注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-05-30 13:47:30

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 2001 名無しさん

    >>2000 匿名さん
    ごめんね、なんとなく安くしたいのかなーと思って

  2. 2002 匿名さん

    確かにタマホームでも出来る仕様ではあるがね

  3. 2003 名無しさん

    もうタマホームで建てちゃえ^ ^




  4. 2004 匿名さん

    私は今年の2月にマツシタホームの家が完成したものです。マツシタホームで長い期間これまで打ち合わせをしてきて、そして住んでみて感じたことは、
    1.家の性能は期待通り素晴らしい。
    2.デザインはあまり期待できない、というか提案してくるデザインは、マツシタホームのくせが強い。
    3.打ち合わせはしっかりとしていて安心できる。(営業担当によるとは思うが)

    そのため私なりのアドバイスとしては、こちら側が受け身にならずに、しっかりと勉強をして、ある程度の主張をしながら打ち合わせができれば、とてもいい家ができると思います。

  5. 2005 名無しさん

    >>2004 匿名さん
    物の評価は、裏切らない理屈
    人の評価は、よくわからない感覚


    良い物を選んでおけば間違いない(だって物だから裏切ることはない、理屈)
    人の対応はわからんよ(人の心は読めないし当たり外れもある、感覚)

    両方いいにこしたことはないけど、物は一番信用していいと思う

    性能で選ぶべきだね、住宅は

  6. 2006 名無しさん

    ザワついてた断熱と日射取得についての答えを見つけた、これ見たらいい
    https://m.youtube.com/watch?v=FbemGVLgCXo&pp=ygUQ5p2x5aSnIOWJjeaVmeaOi...

  7. 2007 匿名さん

    建築中ですが対応が結構適当です。営業にもよるのでしょうけど、私の担当は並程度。
    3Dの映像やVR.模型を使って説明をするのが今の主流ですが、考えが古いです。断熱や構造・性能面などは圧倒的だったので気に入ったのですが、もっと客に寄り添ってほしいです。
    担当変更してもらおうかな。

  8. 2008 評判気になるさん

    マツシタさんは、一般的なハウスメーカーと言われている中でも、個人的にはかなりのレベルで性能がいいと思います。
    営業担当も控えめでいい方でしたけどね。
    相性が合わないようなら担当変更もアリですよ、だって高い買い物ですから。
    私は1軒目が某大手メーカーだったのですが、欠陥住宅だったので尚更そう思うのかもしれません。
    デザインが期待できないとの意見もありますが、色々な展示場に足を運んで参考にし、設計の方に要望を伝えればほぼ叶えてくれますのでそこはどうにでもなります。
    外観は好き好きですが、大手メーカー系は外壁タイルや屋根が瓦だとオプションになる事が多いようで、隣は2年前に建てた豪華な一○工務店ですが、もう屋根や外壁に苔?がびっしりで変色しています。
    あくまでも個人的な感想ですが、冬暖かく夏は涼しく結露なし…防音効果も高く、コロナ禍で大音量で音楽を流し、ダンスの練習をしていても外には全く音が漏れていません。ペット多頭飼いでも臭いがしないと言われるので、自分は大満足です。
    住んでみての感想です。

  9. 2009 通りがかりさん

    デザイン云々言われることが多いようですが、自分は外観デザインも内装の柔らかな感じも気に入ってマツシタに決めました
    大手ハウスメーカーの展示場の奇抜なデザインなんて、どうせ自分の土地の広さと予算では実現できないし、マツシタは背伸びしていないところも気に入りました
    将来、経営者が代替わりしても、こういう見掛け倒しをしない点や性能面を重視する姿勢は継承していってほしいです

  10. 2010 e戸建てファンさん

    たしかに太陽光を大容量つけたり、断熱を良くして、電気代を安くした方がいいのは誰だってわかります。 それって家の値段が妥当であればの話しです。 

  11. 2011 e戸建てファンさん

    人それぞれ家計や価値観が違うってこと。

  12. 2012 検討者さん

    たしかに価格の捉え方は各家庭によりますよね、収入や貯蓄や使用期間によって違いますので正解はいろいろです。私はというと、一年かけて注文住宅を調べていた方からオススメしていただきました。行ってびっくりしたのは自社のアピールばかりではなく、家の性能や設計手法などの考え方について正直に話していただける事。三重ガラスと壁の厚さもありかなり静かでした。地元である鹿行地域では実績がありかなり満足度は高いハウスメーカーだと思いました。ただデザインはどうしても家の性能を重視する余り形が決まってしまうそうです。他の会社もこのハウスメーカーの作りを気にしてるのも一つの魅力です。なので所々のモデルハウスで実験的な事をしているようです。それも面白い会社だと思いました。勿論まだまだ研究してかれると思いますが、部屋の光の入り方まで計算されるハウスメーカーなのでかなりマニアックな人達が多そうな所とも思います。地域限定でこだわりが強い会社なのはわかりますが、ちょっと偏りすぎているような印象です。エリアを拡大して、高性能でありながら大衆向けの商品も用意してほしいと思います。私も予算的な問題が解決すれば、マツシタさんにお願いしたいと思っている1人です。 あの仕様で考えれば割安なのはわかりますが、こちらも予算があるのでいい感じで着地させてほしいのが本音です。

  13. 2013 評判気になるさん

    マツシタホームの書込みを見ました。
    天井断熱310mmって凄いですね。
    関東だと他のハウスメーカーでは見たことのない厚さ。
    冬だけじゃなく夏の暑さにも効きそう。

  14. 2014 評判気になるさん

    というか天井断熱は310㎜あるのかな?
    あの一条でさえ235㎜なのに、疑問。
    https://www.ichijo.co.jp/technology/element/insulation/?utm_source=yah...

  15. 2015 匿名さん

    素材と厚みの関係ですから、結局は同じ位のレベルになると思います。何かの論文で、断熱材の温度変化を見ることを目的としたやつで、壁中の温度の実測値のグラフが、経時的に示されているのがあってそれの話です。
    それでは、内外が同じ温度から、片側に温度変化させた条件で、シグモイドカーブの傾きの部分の、傾きが徐々に大きくなりながら、温度条件が変わっていない方の平衡部分が小さくなっていくって感じで、温度条件を変えた方の平衡部分の厚さが少しずつ広がって、結局、表面からある程度の厚さでは外側の温度とほとんど変わらない結果だったと記憶しているんです。
    おそらく実測値なので、理論値(均等分散モデルなので、直線的だと思います。)とのずれもあるでしょうし、マツシタと一条の断熱材種類(断熱材内の空気の移動がない)はことなっているようにも感じますし、実験条件によるところもあると思いますが(接触体の有無でも変わるような気がします)、断熱材の最も大きな能力が熱伝導の遅延なので、おそらく断熱材種類と厚みを考えると性能は同じ位になると思いますので特に疑問は持ちませんでした。この2社の断熱性能は圧倒的になります。家の燃費を優先に考えるのでしたら、他の会社で建てるのはやめた方がいいと思います。

  16. 2016 匿名さん

    天井断熱厚

    ダイワハウスのジーボΣプレミアム鉄骨は300ミリ

    ダイワハウスのウルトラダブル断熱木造は400ミリ

    他のメーカーも断熱は強化してますよね


  17. 2017 通りがかりさん

    どこもレベルを上げていく風潮だよね 
    そのダイワの断熱はほとんど売れてないプレミアム商品でしょうけど 普段販売しているのはようやく断熱等級5がやっと) そんな誰も買うはずがない高額のプレミアム商品と、断熱等級7を標準商品としてる一条やマツシタと比較すること自体おかしいけど

  18. 2018 検討者さん

    高性能住宅はある意味、自己満足になるからねえ
    快適で電気代が安価な方がいいのはわかるが、イニシャルがかかりすぎるなら、ローコスト住宅のランニングと比較計算しない方が精神安定上よい
    ランニング考えるとローコスト住宅は買えない
    そうは言っても、マツシタのイニシャルが手の届く範囲なら頼んでもいいかな
    なんとか安くしてくれって感じ、社長さん頼むよ

  19. 2019 通りがかりさん

    現金で買うならイニシャル気にするのはわかるんだけど、ローンで買うなら、返済含めてのランニングだけ気にすればいいんじゃないの?

  20. 2020 検討者さん

    理屈はそうだよねぇ
    たしかに毎月の収支だから、安い素材でつくればランニングは高くつくし、高い素材でつくればイニシャルは高い
    その加減が迷い所なんだけど

  21. 2021 匿名さん

    住宅はさまざまな材料の集合体で工法も多種多様ですから必ずメリット、デメリットがあります。
    住宅展示場で何社かのモデルハウスを見学しましたがお互いにしのぎを削っていると言えば
    聞こえがいいですが各階層ごとのどんぐりの背比べといった様相でした。
    結局色々勉強しましたが、マツシタさんの特徴である断熱性能やメンテナンス性能だけでは決め手に欠け結論が出せておりません。 価格については、思ってた程ではありませんでしたのでよしとします。
    でもその後住宅街を散歩しているとこれはマツシタさんの家だなと思える住宅を数件拝見しました。
    上の私の屁理屈は別としてデザインは決して悪くはないなと言うのが正直な気持ちで悩んでしまいます。

    駄文、長文で大変失礼致しました。

  22. 2022 通りがかりさん

    たしかにデザインは、いろいろできる。
    むしろ一条あたりと比べると格段にいいでしょうからね。 制約がないので、一から希望を聞いてくれますよ。 スペックとデザインは申し分ないと感じますが、最終的には値段の問題じゃないのかな。 

  23. 2023 e戸建てファンさん

    マツシタで建てて13年になりますが地震には強いです。が内装のクロスヒビがあちこち入りました。 震災の影響も多少あったのかもしれません。
    まーそれは仕方ないのでいいのですが…。
    マツシタの営業マンがダメです。
    売りっぱなしで、売った後に一度も連絡よこしません。一度もないんですよ!!
    もし退職したんだったら、挨拶とかないの?
    私のところだけでしょうか??
    なんで評判がいいのがわかりません。

  24. 2024 匿名さん

    去年マツシタさんで家を建てました!
    紹介→の契約のため、重役クラスの年配の方が担当でした。契約までは人が良い、契約後徐々に態度が変わり、最後の方は『ですから前も言ったように』や、『今から~は無理ですから』など、話しも超長いし、なんだか上から?の口調がとても気になりました。
    分からない手続きのフォローは一切なし..
    引渡し後も連絡はなし…
    でも冬は暖かく、夏は涼しい..性能自体は凄い、電気代も安い!!
    いい担当者さんに出会えるかどうかです!!

