政治・時事掲示板「今日の文大統領。(ムン君ウオッチャー)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 今日の文大統領。(ムン君ウオッチャー)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2020-03-28 12:29:15

ムン君ウオッチャーのスレです。
ムン君が罷免されて収監されるまでウオッチします。

[スレ作成日時]2019-08-29 17:41:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今日の文大統領。(ムン君ウオッチャー)

  1. 147 匿名

    姦国と会談?
    必要ないでしょう。笑
    どうせまた反日発言で支持率を取り返すことを考えてるんだろ。笑

    韓国・文政権「世界の孤児」危機!? 日韓個別会談も時間は10分程度、李首相「11月の日韓首脳会談」を打診か
    10/21(月) 16:56配信
    夕刊フジ

     天皇陛下が国内外に即位を正式に宣言される「即位礼正殿の儀」に参列するため、韓国の李洛淵(イ・ナギョン)首相が来日し、安倍晋三首相と24日に個別会談する。時間は10分程度。李氏はここで、安倍首相と文在寅(ムン・ジェイン)大統領による「11月の日韓首脳会談」を打診するとみられる。ただ、韓国がまず、いわゆる「元徴用工」の異常判決など、常軌を逸した「反日」行為を止めない限り、日本側は決して譲歩しない。

     《韓国首相 24日に安倍首相と短時間面会=関係改善の意志表明へ》

     朝鮮日報(日本語版)は18日、こんなタイトルの記事を掲載した。

     記事では、「面会は24日午前10時ごろになる可能性が高く、10~20分程度の短時間になる見通しだ」と報じた。

     李氏はこの場で、今月末から来月初旬にかけてタイで開催されるASEAN+3(東南アジア諸国連合と日本、中国、韓国)首脳会議か、来月中旬のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議での日韓首脳会談を提案する見通しだ。

     文政権は、国内外で追い込まれている。

     危機的な経済状況や、文氏の最側近、「タマネギ男」ことチョ国(チョ・グク)氏がスキャンダルで法相を辞任したことを受け、世論調査会社ギャラップは18日、文氏の支持率が39%と、就任以来初めて40%を割り込んだと報じた。不支持率は過去最悪の53%だった。

     クルド・ショックも大きい。

     ドナルド・トランプ米大統領は最近、事実上の「同盟」関係だったシリア系クルド人部隊を切り捨て、米軍のシリア撤退を決定した。トランプ氏は以前から「文大統領は信用できない」と公言しており、「在韓米軍撤退」「朝鮮半島の赤化統一」を掲げている文政権を見捨てる可能性が出てきたのだ。

     文政権は、中国や北朝鮮からも距離を置かれており、「世界の孤児」になりかねない窮地といえる。

     こうしたなか、文政権は自らが破棄決定した日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)が11月23日に失効する前に、日本との関係改善に必死になっているようだ。

     朝鮮日報(日本語版)は19日、韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防相が、国会の国政監査でGSOMIA破棄決定を撤回する可能性を示唆したと報じたが、何と自分勝手な国なのか。

     ただ、隣国らしい「ずるさ」も感じられる。

     同紙は、「今回の確執を引き起こした(『元徴用工』の異常判決)に関する具体的な解決策は、首脳間で信頼を築いた後、実務的な外交チャンネルを通じて本格的に調整する」と報じているが、順番が逆だ。

     安倍政権としては、文政権が徴用工問題について、日韓請求権協定(1965年)の違反状態を解消し、日韓関係を正常化させる具体的行動に移らない限り、日韓首脳会談には応じない構えだ。

     正直、日米両国の視線は「文政権の次」にある。

  2. 148 匿名

    ムン君の洗脳が効果を発揮していますね。笑


    ユニクロCM、韓国で取り下げ 慰安婦暗示・歴史修正と猛反発受け
    10/21(月) 18:26配信

    【AFP=時事】衣料品ブランドのユニクロ(Uniqlo)は21日、98歳の米ファッションアイコンが出演する新しいテレビコマーシャルについて、日本が朝鮮半島を植民地支配していた歴史を歪曲(わいきょく)するものだとの非難を受け、韓国での放映を停止したと発表した。

