仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台のマンションのランク」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮城県
  5. 仙台市
  6. 青葉区
  7. 北四番丁駅
  8. 仙台のマンションのランク

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-27 01:21:00

仙台のマンションのランクについて、語りましょう。



こちらは過去スレです。
プレミスト中島丁の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-11-18 12:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プレミスト中島丁口コミ掲示板・評判

  1. 281 匿名

    マンションのランクなので一戸建ての話はスレ違いでは?でも、意見はごもっとも。

  2. 282 匿名

    移りましたね。一戸建てにフって、自分達の物件に。

    別の意味で笑えますね。東北の掲示板。陰湿なのもどの業者か一目でわかりますね。やはり張りぼてのブランドなんですね。

  3. 283 匿名

    老人の多いマンションは、自分で認知症にかかっている事に気が付かないうちに
    様々な場面で暴走しています。
    皆さんのマンションは如何ですか?

  4. 284 入居済み住民さん

    今回の災害で、

    1・免震   (耐震は当然だが、中身が揺れない免震)
    2・非常発電 (携帯電話の充電もできる)
    3・オール電化(ガスインフラは時間がかかる)
    4・周囲の環境(災害対応施設の有無、助けてくれる人がいる安心、情報が集まる安心、人が集まる安心)

    を考えると、ベスト1は、ザ・レジデンス一番町です。
    他とはレベルが違います。お勧めです。ウェスティンの隣でよかった。

  5. 285 匿名さん

    私も被災しましたが,みなさん頑張りましょう。

    マンション検討中(要望出し済み)でしたが,今出ている物件は地震の影響をもろに受けているので,
    購入の先延ばしにしようかと検討中です。

    レジデンスが買えればいうことありませんが,
    一般庶民のレベルで考えると,
    1.オール電化
    2.免震

    免震が無くとも,ガスは危険。
    都市ガスや水道の復旧は1ヶ月かかるとか。
    電気はやはり災害に強いですね。
    平均3日というのは嘘ではなかった。
    最低でもオール電化ですね。

    うちも青葉区のはずれですが,電気は昨日深夜に復旧していたようです。
    ガスもプロパン,水道も出ていたので,感謝でした。

  6. 286 匿名さん

    一般庶民のレベルで考えるベストマンションはどこですか!?

  7. 287 匿名

    リーマン以後、どこでも安くなってますよね

  8. 288 匿名

    >>286
    セレーノ本塩釜ルネシアクレアシティ美田園
    ライオンズ定禅寺
    セレーノ榴ヶ岡
    セレーノ幸町
    サンデュエル中山
    上記がかなり安いですよ。

  9. 289 匿名さん

    予算のある人なら、今のベストは?

  10. 290 匿名

    ザ・レジデンス一番町
    シティタワー五橋、
    パークタワー勾当台公園
    シティハウス広瀬川
    プラウド片平
    辺りだと思いますよ。

  11. 291 匿名

    これから需要が出てくるでしょうから販売価格は上がるんでしょうね…
    ここでランクがどうのって言ってる間に完売だろうな

  12. 292 匿名さん

    やっぱり最低でも免震は外せないですよね。

  13. 293 匿名さん

    家を失った人は多い。そんな人々にランクなんてもう関係ない。
    とにかく住む為の家が。頑丈で安価なマンションの需要が増えそう。

  14. 294 近所をよく知る人

    秋には免震マンションに引っ越しです♪

  15. 295 免震購入経験者さん

    免震ははずせないです。制震は中が結構被害を受けたそうです。築浅でも。。。
    分譲終わったところでも少しずつ中古も出ているので探すとよいと思います

  16. 296 匿名

    免震は今回のような大きい地震があると硬質ゴムを交換しなければ
    建物が徐々に傾くと聞きましたが、どなたか情報ありますか?

