一戸建て何でも質問掲示板「[玄関ドア】について意見交換」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. [玄関ドア】について意見交換

広告を掲載

  • 掲示板
間取り検討中 [更新日時] 2021-12-04 13:26:46

玄関扉について意見交換させてください。

親子タイプや両サイドにすりガラスが入ったもの、引き戸でもモダンなタイプなど
いろいろな選択肢の中からどのような基準で選ばれましたか?

①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて)
②選んだ理由
③使用して良かった点
④使用して悪かった点

私は、使い勝手が良さそうなので、トステムの引き戸(エルムーブ)で考えておりますが、HMから機密性が悪いと言われており悩んでいます。

[スレ作成日時]2010-02-15 01:00:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[玄関ドア】について意見交換

  1. 121 匿名

    完全に論破されているって、どこで?
    気密性・断熱性とかがいいって書いてあるだけで、どういいのか具体的に分からない。誰も理論的に書いてくれない。
    ちなみに、俺は開き戸派。なんとなくだけど。慣れてるからかな。

  2. 122 匿名さん

    >>117
    同感です。

    各メーカーの商品ラインナップを見ても、
    引き戸は価格の割りに性能が低いものばかりですからね。

    もし引き戸にするなら電動ドアにします。
    最近のミニバンのスライドドアって電動ドアが多いですから、
    手動の引き戸は余計に古臭く感じてしまいます。

  3. 123 匿名さん

    >メリットが全てないことが分かった。

    >閉めるのが簡単
    オートクローザーつければ、開き戸だけのメリットではないのでは。

    >気密性~
    引き戸でもK3仕様とかあるけど、たしかに開き戸の方が上ですね。

    >取っ手を押すだけで~
    引き戸にはドアノブを押す・回すこと自体いらないですからメリットでもなんでもないですよね。

    頑丈さ、安価、壊れにくいについては、もっと具体的に数値で比較して欲しいですね。
    主観的な意見にしか見えません。


    もちろん、私の家は開き戸ですよ。

  4. 124 匿名

    >117
    俺もどこのなんていう引き戸か知りたい。これだけ思い入れができる玄関ドアって、そうそうないんじゃない?どんだけダメな玄関ドアなんだっていう。

  5. 125 匿名さん

    引き戸って安っぽいイメージだけど、高価な割りに性能が低いので、意外にも贅沢品なんですよね。
    スペース効率も悪いので、大きな家にしか向かないですし。

  6. 126 匿名さん

    どういった所が、性能が低いと思われているのですか?

  7. 127 匿名さん

    開き戸と引き戸の性能の差について知りたかったら、
    主要なドア・サッシメーカーのWEBページを見れば確認できる。

    どのような点が玄関ドアの性能として定義されているかだけでなく、
    開き戸に比べて引き戸のラインナップが少なく、
    デザインも限定されていることもわかる。

    最初から低性能であることを承知の上で引き戸を選んだのなら問題ないのだが、
    そういう事実を調べず、引き戸にして失敗する。

  8. 128 匿名さん

    あなたがページを見て具体的にどのように低性能を感じたのかを教えてよ。

    ラインナップの少なさとデザインが限定されているしか説明できてないよ。

    これがあなたが解釈した低性能なのかい?

  9. 129 匿名さん

    引き戸信者には何を言っても無駄。

  10. 130 匿名さん

    http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/avantos/avantos_is/
    http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/scube/
    http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/forard/
    http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/lmove/
    http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/

    取り合えず大手トステムさんの玄関ドア、ここら辺りのクラスが売れ筋かと。
    ⅢⅣ地域用の標準的なものなら、価格は意匠に反映されてるみたい
    ドア単体でいえば、一枚引き戸が高価、意外と2枚引き戸がリーズナブルかもしれんね。

  11. 131 匿名

    引き戸ってそんなに良いとは思えないです。
    必ず戸車が地面(レール)と接してますし、上吊りはメンテが大変、オートクローザーは単にワイヤーで鉛を吊ってるだけ。無駄に開口もとりますし。

  12. 132 匿名さん

    自宅に自動ドアは要らないと思うが、引き戸のメリットは自動ドアが一番イメージし易いのかも

  13. 133 匿名さん

    上吊りならレール無いですし、必ず地面と接しているわけではないでしょう。
    クローザは、トステムならレールを傾斜させてドアの自重で閉まるようですよ。

    地面と接していると何なんでしょう?
    鉛を吊ってるだけだからなんですか?
    私は、引き戸派でも開き戸派でも何でもないですが、批判している内容が抽象的すぎて何が言いたいのかわかりません。

    小石を噛んで壊れやすいとかなんですよね?

  14. 134 匿名

    半自動ドア、ドアハンドルを軽くスイッチ入れる感覚で開くので便利ですよ。
    特に買い物帰りで両手が塞がっている時や自転車を家の中に入れる時に実感します。

  15. 135 匿名さん

    引き戸にするなら電動にしないとデメリットしかないというわけですね。

  16. 136 匿名

    んなバカな。

  17. 137 匿名さん

    引き戸は低性能でデメリットしかないんです。

  18. 138 匿名やん

    ドア派の人にとって玄関引き戸っていうと昔のガラガラガラって引く2枚戸なんやろうな。
    最近の商品を見比べたところ、引き戸のほうが段差が少ないからベビーカーや車椅子には便利やと思う。
    一枚戸で外引きやったらどうせ壁やから玄関狭くても平気やし。窓と干渉したら困るけどな(笑)

    個人的には、ドア=都会向き 引き戸=田舎向きやと思う。
    引き戸が田舎臭いとかじゃなく、土地が高くて極少住宅やと引き戸のバリアフリーなメリットが生かされへん気がする。
    どうせポーチまでにスロープつけるスペースもないやろうし、ポーチから玄関までが1段やったり。

    なので自分は引き戸に憧れつつもドアにする予定。
    ちなみに小学生の頃、実家の玄関ドアで指を挟んだ経験あって引き戸に憧れてた。
    幸い家の中にも家族がいたから泣き声に気付いて開けにきてくれて切断はまのがれたけどその後爪3枚もげた。
    玄関ドアにするけど開けて右側が上がり口にだけは絶対せん!
    ドア派の人は気をつけてな。

    今住んでる家(賃貸)はカザス付きのドアで、取っ手が縦長のバーみたいなやつ。
    先に鍵さえ開けとけば子供とか荷物抱えても体当たりみたいな感じで開くから便利(笑)
    最近のドアって採光もあっていいな。
    カザスも概ね満足してるけど、帰宅時に鍵開けてドア開けっぱで車から荷物運んでるときに中の人(子供2歳児)がドア閉めると鍵までかかるから心配。
    靴を脱ぐまでキーは身につけとくこと(つい下駄箱に置きそうになるけどw)と帰宅時にドア開放するときは補助ロック(昔のチェーンみたいなヤツ)を出しとくことにしてる。
    カザス歴2年で閉め出しくらったことはまだないけど、いつかやるんじゃないかといまだに心配やわ。

    なんか長文&自分語り入ってすまん。

  19. 139 匿名

    トステムLM-81型にしようと思うが、性能低いとは思えないが…

    ドアを開けることなく風をいれることができるのはいいね

  20. 140 匿名さん

    玄関ドアを引戸にするっていうのはまだ一般的じゃない。
    建具メーカーのラインナップを見てもそれは明らか。

    この環境で玄関を引戸にするってことはその選んだ引戸には並々ならぬ思い入れがある訳。
    その引戸を貶されると気分悪いんですよ,きっと。
    なので引戸選んだ人に何言っても駄目。自分を否定されちゃうから。

    引戸の人がしつこいのはこの為だね。

  21. 141 匿名

    引き戸はまだ一般的ではないんですか。ヘ〜、びっくり。引き戸ってそんなに新しい物だったんですね。

  22. 142 匿名さん


    なるほど!こういうことね。

  23. 143 匿名

    引き戸の発明って最近だったんですか?(爆笑)

