住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調はどこのメーカーが良いですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調はどこのメーカーが良いですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2020-12-27 17:33:57
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てたいと思っています。
2世帯住宅で妻の両親の健康も考え全館空調を考えています。

そこでお尋ねしたいのですが、
全館空調のメーカーの良い点や難点など教えて頂けますでしょうか。

・メーカー
・良かった点
・悪かった点
・メンテナンス

宜しくお願いいたします。
ーーー
全館空調を導入された方 その7 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/

[スレ作成日時]2010-06-11 11:56:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調はどこのメーカーが良いですか?

  1. 61 匿名さん

    我が家はダイキンです。
    夏のエアコンフル稼働時の電気代は、20000円弱。

  2. 62 入居済み住民さん

    現在の山武(日立製)の APF値は 4.7 となっております。 ご参考まで

  3. 63 匿名

    皆様、本当にありがとうございます。

    携帯からですのでお一人お一人にお礼が出来ず申し訳ありません。

    NEDOに問い合わせた結果を書き込ませて下さい。
    今年度の住宅設備の受付は4月30日に終了していました。
    追加の受付はないとのことです。来年までは待てる状況ではないので諦めますが、
    これから全館空調を導入する方にはお勧めしたい制度です。


    この制度を教えて下さった方。本当にありがとうございました。

  4. 64 匿名

    東芝は今年の機種から再熱除湿機能が追加になりました。
    これから、三井で建てる人には、朗報ですね。

  5. 65 匿名

    再熱除湿機能とは、今までのと、どういうふうに違うのでしょうか?

  6. 66 入居済み住民さん

    再熱除湿って電気代がすごい掛かるって話だけど
    古い機種にもユニット交換等で導入できるなら入れたいかも…

  7. 67 匿名

    ようやく再熱除湿なの!?

  8. 68 匿名

    今年、補助金を申しこんでいます。
    全館空調(三菱)を導入しました。当初195万ほどかかる予定でしたが、補助金のおかげで130万ほどになりました。

    手続きはHMがやってくれたので煩わしさは0でした。
    用意したのは1年分の光熱費の領収書ですが、これが結構手元に残っていないんですよね。

    来年、申し込みする人は今から領収書をとっておいた方が良いと思いますよ。

  9. 69 建築中さん

    同じく三菱で導入しました。
    68さん、よいアドバイスをありがとうございました!
    私も来年申し込んでみたいと思います。

  10. 70 入居済み住民さん

    >68
    NEDOの申し込みですよね??
    私の時は、NEDOは建築前に申し込んで、済み始めた後の4月から3年間の報告だったのですが
    変更されたのでしょうか?
    報告には領収書も必要なかったですよ

    >69
    NEDOの申請は建築前のはずですが・・・?


    何か変わったのかな・・・??

  11. 71 入居済み住民さん

    調べてみました

    「直近1年間の電気、ガス等の月別使用量について報告ができること」という項目が追加になっていますね

    あと、省エネナビの設置もしなくて良くなったのでしょうか??

  12. 72 匿名

    64です
    65さん 再熱除湿は、簡単に言うと
    部屋の温度を下げずに、湿気だけとる機能ですよ。
    湿気だけとりたい、表日本の梅雨時使える機能です。
    性能のよいエアコンに入ってる機能なのに、
    東芝の全館空調には、昨年まで入ってなくて、
    あれ?って思ってたんだけど、今年からは再熱除湿
    ようやく(67さんの 「ようやく」と言いたい気持ち わかります)
    入りました。

    昨年までは、注意事項に、暖房して1・2度温度を上げてから、
    除湿すると快適です・・ などと書かれてあって、
    ほんと、あれ?で感じでした。

  13. 73 入居予定さん

    小さな個別エアコンは、商品の回転が速く(モデルチェンジを繰り返ししなくてはならない宿命)目先の進歩は
    早いわけです。ところが、大きなビルの空調システムのようなある規模以上の空調は先端と言えるような家電的な
    商品サイクルでモノを作るのでなく、基本性能を押さえたなかで進歩していくわけです。
    それが、細かくみると(家電的視点)の進歩からすると、「今さら?? 」って思える違いになるわけです・

  14. 74 匿名さん

    ダイキン製の全館空調ですが、室温を2度まで上げて又は下げて除湿することができます。
    この時期、就寝中は2度上げて除湿しています。
    まったく空調機を使わない場合よりほんの少し涼しく感じます。
    もう少し暑くなったら1度だけ上げて使おうかと思います。

  15. 75 匿名

    結局普及してる全館空調ってシステムとしては一世代前のエアコンなんですね

  16. 76 入居済み住民さん

    >75
    悪意が感じられるなぁ

  17. 77 スレ主です

    皆様、いつもありがとうございます。

    竣工などの関係から機種決定までに残された時間はあと1カ月ほどですが、
    この2週間ほどで本当に多くの情報が集まり本当に感謝しております。

    いま、私が機種選択で考慮したいと考えている点は、

    ・室内機は天井ではなく床置き(機械室?)のもの
    ・APFが少しでも高いもの
    ・室内外の清浄機機能があるもの
    ・メンテナンス費用が少しでも安いもの

