住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電について【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電について【Part2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-07-11 19:57:48

1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/

[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電について【Part2】

  1. 543 匿名さん

    新築時以外はオススメしない。

  2. 544 匿名さん

    既に太陽電池(パネル)は従来品の10分の1のコストで製造可能技術が開発されています。 ですが既存製造メーカーは保有工場の償却が完了するまで新技術の太陽電池(パネル)は製造しないでしょうね。
    特別償却をすれば数年先には新技術の工場が立ち上がり、製造が開始されるんじゃないですか? それまでの我慢です。

  3. 545 匿名

    最近「いい屋根ですね」とか「初期費用の一部を当社が負担します」とか言って、売り込みに来ることが多くてうんざりしている。元が取れるのが確実なら付けてるよ。最近、公共施設の屋上とかに太陽光パネルが多く付きだしたけど、パワコンの交換などのランニグコストすら関係なく、絶対に元は取れないらしい。何故付けるのかと言うと、普及の啓発に役立っているらしい。高すぎるぞ太陽光発電!

  4. 546 匿名

    >545
    「絶対にとれない」ってのは言いすぎなんじゃない? 不向きの設置で10年たってもやっとこさは結構いるみたいだけど
    (ループするかなこの話題はw)

  5. 547 匿名

    まだパワコン10年で交換とか言うデマが生きているの?問題なければ無交換が本当ですよ。

    儲け主義の会社は10年交換を勧めるでしょうが、殆どの場合が不要です・・・知恵を付けなさい・・・。

  6. 548 匿名

    >545

    うちは3年目ですが、現状から元が取れるのは8年と試算されます。

    元が取れるうちが異常なのでしょうか?

    ちなみに、48円買い取りの5.4KWです。

  7. 549 匿名

    兵庫県が本庁舎や県立高校など92施設に順次設置してきた太陽光発電をめぐり、
    整備に総額約34億円を投じたものの、年間に節約できる電気料金は全体で
    3500万円程度にとどまっていることが14日、分かった。整備費用に対する
    効果が低いと批判する声もあるが、県は「普及啓発や今夏の節電などで一定の
    効果はあった」としている。
    同日開かれた県議会決算特別委員会で、石井健一郎議員(民主党・県民連合)の
    質問に県が明らかにした。
    県は1993年度以降、本庁舎や高校など県立施設に太陽光発電パネルの整備を開始。
    2010年度末時点で92施設に整備を終え、国の補助金を合わせて約34億6千万円
    (うち県負担は約19億6千万円)を費やした。
    本庁舎では設置が難しい場所だったため約5億円を要したほか、西播磨総合庁舎
    (上郡町光都)には、自治体庁舎では全国最大規模とされる年間発電量50万キロ
    ワットのパネルを約2億7千万円で整備した。
    92施設の年間総発電量は、本庁舎の4カ月分の使用量に相当する310万キロワット。
    大部分は庁舎内などで消費し、電気料金に換算すると3500万円程度になったという。
    多額の費用を投じながら顕著な効果が出ていないとの指摘に対し、県は「太陽光発電の
    導入初期の普及啓発や学校での環境学習、設備の技術開発に貢献できた」と説明。
    地球温暖化ガスの排出削減や今夏の電力不足に伴う節電にも効果があったとする。
    県は本年度、東日本大震災の影響を受けた緊急の省エネ対策として、約5億6千万円の
    予算で、さらに県立学校や警察署計40カ所で導入を進めている。

  8. 550 匿名

    日本で最初に家庭用太陽光発電始めた当時の三洋電機の社長宅
    設置から約20年経過したがまだパワコン壊れてないそうです。


    確かにシャープ製はちゃちくてトラブル率は高く、5年くらいからトラブルが出だし10年程度の寿命設計らしいが、オムロンや三菱製は15年程度…

    製品には当たり外れがあるから、
    シャープ製みたいなちゃちさじゃなければ、
    かつ、いっとき流行った10年経過で必ず交換商法以外、
    外れ引いたお宅は10年で交換なこともあれば当たり引いたお宅はこの三洋電機社長宅のように20年もつケースもあるってこと。

    パワコン
    サイクル的にはたいていのお宅は一度交換程度で足りそうだよ


    未だに屋根の吹き替え(露出してるところだけ再塗装やガルバキャッチ工法で対応可…あまりに放置して手遅れにしてなければ、吹き替えの必要は全くない)で載せ替え話や
    パワコンやメンテ代で絶対元取れない話してるヤツいるんだね(呆れ)
    たいてい無知か、ガス屋とかの揶揄なのにね。


    東西の我が家でも、現在、国からの補助金だけで8年半で回収ペース
    その後\24買取&10年経過で5%、20年経過で10%性能低下を見越しても20年経過で100万近く浮く、30年経過で更に浮く見込みですがなにか?

