注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「フィアスホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. フィアスホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2023-02-24 20:08:51

【公式サイト】
http://www.fiace.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

2008年の4月にいずれもトステム住研のFCである
ゴーイングホーム・ブライトホーム・ワンダーホームの
3社が合併してできたフィアスホーム。

MEP工法とかスーパーウォールとかいろいろあるみたいですが
フィアスホームの実際のところはどうなんでしょう?

旧ゴーイング、ブライト、ワンダーで建てた方の意見も聞きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-05-28 22:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フィアスホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 194 匿名さん

    192様
    教えていただいてありがとうございます。
    LIXIL製品、そんなに安く持ってこられるのですか!?全然知らなかったです。それは素晴らしい。相当なこだわりがないならば、そこまでして一生懸命持ってくる必要はない、ということになってくるのかもしれないですね。
    グレードの高いものを安くいれられるんだったら満足度は上がりそう。

  2. 195 匿名さん

    建てたあと、その工務店が無くなったらどうするのだろう?と思っていたのですが>>191さんが答えていた下さったのですか。ありがとうございます。
    バックアップ体制はしっかりとしているということなのですね。
    放り出されちゃったら正直悲しくなっちゃう人がほとんどだと思いますので、最後まで面倒を見るよ、というのは安心感につながってくると思うし、ブランドに関わってくることではあります。

  3. 196 匿名さん

    アリエッタがずっと節約できる家、ということを全面に出してアピールしていますがどういうことなんでしょうか。
    ZEHや高気密高断熱、太陽光発電などで光熱費を抑えることができる、ということを意味しているのか。最近、気が利いている家はそれらが付いていることが多くなってきているなぁと思います。
    これからはやっぱりエネルギーがかかりにくくというのがポイントになってくるということになるのでしょうね。

  4. 197 匿名さん

    パッシブ設計で一体何を節約することができるのでしょうか。風が入ってくる、夏は庇で日差しを避けることができる、緑化で周辺温度を下げることができると書かれておりますので、そのあたりで光熱費を下げることが出来ますよということなのだろうか。雨水をストックしておけるようなシステムがついているようですがそれはとてもいいですよね。庭木の水やりなどはそのような水を使えば良いし、イザというときに防災用に使うことが出来ます。

  5. 198 匿名さん

    パッシブ設計ってアリエッタですよね?
    ランニングコストを抑えることが出来るというのが売りなんじゃないかしら。

    ランニングコストを抑えるのは大切ですし
    あとはメンテナンスのしやすさというのも重要になってくるかと思います。
    そういうことをしていくにはどうすれば良いのでしょうか。
    水の流れに関しては、どうやら家の中に大元の分岐を造っておいて風呂なら風呂、トイレならトイレと水の系統をそれぞれ独立させてやると良いらしいですし、こちらでも対応しているようですがお値段は高くなるものなんでしょうか。

  6. 199 匿名さん

    水回りの修繕はコストが掛かりやすいという話は聞いたことがあります。大掛かりにどうしてもなってしまうから。
    何か修繕前にトラブルがあって直すとすると
    水の経路がそれぞれ独立していたほうが
    他への影響は少なく済むということにはなります。
    イニシャルコストはかかるけれど
    する価値は十分にあるのではないのでしょうか。

  7. 200 匿名さん

    高気密高断熱住宅は今時の注文住宅だとそれは基本となってくるんじゃないかなと思われますが…
    でもきちんとそういう規格の物があってということならば、
    作る方も慣れているし、作るものも決まっているということになりますから、
    ミスは起きにくい、ということにもつながってくる可能性もあるのか。いずれにしても 高気密高断熱住宅で太陽光のシステムがあるとかなり光熱費の節約になりそう。

  8. 201 匿名さん

    レジリエンスというシリーズがあるのですが、結局普通のアリエッタとどう違うのでしょうか。
    「自立したLPガスとガスエンジンコージェネレーションユニットが〈電気〉〈ガス〉〈お湯〉を家に供給します」とあったのですが、それが最大の売りということになってくるのかな。仮に災害時にライフラインが止まってしまったとしても、それなりには生活のクオリティを保つことが出来るということにつながってくるの…か??

  9. 202 匿名さん

    「ガスエンジンコージェネレーションユニット」は、ガスの力を利用して電気を起こし、その時に出来た熱を使ってお湯を沸かす、ということらしいです。
    LPガスですから、都市ガスと違って災害時も使用することが出来る、ということをいっているのだと思います。
    お湯をわかす時に一緒に電気も造っているということなのかなぁ。普通に電気は電気で専用で取り入れていたりとかするのでしょうか。それともコージェネレーションユニットで全て発電しているのでしょうか。
    LPガス、都市ガスと比べるとコスパはあまりよろしくないので…。

  10. 203 匿名さん

    さすがに
    電気を全てLPガスで作るとコスパが悪すぎるから
    あくまで給湯の際の副次的なもの…?と思うけれど。

    どこのメーカーのユニットを使うのかはわからないですが
    基本的にざっと調べてみると
    どこも電気ガス併用が前提となっています。

    ただ、本当に電気の系統が幾つか選択肢があるならば
    もしものときには本当に安心ですよ。

  11. 204 匿名さん

    アリエッタイクスは、都市部の狭小な土地向けということなのかな。
    1Fがインナーガレージ風になっていて、2階3階に住宅が来るイメージでしょうか。
    それとも1階のインナーガレージの奥の屋内は、
    何かしらの部屋があったりということになってくるのかしら。
    間口があまり大きくない場合も、
    ある程度の奥行きがあるのだったら十分対応できる商品かなと感じました。。

