マンションなんでも質問「火災保険や地震保険に入っていますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 火災保険や地震保険に入っていますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-04-04 20:23:55

健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?

[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険や地震保険に入っていますか?

  1. 475 匿名さん

    神戸市垂水区のマンションで火事 住人男性が軽傷「ストーブ近くの段ボールに火が付いた」
    2/1(火) 0:45配信

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8d478258f34f2b12645a5025f6c896db7ebd...

    1月31日夜、神戸市垂水区でマンションの1室が全焼する火事がありました。

    住人の男性が病院に搬送されましたが、命に別条はないということです。

    1月31日、午後8時50分ごろ、垂水区星陵台のマンションで「家が燃えています」と近くの住人から消防に通報がありました。

    火はおよそ2時間後に消し止められましたが、火元の6階の1室、およそ70平方メートルが全焼しました。

    【近くの住民】
    「家の中にいてたんですけど、匂いがしたので外に出てみると、結構燃えてる感じだったので、視界が煙で見えないくらい」

    消防によると、この火事で火元の部屋に住む男性(30代)が、煙を吸いこみましたが軽傷だということです。

    男性は「ストーブ近くの段ボールに火が付いた」と話しているということで、警察と消防は出火の詳しい原因を調べています。

  2. 476 匿名さん

    新潟市中央区で“マンション火災” 80代女性やけどを負うなどして救急搬送
    NST新潟総合テレビ
    2022年1月20日 木曜 午後0:07

    https://www.fnn.jp/articles/-/302137

    20日、新潟市中央区のマンションで火事があり、火元の部屋に住む80代の女性がやけどを負うなどして病院に運ばれています。

    火事があったのは、新潟市中央区南笹口の7階建てマンション・第二駅南ハイツです。

    午前9時半すぎ、「4階から黒煙が見える」と、近くを通った人から消防に通報がありました。

    【近くに住む人】
    「煙の臭いというか、きな臭いにおいがした。うちも煙がちょっと入ってきていて、危ないと思ってので、そのまま家を出てきた」

    火元はマンションの4階の一室で、この部屋に一人で暮らす80代女性が足にやけどを負うなどして病院に運ばれました。意識はあるということです。

    警察と消防が出火の原因を調べています。

  3. 490 匿名さん

    保険の中でも一番無意味なのが火災保険、最もムダです。なぜなら、日本の建築技術は優れていて燃えないからです。現代のマンションが火事になるわけないのに、火災保険に入る人がいるなんて面白いですね。

  4. 493 匿名さん

    >>490 匿名さん

    目が見えない?

  5. 496 匿名さん

    険の中でも一番無意味なのが火災保険や地震保険で、最もムダです。なぜなら、日本には火災も地震も起きないからです。

  6. 498 匿名さん

    最近は保険に加入する人が減っているので、保険会社の経営が悪化しているようです。

  7. 500 匿名さん

    コロナ下でも自然災害少なく好業績 損保大手3社の中間決算増益に
    中川透2021年11月19日 19時25分

    https://www.asahi.com/articles/ASPCM659MPCMULFA00R.html

     損保大手3グループが19日発表した2021年9月中間決算は、保険販売の増加や自然災害に伴う保険金支払いの減少などで、純利益がそろって増益だった。東京海上ホールディングス(HD)とSOMPOHDは過去最高益となった。

     3社ともに売上高に当たる正味収入保険料が国内と海外で伸びた。国内は台風被害などが少なく、業績にプラスとなった。MS&ADインシュアランスグループHDは前年同期に558億円だった国内自然災害の保険金(主要2子会社分)が313億円に減った。一方で、欧州の洪水などで海外の災害による保険金の支払いは膨らんだ。東京海上は資産運用による利息や配当金の収入が好調だった。

     新型コロナの影響をみると、SOMPOは国内損保事業の損益が当初想定より改善する見込み。上半期の感染拡大の影響で交通量が想定を下回り、保険金の支払いが減っているという。(中川透)