    まあ、この浮き分は屋根の補修費用になる(露出して経年劣化したスレート屋根にガルバキャッチ補修する費用)になると思うが…

  9. 551 匿名

    県立高校云々の話はお役所仕事だったからだよ。

    私立で同じことやらせたら確実に利益出るように調査や商談してやってるはず。
    単なるお役所仕事の恥さらし記事
    これ見てまともに『元が取れない』って考える奴は事情が理解できないバカ。

    今、企業のメガソーラー建設がなぜ流行ってるか考えればわかる話

    そして、企業と比してお役所仕事がいかにふざけてるかよくわかる話

    キチンと立地調査し、採算がとれるような適切な工事・設置更に費用交渉できてたか?
    できてなかったですってだけの、民間だったら始末書ものなお恥ずかしい話

  10. 553 匿名

    あんなに必死こいて売り込みにこられると引いてしまうのです。幼い頃から「儲け話には乗るな」と言い聞かされ続けた脳みそが拒絶反応をおこしてしまうのです。臆病すぎる性格をなんとかしたい。

  11. 554 匿名

    何をもって騙す?

    確かに適当な詐欺的業者もかなりいるが…

    根拠をもって話しな

    いるんだよな
    こういう不勉強なバカ

  12. 555 匿名

    この乱世、20年、30年先の話して何になる。ホームレスになってるかもよ。

  13. 556 匿名

    >533
    飛び込みの給料は、いかに利益をとるかに掛かってるから、良いこと並べるのは至極当然。脳みそが云々言う前に内容精査するなり何なりして、ちゃんと行動すれば太陽光発電は悪くないプロジェクト。
    因みに俺んとこは回収3年で残りは家の改修費としてプールする予定。(皮算用で10年後に約150万。外壁塗装もできるかもなw)
    3年後に事態が変わってても無問題だね。

  14. 557 匿名

    そう
    事態が変わっても大丈夫なように仕込めば済む話

    これからインフレ化して実質利益は減る可能性は高いが、投資した金額に対しての回収は変わらない。
    電気代も上昇は必至

    先を読んでやるのは至極当たり前
    先を考えてどうするだなんでバカの極みな発言

    とらぬ狸のなんたらにはならないように『いろんな想定』をしとくべき。

    これから情勢は不安定になっていく可能性は高い。
    エネルギーに関しても先行きは怪しいし値上がりは必至

    だからこそさっさと投資して回収できるうちにしといてそのための対策(後々大容量蓄電池設置など)を想定しとくが吉
    否定的な考えに科学的根拠、先行きの見通し(いろんな想定)がないのがバカらしくて笑えるよ

    最悪のケースも想定したら、やはり自衛の手段としても太陽光発電の設置は有用だからね。

    計画停電の時だってそれは証明されただろうが。
    これに加えて蓄電池が大容量化して安価になれば更に有用性が上昇するし、蓄電池は将来に向かって間違いなく大容量化低価格化するのは目に見えている。
    蓄電池に関しては、将来そうなっていかない理由が一切ない
    市場の要求や市場原理からして有り得ないんだから。

    さあ、反論を根拠をもって言ってみろや
    根拠をもってな

  15. 558 匿名さん

    良いものは補助金等の小細工をしなくても売れます。
    補助が有っても業者が儲かるだけです、海外では安価になってます、変らぬ、日本の補助金体質です。
    エコポイントと同じで、終了するとエコポイントの利益以上に値下がりします。
    補助金は値下がりを妨げ、業者を太らせているだけです。

  16. 559 匿名

    そう、これは最悪収入とかがなくなったり、激減した場合の自衛の一策でもあるんだよ。

    先の為に手を打つ…

    そういうことができないやつが、仕事だなんだでも見通しや対策が甘く、時に無策でホームレスなどになり易い。

    ただそれだけの話

    ホームレスになったら云々なんて話の根拠に一切ならない。

  17. 560 入居済み住民さん

    売電價格の下がった今はあまり太陽光発電も魅力がないのでは?

