茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ土浦」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 土浦市
  6. 大和町
  7. 土浦駅
  8. パークホームズ土浦
匿名さん [更新日時] 2024-05-07 09:58:16

土浦駅前 財閥系デベロッパーの大規模マンション、いかがでしょうか。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1818/

売主:三井不動産レジデンシャル株式会社・株式会社長谷工不動産・株式会社長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

常磐線「土浦」駅 徒歩3分
総戸数 196戸(ゲストルーム1戸を含む)
入居時期 2023年3月下旬
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上20階建

間取:2LDK~4LDK
面積:64.66㎡~90.45㎡

[スムラボ 関連記事]
茨城県土浦を語る 「パークホームズ土浦」 【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/32730/

【2021/02/15 物件情報を追加しました。管理担当】

[スレ作成日時]2021-02-11 20:29:14

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ土浦口コミ掲示板・評判

  1. 651 匿名さん

    >>647 マンション掲示板さん

    前回販売から5日で3戸、なかなかのペースですね。

  2. 653 口コミ知りたいさん

    >>646 匿名さん
    取手ののんびりした感じがよかったのに、イオンの話や駅前再開発の始まりで土浦に逃げてきた自分としては微妙…
    始発の本数も大幅に減って始発駅のメリットを感じなくなったからなぁ

  3. 654 マンション掲示板さん

    >>651 匿名さん
    このペースで竣工完了までに完売できそうですか?

  4. 655 匿名さん

    >>654 マンション掲示板さん

    完売までいくかどうかはわかりません(ラスト数戸に時間がかかったりしますからね)が、今年度末(来3月末)にはあらかた売れてるのではないでしょうか。

  5. 656 坪単価比較中さん

    残り販売戸数はあとどのくらいでしょうか・・・。
    即抽選受付終了になりますね。

  6. 657 匿名さん

    >>656 坪単価比較中さん

    資料を見ると、
    5期3次の販売時点で残り50戸程度のようです。
    この価格なら売り切れそうですね。

  7. 658 匿名さん

    >>657 匿名さん

    新築マンションは2割切ってからさばくのが一番大変です。
    茨城だと車は必須なのだが駐車場の台数が少なめなだから駐車できないのなら買わないと言う人が出てきます。

  8. 659 検討板ユーザーさん

    >>658 匿名さん

    ここは幸い駅前で駐車場が近くに複数あるので、その辺は問題少ないのがいいですね。
    2台目も確保しやすさあります。

    パークホームズ土浦は、メイツつくばスレで話題になってたつくばの新築ではメイツのみらしい省エネ基準適合住宅なのも魅力的です。
    隣のアネージュさんも営業さんに聞いた限りでは、省エネ基準適合住宅ではなかったはずです。

    今のコストダウンマンションにありがちなシートフローリングでなく、今では高価な突き板フローリング
    コストカットの代名詞の給湯器リースでないのもGOODです。

    規模の割に維持費を下げるためかディスポーザーがないのは残念ですが、コストカットで削られてることもあるエントランスのハンズフリー機能は付いているのもいいですね。


  9. 660 マンション検討中さん

    >>658 匿名さん
    敷地内に駐車場が100%ないことと、機械式駐車場であることで、ここは購入をやめました。

  10. 661 評判気になるさん

    >>659 検討板ユーザーさん
    リセールを考えると、フローリングのグレードを上げるよりディスポーザーを付けて欲しかったです。あと専有部のグレードももう少しあげて欲しかったです。

  11. 662 匿名さん

    ディスポーザーは23区内の大規模でもつけないところが出てきてるから、あえてつけない、という流れもあるのかも。
    天然木突板フローリングはいいですよ。感触が全然違う。