  12. 205 匿名さん

    アリエッタ イクスのインナーガレージは
    CGを見ている限りだとあまり大きすぎる車だと難しいのかなと思いました。
    でもセダンくらいだったら大丈夫なのかな。
    車のサイズに合わせて作ってもらえるということが出来たりするとベスト。


    電気自動車用のコンセントも対応してもらえるという所は良いんじゃないでしょうか。
    これからもっと増えていくということになりますし、
    非常時に電源を外から撮ることが出来る可能性もあるのもいいと思います。

  13. 206 匿名さん

    サイズだったら注文住宅なんだし合わせて造って貰えばいいじゃんって思うんだけど
    規格住宅だと
    細かいサイズの対応とかってしてくれないのですか?

    せっかく敢えて建売じゃないものを選択するんだし
    出来るかどうか、ギリギリまでお話してみても良いと思うんだけれどなぁ
    それに見た感じ、ものすごい大きな車じゃない限り大丈夫そうじゃない??

  14. 207 匿名さん

    電気自動車用のコンセントって専用品なんですよね。
    例えば災害の時に外から電源を取りたいと思っても、それは出来ないということんだろうか。
    恐らく電圧が全然違うんじゃないかなと推測したのですが。
    仮にそういうことができれば、電気自動車を現状で持っていなくても付けたいという需要のはありそうなんですが。

  15. 208 匿名さん

    結局、アリエッタって
    標準タイプ・高気密高断熱タイプ・二世帯タイプ・3階建てタイプ
    の4種類ということなんですよね?
    標準のアリエッタって、高気密高断熱のDSタイプとどう違うのでしょか。
    目に見える違い等があるのかなぁなんて思ったんですが
    構造自体が違ったりということなんでしょうか。

  16. 209 匿名さん

    レジリエンスホームという言葉を初めて耳にしましたが、
    有事の際、LPガスをガスエンジンコージェネレーション
    ユニットというシステムで発電するんですね。
    という事は、ガスは都市ガスではなくLPガスの契約が前提で、
    年間の光熱費は都市ガスに比べて割高になってしまうように思います。
    太陽光発電はついているようですが、光熱費を抑える省エネ住宅では
    ないんですよね。

  17. 210 評判気になるさん

    一言、最悪です!!

    店舗にもよるのかもしれませんが、代表の方には建ててやった位のことを言われ(どうしてもフィアスホームで建てたかった訳ではまったくありません)、説明不足、対応の遅さ、かなりもられた見積もあったり。。
    仕上がりもかなり雑でした。
    巾木は汚い、クロスも汚い、ダクトは曲がって設置されたのに商品のせいにする。
    アフターフォローのアポには現れないし、連絡もない。
    建ててよかったぁ~と言える要素はありませんでした。

  18. 211 実際に建築中の者より

    実際にアリエッタDSを長野県にて建築中の者です。
    フィアスホームの関係者ならば私が誰であるか直ぐに分かると思います。10月半ばに引き渡し予定です。

    さて210さん、どちらのお店で依頼をしたのでしょう?
    なんの情報も出さないのは、他のメーカーの関係者か?と勘繰られても文句言えませんよ、と。

    まず、私が依頼をしたのはフィアスホーム佐久平店
    営業さんが昨年度フィアスホームの中で最優秀賞を受賞された方(検索で出ます)、とても人当たりの良い誠実な方ですよ。スタッフの方々も良い方だらけで建築中ではありますが契約をして良かったと思っています。

    さて、建築中なわけで、またその建築現場が現在暮らしている家から10mない所でやっているのでニワカ監督気取りで毎日現場を見ています。

    最近ですと、建築中の家の中間評価気密測定
    その日の昼までサッシを入れており、「間に合うのか?」と心配しましたがなんとか間に合って実施。
    174.88㎡に対してC=0.24
    という結果に。もっといくかなーと思っていたのでまずまずかなと。
    だがしかし、ダブル断熱の外断熱部分が全てに貼っていない状態で、使用する機械の予約の関係から後日にできず完全状態でない条件で0.24。

    ネオマフォームを計119mm使用する断熱は長野県の冬が今年楽しみでしょーがない。

    ニワカ監督が見て回り、素人ながら内断熱の傷が気になり営業にメール、現場責任者が誠意を持って対応してくださりとても満足。

    またアリエッタDS自体、全国的にも球数でていないので、うちの物件使って構造見学会(広告までだして)実施。

    現在まではこんな感じ。

    さて大手メーカー一条と最後まで悩んだ訳ですが、ほぼ同じ間取りで一条が850万程高くなりました。
    これは単純に全館床暖房とタイル張り+α位になるかと思います。
    床暖房いらなきゃフィアスホームのアリエッタDSは十分アリかと思っています。また長野県のように第3地域以下は床暖房も考える必要はあると思いますが、456地域はそこまで要らないのではないかと思います。