    そうは言っても、家の前の広大な空き地に、メガソーラー1000KWぐらいが先日完成したもよう

  18. 561 FP一級

    金融のプロの立場から言わせてもらいます。

    太陽光発電
    以下にいずれかに該当する方は、はっきり言って損です。

    ☆ローンを組んでる人
    (ソーラーの分ローンが増えてる人→売電分が金利に食われます。)

    ☆雪国の方
    (冬の間は発電期待できません→特に雪の要因でパネルの寿命も短くなります)

    パワコン交換、雨漏り、屋根吹き替え、足場台、パネルの処分費用

    それぞれにおいて、2、3年分のがんばった売電のお金が飛びます。

    家にかかる負担、等考えて10年は早いですね。

  19. 562 匿名

    たから、屋根の吹き替えの必要は一切ないんだって。
    まだ言ってるよ(呆)

    一番傷みが出るスレート屋根でも、定期的にチェックして手遅れになる前にパネルがない場所だけガルバキャッチさせるやり方で対応可なんだってば。

    つまり、別件で白蟻にでもやられない限り吹き替えの必要は一切ない。

    パワコンに関してもライフサイクル的に一度の交換程度で済む可能性が一番高い。
    この回収の為には発電分すべて自家使用したとしても2~3稼働できれば充分回収可能

    確かにローンはキツいと思う。
    しかし、素晴らしく発電してくれる内陸部や瀬戸内や太平洋側地域ならばそれすらも飲み込んで充分元とれるし利益がでるよ。今なら。

    確かに雪国に関しても、難しいところはあると思う。
    メーカーとか三菱あたりを選んだ方がいいとかあるかな。

    家に対しての負担? 笑わせるな。
    そんなもんキチンと施工すれば耐久性的に超余裕だよ。
    これ、建築士の中でも常識
    無知な奴が未だにいるってだけな話

    まだ言ってる奴いるんだってレベル(笑)

  20. 563 匿名

    >561
    ローン金利を上回る実績が発生できることを知らず、雪国の日照時間が大きく影響することがないことも知らず、交換費用と売電価格の対比条件も全く実態に合わない知識レベルという、大笑いのコメントを残すべきじゃないねw

    >562
    釣りかもしれんよ。だとしたら俺も引っかかった口かもw

  21. 564 匿名

    ローン組んで太陽光つけちゃった人たち必死w

  22. 565 匿名

    >>564

    同感


    でもほとんどは自演業者かと(笑)


    俺はローンは組まないが夏に建てるので太陽光は間違ってもつけないな。

  23. 566 匿名さん

    何十年も前から、蓄電は電力会社の悲願で有る、ピ-ク電力を無くし、昼間も夜間も同価格で販売出来て蓄電器以外の余分な設備は不要になる。
    フライホイ-ルとか色々の案は有る、古くから有る、揚水式発電より優れた物はない現実を認識するべき。
    残寝ながらノ-ベル賞に値する発明が無い限る変らない、そんなことが可能なら美味しいので電力会社が既にしてる。
    太陽光などは科学を知らない者が踊らされてるだけの存在と早く理解するべきことです、無理でしょうが。
    化石燃料が主流は変りません、油からLNGガスの時代に変るだけです、石炭もガス化することにより利用は継続されると推測されます、原子力も残るかも知れません。
    過去の油断(石油危機)の教訓を生かして燃料の多様化をしたため原発全停止が出来たのです、素晴らしいことです。
    関電、九電はその教訓の意味を考えずに原発比率を増やし過ぎて苦境になっただけです
    最終的には消費者が負担させられます、自己の利益優先のつけを経営者が払うべきです。
    世界的に見れば太陽光は乱売状態です、倒産も多いようです、日本が補助金行政で鎖国してるだけと認識した方が良いです。
    太陽光のシステムは貧乏人から金を巻き上げ、エコ気取りの施しを受ける乞食と変らぬ太陽光設置者を増やし、実際の利益は業者に流れる仕組みになってます。