  25. 2025 e戸建てファンさん

    じゃあ建てなければいいじゃん。情報に惑わされることなく、納得して家を建てればいいだけ。
    どんな人柄か自分で見極めできるでしょ。
    捉え方も人それぞれだからね。

     

  26. 2026 匿名さん

    住宅っていろいろ難しいです、人の対応によって雲泥の違いになる。 いったい目に見える豊かさとは何でしょうか? 外装、内装、設備などを高級品にすることは、見た目で「お金持ち」とわかりやすいですよね。

    高級品で装うことは、豊かさが他人に伝わりやすいので、自分の幸せを外見や持ち物で判断する人の多くは、目に見える豊かさにお金を費やします。

    反対に、目に見えない豊かさとは、快適で健康、経済的(水道光熱費、メンテナンス費をかけない)で環境問題にも配慮されていることです。

    高級品をつかって「目に見える豊かさ」であるのに対し、高品質なものをつかって「目に見えない豊かさ」は似たように見えて全く違います。
    同じお金を費やすとしても、高級品か高品質のどちらにかけるかは意味合いや価値も変わります。

    目に見えない豊かさを築くには、他人には評価されにくいですが、快適、健康、経済的になります。

    マツシタホームに一票。

  27. 2027 名無しさん

    マツシタの営業を非難しているようだけれども、茨城の人間はグウタラ・性悪・いい加減・知恵遅れでしょうもない奴ばっかだから、マツシタの営業に限った話ではない。

    ただ、住宅メーカーはブラックばかりで、誰だって入りたくない。
    しかし、行く所が無くて仕方なしに勤めているだけだから、更に酷い奴が多いと言えるのではないかな。家が好きで仕事をしているのは設計士と社長ぐらいのものだろう。

    逆に客は自分の家に夢を持つ。夢のために一生懸命知識を蓄える。プロ以上の知識を持つにいたって営業では太刀打ちできなくなっている。だから営業の対応に不味さを感じるし、やる気・誠意の無いウスラ馬鹿に見えるってとこもあると思う。

    極論から言ってマツシタに営業は不要だと思う。営業を全廃すればコストは更に下がる。下がったコストで設計士を少々増やし、客の要望、対応に当たらせた方が、ずっと良い会社になれると思う。


    待っていたおかげウッドショック中に家を建てなくてすんだし、住宅の知識も蓄えたので良かったと思っている。故に御用聞きも出来ない営業の対応は要らないし、交渉の邪魔と思っている。
    マツシタの社長もこの書き込みを見ているのなら、ユーザーの気持ちももっと汲んだ方が良いと思う。住宅は最大の客商売なのだから。

  28. 2028 名無しさん

    家の本質とは、何でしょうか。雨風をしのいで生活することでしょうか。格好がいい、性能がよくないと幸せになれないのでしょうか。
    たしかに健康的かつ快適で光熱費が安い、メンテ費がかからないのが理想的ではあります。
    経済的負担は、各家庭によってだから、買える家もいろいろです。
    幸せとは何だろう。自分にとってよりよく生きるとは、どういうことだろう。価値観はそれぞれだと思います。 

  29. 2029 通りがかりさん

    マツシタの家を建てようと契約しました。最初はセキスイハイムで計画してたんですが、あまりに融通が利かず自由設計と歌いながら全然自由にならないのでセキスイを解約して、あらためてマツシタに変更しました。営業マンも細かい変更にもすぐ対応してくれるし、本当に自分の理想の家を建てられるんだと言う思いになりました。まだ着工もしてないので、これから色々疑問が出てくるかも知れないけど、いまはマツシタにかえてよかったと思ってますよ・・・

  30. 2030 匿名さん

    昼間シャッター下ろしたままにしてみたらかなり涼しい。なんでいままでシャッターあげてたんだろ。
    シェードとシャッターも両方やるとさらにいいわ。

  31. 2031 名無しさん

    断熱性能だけグレードアップするだけじゃなくて、窓の日射遮蔽もしないとダメでしょ。
    窓から熱が入るからね。
    夏の暑さ対策は大切だよ。

  32. 2032 匿名さん

    うちはオール電化、床暖房なし、蓄電池なしで
    1月 21,000円 (発電7,100円)
    2月 17,000円 (発電8,700円)
    3月 11,000円 (発電10,000円)
    4月 8,300円 (発電13,000円)
    5月 63,00円 (発電18,000円)
    6月 6,100円 (発電17,000円)
    断熱いいから電気代が超安い。

  33. 2033 通りがかりさん

    太陽光の有無、サイズ
    蓄電池の有無、サイズ
    オール電化か否か
    断熱等級は、5、6、7のどれか
    樹脂サッシか否か
    トリプルガラスかペアガラスか
    家族の人数
    全館空調の有無
    エアコンの数、大きさ、利用頻度

    などいろいろな要素で変わってくるからな。
    うちはエコキュートを昼に変更したら3月はほぼプラマイ0だったわ。

  34. 2034 匿名さん

    夏を涼しく過ごすには?
    東京大学 前真之

  35. 2035 評判気になるさん

    この学者はすごい人
    日本の断熱基準やカーボンニュートラルについて、深く絡んでいる専門家(大臣や官僚が出席する会議に参加して、ご意見番みたい立場)

  36. 2036 eマンションさん

    大手ハウスメーカーと同じくらいの坪単価でありながら、その中身は倍以上の価値が詰まっている。
    そういう印象持ってます。
    がしかし庶民にはなかなか手が出せない価格帯なので自分はもう少し性能と価格を抑えた会社に頼みました。ここで建てられる方は羨ましいです。

  37. 2037 検討者さん

    マツシタさんのM-styleとダイワハウスのxevo∑で 悩んでおります。
    ダイワハウスさんは300万程度安くでてきてますが、デザインが単純で仕様が微妙です。
    大手の安心感があるくらい。
    マツシタさんはタイル外壁採用、断熱等級7、トリプル樹脂窓、太陽光9.5kw、無垢床、制振システムその他、かなりの仕様の差です。

    またタイルによる外壁重量が上がることがリスクとしてあるかと思います。

    なかなか両者一長一短できめかねてます。

    なにかご意見あればうかがいたいです。

  38. 2038 匿名さん

    ちょっと余談になるが、
    現在の大手ハウスメーカーのブレースタイプの軽量鉄骨はほぼ制震構造。
    もともと15年以上前の旧タイプから耐震性は高いが、言っても昔は細い丸棒ブレースだった。
    ブレースは耐震においてキモとなる部分なのだが、現在はヘーベルならハイパワードクロス、パナソニックならアタックダンパー、ダイワならキュレック(それぞれ極低降伏点鋼や分厚い重量鉄骨を使用)
    となっており耐震ブレースを相当強化してそれに伴い制震機能も追加して以前とは別物の耐震性になってるメーカーが多い。
    繰り返しの大地震を前提、変形も少なくし、構造や内装にダメージすら残さないことを掲げている。  ただ鉄骨系は断熱性能が低いので、これからの電気代高騰に備えるなら不向きになるだろう。
    グレードアップして、マツシタや一条並みにできると思うが値段が割に合わない。
    鉄骨なら積水ハウスが一強だが、このご時世で物価高騰とスペックを考えると買う人が少ないんじゃないかな。 マツシタか一条が有利だと思う。

  39. 2039 マンコミュファンさん

    一条の見た目はださくて無理だわ
    いくら性能よくてもね
    顔はブスだけど、中身がいいから選ぶのと同じ
    デザインが悪いのに、良い家って言えるのが不思議
    普通に考えて、良いものってデザインは優れていると思うのはオレだけか
    デザイン、性能、コストバランスが最適な会社が一番いいと思うけど 
    価値観も人によるから何とも言えないけど、一生に一度の高い買い物で、それを周りからブサイクと思われるのは辛すぎ

  40. 2040 通りがかりさん

    あんたさぁ、コメントしずれーよ。
    自分の好きなとこで建てとけ。
    というか、一条のデザインは良くはないけど、そこまで変でもない。

  41. 2041 マンコミュファンさん

    一条は総合的にいいと思うよ、見た目ださいだけ
    デザインが決まってるから、注文住宅と言えないんじゃないの
    百歩譲って自分が納得しても、嫁や子供が他人からどう思われるんだろうね
    夢のマイホーム、人生かけて住宅ローンを払って、それをけなされるって
    なかなか切ないと思うんだよな

  42. 2042 名無しさん

    私も同じ年配の重役さんが営業担当で引き渡し後明らかに冷たくなったなと感じることもありますが、そもそも引き渡し後は営業担当の役目ではなく現場監督やアフター担当を後任としておいてくれているじゃないですか。
    いいのですよ、売った後、後任の担当を紹介しているにもかかわらず商談時と同じ応対していたらいくら時間があっても足らんです。
    立派な処世術じゃないですか。
    私も冷たくされましたが、あ、処世術ね とすぐに理解して引きました。 おそらく冷たくしてるわけじゃなく、責任の範囲が分かれているんだと思います。例えばメンテナンスをアフター担当に言えばいいのに、何でも営業担当に頼むから煙たがられたのかもしれない。
    冷たくされたらそりゃ悲しいですが、別にののしられているわけでも犯罪されているわけでもないです。同じ人間なんだからその人の処世術ってことでわりきりましょう。 マツシタには性能以外にデザイン自由度がある、客側の予算に合わせて細かく提案してくれるから最終的に納得はできると思います。 
    あとは営業担当との商談によるかもしれない。

  43. 2043 名無しさん

    ●一条工務店 総合230点
    (断熱性95点、デザイン性50点、耐久性85点)

    ●マツシタ 総合250点
    (断熱性90点、デザイン性80点、耐久性80点)

    ●セキスイハイム 総合220点
    (断熱性75点、デザイン性70点、耐久性75点)
    だいたいこんな感じだろ
    一条は断熱オバケだけど、外観デザインがだせぇ
    車だと買う時は、エンジン性能? デザイン? 長持ちする? とか誰でもわかりやすくて判断できるけど、家の比較もそういう風にならんかなー
    あとはコスト

  44. 2044 匿名さん

    それは間違いではないけど、性能重視している人が選んだ場合だけどね。

    今本当に近所で大手メーカーで建てる人見ない。地方だから大手で建てられる程稼げないんだろう、虚しいね。 
    だからといって安いだけでは納得できないし、結果的にコスパが良い高性能メーカーを選ぶんだろうけど。 そんな時代だよね。