  24. 144 親と同居中さん

    玄関が広くないと、引き戸はつけれられません。

    「親子ドアとかあるじゃん」って言うかもだけど、
    一般ドアのせいぜい1.5倍。


    最近、見栄えのいい玄関の家、なかなか見ないですよね。

    勝手口なのか玄関なのか、よくわかんないようなドアは気をつけてください。

  25. 145 匿名

    なんと言われようが、引き戸にするぞ~!だって引き戸が好きなんだもん。

  26. 146 匿名

    エルムーブにしました。
    快適ですよ。

  27. 147 匿名さん

    私も引戸好きで室内の建具には引戸を多用しました。
    ただ玄関ドアには採用しませんでした。間取りの制約も大きかったように思います。

  28. 148 匿名さん

    >>138
    ちょう番の危険性を訴えたいのだろうけど、
    今は子供の指はさみを防止する開きドアがありますよ。
    http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/esdoor/

  29. 149 匿名

    139さん
    うちも間取りの関係でトステムのLM81型にしました。
    取り付け条件で
    1、引き戸
    2、K3断熱仕様
    3、外引きタイプ
    4、通風孔付き
    上の条件を全て満たす引き戸は81型しかありませんでした。
    断熱性能を上げるのが難しいのは分かるけれど、もっと種類があったらいいのにな~と思います。

  30. 150 匿名

    149さん
    遮音性はいかがですか?
    住宅地なのでそんなに心配はしていないですが気になります

    また、台風や雨が強いとき、家の中まで水入ってきますか?

  31. 151 匿名さん

    >>139
    >トステムLM-81型にしようと思うが、性能低いとは思えないが…

    どのあたりの性能が低くないと思っているのでしょうか?
    同メーカーの同価格帯で性能のいい開きドアはいっぱいありますけど...。

    >ドアを開けることなく風をいれることができるのはいいね

    「通風タイプ 玄関ドア」で検索すると、閉めたまま通風可能な
    開きドアがいっぱい出てくるので、わざわざ引き戸にする必要はなかったかも。

    ヒンジが外れて引き戸的なメリットが得られるものもあります。
    http://www.ykkap.co.jp/products/door/nsd/

  32. 152 匿名さん

    どの辺りが「引き戸的なメリット」なんですか?

  33. 153 149

    150さん
    まだ建築途中なので現物は入っていない状態になります。
    スミマセン

    遮音、水密、気密に関しては引き戸を選択肢にした時点で眼をつむるようにしました。
    デザインもLM81しか候補に挙がらなかったので諦めました。

    引き戸は密閉度が低い分、普通の開き戸タイプには勝てないと思います。
    トステムのカタログにも水密性は無いって書かれていますしね・・・w

  34. 154 ドアで指挟んだ男

    >>148
    まぁ指挟み防止機能ついてないのもあるし、デザインで選ぶ人も多そうやし、危険と言えば危険やけど。
    でも引き戸だって指引き込まれたりするから ドアより引き戸のほうが安全 と言いたいわけじゃないで。

    引き戸にしたかったのは自分のトラウマみたいなもん。
    重い金属のドアに指挟まれて痛いのに子供やから手を伸ばしてもノブに届かんし、引っ張ってもちぎれそうになるし。
    当時は高級でちょっと見栄張ったらしいけど、自分は見栄張らんと機能重視で選ぶことにした。

  35. 155 匿名さん

    水密性能って重要なのですか? 海の近くで波飛沫が当たるとかでしょうか。

    昔賃貸で住んでいた家はポーチの庇が無くて、台風の時玄関土間が濡れる事がありました
    でも普通の作りの家では、そんな事は滅多に無いかと思いますので
    気にしなくていいのではないでしょうか。

  36. 156 匿名さん

    >>155
    水密性は気にしなくていいですよ。ぜひ水密性の低いドアやサッシを選んでください。
    私の家じゃないので、水密性が低くても困りません。全く問題ないです。
    http://www.shinnikkei.co.jp/living_info/efficiency/suimitu.html

  37. 157 匿名さん

    サッシは軒の短い事も多く(軒は60センチ位が平均的?)吹き込む雨に打たれる事が多い
    だから水密性はそれなりに重要。
    一方玄関ドアは、軒90~180センチ程度が平均的?であろうから
    雨の吹き込む量はずっと少ない。
    しかもサッシでは完全軒無しさえ見かけるが、玄関ドアに軒無しなんて
    一般的なものとは言えないでしょう、少なくとも開きドアの開き量と同じ90センチ程度はある。

    つまり玄関ドアには、雨がそうそうかからない作りが自然で最良
    だから水密性などさほど重視されていない。
    もっともサッシの内側は部屋、玄関ドアの内側は土間、多少なりとも塗れて
    いいかどうかの差は、一目歴然である。

  38. 158 匿名

    引き戸信者ってそんなにいるか?
    それより、アンチ引き戸信者がうざい…。

  39. 159 匿名さん

    引き戸いいけど実際採用となると・・・だよね

  40. 160 工務店勤務

    玄関扉において開き戸と引き戸それぞれメリットがあるのでどちらがいいとは
    ないとおもいます。車椅子利用者がお住まいのときは必ず引き戸にしています。
    またデザインにもよりますが、両手が買い物袋でふさがっている場合、
    引き戸だと足で開けることが可能です。

  41. 161 匿名さん

    電子鍵導入しました!個人的な意見ですが、便利です。っていうか楽しいです。
    みなさんにお勧め出来るかというと、?ですが、自分としては満足しています。

  42. 162 匿名さん

    うちはトステムですが開錠を使い分けています。
    外出時はボタンで開錠。
    庭の水撒きなどちょっと外にでるときはサムターンを手動で開錠。

    ボタンで開けるとオートロックが働くためです。
    外出時には便利です。

  43. 163 匿名

    HMの指定で玄関ドアをトステムから選ぶことになったのですが、一般的に同じトステムならばHMのカタログに載っていないもの(例えばトステムのネットカタログに載っているようなもの)に変更できるものなのでしょうか?
    色は黒が良いのですが、HMの用意していたカタログだとトステムだと何故か黒がないんですよね…。

  44. 164 匿名

    差額アップでできると思いますが。

  45. 165 匿名さん

    アヴァントスの黒、格好いいですよね。

  46. 166 匿名

    ご回答ありがとうございます!
    まさにアヴァントスの黒が気になっていた所でした(笑)

  47. 167 匿名

    これがいい!って思って付けたドアなので、満足してるんだけど…。家が完成してすぐに、機能がちょっとアップした新製品がでた。そんなもんか。

  48. 168 匿名

    そんなもんです。

  49. 169 入居予定さん

    まだ入居前なので、使用後の感想はご容赦いただきます。

    >玄関扉について意見交換させてください。
    >親子タイプや両サイドにすりガラスが入ったもの、引き戸でもモダンなタイプなど
    >いろいろな選択肢の中からどのような基準で選ばれましたか?
    >
    >①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて)

    引戸は間取の関係で最初から対象外で、親子ドアの2面すりガラス入りかつ通風機能
    つきのドアタイプにしました。

    >②選んだ理由

    断熱性や機密性も天秤にかけたのですが、玄関ホール側面に窓が設けられなかった
    ために、明るさと夏の通風と玄関の湿気対策を優先しました。

    >③使用して良かった点

    建築中なので、無回答(メリットを理解した選択なので)

    >④使用して悪かった点

    あくまで入居前なので・・
    通気タイプは商品が少なく、デザインの選択肢が少なかったため、結構地味です。
    (このへんは、人気がないから少ないというニワトリとタマゴの話かな)
    外観デザインも凝ってないため、玄関ドアにも高級感は不要でしたが、もう少し玄関
    建具を選ぶ楽しさだけはあってもよかったかなという程度です。
    もちろん、建具以外の部分とで全体のバランスはとったものにしました。