  24. 567 匿名

    キチンと施工すればこれによる雨漏りは有り得ない。
    水爆云々言う奴もいるが、落ち着いて位置関係考えればわかるのだが、そもそもパネル設置した時点でパネルが雨の大半を受けるようになる為、架台部、その下の架台固定部にはあまり水は行かなくなる。
    つまり、水爆自体も何もないときより断然減るんだよ。

    これはもっと屋根に負担がかかる太陽熱温水器の実績でも既にわかっている話

    パネルの処分費用
    パネルは経年劣化はあるが半永久使用可能…つまり、これはあえて出るものではない。
    建て替え時更新するならば一緒に処分するだけの話

    足場代…アホか(笑)
    あえて言うなら、屋根の塗り替えor補修(ガルバ屋根は不要、スレート屋根ならガルバキャッチ費用)のときにいるが、これは載せた載せないで発生する費用ではないし、パネルがある場合のガルバキャッチ工法の場合、パネルがない場所だけガルバキャッチすれば良いし、ガルバの場合の塗り替えもパネルのない場所だけなので費用は何もないときより減る…つまり安く済むんだよ。

    ほい、回答完了

    はい反論どうぞ(笑) 根拠をもってな

  25. 568 匿名さん

    10年もたてば
    2010年代に流行ってた懐かしシリーズで
    太陽光発電を屋根に載っけてる家の映像が
    紹介されるんだろうな

  26. 569 匿名さん

    太陽熱温水器も一部のエコマニアには使用されているようだ。
    しかし彼らも少しは勉強したようで屋根に設置する者はほんの僅かなようですね。
    雨漏りそんな単純なら解決も簡単、予知も出来るから雨漏りも起きないですよ(笑)

  27. 570 匿名

    バカがいる

    実は電力会社にとって蓄電池は悲願でもなんでもなく自らの存続を怪しくする存在で、実のところはよろしく思ってない(昔から天下り幹部があちこちで漏らしてる話)んだよ。

    電力会社の本音
    化石燃料でもなんでもなく原発稼働を続けて電気を同じように売り続け自分たちの会社の存続に利権守りたい…だよ

    化石燃料も使いたくないが本音だよ

    これ
    素人でも落ち着いて考えればわかる話なんだがね

    あと、あくまでも蓄電池の話は家庭用の太陽光発電をフルに活かす為の話

    これぐらいまでのスペックならばは将来的に不可能ではないよ

  28. 571 匿名

    バカじゃねぇの

    一番太陽光発電の設置が進んでる愛知県あたりは太陽熱温水器普通に普及してバリバリ稼働中だぜ

    マニアとか言ってそんなのもしらないんだ(爆笑)

    無知は怖い

    太陽光発電を否定する根拠は一切ないんだよ

  29. 572 匿名

    太陽熱温水器ずっと使ってきた家が建て替え時に太陽光発電載せるってケースが施工数No.1愛知県の王道なんだよ

    よって太陽熱温水器とWで載せる家もかなり多い。
    地元の旧INAX…リクシルは太陽熱、太陽光セットで一緒住宅用に出してるし。

    しらないって怖いな(笑)

  30. 573 匿名

    必死なのは業者一人だけやんw

  31. 574 匿名

    >573
    残念。ここにもう一人いるw。

    しかし、反対論者がただの野次馬と負け惜しみを出すだけになっているようで笑える流れだねw。

    所詮、現在の日本における太陽光発電設備の設置メリットがわかっているものは、設置できるなら推進するほうがいい。
    でも賢くないとダメだよ。(発電量増加に伴う抑制対応やら、回収計画がキチンとできないアホなひとは向いてない。)