  8. 501 匿名さん

    保険会社が破綻するとすべての契約が無効となり、それまでつぎ込んできた保険金がすべて消滅します。一銭も戻ってきません。最悪です。

  9. 503 匿名さん

     損害保険契約者保護機構は、損害保険会社が経営破綻した場合に、破綻損害保険会社の保険契約者等を保護し、もって保険業に対する信頼性を維持することを目的として、保険業法に基づき1998年12月に当時の大蔵大臣の認可を受けて設立された法人です。
     損害保険契約者保護機構には、日本国内において損害保険業を営む免許を受けた損害保険会社がすべて加入しており、加入損害保険会社の補償対象契約の保険契約者等が補償の対象となります。

    http://www.sonpohogo.or.jp/

  10. 506 匿名さん

    >>505 匿名さん
    そりゃそうだ。家計がうまくいっていないのに、マンションを購入する人はまずいない。火災保険なんて関係ない。

  11. 507 匿名さん

    ついに統計的に証明されました!保険に入っている家庭は幸福度が低い傾向にあると。

  12. 509 匿名さん

    なんかもっと生産的なことができないんだろうかね?

  13. 511 匿名さん

    >>510 匿名さん
    どう騙されたの?嘘でないならば、具体的にどうぞ。でも、嘘なんだよね?

  14. 512 匿名さん

    保険は、保険料と補償のバランスが保険会社に圧倒的に有利な製品です。勝つのはいつも保険会社で、加入者はいつも***なのです。

  15. 513 匿名さん

    日本で地震なんか起こるわけないので震災保険なんて金をどぶに捨てるようなものでしょう。

  16. 517 匿名さん

    >>516 匿名さん
    地震や火事が不安を煽り、保険が不安を和らげると思うよ。

    保険に加入していなくて、災害にあうと悲惨そのもの・

  17. 518 匿名さん

    まるで無言電話。一方的にガセネタ投稿をして嫌がらせをするってまともじゃないね。

  18. 519 匿名さん

    https://www.sakigake.jp/news/article/20220203AK0005/

     秋田県能代市消費生活センターは2日、雪害で雨どいやカーポートが破損した住宅から「火災保険を使って自己負担なしで修繕ができる」と書かれたチラシが届いたとの相談が寄せられたと発表した。問題のある業者と契約すると高額な解約手数料を要求される可能性もあるとして、注意を呼び掛けている。

     センターによると、相談は1月31日と今月1日に計6件あった。チラシは保険会社との手続きを仲介する業者から届いているとみられ、破損した箇所がメモされていたほか「チラシを後日回収しに来る」との記載もあった。

     センターは「住宅の損害について保険金が給付されるかどうかは、保険会社が判断する」とした上で、業者との契約については「内容を十分に理解した上で検討し、不要な契約はきっぱりと断ることが必要」と呼び掛け、相談するよう求めている。

     相談は能代市消費生活センターTEL0185・89・2939(平日午前9時~午後5時)





    保険会社が悪いわけではないが、雪害も火災保険の対象になることもあることを覚えておきましょう。

  19. 520 匿名さん

    確かに最近、保険の売れ行きがサッパリみたい。
    そりゃそうだよね、鉄筋コンクリートの建物が燃えるわけないもの(笑)

  20. 527 匿名さん

    最近のマンションが燃えるわけないから、保険の加入者が減ってるそうだね。

  21. 542 匿名さん

    それに保険は、負の財産。まったくお金が貯まらない、あたまのわるい投資方法といえるでしょう。

  22. 543 匿名さん

    >>542 匿名さん
    保険は投資ではありませんが、頭おかしいよね。

  23. 544 匿名さん

    頭の悪い人は因果関係を間違えるんですよね。

  24. 545 匿名さん

    保険を宝くじと混同しているのでしょう。バカだよね。

  25. 546 匿名さん

    保険に入る人って、マンション買うのにローン組まないといけないレベルの経済状態なのに、NHKの受信料も払っている傾向があるそうです。

  26. 548 匿名さん

    確かにネットカフェ暮らしだと払わないよね。

  27. 549 匿名さん

    マンションのローン、受信料に加えて、保険料。可処分所得を減らしたくてたまらないようですね。

  28. 550 匿名さん

    >>549 匿名さん

    必要なもの、法律で定められたもの、税金が払えないのであれば可処分所得ゼロってことですが、大丈夫?