    以上です。
    夏は窓を開けて風を通したい、冬は寒い日に必要な空間だけ暖めればいい、過去は湿気
    で困った経験がある、という我が家が、ご近所数軒の関係者しか通らない南側袋小路道路
    に面して見える玄関に求めるものはなんだ?と考えた選択です。

    家族構成・立地・間取り・防犯など個々の考えによって重視するポイントが千差万別の
    はずなので、「何がいい」とか「それはダメ」なんて一概に言えないのでは?
    と思いながら、ここまでの投稿を読ませていただきました。

  50. 170 匿名さん

    >>140

    わかる気がする
    それ、私かも。

    生まれ育った家が和の作りだったから、和の精神です。
    カントリー調やらプロバンス調なんて良さがわからない。

    頭が硬いだけですがねっ。

  51. 171 匿名


    自分の好みを否定されたら怒るくせに自分は他人を否定ってのはあれだけどね

    個人的には同じくカントリー調とかは好きではないけど
    好みなんて人それぞれでどの家も個性があって素敵だなーって思うけどな。

  52. 172 匿名

    現在建築中で、最近玄関が入りました
    親子と迷いましたがエルムーブにしてよかったです

    一般的なデザインの開き戸より個人的にはいいかなと思います。
    また、採光も取れるし

  53. 173 e戸建てファンさん

    まあ、ユニバーサルデザインを意識したら
    スライドドアになるでしょうね。普通

  54. 174 匿名

    玄関ドアって、あまり話題ないよね。家の顔なのに。開き戸と引き戸の話はあるけど。
    デザインはイロイロだろうけど、好みだから、ここで議論しても仕方ないし。
    結局そこまでこだわるとこじゃないってことかな。あとで後悔したりしない場所なんじゃないかと。

  55. 175 匿名さん

    引き戸と迷いましたが、親子の開き戸にしてよかったです。
    もし引き戸だったら、間取りが制限されたり、出入り口が狭くなるところでした。
    安い割りに、断熱や気密の性能もよいですし、採光も十分です。
    個人的には引き戸はおすすめできません。

  56. 176 匿名さん

    トステムのPG引き戸トップページ
    http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/

    近所の家で流石にこんなに豪邸じゃないけど、カッコイイ引き戸を使っている家は
    確かに家のアチラコチラに強い拘りを感じます。
    別に建築家ではなく、施主の方が勉強して色々やったそうです。
    私も真似してみたいと思います。

  57. 177 匿名

    引戸にするくらいなら両開きのがかっこいい

  58. 178 匿名さん

    三協立山の電動ドア「キーガル」。
    ふざけた名前ですがすごく使い勝手もいいし、初期コストも安かった。+5万くらい。

    で、最近WEBみたらリモコンが変わってた・・・。
    リモコン内部にリアル鍵が組み込まれていて、巨大になっとる!!
    うちは締め出しにあったことないけど、そういう事故(?)が多かったのかな?

    今のリモコンを増設するときは新型になるのかな?嫌だな。

  59. 179 匿名さん

    ①大工さんの手作り(親子ドア)リビング他洋間、トイレ、脱衣、台所、寝室ドア全て同じ
    ②ドアノブに凝ったものを付けたかった
    ③天然杢で使うほど愛着あり
    ④特になし

  60. 180 慈雲法師

    玄関は、家の顔。安物の引き戸なら衰運招く。







    年内中に連絡ありし

  61. 181 匿名さん

    安物じゃなきゃいいんじゃない

  62. 182 e戸建てファンさん

    >間取りが制限されたり、出入り口が狭くなるところでした

    狭い玄関しか取れない所では無理でしょうね

  63. 183 178

    >>178
    電話して聞いたので自己レス。
    2010年6月に新製品にリニューアルされたようで旧製品との互換性はないとのこと。
    機能的には変わらないようですが、鍵を持っていないことによる電池切れで入れないと
    いう事故?の防止が一番の目的らしいです。

    ただし旧製品リモコンの継続販売は行なっているとのことです。
    ちょっと安心しました。

  64. 184 匿名さん

    二枚引き戸の取っ手が標準では引き込みの取っ手です。
    それをバーに変更しようと思ったのですが、開口幅が若干狭まる様です。

    メーカーはトステムかYKKで、デザインや性能も似通っており価格もほぼ同じ。
    ドア自体はどちらでも良いと思っているのですが、双方ともバー取っ手にすると
    5センチ以上開口が狭くなってしまうのですが、折角のバリアフリーらしく使える引き戸なのに
    狭くなってしまって果たして大丈夫なものかと思うのです。


  65. 185 匿名さん

    >>184
    「二枚引き戸」って、2枚建戸のこと?それとも袖付2枚引のこと?
    http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/point/kaiteki.htm

  66. 186 匿名

    うちの玄関ホールって、他の部屋に比べて寒いんだけど、玄関ドアの断熱性がいい家って、寒くないの?

  67. 187 匿名

    ↑屋外と玄関ホールとの温度差はいかほど?

  68. 188 e戸建てファンさん

    >>186

    玄関土間の断熱はどうなってますか?
    おそらく、基礎からつながってるでしょ

  69. 189 匿名さん


    普通、玄関土間と基礎ってつながってるんじゃね?

  70. 190 慈雲法師

    乾玄関は、主人大凶

    身体が衰え難病多発

    身弱格



    弟離婚

  71. 191 188

    >>189

    玄関土間とつなげっているのは常識ではありませんよ
    意識のある所であれば、断熱しています。

    かく言う私も、そこまでは実施しませんでした。
    シロアリが怖いⅣ地域ですので



    次のHPを参照して下さい
    私がいつも参照としてあげさせていただくHPです
    ここのACT9-4「玄関周りの施工方法」が参考になります。
    ttp://www.mokusei-kukan.com/

  72. 192 匿名さん

    二枚の引戸にしました、最近の引き戸はカラカラ音しないんですね
    動きも軽くていい感じです

  73. 193 匿名

    シンプルすぎるよりアクセントにガラスがチョット入ったやつがかっこいいかな?あまりガラス部分が大きいと防犯的に心配かな!

  74. 194 匿名さん

    狭小住宅で玄関前のポーチ奥行きが少ししか取れなかったのもあってトステムエルムーブにしたよ。
    土地の間口は広いのに奥行きが狭かったからなあ…玄関前ポーチから、左右に階段とスロープを作った。
    両手にいっぱい荷物持ってても肘とかで開けやすいし、その場から動かず開けれるのが良い。
    カート引いてたり両手に荷物持ってても断然出入りしやすい
    実家は開き戸で、荷物が多い時ドアをお尻で押えながら・足で押さえながら出入りすることもあったのだけどそういうことはなくなった。
    ドアスコープがないけど、モニター機能付きドアホンがあるから全く問題なし。
    近くに行くと少し冷気を感じることがあるので断熱性能の低さはもっと改善されて欲しいな。
    デザインの種類も少ないかな。

    玄関に人がいるかどうか外から分からないようにしたかったので、ガラスも何もないものを選択。
    タッチ/ノータッチ切替キーシステムもつけた。キーホルダーをかばんに入れておくだけで、近づいてボタン押すだけでいいので楽。パナのドアホンと連動させて、電子錠の開閉もドアホンからできるし便利。
    このキーシステムつけると、ノンリバウンド機構は付けられなくなるんだけど、ノンリバウンド機構つけると開きはじめが異様に重く感じたので、キーシステムの方を採用した。

  75. 195 100

    久しぶりにレスが上がりましたね

    私は車も両側スライドドアを採用しています。
    子育て世代だけでなく、人に優しい機構だと思うので
    少し高価かもしれませんが、毎日利用する部分なので
    普及するといいと思います

  76. 196 匿名さん

    http://tostem.lixil.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/
    うちはこのタイプの玄関ドアなんですが、懐いていた野良猫さんが
    最近はドアを開けて入ってきてしまいます・・・

  77. 197 買いたいけど買えない人

    私は断然 引き戸を採用したかったのですが
    ミ〇ワで建築するにあたって
    引き戸だと 長期優良住宅?などの認定が受けられない
    と言われました

    でも ミ〇ワに唯一ある(和)の引き戸のみ
    なぜか 認定可能 と言われ…
    あまりの(和)に
    引き戸を諦めざるえませんでした

    みなさんは、その辺はどうしたのですか?

