコン一台で冷暖房できる家」で検索してみな。

  36. 2108 マンション掲示板さん

    インチキって…ひどいですね。
    逆に言うと、インチキと思うくらい次元が違う性能は確かにあります。
    一般論ですが、全館空調システムはUA値0.4以下の断熱は必要です。
    気密・断熱レベルの高い住宅(UA値0.4以下、できれば0.25以下推奨)と比較して下さい。
    このレベルの住宅でないと、どんな全館空調であってもちゃんと機能しません。
    全館空調設備だけで考えればマツシタの全館空調システムは家庭用エアコンⅠ台だけですから 、他製品や他システムに比べてもイニシャル・コストは安価です。
    エアコン1台交換するくらいですから、メンテナンスが簡単です。
    もちろんランニング・コストは比較にならないほど安価です。 特殊設備の全館空調の場合は、故障した時の費用が大変になるので考えものです。
    躯体構造や断熱材、施工方法(気流止め)、設計手法も会社によって違います。
    モデルハウスや見学会でじっくりと体験されることをオススメします。

  37. 2109 匿名さん

    やっぱり全館空調だったんだ(爆)

    全館空調と個別空調を比較して

    「外観からエアコン室外機を数えるだけで、その家の性能が分かります。
    私の家は延べ床50坪でエアコン1台のみです。」

    とか書いちゃってんだ(爆)


    ダメこりゃ

  38. 2110 匿名さん

    はぁーあ、完全なアホだなコイツ

  39. 2111 マンション掲示板さん

    一条さんの新しいモデルハウスでもエアコン室外機が7台あった。 いくら断熱性能が良くても、結局は全館空調がないとエアコンの数自体は必要になります。
    積水は11台あった。(性能が低い)
    モデルハウスの大きさも関係するとは思いますが、その台数のエアコンがないと快適な室温にならないということ。 自分が建てる場合は、少ない電気料金で生活するのは難しくなる。
    しかも10年毎にエアコン交換をすると、10年毎に5台で50万位はかかる。 全館空調なら1台ですむけど、エアコンが故障した時は困るんだろうけどね。
    全館空調と断熱性能のどちらも大切だと思います。
    物価と電気料金高騰など考えたら、エアコン1台で空調できるのは魅力的ですね。

  40. 2112 匿名さん

    >積水は11台あった。(性能が低い)

    そんな大手も一部では断熱等級7や断熱等級6になってきてるんだよな

  41. 2113 通りがかりさん

    たしかに大手でも追加費用かければ、断熱等級7も可能ですよね。 
    標準グレードでどの程度の断熱性能かがポイントになるような気がします。
    (その位の性能になると、大手では一部のプレミアム商品で対応する形か多額のオプションになるかだと思います。 プレミアム商品の場合は、ほとんど販売せずに広告のように使うだけです。 タマホームも同様に断熱等級7を掲げてますが、ほとんど建ててないみたい。)

    ますはトリプルガラスの樹脂窓、付加断熱などいろいろやらないと無理なので。

    そう考えると、一条かマツシタの二強になるね。
    ただ性能だけではなく、デザインも重要。
    デザイン良くて性能悪いよりは、性能良くてデザイン悪い方がマシ。

  42. 2114 通りがかりさん

    大手の性能が低い商品であれば、タマホームのプレミアム商品でG3レベルに性能上げて建てた方がいいと思いますよ。(一条やマツシタで予算が届かない場合)デザインは期待できないでしょうけど、快適性と電気代は安くなるのは間違いないです。 電気代の上昇はまだまだ終わらないし。
    ただ通常のタマホームよりは高くはなるけど。

    どこで会社で建てるかよりも、どんな家に住みたいかが重要だからね。
    そこは自己実現、何を前提とした家づくりか、よく考えれば自分達の理想が見えてくるはずだから。