    こんなところで、時間を無駄にするのが、一番のイカレポンチだと、ボクは思うよ。

  29. 551 匿名さん

    最近の人は賢いので、保険に加入するようなあたまの悪い人はほどんどいません。

  30. 552 匿名さん

    >>551 匿名さん

    逆だよ。頭の悪い人は保険の互助の仕組みが理解できず、被災すれば生活保護に頼るしかなくなり再起不能になる。

  31. 553 匿名さん

    最近の人は賢くて、変な保険に加入するようなあたまの悪い人はほどんどいません。

  32. 554 匿名さん

    最近の人は賢くて、変な保険に加入するようなあたまの悪い人はほどんどいません。

    大手の火災保険に加入します。

  33. 555 匿名さん

    だから、保険会社の経営が悪化しているようです。

  34. 556 匿名さん

    自動車事故が減って、大手保険会社の経営は安定しているようですよ。

    https://www.sonpo.or.jp/news/release/2021/2112_01.html

    令和3年9月中間期 損保決算概況について
    【No.21-18】
    2021.12.14

    (1)正味収入保険料

     正味収入保険料は、自動車保険の増収や地震保険を主とした火災保険の増収などにより、前中間期(令和2年9月中間期)に比べ2.2%(982億円)増加して4兆4,888億円となりました。

    (2)正味支払保険金、損害率

     正味支払保険金は、2月に発生した福島県沖地震に係る地震保険の支払いや、前年の事故件数が減少していた自動車保険の支払いの反動増などにより、前中間期に比べ9.5%(2,065億円)増加して2兆3,780億円となりました。
     損害率は、正味支払保険金の増加などにより、前中間期に比べ3.8ポイント上昇して58.6%となりました。

  35. 557 匿名さん

    コロナ下でも自然災害少なく好業績 損保大手3社の中間決算増益に
    中川透2021年11月19日 19時25分

    https://www.asahi.com/articles/ASPCM659MPCMULFA00R.html

     損保大手3グループが19日発表した2021年9月中間決算は、保険販売の増加や自然災害に伴う保険金支払いの減少などで、純利益がそろって増益だった。東京海上ホールディングス(HD)とSOMPOHDは過去最高益となった。

     3社ともに売上高に当たる正味収入保険料が国内と海外で伸びた。国内は台風被害などが少なく、業績にプラスとなった。MS&ADインシュアランスグループHDは前年同期に558億円だった国内自然災害の保険金(主要2子会社分)が313億円に減った。一方で、欧州の洪水などで海外の災害による保険金の支払いは膨らんだ。東京海上は資産運用による利息や配当金の収入が好調だった。

     新型コロナの影響をみると、SOMPOは国内損保事業の損益が当初想定より改善する見込み。上半期の感染拡大の影響で交通量が想定を下回り、保険金の支払いが減っているという。(中川透)

  36. 558 匿名さん

    保険会社が破綻すると、それまで払い込んだ保険料がすべてパー、一銭も戻ってきません。最悪です。

  37. 559 匿名さん

    >>554 匿名さん

    火災保険の加入率はどれくらい?

    https://kasai.insweb.co.jp/fire-insurence-kanyuritsu/

    火災保険は任意で加入するものですが、多くの世帯で火災保険に加入しています。火災保険は火災や自然災害の被害を受けた後の生活の再建に重要な役割を担っています。それでは、実際のところ火災保険の加入率はどれくらいなのでしょうか。