  78. 198 匿名

    間取りも決まり現在、玄関ドアを検討中ですが三協立山アルミのフレディアF58・F61・F62の三種類で迷っています。
    ショールームが遠い為現物が見れません、玄関の一部がアルミですが現物を見た方や採用された方見た感じの感想教えてもらえますか?

  79. 199 匿名

    アルミ製より木製の方が暖かみが何となくする。

  80. 200 匿名さん

    家のデザインにもよるけど
    金属と木をうまくかけ合わせたデザインの家でないなら、素材どっちかに統一したほうがいいと思う
    61・62はいかにもな木目なのにアルミの入り方がかっこよくない気がする

    >197さん
    ミサワは他社のドアは入れられないのですか?
    その和の引き戸の気密・断熱性能がわかりませんけど、
    同等の性能を持った引き戸もあるとおもいますが。
    でも基本的に開き戸のほうが気密断熱性能が上なので、選択肢としてはさほど無いと思われます
    引き戸自体、種類も少ないですし、デザインも洋風なものは少ないです

  81. 201 匿名

    199さん
    200さん
    198さんです。
    情報ありがとうございます。
    アルミのワンポイントより木目のシンプルな暖かみのあるほうで嫁とも相談の結果F58で決まりそうです。

  82. 202 匿名さん

    私の失敗。
    玄関ドアの取手に夏の西日が当たり、5月から9月まで夕方は触るとヤケド状態。
    間取り検討時には気がつかなかった。
    適当な落葉樹を植えたいがスペースが在りません。
    軒や庇の類は、HM曰く建築基準法の関係でNGとのこと。
    西側敷地境界に壁っぽいモノ造るか、取手に何か巻きつけるか悩んでます。

  83. 203 匿名さん

    とはいっても世の中後でカーポートつけたり後付け庇・ベランダ屋根などつけてる人はたくさんいるので
    覚悟があるなら自己責任でつけたらどうかな。

    西日だとちょっとした庇くらいでは意味ないかもだけど。

  84. 204 入居済み住民さん

    >>202

    そんなの、木目調なんかのシートを貼ればOK
    ホームセンターで売ってるよ

  85. 205 匿名

    玄関ドアの取っ手は太い派・細い派・正方形派・長い派。

  86. 206 匿名さん

    YKkapのヴェナート親子で採光、通風仕様色は桑炭です。
    通風仕様とても良いです。
    夏は全開にすると、風が入ってきて気持ちよく、冬は出掛ける時に少し開けておけば換気ができるのでウチは正解でした。
    リホームする時は引き戸も検討しています。見た目や使い勝手よさそうなので。

  87. 207 入居済み住民さん

    うちも引き戸。ただ、びっくりしたのは開けたときに反対側の壁にぶつからないような留め具があったこと。
    いや、それ自体はいいんですけど、引っ越しの時に大きい家具が入らないんですよね。
    まあ、引っ越してしまえばもうどうでもいいんですが。

  88. 208 匿名

    荷物など持って2ロックを開けるときリモコンキーだと楽だと思い只今検討中ですが採用された方良し悪しあれば教えてもらえますか?

  89. 209 匿名さん

    リモコンいいんじゃない
    車なら皆黙ってリモコンキーにするでしょ?

  90. 210 匿名さん

    >208さん

    うちはトステムのタッチ/ノータッチ切替キーシステムです
    今はリモコンを持った状態でドアのボタンを押すと解錠するモードで使っています。
    リモコンのボタンを押しても解錠施錠できますが、使った事無いです。

    これまではカバンの中で鍵が見つからずあたふたすることが多かったのですが、出かけるときも帰って来る時もドア前でもたもたすることが全くなくなりました。
    リモコンはキーホルダータイプなので携帯につけてしまっています。いざというときの金属の鍵は、財布の奥に入れています。

    両手がふさがってても指先さえあいていればさっと開けられるので雨の日などもとても楽ちんです。
    うちは車がないからかもしれませんが、帰ってきて中にバッグを置いてしまい閉めだされた…ということは半年ほど住んで、まだ一度もないです。
    出かけるときの鍵の閉め忘れも無いので便利です。外に出てガチャっと扉を閉めた後、ジーー…ガチャッ・ピピッ と自動施錠の音と確認の電子音が鳴るので、それで閉まったな、と確認しています。
    リモコンの効果範囲が結構広いと聞いていたので心配していたのですが、今のところ玄関入ってすぐと玄関真上の床にリモコンを置かない限りは解錠モードにはならないです。厚い皮のカバンの中に入れている場合だと、ドアのすぐ近くに来るとやっと反応する感じです。電池の残りなどにもよるかもしれませんが、狭いほうが安心ですね。
    万が一、リモコンが長時間近くに放置され、解錠できるモードが続いている場合は、ピピッピピッと警告音が鳴り続けるので割合すぐ気付くことができます。

    あと、ドアホンとの接続ですが、カタログにはアイホン製品しかオプションで選べない、繋げないような感じで書いてありますが、JEM-Aアダプタで接続できるものでしたら、他社製品でもドアホンから解錠できるように接続できます。(【建築関係者向け】玄関ドア 商品・技術資料集に接続方法が載っています。)

    つけておけばよかったなーとつくづく思うのは、室内玄関脇に設置できるワンタッチ解錠スイッチ(アイホンコードELW-B)です!(10年度総合カタログに乘っています。)
    来客時、ドアホンから前もって開けない状態で、リモコンも持たずに玄関前に来てしまった場合、解錠は手動2ヶ所でやることになるのですが、手動解錠だと、施錠も手動でしなければいけないんです。普段の自動施錠に慣れてしまっているからか、手動で閉めるのを時々忘れてしまいます…。
    宅配が来た時に手動解錠して出て、荷物を受け取ったら施錠を忘れてそのまま部屋へ入ってしまい、何時間も鍵あきっぱなしとか…その状態で昼寝してしまっていた時は、あとで気づいて焦りました。

    でも、あったらあったで、ごみ捨てなどちょっと外に出る時に解錠スイッチ押して出て、締め出されてしまうなんてことがあるかもしれないので、一長一短かもしれません。


    読みにくい長文すみません。私もここの掲示板のおかげでタッチキーについて学べたので、なにか他の方の参考になればと思い書かせていただきました。

    こちらのスレッドもとても参考になります
    「ICカードキー カザスorリモコン鍵 キーガルタイプ」
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/171439/all

  91. 211 e戸建てファンさん

    リモコンなんざいらない

    以上

  92. 212 匿名

    208です。
    情報ありがとうございます。
    やっぱりリモコンキーすれば便利そうですね。
    嫁と検討してみます。

  93. 213 匿名さん

    リモコン、逆に面倒な感じ。
    鍵ぐらい自分の手であければ?と思ってしまう。

  94. 214 e戸建てファンさん

    そういうこと

  95. 215 匿名

    指紋認証がお勧めだと思います。指10本分登録しておけば、もし怪我をした時でも大丈夫です。鍵を持たなくても良いし、無くす心配もありません。

  96. 216 匿名さん

    指紋認証なんてあるんですね。
    取り付けに幾らぐらいしますか?
    興味が少し湧きましたが、豪邸に住んでいるなら指紋認証のドアでも似合いそうですが、自宅は普通の注文住宅だから付けたら逆に恥ずかしいような…
    やっぱり鍵ぐらいは自分の手で開け閉めしようと思ってしまった。

  97. 217 匿名さん 

    鍵くらいって言うけど毎日毎日のことなので手間が減るのは悪いことではないと思いますよ
    そうでなければ車のリモコンキーもこれほど広まってないです

  98. 218 匿名さん

    網膜や音声認証が便利だそうですよ

  99. 219 匿名さん

    音声認証は精度低いらしいからなあ
    でも個人宅で虹彩認証なんてちょっとかっこいいね
    いくらくらいするものだろう?
    指紋認証はノートパソコンで使ってて便利なのでつけてみたかったけど、家族に手荒れが酷い人がいるので止めた

  100. 220 e戸建てファンさん

    指紋認証ではなくて、指静脈認証ではないですか?