  17. 297 匿名さん

    交換できるのですか?ならば安心ですね。

  18. 298 匿名さん

    でも,免震マンションを回って検討してきたところでは,
    おそらくそのゴムの交換代は修繕積立金にはいっていないのではないのでしょうか。
    一時金を取られるところも出る可能性はありますよね。

  19. 299 匿名さん

    では、免震でない耐震建物の場合は、建物にも同じように問題がでてきた場合は、
    どのような対応ができるものなのですか?方法はあるのでしょうか?
    それは、修繕費に含まれているのですか?



  20. 300 匿名さん

    ゴムなので、地震に関係なく劣化するので交換しなければならないのでしょうね。
    輪ゴムなんて、いい例ですし、車のタイヤも走らなくても経年劣化で割れてきます。
    やはり、ゴムはゴムですね。
    一時金は困ります。やはり維持費が安い中・低層タイプがいいのかな・・・

  21. 301 匿名さん

    東京で高級マンションと言えば、タワーじゃなく低層マンションですよ。
    1戸当たりの敷地所有面積も広いですし、お値段もタワーよりずっと高いです。

  22. 302 匿名

    土地の価値も違うし、その土地の用途地域?も違うから比較できないと思いますよ。首都圏の一部の高級なマンションは低層地域等に建設されているからでしょう。
    田舎の仙台には比較出来る様な高級な低層地域は存在しません。

  23. 303 匿名

    低層マンションがすべて高級だと勘違いしているのは田舎者の考えですよ。

  24. 304 匿名

    あと開発する土地の面積によって建物の規模もことなります。

  25. 305 匿名さん

    仙台ごときでマンションにランクをつけてもしょうがない。

  26. 306 匿名

    仙台でも世間の目もあるから仙台でもそれなりの所じゃないと笑われるじゃないですか?

  27. 307 匿名さん

    >>299
    マンションを購入していないので,保障がどうなるのかわかりませんが,
    2年までは売主での保障がありますよね(その後売主がどう関わるのかは良くわかりません)。
    何年も前に建ったマンションは,
    壊れ具合によってどうするかは管理組合での話しになるのでしょうか?
    あとは地震保険に入っていたかどうか。
    一部デベでは占有部の地震保険に加入することになっていましたね。
    共用部については,組合で加入していれば保障の対象になるのかも。

    何十年もたって,倒壊しそうなところは,壊して立て直すしかないのではないでしょうか。

  28. 308 匿名

    世間の目を気にして住宅を購入するなんて可哀想。
    家族が幸せに暮らせる住宅を選ぶのが普通だと思います。

  29. 309 匿名

    家族の為にも最低でもプラウドかな?
    本当はプラウド以上が欲しいけど。
    以前 上杉のライオンに社宅住みしましたが子供が学校で住まいのことで馬鹿にされましたし家族も周りに見下されたって。
    家族の幸せの為に最低限のブランドは必要ですよ。

  30. 310 マンコミュファンさん

    幸せの基準って人それぞれですね。
    309さんは最低ブランドのプラウドで家族が幸せに
    なれるか心配です。是非財閥系に住み替えて家族の
    幸せ確定して下さい。現状社宅では不幸真っ最中で
    しょうから。

  31. 311 匿名

    なんつーか、各棟のプロジェクトが中断・再開未定な現状なのに、不毛な言い争いが続いてますね。

  32. 313 匿名

    幸せって語ってないよ。マンション住むなら標準的ランクのプラウド以上じゃなければって語っただけ。
    郊外ならナイスとかライオンズ辺りでも構わないんでしょうけど。

  33. 314 匿名

    お前の基準がそれなら別にそれでいいんじゃない?

  34. 315 匿名さん

    ゴム交換は億単位とか

  35. 316 匿名さん

    仙台に住んでいますが,世間の目を感じたことが無いんですが・・・。
    目をどう感じるかは人それぞれだと思うな。

  36. 317 匿名

    皆、プラウドごときと馬鹿にしてますが○○グループは商社から金融まで手掛けいる巨大企業であることを皆さん理解してますか?建物も中身も決して他には引けを取らない印象です。

  37. 318 匿名

    無意味な伏せ字はやめれ。
    発言の説得力が全く無いよ。

  38. 319 匿名

    大京っていいたいんじゃない?
    オリックスに支援してもらってるからでしょう。オリックス不動産に吸収されてからの話でしょう。オリックスクラスの不動産会社って沢山ありますよ仙台に進出していないだけで。