    >571
    ちゃんとアンカ付けないと流れつかみにくいよ。
    面倒くさいけどさ。

  32. 575 匿名

    はい結論

    太陽光発電を否定する反論してる方々の論にキチンとした根拠一切なしってこと。

    冷静に市場要求とか考えれば10年後にあのときは今なんて話になり得る要素がないんだよ。

    なぜなら将来に向かってエネルギー問題は深刻なんだから。
    シェールガスやメタンハイドレートがどうこう言っても化石燃料は限りがあって必ず枯渇する。

    これは誰が考えてもはっきりわかってる間違いない事項なのだよ。

    何を主張してどうするかは個人の自由だが、周りに知識不足、勉強不足の嘘情報を吹き込むのはアカンと思うよ。

  33. 576 匿名

    バカじゃねぇの業者ひとりもいねえしw

    わし、数々の業者とバトルって設置した側(笑)

    太陽光発電販売側、否定業者側
    どっちの業者の偏った意見も毎回潰してるし(笑)

  34. 577 匿名

    そうだね。

    先々の抑制問題考えてもさっさと元とって対策(Pv車との連動や蓄電池設置等)の準備しといた方が得策だよね。

    後になってくると安くはなるがその点(回収完了時期)では遅い分不利だからね。

  35. 578 匿名さん

    化石燃料に限りが有る、何十年間同じことを言ってるの?
    化石燃料を高く売りたい人の話をまともに受ける間抜けな話だね(笑)
    埋蔵量など適当に探したら、探さないから何時も同じ埋蔵量に決まってるのですよ。
    太陽光で儲かる云う業者と同じですよ。
    儲からないから補助金等で何とか誤魔化そうとしてるわけです。
    皆さんの大切なお金で利益が出るような事は有ってはいけないことなのです。
    政府も税負担者も、電力利用者も、太陽光導入者は損を承知で導入してると納得してる事柄です。
    儲かることが起きたなら即、システムを廃止すべき事柄です。
    貧乏人から金持ちに施しする話など聞いたことは有りません。

  36. 579 匿名

    アホか

    枯渇年数が伸びたのは
    ①技術革新で採掘技術が進んだことで採掘可能な埋蔵量が増えたこと
    ②これも技術の進歩によって新たな埋蔵が見つかったこと
    ③機器の燃費効率が向上したこと

    以上のおかげで伸びただけ。

    化石燃料なんていずれ必ず枯渇するのには変わりはなく、その期限がこれらのおかげで伸びただけ。
    これの否定は世界中の科学者の誰ひとりできないことだよ。
    どこまでいっても必死にキチンとした根拠がない否定する姿が痛すぎる(笑)

    いい加減やめな
    幼稚な反論は全部潰すから

  37. 580 匿名

    貧乏人から金持ち…
    歴史の勉強しなよ。
    心情としてはわかるけれど

    人類は古代からずっとこれの繰り返ししてるよ(笑)

    古代から統治・支配側、今だと経営側が富を下々から巻き上げ→自らは富み、下々には多少還元の繰り返し。
    時に統治側は踏み倒しすらもする

    繰り返すが
    心情としてはわかるんだけどね

  38. 581 匿名

    太陽光発電に補助金
    儲からないから云々だけ、そんな単純な話じゃないんだよ

    自国の状況に他国の状況、電力対策に経済対策…

    問題なのは
    地域や販売業者によってかなり収支が変わることなのに、同じ補助金だってこと。
    これによって

    赤字な家

    ギリギリな収支な家
    余裕な収支な家

    余裕を超えてバリバリ儲かる家

    明暗がかなり別れてしまう。
    更に、業者によって詐欺やボッタクリ等に、施工管理がお粗末なところまで多種多様なところが乱立してしまっている

    そのあたりは問題だとは思うよ。

    だから
    業者を肥やしてるって意見は的外れで
    太陽光発電の業者がどれほど潰れていってるかもちょくちょくニュースに出てるから知った方がいいと思う。

    むしろ必死でカツカツな会社のが多いんじゃないか?

