マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ

広告を掲載

  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 121 匿名

    例えば5階建てと15階の1階の柱を比べた場合、少し太くなる程度です。3倍も太くならないのに10階も3倍の重さを支える普通のマンションは揺れも一番激しくマンションの中では一番倒壊しやすいのではないでしょうか?

    最上階へゆくほど柱や壁が薄くなります。
    上階からの足音はないでしょうが下階からの足音が聞こえやすくなるのでしょうか?

    12階や14階最上階の普通仕様のマンションが多いように思いますが階建て高さなど何かあるのでしょうか?

    最上階ひとつ下階や上層階はスラブや壁が薄くなり騒音問題が発生しやすくならないでしょうか?

    理想は10階以下の長期優良住宅認定物件になるのではないかと思います。でも理想の立地はなくまだほとんどなさそうで価格も800万円ぐらいは高そうです。でも普通マンションを凌ぐだけの快適があるかどうかがわかりません。素人発想です。

  2. 122 設計R(スレ主)

    >>120さん
    天井裏換気は案です。
    より多くの室内の空調空気を天井裏に引いて捨てることになるので、空調率的には効率が落ちる可能性がありますのでご注意ください。
    最上階の熱が建具枠や軽鉄下地へ悪影響を与えるのではないかとのお話ですが、心配するレベルではありません。
    それを心配してしまえば戸建てなんか大変なことになってしまいます。

    >最上階で、一段下の階には起きない、熱の影響によると思われる目に見える微小な歪み、細い隙間などの問題が出てきたとすると、それは、最上階だから仕方が無いということではなく、設計や施工の瑕疵と考えるべきでしょうか
    その現象と程度によるので、ここで私からお答えする事は難しいです。

  3. 123 設計R(スレ主)

    >>121さん
    構造に関しては心配する必要はありません。
    騒音に関しても心配するレベルのものではないでしょう。最上階は騒音の問題に関しては上階に住人が居ないので他より良好です。

  4. 124 匿名さん

    120です。設計Rさん、ありがとうございました。解りやすいお答えでした。

  5. 125 匿名

    天井裏のハクビシンやネズミの対策はどうなりますか?…

  6. 126 匿名さん

    >>最上階よりも1段下の部屋が良いという話
    いわゆる「 評論家センセ 」がしたり顔で言ったり書いたりしますよね。でも、、

    ・最上階住人は上階からの生活騒音が無いため躯体の防音レベルが分かりません
     →最上階住人自身の生活騒音の把握不足→最上階の1つ下の騒音増大
    ・最上階はプレミアム仕様や非分譲住戸で間取りが異なる場合がある
     →最上階の1つ下の個室の上に、最上階の水回り、メゾネット階段等の騒音環境悪化
    ・通常、最上階は天井高や仕様などが優れている
     →最上階が他の階より天井高低い等の物件はそもそも、、、

    >>個人的には上階からの足音が無い最上階というのは、それらを凌駕する大きな価値があると思いますけどね。
    全く同意です。昭和のセンセの口上を真に受けて買えるのに買わないと上を見上げて後悔しますよ。
    しかも後から”お得に”最上階を買われたり。
    もっとも、階を下げて3L→4Lや、中→角なら要検討だと思いますが。

  7. 127 匿名

    わかりやすいご説明に感激します。

    少しだけくどいようですが最上階は上階からの騒音がないので下階に対し自然とうるさくなるような記入が他の方であります。
    ただ下階や斜め下からも上階からと同じように騒音があると聞きます。
    だから最上階の人であっても足音騒音などがわかると思うのです?
    睡眠中など上階も下階からも同じ上下距離ですから閉め切った部屋で上階からも下階からも同じように足音などの騒音が聞こえることもありうると思うのですが?

  8. 128 109

    >>109です。どうやら私が心配し過ぎていたようです。
    いつも丁寧なご回答ありがとうございます。また質問させて頂くかもしれませんが、そのときもよろしくお願いいたします。

  9. 129 サラリーマンさん

    >>最上階よりも1段下の部屋が良いという話

    ちょっと興味深い話題だったのでクビを突っ込んで見ます。
    自分もゼネコンで設計やっています。
    建物の規模や構造、住まわれる方の価値観などでケースバイケース
    ではありますが、自分は人から聞かれたときは最上階よりも1つ下を
    勧めています。
    最上階を毛嫌いするわけではなく、建物の両端の住戸もお勧めしません。

    これは建物の中での温熱環境や構造的もの、耐久性など色々な面で少しずつ
    影響があるからです。

    どうしても最上階や両端の住戸は風雨や太陽熱に直接さらされており、
    長く住もうとした場合にはその影響がでてきます。同じコンクリートでも
    強い刺激が与えられ続けたものと、刺激が無いものとでは、劣化の度合いが
    異なるのは素人でもわかることです。
    最上階はとかく雨漏りの心配がつきまとうし、最上階よりも1つ下の階の方が
    室内の寒暖の差は小さく、建物ではなく日常生活や自分の所有するものにも
    僅かかもしれませんが影響は出て長い年月のうちに蓄積していきます。

    マンションは一般に、問題とならない最低限の住環境は確保してエンドユーザーに
    提供されますが、言ってみれば、最上階(と両端の住戸)はその最低限の住環境で、
    一つ中に入った住戸はそれよりもやや良い住環境となると思います。
    これは、設計の品質確保の流れや将来の不具合の出方などからも間違った考えでは
    ないと思います。

    眺望や上階からの音が無いことを最優先に考える方も世の中には居ますので、
    結局は、最上階がいいかどうかは人それぞれの価値観によるので、参考意見として
    読んでください。

  10. 130 匿名さん

    個人的に。

    >>自分もゼネコンで設計やっています。
    失礼ですが、工務店や地場のレベルでしょうか?(最上階は雨漏りとか、、ちょっと、もう、、)
    いわゆる財閥系クラスの社内基準では屋上や妻側の仕様はそうそう劣化しないように思います。(妻側壁の騒音伝播等は有りますが生活上の優位点に比べたら微々たるものです)
    また、設計をされているのならば建物のみにとらわれず、生活環境にも心を配るべきです。
    通常の外廊下物件では、中部屋は共用廊下に面した個室(特に主寝室)が出来てしまいますが、これなどプライバシー軽視の最たるものですよね?妻側・角住戸で全個室が共用部と隔離される優位点は生活上寒暖の差が、、などというレベルではないことは素人でもわかることです。通風や採光もしかりです。最上階の1つ下よりも更に真ん中へ進んで物件のちょうど、ド真ん中がベストポジですか?建物単体ではなく生活する人を想起して下さいね。

    >>眺望や上階からの音が無いことを最優先に考える方も世の中には居ますので
    マンションの最大の弱点、問題発生件数は上階からの音問題でしょう?

    >>自分は人から聞かれたときは最上階よりも1つ下を勧めています。 最上階を毛嫌いするわけではなく、建物の両端の住戸もお勧めしません。
    専門家として尋ねられ、答えているのですからその影響力は、、、
    資力があり、その位置も買える状況なのにあえてランクを下げた購入者は、、、

  11. 131 匿名さん

    うーん。129さんは?