    に絞って決めたいと思います。
    今しばらく、お付き合いくださいますよう宜しくお願い致します。

  18. 78 入居済み住民さん

    価値判断に仕方が、稀薄な方の表現でしょ。ですから、上げ足をとるような書き込みでアオルんです。

  19. 79 入居済み住民さん

    スレ主さん、もうその選定機関になりましたらメーカー候補を数社に絞り直接お話を聞くことです。
    お分かりになってると思いますが、最終的に住宅メーカーを交えて行わないといけませんので(図面に落とし込む)
    見積もりを含め、その方向で動かれないととも思います。
    差し支えないようでしたら、住宅施工業者か、または工法等を教えて下さい。

  20. 80 入居済み住民さん

    スレ主
    あと一ヶ月でシステム未決定って
    間取りとか大丈夫なん?
    吹き出し口の設定とかダクト経路とかで間取り変更になることもあるよ

  21. 81 入居済み住民さん

    そう空調メーカー選定以上に、心配ですね。

  22. 82 スレ主です

    今回、皆様の情報を元に幾つかのHMを選びました。

    まず、東芝を扱っている積水ハウスと三井、
    次に三菱の住友、
    そして一条とあれば全館を扱っている地元工務店です。

    地元工務店は10数社尋ねましたが、
    全館の取り扱い数が少ないところばかりで、
    どうしてもお願いする気になりませんでした。

    そこで少し割高になりますが、
    現在、
    ・積水
    ・三井
    ・住友林業
    ・一条工務店
    にそれぞれ見積もりを依頼している所です。

    気になりました住宅性能に関しましては、
    一見一条が高く積水が低そうですが、
    公表値に比べて積水の実質Q値は相当高くなるそうなので、
    この4社のQ値はどこも1台になるんだそうです。

    条件としては、
    現在Ⅲ地域仕様で建坪43坪ほど。
    両親の部屋を1Fで2階は寝室と個室、
    洗面所は3坪で引き戸
    浴室は1.5坪引き戸でリフト付き、
    1Fトイレは2坪で引き戸、手すり2か所(車いすで入れるように)、
    廊下は最小限にして100センチ幅、
    バリアフリー構造、
    1Fは床下暖房で(給湯とは別のヒートポンプ)
    460リットルのエコキュート、
    4kwの太陽光発電でオール電化(ガスだと認知症が進むと火事が怖いので)、
    そして全館空調という内容です。
    建具などは全て標準仕様でお願いしてあります。

    今しばらく、ご助言をお願いいたします。

  23. 83 入居済み住民さん

    一条って全館空調あるっけ?
    初めて聞いた

    住林も全館は無理じゃね??

    つか、あと1月って言ってたのはなんだったんだろうか?
    なんも決まってなくね?w

  24. 84 入居済み住民さん(NEDOの件カキコです)

    スレ主さん、依頼先の見積もりに進まれご苦労様です。選定前の大変さと御苦労が目に浮かびます。
    さて、ハウスメーカーについては現在候補にされたところは確かに実績が多いHMですので手堅いところだと
    思います。ところで気になる点は1F床暖房の件ですかご高齢のご両親のお部屋も含め必要とお考えなのかと
    思います。足元は意外に、歳をとりますと寒いので床暖房の快適差は心地よいことと考えますが、全館にしますと
    不要だと言う見解が多いのも事実です。ただ、冬季ですと暖房された空気の流れは1階から上に上昇し、
    2階より若干室温が低くなるケースが多いのですので、その補佐で床暖を必要かどう考えるかです。
    寒がりの方は付けてよかったとなる確率は上がりますが、寒さに抵抗力がある方(足が冷えない方)は無駄な設備に
    なってしまったとなる場合があります。特に、1階床下の断熱が良く、床材が木製のいフローリング等保温性が高い
    モノの場合は、その傾向が強いですので。

    (また、一条工務店は確か全館床暖房が廉価に導入できるようなHMですので、全館暖房はオーバースペックとなり
    心配です。空調は冷房主体と考え、普通に個別で入れるほうがメリットが大きいかと・・・)
    (尚、廊下幅ですが車いす等ご使用?で100Cmは詳しくないですがスペース的に大丈夫なのですか?)
    あくまで、気になった点ですのでご参考まで。

  25. 85 入居済み住民さん

    住林(在来工法)で、施工しました。(在来でも実績多いほうです)
    また、住林は2×4工法もグループ会社化され窓口が統一されましたので、そちらは多くのモデルハウスで
    全館空調導入したものが体験でき、施工実績にまったく問題ないです。ご心配なく・・・

  26. 86 入居済み住民さん

    >85
    え?住林(在来)で全館導入したの?
    俺の時は全館はカビが生えるだ、家族が病気になるだ不幸になるだとか色々言われたよ
    全館の実績が多いとは知らなかった・・・

    住林ツーバイはまた別でしょ?構造違うし

  27. 87 匿名さん

    住林、一条の全館って聞いたことないけど・・・。

    全館にするなら実績がしっかりある所でないと後悔しますよ。

  28. 88 入居済み住民さん

    >87
    ですよねぇ…

  29. 89 匿名さん

    全館ってデンソーと東芝でしょ
    トヨタホームでデンソーから安く仕入れてくれないんかな?