  12. 663 eマンションさん

    リセールは立地と取得価格が大きな主要素ですから、その点では新築プレミアムが乗ってないこのマンションは悪くないですね

    ディスポーザーについては新潟や北海道、群馬等全国でまだ一部ですが、処理槽の必要ない直投型ディスポーザー導入が行われていて、昨年から福岡県中間市で直投型ディスポーザーの社会実験が行われています
    直投型ディスポーザーに問題なく先々全国的に普及すると、処理槽用に排水管を分けている今のディスポーザー付きマンションがどういう立ち位置になるのか気になります

  13. 664 名無しさん

    現在使ってて思いますが、機械式駐車場は不便極まりないです…笑

  14. 665 匿名さん

    ブリリア目黒大橋(114戸)はディスポーザーなしだそうです。坪単価600-700万円超。
    ディスポーザー普及から15年以上、どうも東京建物はディスポーザーの設置について慎重になりつつあるようです。

  15. 666 匿名さん

    >>665 匿名さん

    何の誤爆?
    ここは三井だし茨城だし。。。

  16. 667 匿名さん

    >>666 匿名さん

    誤爆ではありませんよ。
    話の流れをみてみましょう。

  17. 668 口コミ知りたいさん

    ディスポーザーなくても安ければいいだけ

  18. 669 通りがかりさん

    この価格でパンダ部屋なしは今の市況で珍しいですよね
    普通なら最安値がパンダ部屋ですから…当初の販売予定価格が1000万近く上なので物が悪いわけでもないです

  19. 670 マンション比較中さん

    >>669 通りがかりさん

    と言うより全室がパンダ部屋だよ
    駅前のパークホームズがこの値段なんて全国探してもここだけ

  20. 671 匿名さん

    中古で売るときに購入価格とさほど変わらない価格で売れるであろうことは安心ですね。

  21. 672 匿名さん

    >>671 匿名さん
    値段が安いから暴落ではなく徐々に下落だろうね。投資物件ではなく茨城県民用実需物件。特にお勧めは地元の若い公務員カップル向けだね。

  22. 673 通りがかりさん

    >>670 マンション比較中さん
    全室がパンダ部屋というマジックワード
    好きなパンダ部屋を抽選なしで今すぐ買えるというパンダ部屋の概念が歪む

    >>671
    今の高騰してる市況が仮に暴落してもここは影響少ないのは安心
    投資家も寄り付きにくいから管理面でも◎

  23. 674 名無しさん

    パンダ部屋らしいですが、売れ行きはどんな感じですか?

  24. 675 通りがかりさん

    9/26 69戸
    10/25 55戸
    11/19 50戸

  25. 676 マンション検討中さん

    ここは子育て教育関係で、昨年に県でもトップ争いする土浦第一高校の附属中学校が土浦にできたのはかなり良いですよね。
    質の良い中高一貫教育を子供に受けさせられる機会が地元にあるのはありがたい話です。
    駅前のすぐ側のバスで10分みたいなので雨の日でも安心して子供を送り出せます。

  26. 677 匿名さん

    中学校は近いほうがいいですよね。
    アルカスのところに塾も入ってるみたいだし、受験勉強にも便利そう。

  27. 678 検討板ユーザーさん

    >>676 マンション検討中さん
    土浦一高に入れる子なんてほんの一つまみですよね。

  28. 679 匿名さん

    東大に20-30人合格する中高一貫校に10分で通えるというのはやはり大きいでしょう。普通は1時間とかかかりますからね。
    子供が入れる可能性もそれなりにあるしそれに向けて努力するのは決して無駄ではありません。
    土浦二高、三高もありますので多くのお子さんにとって通学は容易かと。

  29. 680 口コミ知りたいさん

    >>679 匿名さん
    土浦一高目指して実力が足らなくても土浦二高、三高と近場でまかなえるのはいいですよね。
    もちろん土浦一高に入れれば子供の可能性は広がりますし、子供の可能性を広げられる環境用意してあげるのが親の役目ですから。
    アルカス土浦の図書館の中には自習室が完備されていて、現地を見に行った時にも中高生の勉強しているお子さんたちが居ました。
    通学定期もJRはお安いので家計に優しくて助かります。