  45. 2045 口コミ知りたいさん

    営業に聞いたら全館空調はM-styleでなくてもこれから契約なら他の商品で採用可能 、ケイマックの24時間熱交換換気もついてるらしい。
    ケイマックの95%の熱交換率は凄まじい。
    一条の90%を余裕で超えてる。

  46. 2046 マニア

    20?30年後はエネルギーが今より高騰しているのは確実だし、気候変動で温熱環境もどうなるか分からない。
    そこをリスクと考えれば、マツシタで建てるのは悪い買い物だとは思わない。
    20?30年後の事も大切だけど、その間にどういう暮らしをしたいかだと思うよ。

    日本一とかを目指すメーカーの建物だから、高くてもしょうがないんじゃない?
    買う人は納得して買ってるわけだし、ソコをどうこう言っても…。
    へー○ルとか三○ホームの板に行ってワザワザ「高い?」とか言う?
    別にアンチならワザワザこんな所に来なきゃいい。

  47. 2047 通りがかりさん

    たしかに。
    どう考えてもエネルギーリスクはやばい。
    デザインを捨てでも性能を重視するような家になるんじゃないかな。 ガソリン代を考えてハイブリッド車にするのと同じで、かけた費用よりも大きなメリットがあるから初期費用をかける。
    そのメリットがなかったら、誰も高性能な家なんて建てないわけだからね。
    まぁ当たり前の話し。

  48. 2048 名無しさん

    いくら性能を優先したいとはいえ、デザイン捨てれるってすげーな


  49. 2049 マニア

    マツシタホームのマインドには共感出来ますが、60年先~100年先を見据えた性能価値についていける顧客がどこまでいるか、だと思います。
    今の日本では大抵は30年~50年が限界のように感じます。
    きっとこういうマインドを変えたいということだとは思うのですが、ついていける人がどこまでいるか。。。

  50. 2050 匿名さん

    選んでおいてこういうのもなんですが
    マツシタはやりすぎだし、それのせいで一般HMより高くなるしで
    まぁ、ふと我に返ればバカみたいと思ってしまいますが

    何の工法にするか、何の断熱材にするか、どれだけ気密を追求するかなど
    基本的には自己満足のためだと思っています
    もちろん、綿密に調べて、数値計算などを行えば建築予定地での最適解というのは
    おそらく出せるのでしょうが
    私自身、最適解が欲しかったわけではないです

    他の方が言っている
    最近はどこのHMも多少は高気密高断熱化してきていると思うので
    他のハウスメーカーだと寒くてだめだ!なんてことは特別はないと思います
    どこで建てようがそれなりに満足できると思います
    ただ電気代の差や体感温度は性能(ハウスメーカー)によってレベルが変わります

    参考までに私がなぜマツシタに決めたのかという理由ですが
    ・木造住宅にしたかった
    増改築しやすく、間取りの制約があまり必要ないし、普通の大工でも将来的に修理しやすい構造のため
    ・採光のシミュレーションをしてくれる
    予定地の日当たりが悪いため、心配だったが
    シミュレーションをして最適な窓の位置を決めてくれるのに惹かれた
    ・メンテナンスフリーの外壁
    LIXILタイル外壁で実績があるので、まぁ良さそうだなという
    軽い理由ですがそこも惹かれました
    ただし外壁の荷重に関しては調べていません
    ・第一種換気 、全館空調
    これはかなり大きかったのですが
    やはり換気システムを機械に頼るのは故障したときの費用が心配でしたがどこもそうなので仕方がない
    マツシタの思想の一つだと思うのですが
    全館空調は家庭用エアコン一台の交換くらいなので、仮に故障しても費用はそこまでかからないためかなり惹かれた
    ・標準で無垢フローリング
    はい、自己満足ですw
    ・防音性能 (トリプル樹脂窓、ダブル断熱)
    周囲がかなりうるさい場所なので(皆さんが考える騒音の2,3倍はあるかも)
    空港が近いとかそういうわけではないのですが、とにかくうるさいのでなるべく静かにしたかった
    ・施工大工が決まっている
    マツシタを施工する大工は
    マツシタで教育を受けて
    マツシタの家が建てらると認められたところのみです
    電気屋などほかの設備系も同じです
    なので、親せきに電気屋さんがいるからそっちを使ってほしいなどはほぼできません
    そこに安心感がありました
    ただ、施工できる大工が決まっているため、その大工チームの人数によって、スケジュール的に施工時間がかかることもあります。

    こんな感じでしょうか?
    デザイン、性能、コスパは他にはないものをもっていることは事実です。 私のようなこだわり人間には合いますが、家にこだわりがない方からすれば余計な費用がかかるだけなので他にしたらいいと思います
    長文失礼しました

  51. 2051 評判気になるさん

    今、購入を検討中です。
    マツシタか一条で悩んでいます。
    坪単価はマツシタ安・一条高。スペックはマツシタ高・一条低
    マツシタの標準仕様の住設機器は一条に比べるとグレードが高いです。一条はオプションで仕様を変えると金額が跳ね上がります。
    マツシタは照明・カーテン付。一条は照明・カーテンはオプション。一部の商品はハニカムスクリーンが入っています。
    モジュールは同じです。マツシタ1820モジュール、一条1820モジュールですが間取りの制限が多くデザインがしょぼい。(企画プランのハグミーはタマホーム以下のグレードで、一条とは思えない位に全ての性能、設備がひどいので論外)
    営業担当者は人によるでしょうが、マツシタは消極的・一条は上から目線。
    総合的に判断しようと思いますが、同じように悩まれた方、何を決めてに選択したか教えて下さい。よろしくお願いします。

  52. 2052 匿名さん

    デザインや設計とかこだわりたいならマツシタさんですかね
    やはり一条ルールの縛りが…想像以上にキツい
    注文住宅といっても、会社によって設計提案の自由度が違いますから注意が必要です
    性能面は似たり寄ったりなので甲乙つけがたいです
    どちらを選んでも失敗はないと思いますよ

  53. 2053 戸建て検討中さん

    タイル外壁になるから耐久性は期待できるけど、見た目シンプルになるんだよねー。
    いろいろな柄を使いたければサイディングや塗り壁の会社にしてもいいんじゃないのかな?


  54. 2054 匿名さん

    サイディングや塗壁は10~15年毎に再塗装費用150万~200万はかかりますけどね
    外壁をタイル貼りにすると、再塗装費用がゼロですむよ
    60年間つかうとして、タイル以外の外壁だと600万~1000万位になるからメンテ費用がかさむ

  55. 2055 検討者さん

    最初の費用によるけどな。
    理想だけでは家は建てられん。
    以上。

  56. 2056 匿名さん

    タイルも物によったら目地メンテあるからね。
    トータルコストは何年でみるかで結構かわる。
    30年ぐらいなら、最初からメンテコスト抑える目的で作られてるシールレスサイディングと瓦屋根にして10年ごとの足場工事無くす方が安いのでは?

  57. 2057 名無しさん

    それは言える。 たしかに一条のタイル外壁や積水ハウスの陶板外壁なんかは、足場かけて目地コーキングが定期的にあるよね。
    住林の保証60年商品とマツシタのMスタイルのタイル外壁は、共に目地自体がないINAXセラヴィオとか使っているのでメンテナンス不要で最上位のものですよ。
    サイディングのシーリングレスは、四方さね加工だからコーキング部分が少なくてすむんで綺麗になると思います。 ただ所詮はサイディングなので塗り直しに数百万はかけ続けることになるし、昔から雨漏れリスクが高いみたいです。
    だったら、素直にシーリングありのサイディングを定期的にメンテナンスしていった方が雨漏れの可能性は抑えられるという話しを桧家の営業に聞きました。 かなり詳しい人だったので信用して良いと思います。 

  58. 2058 マンコミュファンさん

    家をケチったらグレードが下がるだけで、結局損をするは施主ではないでしょうか?
    どれ位の光熱費・メンテナンス費がかかって、快適さや上質感、安全性をどのレベルを目指すかにもよるし、結局は家をつかう期間によって違ってくる。
    20代と60代ではかけていい費用も異なる、若ければ60年以上つかうわけだから~ランニングコストを考慮しておかなかいと取返しがつかないことになりますよね?
    2回も3回も住替えるなら別ですが、住宅ローンを1回返済するだけで精一杯でしょうから。 もし1回しか建てないのなら、それなりの家にしておかないと「安物買いの○失い」になってしまうから。  

  59. 2059 通りがかりさん

    >>2058 マンコミュファンさん
    いったいどこがいいと思ってるんですか?
    話しは変わるけど、マツシタホームは
    社内プレゼンで設計、間取りのGOが出ないと
    顧客に提案出来ないそうなので
    かなり考えてくれているみたいですよ

    もちろん顧客の要望をふまえたうえの
    間取りとのこと

  60. 2060 戸建て検討中さん

    どこの会社がどうとか関係ねーし。
    理想のプランと内容で、無理ない予算でやってくれるとこならどこでもいーだろ。
    雑魚い材料つかって、安いだけなのは後で高くつくぜ。 試しにやってみな、失敗すっから。

  61. 2061 匿名さん

    なんか圧がすごいね。
    かなり住宅会社を見たけど、絶対マツシタでしょう!後悔したくないなら一度住宅公園道路向かいモデルハウスを見学してみたら? いろいろ考えるより実際に見に行って説明聞いた方が手っ取り早いよ。 ダブル断熱、トリプル樹脂窓に家庭用の6畳エアコン一台だけで冷え冷えなんです。しつこい営業は、一切無く、逆に物足りないかも? 私は、6月に完成し大満足です。大手で建てた知人宅の電気代と比較すると半額以下でメチャ安い。建てた人が紹介したくなる家だと思います。
    建てたばかりで、正直浮かれて話している部分はありますが、このメーカーの性能はあの一条を凌駕してますよ。

  62. 2062 戸建て検討中さん

    そら良かったな、勝手に浮かれてろや。

  63. 2063 戸建て検討中さん

    ハウスメーカー比較ばっかりコソコソしてねーで、いいものを建てるのが目的なんだろーが
    履き違えないようにな

  64. 2064 匿名さん

    情報がなく、不勉強な人は弱者になるけど。
    たしかにマツシタはマニアックです。
    その価値がわかる人にはいい会社だと思いますが、わからない人にはもったいないかもね。
    いろいろあっていいわけだしさ。