    今のところ、非常に満足しています。
    引っ越しとこの冬が楽しみです。

  19. 212 匿名さん

    211さん、詳しいお話ありがとうございます!
    そこまでされているとは、やはりこまめに現場に足を運ぶのが施主にとっては大切なんだなということがよくわかりました。
    わからないまま見えなくなってしまう部分もあります。
    きちんとどういうことか尋ねて対応してもらったり説明して貰ったりすることがとっても大切なんだなぁなんて思いました。
    ご近所に現場があるとやっぱりいいですね。

  20. 213 匿名さん

    アリエッタDS、見学会とかそんなに無いなぁと思っていたんですが、そもそも軒数自体がまだ多くなく、これからというところなんですね

    211様の実体験がこれから皆さんの判断基準になっていく…というところ。
    ただ211様はご自身で努力を沢山されていますから、
    納得のいく家造りを出来ているのではないかなと拝見していて思いました

    長野の厳しい冬をどう乗り越えることが出来るのかって本当に楽しみですよね

  21. 214 匿名さん

    床暖房必須かしら?と思っていましたが、
    雪が日常的に降る地域でないならば、そこまでは必要ないということなんでしょうか。
    床もきちんと断熱がされているんだったら
    冷たくはならないとうことだろうから
    敢えて床暖房入れなくてもやっていけるのかな、と思いつつ。
    断熱性によるところがとてもおおいかもしれないなあ。

  22. 215 匿名さん

    床暖導入するとしたら、個々の場合は電気タイプと温水タイプどっちになるんでしょう?
    施工の容易さは電気タイプですが、
    スイッチを切ってもじんわり温かくなっているのは、温水タイプの特徴なんですよねぇ。
    TESみたいなものを使っていれば
    温水タイプもまだお得に作ることができるのかなと感じました。

  23. 216 匿名さん

    3階建ての家があるみたいですが、これも木造住宅なんでしょうか。
    ある程度の大きさのある建物でも木造でいけるのかなぁと純粋に思ってしまいました。
    1階部分はあまり部屋などはないような形になっているのでしょうか。
    メインは2階3階で、
    1階はガレージみたいな感じになっているから。
    細かいところは基本的には応相談なのかなぁ。

  24. 217 匿名さん

    木造なんじゃないですかね。3Fのものを見てみましたが、基礎があからさまに木造のものだったものですから。
    完成保証が付いているということが書かれていました。作っている途中で会社が例えば倒産してしまっても、入っている保証の会社の方で引き継いで建ててくれる会社を見つけてくれるということでした。
    そういうのがあるところだと会社として良心的だと聞いたことがある。

  25. 218 匿名さん

    外壁と内壁の間に遮熱シートが入っているということなんですが、これは断熱効果がそのシートで高くなっていく…ということなんでしょうね。
    断熱材とはまた違ったものだと思いますが、
    断熱材と併用することでより効果が出て来るのか???
    建材は最新のものを取り入れているのだろうか。

  26. 219 匿名さん

    そういうことだとは思います。
    リクシルの系列のハウスメーカーなので、基本的にはキチンとしているものを
    使っているのではないか、
    という期待は持つことができるのではないかと思いますが。

    設備しようだけじゃなくて
    建材なども作っている会社の系列ということなので
    安く良いものは使えるという話は
    前の書き込みにありました。

  27. 220 匿名さん

    省エネ性能を追求すると良い、というのが書かれていたのですが、
    電気代が0になるというのが良いということでした。
    電気代0って太陽光発電でということなんでしょうか?
    それとも他にも発電するシステムがあるのか。
    太陽光だと電気代0というのは天気によってかなり左右されるのでは?と思いました。

  28. 221 匿名さん

    出力保証が25年ついているので、
    太陽光発電をすることであまり損をする用には今のところは出来ていないのかなと思いました。
    売電をしつつ、自分たちでも使いつつということらしい。
    天候には左右されるものだとは思います。
    薄曇りでも発電できるタイプの物があるらしいのですが
    ここで扱っているかどうか

  29. 222 実際に建築中の者→住んでいる者になりました

    10/11より、アリエッタDSに住み始めた長野県の者です。はい、こんなこと書いたら誰だかモロバレですが、以下に3日間住んだ感想を書きます。といっても少しずつ投稿。

    暖かい
    長野県東御市の最低気温が12度とか13度、昼間も本日は16度程度でしたが、家の中は21.6度(夜21:42)
    途中ダイニングテーブルの搬入と組み立て、その間中はダイニングのはきだし窓は開けっ放しで冷えたハズがそうでもない。
    ダブル断熱は確かにスゴい事はわかった。

  30. 223 実際に建築中の者→住んでいる者になりました

    その2
    昨晩からリビングは0.1度しか下がっていない。
    吹き抜けがリビングにありものの、ほぼ問題にはならない事が秋のうちはわかった。

    その3
    まだ人がいないために乾燥する。まぁそのお陰で部屋干しでも洗濯物が乾くのだが。

  31. 224 匿名さん

    222-223さんのお話、とても参考になります。今後も気がついたことがあったならばぜひお願いしたいです。
    乾燥するっていうのが意外かも。作ったばかりの家って水分を多く含んでいるものだと勝手に思い込んでいたんですが、そうでもないんですねぇ。
    人が生活していないと生活をする上であまり水を使わないから乾燥するってことですか?