  30. 681 マンション検討中さん

    あとどのくらいなんでしょう。高層階は残っているのかな。

  31. 682 匿名さん

    個人的には、高校時代の電車通学には
    刺激に満ちた楽しい思い出しかないですね。
    逆に苦痛だったという人いるのかな?
    中学までとは違う新しい刺激が楽しかったし、
    交友関係も広域化して、いろんな経験をして、
    無駄だったと思える時間なんて一つもなかったなぁ。
    逆に高校まで地元完結なのって息苦しくないのかなって
    思ってしまいます。

  32. 683 匿名さん

    残りは46戸ですね。

    >逆に高校まで地元完結なのって息苦しくないのかな

    公立小中と違って高校は地元の子が通うわけじゃないですからね(特に土浦一高は)。いろいろ出会いがありますよ。そのうえで通学が短時間で負担も少ないのは素晴らしいと思いますよ。

  33. 684 匿名さん

    5期7次は3戸、これで残43戸ですね。

  34. 685 eマンションさん

    >>680 口コミ知りたいさん
    駅近物件なので、三高まで下げずに牛久栄進もおすすめですよ~

  35. 686 匿名さん

    6期1次4戸。これで残りは39戸でしょうか。
    年末年始のお休みはまた長く取るんでしょうね。

  36. 687 匿名さん

    >>686 匿名さん

    このペースだと来春の入居開始までに完売しそうですね。

  37. 688 匿名さん

    >>687 匿名さん
    そうなると地方物件の特集が経済誌等に載ったらここ出るね。

  38. 689 検討板ユーザーさん

    土浦一高じゃなくても、高校の選択肢が多いのは魅力的です。つくばに住んでいても、結局高校は常総市や土浦市に進学する子が多いとのこと。
    そうなると、定期代が年2~30万かかると昨日の記事に書いてありました。
    牛久から通う子も、結局は土浦駅前のアルカスの自習室などで勉強して帰ると言ってましたよ。教育環境は非常に整っていると思います。

  39. 690 検討板ユーザーさん

    ハザードマップは気になりますが、この値段ならありかなと

  40. 691 匿名さん

    親御さんにとって大事なのは圧倒的に義務教育期間。
    その次が大学ですかね。
    繋ぎにすぎない高校はそこまで重視されません。

    繋ぎ期間だけを考えて住む場所を選ぶ人はまずいないでしょう。





  41. 692 通りがかりさん

    >>691 匿名さん
    高校が繋ぎ期間という意見初めて聞きました。
    高校の勉学で未来が決まる大学への進学先が決まるので、大学が一番でそれを左右する高校も同じくらい大事ですよ。
    【十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人】になってほしくないですから。

  42. 693 匿名さん

    >>689 検討板ユーザーさん

    毎日の記事ね。

    >土浦市や常総市に進学した場合、年間20万~30万円の電車やバスの定期代が重くのしかかる。「私学に進むにしても市外に行くにしても親の金銭的負担が大きすぎる。魅力ある街として人を呼んでおいてあまりに無責任」と憤る。

    県が「魅力ある街」としてつくばに人を呼んでたのかどうかは知らないけど、教育環境に期待してたのに、、、という気持ちはよくわかる。
    別に学校環境だけで選ぶわけじゃないが、少なくともこのマンションは小中学校はちょっと遠めだけど旧市街ど真ん中だし、高校の充実は皆さんおっしゃる通り、都内の大学にも通いやすい。

