注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2010-07-14 10:03:01

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ユニバーサルホームって、どうですか?

  1. 1103 tubo

    > ほかのサイトを見ても、ユニバーサルホームはいい評判を聞きませんよね。

    とかく評判というのは「悪い評判」の方が立ちやすいものです。
    批判することに快感を覚える、卑しい人間がいかに多いことか…

    己の目を養うことに努力を惜しんではいけません。

  2. 1104 e戸建てファンさん

    http://ecohousing.blog95.fc2.com/blog-entry-29.html
    にバリアフリーのメリットも書かれています。

    土間床式は害悪ではなく、1つの選択肢としてよいのではないでしょうか?
    また、その他、床暖房した場合、1F全室が強制的にされてしまうことにデメリットと感じるのか、
    メリットと感じるのかそれは個々の判断だと思います。

  3. 1105 ユニ

    ユニバ小平店に行ってきたけど、メガネの営業マンの話し方が胡散臭く感じたので地場の工務店にしました。

  4. 1106 匿名

    ユニバの外壁ALCは旭化成のヘーベルより薄いから結露が出やすい。
    ユニバーサルホームってアイフルホームを飛び出した人の会社でしょう。

  5. 1107 サラリーマンさん


    どうですかーここ

  6. 1108 以前勤めてました

     匿名さんへ
      そうですよ。社長の加藤充氏は、アイフルホームの親会社のトステムと意見が合わず、アイフルホームを辞めて設立したのがユニバーサルホームです。

  7. 1109 匿名

    自分でやったほうが儲かるからでしょうね。

  8. 1110 匿名

    ユニバの東京の小平店の男の営業マンの対応が凄いムカついた。
    なので、スミリンにする事になった。

  9. 1111 教えてください

    1106の匿名さんへ 教えてください。

    外壁が薄いと結露しやすいって本当ですか?

    ALC使っていないメーカーは外壁の厚さがサンディングの18mmというところが大半みたいですが。ユニバはALC50mmですがそれでも足りないということでしょうか?

    それでは、結露気にする人はへーベルハウスの家しか建てられないということでしょうか?ちなみにへーベルハウスの家の外壁の厚さは何mmなんでしょうか?

    気になる問題となっております。教えてくださいませんでしょうか?

  10. 1112 e戸建てファンさん

    1106ではありませんが。

    結露は外壁の厚さだけで判断するものじゃないです。
    机上で結露の計算をするときも内壁までの距離、厚さ、熱伝導などなどをふまえて算出しますし。ここで説明するよりも検索すればいくらでも出てくるので調べてみて下さい。

    ヘーベルハウスは確か75mmだったと思いますが、ALCには約35,50,100mmの種類があり、主要構造や柱など材質、スパン、建物の用途、コストなどにより適したものを選択します。

    ヘーベルハウスは鉄骨造です。
    使ってる人が多いサイディングの多くはセメント、ガラス(今は使ってないが昔は石綿も使っていた)などを焼いたり、熱処理などで固めたものでALCとは材質も異なります。

    ちょっと違うところがあるかもしれませんがおおむねこんな感じです。
    どんなものにも一長一短がありますし、ごく限られた部分だけで比較は出来ませんね。

  11. 1113 教えてください

    1112さんへ

    回答ありがとうございます。もう少し教えてください。

    結局、外壁の厚みや素材の違いは、結露にはあまり関係がないと理解していいのでしょうか?

  12. 1114 匿名

    積水ハウス
    最高級外壁
    ダインコンクリート

  13. 1115 e戸建てファンさん

    1113さん

    結露は、温度差がある、湿気がある、空気の流れがないなど要因ですね。

    そういう意味で、外壁の厚さだけでは判断出来ないよ、ということです。


    外壁の厚さだけの話であれば、熱伝導率と厚さは一つの指標とはなるでしょう。厚ければ厚いほど冬の外気の寒さが伝わりにくいので結露も少なくなるとは考えられますね。

    熱伝導率は数字が小さいほど熱が伝わりにくい。(建材、熱伝導率で検索)
    http://www1.cts.ne.jp/~t-sekkei/netudendouritu/netudendouritu.html
    http://www.chu-o.com/capacity/dannetsu.html

