マンションなんでも質問「火災保険や地震保険に入っていますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 火災保険や地震保険に入っていますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-11 01:04:09

健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?

[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険や地震保険に入っていますか?

  1. 551 匿名さん

    最近の人は賢いので、保険に加入するようなあたまの悪い人はほどんどいません。

  2. 552 匿名さん

    >>551 匿名さん

    逆だよ。頭の悪い人は保険の互助の仕組みが理解できず、被災すれば生活保護に頼るしかなくなり再起不能になる。

  3. 553 匿名さん

    最近の人は賢くて、変な保険に加入するようなあたまの悪い人はほどんどいません。

  4. 554 匿名さん

    最近の人は賢くて、変な保険に加入するようなあたまの悪い人はほどんどいません。

    大手の火災保険に加入します。

  5. 555 匿名さん

    だから、保険会社の経営が悪化しているようです。

  6. 556 匿名さん

    自動車事故が減って、大手保険会社の経営は安定しているようですよ。

    https://www.sonpo.or.jp/news/release/2021/2112_01.html

    令和3年9月中間期 損保決算概況について
    【No.21-18】
    2021.12.14

    (1)正味収入保険料

     正味収入保険料は、自動車保険の増収や地震保険を主とした火災保険の増収などにより、前中間期(令和2年9月中間期)に比べ2.2%(982億円)増加して4兆4,888億円となりました。

    (2)正味支払保険金、損害率

     正味支払保険金は、2月に発生した福島県沖地震に係る地震保険の支払いや、前年の事故件数が減少していた自動車保険の支払いの反動増などにより、前中間期に比べ9.5%(2,065億円)増加して2兆3,780億円となりました。
     損害率は、正味支払保険金の増加などにより、前中間期に比べ3.8ポイント上昇して58.6%となりました。

  7. 557 匿名さん

    コロナ下でも自然災害少なく好業績 損保大手3社の中間決算増益に
    中川透2021年11月19日 19時25分

    https://www.asahi.com/articles/ASPCM659MPCMULFA00R.html

     損保大手3グループが19日発表した2021年9月中間決算は、保険販売の増加や自然災害に伴う保険金支払いの減少などで、純利益がそろって増益だった。東京海上ホールディングス(HD)とSOMPOHDは過去最高益となった。

     3社ともに売上高に当たる正味収入保険料が国内と海外で伸びた。国内は台風被害などが少なく、業績にプラスとなった。MS&ADインシュアランスグループHDは前年同期に558億円だった国内自然災害の保険金(主要2子会社分)が313億円に減った。一方で、欧州の洪水などで海外の災害による保険金の支払いは膨らんだ。東京海上は資産運用による利息や配当金の収入が好調だった。

     新型コロナの影響をみると、SOMPOは国内損保事業の損益が当初想定より改善する見込み。上半期の感染拡大の影響で交通量が想定を下回り、保険金の支払いが減っているという。(中川透)

  8. 558 匿名さん

    保険会社が破綻すると、それまで払い込んだ保険料がすべてパー、一銭も戻ってきません。最悪です。

  9. 559 匿名さん

    >>554 匿名さん

    火災保険の加入率はどれくらい?

    https://kasai.insweb.co.jp/fire-insurence-kanyuritsu/

    火災保険は任意で加入するものですが、多くの世帯で火災保険に加入しています。火災保険は火災や自然災害の被害を受けた後の生活の再建に重要な役割を担っています。それでは、実際のところ火災保険の加入率はどれくらいなのでしょうか。

    火災保険・共済の加入率は82%
    内閣府の試算によると、2015年度末において持家世帯の火災保険の加入割合(建物のみ)は61%、火災共済の加入割合は33%、重複を除いた火災保険・共済の加入割合は82%です。物理的に災害リスクが低い世帯や経済的に十分に余裕がある世帯もあるため、全世帯が加入する必要があるというものではありませんが、残りの2割の世帯は火災等で住宅を失っても保険・共済による補償を受け取れないということとなります。

    水災補償ありの保険・共済の加入率は66%
    同じく2015年度末における内閣府の試算によると、水災補償ありの保険への加入率は42%、同じく共済への加入率は33%、重複を除いた保険・共済への加入率は66%です。なお、全壊等であっても支払額が少額のもの、見舞金のようなものは除かれています。市街地のマンションの高層階など水災補償は必要ないと思われる世帯もあるため、火災補償ありと比べると加入率は下がります。しかし、短時間で大雨が降るケースが年々増加しており、マンホールや側溝から水があふれるなどの都市型の洪水も増えています。自分の居住地が抱えるリスクをしっかりと認識するようにしましょう。