    最上階や角部屋のコンクリート劣化を心配する物件なら中住戸の2面のコンクリートも劣化してボロボロマンションですね。
    通風や日照に優れる住戸=風雨や太陽熱にさらされるのは当然ではないかな。
    寒暖の差が蓄積し所有物に影響するって、更に寒暖の差がある戸建てなら所有物が壊れちゃいますね。
    コンクリートへの刺激を避けるなら前後左右斜めも他住戸があるルービックキューブの芯みたいな位置だと良い?

  12. 132 匿名さん

    共有財産のマンションにどこが一番有利とか。
    何を言っとるんだ。
    共有部がボロボロになったら、区分所有者全員の積立金から支出して直すの。
    うちは痛んでないからいいよなんてわけにはいかないの。

  13. 133 匿名はん

    それは雨漏りを知らない人が言うこと。
    雨漏りの原因の箇所も容易には分からないよ。
    共有部がボロボロになる?前に雨漏りは発生するよ。雨水がどこからか何日かかけてて漏れてくるわけだから。全部なおすのは簡単でないよ。年一回の総会で承認を取ることがまず必要。特定の部屋のために動いてくれるかな?

  14. 134 匿名

    被害箇所がルービックキューブの芯みたいな位置だったら、難易度は最高クラスでつね。

  15. 135 匿名さん

    133さんみたいなマンションは避けたいなwww

  16. 136 匿名はん

    高層や海辺は避けたほうがいいでしょう。強風で雨があらゆる方向から叩きつけます。
    低層で平地にあると安全。
    どうしても気になるなら。

  17. 137 匿名

    妻測の壁あり角住戸は上からも下からもよく響きやすいのですか?

  18. 138 匿名さん

    壁に時計をかけたいんですが
    どこらへんの壁が丈夫か、どのあたりだったらネジをさしても大丈夫か
    わかる方法はないでしょうか?
    壁をコンコンってしただけでは、素人ではなんともわかりません。
    時計の重量は1kg強のものです。
    マンションは普通のタワーマンションです。

  19. 139 匿名

    築20年の賃貸マンション角部屋に住んでいました。
    築15年くらいから、外気と接する部屋の壁の結露がひどくなり、
    冬はカビだらけ。
    押入も常にぬれているような状態で冬は全く使用できませんでした。
    そんなこともあり、引っ越しを決意。
    同じマンションの中住居に住んでいる方に話を聞いてみると、サッシに結露が出ても
    壁に結露やカビが出来るような
    ことはなかったと言っていました。
    実際、私が住んでいた部屋も、隣の住居と面する壁にはカビはまったく生えませんでした。
    そんなこともあり、最上階から一つ下の中住居を購入しました。
    129さんのお話しは確かにそうだなあと思います。

  20. 140 匿名さん

    あーあ。
    ここもネタスレになってしまったか。
    スレ主さんいい人なのに。

  21. 141 匿名さん

    今のマンションはかびがはえないように断熱材など入れているようです。
    一つしたのほうがカビはえやすくなるのでは?

  22. 142 匿名さん

    24時間換気を動かしてれば結露カビは普通ないでしょう。

  23. 143 匿名さん

    新築最新設備であれば結露は角部屋でも皆無ですよ。

  24. 144 匿名さん

    24時間換気ってそんなにも効果あるんですね。

  25. 145 設計R(スレ主)

    >>138さん
    1キロ強であれば下地に当てる必要はないかもしれません。(9.5mmのボードなら要下地かな)
    12.5mmの不燃ボードなら3本釘打タイプのボード用Jフックなどでも良いかもしれませんよ。
    私は1500円くらいのスタッドセンサーを使って下地を探していますが、仮に下地が軽鉄の場合、セルフタッピングのビスでも手回しドライバーではビスがなかなか入りにくいです。(がんばれば入りますが)
    木下地なら手回しでもビスが入り易いです。

    尚、タワーマンションに採用されることが多い乾式戸境壁(防火区画壁)の場合は規約上(法規上も)戸境壁へのビス打ち等が禁止ですので事前に確認してみてください。

  26. 146 設計R(スレ主)

    >最上階の雨漏りに関して
    確かに不安要素のひとつではありますが、個人的にアスファルト防水(&保証)を信じているということもあり、確率から言っても最上階を避ける決定的要因にはならないと考えています。
    最上階以外は上階からの漏水(人的要因)のリスクもありますので(スラブは水を通します)、統計的にみてどれだけの差があるかと言うと微妙ですね。
    また、雨漏りを直すのに「年一回の総会で承認を取ることがまず必要」との記載もありますが、それは誤りです。
    雨漏りレベルの補修は随時相談、補修できますし、防水保証期間(大概10年)以内であれば無償です。
    *今の多くのマンションでは15〜20年に1度の防水修繕工事を事前に計画しているのではないでしょうか?
    ・・・ちなみに私は最上階はお高くて買えませんでしたけどね。。。

    >下階や斜め下からも上階からと同じように騒音があると聞きます。
    >上階も下階からも同じ上下距離ですから閉め切った部屋で上階からも下階からも同じように足音などの騒音が聞こえることもありうると思うのですが?
    まず、その情報と認識は誤りです。
    居室で発生する騒音源の多くは床面に集中します。また、居室上部には大概開けた空間があります。(重力は下方向なので)
    例え同じ騒音をたてたとしても、上階からの騒音の方が下階からの騒音より倍以上耳障りなものとしてきこえてくる場合が多いです。
    床面を通しての騒音クレームはあまり多いものではありませんが、騒音が下階から床面を通して聞こえるような場合は既に建築スペック云々の話ではなく、下階の生活者自体に改善を求めるべきレベルだと思いますよ。

  27. 147 設計R(スレ主)

    >最上階や角部屋の耐久性に関して
    >>129さんの意見も建築関係としては理解できなくはないのですが、ご本人も仰っているように躯体の劣化による実質的な影響も大きなもの(根本的に生活に困るようなもの)ではないものなので、その点だけをクローズアップして判断するのはいきすぎかなと思っています。
    勿論そのような考えがあっても良いのですけどね。

    稀に>>139さんのような場合もあるかもしれませんが、そのことを角部屋(もしくは最上階)であることに起因するトラブルと考えるかどうかと言われるとまた別問題な気もしています。(期待値の低下にはつながるでしょうけど)

  28. 148 匿名さん

    ここが荒れないといいですね。
    スレ主さんが善意で立てたスレですから、

  29. 149 匿名

    感謝感激ありがとうございます。

  30. 150 匿名

    >>148
    誘引剤を貼り付けたゴキブリホイホイを置くようなレスはやめたほうがよいと思う。

  31. 151 購入経験者さん

    すみません、スレ違いかもしれないのですが・・・

    24時間喚起は、浴室のドアを閉めていても意味がありますか?