  65. 2065 通りがかりさん

    ただ、不安はあります。企業が大きくなり、建てたオーナーより会社が権力を握る事です。そうなると家のトラブルがあっても、あれは30年前の建物だからで終わります。そして、今あるそのモデルハウスは解体。そうなったらこの会社の理念と相違してきます。それは不安としてあります。安いのか高いのかは分からないですが、建物は安く建てた場合はメンテナンスをしない人が多いし、耐久性が短くメンテナンスしなければない素材でつくられてしまうと思っています。建てた建物も悪くないのですが、高いのも安いのも材料が一緒なんて事はありません。そのリスクさえ理解してメンテナンスすれば長持ちします。なのに、営業から、まー家なんて今の時代そう変わらないですよ。と人に言われて納得する購入者。車の会話だとするとトヨタもレクサスも変わらないですよ。という人と一緒。その説明で金額を見て納得。こういう家の購入だけは避けたいと思います。どんな素材・デザインで、どれくらい快適さで、燃費がどの位で、安全性や耐久性のレベルはどの程度で、コストはどのくらいかかるなのか。
    住宅は特に理由があるはずだから、見る目を養う必要があります。

  66. 2066 eマンションさん

    建物や空調関係はとても良いのですが、外構はマツシタさんお抱えの業者が施工します。建物と外構は別な会社が施工するような視点で打ち合わせした方が良いです。建物に合わせたやりたい外構はどんな内容なのかをある程度明確に示した上で提案してもらう形がいいと思います。建物提案はやはり優れてますが、外構提案はあまりいいとは言えないので別の外構業者に依頼した方が無難です。

  67. 2067 戸建て検討中さん

    そんなのどこも一緒だろうよ
    逆に外構が得意なハウスメーカーってあんのか?
    家に集中してもらった方が、よっぽどもいい

  68. 2068 検討板ユーザーさん

    500万以上高くてもマツシタホームを建てるメリットを 教えて頂きたいです

    マツシタホームのダウングレードが一条と考えれば簡単です。半面一条もフィリピン製部材や規格住宅としてコストダウンを図るなど、コスパは負けていない。500万も違えば予算次第でしょう。 でも素材は全てフィリピン製なのでB級感が漂うのは致し方ない。

    日本中もっと良く探すと一条の価格で、マツシタホーム同等以上の家を建てる設計事務所もありますよ。

  69. 2069 名無しさん

    一条のローコスト規格プランと比較して言ってんの?
    たしかハグミーだっけ。
    もしそうだとしたら、主力商品と違うから断熱性能や内装・設備仕様は大分落ちるよ。 そりゃ安くはなるんで、当たり前っちゃ当たり前。
    主力商品と比較したら、一条のがマツシタより高いよ。
    一条のデザインが許せるなら、検討してもいいかもしれないね。

  70. 2070 e戸建てファンさん

    一条のハグハグとかいらねーし、興味ゼロ笑 
    ここマツシタスレだから、建てた人の意見を聞きたいわけよ

  71. 2071 匿名さん

    ハウスメーカーとしては悪くはないとおもいますが・・・・商品自体は他よりも頭2つ出てます
    ただ営業が当たり外れが大きいかな?営業は既製品売りはそれなりですがアドバイスはほとんどないと思ったほうがいいです
    俺は最初の営業がだめでしたので営業を換えさせました。
    やはり購入予定の方は、いろんなメーカーと話して自分で勉強したほうがいいですよ、アフターメンテは私の担当は申し分ないです、引き渡し後もこまいとこですがいろんなことがでるんでメンテの方は大変良くやっていただいています

    今は冷房時期なんですがうちはエアコン一台だけで涼しいですよ、7月の電気代も7000円で安かったです。
    (売電収入は21000円有)

  72. 2072 通りがかりさん

    私は15年前にマツシタさんで家建てました、いろんなへ毎週足を運び1度は某有名ハウスメーカーと契約もしましたが内装等の
    貧弱さが我慢できず解約しました(預かり金1本は戻らず)ですが・・・マツシタさんに決めた理由はオプションをしなくても
    ほぼ標準でした、それとキッチンも妻のこだわりでどうしてもYAMAHAが良いと変更時の追加もなったと記憶してます、バスは
    最初からYAMAHA製でしたので・・・1点営業の方は少し頼りない感じで契約後退社してしまいましたが展示場の所長さんが引き継いでくれて無事完成出来ました。
    当時オプションが多かったシャッターも全て自動式ですし当時は最新だったと思います。
    細かい所色々とチェックしてみると大手との違いわかってくると思いますよ勿論予算に余裕がある方は大手メーカーで同等の
    仕様でどぞ・・・・

  73. 2073 マンション検討中さん

    >>2072 通りがかりさん
    昔は大手の構造や性能がリードしてたけど、今や大手は並。
    モデルハウスだけ豪華で、提案してくるのは素朴。

  74. 2074 匿名さん

    今の時代、大手メーカーは厳しいと思いますよ。
    大手メーカーが一条や高性能系ビルダーのような家をつくろうとすると初期コストがかかり過ぎる為、現実的に販売には至らない状況になるからです。 15年前は、施主の情報量がなく安心を得る為に割高な大手を選ぶ人達が一定はいたはずです。 この令和の時代で情報や技術がすすむ中、単に大手の看板だけで商売ができるはずがないと思いますし、実際売れてないのが現状です。
    実際にはいい時の半分くらいじゃないのかな。
    もう少子高齢化で受注が減少し、次世代の性能にもついていけず、従業員の給料と研究所、広告宣伝費などをかけ過ぎて割に合わないから撤退する会社や従業員も増えると推測します。
    ちなみにマツシタや一条の営業を見ると明るく自信がある、その反面大手の営業は建てもしないモデルハウスの自慢話オンリーで暗くて青白い顔です。(価格、スペックや性能の話しから逃げまくる始末)
    というか、もう無理がある。
    だから積水や住林は、一条に抜かれてしまう。
    自分としては、高性能でデザインが良くて、心を込めて丁寧につくってもらえればどこの会社でもいいと心底思います。 マツシタさんには期待してますよ、見てるかな社長さん??

  75. 2075 マンション検討中さん

    >>2074 匿名さん
    それは言えてる、大半の大手メーカーは住宅事業から近々撤退するはず。 売り上げが半分以下になってるし、普通の人は性能悪く高いものは絶対に買うはずがないから。 10年前から積水、ダイワも住宅以外の施設やアパート、店舗関係にシフト。
    人口少ないし、物価上がりすぎて限界。
    すでにモデルハウスも減ってきてるし、営業もかなり転職してるらしい。 

  76. 2076 評判気になるさん

    へぇ~、私一条、マツシタ、桧家で考えてます
    桧家の営業も似たようなこと言ってたけど、本当かね?
    物価も上がってるし、大手をつぶしたいだけなんじゃないんですか
    フカシだと思います

  77. 2077 匿名さん

    どちらでもいいことですが、実際には大手メーカーは住宅事業に力は入れてないのは本当です。
    高性能化がすすんでSDGS世代になり、物価高や収入不安の波でコスパよく販売できる仕組みがないので単純に割に合わないんでしょうね。
    大手が他事業や海外などで売上げを増やしているのは、人口減少にともない、日本の住宅事業は先が見えないことをわかっているからだと思います。何も不思議なことではありませんよ。
    電気料金の大幅値上げやコロナの影響も重なり大変なんでしょう。

  78. 2078 匿名さん

    断熱等級7の超高断熱で家を建てたくて、マツシタと一条を検討しましたが、パッシブ設計&全館空調が決め手になりマツシタで建てました。(一条は断熱材というハコだけは良くて、設計手法のレベルが低い印象です、上記のような概念もなく一条ルールとやらで縛りが厳し過ぎて最適な間取りが実現しなかった為) パッシブ設計というのは設計手法の1つになります。「〇〇設計法」みたいな感じで、設計法には色々あるんですね。僕は「パッシブ設計」というのは、大体5つの要素を基にした設計法だと思っています。
    まず1番目が断熱・気密に関してしっかり留意されていること。2番目が日射遮蔽。太陽のエネルギーというのは、夏場に強く感じますよね。直に受けると暑さが非常に厳しくなりますので、太陽の光を遮熱シェードや軒で上手にカットするという要素になります。3つ目が自然風利用。自然に吹いている風を上手く利用することです。
    4つ目が昼光利用。家の中を明るくするには照明器具も、もちろん重要です。でも、太陽がで出ているときは、それを利用して上手に取り込むのがいいです。5つ目が日射熱の利用暖房(日射取得)です。これは2番の日射遮蔽とは反対で、冬場の話です。太陽のエネルギーを上手に取り込み室内を暖かくすること。これら5つの要素を含んだのが「パッシブ設計」と言われています。
    どんなに断熱が良くても、パッシブ設計ができないと夏は暑いだろうし、全館空調がないと全部屋快適で省エネにはなりません。
    断熱、パッシブ設計、全館空調の3拍子揃わないと本当の高性能住宅とは言えないと思います。
    マツシタは最初のコストはそれなりにしますが、光熱費や維持費が超絶安くすむので、私のようなマニアックな方にはおすすめですが、普通の方にはあまり理解ができないかもしれません。
    全てを理解できなくても、社長さんやスタッフがやんわりと論破してくれるので安心です。
    料理もそうですが、いい材料だけでなく、いい腕もないと美味しく食べられません。
    こだわりの店、チェーン店、安い店のどれを望むかは人によりますので皆さん悩んでください。

  79. 2079 検討板ユーザーさん

    細かいことはわかりませんが、家は提案内容によって変わるので担当者さん次第じゃないですか?
    個人的にはそう思います。

  80. 2080 評判気になるさん

    提案がいいかどうか位わかるっしょ
    モノが悪いのでも提案が良かったらOKなの
    不思議すぎる、まーいーけどさ

  81. 2081 匿名さん

    想定している断熱性がトップクラスなのはわかりますが… 現場監督が断熱気密構成の意味を理解して、かつ、職人が自分勝手にしないように管理できる会社なら評価できるかもだけど…
    いったいどこまで管理できるのかが問題です

  82. 2082 名無しさん

    見たり聞いたりしても実際に建ててみないとわからない場合が多いと思う
    実際に作る大工さんや、設備、電気業者の人も当たり外れがあるのが実情だからだ
    何を基準に信用するかは人それぞれだが、自分の場合は「ライフサイクルコスト最安」 を売り文句にしながら購入を勧めてくるという部分に本当かどうか疑問を感じたので、鵜呑みにせず自分でいろいろ勉強してみるわ