  39. 320 匿名

    皆さん全く理解してませんね。○○とは野村に決まってるじゃないですか。ある程度の知識を把握してから投稿したほうがよいです。

  40. 321 購入経験者さん

    そんな性格だからバカにされるんじゃないの?>317
    ブランドに中身が追いついていない典型

  41. 322 匿名

    ブランド云々は関係ないとおもいます。自分が住みやすいマンションなら良いのでは?家がなくなった人も沢山居るのにブランド云々と言ってる神経が信じられません。

  42. 325 匿名さん

    >>317
    野村グループに野村不動産は入っていませんよ。野村グループのHPを見てください。
    3大財閥とは違います。
    野村不動産野村不動産ホールディングスという持ち株会社の傘下にある会社というだけです。
    野村不動産グループです。
    なので,大京と同じくマンションやビルを中心に作って商売している不動産会社です。
    野村不動産が危なくなったら,野村不動産グループで頑張るしかないのではないでしょうか。

  43. 327 匿名

    野村不動産の建物は立地も良いしオーダーメイド前提だから実際は多少高くなるけど元の販売価格が手頃な点も魅力的ですよね。営業もレベル高いしブランドイメージも高いし。 財閥系より劣るけど安心感と手頃感と高級感があるから売れてるんだろうね。オーダーしなければ低価格で住めるしね。

  44. 328 匿名

    326さん
    手頃って人それぞれですよね? 所得も人それぞれ違うし。
    モデルルームに通って比較されてみたらどうですか? 購入シュミレーションしてもらって買える価格帯の良いマンションを探して下さい。

  45. 329 購入経験者さん

    少し見ない間にまた野村の低レベル営業マンが幅きかせてるみたいですね。
    災害時までバカみたい。最強ですね。アホさが。

  46. 331 匿名

    「仙台のマンションのランク」ですから
    復旧が早かったマンションはどこでしょうか?
    電気・水道・ガス等のライフラインの回復で総合的に早かったマンションを
    教えて下さい。

  47. 332 匿名

    ガスが入ると分かりませんが、。泉方面はガスが早かったですね。オール電化なら五橋界隈が翌日には電気も回復してましたよ。でも都市ガスはまだですね。

  48. 333 購入経験者さん

    災害時にまで、、、本当に愚かですね。目に余るとはこのことだ。

  49. 334 匿名さん

    今回の震災で、どこがどれだけやられて、
    どこがどう対応したか、を調べれば
    どこが良いかの大きな判断材料になります。
    三井も三菱も住友もそして野村も比較的新しい物件で結構マズイことになっていたりします。
    会社の大小などブランドだけで判断しないほうが賢明です。

  50. 335 横揺れには免振

    免振物件は強かった。
    人気殺到中だね。

  51. 336 匿名はん

    例え建物自体に被害が無くても、

     受水槽・高架水槽などの漏水
     ポンプ異常
     上階からの漏水 等々
     
    亀裂・クラック・タイル剥落等は論外。
    やはり戸建で良かったわ。

  52. 337 匿名さん

    野村のプラウドに住んでいますが災害後の状況確認も4月にはいってからで誠意がないなと思いました。機械式駐車場は電気がないと動かないし、散々に進められたガス併用も仇になっていますね。立地が落ちますが免震とオール電化、平面駐車場を標準装備しているナイスは災害に強いのではないでしょうか。戸数が少なめで阪神大震災を乗り切った大阪電力系のロジュマンも以外にいいかもしれません。