    これを見ると、ALCが0.15~0.17 で窯業系のサイディングも同じくらいのようなので、
    厚ければ厚いほど結露はしにくいです。
    ちにみに、ガラスが1.0 、グラスウール0.038~0.050

    あとは断熱材や内壁の厚さや性能も加味しなければなりません。


    結局は、外壁と断熱材、内壁材、施工方法なども加えて、
    「壁の厚さ」が厚くて性能が高ければ結露はしにくいとはいえるでしょう。

  14. 1116 匿名

    外壁通気してたら通気部は外気と同じ気温ですので、単純に外壁が厚くても関係ないような気がしますが、、どうなんでしょう。

  15. 1117 e戸建てファンさん

    1116さん

    外壁通気の構造なら、確かにそうかもしれませんね。
    環境工学の専門家さんに回答いただきたいです…。

    ただ通気といってもガンガン空気が流れているところとそうでない場合もあると思うので、
    外壁の厚さは影響あると思ってます。外壁の貼り方でもALCみたいにがっちり止めるのと
    そうでないのとでもあると思うし。

    あくまでも壁の厚さの話です。
    通気しているから関係ないと判断するなら外壁部の厚さは考えなければいいだけなので。

  16. 1118 九州最北部で立てた人

     結露の話は非常に難しいです。外壁や断熱材やガラスなどの建材の種類、工法(外張り断熱、充填断熱、外壁通気工法)、気温、湿度、などごちゃごちゃにして話をしだすと、はっきりいって、建築専門家以外は分かりません。だから、普通に家を立てたい人が不安になっていろいろ調べても、結局は良く分からず、モヤモヤした気持ちはは解消しないと思います。

     ハウスメーカーは、施主に家を引き渡した後のクレームが一番怖いわけで、様々な結露要因を分析して建材や工法を決めているはずです。だから、普通のハウスメーカーで立てた家は、どこも似たりよったりで心配はないと思います。へーベルであろうが、積水であろうが、ユニバであろうが、タマであろうが結露に関していえば差はほとんどないはずです。

    結露の原因の一番は、建材や工法などではなく、「住み方」です。勝手な想像ですが、結露の原因の99%以上は「住み方」だと思います。

    ユニバの例をとれば、住宅の引渡し時に、「住み方」のマニュアルがもらえます。そこには、結露させないための方法がたくさん載っています。また、本屋さんに行けばそれこそ結露の対策が載っている本はたくさんあります。そのとおり住んでいればそうそう結露は起きません。

    私の実感としては、結露の一番の原因は、石油ストーブやガス暖房器具の使用です。灯油やガスを燃やせば必ず目に見えない水分がたくさん発生します。灯油やガスに含まれる水素が、空気中の酸素と結合してH2Oすなわち水をつくっていまうのです。石油ストーブを使うと実は部屋の湿度はかなり高くなります。さらに、その状態で洗濯物を部屋干ししたり、ストーブの上にヤカンを置いたりすると、家の壁やガラスがビショビショになるのは当たり前です。さらには、ストーブをたくと空気が乾燥すると勘違いして、加湿器をかける人がいます。これは完全にNGです。やってはいけません。

    さらに、結露の2番目の原因は、24時間換気装置のスイッチを切ってしまうことです。スイッチをきると、部屋の空気の流れがとまりますので、空気がよどんで湿ってしまった空気が外に排出されません。これも結露の原因になります。人間も水分の発生源ですし、台所からの湿気などもあります。湿った空気は速やかに排出することが必要です。

    以上の住み方は、ほんの一例ですが、その他にもたくさん住み方に起因する結露の原因があります。

    ということで、私としては、建材や工法の違いを気にするのはほとんど意味がないという風に考えています。あくまでも「住み方」次第です。

    あーそういえば、結露の逆の乾燥も「住み方」次第です。結露しないように乾燥しすぎないようにいろいろ「住み方」を研究してみてはどうでしょうか?