    指紋認証は精度わるそう

    いずれにしろ、時間もかかるし不要

  101. 221 匿名

    リモコンとテンキーは付けて正解!
    リモコンに車のキー付けてるから乗る時だけ持ってく。
    乗らない時は玄関内スイッチで解鍵→オートロック。
    帰宅時にテンキーで解鍵→オートロック。
    万が一の停電時の為に普通の鍵は「鍵の鍵」を付けて物置きの奥の奥に固定&近くの実家に預けてる。

  102. 222 匿名

    リモコンをポケット入れてても自動で解鍵するやつね。
    半径80センチ位近づくと作動する。

  103. 223 銀行関係者さん

    >リモコンとテンキーは付けて正解!

    これは違うな

  104. 224 ママさん

    戸建なのですが、採風玄関ドアってどうですか?ykk(またはトステム)で考えてるのですが。。

  105. 225 匿名さん

    トステムのカザス使ってるけど、カードキーなんて免許書等とは一緒には持てないんでかえって気を使う。
    おさいふケータイにでも対応してくれればまだ良いけど、それはそれで故障が怖いし。

  106. 226 契約済みさん

    224さん、うちも通風ドア見た時、凄い画期的、イマドキのドアは凄い!と気に入ったのですが、
    うちは高気密高断熱仕様なので、採用は見送りました。 
    ドアの性能は良いと思うのですが、「開く」という仕様上通常のドアより若干不安があったので。

  107. 227 匿名さん

    うちはシンプソンの木製ドア。
    本当はスウェドアが良かったのですが値段が倍以上だったので断念。
    今は黒くペイントしています。

  108. 228 入居済み住民さん

    ユダ木工の木製玄関ドアにしたかったけど、予算的に断念。たいした金額UPにならなかったので、IV地域ですが三協立山のK2仕様玄関ドアにしました。
    結果、高高の我が家ですが、玄関だけ温度差を感じます。どうも玄関ドアから熱が逃げてるっぽい。基礎断熱で土間とはちゃんと縁切れてますし。防火の偽装もあったし、大手サッシメーカーの性能表示なんて真に受けるものじゃないですね。

  109. 229 匿名さん

    ドアも断熱大事ですね。

  110. 230 匿名さん

    ペアガラス仕様とポリカーボネート仕様があって、断熱性は一応ペアガラスらしいですが
    ピッキング対策でのポリカの強さには魅力を感じています。

  111. 231 匿名さん

    住宅用の指紋認証は
    現在のものでは寒冷地では、表面凍結による誤作動だらけで使い物になりません。
    本人でも認識されづらいです。

    広い風除室かエントランスでもあれば違うと思いますが・・・。

  112. 232 匿名

    >228さん
    ほんと、そう思います。
    うちはⅢ地域で、K3仕様ですが、どう考えても玄関ドアから熱が逃げてるみたいです。
    もう少し玄関ドアの断熱性能について考えればよかったと思いました。

  113. 233 匿名さん

    ICカード認証だね。家でも駅でもスイカで。

  114. 234 匿名

    扉の開は、
    右派?
    左派?

  115. 235 匿名さん

    >234

    家の外から玄関のドアに向かって左側にノブとしました。家に入る時に、利き手の右で引き開け易いようにています。

  116. 236 入居済み住民さん

    うちの場合は生活動線上、玄関ドアに真正面からだけでなく、ドアに向かって右側からもアプローチするので、右側ノブです。

  117. 237 匿名さん

    >234

    アプローチがしやすい方。
    土地と道路と玄関の位置次第だね。

  118. 238 匿名

    ドアは広い方に開くようにするといいらしい。
    あと進む方に。

  119. 239 匿名

    234です。
    情報ありがとうございます。
    開けた時、玄関左側靴箱の為玄関を広く見せるように右から開くようにしようと思います。

  120. 240 匿名さん

    基本的なことだが、吊元が右なのか左なのか示したほうがわかり易い。

  121. 241 匿名さん

    入り側に壁があるなら、ドアノブは壁側が使い易い(吊元でなら壁の反対側)

    それ以外でポーチの空間が左右広いなら、まあ好きな方勝手でいい。

    ドアの開き方向を「勝手」と言うくらいだから、まさに好き勝手にね。

  122. 242 匿名はん

    家全体の外観を黒にします。玄関のドアの色を赤にと考えていましたが、風水で言うと南向き玄関の玄関ドアの色は
    鮮やかなグリーン
    濃いグリーン


    とのことです。黒い外観にはこの4色の中ではどの色が合いますか?アドバイスお願いします。

  123. 243 北東北在住

    >242

    サッシと屋根の色でちょっと変わる。全体の色合いのバランスがあるし。
    青や紫なら黒と合った感じになるし、緑だと逆に目立ってくるだけの違い。
    メリハリをつけるか統一感をつけるか、という好みの問題だと思う。

  124. 244 匿名さん

    知人の家は引戸にした。つくづく引戸って便利なんだなと伺う度に感じさせる。
    ただ当の知人は、室内引戸の様な簡易クローズ機能が欲しかったと言っている
    選びたくても仕様として無かったそうですが・・・

    最近の引戸はカラカラ音がしない、猫さんも余裕で開けられる軽さでもある。


  125. 245 匿名さん

    >>242
    あなたがアホでないなら、
    気にしたらキリがない風水なんかを気にした時点で
    既に不幸が始まっているということに気付きましょう。
    赤がいいと思ったなら、赤にしておきなさいな。

  126. 246 匿名さん

    >>244
    引き戸は最近のものでも断熱性や気密性で劣るので、
    そのほかのメリットとの比較になるが、実は思うほど利便性は高くない。
    普通のドアと違って、設置時の制限も多い。

    どちらかというと、玄関前の敷地スペースが足りなくて、普通のドアだと
    敷地からはみ出てしまったり、玄関ポーチのスペース確保のために
    好きな間取りにできないとき、「仕方がなく」引き戸にするパターンが多い。

  127. 247 匿名さん

    多くの建物のエントランスや店舗の入り口が引き戸式にしているってことは
    少なくとも使い勝手を優先すれば、開き戸より引き戸が便利なのでしょう。


    ただ戸建住宅においては、利便性やバリヤフリー性などよりも優先されるものが多いだけ
    住宅展示場のモデルハウスでさえ引き戸の採用率は高いのだが、実際に推奨するか
    採用しているかと言えば、それ程でもない。

    でも、ちょっとだけ開けておく、半分だけ開けておく。
    そんな当たり前の事が出来たり出来なかったりするのが、引き戸と開き戸の違いなんですよね。

  128. 248 匿名さん

    >>246

    足が不自由とか高齢者への配慮が必要な家だと、引き戸の方が良いですね。

  129. 249 匿名さん

    >247

    >住宅展示場のモデルハウスでさえ引き戸の採用率は高いのだが、実際に推奨するか
    >採用しているかと言えば、それ程でもない。

    値段が高いですからね。
    LIXILを例にみると、採用が多い開き戸のフォラードでグレードの高い品と、引き戸のLムーブでグレードが低い品とで同額といった感じです。
    実際に建てるとなると、最初に価格を下げる対象にされてしまうのでしょう。