  53. 338 入居済み住民さん

    全くのでっちあげです。 構造を知っていればそんなことはあり得ないと分ります。 

  54. 339 匿名

    野村ねぇ。どこのプラウド?うち1週間くらいでチェック入りましたけど。

  55. 340 匿名さん

    免震、オール電化、平面駐車場を標準装備したナイス
    野村や大京をごぼう抜き、長町南ではボコボコの住友さえ抜いて、堂々のランクインです

  56. 342 匿名さん

    レスが無駄に多かったり、住人が都合の悪い内容を削除しているようなマンションは入居後の問題も多そうなので購入を避けたいです。

  57. 343 匿名さん

    地下鉄の穴を掘ると、埋め戻しても地盤が弱くなるみたいですね。
    先日の河北新聞で泉~長町まで地下鉄上の道路が陥没との記事が。
    青葉区は揺れが小さかった様ですし、定禅寺通がいいと思います。

  58. 344 匿名さん

    青葉区の揺れは大きかったですよ。どこ見ていっているんですか?
    地盤が良かったから大きな揺れでも,比較的無事で済んでいるというのが正解。

    太白区は震度5強であの状態。地盤の違いしかないと思います。



  59. 345 匿名さん

    >>344
    太白区の震度5強は、中心部の長町南から遥かに離れた名取川の傍の
    堅固な巨大岩盤の上に位置する山田の太白消防署の地震計の測定です。
    長町南は、誰に聞いても震度6強はありましたから。

  60. 346 匿名

    >>345
    仙台市は政令指定都市になってムリムリ区分けしたから広すぎるんだよ
    宮城野区と若林区は妥当な大きさだが、それ以外はメチャクチャに広い
    海に近い四郎丸から山形県境の面白山まで太白区なんてちょっと酷いぞ

  61. 347 匿名さん

    誰が見ても太白区の中心は区役所やモールがある長町南だろ。
    名取川の近くで、しかも地盤のいい岩盤の上で震度なんか測んなよ、紛らわしいだろが。
    震度6弱の千葉の奴に、震度5強ですか、仙台は大して揺れなかったんですねって言われたぞ。

  62. 348 匿名さん

    発表された震度なんてあてにならないよ。
    河北新聞によると、七郷中に測定器を置いてる東北工大のデータでは震度7だったって。

  63. 349 匿名さん

    情報としてですが,私が知る限り,
    米ヶ袋の低層マンション(オール電化)が最強のようです.
    水道(直結式でタンクなし,よって停電の影響も関係なし) 24時間後には復旧
    電気    36時間後には復旧
    13日の朝からは,仙台なのにまったく普通の生活だったとのこと.

    ちなみに駐車場は平置もいいけど,今回のような超非常時の
    停電(災害)の場合は,機械式でしっかり保管されていた方が
    不審者への心配も無く,安心だったそうです.

    参考になれば.

  64. 350 匿名

    最強はアパートだ。地震後も水道は問題なく出るし、プロパンだからガスも問題なく風呂も入れた。料理も普通にできた。

  65. 351 匿名さん

    うちもアパートだったけど,断水なし,プロパンガス,電気は3日かかったけど,
    災害での平均的復旧日数だから問題なし。
    1階だったから,揺れても大きな損害もなかった。

    マンションだったら,東二番町通り沿いのマンションがいいんじゃないかな。
    復旧が早かった。

    今新築とかで建てているマンションて,水道タンクのところあるの?
    みな直接ポンプくみ上げ式だったような・・。

  66. 352 匿名

    新築はすべて汲み上げだよ。

  67. 353 匿名

    東京電力はオール電化事業を全て廃止にしました。
    これからオール電化が非国民呼ばわれする時代に。

  68. 354 匿名

    これから高齢化社会になっていくのに、IHじゃないと火事がこわい

  69. 355 匿名さん

    「汲み上げ」はポンプ必須だから停電時は×
    だから低層・・ポンプ不要水圧のみ
    確かに,アパートが最強かも.
    でも・・

  70. 356 匿名さん

    >>354
    IHでもボケたら危ない。揚げ物調理中のIH火災は多数。

  71. 357 匿名さん

    それぞれのライフプランを再度考え直す時期になったのではないでしょうか。
    その中でマンションが必要であれば,購入なのか賃貸なのか。
    アパートでもお金貯めながら生活する方がいい場合もあるし。