  30. 90 入居済み住民さん

    85です。在来で全館は意外かと思われますが、実は住友林業は、HMの中で全館施工してるのです。
    HP等ではわかりませんが各支店の営業部門の打ち合わせコーナーには、特に「山武」とタイアップした資料が
    ありますので訪ねてみると良いですよ。もちろん、デンソーやダイキン等でも可能でしたが当方は山武を採用しました。
    あそこは、在来でも要望すればしっかり対応します。

  31. 91 入居済み住民さん

    >90
    ダクト結露するでしょ?

  32. 92 入居済み住民さん

    90です。2×4でなくて在来で?の疑問なのかと思いますが、近年の木造在来は気密は相当上がっており住林も
    空調メーカーも問題なく対応できると即答でした。NEDOの補助金を取得することもあり、住宅・建物性能評価も受け、当然、高気密高断熱仕様で施工してあります。別に特別な割高な費用はかかっておりません。2×4の機密には及びませんが、基準値は十分に満たしております。またダクト内外は十分な保温材で巻かれておりますし。
    維持費も、全館の標準的な数値で使用してます。ご心配なく。

  33. 93 入居済み住民さん

    >92
    >またダクト内外は十分な保温材で巻かれておりますし。

    え?ダクト内にも保温材(断熱材?)が巻いてあるの???

    それはどうでもいいのですが、
    三井スレで、ダクト(チャンバーかも?)の結露の報告が一件ありました
    規定より低温に設定したために結露したと思われますが
    三井は屋根断熱なので小屋裏は断熱区画内です
    それでも結露が起きるのに、三井以上に小屋裏が過酷な状況であろう住林さんの建物で
    小屋裏のダクト(チャンバーかも?)が結露しないとは思えないのです…
    住林さんの小屋裏はホワイトウッドですよね?
    結露が起きたら大変な事になりますよ
    今年の夏は小屋裏のチェックをしたほうがいいです

  34. 94 匿名さん

    >>82
    >気になりました住宅性能に関しましては、
    >一見一条が高く積水が低そうですが、
    >公表値に比べて積水の実質Q値は相当高くなるそうなので、
    >この4社のQ値はどこも1台になるんだそうです

    Q値は、小さい方がいいんですけど・・・

  35. 95 入居済み住民さん

    >93

    92です。御意見についてですが、今年で夏季2シーズン目に突入しております。

    何度か、屋根裏は点検して確認しています。去年も特に問題はなく、ちょうど、直近では蒸し暑い湿度が高い
    時期になって、冷房に切り替わっておりますが結露は起きておりません。私は2×4も在来も含め工法にこだわら
    ないなかで、全館空調の多い2×4HMを施工依頼候補として優先したのですが、最終的には住林在来としました。

    住林は、在来のモデルハウスでも多く採用してまして(特に関西は比率が多かったです)実際の実績が少ない
    わけでもありませんでしたので、決定した次第です。(ちなみに、私は関東ですが)

    あくまで、「在来工法でも現在では十分可能だ」と言う事例の参考になればと、ここでお話してるだけです。

    また、採用した山武は全館の実績が長く住宅の工法にあった提案を建物施工メーカーと仕様を含め当然しており
    その上で設置されましたし、引き渡し以降アフターメンテでも結露問題NG指摘はされてません。

    御心配いただいてるようですので、近い内にもう一度屋根裏も含めあら捜しのような目でジックリ確認してみますね。

  36. 96 入居済み住民さん

    >95
    住林スレでも聞いてみたのですが、みなさん関心がないようで…

    3年前に私も住林さんに全館が可能か確認しましたが、その回答が>86でした
    同じ時期に住林が全館の導入実績が高かったということに驚いているのです
    ちなみに、当時の実績はどの程度だったのでしょうか?

    山武のメンテはダクトの結露とかも確認してくれるのですね
    東芝はそこまでやってくれないので羨ましいです

  37. 97 匿名さん

    山武ってハネウェルに名称変わったよね?