  32. 152 匿名さん

    排気のアミがトイレとかキッチンの端とか各所にあるし、浴室ドアも密閉されてるわけじゃないので浴室の窓を閉めていれば24時間換気は効くと思いますがどうでしょうか。

    むしろ、浴室の窓を開放していると、もっとも24時間換気の排気力が強そうな浴室が、浴室の窓による給気で完結してしまい、他の部屋の給気口から空気を取り入れる効果が薄れるのが心配です。他の部屋の給気口を全開にしていても、浴室の窓からほとんど給気されてしまい、それ以外の部屋の24時間換気が効かなくなり、結露やカビの発生につながるのではないでしょうか。設計Rさん教えてください。

  33. 153 夢~眠

    あの~、まえにも質問したものですが、、、
    二十四時間換気は家のにおいも排除してくれますか?

    姉貴がたずねてきてあんたのうちくさいといわれました。
    ヒノキとかの置物おいたら?とかもいわれました。

    いまは暖かいので結露はなく切っていましたので、それからはつけています。
    いつも窓はしめっきっていました。
    あと、マンションて風が強い気がするのですが、、、どうなんでしょうか?
    実家(2階建て)や2階建て木造アパートでは扇風機をつけていましたが、去年は一年間一度も扇風機を回さずに窓を開けていれば風が通っていたように思いました。というわけでマンション暮らしでは扇風機は不要なんではないでしょうか?

  34. 154 匿名

    148さんの気持ちわかります。

  35. 155 買い換え検討中

    話を戻すようですが。。

    今考えている物件、最上階、角部屋、リビング北東向き(北、東にそれぞれバルコニーあり)です。
    やめておいたほうが良いですか?
    直射日光は入らないけれども窓が多いので、明るいと言われたのですが。。

  36. 156 契約済みさん

    155さん

    何を重視するかだと思いますよ
    日当たりをかなり重視するなら止めたほうが良いでしょう

    明るいかどうかは、個人の指標なので、なんともいえません。少なくとも窓が大きいのであれば、暗くはないと思いますよ
    近くにお店や知り合いの家で、北向きがあるなら入らせてもらえばわかると思いますよ

    それ以外の条件(立地、間取り、広さ、価格、眺望、dデベなど)を重視されるなら、別に問題ないと思いますけど


  37. 157 匿名さん

    北向きに素晴らしい風景が広がるのであれば、太陽を背に景色を美しく楽しめますよ。特に、夏は日陰ですずみながら。

  38. 158 匿名さん

    窓が大きいのなら陽光を甘く見ないほうがよろしい。
    私の家は東と南に大きな窓があります。
    朝日は家の奥深くまでさしこみます。今のように日の出の早いときは5時ごろから明るい。
    南東のリビングでテレビを見るときはカーテンを引かねばなりません。冬場は暖かくてhappyですが、夏はもう・・・

  39. 159 匿名

    購入検討しているマンションが、市の防災マップ上液状化の危険性大となっています。

    そこでお伺いさせて頂きたいのが地震発生時、マンション自体は無事と仮定して、
    敷地内(庭や通路等)が液状化した場合どのような影響及び復旧費用がかかるものなのでしょうか?

    環境は
    ・昭和40年代の埋め立て地
    ・東京湾沿岸
    ・埋めたて前は頻水地形(土地条件図)
    です。

    漠然とした質問で申し訳ありませんが、神戸の事例等探してみても見つからなかったため、
    目安や注意点だけでもアドバイス頂ければ幸いです。

    よろしくお願いいたします。

  40. 160 契約済みさん

    液状化が起こると建物が傾く、沈む、持ち上げられるのケースが存在します

    最近のマンションでは、硬い地盤まで支持杭で到達させているため、液状化が起こっても、上記のような現象は起こりにくくはなっています
    ただし起こったら、基本的には建て直しになる可能性が高いとは思いますけど。。。。

    液状化に対する保険って地震保険でいいのかな?

  41. 161 匿名

    角部屋で妻測が窓ある場合と窓ない場合
    窓ある角部屋は上階からの騒音が壁伝わり響きやすいのでしょうか?
    騒音対応でしたら最上階角は避けた方が無難でしょうか?
    妻側壁の問題で角部屋の騒音があるという人がいました?

  42. 162 匿名さん

    神戸のポートアイランドの建物は、液状化で支柱がむき出しみたいになったけど、あれは建て直したんじゃなくて、回りを埋め戻して修復したのではなかったか? 建物が基礎ごと傾いたのでなければ、大丈夫でしょ。公道だったら、お上が埋めてくれるよ。湾岸に住もうかという人間が細かいこと、気にすんな。

  43. 163 匿名さん

    162さんは良いことおっしゃった。
    液状化で支柱がむき出しになって、そこをチャポチャポと波が洗う。
    東洋のヴェニスだよ。細かいこと、気にすんな。

  44. 164 159

    コメントありがとうございました。

    ご指摘のように建物自体は支持層まで杭打ちをしているので、心配はしておりません。
    そのため建物以外の液状化した敷地がどうなるのかな?と心配しておりました。

    神戸は埋め戻しで対応できたんですね。
    なら大丈夫かな。と安心しました。

    ワカチコワカチコの精神で気にしないようにしておきます。

  45. 165 匿名さん

    161は釣り???

    単純に隣接戸が3/8で、最悪要因の上階騒音もfreeですよ?
    クロス直貼りの戸境壁に比べると伝播は増える可能性はありますが、最上階角故の得られる利益が膨大でしょう?
    妻側の窓を作らない場合は近隣対策などネガティブ要因のみ、もしくは物件自体が、、、です。

  46. 166 匿名さん

    隣接戸が3/8とは
    妻側の窓を作らない場合とは?

  47. 167 匿名さん

    少しは自分で考えようね!

  48. 168 匿名さん

    >153
    >二十四時間換気は家のにおいも排除してくれますか?
    >姉貴がたずねてきてあんたのうちくさいといわれました。

    そういうのって、もう根本的にダメなのよ。
    家のニオイを排気(換気)してくれるけど、ニオイの元が変わらないから同じ。
    そりゃね、オナラとか一時的にこもったニオイなら換気して臭わなくなるけどさ。
    体臭とかのニオイなら、元から絶たなきゃダーメ。

  49. 169 設計R(スレ主)

    >24時間換気は、浴室のドアを閉めていても意味がありますか?
    意味はあります。
    浴室の扉の下部にガラリ(横スリット)が切っていないでしょうか?
    152さんのおっしゃる通り浴室窓全開ではリビング等の機械換気(24h換気)は効きにくくなります。
    しかしその状態も長く続くものではありませんし、レイアウトにもよりますが浴室窓や寝室窓を開けながらリビング窓を少し開けておくだけで自然換気が期待でき、その状態の方が通常の24時間換気量を上回る場合も多いです。(いわゆる風通しが良い状態)
    たまに浴室の窓を全開にして換気してあげるのは内装にとっても良いことだと思いますよ。

    話はかわりますが通気のスリットが建具下部に付いている(普通の部屋ではアンダーカットされている)のにも意味があり、たとえば浴室では床面付近から吸気することで浴室内全体の湿気を上に動かしながら最上部の天井面(排気口)まで空気を導くことができます。
    そのため風呂あがりなど床が濡れていて湿気が極端に高い場合などは、浴室の扉を閉めておいた方が浴室内の換気効率は良い場合が多いです。(24h換気の状態ではなく浴室強換気の状態を想定しています)