     ユニクロのフリースを宣伝するこのコマーシャルでは、ファッション通として知られる米国人女性アイリス・アプフェル(Iris Apfel)さん(98)が、85歳年下のデザイナー、ケリス・ロジャース(Kheris Rogers)さんと共演。会話の最後にロジャースさんが、自分と同年齢の頃はどんな服を着ていたか、アプフェルさんに尋ねる。

     アプフェルさんは白髪に手をやり、「オーマイゴッド。そんな昔のことは忘れたわ」と無難な答えを返す。

     だが、ユニクロ韓国のスタッフが手掛けた韓国語の字幕は少し異なり、「80年以上も前に起きたことなんて忘れたわ」となっていた。

     80年前の1939年は、日本の朝鮮半島統治の後期に当たる。韓国では今も当時の日本の容赦ない統治への憤りが強く、このコマーシャルの字幕は国民の一部から猛烈な反発を招いた。

     韓国のポータルサイト最大手ネイバー(Naver)には、「歴史を忘れる国に未来はない。ユニクロがちゃかした80年前の出来事を忘れることなど、われわれにはできない」との投稿があり、ネイバー上では週末、「ユニクロ、慰安婦」という検索用語がトレンドトップに上がった。21日には、韓国国内のユニクロ店舗前で抗議デモが行われた。

     韓国で186店舗を展開するユニクロは、字幕の文章と日本統治時代との関連性を否定する声明を発表。韓国語の字幕を変えたのは、アプフェルさんとロジャースさんの年齢差を強調し、宣伝対象のフリースが「全年齢向け」の商品だということをアピールするためだったと釈明した。

     AFPの取材に応じたユニクロ担当者は21日、「あの広告に、何かを暗示するような意図はかけらもない」と述べた上で、被害を最小限に抑えるためコマーシャルを取り下げたことを明かした。

     専門家は今回の騒動について、日韓の歴史が政治問題化する典型的なパターンだと指摘する。

     韓国の元外相で、高麗大学(Korea University)で教える金聖翰(キム・ソンハン、Kim Sung-han)教授は、「ユニクロの行い全てに日本企業として政治的な意味がある」とみなす「論理の飛躍」がみられるなど、コマーシャルへの反発は過剰反応だったと指摘。アプフェルさんのコメントを「どうすれば慰安婦と関連付けられるのか分からない」と述べ、「神経質すぎる」との見方を示した。【翻訳編集】 AFPBB News

  3. 149 匿名

    面白い戦略ですね。笑
    姦国民はアタマが弱いから、コロッと逝きそうですね。笑

    文在寅が目論む朴槿恵釈放 司法を正すと叫びながら「犯罪者」を釈放という都合の良さ
    10/21(月) 15:00配信

    文在寅大統領
     剥けども剥けども新たな疑惑が噴出。そこから、「玉ねぎ男」と渾名をつけられた男がついに白旗を揚げた。14日、韓国のチョグク法務大臣が会見を開き、辞任したのだ。

     娘の裏口入学に息子の兵役忌避、私募ファンドによる不正蓄財疑惑。極めつきはその妻で、夫が法相に就任する直前の9月6日、私文書偽造の疑いで被告人に……。就任前からこれだけの疑惑を背負っていたのだから、わずか36日でのスピード辞任も頷けるというもの。
     それでも文在寅大統領が任命にこだわったのは、

    「悲願だった“司法改革”を成し遂げるためです。韓国の検察は強大な権力を握っており、歴代の大統領も、ほとんどが退任後、その餌食になっている。文氏は盧武鉉元大統領の側近でしたが、盧氏も検察の苛烈な取り調べの直後に自殺しています。文氏にとって、自らが同じ轍を踏まないためにも改革の制度設計を担っていたチョグクの法相任命は絶対だったのです」(韓国特派員)