  32. 225

    いい加減な住宅会社です。
    初めの見積もりと、2回目の見積もり、3回目の見積もりと、
    客の足元を見て、どんどん高くなっていきます。
    こちらとしては、初めの見積もりが予算以内で、新しい家の夢を描いていたのに、
    話を詰めるにしたがって、はしごを外されて、裏切られた気持ちでいっぱいになります。
    また、見積もりを詰めていく途中で、どんどん担当者が転勤しましたと言って、
    変えられます。
    とんでもない、客に失礼な会社です。皆さん気を付けてください。

  33. 226 実際にDS建築中の者→DSに住んでいる者になりました

    数日住んで良いとこ
    ・24換気で室内干しでも十分乾く
    ・夜は薄い毛布1枚→夜中暑くて何もかけないで寝る
    ・室温が家族全員で住み始めたら20度以上をほぼキープ
    ・リビング吹き抜けで昼間明るい
    ・キッチンのワークトップ90cmは使いやすい
    ・床暖房?いらねーよそんなもん笑

    悪いとこ、今後手直しが必要なとこ(DS関係なし)
    ・窓枠から僅かに風が→台風の風でカーテンが動く
    たぶん初期段階の建て付けのミスなので一ヶ月点検で改善を要求する予定、よろしくねFH S平店さん
    (つまり、まだ気密や熱損失は改善できる箇所)
    ・ドアをとめる金具がここはなきゃダメだろ?的な部分あり
    ・コンセントの形、作り付けのテレビボードのコンセントの形はかなりイケてない。アダプター系死亡説。
    ・二階の情報ボックスの一番上以外にもコンセントつけりゃあ良かった
    ・24換気の音が地味に気になる。
    ・太陽光発電の家の中の機械がピーーーって音がかなり気になる。

    また気づいたら投稿予定。

  34. 227 匿名さん

    >>226 実際にDS建築中の者→DSに住んでいる者になりましたさん

    何坪で外構抜きのコミコミでいくらでしたか?

  35. 228 匿名さん

    >>227 匿名さん

    延床40.83坪
    施工58.93坪
    固定階段のロフトが16畳だったかな

    アリエッタDS、こだわりまくった結果だいぶ中身にも色々つけたので金額はその分あがってます。
    トータル3,256(税込)

    うちほど拘らなければ、3000は余裕に切ると思う。

    建て付け家具多数、造作カウンター多数、情報ボックス、ロフトまでの吹き抜けにシーリングファン2つ、6畳程のタイルテラス、土間から勝手口までタイル、固定階段のロフトが広い分、確実に上がってるハズ。

    あまり参考にならんかもしれません。

  36. 229 匿名さん

    >>227 匿名さん

    太陽光10.26kw、付帯工事つけると3750位になります。

  37. 230 匿名さん

    高っw

    所詮フランチャイズだし、工務店潰れたら終わり。
    アイフルと同系列みたいだけど、アイフルのフランチャイズの工務店が倒産した時は建築現場は暫く投げっぱなしだった。

    今はどうなってるか行かないか分からないけど悲惨だと思ったわ。

  38. 231 匿名さん

    >>230 匿名さん
    LIXIL本部が引き継ぎますんでフランチャイズが潰れても問題ありません。

  39. 232 匿名さん

    いや、有償保証に変更になるよ。

  40. 233 匿名さん

    隣の街の工務店が請け負うんだから仕方ないとは思います。

    でも家は買ってから長〜い付き合いになります、建てつけが悪かったり、色々問題が出てくる。

    1年点検とかあるたびに有償ってのは痛いな。

  41. 234 匿名さん

    あちこちスレで頑張ってるのは、ここの営業みたいだな。
    他のスレで宣伝するより、このスレ盛り上げようや。

  42. 235 匿名さん

    実際住んでみての感想が他を見てもあまりにも少ないから、アリエッタDSの感想は貴重ですね。

    特に長野県の冬の感想が楽しみですね。

  43. 236 匿名さん

    売れてないからなぁ、施主も少ないから書き込みもない。
    とりわけ自慢出来るところもなければ、ブログにも書かないか?

  44. 237 匿名さん

    >>236 匿名さん

    あんまり他の大手さんと比べたら宣伝しているのを見たことがない。同じLIXILグループのアイフルはあんなに宣伝してんのに。
    宣伝しない分安いかと思えば、安い部類ではないね。
    ってヨウツベみたらCMの動画があった。かなり昔はやってたのか。

    山梨と岐阜と長野のFCがなんとなく元気なFCなんだな、あと奇抜というかあまり見慣れないデザインの家がどこかのFCの所に多かった。画一的なデザインばかりの所に飽きたらいーかもね。

    まぁ施主がどんな事書くかでフィアスホームの今後の運命は変わるだろうな。
    性能面でマイナスが多ければ、やっぱ大手さんでいーやになる。

  45. 238 匿名さん

    値段でみると積水より少し安いぐらいだね。
    1番下のグレードは論外だし。

  46. 239 名無しさん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  47. 240 匿名さん

    リフェームって何?

  48. 241 匿名さん

    >>239 名無しさん

    具体的に書いてもらえると参考になるので、
    心のこもっていない酷い事ってどんな事をされたのでしょう?