    >二十四時間換気は家のにおいも排除してくれますか?
    排除(排気)する効果はあります。(室内化学物質の低減が24h換気の主目的ですから)
    ただし匂いの問題は発生源を絶たなければ根本的な解決は難しい部分があるのも事実です。
    扇風機の件はお好み次第だと思います。

  50. 170 設計R(スレ主)

    >今考えている物件、最上階、角部屋、リビング北東向き(北、東にそれぞれバルコニーあり)です。
    >やめておいたほうが良いですか?
    頂いた情報から私が判断することは困難です。>>156さんの意見と同じ感じです。

    >地震発生時、マンション自体は無事と仮定して、敷地内(庭や通路等)が液状化した場合どのような影響及び復旧費用がかかるものなのでしょうか?
    私も詳しくないのですが、液状化の被害について解説のある岐阜大学の研究室のサイトがありましたので参考に。
    http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/ed2/kensaku/lrisk.html

    >角部屋で妻測が窓ある場合と窓ない場合、窓ある角部屋は上階からの騒音が壁伝わり響きやすいのでしょうか?
    >騒音対応でしたら最上階角は避けた方が無難でしょうか?妻側壁の問題で角部屋の騒音があるという人がいました?
    いいえ。生活騒音対策でしたらむしろ角部屋の最上階がお勧めです。(念のため屋上設備も確認してくださいね。)
    窓の有無で変化する騒音は上階からのものではなく主に屋外からの騒音です。

  51. 171 159

    スレ主様。コメントありがとうございました。参考にさせていただきます。

  52. 172 匿名

    エアコンの場合 換気機能のあるもののほうがかなり良いのかどうか?

    ダイキンなど

    換気機能なし 日立など

    またダイキンの加湿機能などマンションにとっては暖房時の乾燥をやわらげるという意味でかなり良いといえそうかどうかご参考意見をお聞きしたく思いました?

  53. 173 夢〜眠

    あの先ほどはありがとうございます。それで質問ですが、お部屋のドアの下がしきりが被さってます。前のアパートのときはトイレ台所部屋すべてしきりなしのフローリングでった。段差も少しですがフローリングワイパーで掃除したあとここに砂っぽいごみがたまります。最後は掃除機ですいとりますがもっと小さな粉ボコりは入り込んじゃないか心配しました。なんで部屋ごとにしきりをはめるんですか?あと掃除の仕方はどうしたらよいですか?

  54. 174 匿名さん

    152です。スレ主さんありがとうございました。
    浴室の窓はあるなら常時解放しておいた方が、24時間換気だけに頼るより気持ちが良い、カビにくい気がしますが、気のせいでしょうか。いずれにしろ、浴室窓を開けるときは、リビングや外廊下側の窓も開けた方が良いということですね。そのようにします。

    外出の場合は防犯を考えると、全て窓を閉めて24時間換気に徹した方がよさそうです。

    浴室窓には外部廊下やバルコニーが回ってきていないので防犯面からは常時開けておくことができます。しかし、防犯面から問題なくても、浴室窓を解放し続けると、24時間換気の排気力が浴室内で自己完結して、全室の換気力が弱まるため、他の部屋の窓も開けて通風を確保する必要があります。ただ、他の窓へは外部廊下やバルコニーが回ってきていて防犯上の問題が出ます。だったら、浴室窓も含めてすべて閉め切って24時間換気を有効ししないといけない。そういうことですね。

  55. 175 151

    浴室のドアにスリットありました(^_^;)
    ありがとうございました。いつも、開けるのを忘れてて、喚起の意味なかったかもと思ってました^_^;

  56. 176 設計R(スレ主)

    >加湿・換気機能付エアコンに関して
    機能に関しては詳しくなく値段相応の効果があるか不明ですが、加湿機能や換気機能が付いたエアコンは既設のスリーブでは配管貫通が難しい場合がありますのでご注意ください。

    >なんで部屋ごとにしきりをはめるんですか?
    敷居や下枠、沓摺(クツズリ)と呼ばれる部分ですね。
    まず1つには部屋間の床仕上が違う場合、この場合は床見切りとして入れます。
    枠の形状が複雑な場合、切り欠きが苦手な床素材の場合、意匠的観点からも入れる場合があります。
    また、現場では向上で加工された枠をLGS壁内に入れてからボードを貼り当てますが、精度を保つ上でも下枠があった方が有利ですし、直床の場合は下枠の下に薄いスペーサーを入れて左官仕上以上の精密なレベルを取る場合もあります。
    下枠が無いものを三方枠と言いますが、住宅用途の場合適不適こそあれど実質的な機能上の優劣はほとんどありません。
    お掃除は任意の方法で良いのではないでしょうか。

  57. 177 設計R(スレ主)

    >浴室窓を解放し続けると24時間換気の排気力が浴室内で自己完結して、全室の換気力が弱まるため、他の部屋の窓も開けて通風を確保する必要があります。
    >浴室窓も含めてすべて閉め切って24時間換気を有効ししないといけない。 そういうことですね。

    理論的にはそういうことなのですが、これは「〜しなければならない」というレベルの問題ではありません。
    24時間換気を有効に活用することは私もお勧めですが、例え毎日5時間切ろうがあまり大きな影響の出るものではありませんので、逆にそれが制約になってしまったりする方が良くないとも思います。
    仕組みを理解し(←モノゴトはこれが大事)、「〜したほうが効果的ですよ」という程度のアドバイスやお勧めとして受け取るくらいがちょうど良い感じです。

  58. 178 設計R(スレ主)

    さて、ここまで200レス近く経過しての私の感想なのですが、みなさんいろいろ調べていらっしゃるようで、「○○は良くない」とか「△△は弱いから避けた方が良い」などの断片的な情報(その多くは不安を煽るもの)はたくさん入っているようですね。
    たまに間違った情報もあるようですが、その多くは一つ一つ見ると「おおむね正しい」情報のようです。
    しかし一方でそれら個々の不安要因(情報)が「実生活にどれだけ影響するのか?」「どちらの要因をどれだけ重視すべきなのか?」という点がわからず、ご質問くださったり、全てを重視しようとして落とし所がなくなっていたり、また、優先順位を勘違いしたままであったりしている部分も多いようです。
    今はたくさんの情報がタダでも手に入る(有料の情報が間違っている場合もある)時代ですが、それをうまく活用することは依然として簡単ではなく、情報の扱い方を間違うと正しい判断に狂いが生じ、自らの足を引っ張ることにもなりかねません。

    マンションに限らずですが、良い物は高価な傾向にあります。
    しかし予算は限られている場合が多いですよね。皆が全てを最高の仕様でまとめることは難しいと思います。
    そんな予算の中でベストな選択をするためには、まずは情報を集めること。
    次にその情報の真偽を確認した上で、自分達に与える影響の程度や大小を判断して選択していくこと。
    以上の2点が必要ですが、後者「選択の優先順位」は人により異なるため、一般の方にはとりわけこの部分が難しいのだと思います。
    その一方で「多くの人にとって優先すべき順番」が分野によっては明確に存在することもまた事実なので、そこを私がアドバイスできればと思ってこのスレッドを立ち上げました。
    (もちろんこれには私の考え方やオススメといった私感も入りますが。)