  38. 98 スレ主です

    皆様、この短期間に本当に多くの情報をありがとうございます。
    私自身も短期間でいろいろ情報を集めていますが、
    どうも消化しきれていない部分が多く、皆様からの情報が本当に支えとなっております。

    >>84 入居済み住民様

    いつもありがとうございます。
    一条でしたらオーバースペックになってしまうのですね。
    ただ、今現在入院している病院から夜中に起きることが多いと聞いており、
    冬場などエアコンを切っているときに夜中に居室から出てからだに負担がかかるようなら、
    例えオーバースペックでも入れた方が良いように思うのですが、
    いかがお考えになりますでしょうか。

    廊下の点に関しては、
    例えば積水の場合、芯芯100センチだと廊下幅は90センチほどになるのだそうです。
    これ位でしたら車いすの移動は問題なく可能ですが、
    尺で芯芯90センチだと80センチを切るかどうか、ドア幅74位だと義父は難しく思います。
    なので廊下は極力なくし、ドアも引き戸にしております。
    延べ床面積としてはいっぱいいっぱいですが何とかなりそうです。


    >>85
    住林×山武情報、参考になります。
    私の聞きたかった事がそのものずばりの情報でした。
    一つ伺ってもよろしいでしょうか。
    小屋裏設置だと思いますが、普段のメンテナンスは容易でしょうか。
    お時間のある時にご教授下されば幸いです。


    >>94

    >Q値は、小さい方がいいんですけど・・・
    まだまだ勉強不足で申し訳ありません。
    値が小さい方が良いことは分かっておりましたが、
    表現力の乏しさから疑念を抱かせてしまいました。
    ここで書きたかったのは、この4社なら住宅性能上、
    さほど遜色がなさそうということでした(素人目ではありますが)。
    投稿する前に表現を今一度見直していきたいと思います。
    ありがとうございました。


    現在、私が考えているのは、
    ・積水   東芝
    ・三井   東芝
    ・住友林業 山武
    ・一条工務店 検討中(デンソーか山武か確認しています)

    ただ、山武はランニングコストが高いのが気になっております。
    東芝のダクトも気になりますが、5年使用のダクト内の写真を見せてもらいましたが、
    汚れはあまり視認できませんでした。
    ただ、10年とか15年経つとどうなるかが気になるところです。

    皆様、今しばらく忌憚なきご意見や情報を宜しくお願い致します。

  39. 99 匿名さん

    三菱とダイキンの性能が少し悪いね・・
    三菱地所ホームではデンソー製や東芝製は選べないの?

  40. 100 入居予定さん

    三菱地所ホームで他メーカー、聞いたことないです。
    エアロテックに惚れて三菱で施工する人がほとんどのようなので・・
    (三菱で建てる人のほとんどが全館空調採用だという意味ではありません)

  41. 101 匿名

    三菱のエアロテックは、音が静かでいいですよね。

    ただ、三菱地所ホームのモデルハウスは、東京の南西部が中心なので、
    他の地域の人は、建てづらいです。これは、東急ホームズも同じですが・・

    東芝は、三井ホームとがっちり組んでから、性能あがってきましたね。
    やはり、数が出ると開発も進むんでしょうね。

  42. 102 匿名

    スレ主さん、この短期間でよくここまで調べましたね。
    この組み合わせならきっとご両親に心地好い空間を提供できると思います。

  43. 103 入居済み住民さん

    >102
    その根拠は?

  44. 104 入居済み住民さん

    間取りや設計の提案は各社まちまちなので、じっくり検討して下さいね。

    全館空調の前に検討しなければならない事が多々出て来ると思います。

  45. 105 匿名

    音、価格、性能ともにデンソー製がよくないですか?最近になって三菱や東芝製より良くなってきてるみたいで。最近の展示場もデンソー製ばかりだし

  46. 106 匿名


    ここのスレ、業者の臭いがプンプンすると思うのはわしだけか?

  47. 107 匿名

    性能はデンソーが1番といってもわずかな差。電力使用量の関係で展示場はデンソーが多いけど

    実際は三菱地所なら三菱が10年メンテ無料がついてくるし、三井なら東芝が安いし。多少の性能差より住宅との相性が大事。三菱性は三菱にあうように作ってある

  48. 108 匿名さん

    ところでスレ主は今月中に業者を決めれるのかな?

  49. 109 入居済み住民さん

    >108
    たぶん無理でしょ
    4社と煮詰めるのは気合入れても3ヶ月くらいはかかるはず

  50. 110 匿名さん

    現状ではデンソーのが一番性能がいいけど、ちょっとの差だから。普通の家なら問題ないよ
    三菱地所なら三菱のがええでしょ、三菱で三菱を買うと10年メンテ無料なんでしょ
    企業の展示場とか、1円でも利益をあげなあかんとかだと、デンソーが選ばれることが多いけど、家庭で1円2円を競うってのも・・