  17. 1119 九州最北部で立てた人

    補足です。

    私自身、ユニバで家を建てて2年経ちましたが、引渡し時にもらった「住み方」のマニュアルどおりに住んでいて、「窓ガラスが曇った」程度の結露も含めて一度も結露を発生させたことはありません。

    畳にもカビは生えていません。風呂場にもカビが生えていません。

    「住み方」マニュアルに書いていることは、普通に考えれば「あっそ。」と思えるような普通の内容で、実践するのは難しくありません。おばあちゃんの知恵袋みたいな内容です。

    以上、参考まで補足を書かせていただきました。


  18. 1120 周辺住民さん

    納得できる内容ですね
    「住み方」マニュアルには他にどんなことが書いてありますか?

  19. 1121 九州最北部で建てた人

    すみません。ちゃんと見ると「住み方」ではなく「住まいのしおり」という名称でした。ちなみに、2年前のものですので、名称と中身は変わっているかもしれません。

    2年前にもらったこの「住まいのしおり」に書かれている結露に関することは、ABCDと項目を分けて書かれています。

    A 過度な湿度の防止
     ①室内では洗濯物をできるだけ干さない
     ②室内の水槽や植物を少なめにする
     ③浴室の入口の戸を開け放しにしない
     ④開放型ストーブを使用しない。

     ④の開放型ストーブとは、灯油やガスを燃やした排ガスを温風として室内に吐き出すタイプのストーブのことです。普通に売っている灯油ファンヒーターも開放型ストーブですが、これからでる温風は、実は排気ガスですよ。排ガスの主な成分はCO2(2酸化炭素)とH2O(水)です。車の排ガスと同じです。排ガスとかいわれると、なんとなく危ない感じがしますね。やめようかなと思いませんか?←この部分は九州最北部で建てた人の意見です

    B 喚起の促進
     ①窓を開けて換気する。
     ②小窓や換気口を使って換気する。
     ③換気扇を使って換気する。
     ④浴室や使用しない部屋も換気する。

     実際は、24時間換気装置の電源を切らなければOKだと思います。←この部分は九州最北部で建てた人の意見です



    C 室温は適温に保つ
     ①室温は適温に保つように心がける
     ②家の中で低温の場所を作らない。

     要は快適に暮らしましょうということです。←この部分は九州最北部で建てた人の意見です


    D 空気の流通を良くする
     ①壁・床に接して家具などを置かない。
     ②押入れの中でも壁・床に接して物を置かない。
     ③床下換気口の近くに物を置かない。

     ③は標準のユニバの逆基礎の家には床下換気口はないですが、逆基礎をあえて止めてベタ基礎にした人の基礎にはあります。(逆基礎でも風呂の床下だけには換気口はありますが)←この部分は九州最北部で建てた人の意見です


    その他、部位別に「居室」「押入れ・収納」「浴室」について換気をしっかりしましょうとか、「壁内内部結露の防止」について少し書かれています。

    これで全てです。実践は難しくないです。

    ついでに「住まいのしおり」には結露防止も含めて主に以下のことがかかれています。
     ①ドア・サッシ・網戸・雨戸のメンテナンスの仕方
     ②床・タイル・畳などのメンテナンスの仕方
     ③バルコニー・屋根についてのチェックやメンテナンスの仕方
     ④水周りのチェックやメンテナンスの仕方
     ⑤電気・ガス・水道・床暖房などの設備のチェックやメンテナンスの仕方
     ⑥家を長持ちさせる方法
     ⑦家の防災(地震、火災、台風)対策

    などが書かれています。⑥に結露のことが書かれていますが全体で見るとほんの一部です。①~⑦で35ページあります。内容は皆さんが知っていることばっかりですが、あらためて読むと面白いことが書かれています。

    ちなみに、私自身は、チェックやメンテナンスは、全て半年、1年、2年点検などでユニバがやってくれますで、自分でやったことがありません。そこらへんはユニバにまかせっきりです。

    こんな回答でよかったでしょうか?