  10. 560 匿名さん

    >>558 匿名さん

    損害保険契約者保護機構があるので安心ですよ。

    損害保険契約者保護機構は、損害保険会社が経営破綻した場合に、破綻損害保険会社の保険契約者等を保護し、もって保険業に対する信頼性を維持することを目的として、保険業法に基づき1998年12月に当時の大蔵大臣の認可を受けて設立された法人です。
     損害保険契約者保護機構には、日本国内において損害保険業を営む免許を受けた損害保険会社がすべて加入しており、加入損害保険会社の補償対象契約の保険契約者等が補償の対象となります。

    http://www.sonpohogo.or.jp/

  11. 562 匿名さん

    保険貧乏とは、生命保険や医療保険などに支払う保険料が高すぎて家計が苦しくなってしまっている人のことをいいます。

    損害保険とは関係ないですよ。

  12. 563 匿名さん

    保険は、保険料と補償のバランスが保険会社に圧倒的に有利な製品です。勝つのはいつも保険会社で、加入者はいつも負けつづけています。

  13. 564 匿名さん

    >>563 匿名さん
    破綻すると書いていましたが、今度は儲かると?

    要は保険会社も儲かったり損をしたりしているってことですよね。

    損害保険は基本的に掛け捨てが多く損害を補償するだけなので、損害保険で儲かることはありません。

    常識がないようですが、大丈夫?

  14. 569 匿名さん

    しかし、ほとんどの場合、保険を解約するととんでもない莫大なペナルティが課せられるのです。

  15. 570 匿名さん

    >>569 匿名さん
    火災保険を解約する必要はありませんが?年間1万円程度の保険料の保険を解約してどうするんでしょうか?

  16. 571 匿名さん

    幸いなことに、日本は火災や地震がないことが特徴の国です。つまり、保険は基本的に不要です。

  17. 572 匿名さん

    >>569 匿名さん
    解約してもペナルティなんてありませんよ。日割りあるいは月割計算で払った保険料は戻ってきます。

    不動産の売買なんて普通にあることですから。

  18. 574 匿名さん

    >>571 匿名さん
    日本は災害大国で、地震に加えて、噴火、台風などの水害、落雷、ありとあらゆる災害が起こる国です。

    火災保険は、落雷で電気機器が壊れたなどの時にも使えるので、必須ですね。

  19. 577 匿名さん

    >>569 匿名さん

    火災保険の解約返戻金https://hoken.kakaku.com ? ... ? 火災保険選び方
    たとえば長期一括払いの火災保険契約を解約する場合なら未経過料率にもとづいて解約返戻金の計算をします。ほかにも日割りや月割り計算、短期率と呼ばれる方法などを ...

  20. 590 匿名さん

    保険の中でも一番無意味なのが火災保険や地震保険で、最もムダです。なぜなら、日本には火災も地震も起きないからです。

  21. 596 匿名さん

    逆宝くじのようなものですね。火災に遭えば、家財も住居も全て失い、出火元ならば人としての信用も失ってしまいそうですね。でも他人の火災で延焼、あるいは家財が損傷しても、火災保険以外では何の補償も得られないって、おかしな話だとい思います。火元の保険で賠償されるべきように思うのですが、どうなんでしょうか?

  22. 597 匿名さん

    現代のマンションが火事になるわけないのに、火災保険に入る人がいるなんて面白いですね。

  23. 598 匿名さん

    一日9件近く共同住宅の火災は起きているんだって。結構多いよね。宝くじの一等の本数より多いのでは?


    全国における共同住宅での火災件数は2020年で約3300件起きており、そのうち、建物火災の原因の1位~3位(全体の約30%)がコンロ、タバコ、放火という人災である以上、高層マンションでも火災のおそれはあります。

    https://www.0003.co.jp/aruaru/topics34.html

  24. 599 匿名さん

    鉄筋でできたマンションが燃えるわけないのに、火災保険に入る人がいるなんて面白いですね。

  25. 600 匿名さん

    >>599 匿名さん
    鉄筋でできたマンション?拙宅は鉄筋コンクリート造だが、まあそれはともかく、ドバイでもイギリスでもニューヨークでも、もちろん日本でもマンション火災は頻繁に起こっている。

    内装すべてがコンクリートのところにしか住んだことがないのか?