  49. 242 匿名さん

    >>240 匿名さん

    揚げ足とりだな(笑)
    リフォームだろ

  50. 243 匿名さん

    >>241 匿名さん

    可児市リフォームまで言ってるから、頑張ってると思う。
    僕なら無理かも…。

  51. 244 DS住み者

    長野県東御市
    朝6:06の外気4.8(庭)、室温21.6
    昨晩寝る前22.3(23:02)

    窓の建て付け不良が引き違いに4枚あるとはいえ
    ネオマのダブル断熱は伊達じゃない。
    暖房はほんと最低限で十分すぎる。

    床暖房は、秋の現在必要ないと言える。
    冬は-10度がざらにあるためどーなるか。

  52. 245 匿名さん

    最低ランク選ばなかったら、価格は積水の次に高い。
    気密断熱が良くても現代の家には工務店を含めて普通にある。

    FCなので長期に渡っての保証が不安、リクシルとはいえ系列のアイフルホーム同様あまり信用できない。

  53. 246 DS住み者

    一条より自由度が高い設計ができる
    一条より金額がはるかに安い
    一条よりはるかに固定資産税が安い

    全館床暖房、タイル張り、太陽光は無駄に屋根一体じゃなきゃどーしてもイヤだってんなら一条にすれば良い。

    家作りは何も金をかけることが美徳じゃない。
    どこにこだわりを持ち、譲れない部分を図面におこし、
    自分や家族にとって最良のビルダーと契約すればいい。

    パンフレットすら見たことのない貴殿が想像で物を言うのは如何なものかな。LIXIL商品のアリエッタ、アリエッタDS、イクス等だけでなく、各FCでLIXIL建材を使ってオリジナルの注文住宅もやっているので価格はその家による。

    うちはダブル断熱は必ず、寒くない、暑くない、エントランス水洗、太陽光とロフトの為に片流れにして、ロフトを最大限つくる、ロフトまでは固定階段絶対、二階に勉強スペースを設け作り付けのカウンター、ロフトまでの吹き抜け、油性マジックでも消えるホワイトボード、パントリーは広く、耐震は当然3、子ども部屋は可動収納で間仕切り、床暖房は体験宿泊してやっぱりいらない、1620の風呂場、よくある家の形はイヤ、情報ボックス、老後の為に階段に下地いれて対策、一階に洋室、バリアフリー、既存の食器棚を上手く活用できるスペース確保、タンク有り無し1台ずつのトイレ、家族玄関、勝手口、ベランダ広く、まだまだある。これらを全て出来るとなるとおのずと出来るハウスメーカーは限られてくる。一条では全てを叶える事も出来ず。フィアスホームでうちの家族のワガママが叶ったから契約に至った。

  54. 247 匿名さん

    フィアスの営業さん?施主?みたいだけど、必死過ぎてドン引きです。
    一条を過剰に意識してらっしゃるみたいですが何故ですか?
    一条のスレを今拝見しましたが、いろいろ書き込んでらっしゃいますね?
    一条よりはるかに安いといわれますが、40坪外構別のコミコミ幾らの支払いでいけますか?

    積水よりは、安いと書いてらっしゃる方もあるようですが…。

  55. 248 名無しさん

    一条から来て批判書いてるからじゃないですか?
    必死すぎって、家作りってそーゆーものだとおもいますよ。寧ろそれだけ考えられて作るってすごいなぁと思いますけどね。

  56. 249 匿名さん

    どこに行っても一条、一条ばっかり
    一条を意識しすぎでしょ

  57. 250 匿名さん

    上に金額書いてあるぞ

  58. 251 匿名さん

    >>249 匿名さん

    というか、今までそんな賑わってなかったのにこのタイミングで来るって、皆さん一条スレからきたの?

  59. 252 匿名

    一条スレみたら分かりますよ。

  60. 253 匿名

    >>246 DS住み者さん

    一条書き過ぎじゃないですか?

  61. 254 DS住み者

    ハリー見てんのに…。

    ほぼ同じ間取り
    一条39.88(施工覚えていない)
    フィアス40.83(施工58.93)

    一条4430
    フィアス3750

    一条内訳
    ベタ、小分け配送、太陽光12.6、固定階段付きロフト2倍、御影石、全窓網戸、キッズカウンター、ナノイー+6箇所、カップボードまでが+、シアターセットはくじ引き、全館床暖房、タイル張り

    フィアス内訳
    太陽光10.26、作り付け家具、作り付けカウンター、固定階段ロフト16畳、エントランス水洗、エントランスとテラスと勝手口の土間がタイル

  62. 255 DS住み者

    >>253 匿名さん

    俺が書いたんは切れた所くらいまでですが。
    何で一条が一番で~のところ。

    元々、Q値とC値で、どっちが優秀なのか聞いただけ。
    しかし、当然パンフレットに書かれてる性能値しか頭にない施主だらけ、普段他の会社を小馬鹿にしてる割にはシーソー状態の性能だからどちらかわからんのだろう?

  63. 256 匿名さん

    Q値は一条が上じゃね?

