中古マンション・キャンセル住戸「新浦安の中古ってどうですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 新浦安の中古ってどうですか。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-12-07 22:09:00

新浦安の中古マンション購入を検討しています。
地元の仲介不動産で、どこを使おうか迷ってます。
それにしてもここは値段が下がらないですね。
どなたか検討者の方いましたら情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2006-05-02 12:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安の中古ってどうですか。

  1. 656 匿名さん

    >>655
    そのくらいの築年数なら物件そのものより
    管理組合、自治会などにも注目すべきですよ。
    これからの新浦安物件の財産は今や管理にあると考えていいです。
    新築はこれからなので、なんとも言えないですが
    中古の場合は管理組合や自治活動が資産に影響していきます。

  2. 657 購入検討中さん

    >>656
    レスありがとうございます。
    不動産業者いわく、管理状態は良好との事。
    敷地内のちょっとしたところに、手入れの良い花壇があったり、
    伺ったときの印象は、古いながらも清潔な感じでした。
    敷地も広いので、建て替え等も考えられそうな物件だと思うのですが、
    1000戸を超えるマンションともなると、そう簡単には行かないでしょうね。
    もっと待てばもっと下がるのかなぁとも思ったり、
    タイミングを計りかねています。

  3. 658 匿名さん

    野村不動産が落札した高洲のマンション用地の販売は何時ごろになりそうですかね?推測でもいいのでわかる方いますか?

  4. 659 匿名さん

    失速するマンション市場 積み上がる完成在庫、都心一等地でも異変
    http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/028586a62faf982b101f2f...

    マンション販売の変調が続いている。タワーマンションが集積する東京都心の臨海地区、中央区勝どき6丁目で今年1月に竣工したオリックス不動産主体の「THE TOKYO TOWERS」。マンションでは日本最高の58階建てが売り物のツインタワーだ。2005年の分譲時には超人気を誇ったこのツインタワーは、竣工からまだ日が浅いにもかかわらず大量に売り物が出ている。

     ヤフーの不動産取引サイト「ヤフー不動産」をのぞくと、同マンションは60件以上が売り物件として掲示されている。業界関係者は「05年当時に臨海部の人気を当て込んで投資目的で購入した層が、市況が厳しくなっていることに慌てて、一斉に売りに出している」と言う。が、なかなか成約に結び付かないようで、長期にわたって掲載されている情報が多い。いわば、売り気配の値付かず。投資目的のカネが流入したことが実需以上にブームを過熱させる大きな原因になっていたが、もはやこうした物件は、総じて”売り気配”。竣工前から転売に出される高級マンションも数多くある。

    (続く)

  5. 660 匿名さん

    それで新浦安の海側のマンションは安くなってるのかね?2割ぐらい安くなっていますか?

  6. 661 匿名さん

    地価上昇が全国的に鈍化、商業地ではマイナスの地点も
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080529-OYT1T00645.htm

    記事より
    ・国土交通省が29日に発表した、四半期ごとの地価動向報告(4月1日時点)で、地価の上昇傾向が全国的に鈍っていることが鮮明になった。
    ・報告は全国100か所で、前回調査(1月1日時点)からの変動率を6段階に分類した。上昇率「6%以上」の地点はゼロ(前回5地点)、「3〜6%」が5地点(47地点)、「0〜3%」が36地点(35地点)、「横ばい」が50地点(11地点)だった。一方、下落は、「0〜3%」が7地点(2地点)、「3%以上」が2地点(0)だった。
    ・前回6%以上上昇した銀座(中央区)と表参道(渋谷区)の商業地は「3〜6%」に鈍化した。また、吉祥寺(武蔵野市)と新浦安(浦安市)の住宅地、本八幡駅周辺(市川市)の商業地の3か所がマイナスに転じた。いずれも郊外型マンションに対する需要が頭打ちになったためと見られる。


    (実際はもっと下落地点が多そうに思うのですが)
    とにかく新浦安(浦安市)の住宅地はマイナスに転じたそうです。

  7. 662 匿名さん

    総武線沿線マンション価格、08年度は16%程度下落・トータルブレイン調査
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008052909596p2