    解決のためには、まず一度問題点や疑問点を整理し、書かれた文面を見直されてからご質問いただくと他の方にもわかりやすいかと思います。
    それでは引き続き、ご質問をお待ちしています。

  59. 179 匿名さん

    スレ主さんお世話になります。152です。仕組みを理解しその実施の程度を知ることは重要だと思いました。24時間換気は夜間稼働させると音が気になることがあり、だいたい1日に何時間くらい稼働させると有効と言えるでしょうか?その名の通りだと24時間ですし、ペアガラスや除湿器や様々な対策との組み合わせもあるでしょうし、季節や場所にもよると思いますが。

  60. 180 設計R(スレ主)

    一概に何時間ということは難しいですが、音が気になるのであれば低風量(低騒音)でも長い時間(24時間)ファンをまわしておくと良いと思いますよ。

    換気といっても様々な風量の決定方法があり、時間当たりの居室の換気回数「○○回/h」(←化学物質対策や住宅用途は主にこれ)や、一人当たりの換気量「○○立米/人」、火気使用室ではガス消費量(はい煙発生量)で決定したりもします。

    住宅用途においての必要な換気量は「ファンの稼働時間」だけでなく「部屋の大きさ」や「単位時間当たりの排気風量(ファンの強弱)」にもよるというわけですね。
    *細かくは他にも要因がありますが、マンションの場合一般的にはこの3要素で充分。

    また、補足として夏季は化学物質の放散量が増しますので、より多くの換気を行う方が良いとされています。
    ペアガラスや除湿器は24時間換気の本来の趣旨(化学物質を含んだ空気の入れ替え)から考えるとほぼ関係のあるものではありません。

  61. 181 匿名

    ありがとうございます。

  62. 182 匿名さん

    152です。低風量でも夜間の排気音が気になることがありました。住宅なので、24時間換気機能について、
    (床面積×天井高)÷時間あたり排気量=1日の最低稼働時間
    という計算も成り立つかもしれません。そういうだいたいの目安をマンションの仕様から算出してくれると少し安心だったりしますが、他の条件の影響があり過ぎて実用的な目安にはならず、できるだけ24時間稼働させてください、ということになるのでしょう。

  63. 183 夢~眠

    いつもありがとうございます。あの、敷居の質問をしたものですが、掃除の仕方は任意、というのはどういうやり方のことですか?

  64. 184 設計R(スレ主)

    >>182さん
    「大体のめやす」と問われると=法規上の要求量となってしまうのが私としても残念です。(実験から導かれた数値でしょうから)
    新築の場合はプレ設定の排気量(0.5回/h)がそれとなる場合が多いのですが、実際にはその量だと深夜などは排気音が耳障りに感じる場合も多いと思います。
    自己の都合でそれより絞る場合は基準排気量を下回っているということだけ認識しておいた方がよろしいかと思います。
    何の参考にもなりませんが、ちなみに我が家はおよそ基準の60%風量設定で稼働しており、およそ50CMH×24時間です。
    現在主流の静音型ストレートシロッコファンの場合は50CMH未満であれば夜も気にならない音量かと。。。(人によりますが)

    >>183さん
    「任意の方法」とはつまり、「どのようにやっても結構です」という意味です。
    残念ながらここでは特定の枠に対しての掃除の仕方までアドバイスすることはできませんので。

  65. 185 匿名

    最近のよく設置されているミストサウナですが使用後のカビ、洗面場クロスの剥離が気になります。

    換気栓のみで大丈夫なのでしょうか。
    因み窓はありません。

  66. 186 設計R(スレ主)

    ミストサウナを使ったことが無いのでなんとも、、、な部分が多いのですが、クロスは湿気程度でそうそう剥離するものでもありませんし、どちらかというとクロス職人さんの腕次第な部分の方が大きいと思います。
    窓が無いのであれば既存の動力換気くらいしか換気の方法は無く、取りうる有効な改善方法もありません。
    ミストサウナを好きで使うのであればクロスなど気にせず使うくらいの考えでも良いのではないでしょうか。
    クロスは消耗品的要素もありますので、ダメになったら張り替えるという割り切った考え方もアリだと思いますので。

  67. 187 匿名

    そうですね。割り切ります。
    ありがとうございました。

  68. 188 匿名さん

    ミストサウナ利用者ですが(窓なし)、使用後ユニットバスの扉を解放せず、閉めて動力換気を1時間かそこらかけていれば洗面場のクロスのダメージはありません。

    貼り替えるときは、水気に強いクロスと、弱いクロス、さらには吸放湿するクロスなどがあるのでよく相談してください。新築時に貼られているのは強くも弱くもない安価なものです。換気ができていれば、差は施工職人の丁寧さで出ます。

  69. 189 匿名

    入居はまだなので先に洗面所のクロスは貼り替えたほうが下地のダメージを考えると良さそうですね。

    ありがとうございました。

  70. 190 匿名

    コージェネレーションのマンションってどうなのでしょうか?
    営業マンは便利ですごそうな話をしていたのですが、正直なところよくわかりませんでした。

  71. 191 匿名さん

    エアコンについて
    もし参考に意見して頂けるならお願いいたします。

    約20畳のリビングの場合
    パンフレットにおける暖房20畳までと23畳まででありましたらどちらが良いかと迷います。
    エアコンメーカーや販売店に聞きましててもどちらともはっきりお答えいただけません。

  72. 192 匿名さん

    エアコンの化粧カバ-については
    ネジを壁に打ち込んでも特に問題ない程度なんでしょうか?
    マンションの場合、禁止かどうかはっきりせず迷うところです。

  73. 193 匿名さん

    フイルム&リフレについて
    もし参考に意見して頂けるならお願いいたします。

    西側リビングの場合
    夏場の西日対策で施工するにはどちらが良いかと迷います。
    メーカさんや電気屋さんに聞きましても教えてくれません。
    また、明るさそのままで眩しさのみカットできる良いものあれば
    指南ください。

  74. 194 匿名さん

    20畳なら200V電源タイプですね。天井で熱を受ける最上階ならちょっとパワーに余裕を見るべきではないでしょうか。化粧カバーのビス打ちにNGが出るマンションってあるんですか?あのパイプがウネウネするとかなり見苦しく、外見上イメージ悪化→資産価値低下です。

    西窓対策は重要ですね。ガラスフィルムは一度施工するときれいに剥がすのが面倒だとは思いますが、3Mの透明で熱線遮断効果が高い、良いものを選んだほうがいいです。安くて遮熱効果の高い銀色タイプは本当にギラギラ光るので住宅なら透明タイプでしょう。何年も貼り替えないものですから。さらに、遮熱効果のあるブラインドとの組み合わせも有効ではないでしょうか。カーテンと異なり、角度で光を反射しつつ、隙間から外が見えたり、明るさの調整ができます。

    リフレっていうのはどういうものですか。どなたか教えてください。

  75. 195 設計R(スレ主)

    >コージェネレーションのマンションってどうなのでしょうか?