  83. 2083 通りがかりさん

    住友林業、ハイム、一条、マツシタで検討してましたが、デザインや間取りの自由度、仕様の選択肢を考慮すると、結局は住友林業かマツシタのどちらかになりそうです。
    ハイムと一条は間取りの制約が厳しく、デザインが納得出来ずで…やっぱり無理。
    どちらも性能はいいんですけどね。
    高い金払って、ダサくてで選べないは…ないよなぁ。
    なんなら、企画住宅もって言われて冷めた。

  84. 2084 匿名さん

    自由度を考えたらそうかもしれないです。
    というか、当たり前です。
    セキスイハイムは、ユニット。
    一条工務店は、ツーヴァイ。
    それに対して、住友林業とマツシタホームは木造だから工法的に違うので仕方がない部分です。
    選択肢で言えば、ハイムはそこそこ選べると思いますが、一条は外壁3種類くらい・床材選ぶと設備まで決まってしまうような限定的な感じです。
    いろいろやりたい人には向かないメーカーかもしれませんが、絶対にダメなわけではないのでは?
    そのあたりは、会社の考え方になりますのでやむを得ないでしょう。
    デザインや間取り、仕様関係の自由度はあなたの感じている通りかもしれませんので、こだわる方には向かない気がします。

  85. 2085 eマンションさん

    好きなの建てればいい。他がいいのなら他のスレいけ!
    すみりん高い、デザイン良い、性能悪い
    一条普通、デザイン最悪、性能良い
    ハイム普通、デザイン悪い、性能普通
    やっぱマツシタになるかも?デザインと性能はどっちもほしいからね、本当は高性能な設計事務所が一番いいんだけど東京行かないとない
    一条売れてて性能はいいけど大衆臭さが抜けない、理屈は納得はするけど、素敵にはならず満足はしないだろうからね すみりんが性能良ければ無敵でしょ
    フィリピンの逆輸入だから、家自体の品質がどうかと思う

  86. 2086 eマンションさん

    失礼、フィリピンの逆輸入は一条のこと
    要は、「一条ルール」でいろいろできないけど、パッケージの標準品で良いものを使うのでどうぞって感じ(一条の間取り、外観は全部似たり寄ったり)
    だから性能以外は、平均点以下になる
    デザインがダサ過ぎて厳しい(許せればいいけど)
    性能は別として、三井ホームやすみりんを見ると素敵なので心踊る感じ、夢がある

  87. 2087 匿名さん

    初めまして、マツシタの家で先月契約したものです。
    いろいろハウスメーカーを決めてる時が1番悩む時期ですよね。 決まれば楽になり、ハッピーです。素直に自分が建てたいところを選べばいいだけですから、後悔のないようにはした方がいいですよ。
    やはりデザインや性能、標準仕様を細かく比較したら、マツシタに軍配が上がります。
    まわりも各社もいろいろ言ってきますが、話し半分くらいに聞いて自分の意志で最後は決断しないと後悔します。
    営業さんのリードで家づくりが成功するか否かもあるので、そのあたりも慎重にみるといいかもしれませんね。

  88. 2088 名無しさん

    一条を注文住宅と思ってること自体大間違い
    あれはあれで企画住宅としてはいいけどな
    どうせ積水や住友に間取りや仕様では敵わないから性能一本槍になるわけだ
    注文なら大手メーカーが妥当
    そこを理解すべきだろうけど

  89. 2089 検討者さん

    大手はデザインいいけど、性能わるくねーか笑

  90. 2090 名無しさん

    大手メーカーは、断熱等級5はあるから悪いとは言えない
    どこまで求めるかだろうけど
    断熱がいいのはハイブリッドカーと同じ
    不細工なハイブリッドカーがいいのか
    カッコいい車でまーまーの燃費でいいのか
    じゃないの?
    そこを理解できた上で選ぶべき

  91. 2091 名無しさん

    あとは外壁がタイルかサイディングかで、耐久性も違いがある

  92. 2092 口コミ知りたいさん

    マツシタさんの外壁タイル、素敵ですよね。私は色選びバッチリで大満足です。
    太陽光は付ける付けない選べるんですか?
    ウチはもちろん付けているのですが、電気代は銚子市在住、夏冬エアコン24時間付けっぱなしで夏場は8,000円前後、冬は20,000円位です。
    売電は夏で22,000円前後、冬は15,000円位です。
    建築時に気をつける事は、出来るだけ足を運んで建築中の建物の中を見せてもらう事です。建築中であっても、設計変更以外はやっぱりこっちの方が…など変更きく場合もあります。実際壁のクロスは職人さんに塗っている時に変更してもらいました(^_^;) ちょっとルール違反? また、壁に大きい鏡などの重いものを掛ける予定が有れば、補強をしてもらう事も必要だと思います。

  93. 2093 匿名さん

    ちなみに断熱性能とかは、ハウスメーカーによって考え方が違うから正解はないよ。
    自社の商品を売りたいわけだから、営業は都合のいいことを言ってくるのでね、参考にきくだけ。
    自分で情報収集するしかないわけよ。
    この動画見たら、わかりやすいし納得できた。
    https://m.youtube.com/watch?v=BuOWoLBjePE&pp=ygUP6auY5oCn6IO95L2P5a6F

  94. 2094 戸建て検討中さん

    一条は良い噂と悪い噂のある工務店ですね。どうかな?高気密高断熱だし。でも、自然素材は使わないし、ほとんどがあやしいフイリピン製。ここが問題かな。

  95. 2095 通りがかりさん

    おい、茶化すな
    正解なんかねーよ、合う合わないかだけ
    デザイン、性能、設備が最高に良くて、割安なとこが最強なわけよ
    もっと簡単に考えろよ、面倒くさく考えようとするからややこしい
    任せる器量がねーなら、建てんなや
    そんだけのこと

  96. 2096 名無しさん

    木造の強度と希望する耐震等級次第で
    設置しなければならない壁や柱が出てきます。
    窓の数を適度に設置する必要があります。
    外壁だけでなく室内の壁も厚いです。
    住宅設備は取引のないメーカーも
    部分的に相談に乗ってくれました。

    敷居はアットホームな感じで高くないです。
    親身に対応してくれます。

    只、私が依頼した3~4年前のときは
    抱える案件数が多くなってきたようで
    途中からキャパオーバーしてる感じを
    受けましたね。
    返答が遅いときもありました。
    家の性能やデザインはこだわり凄すぎです。

    現在は状況が変わって対応も改善されたとは思います。

  97. 2097 匿名さん

    どこのハウスメーカーでも言えることなんだろうけど、高気密高断熱ってお金を出せばやってもらえるんじゃないの?結局のところ、外部の検査機関が入ることだし。気密テストなども実施すればいいんじゃないの?ハウスメーカーが言っているc値低いですよ~って言ってもテストしたら全然でそこで修正かけることだし。
    マツシタは、松尾設計の勉強会などにも参加してるようなので標準でいい家が建てられるんじゃないですか?
    ユーチューブで松尾設計室って調べると、色々説明してくれてるので、家を立てる前に1度見てみると良いですよ。

  98. 2098 評判気になるさん

    今回の台風でマツシタの作りがいかにいいか分かるなー!!その逆もあるけど!!みんな無事だったかい!! 正直、電動シャッターがあって助かりました。 開け閉めもアレクサに声かけると勝手にできるし(雨に濡れない)、強風・大雨はシャッターなしではやばいですよ。
    物が飛んできたら、強化ガラス使っててもバリバリに割れるからね。 

  99. 2099 評判気になるさん

    あと断熱材と窓が分厚いせいか、音も静かでした。

  100. 2100 マンション掲示板さん

    水戸にある床暖房の一条さんを検討しておりました。
    しかし本物の高気密高断熱であれば床暖房は必要ないのでは?と考えが変わり、
    マツシタホームさんにして、その考えが正しかったことが分かりました。
    国産の木を使い手間暇をかけた工程、生活エネルギーがとても少なく済みます。
    酷暑の夏、極寒の冬にモデルハウスの見学されることをお勧めします。 (鹿島住宅公園の道路向かいにある白い2階建ての展示場がトリプル窓、ダブル断熱、全館空調でエアコン1台で運転してます)
    私はマツシタホームで建てた知人宅に一泊させていただき決断しました。
    有名どころの一流と呼ばれる大手ハウスメーカーだけは絶対にやめた方が良いと思います。
    アルミサッシに始まり、エアコン室外機の多さ。
    外観からエアコン室外機を数えるだけで、その家の性能が分かります。
    私の家は延べ床50坪でエアコン1台のみです。

  101. 2101 匿名さん

    全館空調ってこと?

  102. 2102 マンション掲示板さん

    >>2100 マンション掲示板さん

    全館空調なら1台だよね。性能とエアコンの数は関係ないんじゃない?

  103. 2103 マンコミュファンさん

    エアコン一台で冷暖房するには高性能住宅でないと無理じゃないですか
    一般住宅は各部屋で必要になるわけですよね
    性能とエアコンの数は無関係とは言えないかもしれませんが、実際のところどうなんでよう
    マツシタに限らず、超高性能住宅を建てている会社だったら可能な気がしますよ

  104. 2104 匿名さん

    >エアコン一台で冷暖房するには高性能住宅でないと無理じゃないですか

    個別エアコンだといくら性能良くても一台は無理
    なぜなら
    50坪もの建坪で各部屋の仕切りは?全て無いの?
    家族間のプライバシーは?
    風呂場の仕切りは?無いの?