    新築物件は仙台減るので,中古も含めて考えようかと思います。
    安い中古でもいいな,地震の被害がない物件だったら。
    住めば都です。

  72. 358 匿名さん

    免震、オール電化、100%平置き駐車場。今やこの3つがマンションの3種の神器です。
    そしてこの3つを標準装備するのがナイスのマンション。しかも庶民に手の届く価格帯。
    肩書にあぐらをかく割高な財閥系をごぼう抜き、今やナイスは仙台で不動の人気NO.1に。

  73. 359 匿名

    悪いが駐車場は100%でも、マンションによっては平置きだけでなく機械式併用のところもナイスにはある。
    嘘はいかんよ。

  74. 360 匿名

    北仙台は平置き100%。しかも800円〜1000円。屋根付なら3000円。

    維持費の差だけ見てもかなりお得。プラウドの平置きと比べてみたら?

    1年の差額でもちょっとした旅行に行けます。

    仮に35年の差額なら、そこそこの車を買えるよ。

  75. 361 匿名

    人それぞれ価値観が違うからね。維持費を気にする人はそもそもプラウドは買わないんじゃない?
    価格や維持費が気になるから結局はナイスなんでしょ?
    車買えるとかいちいち気になる人は勝手に気にしてればいいんじゃない。

  76. 362 匿名さん

    ここはナイススレじゃないんだけどな。
    北仙台語りたい方はナイススレへ移動してください。

    きょう,あるマンションの事前会に行ってきましたが,
    どうも免震ブームは去るような気がします。

    私はちょっと驚きましたが,
    東京の大型タワーマンションは,
    多くは耐震マンションなんですってね。
    耐震又は制震。
    すみふ豊洲タワーも耐震構造だと聞いてビックリしました。

    デベロッパーのこだわりの様ですが,
    ある新宿のオフィスビルも耐震構造。
    免震はゴムの上に躯体を乗せ,
    ゴムだけで支える状態なので,
    不安定だというゼネコンの所長もいるようですよ。
    免震は高層ではなくて,低層物件にむいているとか。

    だから,官公庁も免震ではなく丈夫な耐震構造で作ってあると聞きました。
    たしかに,役所,学校の建物で免震なんて聴いたことないなあと。

    仙台で地震があったので,免震ブームになっているようですが,
    どうも他の地域ではそうではないらしい。

    丈夫に作ってくれれば,
    免震にこだわる必要もない気がしました。






  77. 363 匿名さん

    免震は低層に向いている…訳はないですよ。
    むしろ60m以上の高層以外は免震にしてもその他の地震対策と大きく違いは出ません。

    免震を売っていない売主や会社は制震や耐震で十分と言います。
    免震も耐震も人間を守る機能は同じだけ満たせないといけません。

    免震の学校や重要建物は沢山あります。
    既存の古い建物を耐震化するにあたって免震をかませる方法はかなり有名で、
    流行?っています。

  78. 364 匿名さん

    免震で対策とは,重要文化財とかですか??

    結局,それぞれのデベの蓄積してきたノウハウなどで,
    制震の方がいいとか,違いが出るように感じますね。

    ただ,霞ヶ関も耐震構造ですから,
    官公庁が耐震構造にしているというのは,おそらく理由があるはず。

    南三陸だったかに,津波避難アパートがあって,
    津波を受けても全くびくともせず建っているのをNHKでみて,
    したら,地下数十メートルに何十本も杭を打って基礎を作って建てたそうで,
    きちんと建てれば壊れないんだなと思いました。

    免震装置はまだ良くわかっていないですからね・・。
    今回が初めてじゃないでしょうか?
    実際に働いたのは。
    でもその後のゴムの劣化具合とか,どうなるんでしょう。
    これも未経験の世界ですよね。
    一応60年持つとはいわれていますけれど・・・。

    野村が仙台で免震マンション建てるようになったら,
    時代の変化を感じるかもしれません。

  79. 365 匿名

    首相官邸も免震構造ですけど。

    公共施設でも免震構造はたくさんありますよ。知らないだけで。調べてみたら?