    火災保険・共済の加入率は82%
    内閣府の試算によると、2015年度末において持家世帯の火災保険の加入割合(建物のみ)は61%、火災共済の加入割合は33%、重複を除いた火災保険・共済の加入割合は82%です。物理的に災害リスクが低い世帯や経済的に十分に余裕がある世帯もあるため、全世帯が加入する必要があるというものではありませんが、残りの2割の世帯は火災等で住宅を失っても保険・共済による補償を受け取れないということとなります。

    水災補償ありの保険・共済の加入率は66%
    同じく2015年度末における内閣府の試算によると、水災補償ありの保険への加入率は42%、同じく共済への加入率は33%、重複を除いた保険・共済への加入率は66%です。なお、全壊等であっても支払額が少額のもの、見舞金のようなものは除かれています。市街地のマンションの高層階など水災補償は必要ないと思われる世帯もあるため、火災補償ありと比べると加入率は下がります。しかし、短時間で大雨が降るケースが年々増加しており、マンホールや側溝から水があふれるなどの都市型の洪水も増えています。自分の居住地が抱えるリスクをしっかりと認識するようにしましょう。


  38. 560 匿名さん

    >>558 匿名さん

    損害保険契約者保護機構があるので安心ですよ。

    損害保険契約者保護機構は、損害保険会社が経営破綻した場合に、破綻損害保険会社の保険契約者等を保護し、もって保険業に対する信頼性を維持することを目的として、保険業法に基づき1998年12月に当時の大蔵大臣の認可を受けて設立された法人です。
     損害保険契約者保護機構には、日本国内において損害保険業を営む免許を受けた損害保険会社がすべて加入しており、加入損害保険会社の補償対象契約の保険契約者等が補償の対象となります。

    http://www.sonpohogo.or.jp/

  39. 562 匿名さん

    保険貧乏とは、生命保険や医療保険などに支払う保険料が高すぎて家計が苦しくなってしまっている人のことをいいます。

    損害保険とは関係ないですよ。

  40. 563 匿名さん

    保険は、保険料と補償のバランスが保険会社に圧倒的に有利な製品です。勝つのはいつも保険会社で、加入者はいつも負けつづけています。

  41. 564 匿名さん

    >>563 匿名さん
    破綻すると書いていましたが、今度は儲かると?

    要は保険会社も儲かったり損をしたりしているってことですよね。

    損害保険は基本的に掛け捨てが多く損害を補償するだけなので、損害保険で儲かることはありません。

    常識がないようですが、大丈夫?

  42. 569 匿名さん

    しかし、ほとんどの場合、保険を解約するととんでもない莫大なペナルティが課せられるのです。

  43. 570 匿名さん

    >>569 匿名さん
    火災保険を解約する必要はありませんが?年間1万円程度の保険料の保険を解約してどうするんでしょうか?

  44. 571 匿名さん

    幸いなことに、日本は火災や地震がないことが特徴の国です。つまり、保険は基本的に不要です。

  45. 572 匿名さん

    >>569 匿名さん
    解約してもペナルティなんてありませんよ。日割りあるいは月割計算で払った保険料は戻ってきます。

    不動産の売買なんて普通にあることですから。

  46. 574 匿名さん

    >>571 匿名さん
    日本は災害大国で、地震に加えて、噴火、台風などの水害、落雷、ありとあらゆる災害が起こる国です。

    火災保険は、落雷で電気機器が壊れたなどの時にも使えるので、必須ですね。

  47. 577 匿名さん

    >>569 匿名さん

    火災保険の解約返戻金https://hoken.kakaku.com ? ... ? 火災保険選び方
    たとえば長期一括払いの火災保険契約を解約する場合なら未経過料率にもとづいて解約返戻金の計算をします。ほかにも日割りや月割り計算、短期率と呼ばれる方法などを ...