    頭おかし過ぎる。

  26. 601 匿名さん

    日本の建築は世界一耐震性に優れている。ので、震災保険なんて金をどぶに捨てるようなもの。

  27. 602 匿名さん

    それなのに、ブラック保険会社はCMをたくさん打ちまくって不安を煽ってる。あたかも保険が必要だと思わせるように考えを植え付ける。

  28. 603 匿名さん

    >>602 匿名さん

    火災保険の広告はあまり見ない。自動車保険は結構見る。ネット損保はどこも安さを謳っている。競争のおかげでかなり安くなった。まさか車を所有していて任意保険に入らないのはおらんだろう。それと同じで、マンション買って火災保険に入れない貧乏人はマンションを買うべきでない。

  29. 605 匿名さん


    保険は解約して二度と騙されないことです。あなたを守ってくれるのは貯金。自分のお金を、自分の人生を守るようにしよう。

  30. 606 匿名さん

    もうすぐ噴火や大地震が来るって言うのに騙させるバカはいないよ。

  31. 607 匿名さん

    災害なんて起きるわけがないので、保険は不要。しかも極めて高額な保険料が家計を圧迫。

  32. 608 匿名さん

    >>607 匿名さん

    災害なんか起きるわけがないのに大津波で原発まで爆発した国、それが日本ですが、大丈夫?どこか狂ってない?

  33. 611 匿名さん

    保険は、負の財産。まったくお金が貯まらない、あたまのわるい投資方法

  34. 612 匿名さん

    迷惑投稿は、負の財産。まったくお金が貯まらない、あたまのわるい時間潰し方法。

  35. 613 匿名さん

    保険に入る人って、マンション買うのにローン組まないといけないレベルの経済状態なのに、NHKの受信料も払っているらしい。

  36. 614 匿名さん

    嫌がらせ投稿をする人って、マンション買うのにローンが組めないレベルの経済状態なので、当然NHKの受信料も払っていないらしい。

  37. 615 匿名さん

    マンションのローン、受信料、保険料。可処分所得を減らしたくてたまらないらしい。

  38. 616 匿名さん

    >>615 匿名さん

    頑張れよ。マンション買えたらイイね。

  39. 617 匿名さん

    最近の賢い人は、変な保険に加入するようなあたまの悪い人はほどんどいない。

  40. 618 匿名さん

    最近の賢い人は、保険への変な投稿するようなあたまの悪い人はほどんどいない。

    当然だよ。賢いのだから。アホの日本語はアホ丸出し。

  41. 619 匿名さん

    だから、保険会社の経営が悪化し続けている。

  42. 620 匿名さん

    「だから」は、アホの日本語はアホ丸出しだからか?

  43. 621 匿名さん

    頑張れよ。ここを見て、火災保険に入らないなんて人はいないよ。

  44. 622 匿名さん

    保険会社が破綻すると、それまで払い込んだ保険料がすべてパー、一銭も戻ってこない。最悪。

  45. 634 匿名さん

    毎月保険料払ってる人って、マンション買う金がなくてローン組んだり、NHKの受信料まで払っているみたい(笑)

  46. 635 匿名さん

    今年に入って、マンションの火事発生件数はまだゼロです。

  47. 636 購入経験者さん

    どうやら結論が出たようですね。

    マンションに火災保険は不要。

  48. 639 匿名さん

    任意自動車保険に入らずに事故を起こした残念な人。高額の賠償金が家計を圧迫。それにより引き起こされるのが自己(事故)破産。

  49. 640 匿名さん

    火災保険に入らず隣接住戸の火災で水浸しになった残念な人。家具や電化製品の再購入やリフォームが家計を圧迫。それにより引き起こされるのが生活破綻。

  50. 643 匿名さん

    任意自動車保険に入らずにとてつもない不安感を感じる残念な人。事故を起こすと高騰する賠償金が家計を圧迫。それにより引き起こされるのが家庭崩壊。
    家庭崩壊を回避するためには、愚かな節約の考えで契約しなかった任意自動車保険を契約するしかない。

  51. 644 匿名さん

    しかし、残念ながらほとんどの場合、保険を解約するととんでもない莫大なペナルティが課せられる。

  52. 645 匿名さん

    残念ながら、保険を解約すれば日割りあるいは月割で返戻金が支払われることを知らない無知がいる。特に損害保険では、ほとんど戻ってくる。引っ越しや売却なんて日常茶飯事だからn。

  53. 646 匿名さん

    >>644 匿名さん
    そもそも、火災保険や自動車任意保険を解約するのは、住宅や車を売却した時にしかおきない。次の住宅や車を購入すれば、新規加入するわけだから、保険会社としても、顧客に不利になるようなことをすれば顧客離れが起きるので、するわけがない。常識や社会経験がないと、書くことが稚拙で、読んでいても恥ずかしい。

    無理はやめた方が良い。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