  130. 250 匿名さん

    皆さん、玄関ドアに戸当りは付けましたか?
    ドアクローザ―で90度以上は開きにくくなっているらしいですが、思い切り開けた時ときに外壁にぶつかったりしないか心配ですが。

  131. 251 匿名さん

    標準仕様でついてました。

  132. 252 匿名さん

    戸当たりは付けないのが最近のトレンドらしいです。

  133. 253 入居済み住民さん

    ドアを90度開いても外壁にはぶつからないです。
    玄関ドアって、そこそこ重いので少々の勢いくらいでは90度まで開かないです。
    そこまであけるのは、90度以上開けるとストッパーが利くようにしてあるので、開けっ放しにしたいときだけです。

  134. 254 匿名さん

    >>253
    なるほどね。

  135. 255 匿名

    引き戸でトステムとYKKの電子錠ってどうですか?機能的にトステムのほうが勝ってる感じしますが。(安くて高機能)

  136. 256 匿名さん

    現実的には玄関引戸にオートクローズ機能が先だと思いますよ。
    室内引戸には最後の自動引き込みが標準化しつつあります。

    この機能は玄関ドアにもあっていい。むしろそれが標準でいいと思う。
    オートロックとかは、付加価値として好みで。

  137. 257 匿名

    室内引き戸を一つだけオート引き込みにしたんだけど失敗したと思っている。
    開けるときドアが固い。普通の引き戸より開けるとき力が必要で大変。

  138. 258 匿名さん

    引き戸玄関のオートクローズは高齢者とか、足に不自由がある人には便利な機能と思いますが、逆にその機能がある為に閉じているだろう・・・と思い込み閉鎖の確認を怠る可能性も考えられます。
    別途のオプションで選べれば良いと思いますよ。

  139. 259 匿名さん

    >256

    わざわざ深夜に他人の質問には答えもせずに自分の好みの押し付け。
    性格悪いねえ。

  140. 260 匿名さん

    >255
    わたしも引き戸ならばトステムの電子錠システムの方が機能が上だと思います。
    開き戸ならYKKも新しいスマートコントロールキーが発売されたので結構いいんですけどね

    >256
    オートクローザーは軽く改良されない限り、現状のオプション扱いが良いと思います。今のまま標準になったら大変。
    うちはオートクローザー付きのトステムエルムーブにするつもりだったけど、
    ショールームに実際に見に行った結果オートクローザーは付けないことにしましたよ。
    すごく便利そうではあるんだけど、開き始める時の重さが予想以上に重くて重くて。
    室内引戸には全部オートクローザー付けて違和感なく便利に使ってる自分でもちょっとびっくりするくらい重かった。
    玄関を引き戸にするにあたって、体を使わず手先だけで軽く開けられるといいなあというのがあったので
    体の体重移動が必要になるあの重さは受け入れがたかった。

  141. 261 匿名

    YKKのヴェナート?を付けたのですが新築半年で鍵穴のところに錆が出てきました… 自宅は海に近いですがこんなに早く錆が出るものなのでしょうか?

  142. 262 匿名さん

    そんなに早くは出ないものなのでは…と思って調べてみると、結構>261さんと同様に海のそばだと
    半年から数年でサビが出たり鍵が入らなくなる方もいらっしゃるみたいですね。
    こまめに手入れするしか無いみたいです。
    適当に市販のサビ取りや鍵用でない潤滑油など事故判断で使うともっと酷いことになるようなので
    手入れの仕方はメーカーに問い合わせたほうがよさそうです。

  143. 263 契約済みさん

    赤い玄関ドアを探しているのですが、
    なかなかイメージどおりのものが見つかりません。

    欧風、木製、片開きが良いのですが、どなたかオススメがあったら教えてください。

  144. 264 匿名さん

    >>261
    YKKAP ではなく鍵メーカーの美和ロックかGOALに聞いた方が良いかも?
    日本の鍵は2大メーカーみたいだから
    でも、海の側に住むなら塩害は当然と思った方が良いよ。

  145. 265 匿名さん

    トステムのAvantosならカードキーなので鍵穴は普段隠れてるから塩害にも少しは強いかもしれませんね。

  146. 266 匿名

    トステムでカギ持ってればボタン一つでカギを開閉できるやつすごく良いよ。

  147. 267 匿名さん

    YKKのヴェナートで親子ドアしにました。
    ・YKKにしたのはトステム(リクシル)に比べ、窓やシャッターが軽いから
    ・スマートキー でなく、カードキーにしたのは防犯上の理由(ドア近くに鍵を置いても大丈夫)
    ・親子ドアにしたのは子扉に郵便ポストがつけられるから。(セキュリティはちょっと弱くなるけど)

  148. 268 サラリーマンさん

    通風ドアがええ

  149. 269 匿名さん

    二枚建ての引戸なら、網戸が入れられますよ。通風文句なし。

    しかも二枚建ての引戸は、一枚ものより価格が安め
    何故か両開きドアよりもずっと安い。

    http://tostem.lixil.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/
    うちのはこのドアだけど、似た意匠の一枚エムルーブより安い。

  150. 270 匿名さん

    二枚引きはどうしても機密断熱性が落ちるのと、設置にドア4枚分の間口が必要なのがネックだね。
    エルムーブは次世代省エネ基準III地域でもいけるけど、2枚引きのPGシリーズはIV・V地域適合で一部はそれにさえ適合できない。
    暖かい地域で、大きく間取りに融通が効く家では良い選択肢と思う、広々と玄関を開け放てるのは気持ちいいし何かと便利。

  151. 271 匿名さん

    トステムリンクにある様な二枚引戸は、基本的に普通の一坪玄関に付けられます
    そもそも4枚建ての玄関引戸は、かなりの希少商品。

    断熱性は確かに低い、寒冷地では玄関に前室に二重扉が必要な世界ですから
    そういった地域では全く勧められない。
    あくまで関東以南対象と言っていいでしょう。

    日常の利便性と意匠性、そして費用。それらの点で考えれば優れているのが
    引戸というだけですね。

  152. 272 匿名さん

    費用面では引き戸は選ばないよ。同じ性能なら引き戸の方が高いし、冷暖房費にもひびくから。
    関東以南でも、沖縄とかでなければ、冬は寒いし、夏は暑い。
    四季のある日本で、寒暖の差があれば、扉にも断熱性気密性は必要。

  153. 273 匿名さん

    まあそうは言ってもⅣ~Ⅴ地域用のドアってのは、その地域において普通に採用される訳で
    開き戸、引戸だからうんぬんとは言い切れないわな。
    費用的にも値段から考えれば、特に二枚建て引戸は二枚ある割に確かに安価。
    施工費もサッシ屋に聞けば判るが、親子開き戸と大差ない
    そもそも掃き出しの引き違い窓と似た様なもの。
    引き違いの窓なんて有り得んとおっしゃるなら、まあ引戸もダメだろうけどね。

    引戸の利点は使っている人だけが感じることだけど、両手で箱を持っていたりしても
    開け閉めできること。二人続いて出入りする時なども、開閉を気にしなくていいこと。
    逆に勝手には閉まらないので、開け閉めの動作が必要な手間はある。

    リビングの窓を掃き出しの引き違いか、開き窓で考えて
    やっぱり引き違いがいいなと思ったなら、玄関だって引戸でもいいかもよ。

  154. 274 サラリーマンさん

    引き戸がいいけど
    引き戸たかーい

  155. 275 匿名さん

    だから別に引戸って高くないんだって。

  156. 276 玄関ドアなやんでます

    建売建設中です。
    開き戸を90度開くと、ドア端が敷地境界部道路から2-3cm程です。
    図面では20cm程余裕があったのですが、その点を指摘したら、
    売主との相談で以下の選択ができるようになりました。