  48. 590 匿名さん

    保険の中でも一番無意味なのが火災保険や地震保険で、最もムダです。なぜなら、日本には火災も地震も起きないからです。

  49. 596 匿名さん

    逆宝くじのようなものですね。火災に遭えば、家財も住居も全て失い、出火元ならば人としての信用も失ってしまいそうですね。でも他人の火災で延焼、あるいは家財が損傷しても、火災保険以外では何の補償も得られないって、おかしな話だとい思います。火元の保険で賠償されるべきように思うのですが、どうなんでしょうか?

  50. 597 匿名さん

    現代のマンションが火事になるわけないのに、火災保険に入る人がいるなんて面白いですね。

  51. 598 匿名さん

    一日9件近く共同住宅の火災は起きているんだって。結構多いよね。宝くじの一等の本数より多いのでは?


    全国における共同住宅での火災件数は2020年で約3300件起きており、そのうち、建物火災の原因の1位~3位(全体の約30%)がコンロ、タバコ、放火という人災である以上、高層マンションでも火災のおそれはあります。

    https://www.0003.co.jp/aruaru/topics34.html

  52. 599 匿名さん

    鉄筋でできたマンションが燃えるわけないのに、火災保険に入る人がいるなんて面白いですね。

  53. 600 匿名さん

    >>599 匿名さん
    鉄筋でできたマンション?拙宅は鉄筋コンクリート造だが、まあそれはともかく、ドバイでもイギリスでもニューヨークでも、もちろん日本でもマンション火災は頻繁に起こっている。

    内装すべてがコンクリートのところにしか住んだことがないのか?

    頭おかし過ぎる。

  54. 601 匿名さん

    日本の建築は世界一耐震性に優れている。ので、震災保険なんて金をどぶに捨てるようなもの。

  55. 602 匿名さん

    それなのに、ブラック保険会社はCMをたくさん打ちまくって不安を煽ってる。あたかも保険が必要だと思わせるように考えを植え付ける。

  56. 603 匿名さん

    >>602 匿名さん

    火災保険の広告はあまり見ない。自動車保険は結構見る。ネット損保はどこも安さを謳っている。競争のおかげでかなり安くなった。まさか車を所有していて任意保険に入らないのはおらんだろう。それと同じで、マンション買って火災保険に入れない貧乏人はマンションを買うべきでない。

  57. 605 匿名さん


    保険は解約して二度と騙されないことです。あなたを守ってくれるのは貯金。自分のお金を、自分の人生を守るようにしよう。

  58. 606 匿名さん

    もうすぐ噴火や大地震が来るって言うのに騙させるバカはいないよ。

  59. 607 匿名さん

    災害なんて起きるわけがないので、保険は不要。しかも極めて高額な保険料が家計を圧迫。

  60. 608 匿名さん

    >>607 匿名さん

    災害なんか起きるわけがないのに大津波で原発まで爆発した国、それが日本ですが、大丈夫?どこか狂ってない?

  61. 611 匿名さん

    保険は、負の財産。まったくお金が貯まらない、あたまのわるい投資方法

  62. 612 匿名さん

    迷惑投稿は、負の財産。まったくお金が貯まらない、あたまのわるい時間潰し方法。

  63. 613 匿名さん

    保険に入る人って、マンション買うのにローン組まないといけないレベルの経済状態なのに、NHKの受信料も払っているらしい。

  64. 614 匿名さん

    嫌がらせ投稿をする人って、マンション買うのにローンが組めないレベルの経済状態なので、当然NHKの受信料も払っていないらしい。

  65. 615 匿名さん

    マンションのローン、受信料、保険料。可処分所得を減らしたくてたまらないらしい。

  66. 616 匿名さん

    >>615 匿名さん

    頑張れよ。マンション買えたらイイね。

  67. 617 匿名さん

    最近の賢い人は、変な保険に加入するようなあたまの悪い人はほどんどいない。

  68. 618 匿名さん

    最近の賢い人は、保険への変な投稿するようなあたまの悪い人はほどんどいない。

    当然だよ。賢いのだから。アホの日本語はアホ丸出し。

  69. 619 匿名さん

    だから、保険会社の経営が悪化し続けている。

  70. 620 匿名さん

    「だから」は、アホの日本語はアホ丸出しだからか?