  105. 2105 匿名さん

    各部屋に冷暖房した空気を送るのが全館空調でしょ?
    その場合は、扉閉めてても関係ないからね。

  106. 2106 匿名さん

    へぇー、じゃ単なる全館空調なのに

    「私の家は延べ床50坪でエアコン1台のみです。」

    なーんて書いてるんだ(笑)

    インチキ営業みたいだな(笑)

  107. 2107 通りがかりさん

    全館空調は空気を送る装置だからな、断熱性能が良い家なら簡単でしょ。
    あんたが批判したり、インチキと思ってしまう位、信じられないレベルってことなんだよ。
    ただ断熱等級7は過剰とも思えるがね。
    マツシタホームって、ほとんどの家がエアコン一台で冷暖房回してるから、彼らにとっては普通なんだと思うけどな笑
    昨日の現場見学会は60坪位の家でエアコン一台でひんやりしてた。 日本中さがせば、そんなことできる家はいくらでもあるんだよ。
    マツシタホームに頼んで、今度見せてもらえばいいんじゃないの? こんなとこで疑ってないで行けばわかる。
    普通のメーカーでは出来っこない、常識で考えればあんたがそう言うのもわかる。
    相当ぶっとんだことしてるレベルなわけよ。
    世間は広いよ、ネットで「エアコン一台で冷暖房できる家」で検索してみな。

  108. 2108 マンション掲示板さん

    インチキって…ひどいですね。
    逆に言うと、インチキと思うくらい次元が違う性能は確かにあります。
    一般論ですが、全館空調システムはUA値0.4以下の断熱は必要です。
    気密・断熱レベルの高い住宅(UA値0.4以下、できれば0.25以下推奨)と比較して下さい。
    このレベルの住宅でないと、どんな全館空調であってもちゃんと機能しません。
    全館空調設備だけで考えればマツシタの全館空調システムは家庭用エアコンⅠ台だけですから 、他製品や他システムに比べてもイニシャル・コストは安価です。
    エアコン1台交換するくらいですから、メンテナンスが簡単です。
    もちろんランニング・コストは比較にならないほど安価です。 特殊設備の全館空調の場合は、故障した時の費用が大変になるので考えものです。
    躯体構造や断熱材、施工方法(気流止め)、設計手法も会社によって違います。
    モデルハウスや見学会でじっくりと体験されることをオススメします。

  109. 2109 匿名さん

    やっぱり全館空調だったんだ(爆)

    全館空調と個別空調を比較して

    「外観からエアコン室外機を数えるだけで、その家の性能が分かります。
    私の家は延べ床50坪でエアコン1台のみです。」

    とか書いちゃってんだ(爆)


    ダメこりゃ

  110. 2110 匿名さん

    はぁーあ、完全なアホだなコイツ

  111. 2111 マンション掲示板さん

    一条さんの新しいモデルハウスでもエアコン室外機が7台あった。 いくら断熱性能が良くても、結局は全館空調がないとエアコンの数自体は必要になります。
    積水は11台あった。(性能が低い)
    モデルハウスの大きさも関係するとは思いますが、その台数のエアコンがないと快適な室温にならないということ。 自分が建てる場合は、少ない電気料金で生活するのは難しくなる。
    しかも10年毎にエアコン交換をすると、10年毎に5台で50万位はかかる。 全館空調なら1台ですむけど、エアコンが故障した時は困るんだろうけどね。
    全館空調と断熱性能のどちらも大切だと思います。
    物価と電気料金高騰など考えたら、エアコン1台で空調できるのは魅力的ですね。

  112. 2112 匿名さん

    >積水は11台あった。(性能が低い)

    そんな大手も一部では断熱等級7や断熱等級6になってきてるんだよな

  113. 2113 通りがかりさん

    たしかに大手でも追加費用かければ、断熱等級7も可能ですよね。 
    標準グレードでどの程度の断熱性能かがポイントになるような気がします。
    (その位の性能になると、大手では一部のプレミアム商品で対応する形か多額のオプションになるかだと思います。 プレミアム商品の場合は、ほとんど販売せずに広告のように使うだけです。 タマホームも同様に断熱等級7を掲げてますが、ほとんど建ててないみたい。)

    ますはトリプルガラスの樹脂窓、付加断熱などいろいろやらないと無理なので。

    そう考えると、一条かマツシタの二強になるね。
    ただ性能だけではなく、デザインも重要。
    デザイン良くて性能悪いよりは、性能良くてデザイン悪い方がマシ。

  114. 2114 通りがかりさん

    大手の性能が低い商品であれば、タマホームのプレミアム商品でG3レベルに性能上げて建てた方がいいと思いますよ。(一条やマツシタで予算が届かない場合)デザインは期待できないでしょうけど、快適性と電気代は安くなるのは間違いないです。 電気代の上昇はまだまだ終わらないし。
    ただ通常のタマホームよりは高くはなるけど。

    どこで会社で建てるかよりも、どんな家に住みたいかが重要だからね。
    そこは自己実現、何を前提とした家づくりか、よく考えれば自分達の理想が見えてくるはずだから。

  115. 2115 通りがかりさん

    よかったらどうぞ
    https://www.tamahome.jp/egao/

  116. 2116 戸建て検討中さん

    タマは安っぽいからいやだ

  117. 2117 名無しさん

    マツホの家に住んで2年になるものです。
    タマホームはチープすぎますよ。
    同じ性能で比較するなら、一条以外は雑魚です。
    ここのサイトはよく見ていますがいろいろな意見が出ていますが、私自身住んでみての感想を書きたいと思います。
    暖房は太陽光7kW・エアコンを全館空調で1台配置しそれ以外使用していません(コタツ・ホットカーペット・オイルヒーターなども使用していません)。
    リビングに階段を設置したため冬場は冷気が2階からわずかに降りてきます。寒がりの方は階段を別の場所に設置するか階段上部にロールカーテンを設置するなどしてなにか対策をしたほうがほうが良いですね(私自身の感想)。 でも平屋なら全てポカポカでしょうけどね。
    ですが、それほど現在でも寒さは感じません。むしろ子供たちは裸足でいるし、服など暑くて脱ぐこともあります(遊んで暑いためかもしれませんが・・・)。
    乾燥する時期でも加湿機能があるので、子供数名・自分・嫁も含め引っ越してから乾燥による症状や風邪などひいていません。
    電気代は昨年から今月まででMAXでも2万円までいきませんでした。1月も1万8000円位、今年は1月がピークでした、夏場は高くて7000円。
    たまの地震は全く被害なし。タイル外壁で上質でメンテナンス不要です。
    私は家を建てるとき一番気にしたのが地盤です。先輩で豪邸を建てた方がいますがその方に言わせると”豆腐の上にどんな豪華な家を建てても所詮豆腐の上だから”と言ってました。

    長く住むなら地盤を重視してください。

    結果的にコストパフォーマンス・光熱費を含めてもマツホにして良かったと心底思っています。

    必ずこのようなことを書くとひやかしでマツホの営業だとか書く人いますが、間違いなくマツホで家を建てた1ユーザーです。

    値段もそこそこしますが、内容からみたら割安で本当にいい家ですよ。

  118. 2118 匿名さん

    >タマホームはチープすぎますよ。同じ性能で比較するなら、一条以外は雑魚です。

    今や大手も断熱等級7や断熱等級6。
    性能以外で大手と比較したら一条が雑魚です。


    >でも平屋なら全てポカポカでしょうけどね。

    逆でしょう。
    平屋は、断熱性能を2階建てとUA値で比較するならプラス0.15位になってしまうと考えておきたいですね。
    平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度の断熱性能と思います。
    断熱等級が1ランク下がるイメージです。

  119. 2119 名無しさん

    全館空調の場合は、平屋の方が有利になるという話しですよ。ワンフロアで冷暖房した空気を送りやすいと思いますので、温度の平準化が期待できると思います。 断熱性の場合は、たしかに全く同じ断熱材をつかうとUA値は2階建の方が有利になるみたいですね。 
    ただ勘違いしてはいけないのは、単純に平屋の断熱等級7と2階建の断熱等級6が等しいわけではありませんよ。 学者や専門機関に問い合わせするとわかります。
    平屋の場合は、2階建と比べると屋根が大きく不利に働くので、その分屋根面の断熱材を強化してあげないと2 階建と同じUA値にはならないということです。 
    ちなみに私は2階建です、敷地が狭かったのが理由です。
    一条が雑魚という発想も驚きですね。
    あなたの理屈は、大手は基本的に断熱等級5がベースになっているから、平屋はワンランク断熱等級が下がるのので断熱等級4に相当するという意味ですよね。 今の日本の最低基準が断熱等級4なので、尚更そんな低性能な家を建てるのはどうかと思いすよ。 
    それなのに一条の断熱等級7を雑魚と言えるところがすごいですね。これから一生をかけて住宅ローンを払うのに燃費が悪い家に住むこと自体がナンセンス。 大手の大半は世に広めてはいけないレベルですよ、SDGs世代で生きる私達にはね。
    これからの電気料金の支払いも恐ろしいことになりますので、みんなよく考えた方がいいと思いますよ。
    いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。

  120. 2120 匿名さん

    >平屋の場合は、2階建と比べると屋根が大きく不利に働くので、その分屋根面の断熱材を強化してあげないと2 階建と同じUA値にはならないということです。



    違いますよ。
    同じUA値でも平屋の方が断熱性能は劣ると言う事です。
    シミュレーションでは同じUA値でも平屋と2階建てでは平屋の方光熱費で2割程度高くなるようです。
    平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度の断熱性能と考えた方が良いと思います。



  121. 2121 匿名さん

    >シミュレーションでは同じUA値でも平屋と2階建てでは平屋の方光熱費で2割程度高くなるようです。


    ちなみに同じ延床面積の場合です。

  122. 2122 名無しさん

    それが本当なら、2階建にしてよかったです。

  123. 2123 匿名さん

    きちんと計算してみました。
    同じ延床なら
    平屋UA値0.28で総2階建てのUA値0.35程度の性能
    平屋UA値0.35で総2階建てのUA値0.46程度の性能
    そんな感じかなぁと思いますよ。

  124. 2124 名無しさん

    たしかに一条がデザイン面や自由度では劣るのは事実なので、そういう面ではあなたの言うとおり雑魚かもしれません。
    性能は、他とは比べものにならないことも事実としてあります。
    この議論で共通して言えることは、高性能にすることがかなり重要であるとことですかね。
    いろいろとありがとうございました。

  125. 2125 マンコミュファンさん

    マツシタホームの値段ってどうよ?
    住んでみてどうよ?
    電気代ってどうよ?

    最近建てたやつ、語ってくれや
    建ててもねーフカシ野郎の話しは、いらんから

    たのむわ

  126. 2126 匿名さん

    >フカシ野郎の話し

    お前やん

  127. 2127 匿名さん

    私はheat20のG2、C値0.5前後がひとつの基準と考えています。これくらいがコストパフォーマンスが良いとこです。
    それ以上は言い方悪いですが趣味の世界です。お金に余裕があって高スペックという響きが好きな人にはいいかもしれませんが。
    長期間の使用を考えるならG3がランニングが安いのでいいかもしれませんが、イニシャルがかかります。

  128. 2128 検討板ユーザーさん

    >>2126 匿名さん
    詐欺師はだまってなさいよ

  129. 2129 マンコミュファンさん

    >>2126 匿名さん
    たしかにオレ建ててなかったわ笑
    そっちは、どこの家を建てたんよ?