  51. 111 匿名さん

    http://www.hoc-tsukuba.co.jp/index.html

    ここ、どうなんだろう。メーカーをミックスして設置してる。

  52. 112 匿名

    我が家は積水ハウスで検討していましたが、全館空調は入れられなくはないが、あまり導入する方はいないとのことでした。全館空調を導入する予定でしたら、経験と実績があるメーカーで検討することをお勧めします。 それと床暖房と全館を両方だとかなり費用がかかりますが大丈夫でしょうか? 電気代もすごいですし、大手ハウスメーカーでの導入だと金銭的に余裕がないと難しいかと思います。 老人ホームでも両方は導入している事は少ないですよ。

  53. 113 匿名さん

    全館は直輸入住宅だと導入率が高いんだよね。
    ホールや廊下が広くオープンな間取りでこそ全館が生かされるし必要性も増すから。
    そもそも、全館ありきでプランニングし始めるのが普通なので。
    反対に床暖の導入は少ないです。高高で全館の場合、タイルや石の床材以外は冷えを感じないので。
    輸入住宅層とハウスメーカー層では家に求めるスタイルが違うので、それぞれの「普通」も違ってきます。

  54. 114 入居済み住民さん

    スレ主さん

    各社の提案や見積もりは出始めましたか?
    状況報告、ぜひお願いしますね。可能な限りアドバイスさせて頂きます。

  55. 115 匿名

    一条はダイキンじゃないかな?
    全館「換気」システム(ロスガード90) で
    たしか一条はダイキンとなかよしだったと思うけど。

    素人発想で言わせてもらうと、
    これにダイキンの全館「空調」(エアカルテッド)で使う、
    「冷暖房ユニット」がくっつけられると、一条の高高も含めて面白い。

  56. 116 入居済み住民さん

    住林になると予想してる

  57. 117 新築予定さん

    例えばリビングは24℃、夫婦の寝室は26℃、子供部屋は28℃みたいに部屋ごとの設定温度を変えることは可能でしょうか?

  58. 118 匿名さん

    >>117
    基本的にそんなことは出来ず、部屋によって、風量を多めにするか少なめにするかでしょう。
    というより、そんな必要性がそもそも無いでしょう。

    というのは、秋や春を考えてみてください。

    リビングは少し冷房、寝室は空調なし、子供部屋は少し暖房
    なんてしませんよね?

    全館空調を入れるということは、家全体を秋あるいは春の気候のように、
    暑さや寒さを感じない環境にするというイメージです。

    決して、冬にぬくぬくと暖かい、夏にひんやりするほど涼しい
    ということでなく、
    冬に寒くない、夏に暑苦しくない
    というのが、普通の使い方になると思います。

  59. 119 匿名

    >>118
    コメントありがとうございます。家族の体感温度差が激しいもので、部屋ごとに設定温度を変更できないと快適にすごせないもので質問させていただきました。
    どうやら全館空調だけでは足りないようなので、個別空調も導入して季節によって使い分けようと思います。

  60. 120 入居済み住民さん

    在来(住林×山武)で導入した85&90です。

    まず、スレ主さんの以前の質問ですが小屋裏設置の室内機メンテですが基本的に機器メンテはメーカーです。
    小屋裏の点検口から、屋根裏に入って通常メンテする作業はありません。
    普段は、空気取り込みの吸入口(2階天井部設置)の、フィルタ(1個)の清掃を2週間を目安に電気掃除機で
    します。(簡単です)また、換気装置のフィルタは1年に1~2回程度です。
    次に、電子式空気清浄機のメインフィルタは1年間に1~4回、家庭用の換気扇などに使う洗剤で漬け置き洗いです。(ライフスタイルなどによりメンテナンス回数は異なります。)なお使い捨ての部品はありません。

    ところで、小屋裏設置のダクト、チャンバー周りの結露が心配とご指摘ありましたので自分の目で天井裏に
    入り、よく観察してきました。当然屋根裏ですので高温多湿の環境でした。
    しかしながらすべてのダクト断熱材が捲かれ、チャンバーや室内熱交換器断熱処理がされており機器がむき出し
    でない状態なのと、天井床が濡れているとかカビてる箇所やカビ臭いはありませんでした。
    メーカーに確認したところ、室内機の熱交換器とその周りに発生する水分水滴はすべてドレンから排出し
    ダクト等は「断熱」「防露」性能の高い部品を使用しているとのこと。またドレンも1系統でなくオバーフロー
    等のリスクも考え非常排出ドレンも設置してあるので、天井漏水を予防してるとのことでした。
    なので、結露は見受けられなかったので安心しております。

    PS:ドレンからは、この時期相当量の水が屋外に排出されてます。
     

  61. 121 スレ主です

    皆様、本当にありがとうございます。
    ここしばらくは会社に事情を話し、
    有給を使って各社と話を詰めてまいりました。

    内装や間取りは妻と義母が中心となり、
    全館空調やその他設備(水周り以外)は私が担当という分担で、
    各社と話し合ってきました。

    各社とも非常に魅力的な内容で迷ってしまいます。
    今日、最後の打ち合わせがあり、
    金曜日には見積もりが出そろう事になっています。

    積水ハウスさんは東芝で機械室を設置します。
    三井さんも同様です。
    機械室を設置する分、居室が減りますが普段のメンテナンスが楽そうです。
    積水×東芝は、6月より新製品を投入していて、
    定期メンテナンスが年1回10,500円というのが魅力的でした。
    三井さんは同じ東芝でも年に2回で1回12,600円という説明です。