    現行:
    アヴェントスIS 13型 片袖タイプ

    変更するなら:
    YKK concord 

    基本的に玄関前のスペースがとれて外溝に工夫ができそうな引き戸がいいのですが、
    現行のアヴェントスの仕様も良いので悩んでいます。
    皆さんのご意見を聞かせてください。

  157. 277 匿名さん

    引戸にして敷地境界に目隠しの格子みたいなものを入れるに一票

    道路から玄関が目前で、開けたら丸見えってのは
    たまたま見ちゃう側だって気持ちいいもんじゃない。

  158. 278 匿名さん

    それだけスペース無いなら自分なら絶対引戸にする
    HMから提案された引戸の性能に不足を感じるなら追加料金払って好みのものに変えてもらっては

  159. 279 匿名さん

    ドア以前に図面と異なる建売なんか買わない方が無難だろうに。
    他にも色々と仕様変更という名の手抜き工事があるはずだから。

  160. 280 匿名さん

    まるで狭い勝手口並みの玄関ですか。
    それ以外にも色々前途多難ではないでしょうか・・・


  161. 281 匿名さん

    276 です

    ・図面との違いについては

    売主を介した設計側の回答は
    「ドアの大きさは正確には図面には書かない(?)ため、このような事がある」
    といった内容の返事でした。(本当にそんなものですか?)

    ・未完建売ですが契約済みであり、
    物件全体としてはは気に入っているので購入予定です。

    ・売主側との相談の結果、
    引き戸にしてもそれ程、玄関前のスペースが広くなる印象がない点と
    開き戸でも、道路境界部との目隠しが造れる点
    を考慮し、開き戸を選択することとしました。

    今後、設計側と目隠しについて打ち合わせする予定ですが、
    狭小スペースなので、どんな目隠しになるか少し不安です。

  162. 282 匿名

    ええっ開き戸にしちゃったの!?

    開き戸だと、帰ってきた時に
    同じ狭いスペースでも手前に引かないといけないから全然違うよー!
    家から出る時は進行方向に押すからスペースに
    あまり違いを感じないかもしれないけど、逆はだいぶ違う!

    業者は引き戸の設置は面倒だし新たに発注することになるから
    面倒がって開き戸押してくるだろうけど…
    もう一度考えなおしてみては?
    うちも全く同じ、玄関から道路境界まですぐの家に住んでるからこそ引き戸を勧めるよ。

    ドア開いた時点で2~3cmしかないのに目隠し設置できるって本当なの?
    図面とそんなにずれが出てくる業者だから、まあ大丈夫ですよって適当に言ってたりしないか心配。
    目隠し設置したはいいけど越境したとか、ドアが全開にできないなんてはめにならない?
    将来目隠しがほんの少し斜めになっただけでドアに当たったりしない?
    設置スペースがないからって目隠しのデザインがごく限られたものになってしまったり?
    玄関扉の幅を少し小さいものにされてしまったりもありえるかも。
    そうすると間口が狭くなるからすごく不便だよ。
    開き戸にするならよくよく確認してね。

  163. 283 276

    皆さんアドバイスありがとうございます。

    ご指摘の通り、開き戸を手前に引いたときに
    目隠しが邪魔になることは想定していませんでした。

    明後日に私と売主、設計士の3者で
    現場で目隠しの打ち合わせがあります。
    その際に目隠しのプランの説明があります。
    事前にドア90度可能を条件としてあります。

    またご報告します。

  164. 284 匿名さん

    これは後から目隠し設置に困って、こっそり小さなドアに変更に一票!


    図面と実際が大きくずれるのは、建売の標準ですが
    引戸を提案してくれるなんて、ちょっと珍しく真摯な対応と思えた。

    しかしながら結局は同じみたいね・・・

  165. 285 匿名さん

    うちは玄関先の広さが1.3m程しかなく、直ぐに90度曲がって段差を降りる為、エル・ムーブという引き戸の玄関にしました。
    開き戸より値段は上がりましたが、この選択にして良かったです。

  166. 286 匿名さん

    >276です。

    玄関は開き戸に決めました。
    引き戸のメリットは最もなのですが、
    戸の薄い感じと建物にマッチしていない気がしたのでやめました。

    目隠しについては、
    ①開戸が開放90度になる時にぶつからないように、
    道路境界部に75~100mm角ぐらいの柱を数本立てる。

    ②2本境界部に柱を立て、その間に格子状にワイヤーを張り
    ツタ等の植物で目隠し。

    ①と②が候補にあがりましたが、
    ①は完全な目隠しにはならないものの、玄関と道路に介在するものがあるだけで、
    精神衛生上落ち着き、完全に隠れないところが閉塞感もなく気にいりました。
    今後は設計士の図面待ちとなりました。

  167. 287 匿名さん

    2~3センチの隙間に設置できる目隠しって、一体どんなものなのでしょう?

  168. 288 匿名

    新築契約寸前の者です。ちょっと見栄を張って両開きドアにしたいのですが、妻は親子ドアがいいと言います。何と言って説得するか、はたまた妻に従うか、ご教示下さい。因みに、延床は50坪弱、玄関の間口は1間半です。

  169. 289 匿名さん

    >288

    妻よ!おまえはキッチンにこだわるだろう?
    俺は玄関の見栄えにこだわるんだよ!
    お互いのこだわりが反映された良い家にしようじゃないか!!

    ちゃんちゃん

  170. 290 匿名さん

    両開きは荷物の搬入出に大変便利。
    家具やソファ、大きくなった冷蔵庫や洗濯機も楽に入れられます。

    もちろん別居する時の家財道具搬出だってスムーズですよ。

  171. 291 匿名さん

    奥さんが親子にこだわる理由は?予算だけ?

  172. 292 匿名

    どうせ片方しか開けないのに見栄張ってどうするの、と言うことだと思います。後、重いドアが不具合を起こすのではと心配しています。家電、ソファー等の搬出入は全く頭にありませんでした。ごもっともです。

  173. 293 匿名さん

    両開きと親子ドア、それぞれどんなメリットデメリットがあるのか、価格差とかも含めいろいろ書きだしてみたら?

    差額の割にメリットが少ないなら親子でいいじゃんって意見もわかるし。
    予算が際限なくある家庭は少ないから、基本削減できるところを探すことになるしね。
    親子ドアの間口あれば普通の一般家庭にあるような家具家電は普通に搬入できるのでメリットとしては弱いかなあ。
    両開きかっこいいけどね。

  174. 294 匿名さん

    >>288
    自分が家の購入資金を出すのであれば、
    自分の好きに(両開きドアに)したらいいよ。
    その分、仕事も頑張れるだろうし。

    玄関間口が1間半もあるなら両開ドアでも
    全くおかしくはないね。

    ただ、述べ床50坪程度の家で
    玄関間口が1間半もある時点で
    バランスを欠いている気もする。
    玄関スペースは6帖以上?

    それから、廊下幅や居室に続くドアの幅も
    親子ドアを開けたとき以上の幅がないと、
    両開きにしたメリットを謳えない。

  175. 295 匿名

    メリットはかっこいい、デメリットはお高い、重い、ですかね。妻と一緒にショールームに行ってこよう。

  176. 296 匿名さん

    親子ぐらいでよい
    断熱的にK1.5でも両開きはしんどい

  177. 297 匿名

    294さん、ご指摘ありがとうございます。確かにバランスを欠いているかも知れません。ただ玄関の広い家はかっこいいと単純に考えて、間取りを作ってもらった結果です。両開きドアを開けた時の玄関ホールや廊下とのバランスを想像しないといけないですね。

  178. 298 匿名

    家造りを楽しもうなんてとんでもない。まだまだ決めなければならないことが山ほど有ります。大きな買い物故あとで後悔したくないし、本業の仕事に影響しないよう、また家族の意見希望も聞いてあげながらの検討、今まで家造りなんて全く考えてなかった素人には苦痛にさえ感じてしまいます。
    だけど頑張って何とかいい家を造りたいと思います。皆さん色々ありがとうございました。

  179. 299 匿名

    指紋認証に時間がかかってたのは昔のお話ですよ。

  180. 300 匿名

    あ・・誤爆。失礼しました・・・。

  181. 301 匿名

    今時の玄関ドアって180度開いて固定するのってどうやるの?