     そんな肝煎り人事も道半ばで頓挫したワケだが、

    「辞任は、15日に出席が予定されていた国会の国政監査を避けたいのと、支持率が予想以上に低下したのが大きな理由でしょう。辞任当日に発表された世論調査では、文氏の支持率が大統領選での得票率に並ぶ41%台。これでは、自らの支持者層からも離反が起こりかねず、来年4月の総選挙で与党が大敗する事態も現実的となった」(同)
    選挙のためなら何でも
     権力闘争が激しい韓国では、選挙もまさに命懸けで、

    「仮に総選挙で与党が負ければ、国会は空転し、文政権のレームダック化は避けられません。さらに、3分の2以上の議席を野党が確保すれば、弾劾訴追される可能性も」(同)

     まさに窮地に追い込まれた格好の文大統領だが、目下、囁かれるのは、とある奇策だという。

     地元メディアの記者曰く、

    「3年前に大統領の椅子から引き摺り下ろされた朴槿恵前大統領を釈放しようとする動きがあるのです」

     一見、敵に塩を送るようにも見えるが、

    「韓国の保守層は朴さんが失脚した際、弾劾に賛成した朴槿恵不支持派と、反対した支持派に分裂してしまった。このたびのスキャンダルで保守が再び一枚岩になっては文政権に勝ち目はありませんが、朴さんを釈放すれば、彼女の扱いを巡って保守は確実に分裂を起こすとみられているのです」

     これについては、韓国の国内情勢に詳しい龍谷大学の李相哲教授も、

    「現在、朴前大統領の裁判は最高裁で差し戻しとなり、刑が確定していない状況。従って大統領の特別赦免の対象にはなりませんが……」

     と前置きをしたうえで、

    「朴前大統領の釈放が以前から囁かれていたのは事実です。文大統領は選挙のためなら何でもやる政治家。朴さんを巡る保守の対立は根深く、釈放によって保守が分裂すると判断すれば、どのような理屈を作り出してでも、釈放をやってのけるでしょう」

     司法を正すと叫びながら、“犯罪者”を釈放しようという都合のよさだが、先の地元記者によれば、

    「実は9月末に中央日報など2紙がそれぞれ世論調査を行った結果、大統領の支持率は30%台という惨憺たるものだった。ところが不思議なことに、この調査結果は報道されず、闇に葬られようとしたのです。政権側の圧力は明白で、文大統領の前には、メディアも正常に機能しない」

     政敵の身柄など、どうとでも扱えるということか。

  4. 150 匿名

    親書?
    ゴミ箱行きですかね。笑

    日韓議連会長と韓国首相が会談 安倍首相に文大統領の親書
    10/23(水) 10:32配信
    産経新聞

     超党派でつくる日韓議員連盟の額賀福志郎会長は23日午前、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」に参列するために来日した韓国の李洛淵(イ・ナギョン)首相と東京都内のホテルで会談した。李氏は24日に安倍晋三首相と面会し、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の親書を手渡すことを明らかにした。会談後、額賀氏が記者団に語った。

     会談では、悪化する日韓関係の現状打開に向けて意見交換した。李氏は日韓両政府が1965年に締結した日韓基本条約について「基本的に守っていくことが前提だ」と語った。額賀氏は記者団に「お互いに知恵を絞って日韓関係の友好関係を取り戻し、地域の安定のために努力していくことを共有した」と述べた。

     会談は約1時間、朝食を取りながら行い、議連幹事長の河村建夫元官房長官も同席した。

  5. 151 匿名

    ゴミです。

  6. 152 匿名

    ムン君にはまだまだ頑張ってもらわんとね。笑


    韓国・文政権、支持率“急落”で末期状態! タマネギ元法相は逃亡…次の離脱候補は康外相か? 識者「左翼勢力で“内ゲバ”は日常茶飯事」
    10/23(水) 16:56配信
    夕刊フジ

     韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権が、瓦解(がかい)しつつある。世論調査での支持率が就任後初めて40%を割り、求心力が急落しているのだ。背景には、政権内での「裏切り」や「逃亡」が激化したことがありそうだ。こうしたなか、「知日派」とされる李洛淵(イ・ナギョン)首相が、天皇陛下の「即位の礼」に出席するために来日し、安倍晋三首相との個別会談に臨む。日韓関係の改善の糸口をつかむことが狙いのようだが、文政権側が一連の「反日」暴挙を反省し、いわゆる徴用工問題で真摯(しんし)な対応を取らない限り、譲歩はあり得ない。識者は、会談の結果次第では、文大統領が「反日」暴走を強め、左翼政権内の「内ゲバ」に発展すると指摘した。

     「チョ国(チョ・グク)元法相は『このままではクーデターに遭い、刑務所行きは間違いない』と考え、電撃的に戦線を離脱した。つまり、文政権から逃げたのだ。左翼運動の終わりは、『逃亡』『裏切り』『内ゲバ』と相場は決まっている。文政権はすでに『終わり』が始まっている」

     夕刊フジの連載「ニュースの核心」(毎週金曜)での的確な国際情勢分析が注目される、ジャーナリストの長谷川幸洋氏は、こう語った。「タマネギ男」ことチョ氏に続き、政権内から「逃亡者」が出て、求心力低下に歯止めがかからなくなるという見立てだ。

     そして、次の離脱候補に、康京和(カン・ギョンファ)外相を挙げた。

     文政権では、北朝鮮や朝鮮労働党の政治思想である「主体(チュチェ)思想」に染まった左翼の学生運動出身者が、大統領府(青瓦台)の秘書官などとして入り込み、国家の意思決定権を牛耳っている。

     青瓦台で決まった政策を実行するのが、行政府のテクノクラート(官僚)だ。その責任者が閣僚だが、長谷川氏によると、康氏は外交の実権を青瓦台の「反日強硬派」である金鉉宗(キム・ヒョンジョン)国家安保室第2次長に奪われ、名ばかり外相になっているという。

     日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄決定も、金氏らが独断で決め、康氏は中国出張中で蚊帳の外に置かれていた。こうした両者の確執(内ゲバ)が深まれば、「康氏はいずれ辞任しかねない」(長谷川氏)。

     そうでなくとも、文政権は追い詰められている。

     今月3日には、ソウル中心部で「300万人規模」(主催者発表)とされる「反文派」の大規模集会があり、チョ氏は政権を去った。

     韓国の世論調査会社「韓国ギャラップ」は18日、文大統領の支持率が「39%」で、2017年5月の就任後、初めて40%を割り込んだとの結果を発表した。同社は「検察改革を期待した支持層に、チョ氏の辞任が虚脱感を与え、離反した可能性がある」と分析した。

     韓国メディアも、文政権を見限るような論調になりつつある。

     朝鮮日報(日本語版)は17日、「韓日GSOMIA終了前に米が役割を 新任の駐米韓国大使」との記事で、GSOMIAがいずれ失効するのに関し、新任の駐米大使が「韓日の対立が続く局面で、米国が建設的な役割を果たすよう求める」と語ったことを報じた。

     まるで、「反日」で暴走し続ける青瓦台に「米国にストップをかけてほしい」と懇願しているかのようだった。

     そんななか、李氏が来日する。かつて韓国紙の東京特派員を務めた経歴があり、韓国メディアでは最近、安倍首相との個別会談で日韓関係は改善するとの期待感をにじませる記事が目立ってきた。

     李氏自身は来日前、共同通信の単独会見で「日韓の懸案は安倍首相と文大統領の2人の在職中に解決しなければならない」と語った。

     ただ、安倍政権の方針は明確だ。文政権が、いわゆる「元徴用工」の異常判決など、日韓請求権協定(1965年)の違反状態を解消する具体的行動を取らない限り、日韓首脳会談には応じない姿勢だ。関係改善のボールは完全に韓国側にある。

     安倍-李会談で成果ゼロとなれば、追い込まれた文政権内では「内ゲバ」が激化するとの見方がある。そもそも、左翼勢力では「内ゲバ」は日常茶飯事で、日本でも1970年代初めに「連合赤軍」が「総括」と称して同志をリンチして死亡させている。