  80. 366 匿名

    免震の積層ゴムを心配する方がいますが、交換の事態になった場合、耐震物件も同じような大掛かりなメンテナンスを必要とする現況におかれます。
    どの地震の対策でも一度取ったらノーメンテナンスではなく、大きな力を受けた後は同じ外力を受けられるように再度、耐震化等が必要になります。
    杭基礎の地盤に基礎免震は設置出来ませんので、耐震や制震構造しか選択出来ない場合もありますので、お金があって人間と家財などの被害を最大限に守ろうと思っても免震を設置出来ないケースは免震を選ばなかった訳じゃない可能性もあります。
    ただ、設置にあたって耐震より免震は費用がかかりますので、現在の建設現場では資材高騰などが大きいので全体のコストを考え、免震代を加味するとマンション等では制震や耐震が選択されやすいと容易に推察できます。

  81. 367 匿名

    免震構造は海外では100年以上も前から設置されてます。フランスだっけ?イタリアだっけ?何度か大きな地震に合ったようです。しかし、劣化がない為、まだ一度も交換していません。と、どこかの大学教授が言っていました。

  82. 368 匿名さん

    今回の地震では免震マンションに住んでいて、被害は皆無でした。
    耐震マンションももっていますが、今回の本震、余震で二回とも食器棚が倒れていました。住んでいたら最悪潰されていたかも知れないと思うと、本当に恐ろしいです。(ほとんど物はない状態だったのでそれだけの被害で済んだが・・・)
    耐震は建物は倒壊しないかもしれませんが、中は恐ろしい事態になります。階数にもよるとは思いますが。
    今から耐震のマンションに住む気には今の段階ではなれません・・・。

  83. 369 匿名さん

    2回も食器棚が倒れるなんて,地震対策していないだけじゃないの?
    つっかえ棒や壁にねじ止めするとかそういう対策をしていたのですか?

    うちはつっかえ棒もしていたし,テレビもテレビ台にねじ止めしていたので,
    何も倒れませんでした。

  84. 370 匿名

    免震か耐震かの議論ですが、今回の地震でほとんど被害がなかった免震のほうが、優れていると思う。過去データが少ない中、今回の地震被害結果が最大の検証結果となる。
    耐震は建物を守るけど、財産は守れない。民家と過去に作った国施設を比べるのはナンセンス。耐震として重要な国施設は安全率と耐年が必要以上にある。テロ対策等でコンクリート厚さ1.5メートルある箇所もある。
    仙台と東京を比べる価値はないね。俺は元々仙台ではなく首都圏出身だけど、仙台は地震意識が特に強いと思うから。
    免震ゴムも60年も持てば充分、どうせそんなに住まないし。近年の重要施設、研究実験施設も免震で作ってるよ。確か電車も近い構造だよ。
    今回の地震データを踏まえた新規のマンションがどんな作りが主になるかで答えはでると思うよ。

  85. 371 匿名さん

    >>370 財産を守るとか、少し大げさ過ぎでは?
    うちは耐震の築10年マンションですが、地震対策で家財の被害は全くありません。
    テレビはゲル5枚&バンド、家具はストッパーにふんばる棒、戸棚には耐震ラッチ…
    ありとあらゆる所に、それこそコケシの裏にもゲルを張り付けたので倒れてません。
    宮城県沖は近々99%の確率で来ると言われてたのに、対策を怠る方が悪いのでは?

  86. 372 匿名さん

    369,371の方(同じ人?)のご意見はむしろ例外では。
    今回の震災では地震対策を尽くしても大きな被害があった住戸は多かったはず。
    私の家は突っ張り棒は吹っ飛び、ねじ止め(下地加工済み)した家具も倒れました。
    しかも余震は揺れの方向も強さも全く本震と異なりました。
    要は地盤や揺れの方向、住戸の階数、構造などの複的要因で被害が変わった可能性大です。
    あなたの場合は、たまたまその程度の耐震対策で事足りたのでしょう。
    今回の地震に関しては、少なくても免震であれば被害が少なかった蓋然性が高いとは思います
    特に371さんは少し傲慢なご意見ですね。
    家は基本的に家族の生命と財産を守るものと思いますが。