    住林さんは小屋裏断熱処理をしてくれるそうです。
    私から結露のことを伝えたら、特に問題はないとのことでしたが、
    小屋裏の断熱処理も可能という事で見積もりに入れてくれるとのことです。
    メンテナンス料が一番高い組み合わせですが、ダクトのメンテナンスが気に入っております。

    一条工務店さんは>>115さんが仰るようにダイキンでした。
    一条さんは他の三社に比べて全体的に価格も抑え目ですが、
    機能的には負けません、とのことです。
    メンテナンス料も高くありませんし、全館の機能的な部分も申し分ありません。

    全体を通してですが、当初は意外と簡単に決まると思っていました。
    実際話を進めていくと各社特色があり、全館空調選びがここまで大変だとは思いませんでしたが、
    皆様の大変貴重なご助言のお陰でどうにかここまで漕ぎつけることができました。
    見積もりが出てから選定まで、今以上に家族で悩むことになると思いますが、
    今しばらくお付き合いくださいますようお願いいたします。

  62. 122 匿名

    各社とも施主の家を何件か見学させてもらったほうが
    いいですよ。
    もちろん、各社とも都合のよい施主の家を紹介するでしょうが、
    それでも、展示場とは雰囲気がけっこう違うものです。

  63. 123 入居済み住民さん

    私も122さんに同感です。

    営業さんは良い事しか言いません。実際に紹介可能な現場があるか、
    実際に住まわれている方の住み心地や光熱費、メンテの手間等、生の
    話を聞かれる事をお勧めします。

    我が家にも、たまに検討中の方が見えるので家内ともども自分達の
    思う事を話すようにしてます。

  64. 124 入居済み住民さん

    スレ主さんの候補から外れた三菱ですが、最近入居した者です。
    全館空調やっぱり快適です!
    家の中どこでもムシムシしない。ちなみに普段は30℃~31℃設定です。
    うちの場合、決めては各部屋毎の温度調整パネルでしたが
    私はやはりしょっちゅう温度設定を変えていて
    少し暑いなと思うときだけその部屋を28℃位にしています。

  65. 125 匿名

    実家が山武。でも臭い。

  66. 126 匿名

    三井ホームの東芝の全館空調は最近新しくなったの?

  67. 127 匿名

    過疎ってるのに上げたい意味は?

    営業活動ですか。

    ご苦労なこった。

  68. 128 匿名

    126さん
    三井ホームの東芝 全館空調は
    今年から新しくなってますよ。
    自分がパンフ見る限り 機能的追加は、
       ①再熱除湿機能の追加
       ②インバータ機能の強化(よりこまめに動く)
    の2つ。

    スレ主さんのレス見ると、積水で扱ってる東芝も
    6月から新しくなったみたいだけど、
    三井と同じじゃないですかね。

  69. 129 匿名

    ここで聞いていいのかわかりませんが、全館空調の新型が出た場合、簡単に交換することは可能ですか?

    その際、メーカーを変えることはできますか?

    エアコンだと、より安価で省エネな製品が毎年出てくるものでどちらがいいものか迷ってしまいます。

  70. 130 匿名

    全館推進派のみなさ〜ん!
    >>129の質問に答えてあげてくださいよ〜w

  71. 131 匿名さん

    三井のPB製品、全館空調「ウェルブリーズ・プラス」
    東芝との契約でトップバリュみたいなPB商品をいれたみたいだけど
    なんでデンソーエース製から性能を落としてPB商品にしちゃうんだ?昔のデンソー製は選べないの?

  72. 132 匿名さん

    全館空調は普通の家庭用電化製品ではなく、業務用パッケージエアコンのようなシステムエアコンです。
    なので、耐久性についても何年も1年中連続運転するように使用負荷が大きいため家電と違い、耐久性と信頼性に
    優れる部品構成で作られますので家電部門と別の部門や事業部で販売、施工、メンテナンスを行うのが基本です。
    そのため、家電のようなサイクルで開発する商品とは違う視点で機器構成するのです。
    大きく分けて室外機・室内熱交換器・送風機・チャンバー・エアクリーナー・排気ダクト・吸気ダクト等の区分けの
    システム構成です。
    そのメンテナンスは、それぞれの部品交換かユニット交換をしていきます。
    ですので、導入時から経過して故障や寿命がきた部品は交換し、耐久寿命がきたユニットはその時代の新ユニットや
    部品で(例えば室内・外機はその年度汎用の製品に変更します。)対応できます。
    自動車のマイナーチェンジの繰り返しを(エンジンを含め)行なうようなシステムをイメージすればよいと
    思います。(ですからメーカーの違う構成は無理ですね。)その経過で性能は導入時より進歩してることに
    なります。