    国内大手製造メーカーなんて軒並み赤字だしね

  39. 582 匿名さん

    >579
    確認埋蔵量と未確認埋蔵量はご存知ですか?
    出てくる数字は確認埋蔵量の話だけです、大よそ40年で変りませ、話の出所は石油メッジャ-です。
    理由は確認して採掘製品にするまで30年有れば良いからです。
    余裕が有るのに無駄に大金を使って探す馬鹿者はいませんよ、見つかり過ぎたら暴落します(笑)
    探す技術も金もメジャ-に頼るしかないのが現実です。
    今までは石炭などがメジャ-に対抗する手段でしたが扱いの問題で決定打にならなかったのです。
    LNGでロシアが復活したのはご存知でしょ、LNGを武器に復活したのです。
    しかしLNGが各地で発見されロシアの力はかなり落ち、米国がLNG大国になりそうです。
    世界は資源、特にエネルギ資源で動いているのです、そのためには戦争も平気でするのです。
    太陽光は貴方方業者を儲けさす一時的なあだ花にすぎません、エコの言葉に乗りやすい人が多いのも事実です。
    元総理大臣が韓国出身の経営者の口車に単純に乗りますから、一般人が騙されれも責められません。
    エコなど甘い言葉に騙されずに、貧乏人から施しを受けてるシステムだと認識して欲しいです。

  40. 583 匿名さん

    太陽光で儲けることが良くないと認識すべき事柄ですよ。
    補助金は儲からないから出すのです。
    一部まじめな業者は適正な利益を出すのは許せますが、基本は損失の不足を少し補うのが補助金です。

  41. 584 匿名さん

    >580
    >古代から統治・支配側、今だと経営側が富を下々から巻き上げ→自らは富み、下々には多少還元の繰り返し。
    支配側が支配側と認識してないことが問題ですね、乞食と同じですね、還元する気はゼロでしょ、元を取る計算ばかりですもね(笑)

  42. 585 匿名

    なんかメーカーの口車にのせられて太陽光乗っけちゃった人が
    自分を正当化しようと必死すぎるw

    毎日ここにカキコミしなきゃ不安でしょうがないんだろうねw

  43. 586 匿名

    まだ言ってるw

    埋蔵量云々 メジャー云々なんて以前の問題
    化石燃料は絶対に限りがある
    これは世界中の科学者誰もが認める間違いない事柄

    当たり前
    なぜなら化石燃料は過去に死んだ生物由来の燃費なんだから
    あと、確かに化石燃料関係で復活したところもあれば、旨い汁吸ってる輩はいる
    これはその通り

    価格に関しては産油地の思惑にメジャーの思惑にファンドの思惑に…カネの亡者どものオモチャになってしまって、 我々一般の民は苦境にたたされている。
    OPECなんかは過去に取り決めたバスケットプライスとかブッチギリしてる。
    本音は少しでも高く売れた方がおいしいからね。

    これに加えて
    現実の需給に関係なく、世界経済や民の生活なんか関係なくとにかく儲かればいいファンド組…

    実際はそんなもんだよ。


    だがな
    何を言おうが化石燃料は絶対に限りはあるし、使うとそれに伴って公害が必ずセットで起こる。

    これも現実なんだよ。

    これに対して根拠をもって話できるか?

    できんだろ。

    いい加減にしろや



    あと、補助金については本来はそう。
    しかし、現実は微妙ってだけ。
    今だってボッタクリやレベルの低い業者にあって損してる設置者もたくさんいるよ。
    問題になってるだろ
    業者だって、潰れていってるところはたくさん…。

    悲惨な状況だよ。

    太陽光発電業界は決しておいしい業界じゃない。
    これは客側のこちらでもニュースや情報で知ってる。
    たくさん参入してるのは、ただ仕事がなくて食らいつこうとしてる業者が大半だって俺でも知ってる話

    それすらもわからないの?

    一番の問題はメガソーラーだろうな。
    これは確かにおいしい。
    なぜなら、企業側が儲かること前提で国に圧力かけて獲得した単価条件なんだから。
    だからこぞってメガソーラーを建設してる