  130. 2130 匿名さん

    その幼稚なやりとりは控えてください。
    大人気ないですし、無意味です。
    マツシタで建ててどうだったかを回答願います。

  131. 2131 口コミ知りたいさん

    うちは建てた後から全然連絡がなくなりました。1年点検もこちらから連絡しましたよ。正直この先も不安です。

  132. 2132 名無しさん

    それは残念ですねー、なんかメンテナンスの人が少ないみたいだよ。 文句言えばすぐにくるだろうけど、そういう問題じゃないよね。ウチは普通によくやってくれてるけど、間に合ってないのかもよ。

  133. 2133 匿名さん

    断熱性能が良すぎてなのか携帯の電波は多少悪くなります。
    WiFiが有ればネット環境は大丈夫です。通話も今の所、支障ありませんけど気になります。
    ただ住み心地は別世界で電気代も格安です。

  134. 2134 戸建て検討中さん

    実際建てた人の話は参考になります!

    僕はランニングコストが抑えられてる仕様に惹かれてるんですが、実際ははノーメンテといいつつ、メンテ表みると10年ごとに雨樋洗浄や屋根の板などの塗装のメンテ代入ってますし、外壁もほぼメンテフリーと言っても保障があるわけでもなく。結露しない!って言われてもそこもどうなんだろう。

    結局は営業の話を信じるか信じないかの話になってきますよね。
    それで安ければ試してもみたいのですが、他社と比較してもかなり高額なので踏み切れないというか…

    でもお金の話を置いておけば、長持ちする家なんじゃないかと思います^_^

  135. 2135 マンション掲示板さん

    金のことも含めて検討しないとね。
    グレードが高くて、割安に購入できるから、安いと言えるわけさ。
    グレードが低くて、低価格は高い。
    グレードが高くて、高価格は高い。
    そんな単純じゃないと思います。
    何を買うにしてもコスパが重要。
    さらにイニシャルよりもトータルコストも考えて家を買わないと、10数年後に多額の費用がかかってしまうから気をつけないとならない。
    あとは気に入った間取りやデザインにできるかの問題。
    人によって出せる費用や好みも違うから正解なんてないわけだから、いろいろあっていいんだよ。
    家づくりなんて、結局は考え方なんだから。

  136. 2136 匿名さん

    新築1ケ月ですが、全館空調エアコンの音はめっちゃ気になります。高額なローン組んだのに後悔しまくりです。営業に文句言っても高気密ですからと訳の分からない返事しか返ってこない。エアコン取り付けている天井も微震で少し震えます。この微震もマツシタでは普通だと言われましたが、皆さまのマツシタでもそうなんでしょうか
    夏は涼しく快適で、電気代は驚くほど安くなりました。 わるいところに興味があると思いますので投稿します。

  137. 2137 名無しさん

    ここで建てるのは断熱マニアの人。
    それで電気代が安くならなかったら無意味。
    金かけて断熱と窓を強化して、電気代が普通だったら誰も建てない。
    そういう家がほしければ頼めばいいんじゃないの。

  138. 2138 名無しさん

    いやいや特別じゃない、これからはそういう時代だよ
    あと10年したら当たり前になるだろうから
    どこの会社もいずれ超高性能住宅になると思う


  139. 2139 e戸建てファンさん

    よーくかんがえよー
    おかねはだいじだよー?

  140. 2140 匿名さん

    各部屋にある全館空調の給気口の近くは寒いでしょうか?ベッドなど、なるべく離れた距離に設置した方がいいのでしょうか…風が当たるのが苦手で、少し離すようにできたらと考えていますが、それでも風か当たらければと思っています。
    あらためてですがマツシタホームさんの省エネ性能は格段にいいですよね、完全に別物です。 省エネ性能制度の最高基準で、省エネ性能ラベル7の最高になるでしょうから。 入居が本当に楽しみです。

  141. 2141 通りがかりさん

    温度設定と風量を自分の好みで調節するだけですから大丈夫ですけど(直接的な風は大した感じないと思います)
    それ言い出したらキリがないよ

  142. 2142 匿名さん

    ありきたりなアドバイスありがとうございます。
    とても参考になりました。

  143. 2143 e戸建てファンさん

    もう最高です。全館空調も素晴らしい。外壁タイル、瓦屋根、高断熱。熱交換換気。全て兼ね備えて、この値段。平屋35坪で4人家族で今月の光熱費1か月で6000円です。売電収入は20000円入りました。もちろんすべての部屋同一室温。24時間エアコン入れての性能です。

  144. 2144 名無しさん

    温度設定が低いと給気口の風は寒くかんじる
    基本風は温度と室温の兼ね合いが問題だからエアコンの温度上げれば気にならなくなるのでは?

    巷で流行っている全館空調システムって機械交換のとき一般のエアコンよりメンテナンス代が結構掛かるんじゃないのかな
    マツシタさんは空調室作って普通のエアコン一台で家全部冷やしたり温めるのとか出来るしそっちの方が絶対にコスパ良いはずだよね

    窓がトリプルガラスで断熱材の厚さも他より厚いし格段にいい家になっていると思う
    なんだかんだ言っても夏はいかに太陽熱を遮断するのか、冬は太陽熱を多く取り入れて、お金をかけて空調した熱を逃がさないか断熱や気密性能が一番重要だからね

    ただ性能が良くても最終的には施工がどれくらいちゃんとしてるかだね
    施工がずさんだと性能も発揮されないから
    デザインは各社の自由度や技量で決まる
    もっと言えば担当者の経験値とセンスによる

    なんだかんだ家はやっぱ施主側の知識ないとだめだね 、どこの住宅会社も都合の良いことを言う
    ユーチューブとか見て勉強したほうがいいよ
    ラクジュ建築と松尾設計室とかたまに見る
    自分でいいなと思ってても実際はデメリットしかないとか気付かされることとかも多い

  145. 2145 新築ほしい

    ラクジュは人気あるがうざい、松尾さんに教えてもらってるだけだろ

  146. 2146 匿名さん

    隣で建てていますが、21時半を過ぎても大工さんが働いてます。正直、うるさくて迷惑です。養生ネットも他人の敷地に入って迷惑してました。大工さんは1棟いくらでやっているのかもしれないですが、長時間労働で作られた家は、ミスが出てくるので辞めてほしいです。人手不足なんでしょうね。他の方も言っているようにアフターなんかも怪しいと思います。社長が担当した場合だといい家が出来るのかも!建てる人は社長指名したほうがいいかもです。

  147. 2147 匿名さん

    じゃあマツシタに苦情の電話入れたら。
    ただそれだけのこと。
    この会社って一風変わってるけど、たしかに家は突き抜けて良い。 どこの会社もわるい面を見たらキリがないけど、他にはないものがあると思う。

  148. 2148 通りがかりさん

    結局は、自分が家に何をどこまで求めるのか。
    どのレベルで暮らしていきたいのか。
    答えはいろいろ。
    それによって、依頼する住宅メーカーがきまるよね。

  149. 2149 匿名さん

    ありきたりのアドバイスありがとうございます。
    とても参考になりました。
    程度が低い家を建てるつもりは毛頭ありませんのでご心配なく。

  150. 2150 名無しさん

    これからの電気料金値上げを考えると、太陽光と高断熱は必須になると思いますけどね。
    特に長期間使用する場合は影響が大きくなると思いますので、注意が必要かもしれません。
    イニシャルとランニングのコストをよく考えないと取り返しがつかないと思います。
    家が全てではないですが、選択を誤ると全て自分に返ってくることは間違いないでしょう。

  151. 2151 匿名さん

    そんなことは百も承知です。
    高い性能を確保した上で、設計提案やデザインがどこまで自分達の理想に近い提案をしてくれるどうかじゃないですか。
    ちなみに一条は素晴らしい性能だったけど、デザインと間取りの制約がありすぎて断りました。

  152. 2152 e戸建てファンさん

    別に一条は変なデザインとは思わないけど。
    一条ルールも良し悪しで、買う側の捉え方なわけですから。
    自由度はないけど、それを諦めてもいいくらいの性能を持っているから大手HMより売れているんだろうからね。 デザインのこだわりがなければ検討してもいいと思うよ。 これからまたSDGS化がすすんでいくと、さらに大手HMは高コストになっていくだろうから、価値を見出すのはなかなか難しいとみてます。
    マツシタ、一条の2強じゃないかな。
    あとは、社風や担当との相性。

  153. 2153 検討者さん

    センスのないアナタには一条がお似合いかもね。
    いくら性能などが良くても、あの見た目はちょっと無理かな。 なんでもそうですが、デザインの美しさって大切だと思いますよ。 自分だけならいいですが、人から見られることも考えるとオシャレにしたいかな。

  154. 2154 e戸建てファンさん

    わざわざ自分の家の性能やグレードを下げてまで電気やガスを買いたい人っているのかな。 得られる生活の質や快適性、経済性を捨ててまで、デザインを優先する意味がわからない。 同じお金をかけるなら、今の時代は圧倒的にデザインよりも性能。 私はデザインを軽視しているのではなく、物価高騰が止まらない資源のない日本で~限られた給料の中で生活していくには家の燃費やメンテナンス費を最小限にすることが重要になるという話しをしているだけ。
    デザインは、個性的なものより機能美がいいと思うね。
    30年後にも違和感がないように設計することが理想的じゃないかな。

  155. 2155 匿名さん

    んなこといーから、アフターが遅いのが問題だろ
    サービス面はどうなんだろーね?