  73. 133 匿名

    >>132
    丁寧な解説ありがとうございます。

    うーん…微妙ですね。
    メーカーをチェンジできないのは、事業撤退時のリスクが怖いのと、商品の進化が個別空調に比べて遅いので今回は見送ることになりそうです。

  74. 134 スレ主です

    皆様ありがとうございます。
    ご教授いただきました通り、実際に全館空調を導入した家を訪問させていただいております。
    会社関係の方で幾人かおりましたので、
    私の希望する間取りより少し規模が大きいですが、
    住林さんと三井さん、行ってまいりました。

    両方とも築2年以上経っておりますが、
    特にこれといった不満もなく快適という感想でした。
    ここ数日の猛暑の中、訪問させていただきましたが、
    実際の快適度は思っていた以上のもので本当に驚きました。
    1Fと2F、北向きの部屋と南向きの部屋、本当に温度差が少ないのです。

    不躾ながら光熱費を聞いてみましたが、
    5kwの太陽光発電の電売を含めると昨年の夏場は僅かにプラス収支だったそうです(三井)。
    住林さんは4kwで電売込みで数千円足が出たと教えてくれました。
    明日明後日で積水さんと一条さんから紹介していただいて家と、
    会社関係で導入されている方の家を数軒回ってみます。

    >>124さん
    三菱も本当に素晴らしいとは思いましたが、
    残念なことですが営業の方と合いませんでした。

    >>127さん
    過疎ってしまうのは私の不徳の致すところです。
    これほどまで皆様からお世話になっているにもかかわらず、
    不義理をしており本当に申し訳ありません。

    >>126さん
    >>128さん
    HMの話によりますと共に新しくなっているそうです。
    導入事例が増えているそうで今後は定期的にマイナーチェンジしていくそうです。

    >>132さん
    詳細な説明、本当にありがとうございます。
    これもHMさんの話ですが、導入事例が増えているのと、
    空調メーカーとの契約との関係などで10年20年で撤退することはないといった話でした。

    私も撤退のことは気になっていたので、
    どちらのメーカーであっても安心して選べそうです。

  75. 135 匿名

    三菱、本当にいいですよ。
    三菱ユーザーとしては選から外れたのは寂しいですね。
    スレ主さんが何を選ぶか楽しみにしてますね!

  76. 136 入居済み住民さん

    124です。
    135さん、この時期 各部屋何度設定にされていますか?
    参考までに教えて下さい。m(_ _)m

  77. 137 135

    124さん

    夏の温度設定は27度です。
    冬は22度。
    夏に28度だと少し寝苦しいように感じますね。
    個人的に三菱大好きなので、
    三菱ももう少しいろんな情報を出してほしいもんです。

  78. 138 入居済み住民さん

    124です。
    135さん、ありがとうございました!(お礼が遅くなり失礼しました)
    まだ電気代の請求書が来ていないのでちょっと心配していますが(^^;)
    今くらいの使い方なら大丈夫かなと安心しました。
    請求書が来たらまたレスします。

  79. 139 スレ主です

    昨日、無事に契約に辿り着きました。
    これも一重に皆さまからの有効、かつ適切な情報のお陰です。
    本当にありがとうございました。

    私の家は、介護という問題に直面しており、
    その中で少しでもからだに負担の少ない全館空調を導入したいという事から
    家づくりが始まりました。

    全館空調の情報もそれほど多くない中、
    様々な機能的な情報やメンテナンスなどの情報を教えてくださりましたので、
    それがHMからの情報のみで選択するより、満足いく洗濯ができたと思います。

    今回、私は住友林業を選択させていただきました。
    積水や三井、一条さんが何か劣ってではありません。
    全館空調の機能的な面などは本当に比較するのが困難なほどでした。

    また、各社の担当者も使用部材の詳細まで詰めた上で見積もりを出していただき、
    本当に親身に対応していただきました。
    深く深く感謝しております。

    今回、住友林業を選択した理由は、介護動線が非常にシンプルで、
    また限られた面積を一番有効に使えそうな提案を頂きました。
    ですので、東芝が山武に劣るという意味でもありません。

    最後になりましたが、このような事に貴重な掲示板設置の機会を与えてくれました、
    管理人様に深く感謝いたします。
    皆様、本当にありがとうございました。


  80. 140 入居済み住民さん

    やっぱり住林になったね
    俺の予想当たり!

  81. 141 入居済み住民さん(124)

    スレ主さん、決まってよかったですね!
    家づくり、これからまだまだ大変でしょうけれど
    スレ主さんとご家族にとっての「よい家」になりますように!
    がんばってください^^

  82. 142 匿名

    スレ主さん、良かったですね。
    いい家になるといいですね!