  20. 1122 九州最北部で建てた人

    1121に修正があります。

    「逆基礎でも風呂の床下だけには換気口はありますが」の部分、「換気口」ではなく「点検口」の間違いでした。

    しかし、換気口の役割も持たせているかもしれません。うーん、どうなんだろ?

    風呂の下とはいえこの点検口に換気の役割もあったら、気密性能が落ちそうだけど。うーん、謎です。

  21. 1123 周辺住民さん

    1121さん

    1120です。勉強になりました。ありがとうございました。

  22. 1124 匿名さん

    一定レベルの性能も大事なのでしょうが、生活習慣がより重要に思えフラットに比較できそうです。
    他にも良い情報があったら教えて下さい

  23. 1125 九州最北部で建てた人

    具体的に知りたい内容を教えてもらえれば、わかる範囲でお答えできます。

    「他にもよい情報があったら教えてください。」という質問は、何が求められているかわからず、とても答えにくいです。

  24. 1126 匿名

    ユニバーサルホームって外観も中もださくてびっくり

  25. 1127 入居済み住民さん

    ユニバーサルホームの家がださいんじゃなくて、それぞれの部材をセレクトした施主さんの趣味の問題でしょう。
    センスのいい人はどこで建ててもセンスのいい家を建てられますよ。
    オープンハウスをたくさん見に行くと、同じユニバの家なのに、おしゃれな家もダサい家もあります。
    わがやは、センスのいい部類・・・のつもりです。ローコストでよくもここまでの家が建てられたものだと満足していますよ。

  26. 1128 匿名

    いや……
    ローコストでダサい=死ぬほどダサい
    ローコストでセンスが良い=ダサい
    変わらない

  27. 1129 匿名

    そうそう、ローコストでオシャレな家はまず無理。その中でも特にユニバはセンスのなさが際立ってると思うよ。

  28. 1130 匿名さん

    貧乏で金無くて

    ローコスト住宅さえ建てられない イライライラ・・・・

    PCの前で毒吐いている時間があるのなら

    もっと やらなければ いけない事が

    あるのではないでしょうか!

  29. 1131 匿名

    ださいって、本当の事言っただけなのにな。特に友人の家がユニバで全てダサダサ、ボロボロなんだよ。ちなみに我が家も三年前に家を建てますよ。ローコストメーカーでもないよ。専業主婦なんで暇は暇かもね(笑)

    気を悪くしたらごめんね。

  30. 1132 匿名さん

    >>1130
    ローコストでさえ建てられないヤツとかいんのかよww

  31. 1133 九州最北部で建てた人

    うーん、ダサいですか。いきなりユニバを全否定ですね。

     ユニバの家かどうかはわかりませんが、外壁がピンクの家を見たときは、正直「ダサいなー」と思ったことがあります。
     あと、うめずかずおさんの「マコトちゃんハウス」は正直「ダサいなー」と思います(ごめんなさい)。この家はユニバではないですが、たしか国内有数のハウスメーカーが建てたんじゃなかったけ?
     
     でも、その家に住んでいる人はそれが好きで住んでいるんでしょうから、それで、いいのだと思います。
     最終的に、住んでいる人が満足していればそれでいいわけで、ユニバに限定して「ダサい」と言うこともできませんし、有名大手メーカーでもダサい家はあるし、いろいろですよ。

     ユニバの家は一応標準仕様というのがあります。標準仕様だと、外壁は凸凹の模様が何もないノッペリしたものだし、窓は全て引違い窓だし、屋根はスレート板だし、標準仕様のまま万人受けするおしゃれな家を建てようと思っても不可能です。標準仕様のまま何の変更もしないで建ててしまうと、ほとんどの人が「ダサい!」と思うに違いありません。
     
     でも、標準仕様があるといっても完全自由の注文住宅ですので、ダサい部分や気に入らない部分は予算の許す限りどんどん変更すればいいのです。
     標準仕様だとたしかにローコスト住宅の部類にはいるかもしれませんが、ローコストであることを逆手にとって浮いた予算をどんどん変更に使えばいいのです。私の経験では、坪単価に5万円プラスすると他人に恥ずかしくないレベルに、さらにもう5万円プラスすると他人に「オシャレ!」と思わせるレベルになると思います。