    コージェネレーションをマンションに導入する表向きの目的は大きく2つあり、
    1つは電力喪失の際にも独自にエネルギーを供給できるという防災面の強化。
     (性能は機器により異なり電力供給が出来ないものも多いですが)
    もう1つは熱エネルギー効率とランニング費用(光熱費)向上です。

    エネルギーシステムとしては理論上も設備としても良くできていて、うたい文句どおりだと思います。
    ・・・が、個人的にはあまりオススメなシステムとは言えず、今は様子見段階ですね。
    理由は以下の通りです。

    1:コージェネシステムの中核をなすガスレシプロエンジンの騒音と設置スペースというハードの問題。
    2:誰がシステムを維持管理し続けるのかというソフトの問題。
    3:そもそも住宅用途にコージェネシステムが合うのか?本当に実総費用は減るのか?というメリットに対する疑問。

    1番目は書いたとおりですが、騒音の問題は技術改善でクリアできる部分が多いと思います。
    メンテを考えるとメインシステムが地階に設置されることが必須である点は設計上の難点として残りそうですね。
    このことが都心部への進出を阻んでいる原因の一つであるとも感じます。

    2番目は一番大きな問題で、端的な例を挙げると「居住者が減ってしまった場合にも同じシステムを維持できるのか?維持すべきなのか?その場合の費用負担はどうするのか?」というマンションのような区分所有建築物特有の問題。
    ちなみに私は日本の文化や住まい方を考えた場合、集合住宅において維持管理が必要なメインエネルギーシステムを共有することは、効率云々の話は別として適していないと考えています。(セントラルは不適という意味です)

    3番目は上記のように複雑な(ハード的にもそうですが、ソフト面で複雑な点が一番良くない)システムを構築している割にはメリットが大きくない点。
    これは電力ピークと給湯ピークとがズレるという住宅用途の特性も関係しているものと思いますが、維持更新費用を含めて本当にコストメリットとなるか不明なレベルのものもあります。
    防災面・コスト面で同じくメリットを謳うはるかに単純設備なオール電化と比較をして勝てるのかというと、公証スペックで考えても現時点では厳しい状態です。

  76. 196 設計R(スレ主)

    >エアコン能力に関して
    空調負荷は主にお住まいの地域と窓からの熱負荷(方角含)、外気負荷(24時間換気量と考えてOKです)の取入れ方、天井高(2.7mより高いとワンサイズ大きめでも良いかも)と室内熱源で決めることになります。
    >>194さんがおっしゃるように最上階であればその影響も多少あるかと思います。
    また、一般的に東京地区と同等の気候であれば、暖房能力ではなく冷房能力で機種を決めて大丈夫とされています。
    (多くは暖房能力よりも余裕が出てワンサイズ小さくなるはず)
    以上の点から、よほど寒がりでない限り20畳であれば暖房能力20畳までの機種で良いのではないかと思います。

    >エアコンの化粧カバーに関して
    規約上、該当する壁への物品取り付けがダメなマンションであれば、エアコンの配線カバーもビス止めはダメという意味です。
    しかし規約とは関係無しに影響があるのかどうか? と聞かれれば実用上問題ない場合も多いです。
    *それでも乾式戸境壁に対するビス止めはオススメしませんが。

    余談になりますが、洗濯物を干しては資産価値低下、アルコーブに物を置いては資産価値低下という話をよく聞くのですが、本当にそうでしょうか?
    私はその殆どが言いすぎな表現だと考えています。
    「資産価値の低下」というなんとも危うい言葉がつくと、理想論でしかないものも何故か必須の要件であるかのように聞こえるようになってしまいがちです。
    「マンションは管理を買え」という話を否定はしませんが、資産価値が現金価値だとすれば、物件の価値は冒頭で書いたような要素で決まるものではありません。
    また、管理と言っても「躯体メンテ」と「美観に関する考え方」とでは大きく違う性質のものです。
    規約でも何でも縛ることは容易ですが、それによって実的な利便性が低下する場合もあり、それは居住者にとっての価値の低下にもつながるものです。
    人は集団になると「ポジティブで、おりこうさん」な意見に傾きがちで、規約もとにかくポジティブに厳しく縛ることが善しとされがちですが、本当に重要なのは居住する者にとってのメリットとデメリットのバランスです。
    これは一つの例ですが、共用通路(アルコーブ)への物品設置(資産価値の低下と言われがち)に対し、ある程度の自由と規則を並列して設けることで、居住者の利便性や景観が向上し、価値が高まるという考え方があっても良いはずです。
    *ちなみに私は何一つ物が無く人の気配のないアルコーブが続いた共用通路が景観上良いかと問われたら、意匠設計としてはNOと答えると思います。

  77. 197 設計R(スレ主)

    >フイルム&リフレについて
    リフレとはこれのことでしょうか?
    http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/recommend/purerefle/

    だとすると一般的に西日対策の赤外線反射フィルムの中にリフレも含まれるので、比較しようがなく、お答えすることが難しいです。
    また、実際に個々の製品名があったとしても、その差を私からお答えすることも難しいです。
    (3Mさんの製品は信頼のできるものが多いですが、ちょっとお高めですよね。私もお勧めではありますが、その全機能を把握しているわけではありません。)
    何を貼るにせよ窓面へのフィルム貼はガラスの熱割れ防止等の観点から色や透過度や性能が管理規約に定められている場合も多いですから、一読後に契約・施工することをお勧めします。

    「明るさ(照度)をそのままで眩しさ(グレア)のみカットできる」フィルムは残念ながらありません。
    ただし西日が入った場合の照度は充分すぎる値になるので、多少照度を犠牲にしてもまぶしさをカットした方が良いと思われます。
    一般的な横型ブラインドはリビング(バルコニー出入有)には機能上のデメリット(出入りする時開けるのが面倒)があるため、あまりお勧めできない部分があります。
    一方でブラインドの遮光機能は魅力的なので、ちょっとお高めですがバーチカルブラインドも視野に入れてみてはいかがでしょう。個人的にはスラットが大きく(意匠面)、合板(反りにくく安価)のものがお勧め。
    また、グレアを緩和するのであれば、単純にミラーレースカーテンでも良いと思いますよ。(多少の緩和ですが)
    白以外のミラーレースもありますので、好みのものを探してみるのも良いと思います。西日対策なら華奢ではなくしっかりした生地のものがお勧め。
    透過拡散性のあるレースカーテンは逆光時に見た目の明るさ感(単位で言えばFeu)を損なわずグレアを効果的に抑えます。

  78. 198 190

    190です。
    コージェネレーションのご説明ありがとうございました。わかりやすく私にも理解することができました。

  79. 199 190

    連投で申し訳ないのですが、195の電力ピークと給湯ピークという部分をもう少し詳しく教えて頂いてよろしいでしょうか?

  80. 200 匿名

    20畳のリビング、ダイニングにダウンライトを設置予定です。

    メリット、デメリットありますか?