  83. 143 匿名さん

    何か変な終わり方ですっきりしないね。

    全館空調の機能にあれほどこだわっていたのに決め手は介護動線か。
    間取りを決めるのに通常は何度も行ったり来たりするのに、随分あっさり
    したものですね。

    住林の宣伝のためのようなスレだなこれは。

    きれいごと過ぎて、本気で検討していたようには感じられないのは私だけ
    でしょうか。

  84. 144 匿名さん

    どうでもいい

  85. 145 匿名さん

    私も143さんの意見に同意です。

    介護をされている方であればどのような動線や使い勝手が好ましいのかは自信で解かっているはずなのでそれを伝えて業者側とお互いに意見を交わして行き,生活に合った間取りとなるはずです。
    これは業者側が本当に良心的であれば何処でも同じだと思います(同じ間取りになる訳ではなく)。

    介護のために全館空調にこだわったのならその全館空調が決まり手となると思いました。
    全館空調は基本的に部屋間の温度差を作らない。という事だけではなく,性能低下時のメンテナンスのし易さ,湿度調整,介護する側される側が共に気になる臭いについて等も考慮されての事でしょうか。

    特に臭いに関しては介護されている方にとっては大変重要な事だと思います。
    他人が来ても気にならないくらいの新居になられることを祈っております。

  86. 146 入居済み住民さん

    スレの趣旨からすると結論として山武になったという事ですね。

    各空調メーカーの情報を基に何が選択の決め手となりましたか?

  87. 147 入居済み住民さん

    じいさんばあさんが居るんだから木軸以外考えないでしょ
    つか、本当の話なら、こんな短い期間で仕様含めたプランニングが終わるわけがないので
    これからが大変でしょうね

  88. 148 138

    初めての電気代請求書が来ました。
    全館空調分、8000円いかない位の感じでひと安心しました。
    これで家中快適なので我が家的には大満足です。

  89. 149 匿名さん

    やっぱ全館空調の電気代高いね。
    ウチは個別空調+IHで8000円いってないよ。

  90. 150 契約済みさん

    自分にも介護する家族がいるので、新築にあたり全館空調ありきでメーカー選択した。結論的には、全館空調の性能を最優先にするわけには行かず、間取りなどの設計やトイレ、お風呂など水周りの設備、建材などにもずいぶん気を使った。「介護のできる環境」を注文住宅のテーマにするのであれば、介護の専門的知識と経験が必要。介護の個別事情を考慮して設計できる設計士は、大手HMとはいえほとんどいない(いなかった)。全館空調のスレだと性能論と省エネ論、その他中傷合戦がメインで、このスレは、まだ結論が出たようだけましだけど、スレ主のピンボケテーマが若干混乱を招いたと思う。「介護」や「二世帯住宅」住宅は、テーマがマイナーなだけに情報も少ない。その辺をスレ主に具体的に情報提供してもらえるとよかったかな、と(確かに住林が選ばれただけの理由はよくわかない…)。

  91. 151 匿名

    高いといっても3、4千円の違いでしょう。
    この快適さは住んでいない人にはわかりませんよ。
    別に個別空調で満足ならいいんじゃないですか?

  92. 152 匿名さん

    別スレッドでは思い通りに空調できない部屋があって個別エアコンを追加したり
    サーキュレーターを設置したり、最適温度が家族の中でバラバラで困ったりと
    いろいろ問題が書き込まれてますよね。
    一台の空調機器ではムリがあることは住まなくても十分わかります。

  93. 153 匿名

    それはそうでしょ。
    個別空調も空調機の風があたる所とそうでない所があるのと同じですよ。
    それに個別といってもその部屋を完全に密閉できてるわけではないですよね。
    バリアフリーにしてあればドアと床に必ず隙間があるはずです。その隙間から個別の空気はもれていますよ。個別もあまり優れた訳ではないですよね。

  94. 154 匿名さん

    >>153
    ムリやり反論しなくてもいいから。
    個別で風のムラや隙間で問題になるなんて聞いたことがない。

  95. 155 匿名

    個別空調は未完成だからね。住宅メーカーとの打ち合わせで個別空調の取り付け場所など相談すればベストですね。

  96. 156 匿名さん

    個別空調が未完成?どこがでしょうか...。
    あと普通戸建てを新築する時は空調の取り付け位置は相談しますよ。
    何が言いたいのか分からない。

  97. 157 匿名

    三井ホームの東芝が良いと思います。

  98. 158 e戸建てファンさん

    うちも三井で東芝。1階と2階に1台づつ。これで各階対応可。吹出し口がないのはスマート。室外機2台はジャマ。エコキュートも2台あるのでホントジャマ。冷房は今夏でも快適。あと、冬に暖房機能を確認予定。期待を裏切らないでほしい。

  99. 159 匿名さん

    三井なら絶対東芝よりデンソーにすべし。

  100. 160 匿名

    私も三井ホームので建てたのですが、東芝製のみの提案でした。いろいろ選べたのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