  71. 621 匿名さん

    頑張れよ。ここを見て、火災保険に入らないなんて人はいないよ。

  72. 622 匿名さん

    保険会社が破綻すると、それまで払い込んだ保険料がすべてパー、一銭も戻ってこない。最悪。

  73. 634 匿名さん

    毎月保険料払ってる人って、マンション買う金がなくてローン組んだり、NHKの受信料まで払っているみたい(笑)

  74. 635 匿名さん

    今年に入って、マンションの火事発生件数はまだゼロです。

  75. 636 購入経験者さん

    どうやら結論が出たようですね。

    マンションに火災保険は不要。

  76. 639 匿名さん

    任意自動車保険に入らずに事故を起こした残念な人。高額の賠償金が家計を圧迫。それにより引き起こされるのが自己(事故)破産。

  77. 640 匿名さん

    火災保険に入らず隣接住戸の火災で水浸しになった残念な人。家具や電化製品の再購入やリフォームが家計を圧迫。それにより引き起こされるのが生活破綻。

  78. 643 匿名さん

    任意自動車保険に入らずにとてつもない不安感を感じる残念な人。事故を起こすと高騰する賠償金が家計を圧迫。それにより引き起こされるのが家庭崩壊。
    家庭崩壊を回避するためには、愚かな節約の考えで契約しなかった任意自動車保険を契約するしかない。

  79. 644 匿名さん

    しかし、残念ながらほとんどの場合、保険を解約するととんでもない莫大なペナルティが課せられる。

  80. 645 匿名さん

    残念ながら、保険を解約すれば日割りあるいは月割で返戻金が支払われることを知らない無知がいる。特に損害保険では、ほとんど戻ってくる。引っ越しや売却なんて日常茶飯事だからn。

  81. 646 匿名さん

    >>644 匿名さん
    そもそも、火災保険や自動車任意保険を解約するのは、住宅や車を売却した時にしかおきない。次の住宅や車を購入すれば、新規加入するわけだから、保険会社としても、顧客に不利になるようなことをすれば顧客離れが起きるので、するわけがない。常識や社会経験がないと、書くことが稚拙で、読んでいても恥ずかしい。

    無理はやめた方が良い。

  82. 653 匿名さん

    保険の中でも一番無意味なのが火災保険や地震保険で、最もムダ。なぜなら日本は災害の心配がない国。

  83. 654 匿名さん

    >>653 匿名さん

    ははは。小学生でも嘘とわかることを書くってかなりつぶれている。マンションが買えないと、マンションに関わることが全て憎くなるようね。怖いね。

  84. 655 匿名さん

    あたまの悪い大人に育つと、燃えるわけない鉄筋コンクリートの建物に火災保険をかけたりするそうだ。

  85. 656 匿名さん

    あたまの悪いガキは、マンションは鉄筋コンクリートだけでできているわけではなく、内装が燃えたり延焼することが多々あることが理解できず、住宅ローンを組んだ場合、火災保険の加入が必須で、質権設定が求められることも知らないそうだ。

  86. 657 周辺住民さん

    鉄筋コンクリートの建物が燃えるわけないのに、火災保険に入るあたまの悪い人がいる。

  87. 658 匿名さん

    日本の建築は世界一耐震性に優れている。ので、震災保険なんて無意味だし、金をどぶに捨てるようなもの。

  88. 659 匿名さん

    まだ一人でやっているんだ。長周期地震動なんて3.11で初めてわかって、東京都庁や大阪府庁ですら被害を受けたのに知らないんだ。つい最近も品川の高層マンションで火災があったことも知らないんだ。無知無能無教養無職無収入だとテレビも買えなくて気の毒に。多分ネットで検索する能力もないんだろう。「マンション 火災」をニュースで検索してごらん。毎日何件かマンション火災が起こっているのにね。気の毒に。