    個人的には調光つきなので夜に雰囲気をだして夕食や落ち着きたいときに使いたいと思ってます。

    ダウンライトならではの使い道ありますか?

  81. 201 匿名

    大手有名会社の物件の方が安心なのでしょうか?今は検査も厳しく手抜きや耐震偽装はないと安心してどこでも購入して良いものかどうかと思いました。

  82. 202 設計R(スレ主)

    >195の電力ピークと給湯ピークという部分をもう少し詳しく教えて頂いてよろしいでしょうか?
    コージェネでは基本的に給湯(ガス消費)時に電力を生み出しています。
    電力は貯めておけないので、給湯がピークを迎える時間帯で生み出された電力を使うことが求められます。
    しかし実際の住宅では給湯がピークを迎える時間帯は、電力需要のピークを大幅に過ぎた夜間となる実態があります。
    コージェネにはこのような時間のズレに対応した機種もありますが、効率上はそれぞれが同時性をもっていることが理想的だという意味です。

  83. 203 匿名さん

    >200ダウンライトを何個付けるのでしょうか?部屋が広いのに全部ダウンライトに?

  84. 204 設計R(スレ主)

    >>200さん
    ダウンライトのメリットとデメリットを質問されていると考えてお答えします。
    (メリットとデメリットというか、どちらかというと、適・不適の「個性」ですけどね)
    <メリット>
    ・グレアを抑え、光源を隠した状態で空間をすっきり見せることができる。
     (そのような意味で、シャンデリアのような意匠照明との相性も良い)
    ・制御がされた光を使って空間(主に平面上)にメリハリをつけることが可能。
    <デメリット>
    ・シーリングなどに較べ、明るく感じにくい。
    ・一般的に壁面への光投射が不得意。(その素直な不器用さを演出に利用する時もありますが)

    「どのように使うか」は、ベース照明として使うのか、アシストなのかで全く考え方が異なりますが、「夜に雰囲気をだして夕食や落ち着きたいときに使いたい」ということだけであればダイクロハロゲン球のミラーピンホールですっきり! とも思います。(ダウンライトの特性を活かした使い方の一つ)
    反面、様々なシチュエーションがある住環境ではそれほど攻めた配灯をするべきではないとも思っており、昼間などは全開にしても明るさを感じにくい配灯(上記の例もその一つ)は個人的にはNGですね。

    正直言ってライティングは経験が必要なので、一般の方がイメージに合わせてダウンライト等を選んで配灯するというのはなかなか難しいかもしれないですね。
    MRやショップ(用途として住宅と異なるという点を意識すべきですが)を参考に、好きな光環境で行われているライティングをまねたりしていくと、失敗しにくいと思いますよ。

  85. 205 設計R(スレ主)

    >大手有名会社の物件の方が安心なのでしょうか?今は検査も厳しく手抜きや耐震偽装はないと安心してどこでも購入して良いものかどうかと思いました。

    まず、耐震偽装は心配をする必要はありません。理由は、心配しても仕方が無い(悪意ですので仕掛けられた場合、消費者側からはほぼ防ぎようがない)からです。

    安心にもいろいろあって、大手には長期にわたって保証をしてもらえるだろうという安心感がありますね。
    クォリティーに対する安心という点でも、大手では確かにチェックが厳しい傾向にあります。
    その反面コストがかかる体質になっているため、同じ価格だと中小規模の会社ではワンランク上の仕様を実現できる場合もありますね。一長一短です。
    要は買い手が何を優先するかだと思いますよ。市場に様々な選択肢があることは良いことです。

    個人的には「大手かどうか」という点に、それほど拘る必要は無いと思います。
    何にせよ、売主、施工者を分けて考える必要がありますけどね。

  86. 206 匿名さん

    「資産価値の低下」ってのも確かに分かりにくい言葉ですね。販売当時の壁窓以外何もない生活感の無い共用廊下ってのもつまらない。みんなに花をかざってもらえると共用外廊下は特に良いのでは。資産価値っていうよりも、住人や周辺の人たちが見て、「幸せになる状況」かな。しかし、問題になるのは、資産価値だろうと幸せになる状況だろうと、あんまりに感性が異なり過ぎると、不幸せになってしまうかもしれません。良く、話に出てくるのは、子供なら何をさせてもいいという派と、親の責任派とに分かれたりしますしね。

    エアコンのグニュグニュのパイプは、見て幸せになる人はかなり少数派になるかと思いますので、小さい共用外壁に小さいビス打ちで壁に近い色ででもカバーつけてもらえると、ちょっとばかり+αの幸せになります。

    洗濯物は、・・・見て楽しむ人もいるかも(笑)しれませんし、極端な話、どっかの国の町みたいに、となりのマンションとの間に紐を引いて洗濯物を干しまくるのも、その町の味わいという観光客視点もあったりします。しかし、バルコニー前面は、せっかくタイル張りできれいに仕上げてあるんだから、その全体の雰囲気を布団干したり洗濯物見せたりしてしない方が、個人的には見ていて幸せに感じます。

    ミラーレースの件ですが、元来、外から中が見えにくい、という性質のレースカーテンです。西日対応として意味があるとは考えませんでしたし、経験したことはありません。ちなみに、ミラーレースは、かなりゴアゴアしてレースの質感としてはあまり良いものではないと、個人的には感じております。

    水平のブラインドは腰窓に、垂直(バーチカル)のブラインドは出入りもする掃き出し窓に向いてます(下の安定紐をはずすと閉めたまま出入りも可)。遮熱機能をもったものはアルミ製の水平ブラインドでは? 垂直ブラインドは、木のものも、布のものありますが、木の垂直ブラインドはかなり高価になります。垂直ブラインドの問題は、風が吹くとかなりバタバタします。エアコンの風も当たらないところが良いですよ。タワマンのような大きな窓は、カーテンの開け閉めが困難で厚みでゴアゴアするので、垂直ブラインドがぴったりです。特に窓が開かない大窓には。

    最後に、大手かどうか。明らかにコスト効率は、物件の土地代が下がる地方になるほど、大手のコスト効率の悪さ、人件費の高さなどが目立ってくるでしょう。住みやすさはそれぞれの物件ごとの議論でしょう。アフターサービスは拠点や本社が近い地域の方が良いかもしれません。企業が継続するかどうか(つぶれるかどうか)は、メンテナンス等で居住後も影響するでしょうが、大手だから潰れない、と言い切れるかは大手の質によるかもしれません。とはいえ、例えば、天下の住友といえば、潰れはしないだろうと、多くの人は考えます。

  87. 207 195

    195です。ご回答いただきありがとうございました。

  88. 208 匿名さん

    守備範囲外の質問かと思いますがお願いします。

    中古(築10年)の8階建てマンションの最上階に住んで半年ほどになります。
    お風呂やトイレ等の水周り全般の水圧が弱いのです。
    以前のマンション(1階)ではシャワーも全開にすると痛いぐらいの勢いでしたが、
    今のところでは勢いがなく重力に負けて弱々しい感じです。
    シャワーヘッドを交換して弱冠の改善はみられましたがさほどの変化はありませんでした。