  43. 694 匿名さん

    高校の勉強で大学が決まる?
    そんなわけないだろ。
    高校の選択段階までが重視すべき大事な教育期間で、
    高校はどちらかというと結果ですよね。

  44. 695 匿名さん

    >高校の勉強で大学が決まる?そんなわけないだろ。

    なかなかユニークな意見だね。
    百歩譲ってそうだとすると、高校の選択の幅が多いかどうか、がとても重要ということになるね。

  45. 696 匿名さん

    義務教育期間でそれ以降の進路の選択肢を狭めないように育てたいですよね。
    それが最も重要なこと。

  46. 697 検討板ユーザーさん

    それに関しても中高一貫の土浦一高附属中ができたので問題ないですね。
    ここはマンションスレなので、土浦の教育環境の話ではなく、教育哲学の話は他所でやってくださいな。

  47. 698 匿名さん

    つくばが首都圏からの移住者集めてるのは、
    首都圏の中で比較してもつくばの子育て環境、
    住環境が尖っているからだろう。
    大学も、竹園に入れて地元の筑波大に入れてる家庭も多くあったりして、ああ、つくばならそういうことも出来るのかって思ったり、これはつくばならではのことでもあるよな。
    逆に土浦の高校の豊富さというのは首都圏の中で比較すると、大した目立つ部分でもないし、そこに惹かれる要素は何一つないんだよ。

  48. 699 口コミ知りたいさん

    >>698 匿名さん
    TX沿線でエリートコースに入れなかった学生の手頃な進学先の高校がなくて、県に公立高校の要望を出すくらいに教育の街に問題が出ているつくばの話は、つくばの学区教育環境のスレでやってもらえませんか?
    そんなにつくばが素晴らしいなら、土浦を意識してわざわざ書き込む必要もないと思います。

  49. 700 匿名さん

    高校の選択肢の多さと都心へのアクセスは素晴らしい。
    つくばの高校新設請願とか、TX東京延伸は早くて20年後とかいうニュースをみると、そう思う。
    土浦は意外とイケてるな。

  50. 701 匿名さん

    つくばと土浦はパイの取り合いをしているの?いがみ合うより仲良くした方が茨城の発達に役立つと思いますよ。

  51. 702 匿名さん

    つくば万歳の人が時々乱入して難癖つけるんだよな。

  52. 703 匿名さん

    上野東京ラインの上野東京間遅すぎるな。
    8分もかかる。
    秋葉原東京は途中駅あって4分なのに…
    これじゃ秋葉原駅の乗り換え悪くても
    T Xに対する乗換無しアドバンテージは、2、3分程度。
    ぜんぜん大したことない。

  53. 704 匿名さん

    土浦7:35-上野8:38
    土浦7:35-東京8:44

    上野東京間は6分(上野駅での停車時間含め)ですね。
    まあそんなもんでしょう。

  54. 705 匿名さん

    9分かかるのもありますね

  55. 706 匿名さん

    上野駅の停車時間によって多少の差になるのかな。
    いずれにしろ直通は座ってるだけだから楽なもんですよ。

  56. 707 匿名さん

    そろそろ冬休みでしょうか?

  57. 708 匿名さん

    あさっての6期2次2戸で年内は事実上終了でしょうね。

  58. 709 通りがかりさん

    >>708 匿名さん
    MRへの来訪はあるかもしれないくらいで年内の契約は終わりでしょうね。
    以前に高層階まだ残ってますかという質問者さん居ましたが、公式HPで17階の部屋が今次販売予定にあがってますから、まだ高層階ありそうですね。
    前を通りかかると、植栽が植えられてかなり雰囲気良くなってますね。
    隣の505が立て直しなり再開発なり何かあれば、駅前の利便性が上がるのでどうにかなりませんかね。

  59. 710 匿名さん

    505はけっこうロケにも使われたりしてビジュアル的には面白い。
    優秀なコーディネーターが統一コンセプトでリニューアル、特徴的な店とかスペースを配置すると面白いかもね。来年は周辺住民もドンと増えることだし。

  60. 711 口コミ知りたいさん

    モール505は、地権者さんがたくさんいて、なかなか意見がまとまりそうにないようです。
    再開発は今のところ見込めそうですが、あそこはあそこでロケ場所になったり、イベントなどで使われることもあるようなので、そんなもんかと思えば…^ ^

  61. 712 評判気になるさん

    土浦の人はつくばに行く頻度が高いの?