     「標準仕様でオシャレじゃなきゃ意味無いじゃん!」と思う方もいるでしょうが、「見た目はどうでもいい。とにかく安価に性能のいい家を建てたい」と思う人もいるはずです。こういった人もいるでしょうから、ユニバの標準仕様は、飾り気のないいわゆる「ダサい」部材を使っているのだと思います。でも標準部材がダサいだけで、部材を変更しても温熱性能などの住宅の基本性能が変わるわけではありません。

     というわけで、標準仕様でオシャレな家を求めている方は、別のメーカーを探した方がいいです。ユニバで建てると不幸になります。 

      

  32. 1134 tubo

    ダサくならないように注文を出せばいいんじゃないですか?注文住宅なんですから。
    間取りから建材、設備、クロスetc…注文通りに建ててくれますよ。

    ご自分のセンスに自信がなければ、大手でデザイナー費用を払ってお建てになることをお勧めします。

  33. 1135 匿名

    ダサイ、ダサくないは人それぞれだ。住んでる人が良いと思ってるんだから別に良いではないか。

  34. 1136 匿名

    確かにユニバ=ダサい
    のはCMや展示場がいけないのかもですね。あのCMやチラシの家は酷いセンスだと思いましたから。

  35. 1137 tubo

    注文住宅の意味が分からない人が多いですね。

    注文住宅は施主の希望を反映させることができるのですよ。
    その反面、決めることが山ほどあり、はっきりいって大変です。
    着工前から完成まで選択と決定の繰り返しです。
    そういった自ら参加する“家造り”が出来ない人や、お任せで建てるものだと思っている人が
    「メーカーのイメージ」に振り回されているのが良く分かります。

    出来合いの物や、与えられた物だけで育ってきた人は“自分で決める”ということが
    分かっているようで分かっていないのでしょうね。

  36. 1138 匿名

    住んでいる本人が良ければいい?
    隣にダサい家が建ったらそんなこと言えないぞ
    囲いといたらダサい家が出現した時の落胆わからないか
    住んでいる人は自己満足に浸って客観的に見えてないからな

  37. 1139 tubo

    > 1138

    そういうアナタこそお隣さんにどう思われてるか分かりませんぞ。
    住んでいる人は自己満足に浸って客観的に見えてないからな。

  38. 1140 匿名

    1139の言う通りだ、自分の家がどんだけカッコイイのかアップしてから言って欲しいものだ。

  39. 1141 匿名

    うちは観てくれだけは良いです
    建築本に出たレベルだけどね
    隣のユニバさえなければパーフェクトだよ

  40. 1142 匿名

    まあいろいろ事情があって見せる事ができないのが残念だよ

  41. 1143 匿名

    >>1133
    街並みも少しは考えないかなー?
    ユニバ施主はこんなのばっかりかよ

  42. 1144 tubo

    > うちは観てくれだけは良いです
    > 建築本に出たレベルだけどね

    あはは、すごい自己満足に浸っててびっくり

  43. 1145 匿名

    本に掲載されるのは掲載側の判断だし
    現代建築とか単純にすげーと思った(すげーは自己満足だがな)

  44. 1146 tubo

    恥ずかしげもなく自分の家を「パーフェクト」と言うあたり…
    オツムの程度が知れますよ。

  45. 1147 九州最北部で建てた人

    1133です。

    >街並みも少しは考えないかなー?
    >ユニバ施主はこんなのばっかりかよ

    うーん。匿名さんによるユニバの批判キャンペーン真っ最中ですね。しかし、ユニバを批判するための論点がずれてきているような・・・。

     たしかに、日本の住宅街を見回すとそこに住む人々は街並みのことなんかはまったく考えていないなー、と感じます。私も激しく同感しています。私は景観系の街づくり整備の片隅で仕事をしていますのでそんな状況を嘆いている一人でもあります。