  43. 2115 通りがかりさん

    よかったらどうぞ
    https://www.tamahome.jp/egao/

  44. 2116 戸建て検討中さん

    タマは安っぽいからいやだ

  45. 2117 名無しさん

    マツホの家に住んで2年になるものです。
    タマホームはチープすぎますよ。
    同じ性能で比較するなら、一条以外は雑魚です。
    ここのサイトはよく見ていますがいろいろな意見が出ていますが、私自身住んでみての感想を書きたいと思います。
    暖房は太陽光7kW・エアコンを全館空調で1台配置しそれ以外使用していません(コタツ・ホットカーペット・オイルヒーターなども使用していません)。
    リビングに階段を設置したため冬場は冷気が2階からわずかに降りてきます。寒がりの方は階段を別の場所に設置するか階段上部にロールカーテンを設置するなどしてなにか対策をしたほうがほうが良いですね(私自身の感想)。 でも平屋なら全てポカポカでしょうけどね。
    ですが、それほど現在でも寒さは感じません。むしろ子供たちは裸足でいるし、服など暑くて脱ぐこともあります(遊んで暑いためかもしれませんが・・・)。
    乾燥する時期でも加湿機能があるので、子供数名・自分・嫁も含め引っ越してから乾燥による症状や風邪などひいていません。
    電気代は昨年から今月まででMAXでも2万円までいきませんでした。1月も1万8000円位、今年は1月がピークでした、夏場は高くて7000円。
    たまの地震は全く被害なし。タイル外壁で上質でメンテナンス不要です。
    私は家を建てるとき一番気にしたのが地盤です。先輩で豪邸を建てた方がいますがその方に言わせると”豆腐の上にどんな豪華な家を建てても所詮豆腐の上だから”と言ってました。

    長く住むなら地盤を重視してください。

    結果的にコストパフォーマンス・光熱費を含めてもマツホにして良かったと心底思っています。

    必ずこのようなことを書くとひやかしでマツホの営業だとか書く人いますが、間違いなくマツホで家を建てた1ユーザーです。

    値段もそこそこしますが、内容からみたら割安で本当にいい家ですよ。

  46. 2118 匿名さん

    >タマホームはチープすぎますよ。同じ性能で比較するなら、一条以外は雑魚です。

    今や大手も断熱等級7や断熱等級6。
    性能以外で大手と比較したら一条が雑魚です。


    >でも平屋なら全てポカポカでしょうけどね。

    逆でしょう。
    平屋は、断熱性能を2階建てとUA値で比較するならプラス0.15位になってしまうと考えておきたいですね。
    平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度の断熱性能と思います。
    断熱等級が1ランク下がるイメージです。

  47. 2119 名無しさん

    全館空調の場合は、平屋の方が有利になるという話しですよ。ワンフロアで冷暖房した空気を送りやすいと思いますので、温度の平準化が期待できると思います。 断熱性の場合は、たしかに全く同じ断熱材をつかうとUA値は2階建の方が有利になるみたいですね。 
    ただ勘違いしてはいけないのは、単純に平屋の断熱等級7と2階建の断熱等級6が等しいわけではありませんよ。 学者や専門機関に問い合わせするとわかります。
    平屋の場合は、2階建と比べると屋根が大きく不利に働くので、その分屋根面の断熱材を強化してあげないと2 階建と同じUA値にはならないということです。 
    ちなみに私は2階建です、敷地が狭かったのが理由です。
    一条が雑魚という発想も驚きですね。
    あなたの理屈は、大手は基本的に断熱等級5がベースになっているから、平屋はワンランク断熱等級が下がるのので断熱等級4に相当するという意味ですよね。 今の日本の最低基準が断熱等級4なので、尚更そんな低性能な家を建てるのはどうかと思いすよ。 
    それなのに一条の断熱等級7を雑魚と言えるところがすごいですね。これから一生をかけて住宅ローンを払うのに燃費が悪い家に住むこと自体がナンセンス。 大手の大半は世に広めてはいけないレベルですよ、SDGs世代で生きる私達にはね。
    これからの電気料金の支払いも恐ろしいことになりますので、みんなよく考えた方がいいと思いますよ。
    いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。

  48. 2120 匿名さん

    >平屋の場合は、2階建と比べると屋根が大きく不利に働くので、その分屋根面の断熱材を強化してあげないと2 階建と同じUA値にはならないということです。



    違いますよ。
    同じUA値でも平屋の方が断熱性能は劣ると言う事です。
    シミュレーションでは同じUA値でも平屋と2階建てでは平屋の方光熱費で2割程度高くなるようです。
    平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度の断熱性能と考えた方が良いと思います。



  49. 2121 匿名さん

    >シミュレーションでは同じUA値でも平屋と2階建てでは平屋の方光熱費で2割程度高くなるようです。


    ちなみに同じ延床面積の場合です。

  50. 2122 名無しさん

    それが本当なら、2階建にしてよかったです。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