  87. 373 匿名さん

    突っ張り棒ですが,間違った使い方をされている方を散見するので,
    お話しますが,
    あの棒は家具の上から見ると壁際,後ろに設置するのが正解です。

    手前に棒を置いてあるトコロを良く見かけるので,
    手前は全く意味がないですよ。
    真ん中もNG。
    後ろです。

    372さんは長町の方??
    そんなゴチャゴチャになるってどこに住んでるんですか?
    対策を軽視するあなたも傲慢だと思いますけど・・。
    被害の大きさ訴えてどうするの?
    何の自慢にもならん。

  88. 374 匿名さん

    仙台は,これから免震はナイスくらいしか建たないですよ。
    来年の三井がどうかですけれどね。
    野村は耐震で行くだろうし。

    ライオンズがいいかも。

  89. 375 匿名さん

    373さん
    372です。
    地震対策を軽視しているわけではありません。
    私のレスをどう読めばそうなるのでしょうか?
    突っ張り棒も正しくつけていました。
    ただ、二重天井だと位置によっては支持力が不足したのかもしれません。
    ちなみに青葉区の中層マンション(財閥系、築5年)に住んでます。
    ところでここはマンションの検討板で、突っ張り棒スレではありません。
    なぜ、そんなに熱くなるのですかね。
    地震に対する性能で、マンションの選び方(価値)が今後変わってくるかもしれないかを話題にしていたのだと思っていました。

  90. 376 匿名さん

    373さん、本当になんでそんなに熱くなってるの?
    今回は本当に被害が大きいところが多かった。それを対策を軽視しているとかっていっていいの?
    傲慢なのはあなたでしょ。家具とかが倒れなくて自慢しているのもあなただと思いますが。

  91. 377 匿名さん

    >>373
    頓珍漢なレスですね。
    >>372がむしろ普通の考えと思う。

    マンションの規模や立地、あるいはデベの考え(大方はコスト)で耐震、制振(制震)、免震が分かれるのは仕方が無い。

    ただ、耐震なら基本構造と立地(地盤)に相当拘る必要がある。
    しかし、今回規模の震災が微妙に震源を変えて起こればどこでも、それなりの被害がでるだろう。
    その意味では>>370の意見が合理的な気がする。

  92. 378 匿名

    耐震で大丈夫だったのは青葉区周辺くらいでしょ。震度6強の宮城野区やら太白区やら八乙女あたりは耐震マンションはのきなみ被害出てます。もちろん新築でも。宮城野区のマンションなんか、傾いてて出入禁止ですから。免震構造のマンションはほとんど被害がないです。仕事で個人宅に訪問することが多いので、いろいろわかります。

  93. 379 匿名

    はい。私は築4年の岩切の耐震マンションに住んでいます。タンスや食器棚は固定していましたが、全く意味がありませんでした。それくらいひどいです。固定していたから大丈夫なのは震度が小さい青葉区だからですよ。地震対策をしていても全く意味をもたなかったエリアがたくさんあることを理解されていないようですね。隣の免震構造のマンションは全く被害がなかったと友人が言ってます。うちの被害と比べれば、やっぱり免震マンションはすごいと思いますよ。

  94. 380 匿名さん

    あの地震で被害が大きかったのは、強い揺れが阪神の10倍、200秒間も続いたからです。
    今回は千年に一度の大地震、今回ひずみが解消した震源域周辺では、今後数百年はあんな
    巨大な地震は起こらないでしょう。少なくとも、皆さん&子供さん&お孫さんの代までは。
    てな訳で、仙台地区は耐震で大丈夫です。想定内の宮城県沖野地震レベルなら耐震で十分。
    ただし、直下型の首都圏や南海トラフの東海~四国地区は分かりませんがね。