     私の住む近所でも、ひどいところだと同じ住宅街の同じ10世帯程度の番地に、日本庭園、南欧風、スウェーデン、カナダ、アメリカ、和洋折衷、いろいろなタイプの家が好き勝手に建っていますね。まったく統一感がありません。でもユニバの家は全国的にも少数派ですのでそこには建っていません。そこにはタマ、積水、大和、一条、スウェーデン、地場の工務店、その他いろいろなメーカーで建てられたものばかりです。

     これを見てみると、街並みの形成についてユニバだけを単純に批判することはできないと思います。もちろん、別の住宅街ではユニバがめちゃくちゃな住宅街の一翼を形成しているところもたくさんあるでしょう。

     もし匿名さんの家の隣に、別のメーカーが家を建てていてそれがダサかったら、そのメーカーを批判するんでしょ。たまたまユニバの家だったのでしょう?

     匿名さんは、ダサい家が隣に建つ想定はしていなかったのでしょうか?みんながみんなあなたのようなセンスの持ち主と思っていたのでしょうか?もしそうだとすると、あなたが世間知らずと思わざるを得ません。

     なぜ日本の住宅街こうなってしまったかは、いろんな考えの人がいろんな好みので好き勝手に住宅を建築できる日本の法律、地方の条例などが原因です。ヨーロッパでは、住宅の外装、内装共に勝手に改装できないように法律で縛られている国もあります。こういった国ではテレビで見るようなすばらしい統一された街並みが保存されています。しかし、すばらしい街並みのヨーロッパでも法律で縛らないと街並みが保存できない、とも考えられます。

     法律で縛られないと街並みがよくならないのは、人間は自己中心的な生き物だからです。
     
     日本の中でで統一された景観のオシャレな住宅街をお望みなら、同じ地区で同じ住宅メーカーが同じ家を大量販売する建売住宅を購入するか、公団住宅のような集合住宅に住むしかありません。または、浮世から離れた山奥に自己満足の一軒家を建てて世間から離脱するしかありません。

     ちなみに、私が家を建てるときは少しでも住宅街に統一感を出すために、既に建っていたお隣さんの家の形、外壁の色に似せて家を建てました。もちろん、我家とお隣以外は同じ番地にいろんな家が建っていますので、良い街並み形成にほとんど影響を及ぼしていませんが。

     匿名さん、あまり自分以外のものを批判しすぎると、人生本当につまらないものになりますよ(批判するのが生きがいなら別ですが)。「お隣の家がダサいから自分の家が引き立つ!」と前向きに考えられませんか?

  46. 1148 匿名

    >>1147
    力説ありがとう
    右隣のユニバだけが周りと違って浮いてるんだよ
    外構にも全然金かけてねーし
    安くあげたかったら土地も安い他所で建てれば良かったものを
    冬は暗いから(ライティングとかしてねーし)目立たないが
    春すぎて気温が上昇するとともにゲンナリ度も上昇上昇

    普通の住宅地にゴミ屋敷があると嫌だろ?
    それと変わんないんだよ

  47. 1149 匿名

    そういう俺も近所じゃいろんな意味で有名人なんだけどさ

  48. 1150 九州最北部で建てた人

     匿名さんのお隣さんは、多分、匿名さんの家のようなオシャレな家の「隣」に住みたかったのでしょうね。そして予算が少なかったのでしょうね。お隣さんは新築お披露目に親戚・友人を呼んで、匿名さんの家を自慢しているのかもしれません。勝手な想像ですが。

    しかし、その「ごみ屋敷」をユニバのせいにするのはちょっと・・・。

  49. 1151 tubo

    >外構にも全然金かけてねーし
    >安くあげたかったら土地も安い他所で建てれば良かったものを

    隣の土地も買っとけば良かっただけの話しだろ
    テメーが安く上げたくてケチっただけじゃねーか
    あほらし

  50. 1152 匿名さん

    ユニバーサルは外観どうにかしたほうがいいよ
    とりあえず断てる人は外壁に金かけろ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