  89. 660 匿名さん

    保険会社の不安を煽るセンデンに騙され、保険に入るあたまの悪い人が後を絶たない。

  90. 661 匿名さん

    あたまの悪いガキは、マンションは鉄筋コンクリートだけでできているわけではなく、内装が燃えたり延焼することが多々あることが理解できず、住宅ローンを組んだ場合、火災保険の加入が必須で、質権設定が求められることも知らないそうだ。

  91. 662 購入経験者さん

    保険に入る人ってじぶんの頭で考えることができずに、世間の「常識」とか人の意見に流されやすいですね。

  92. 664 匿名さん

    なるほど。自分の頭で考えられないから、保険会社に騙されるんですね。

  93. 666 匿名さん

    普通に知能がある人ならそれくらい予想がつくと思うのですが、大丈夫ですか?

  94. 667 匿名さん

    普通に知能がある人ならリスク対応の点で火災保険が重要なことくらい理解できるとと思うのですが、大丈夫ですか?

  95. 669 評判気になるさん

    保険は、負の財産。まったくお金が貯まらない、あたまのわるい投資方法。

  96. 670 匿名さん

    >>669 評判気になるさん
    保険は質権設定ができる正の財産です。火災保険は住宅ローンを受ける際には加入が必須です。でも利殖狙いの投資というものではありません。確かに頭の悪い人には理解できないですね。

  97. 671 匿名さん

    >>668 匿名さん
    保険には約款がありますので、頭の悪い人でも騙されることはありません。当然です。

  98. 672 匿名さん

    マンション買うのにローン組んでるのに、NHKの受信料も払って、さらに保険まで入ってるひとがいるらしい。

  99. 673 匿名さん

    >>672 匿名さん
    >マンション買うのにローン組んでるのに

    ローンを組めば、生命保険も火災保険も加入が必要ですが、知らないんだ。気の毒に。永久に住宅が購入できない人のようですね。

  100. 674 匿名さん

    世の中には、マンションのローン、受信料に加えて、高額な保険料も払いたくてしょうがない人がいるらしい。

  101. 675 匿名さん

    >>674 匿名さん
    >マンションのローン

    マンションのローンを組めば、生命保険も火災保険も加入が必要ですが、知らないんだ。気の毒に。永久に住宅が購入できない人のようですね。

    マンション買って、ローン残したまま死んだら、家族は露頭に迷うが、大丈夫?

    マンション買って、翌日に火災にあったら、ローン残したままで家族共々露頭に迷うが、大丈夫?

  102. 677 匿名さん

    最近の賢い人に保険に加入するようなあたまの悪い人はほどんどいない。

  103. 678 匿名さん

    >>677 匿名さん

    賢い愚かに関わらず、ローンを組めば生命保険も火災保険も必須。

    バカだけが事実を理解できない。

  104. 680 匿名さん

    だから、保険会社の経営が悪化し続けている。

  105. 681 匿名さん

    >>680 匿名さん
    保険会社の倒産とかこのところずっと無いようだが、大丈夫?

  106. 682 匿名さん

    >>680 匿名さん
    保険会社が万が一破綻しても、生命保険、損害保険共に、保険契約者保護機構が保護してくれますが、知らないんだ。気の毒に。

  107. 683 匿名さん

    保険会社が破綻すると、それまで払い込んだ保険料がすべて水の泡、一銭も戻ってこない。

  108. 684 マンション住民さん

    なんだこのスレ

  109. 685 坪単価比較中さん

    一度保険貧乏に陥ったら、家計を立て直すことが難しく将来のライフプランが破綻します。

  110. 687 匿名さん

    >>685 坪単価比較中さん
    5年とか10年単位で掛ける、僅かな火災保険で、保険貧乏になる人はいません。

    あんた無知過ぎるけれど、大丈夫?