    そこで、水圧を高めることはできるのか?
    あきらめるしかないのかお聞きしたいです。
    尚、貯水槽は屋上にあるタイプです。
    仲介業者は最上階はどうしても弱くなってしまうとの事でした。

    よろしくお願いします。

  89. 209 設計R(スレ主)

    >>206さん
    補足ありがとうございます。
    確かにバーチカルは揺れ出すとなかなか止まらないですよね。
    私も以前揺れに苦しみ下端にウエイトを仕込むなど苦労をした(かけた?)ことがありました。

    ミラーレースカーテンはものにもよりますが、紫外域〜可視光域〜赤外域まで一般レースカーテンの約60%位の透過率のものが多いようですから、紫外線対策や西日、熱負荷対策にも効果はありますよ。
    質感はゴアゴア・・・というのか「張り」が強いものが多いですね。
    プリーツが決まれば美しいシェイプを保てるので個人的には高評価だったりしますが、自重の無い薄手のものは扱いづらくなることは確かです。

  90. 210 設計R(スレ主)

    水圧を高めることは可能ですが、共用部の設備に手を出すことになるので、まずはマンション側の承認が必要になります。
    仮にやる場合は費用も安くはないので、更新時期でもない限りあまり現実的ではない気がします。
    シャワーの水圧は給水圧よりも給湯能力がネックになる場合が多いですのでご確認ください。
    また、トイレの給水は一般的にはタンクへの20A給水で、正常でも全開状態では機能していません。(バルブで絞らずとも便器側で流量が絞られます)
    *タンクレスでは給水圧が低いと流量が低下する現象が起きます。
    まずはメインバルブ(PSの中など)の開度を確かめてみることをお勧めします。

  91. 211 匿名さん

    すいませんが、教えてください。

    うちの築3年ほどのマンションの床は、
    リビングなどは直床で、洗面所だけ二重床となっています。

    今日、新聞でマンションの手抜き工事のことが取り上げられていたので、
    記事にも載っていたように、洗面所の点検口を見てみたところ、
    コンクリートスラブと床板の間が、木の棒で支えられていました。
    ゴムつきの金属製支持脚も入ってはいましたが、
    その間隔が適切なのかどうかはわかりません。

    記事では、最近は木材など使わないことが多く、
    基本的に手抜きだという意味のことが書かれていました。

    うちも瑕疵として修繕の請求ができるんでしょうか?

  92. 212 匿名さん

    私のとこも洗面下だけ空間が空いています。
    お隣もお風呂と思います。
    隣どうしお風呂と洗面です。
    このような間取りのデメリットなどあるのでしょうか?

  93. 213 匿名さん

    >>212
    いまどき、部屋は直床でも、洗面所などは二重床にするのは当たり前。
    メンテナンスのことがあるから。
    212の人は、そういうことを問題にしているんじゃないでしょ。

    あまり防音支持脚を使わず、
    木の棒で簡素に支えているだけなのが、おかしくないか?
    という意味。

  94. 214 匿名さん

    213の訂正


    誤  212の人は、そういうことを問題にしているんじゃないでしょ。

    正  211の人は~

  95. 215 設計R(スレ主)

    >>211さん
    仰られている状態を直接見たわけではないのでなんとも、、、な部分があるのですが、木材が床やその他箇所に使われていることはいたって普通のことなのでまずはご安心を。
    たとえ二重床であってもキワは木で組む場合も多く、木材が使われていないマンション内装はほぼ存在しないでしょう。
    加えて言うと、二重床工事に手抜きはあまり無いと思いますよ。手を抜いても作り手にとって良いことは少ないですから。
    (規定方法通りつくるのが一番簡単で、手を抜くのが逆にめんどう。)
    在来工法にくらべ、フリーフロアー(二重床上束の総称)での床上げやユニットバスの採用など、特に内装の世界では近年(と言ってもしばらく経ちますが)手抜きや腕の差が発生しにくい工法が確立しており、「手抜き工事の急増」などとマスコミや○○本で言われ煽られること自体が個人的には疑問ですらありますね。

    適材適所。要は使い方次第です。
    一般的に言って、木は非常に使い易く有用で高性能な材料なので、内装の世界では今後も使われ続けるでしょう。
    おそらくあと10年は木を超える同用途の素材は登場しないと思います。

    >うちも瑕疵として修繕の請求ができるんでしょうか?
    請求自体は出来るでしょうが、木が使われていること自体を瑕疵として問うのであれば、得られるものはないと思います。

    >>212さん
    ご質問の意味がよくわかりませんでした。
    ご自身の文章の内容をご確認の上、気になるようでしたらもう一度お問い合わせください。

  96. 216 匿名さん

    212の方は、まずは洗面下が二重床であることへの漠然とした不安と、その位置が隣戸の洗面と隣接していて何か不安が倍増するようなことがないか、というさらに漠然とした不安をお持ちなのでは。いずれも不安になるようなことではなく、洗面下が二重でないと、パイプのメンテナンスがやりにくくなるわけだし、また、隣戸も隣接して洗面があれば、水を使う騒音が互いに同じ条件で好都合になるわけです。

  97. 217 211

    スレ主さま、どうもありがとうございました。

    新聞に書いてあったのは、大要、、
    「洗面所の点検口をのぞいたら、金属の支持脚が使われておらず、棒で支えているだけだった。
     それを知り合いの建築士らに問い合わせたら、
     『いまどき木で支えるなんてあまりない。基本的に手抜き工事でしょう』と言われた。
     そこで、マンションメーカーに直すよう要求したが、
     当初、マンションメーカーは客の修繕要求を無視した。
     だが、新聞社の取材などで問題化したら、ようやく応じた」
    というものでした。

    それで、うちものぞいてみたところ、
    木を突っかえ棒のような感じで、支えに使ってあったので驚いたというわけです。

    木は、手でグラグラ動くような状態ではないものの。
    とくに接着されているわけでもなさそうなので、心配したのですが、
    スレ主さんからみて、それは特におかしいわけではないということであれば、
    あまり気にしないことにします。

    どうもありがとうございました。

  98. 218 夢~眠

    え~?なんか~怪しくないですか?止められていないって、、、なんか不安だな?

  99. 219 設計R(スレ主)

    仰られている状態を直接見たわけではないのでなんとも、、、な部分があるのですが、話を伺う限り、特におかしい部分は見受けられません。
    床部材は垂直荷重を支える部材と水平方向の振れを抑える部材とが別々だったりするので、仮に固定されていない部材があってもおかしいわけではありません。
    ・・・というか、二重床上用の束も垂直荷重だけを支えるように配置し、スラブには固定しない場合も多いです。
    一方で、「木材」はその特性(どこでもビスが効き易い)上、固定したい箇所にこそ使う傾向があります。
    また、木を「接着」して使用する場面はあまり多くないです。

  100. 220 匿名さん

    >>145

    >>138です。
    デベに問い合わせたら9.5mmでした……orz

    「下地」ってどうやったらいいのですか?
    3本釘打タイプのボード用Jフックを刺す前に
    壁に板か何か貼るとかそういう話ですか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