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
レーベン木町通PROJECT

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

3LDK

68.68平米~78.56平米

総戸数 70戸

ブランシエラ仙台春日町 定禅寺通緑地レジデンス

宮城県仙台市青葉区春日町8-24・25・34・35・36・37・38

3,400万円台予定~1億3,700万円台予定

1LDK~3LDK

38.37平米~102.43平米

総戸数 81戸

プラウド勾当台公園ディアージュ

宮城県仙台市青葉区二日町3-7他2筆

未定

1LDK~2LDK

35.55平米~56.59平米

総戸数 62戸

ネベル北四番丁 priere

宮城県仙台市青葉区二日町13-16

2,200万円台予定~4,100万円台予定

Studio~2LDK

27.34平米~43.26平米

総戸数 51戸

シティタワー青葉通一番町

宮城県仙台市青葉区国分町一丁目

4,200万円~1億500万円

1LDK~3LDK

47.24平米~79.82平米

総戸数 158戸

パークホームズ北仙台

宮城県仙台市青葉区昭和町73-1

6,278万円

4LDK

90.15平米

総戸数 140戸

プラウド一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

3,200万円台予定~4,600万円台予定

1LDK~3LDK

35.69平米・71.78平米

総戸数 111戸

シティハウス堤通雨宮町

宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町10番5

5,500万円~5,800万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

72.48平米

総戸数 204戸

シエリア仙台定禅寺通

宮城県仙台市青葉区本町三丁目

3,980万円~8,890万円

1LDK~3LDK

43.47平米~83.28平米

総戸数 50戸

シティテラス上杉

宮城県仙台市青葉区上杉二丁目

5,400万円~8,200万円

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.23平米~89.02平米

総戸数 336戸

デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

未定

1LDK~3LDK

30.03平米~62.77平米

総戸数 79戸

シエリア錦町一丁目

宮城県仙台市青葉区錦町1丁目

4,830万円~9,890万円

3LDK

70.99平米~106.12平米

総戸数 35戸

ネベル仙台一番町 recent

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,600万円台予定~4,000万円台予定

1LDK・2LDK

38.30平米~43.57平米

総戸数 86戸

パークホームズ仙台中央

宮城県仙台市青葉区中央4丁目

未定

1LDK~4LDK

31.18平米~84.95平米

総戸数 180戸

シエリア仙台五橋

宮城県仙台市青葉区五橋二丁目

4,979万円~5,079万円

1LDK~3LDK

37.28平米~127.29平米

総戸数 116戸

ライオンズ仙台五橋

宮城県仙台市若林区五橋3丁目

5,420万円~8,240万円

3LDK

70.75平米~83.16平米

総戸数 90戸

アルファステイツ仙台東照宮

宮城県仙台市青葉区高松1丁目

4,398万円~6,280万円

2LDK、3LDK

71.35平米~85.09平米

総戸数 84戸

ノブレス長町南ルークス

宮城県仙台市太白区長町南四丁目

未定

3LDK、4LDK

78.05平米~84.23平米

総戸数 40戸

ASUTO RESIDENTIAL THE TOWER

宮城県仙台市太白区あすと長町二丁目

未定

3LDK

64.60平米~76.75平米

総戸数 190戸

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東一丁目

3,300万円台予定~9,900万円台予定

1LDK~4LDK

45.02平米~137.31平米

総戸数 43戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

未定

1LDK~3LDK

30.03平米~62.77平米

未定/総戸数 79戸

ザ・ミッドシティ盛岡駅西通

岩手県盛岡市盛岡駅西通一丁目

未定

2LDK・3LDK

65.55平米~87.12平米

未定/総戸数 169戸

サーパス富山桜橋

富山県富山市新川原町2番2

未定

2LDK・3LDK

61.20平米~79.24平米

未定/総戸数 44戸

レーベン野々市project

石川県野々市市堀内四丁目

未定

3LDK・4LDK

67.26平米~84.96平米

未定/総戸数 84戸

ダイアパレス上所駅前

新潟県新潟市中央区上所3丁目

3,800万円~6,300万円

2LDK~4LDK

60.98平米~85.86平米

15戸/総戸数 58戸

レーベン福井中央ARCGATE

福井県福井市中央1丁目

未定

1LDK~3LDK

45.64平米~85.59平米

未定/総戸数 62戸

レーベン木町通PROJECT

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

3LDK

68.68平米~78.56平米

未定/総戸数 70戸