  111. 688 匿名さん

    >>684 マンション住民さん

    マンションと無縁の人が、無知をさらすスレです。

  112. 689 匿名さん

    >>684 マンション住民さん
    別名、マン質嫌がらせ投稿者隔離スレですね。マン質にはその昔から、執拗に無意味な嫌がらせ投稿をする性格破綻者がいて、嫌がらせ投稿を繰り返しているのですが、その方の生き甲斐を確保するための場です。

  113. 690 ご近所さん

    保険は、保険料と補償のバランスが保険会社に圧倒的に有利な製品。勝つのはいつも保険会社で、加入者はいつも負けつづけている。

  114. 691 買い替え検討中さん

    日本生命保険は5日、60歳代の男性社員が長年にわたり、顧客の中小企業や個人事業主に退職金共済制度への不正加入を勧めていたと発表した。保険契約を獲得するためのきっかけづくりや関係強化のために制度を悪用していた。不正契約は176件、共済からの退職金支給額は約6500万円に上る。日生では2014年にも別の社員による同様の不正が発覚している。

  115. 692 匿名さん

    >>690 ご近所さん
    保険で勝ち負け争う人はあなただけです。基本的には掛け捨てですが、大きな災害が起きた時には、当然損害保険会社も大きな支払額になるので、損害保険会社自体が再保険を掛けて、いざという時に対処できるようになっているのですよね。高校の社会で習わなかったっけ?

  116. 693 匿名さん

    >>691 買い替え検討中さん
    個人が個人的に不正をすることは、郵便局でも銀行でもどこでも発生します。で、そういう不正には当然対処しますが、この場合は、保険を掛けた加入者側に不正を知って不正受給を受けているようです。

    保険で買った負けたというバカや、保険が投資だと思っているバカな低能がいるので大変ですね。


    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211105-OYT1T50215/

    企業は事業実態がなかったり、従業員を水増ししたりしていたのに共済と契約し、退職金を不正に受け取っていた。昨年12月、制度を運営する勤労者退職金共済機構への会計検査院の検査で不正契約が発覚した。

  117. 694 匿名さん

    保険に入って根拠のない安心感を感じる残念な人。高騰する保険料が家計を圧迫。それにより引き起こされるのが保険貧乏。

  118. 695 匿名さん

    >>684 マンション住民さん
    相手してくれるまともな人がほとんどいないので、お暇でしたらどうぞ。

    良いストレスの発散になるかもしれませんよ。

  119. 696 匿名さん

    >>694 匿名さん

    保険に入らずに事故や災害への不安を感じる気の毒な人。高騰する被害額や賠償額に対応できず自己破産を引き起こされるのが貧乏根性。指を惜しんで掌を失うの典型ですね。

  120. 699 匿名さん

    その通りで、ほとんどの場合、保険を解約するととんでもない莫大なペナルティが課せられる。

  121. 700 匿名さん

    確かにそのとおりで、いくら日割や月割で返戻金があっても、現住の建物や乗っている車の保険を解約するバカはいない。住宅ローンを支払い中ならば、生命保険も火災保険も勝手に解約でいないしね。NHKの受信料の支払いに事欠くようでは、マンション購入まで100年はかかる。

  122. 701 匿名さん

    そう、幸いなことに、日本は火災や地震がないことが特徴の国。つまり、保険は基本的に不要。

  123. 702 匿名さん

    だよね。不幸なことに、日本は台風や地震が多いことが特徴の国。つまり、保険は基本的に必須。

  124. 703 匿名さん

    ウンコ臭い喫煙者は保険に入るよりもタバコを買いたいのかも。バカだよね。タバコ吸って早死するのに生命保険に入る金がないとは。

  125. 705 匿名さん

    日本の建物の82%は保険に入っているそうですよ。

  126. 709 匿名さん

    他にケチるものがあるだろうが。こんなところで保険の悪口書いている暇があれば、働けよ。

  127. 710 匿名さん

    でも、バカにされてばかりで、何が面白いんだろうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