    断熱材の熱伝導率は同じ0.020W/mK、厚さは一条が190mm(140mm+50mm)、フィアスが119mm(89mm+30mm)

  64. 257 DS住み者

    >>256 匿名さん

    C値がアイスマート2だと0.51
    フィアスが実測値0.24
    だが引き違い窓4枚に風の漏れがあるのを台風の風で確認。今度手直しに来る。単純に気密性能がその分上がると…

    隙間、穴が少ないのはフィアス
    Q値は一条、これは数字で分かっていた。

    じゃあトータルどっちがいーのか?と。

  65. 258 匿名さん

    ん?
    C値はアリエッタDSで2016年平均値が0.47じゃね?

  66. 259 DS住み者

    >>258 匿名さん

    うちの家の実測値が0.24

  67. 260 匿名さん

    おいw
    一条だって平均値じゃなくて、気密性のいい家を持って来ればもっと数値は良くなるだろ。
    比較が恣意的すぎるんだよ。

  68. 261 DS住み者

    >>260 匿名さん

    しかしだ、実邸実測値は一条は金払わんと分からんじゃなかった?

  69. 262 匿名さん

    一条もC値は全棟検査だよ。
    スウェーデンも含め、カタログにC値を載せている所は大抵そう。

  70. 263 DS住み者

    >>260 匿名さん

    恣意的すぎるのは十分承知だが、2017のアリエッタDSはうちだけだから平均値は0.24になっちゃうんだよな

  71. 264 匿名さん

    C値は建物の形状、大きさ、担当した大工などで変わるからメーカーで判断するのはちと可哀想かなと思いますよ。

  72. 265 DS住み者

    アリエッタDSで建てて満足している。
    一条にしなかった事で後悔しているわけではない。

    これは大前提ね。

    長野県の東信周辺34社まわって、気密断熱から我が家の細かいワガママを叶えてくれたんはフィアスホームなんよ。

    でも最後まで悩んだ一条とアリエッタDS建ててみて、実測値が出てくるとさ、じゃあどっちがいーんだ?と気になるわけさ。死ぬほどCQUa見てきたから。

  73. 266 匿名さん

    >>254 DS住み者さん
    一条40坪で4430って高くないですか?
    うちの見積もりは、もっと安かったような。

    ロフトと階段付けたから跳ね上がったんだね。

  74. 267 DS住み者

    >>266 匿名さん

    一条のロフトって狭いんだよね。
    規格なんかな?
    倍の広さ欲しかったからお願いすると、
    階段は一つだが、料金は倍になる。

  75. 268 通りがかりさん

    >>244 DS住み者さん

    建てつけ不良があるのに、ここは直ぐ対処しないのか?
    しかもまどだろ、いい加減な会社ですな。

  76. 269 匿名さん

    フランチャイズだし、それぞれの工務店任せだから仕方ないのかも。
    ローコストメーカーだし、そこは我慢なのか。
    タマホームの方がいいんじゃないの?

  77. 270 匿名さん

    ブログも無いし、売れてないみたい。

  78. 271 DS住み者

    昨日対処してもらいましたよ。LIXILの設備の方がきて。まぁ、怒るほど遅い訳でもないし、窓はめてから頭に重量物乗っかればそりゃ多少狂うわけで。あと、出産、引っ越しと引き払いで10月の休みが前半でほぼ消化してしまったが故に、俺の休みとLIXILの設備担当の予定が合わんかったのだよ。

    早速引き違い窓4枚調整いれた所、気密が良いから(C値0.24)レンジフードで吸うだけで、負圧がかかるとどーしてもどんなに調整しても一番弱い所から集中して空気が入ってきてしまう、と。普段はほぼ入らないが、レンジフード回すと入ってきてしまう。
    キッチンのレンジフードのすぐ隣の窓にガラリをつければショートサーキットで他の窓からほぼ入らないが、このままだと給気していてもレンジフードの吸いが強くてどこかから(引き違い窓)必ず引っ張ってこないと排気できないと。

    へぇ~そんなもんか。気密が良すぎるのも問題か。ホクシンハウスの家(c値0.1台ざら)も確かキッチンにヒモで引っ張るガラリあったけどそーゆーことか。でも窓ガラリってそこは断熱ノーガードだし、窓に着けないなら今からまた穴あけるのはイヤだから見送り。

    ブログがないから売れてない
    これは情報発信しようと思った人がDSを建てた俺の先輩である2件(山形と長野県に各々1)にいなかったのだからしょーがない。
    確かにうちが全国3棟目だから売れてはいない。なので、DSの住んだ感想ってのは少ないのは球数出てないから致し方ない。

    ローコストかどうかは施主のお財布事情にもよる。上に金額と広さ書いてあるのでローコストかどうか判断はおまかせする。

    因みに同じ金額でタマホームなら延床65~70坪位の家になる。タマホームの施主には失礼だが流石にタマホームはない。

    長くなるが、昨日10/31は全国的に冷え込んだ。
    最低気温のランキングでは長野がトップ3独占(別に嬉しくない)で、トップ10まで北海道と分け合う形に。
    我が家の地域も外気-0.5℃まで低下するも、前日10/30の寝る前22:20でリビングの気温が22.1、10/31朝5:46のリビングの気温は20.8とリビングの吹き抜け(2畳分)が3階部分のロフトまで繋がっている煙突構造でも、1.3℃低下のみ。24換気ついている割にはまぁまぁではないか。
    勿論うちは床暖房はなく、使うのは朝6時から6時50分までのエアコン(24℃設定)のみ。電気代の安い時間帯に50分運転させるだけ。
    ネオマフォームのダブル断熱は中々やるなって感じ。
    住んでみて分かるのは、熱損失って24換気の熱交換が主じゃないか?と思えてくる。