  182. 302 匿名さん

    普通開き戸はそんなに開かないです。

  183. 303 匿名さん

    K2、K4以外は好みでしょう

  184. 304 匿名

    エルムーブの一本引きって、施工例など見てると上部のレールが外部に見えるように設置されてますが、内側に設置することはできるんですか?

  185. 305 匿名さん

    片袖なら内側にドアもある。 

  186. 306 匿名さん

    とにかく防犯性能が優秀な玄関ドアが知りたいです。
    断熱性能等の機能も損なわない優秀な防犯玄関ドアがあれば教えてください。国内外は問いません。

  187. 307 くろーばー

    現在、新築を進めているものです。

    Ⅵ地域の大阪に住んでいます。

    家の断熱性能は、Ua値0.4か、
    それ以下の数値になる予定です。

    施工によりますが、C値は0.6程度。

    比較的、温暖なⅥ地域の大阪では、
    そこそこに高断熱な家になります。

    玄関ドアについては、YKKのヴェナートや、リクシルのアヴァントスで、K2、D2クラスの断熱性能をもつ玄関ドアにしようと思っていました。

    兵庫県にお住まいの施主さんが、Ua値0.5ほどのお家を建てられました。

    それでもK2の玄関ドアに真冬、うっすらと結露が確認できたとのことでした。

    これらを知って、リクシルのD1.5クラスの高断熱玄関ドア・グランデルか、
    YKKの高断熱玄関ドア・イノベストを採用しようと考えました。

    グランデルの熱貫流率が、1.75
    イノベストは、性能の高い種類から、0.91、1.33、1.55です。

    K2~K4がそれぞれ、2.0~5.0ほどの熱貫流率なので、
    圧倒的な断熱性能の違いがあります。

    家の断熱で最も大切なポイントは、開口部つまり、窓と玄関ドアになります。

    グランデルやイノベストを標準仕様にしている住宅メーカーは、めったにないと思いますが、本当に高断熱と呼べるレベルの住宅には必須の性能だと思います。

    詳しくは、僕のブログに載せているので、良ければ参考にして下さい。

    泉北ホーム くろーばー と検索すればヒットします。






  188. 308 eマンションさん

    三共立山アルミの玄関ドアを使っているものです。
    もうすぐ10年経ちますが、数年たってからドアのアルミにプチプチと腐食跡のようなものができてきました。
    今では沢山ついてしまっており、見た目が汚くて困っています。
    これから建てる方には絶対オススメしませんし、もし建てた方で同じような方がいらっしゃいましたら対策など教えていただけましたら幸いです。
    大工さんに聞いたところ、通常アルミのドアでも塗装されてるそうですが、これはアルミそのままのドアで変わったタイプだそうです。何も知らずカタログから選んだだけでしたのでとても後悔しています。

    1. 三共立山アルミの玄関ドアを使っているもの...
  189. 309 匿名さん

    玄関ドアを検討中の者です。
    熱貫流率はどの程度あれば十分快適性が確保されるでしょうか?ちなみに玄関脇にFix窓ありますがその窓の熱貫流率は0.8程度が入る予定です。

  190. 310 面白屋

    リクシルのアルミ玄関ドアはやめたほうが良い。 テラスなどの、年中太陽にさらされている他社のアルミは15年たってもなんともないのに、リクシルのドアは5年め位から白化してきた。 リクシルから品質部門来たが、酸のためとか1か月に一回は拭き掃除が必要とか、周りに工場もないのに酸があるはずがない、データーも見せずに、言い訳ばかりで、挙句の果てには保証期間が切れていると対処しない。 こんなあくどい会社は利用しないほうが良いと思う。

  191. 311 戸建て検討中さん

    玄関ドアを「両開き」で考えてます。
    普通の尺作りなので、片側が70cmほどになります。(特注)

    そこで、右側は「押す」扉 左側は「引く」扉にして
    外側 内側ともに 右は「押す」にしたいのですが可能でしょうか

    これだと狭くても、両開きの狭い扉でも、入りやすくなるのかと
    素人考えです。。。 いかがでしょうか

  192. 312 戸建て検討中さん

     ↑すみません。 片側60cmでした。 すみません。

  193. 313 戸建て検討中さん

    添付のような両開きは、可能でしょうか

    1. 添付のような両開きは、可能でしょうか
  194. 314 匿名さん

    商業施設用のドアは特注が普通ですから、作れないことはないと思いますが
    値段は凄いと思いますよ。
    まずはドアメーカーに聞いてみては如何ですか
    https://www.abekogyo.co.jp/
    https://www.nonaka.co.jp/

  195. 315 購入経験者さん

    >>308 eマンションさん
    ダイノックシートを貼るのではダメでしょうか?

  196. 316 戸建て検討中さん

    商用では無いんですが、多くの人が来ます。
    このドア便利だと思うのですが
    既製品に無いんですよね
    私の考えが変なだけですかね~

  197. 317 ご近所さん

    このスレ、もう2年も放置されてるな?
    エルムーブ、いいよね。しかし、10年前からあまり変わっていないのもこのスレで知りました。
    新築に検討しましたが、気密・断熱をもうちょっと進化させてくれなきゃですね。

  198. 318 口コミ知りたいさん

    アフターケアを考えて
    YKKAPの玄関ドアを設置しています。落雷により作動しなくなり、お客様センターに修理依頼をしましたが、関係部署に引き継ぎますと回答があり連絡を待っていますが反応が無いので再度依頼しましたが確かに引き継いでいますと言うので待っていますが連絡がありません。個人はあまりにも弱い。会社はこような対応をしているのを知っているのか。何かあったら速やかに対応して頂けるメーカーを設置した方が良い。

  199. 319 検討板ユーザーさん

    私が選んだのはykkapの親子です。あかりも欲しかったので、子はスリット入りです。少し古い情報もあるかもしれませんが、参考になればと思います。
    私は、リクシルとykkapで迷いました。デザインや開閉音などでは判断できず、ショールームに行って話を聞いて決めました。まず、リクシルはドアノブにLIXILと入っていたのが嫌でした。(入っているのがいい方とみえると思います)あと、鍵穴がリクシルは見えますがykkのはカバーを外さないと見えないようになっています。小さな子供さんがみえる場合などは、子供にリモコンキーやカードキーを持たせるのは、、、とお考えの場合はリクシルの方がいいかな、と思われると思います。私もそこでも迷いました。でも、差し込みキーは万が一落とした時はシリンダ交換?が必要になることを想定しますが、カードキーは1枚紛失したら、残っているカードキーの登録をしなおせば、紛失したカードキーは使えなくなります。ですので、子供にカードキーを持たせる、鍵穴は見えない方がスッキリしている、という結構に至りました。
    ちなみに、我が家ではリモコンキーとカードキーを併用しています。仕事に持っていくカバンの中にはリモコンキーをいれっぱなしにしておいて、犬の散歩や近所の買い物とかにはカードキーを使っています。
    玄関付近にリモコンキーを置いておくのも不安でしたし。
    そして、リクシルは電池をドアの中に収めるタイプで、ykkapはドアの内側に電池ボックスがむき出しです。これは最初、なぜドアの中に入れないのか?と不思議に感じましたが、電池交換を経験して分かりました。めちゃくちゃ楽です。使っていくうちに電池ボックスは気にならなくなりました。
    ということで、ykkapで大満足です。
    最後に、換気ができるような小窓つきのものですが、我が家は玄関に窓があるので、選ばなかったのですが、玄関に窓がなければあった方がいいと思います。
    長くなりました。ご参考になれば。

  200. 320 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