    これについては
    代替エネルギー問題に対して国側の姿勢の問題だね

    本来
    電気は公共的なものなはず
    だから、供給側がしっかり儲かるようじゃマズいのは明らかなんだが…

    まあ、従来からの電力会社も利権構造で腐ってたし、なんとも言えないところもあるだろうがな。

    どちらにしても太陽光発電自体は否定する余地はないよ。

  44. 587 主婦さん

    バトルは永遠に続きそうですね。

    続きをどうぞ

  45. 588 匿名さん

    地質学的な未確認埋蔵量では最低1万年は有ると云われている、石油が大量に使用されてから何年経たかしら?
    それと比較すれば無限に有ると云える、人類が存続してるかも不明ですよ。
    石油は確認埋蔵量は40年ですが、各国に分散してメジャ-の力が及びにくいLNGは確認埋蔵量が年々増えて来てる。
    なくなる資源が増えるとは、あら不思議、日本もエネルギ-大国になるかも知れない(笑)
    小さな島に執着する隣国を見れば分かるでしょ。
    太陽光など日本の設置できる場所、全てに設置しても雀の涙、政府の将来計画を見れば一目で分かります。
    太陽光は否定はしないが主流ではない、太陽光が限り有る資源なのです、地価の高い日本ではすぐに枯渇します。
    面積当たりの生産量(電力発生量)を計算すれば理論値でも馬鹿な施設になります、補助金頼みなのです。
    補助金頼みの太陽光は早く無くならないとぼろ儲け狙う者と、被害者がと乞食が増えるだけ。

  46. 589 匿名

    >582
    579では無いけれど、最初のエネルギー資源の扱いについては理解できるが最後の3行がねぇ・・・

    >太陽光は貴方方業者を儲けさす一時的なあだ花にすぎません、エコの言葉に乗りやすい人が多いのも事実です。
    >元総理大臣が韓国出身の経営者の口車に単純に乗りますから、一般人が騙されれも責められません。
    >エコなど甘い言葉に騙されずに、貧乏人から施しを受けてるシステムだと認識して欲しいです。

    戯言だねw。
    ソフトバンクの事ならそれがあろうがなかろうが、業界からの突き上げで転ぶことは十分に予測できるだろ。

    貧乏人から施しを受ける? 良く考えてみなさいよ、貧乏人は電気を使わないんだからそこからの費用は大した額じゃなく、一般家庭ならどちらかといえば節約とは縁遠い側(節電なんかしない家)の世帯から徴収される費用が中心だろうに。さらに言えば電気を使う必要のある工場やら商業施設が一番の費用負担者。

    施しとか表現しても、売る側からしてみれば電力会社への供給契約に基づく取引なんだから、それを面白がって揶揄したところで、見識のかけらもないくだらないコメントに過ぎないということも分からないのかねぇ。

    >583
    何が良くないのか全く理解できない。
    太陽光発電の補助金は導入を促進するために行われているもので、儲かるとか儲からないとか全く関係ない話。
    ちゃんとJPECのホームページで見てくればいい。(環境問題対策が主体であるとハッキリ書いてある。)

    あと、まじめな業者はとか、損失不足を補うとか、自分の書き込みを取り繕ったところで、まったくの無駄。費用面だけで導入に関わる部分を述べるべきじゃない。
    (この部分だけしか取り沙汰さないのは、設置できずに調整金払うだけのポジションで、被害者意識しか持てないやつだけ。)

    もうちょっとマトモなこと書こうよ。

  47. 590 匿名

    電圧抑制の問題って回避できるの?

    今は良いが、将来的に太陽光が普及しすぎた場合どうなる?

  48. 591 匿名

    だからこそ、早めに設置してさっさと回収完了してしまうことと蓄電池が重要になるんだよ

    蓄電して基本自家使用するようになれば抑制問題はほとんど解決する→蓄電すれば抑制は避けられる

    から

    あとは車に使うとかか、家庭のエネルギーをすべて電気へシフトするかとか、作って貯めた電気をいかに無駄なく活かすか…の工夫になる。
    OK?

    こうした場面になったとき
    必要な容量以上に設置してしまった方々は痛手を負う可能性はあるね。

    それにしても根拠のない設置しない側の僻みの戯れ言がしつこかったな(呆)

    論点を必死ですげ替え続けてるんだもの。
    呆れるほかないな。
    そう
    太陽光発電を促進させる目的の一番は環境問題なんだよ。

    化石燃料は過去の生物からの蓄積であり、自分たちが生きている間はともかく使い続けていたら必ず枯渇していくのも確か。これは埋蔵量や年数云々の問題じゃない
    先々の子孫たちの為でもある。

    あと
    それ以上に環境問題が大きいんだよ。
    環境問題…これだけ騒ぎになってるのに何も思わないの?

    って話

  49. 592 匿名さん

    こんなとこで長文レスこそ無駄

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