  62. 713 匿名さん

    自分はあまり行かないね。西武があった頃はたまに行ってたけど。
    あとは某輸入車に乗ってたときはつくば市内のディーラーだったからメンテとかに行ってたな。

  63. 714 匿名さん

    >>712 評判気になるさん

    イオンにたまに行きますよ

  64. 715 匿名さん

    6期3次は年明けだそうです。
    残りは37戸。

  65. 716 マンコミュファンさん

    >>715 匿名さん
    竣工までの完売はむずかしそうですね

  66. 717 匿名さん

    つくばの半額。
    二度と出ない駅前一等地。
    ブランドマンション。
    他に新築競合マンションも無し。

    ここまで条件揃っていても難しいものなんですね。

  67. 718 匿名さん

    ここは販売ペースが落ちてないからね。
    おそらくあと3か月でほぼ完売ではないかな。
    土浦の需要を考えると約200戸、よく売れたなと思う。

  68. 719 eマンションさん

    >>717 匿名さん
    都内及び都内近隣ならいざ知らず、郊外マンションなら高崎のブリリアみたいに投資家が群がるマンションでなければ順調な方では?
    このマンション販売開始したのは

    >>58 購入経験者さん
    (第一期1次) 販売予定時期:2021年11月中旬販売予定

    の去年だから、1年で150戸売れてて売れ行き的には順調な方なんですよね。
    郊外マンションは後半失速して販売次期の繰上げを繰り返すのが多い中、毎月10前後売れてるから近いうちに完売しそうです。


  69. 720 マンション掲示板さん

    >>718 匿名さん
    自分もそう思う。
    2019年竣工のウィザースレジデンス土浦の68戸
    2020年竣工のアネージュ土浦の89戸
    の二つのマンションで既に157戸分マンションの需要を満たして、さらに195戸分まで販売ペース落ちずに売れ続けるとは自分含めて思ってない人多かったかもね。

  70. 721 通りがかりさん

    >>717 匿名さん
    ここまで条件揃ってたら普通は大抽選会な気もしますよね…。
    駅力がもっと欲しいのかしら。

  71. 722 マンション掲示板さん

    それは外国人含めた投資家が集まる都内近郊の普通の感覚で、ここは郊外ですから。
    新築プレミアムが乗ってなさそうなこのマンションと、エリアの違うマンションと比較しても半額って意味わからないですね。
    同じ駅かせめて同じ路線で比べるものだと思います。
    つくばと比べるなら同じ路線の柏たなか等のマンションだと思います。

  72. 723 通りがかりさん

    どこと比較してでも良いけど、ここまでグロスが低くてもって話でしょう。
    郊外でも割安感あればすぐ完売するところだってあります。このペース見ると土浦としては妥当な価格ってことだと考えてます。

  73. 724 名無しさん

    売れ行き落ちると言われる終盤戦に差し掛かっても、毎月コンスタントに10件前後売れ続けているというのが全てですね。

  74. 725 マンション検討中さん

    築15年ぐらいの近隣中古が2200-2400万ぐらいで取引されている。これが土浦のこのエリアの相場。
    だから、マンマニさんの評価では
    3LDK 72.59㎡ 13階 2950万円(新築時) → 2580万円(築10年時)
    となる。新築価格としては妥当というよりはっきり「割安」とわかる。

    土浦にマンション買う気のある人なら迷わず買うべき物件なんだけど、その需要は限定されるから抽選会にはならないってこと。

  75. 726 通りがかりさん

    その地域で10年とか13年振りとか久しぶりの新築マンション供給ならその地域の溜まっているマンション需要で熱を帯びて一気に売れることもあるけど、土浦は戸建の需要が強い地域の新築マンション3件目で前の2つを合わせたものより全戸数が多いですからね。