  79. 272 DS住み者

    今朝も長野県は冷えました。
    今シーズン初の初氷を観測したとのこと。
    子どもは早く雪が降らないかなぁ~と
    この寒いのにテンションアゲアゲ。
    まだ外構終わってないから雪降られちゃ
    大人は困るんだがなぁ。

    さて、3週間程暮らしてみてまだまだ新居には
    慣れていないものの、暖房の運用と室内温度の
    管理はだいぶ上手くなってきた。

    ナイトタイムのうちにエアコンで暖め、
    昼間はダイレクトゲインで暖め、
    夜9時~朝6時で約1.1~1.5度程低下するも
    朝方のエアコンで再び暖める。
    50分の運転で十分。

    まぁまぁの運用。
    一月目の電気代が非常に楽しみ。

  80. 273 匿名

    >>271 レンジフードで吸うだけで、負圧がかかるとどーしてもどんなに調整しても一番弱い所から集中して空気が入ってきてしまう


    あり得ないでしょう。
    まだ3棟目だから、ミスもあるのかな?
    弱い所ってなんですか?
    レンジフード回して、背中から風吹いてたら駄目じゃない?
    施主だから我慢するのもいいと思いますが、どうなんでしょう?
    気密に拘りがあるようですが、もう一度気密測定お願いした方がいいと思いますよ。

    なんか昔の古い家って隙間風が吹いてたような…、そんなレベルに感じました。

  81. 274 名無しさん

    >>273 匿名さん

    いいえあり得ます。
    この方の家に限らずレンジフードが同時給気型であっても負圧がかかる以上完全密封の家でない限り(そんな家は不可能)、引き違い窓、はきだし窓等のレール窓からは確実に入ります。寧ろ入らない窓、場合なんて存在しません。完全密閉の引き違い窓は販売されていません。
    もしも貴殿の家は「そんな事はない」と思われるようならば、レンジフードを最大に回して、引き違い窓の上部に手をかざしてみればわかります。
    もしも感じられない場合、それは失礼ながら貴殿の家の気密の数字がヨロシクないため、家の色々な箇所から流入している可能性の方が高いのです。
    此方の方の家の気密はかなり良い数字を出しているからこそなる事例です。

  82. 275 匿名

    >>274 名無しさん

    レール窓の話じゃないと思います。
    そんなレベルならいちいち騒がないでしょ?

  83. 276 匿名さん

    フランチャイズだし、それぞれ工務店の大工さんが施工に慣れるまで多少ミスは我慢だよ。
    ローコストに安く建てれるんだから!

  84. 277 匿名

    隙間風が吹いてきたら高気密高断熱の意味ないなぁ。

  85. 278 DS住み者

    ブログ準備の為あんまりこっちこなかったら、
    すきま風のご心配ありがとうございます。
    たぶん期待されているような不具合ではありません。

    LIXILに直接電話したり、レンジフード同時給排を調べたりと色々調べていました。

    まず、気密に関してはもう一度やる必要はないでしょう。
    負圧による弱い所ですが、LIXILに直接聞きましたが、現場で窓の調整をして戴いた技術の方と同じ内容でした。
    同時給排だとしても直接パイプが繋がっているわけでは無いので引き違い窓やはきだし窓、所謂レール窓の場合、パッキンや立て付けに問題がなくとも、滑り出し窓に比べ隙間が出来てしまうのはどうしようもない、これはここに来ている方がなんと言おうと変わりません。
    で、私のうちも南側に4枚のデカイレール窓がありますが、やはりレンジフード強運転で空気の流入を認める箇所があります。昨日南風が強い時に線香に火をつけ窓の上部に近づけましたが、煙の動きはほとんどありませんでした。レンジフード強運転にて、手前に煙が動くのを確認しています。負圧がかからないと、ほんの僅か(ゴムパッキンに手を突っ込んで寒い空気をなんか感じるなぁ)しか入って来ないようですね。
    性能評価がLIXILよりしっかりとした紙で出ていますので、C値に関しては当初の数字で間違いないと考えます。

    【レンジフード すきま風】で検索すると同じ方がやはりおられるようで、中には高高を謳っている一条さんの所も。

    まぁレンジフードの強運転なんて滅多に使わないので問題ありません。

    対策としてはレンジフードの近くに
    差圧感応式のガラリを設置するか、
    窓枠にガラリをつけるか
    そうすることで、ショートサーキットをつくり空気の流れを最小限にする、でしょうか。
    しかし現段階でどちらも付ける気はありません。
    窓の所から引っ張ってくることでパッキンが長い目で
    変形してくると分かっているなら寧ろ好都合と考えます。
    そこだけ変えれば良いわけですから。