  156. 2156 検討者さん

    >>2154 e戸建てファンさん
    高級品でデザインがわるいなんてことは絶対にありませんからね。 センスのある人は、一条は選ばないから。
    三井ホームか住友林業レベルくらいにオシャレにすると思いますよ。 設計事務所の自由度に期待してマツシタホームにも設計頼んでますが、どこまでできるのやら。


  157. 2157 e戸建てファンさん

    そういう考え方もあるよね、デザイン最優先は少数派だと思うけど。

  158. 2158 マンコミュファンさん

    土地なしには連絡が中々返ってこない
    土地の相談もほぼスルー
    土地購入後、間取りや予算の相談は時間がかかって
    催促をしてやっと返事が返ってくる
    性能や耐久性、ランニングコスト等考えるとかなり魅力的で、 最後まで悩みましたが担当さんの不信感があり、こちらでお願いするのは辞めました

    お断りメールも完全スルーで、
    たまたま担当さんがやる気がない人だったのかもしれないけど、改めてこんな会社に頼まなくてよかったと思いました 私達の予算がなかったから?かもしれないけど、それでもねぇ
    いくらいいモノでも、担当さんのサービスは重要ですよ

  159. 2159 名無しさん

    >>2158 マンコミュファンさん
    残念ですね、逆に買えない人にも全力でサービスしてくれる会社ってあるのかな?
    相手にされなかった理由もあるのではないでしょうか?
    私の営業担当は、スピーディーによくやってくれます。
    予算を低く言いすぎるのもどうかと思う、当然ですが相手の意欲にも関係しますよね。

  160. 2160 口コミ知りたいさん

    なんでもそうだけど、良いモノはそれなりに金払わないと買えないでしょ
    例えばアルファードが700万円するのに、店員に400万円でほしいと主張したところで~対応のしようがないわけさ
    営業担当の問題なら、会社に連絡して変えてもらえばよかったんじゃないの
    もしかすると自分達の態度?が煙たがられた可能性もあるかもしれん
    まー相性もあるだろうし、別のメーカーで建てたんだから言っても仕方ないよ

  161. 2162 匿名さん

    携帯電話が繋がりにくいです。
    ネットの光は付いてます。
    みなさんも、電話繋がりにくいですか?
    高断熱やトリプルサッシが原因と聞きました、、
    対処法ありますか?

  162. 2163 名無しさん

    携帯ショップに言えば、無料で電波がよくなる機材つけてくれるぞ。

  163. 2164 検討者さん

    マツシタで検討してますが、一番魅力を感じている反面、穿った見方もしているまっ最中です。これだけ良いもの入れてます!すごいんです!だから、断熱、気密がよくて遮音もすごくて、光熱費かからない!そして、長持ちするから、すっと住める!って、まくしたてられて、すごいって思うけど、で?って感じ。。。

    現状、すごいもの入れてると思うけど、そもそも、日本でここまでの高スペック必要な地域はどれくらいのか?って話。

    安くて実現してるなら拍手喝采だけど、坪単価にしたらいくらくらいになるの?有名高額メーカーと同じくらい、もしくはそれより高いんじゃないの?

    金額はローコストの1.5倍くらいの金額だから、30歳でローコストで家を建てて20~30年後に建て替えたとする。
    20年もしたら、ローコストでももっと良い商品なり、設備なり、断熱やサッシなり、20年後の最新のもののほうが、今からマツシタで建てて劣化した家よりは性能なり設備は上がってるだろうし、日本の法整備も進んでるかもしれない。

    もちろん、物価状況がさらに高騰して、ローコストも高くなるかもしれないが、結果、高額メーカーも高くなってるからそこは同じだろうし、度を越えた性能を手に入れても、欧州や北欧まで寒くない日本では、こんなもの持て余すだけで、金の無駄遣いになるだろ。

    ネットしかしないのに、50万もするようなハイスペックのPCいらないですよね?って話。

    と言いつつ、あのデザインと性能は他にはないのも事実なのはわかっている。
    もうちょっと、安くしてくれたら即決するんだけど。 矛盾したことを言ってるのは自覚してますが、いいものを安く買いたいというわがままな消費者心理です。
    よろしく。

  164. 2166 名無しさん

    >>2164 検討者さん

    デザインにこだわるなら、どこ
    性能にこだわるなら、どこ
    長持ちにこだわるなら、どこ
    低価格にこだわるなら、どこ

    人によって理想の家はちがうわけよ(夫婦でも同じとはかぎらないし)

    自分の中に答えがある、他人が決めることじゃないからね

    どの道をすすむかはわからんが、自分の成し遂げたいことや目的がどうなのか

    そこが明確になっていれば、まー単純なことなんでしょうけど

  165. 2171 匿名さん

    その後のやつのこと

  166. 2174 匿名さん

    実際に住んでるやつが語れ

  167. 2175 名無しさん

    なんか、マツシタさんデザインいいみたいになってるの笑った。
    デザイン言ったらこの辺はまずはウッ○ィーさんじょないの?(笑)

  168. 2176 匿名さん

    検討中の話しはいらねーから


  169. 2178 検討板ユーザーさん

    >>2176 匿名さん

    匿名じゃないきちんとした評価として2.1いただいてますよ(笑)

  170. 2186 口コミ知りたいさん

    ウッディ?マツシタ?はそこまでデザイン良くないでしょ、三井や住友と比較するとね。
    予算次第でも変わると思いますよ。

  171. 2187 評判気になるさん

    社員さん 静かになったね(笑)

  172. 2188 匿名さん

    なんかほとんどレス消えちゃった

  173. 2189 運営元より

    荒らし投稿が認められた場合は、運営会社の判断によりレスを削除する仕組みになっております。 名誉毀損、誹謗中傷がひどい場合には、被害者より刑事告訴される可能性があるのでご注意ください。
    ネット上の匿名の書き込みであっても、個人を特定して損害賠償される恐れがあります。


  174. 2190 匿名さん

    おー、こわっ。
    あの荒らしてる人、なんか静かになった。
    たぶんマツシタに訴えられるだろうね。

  175. 2191 名無しさん

    こんな書き込みくらいで住宅会社が動くはずがねーだろ

  176. 2192 匿名さん

    匿名掲示板には煽り目的のデマや中傷が溢れています。
    真贋を判断するのは自分自身です。

    デマの特徴
    「もう最悪です」等感情的な文句が並ぶ
    抽象的な表現で書く
    詳細を尋ねると、食いついたネタのみ
    その都度ストーリーを考えるので、
    後出しで内容を小出しにしてくる
    根拠を示しておらず、根拠を尋ねると逆ギレする。
    などです。
    したがってデマや中傷と区別しやすくするため
    ネガティブな内容の書き込みをするのであれば
    身バレしない程度に、初見の読者でも理解できるように
    具体的な内容を教えていただけると参考になります。
    なお、この内容は特定のレスに対してのものではなく
    一般的な傾向を表しただけです。

  177. 2193 通りがかりさん

    去年建てたものです。いろいろ検討しましたが、なんだかんだ言ってもハウスメーカーでマツシタホームと同等以上の建物を建てられるメーカーはない。
    値段が高いと言われているが、仕様を診るとこの位はしかたないと思う。高額な為に営業クレームや現場クレームは多いと思う。
    引渡した後も頻繁にLINEや電話をします、うるさいと思われてもかまいません。
    今のところ営業さんは真面目に対応してくれてる。賛否両論ありますが一応納得はしてます。

  178. 2194 検討板ユーザーさん

    最近(9月)ざっくりとした見積もりをお願いしました。
    建物本体工事代金を坪で割ると81万だったので、
    30坪だと2430万ぐらいになりそうです。

    ちなみに頂いた見積もりは太陽光+家32坪、土地代700万、その外構やローン諸費用他諸々込で4500万オーバーです。

    ここから地盤改良費用等、まだ未確定な費用が発生するかもしれないので最終的に4700万ぐらいかなーと考えてます。

    価格は想定内だったので、各社の仕様やグレードとか間取りなど詳しく比較していきたいと思います。
    どなたか注意点があれば教えてください。

  179. 2195 評判気になるさん

    会社の同僚が建てたのをきっかけに、見学させていただきました。
    6畳用エアコン一台だけでも、気温や湿度は一定で、性能の高さを実感しました。エクセルシャノン社製のトリプル窓や熱交換一種換気など、機能の高さには圧巻でした。

    少ない光熱費で暮らせて、性能はとてもいいと思うのですがね。。。建てようとは思えませんでした。

    家は、理想の生活の実現手段の一要素だと思うのですが、その辺りの価値観が説明してくれた方と合いませんでした。会社としての理想は分かります。ただ、壁紙や建具など施工のレベル(技術力)には、現実とギャップがあるように感じてしまいました。

    目指すところは、素晴らしい会社だと思います。

    だけど、会社は施主の理想の生活を実現するために家を建てるのであって、私たちは会社の理想の実現ために家を建てるのではありません。受け取った印象を例えるなら「健康な生活をするためには、ファストフードは食べるな。私たちの提供するメニューこそが健康な生活を実現するためのものだから」という感じです。

    私の価値観としては、たまにはハンバーガーやフライドポテトも食べたいし、そういう中で充実した人生を過ごしたいため、お話をする中で私の実現したい生活の各所に軽いダメ出しをいただいて、自分の価値観と合わないなぁと思ってしまいました。

    話を進めてもらうためには、結構な予算が必要になることを告げられ、それもあって私達にはご縁がないなと判断しました。家の性能は本当高いものだと思いますので、お金に余裕がある方や強い健康志向をお持ちの方にはおすすめかもしれません。

  180. 2196 マンション掲示板さん

    屁理屈はさすがだね
    単純に金出せないだけじゃないかな

  181. 2197 匿名さん

    引き渡しから約100日、夏も快適に過ごせました。57坪の2世帯住宅ですが、今のところ全員大満足です!10月になり暖房入れましたが、22時にオフにしても朝22度以上あり快適です。ソーラーは、9k上げてEV のリーフ(月に約1000k 走行)で売電と買電の差額は、先月は1.2万円位儲かりました。前の家は、32坪の築40年で年間の光熱費が、電気代15万プロパンガス17万灯油6万の合計38万(3年間の平均値)これから見てもマツシタの家絶対お得?ですよネ!外壁のタイル張りも、高級感があり満足してます。大手と比べたらコスパが超いいよ。

  182. 2198 坪単価比較中さん

    ふーーん、実際のところどうだかわかんないからね
    大手メーカーもいろいろグレードあるんじゃないの
    頼めばトリプルガラスや樹脂窓もできるだろうし、ダブル断熱して7等級だって可能だと思う 最初の標準では5等級だろうけどさ、オプションでいくらでもできるっしょ コスパいいかどうかは、提案内容見ないとわからないし、全部そうともかぎらないから鵜呑みにしないほうがいいよ

  183. 2199 匿名さん

    大手では相当な費用かけないと高性能住宅を建てるのは難しいですよ。とにかく本物を建てた方がいいと思います。

  184. 2200 名無しさん

    積水のデザインで、一条の断熱性能になれば最高。
    一条はブサイクなんで皆無。
    どこの会社も両立はできない。

    ライオンが鳥のように空を飛ぶのと一緒、なんでも矛盾はでてくる。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