    竣工後も売れ行き悪くてモデルルーム使用部屋以外も値下げ広告やうち内で値下げして売り切るマンションより、最初に値下げしないで済む価格で供給して新築と言えるうちに売り切るマンションの方が好感持てます。
    新築マンションは引き渡しまで長いですから、金利の影響を受けてこれから値下げするマンション増えるでしょうね。

  76. 727 マンション掲示板さん

    >>717 匿名さん
    あんな汚く治安悪そうなところだと、半額でもいらん
    つくばと比較すること自体がおこがましい

  77. 728 通りがかりさん

    言い訳が苦しい。

  78. 729 マンコミュファンさん

    >>727 マンション掲示板さん
    つくばとか関係なく安くても売れてないのがいわれるほど事実なんだよな。

  79. 730 通りがかりさん

    >>727 マンション掲示板さん

    乗り物盗難が茨城県で3年連続ダントツ一位のつくば市は治安良くないですよ、悪いです

  80. 731 匿名さん

    住居コストを合理的に考える人向けですね。

  81. 732 評判気になるさん

    >>730 通りがかりさん
    そうなんですよね
    一方で、それだけつくばの人は高級車や人気の車に乗れる人が多いのでしょうか。研究所や医療機関、大学関係者が多い分、高所得者は多そうですね。
    それがマンション価格にも反映されているのでしょうかね。
    つくばのマンションは高すぎて庶民の私には買えないです。

  82. 733 匿名さん

    そういうつくば勤務の中間層は買えるから買うんだろうけど、まあ都心からの距離を単純に考えたら高いですよね。
    このあたりを「汚い」とおっしゃってる人もいるようですが、アルカス・駅ビル(プレイアトレ)・アネージュ・そしてここパークホームズとなかなか小奇麗な景観かと思います(ここの並びには古い建物もありますがそれも味わいですね)。

  83. 734 名無しさん

    パークホームズ土浦 は土浦の15年前くらいのマンション価格で販売してくれているので、今懸念されている金利上がった時のリスクが今販売中の新築マンションの中ではかなり低いんですよね。
    引き渡し時期も来年の3月で金利が大きく上がる前に契約できそうですし、郊外とはいえ駅近なので地元の需要もあります。
    近年の土浦の新築はマンション価格の高騰を受けた価格だったのに対して、こちらは戸数が多い為か売主が販売時期が初期のコロナ禍と被って弱気になって販売価格を大きく下げたのが結果的に幸いました。

  84. 735 名無しさん

    >>734 名無しさん

    引き渡しは二月中旬に早まりましたよ。

  85. 736 マンコミュファンさん

    ごく一部の需要しかないだろ…。

  86. 737 検討板ユーザーさん

    >>736 さん

    地元の駅近需要なければ、ソリッドタワー・プレミアムレジデンス・ポレスターの人気の西側駅近マンションの売れない中古物件がたくさん並んでいるでしょう。
    実際はそうなってなかったわけですから、地元需要はあるんです。

  87. 738 eマンションさん

    >>737 検討板ユーザーさん
    中古物件が出たらすぐ売れての頻度が絶対数として多いのであれば需要は十分にあると言えるかもしれませんが、そもそも中古物件があまり出ないのであれば一概には言えないのではと思っています。
    そこまで捉えてなかったですが、実際はどうなのでしょうか。

  88. 739 検討板ユーザーさん

    >>738 eマンションさん

    新築マンションが今後も間断なく次々と建つなら供給過多になると思いますが、そうでもなさそうなので大丈夫かと思います。
    西口だと
    ソリッドタワーが築26年
    ポレスターセントラルシティ土浦が築16年
    プレミアムレジデンスが築15年
    アネージュ土浦グランミッドが築3年
    パークホームズ土浦が来年竣工
    と10年間隔で建っているので土浦西口駅近辺の需要的にはそこまで心配するものでもないかと思います。
    コンパクトシティ計画の一環で、土浦駅近くの中心市街地への移住を補助金出して勧めていますので地元の需要はあると思います。
    参考に市のサイトをつけておきますね。
    https://www.city.tsuchiura.lg.jp/sp/page/page006310.html