    しかし、一条ブログのサスケさんのC値の劣化や断熱材の変更をみると、うちも40坪3750もかけず、安い所で建てて、もう一度未来に建て直すってのが正解だったかも(断熱材や新たな技術が出て今より良いものが建てられる…のではないか?)…と思う次第です。実際来年1月にネオマフォームより断熱性能の高いネオマゼウスなる商品がでるので、たぶんアリエッタDSにも採用されるでしょう。0.020→0.018で其ほど変わりませんが。
    あとはレガリスだったかな?レガリアだったかな?5枚ガラスが今より安くなっている可能性も…。

    話を戻して、いずれにせよ、0.6とか1.0とかでは穴が多過ぎて色んな隙間から入ってくるからわかりずらく、気密が高い故に小さな穴がある所から負圧になると一気に入るのでしょうね。
    実際、面白そうだったのでレンジフード強運転にして小学生の息子に玄関ドアを開けさせましたが少しでも開く瞬間までは「おーもーいー」と申しておりました。

    うちはアリエッタDSという商品を建てて良かったと思っていますよ。子どもは未だにアリエッティと言っていますが。

  86. 279 検討者さん

    FCのフィアスホームに40坪3750万も掛けたんですね。
    勝負師ですなw

  87. 280 DS住み者

    >>279 検討者さん

    勝負ですか、そうは思いませんけど。

    では勿論あなたは勝負せず無難な
    所でマイホームを建てておられると
    思いますが、どちらのメーカーでしょう?

  88. 281 検討者さん

    >>280 DS住み者さん

    すみません、検討者です。
    外観の積水、無難なヘーベルハウス、コスパの一条あたりかと。
    ハイムは、ないかな。

  89. 282 匿名さん

    >>279
    差圧レジスタは入ってないの?
    普通、高気密の家なら標準で入れると思うんだけど・・・

  90. 283 これから建築予定

    皆さん気密性とか専門的なこと勉強されてて凄いですね。
    うちは、築50年越え、すきま風ピュー×2の古家の立て替えなんで、普通に新築なだけで満足です。

    関東地方の田舎ですが、うちの周りの新築は、一条、積水、住友林業辺りが多いですね。上記の大手は一通り話を聞きに行きましたが、なんかしっくりこなくて結局フィアスさんにしましたね。たまたまかもですが、営業トークが先行する会社、担当者だと後退りしちゃいます。

  91. 284 匿名さん

    >>281 検討者さん

    積水、うちも検討しました。
    自社の大工ってのとアフターが良いなぁと思いましたが、CQ値は棟別で違いますので~と一切教えてもらえませんでした。分からなければ比べようが無いって事でうちはやめました。
    一条はあのルールさえなければ…たぶんうちも一条だったと思います。

  92. 285 匿名さん

    >>282 匿名さん
    うちの地域だと、
    【差圧レジスター結露しちゃう】らしい。
    今の季節でも一桁前半、氷点下もザラ。

    第③地域でも第②地域に近い第③地域の為、
    レンジフード強運転しなければ問題ありません。

  93. 286 DS住み者

    クリーナーかけると匿名にもどっちゃうのな。
    言葉足らずだったが、寒いから、レジスターやガラリつけると余計に寒いわけさ。

    夏は涼しくて快適なんだろうが、この家ではまだ未体験。

  94. 287 匿名さん

    結局、レンジフードを回したら、その分どこかから空気を入れないといけないんだから、
    適切な場所に設置した差圧感知式の吸気口から取り入れるほうがいい。
    そうしないと、予期せぬ場所(引き違い窓とか)から入ってくるようになる。

  95. 288 DS住み者

    >>287 匿名さん

    その事は上に書いてありますよ。
    ショートサーキットの為のガラリやレジスター付ける気は現在ありません。

  96. 289 名無しさん

    この人頑固そうだから、人の意見は聞かないと思う。
    嫁さんの反対を押しのけてFCのフィアスホームにしたんじゃないの?

  97. 290 DS住み者

    >>289 名無しさん

    嫁さんが一番ファーストプランでガッチリハート掴まれましたが?一条、ハイム、フィアスでファーストプランでときめいたのはフィアスホームだけだったと嫁さんは言ってましたよ?
    想像で物を言うのは勝手ですが、実際とあなたの想像は大きな隔たりがありますね。

    当たり前過ぎる事ですが、家作りは自分たちのついの住処だから譲歩や妥協をしない、確かにご指摘の通り家作りに関してはうちの夫婦は頑固ですよ。家作りにおいてはね。

    一条やハイム、積水等は展示場も多く情報も多く出ています。
    確かにフィアスホームと検索しても2011年辺りに編集された情報が最初に出てくるので、そこから得るしかないでしょうが、
    LIXIL建材を利用して当然アリエッタシリーズを作る事もあれば、建材のみ使用してFC毎オリジナルの商品を出していますよ。
    そんな事フィアスホームって検索しても出てきません。
    つまり、現在のフィアスホームを知るなら展示場やそのFCに行かないと分からない事があるわけですよ。

  98. 291 検討者さん

    営業さん、おつかれさまです。

  99. 292 通りがかりさん

    知らない事を言われると営業ってすんのも
    恒例。なら質問や批判するなよみっともない。このDS住み者って人が営業なら壮大なるなりすましだが、わざわざ営業が窓の弱点を晒すかねぇ?

  100. 293 匿名さん

    営業さん、おつかれさまです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