    調査会社のトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)はJR総武線沿線(秋葉原駅—千葉駅)の新築マンション市場調査をまとめた。2007年末までの2年間で同沿線沿いのマンション分譲価格は平均で29%上昇。08年はマンション市況の低迷などを背景に07年末より16%程度の下落が予想されると分析している。
     同沿線の分譲マンションの平均発売価格は07年末までの2年間で坪(3.3平方メートル)当たり50万円上昇し220万円となった。ただ、現在販売中の物件の売れ行きが不振で完成在庫が増えていることから値引きが加速、08年末までに発売価格は坪(3.3平方メートル)当たり35万円の下落が予想されると指摘している。


    08年末までに坪単価35万円の下落が予想されるそうです。

  8. 663 匿名さん

    地価動向調査:上昇、頭打ち 郊外マンション販売低調
    http://mainichi.jp/life/money/news/20080530k0000m020162000c.html

    国土交通省は29日、全国主要都市の100地区を対象に四半期ごとに実施している地価動向調査結果を公表した。4月1日時点で3カ月前より地価が上昇したのは41地点で、前回調査(1月1日時点)の87地点からほぼ半減した。郊外部でのマンション販売が低調に推移したのが原因とみられ、地価上昇の頭打ち傾向が浮き彫りになった。

    3カ月前より下落したのは9地点で、前回調査の2地点から急増した。千葉県浦安市市川市では3%以上も下落した。


    浦安市は3%以上も下落したそうです。

  9. 664 物件比較中さん

    >661/662/663
    御苦労さんです。総武線沿線では坪35万の下落ですか。
    新浦安ではどれくらいになりそうですかね?
    「3%以上も下落」って言ったって、ここ数年10%近くずつ
    上昇していたから、まあ適正値に落ち着きつつあるという感じ
    なのでしょうかネ。
    資産価値があるに越したことはないのですが、
    「広い部屋を普通のサラリーマンが買える」のが新浦安の
    メリットだと思っていたので、今後の動きに注目です。

  10. 665 購入検討中さん

    検討中のものです。
    いろいろな物件を見ましたが、レジアス位から後に建った物件がなぜか部屋にはいると
    ペラペラと言うか重厚感がない気がするのですが。
    マンションに詳しくありませんが、建て方とか材料が変わったのでしょうか?
    プラウドもそう感じました。プレハブ住宅?みたいな。
    レジアスの隣のラディアンはどっしり感がある感じでした。

  11. 666 匿名さん

    665)
    主観的な問題でしょ。ていうか大丈夫か?

  12. 667 匿名さん

    でも、グランデやプラウドの住民板では、騒音問題が実際に
    起こってるし・・。何でも、部屋が広い分、二重天井は太鼓現象か
    なんかで音が響くらしいよ。プラウドは吸音材も詰めてないんだって。

  13. 668 匿名さん

    >667
    >プラウドは吸音材も詰めてないんだって。

    なるほど、だから「プラウド新浦安 住人専用」掲示板
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47151/

    で、騒音が問題になっているのですね。

  14. 669 匿名さん

    667です。

     もちろん、吸音材は詰める義務はないし、
     もともと発売時にそういう仕様になってないことは
     明示しているのだからプラウドに落ち度はないのですが。

     でも、広い部屋が多いこの地域は当然ファミリー層が多いので、
     中古を買う場合も、注意は必要です。

     二重天井はリフォームがしやすいだけであって、防音効果がある
     わけではないようです。

  15. 670 匿名さん

    「都区部マンション『高すぎ』 年収の8倍 6349万円に」 首都圏白書
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008061002000271.htm...