  89. 740 評判気になるさん

    現在、土浦駅徒歩20分以内で売りに出されている中古マンションは10数しかありませんが、そもそも需要も供給もない気がします。今後、土浦が発展する可能性があるから変わるかもしれませんが、あまり楽観視できません。ずっと住むからありかもしれませんが、リセールを考えるなら厳しいかな。

  90. 741 匿名さん

    供給過多というか、需要がないから供給がないだけなんですよね。
    供給を絞りに絞って、価格もかなり低くしてるのにこの状況では、後に続かないのも仕方ありません。
    供給が少ないから安心というのはよくわかりません。
    普通は需要がなさすぎる方を心配しますから。


  91. 742 名無しさん

    都内からの移住組ですが、こんな低価格のマンションにリセールなんて関係ないでしょう。全く気にしてません。駐車場も安いし、車あれば特に困ることもなさそうなので、海外駐在生活と似たようなものだと思っています。

  92. 743 マンション掲示板さん

    >>742 名無しさん
    周辺の築10年超えた中古マンションと変わらない新築価格ですから、怖いものはないですよね。
    今では希少な買った瞬間下がる新築プレミアムがないマンション、それも三井不動産の駅前のパークホームズシリーズ買える機会なんてもうないかも知れません。
    今後の金利考えると安心感あります。

  93. 744 匿名さん

    プレミアムレジデンスやポレスターはコンスタントに動いてる。
    基本永住用ではあるけど、万が一売却の必要が出てもここは安心だと思うよ。とにかく取得価格が安い。
    西口駅近は新築しばらく出ないだろうから貴重だよね。

  94. 745 匿名さん

    "Noと言えるつくば市民"のツイートにも注目しています。
    主張が似てるなぁって思ったり。

    リアルでも土浦とつくばのいがみ合いみたいなのって
    結構あるのかなあー

  95. 746 通りがかりさん

    某地域は自尊心強く茨城を下に見て首都圏住みの富裕層に劣等感を抱いてるような人々を大量移入させてしまってる掃き溜めだから

  96. 747 eマンションさん

    >>742 名無しさん
    むしろ何で移住してきた?辛い現実がまってるけど海外と同じ感覚ならま~いっか。

  97. 748 名無し

    >>747 eマンションさん
    とにかく安い
    生活コストも安い
    ゴルフ場近い
    練習場も安い
    特急で都内オフィスまで1時間ちょい
    霞ヶ浦ビュー
    都内のマンション売却益でほぼ買える
    何にも辛くない

  98. 749 eマンションさん

    >>745 匿名さん
    つくばは元々の地元の方、研究者や公務員の方、移住民の方と色合い違いますから、つくば市民と一纏めにするのも違うかなと思ったり
    TXと常磐線で住み分けしているのにこちらに絡んでこなくても良いのにね
    逆に土浦からつくばのスレに絡んでる人いるのかな

  99. 750 マンコミュファンさん

    >>745 匿名さん
    土浦には甘く、つくばには厳しくって感じだね。
    とにかくつくばに対しては、
    朗報だろうがなんだろうが皮肉混じりでシビアな意見を言う。
    代案がなくても言いたいことは言うべきだとか
    偉そうなこと言うのは良いんだけど、
    一貫性と公平性がないから支持されない。
    ただのつくば嫌い。
    たまにはTXの土浦延伸なんて非現実的であり得ない
    みたいな意見があっても良いよね。
    だけど不思議と無いんだよな。
    ターゲットによって意見を変えちゃってるから
    批判しか来ないだろうな。

スムラボ カネー「パークホームズ土浦」のレビューもチェック

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