    記事より
    ・年収が伸び悩む中で地価が上昇し、東京都区部のマンション平均価格は三月時点で、平均年収の八・〇倍、東京郊外でも五・二倍に上ることなどを指摘した二〇〇七年度首都圏白書を閣議に提出、了承された。
    ・マンションの適正価格は年収の五倍程度までとされるが、白書は「一般の勤労者世帯はマンションを購入しにくい環境になっている」と、庶民には「高根の花」の実態を強調している。
    ・白書によると、住宅地の価格は毎年一月時点の地価公示で、〇六年に都区部が上昇に転じ、〇七年には埼玉、千葉、神奈川の三県と東京郊外の多摩地区でも上昇。マンション価格も〇七年以降、上昇基調となり、三月の平均価格は都区部で六千三百四十九万円、東京郊外は四千百八十九万円だった。これに対し、都区部と三県の政令指定都市圏(周辺市町村を含む)の勤労者世帯の平均年収は、前年より約四十万円落ち込んだ〇三年から七百万円台後半のまま推移。マンション在庫は増加傾向にある。


    マンションの適正価格は年収の五倍程度までとされるそうです。
    またマンション在庫はあいかわらず増加傾向だそうです。

  16. 671 匿名さん

    大和ハウス工業<1925.T>系の不動産投信がIPOを中止、市況悪化で需要低く
    http://jp.reuters.com/article/ipoNews/idJPnTK011965520080610

    記事より
    ・大和ハウス工業は10日、東京証券取引所に予定していた不動産投資信託(J─REIT)「大和ハウスリート投資法人」の上場を中止すると発表した。
    ・投資家からの需要が低かったことが要因。サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題に端を発した信用収縮が長期化し「今年に入ってから特に不動産やマンション・デベロッパーなどへのおカネの流れが悪くなった」(大手銀行系証券)環境を裏付けている。
    ・大和ハウス工業以外にも、サブプライム問題が発生してから、エイブルや米AIG系の不動産投信が日本での上場を断念した経緯がある。


    あいかわらず不動産市況は悪化しているそうです。

  17. 672 周辺住民さん

    不動産市況関係の記事を貼り付けたうえで、語尾に「〜そうです」を付けるいつものキミ。

    1.記事のコピペは、著作権法違反です。記事のリンクを貼り付けましょう。

    2.はっきり言って、情報価値ゼロです。不動産市況全体のスレは、ほかにありますから、
     そちらに投稿してください(ここは、地区限定のスレ)。

  18. 673 市場関係者

    新浦安の中古相場ですか。しばらくは横ばいでしょうね。高洲の新物件が終わったらもう大型物件は出ないでしょ。総供給を増やせない都心物件は最後まで下がらないし、逆に上がるときは最初に上がる。不動産市場に限らず、目先は行ったり来たりの相場環境でも中長期的には上がるでしょうね、別に経済が停滞してる訳じゃないですから。先述にゴールドマンの不動産市況の見通しが引用されてましたが、不動産株でいうとメジャー7と呼ばれる大手はむしろ好調ですね。バブリーな市況でしか残れない不良銘柄が淘汰されてむしろ長期的にはいいのかもしれません。この界隈の特に大型マンション等はメジャー系ばかりなのでその意味でも固いでしょうね。

    ちなみにゴールドマンやモルガンスタンレーは自分たちが買いたい時ほど下落煽動するようなレポートを書きます。逆に益出し狙いの時ほど上昇煽動しますね。

    二重床のお話も上がってるのでひとこと。上述の様な大手のマンションは軽音衝撃音対策としてフローリング材でLL-45級、スラブも大抵250mm〜300mm取ってるので重量衝撃音にLH-50級でしょうね。いずれも構造はしっかりしてると言えます。戸境壁もかなり厚い構造が多いです(ふるい物件は知りません)。ですが広くて気密性が高いマンションの場合は住戸内で共鳴するのでプレハブ感という表現をされてるのかもしれません。ちなみに子供のバタバタ走り回る音は親の躾です、音楽家専用の完全防音マンションでもない限り対策はありません。

  19. 674 別件オーナー

    別に経済が停滞してる訳じゃないですから。

    すごい分析ですね。今日の日経朝刊と正反対。
    根拠を教えていただけるとありがたいのですが。

  20. 675 匿名さん

    ブンヤは経済に関してはトーシロの集まりですよ。政治的にも中立でないし、盲目的に信用するのはナイーブかと。実態は何も変わってないのに、一部投機筋が仕掛けたサブプライム・原油相場に右往左往してると見えなくなります。(サブプライムで大儲けしたのが元ベアースターンズのヘッジファンド、原油で大儲けしてるのがゴールドマン。いずれもこの相場を煽動した張本人です)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