     前出の長谷川氏は「文政権はこれまで、大衆には穏便な顔をし、猫をかぶっていた。だが、『反文派』の大規模デモを受けて、『それならば』と本性を現しつつある。過激な左派路線に針を振り切りつつある。ここで李氏が、安倍首相との個別会談などでうまく立ち回れば、『自分こそが韓国国民の支持をつなぎとめられる。文大統領の跡目を継げる』と思うのではないか。一方、文氏は『もしや、俺を棚に上げて…』と、李氏の『裏切り』に疑心暗鬼になるだろう。いずれ2人の間での『内ゲバ』になる可能性もある」と指摘した。

  7. 153 匿名

    タマネギの調理が始まりましたね。笑


    韓国前法相の妻逮捕 地裁が令状発付
    10/24(木) 0:39配信
    聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】韓国のチョ国(チョ・グク)前法務部長官の家族を巡る疑惑に関連して、ソウル中央地裁は24日午前0時過ぎ、検察が請求していたチョ氏の妻、チョン・ギョンシム東洋大教授に対する逮捕令状を発付した。発付を受け、チョン氏は逮捕された。

     地裁は「証拠隠滅の恐れがある」などと逮捕状発付の理由を説明した。 

     同氏を巡って検察は子どもの入試、私募ファンドへの家族ぐるみの不透明な投資などに絡み、21日に計11の容疑を挙げて逮捕令状を請求した。令状が発付されたことで、チョ氏一家に対する検察の捜査に弾みがつくとみられる。

  8. 154 匿名

    ムン君は操られていませんよ。
    洗脳されただけです。笑

    韓国・文政権は「北朝鮮にあやつられている」のか?
    10/27(日) 10:00配信
    毎日新聞

     「北朝鮮の実像なんて知らなかったんですよ」

     何の気負いもなく、当然のことのように穏やかな言葉が返ってきた。私は一瞬、どう問い返すべきか戸惑った。【外信部長・澤田克己】

     1980年代後半の韓国学生運動を席巻した大派閥「主体思想派」の創設者で、リーダーだった金永煥(キム・ヨンファン)氏。かつて「鋼鉄」という別名で知られた男性は、そんな雰囲気などみじんも感じさせない穏やかな表情で私に人懐こい笑顔を見せていた。オフィスと住宅が混在するソウル市内の地下鉄駅近くにあるコーヒーチェーン店の2階で平日の昼下がりに向き合った元闘士は、間違っても周囲の注意をひきつけることなどない平凡な中年男性に見えた。

     主体思想派の全盛期だった89年、ソウルへ語学留学した学生時代の私は主体思想派のニュースを見るたびに首をひねっていた。主体思想は、北朝鮮の金日成独裁体制を正当化するための理論である。当時の韓国はまだ先進国水準には遠かったけれど、それでも経済成長にわく活気あふれる社会だったし、2年前に民主化も実現していた。だから、素直に「なんで北朝鮮なんかにあこがれるのだろう」と不思議に思ったのだ。

     しばらく忘れていた疑問を思い出したのは、当時の学生運動リーダーたちが文在寅政権の中核を占めているからだ。文政権は一部の保守派から「主体思想派の政権だ」と攻撃されている。53年生まれの文在寅大統領自身は世代的に違うのだが、周辺に布陣する主体思想派出身者が権勢を振るっているとされる。

     だから、「主体思想派のゴッドファーザー」と呼ばれる金氏に話を聞いてみたくなった。金氏は90年代初めに平壌へ密航して金日成と面会した後、北朝鮮の現実に失望して思想転向し、今度は一転して北朝鮮の民主化を目指す活動家となった。そのための地下活動をしていた中国で2012年に長期拘束され、拷問を受けたことで外交問題になったこともある。「鋼鉄」というのは学生運動をしていた時のペンネームだが、外見とは裏腹に現在も鋼のような精神を維持しているのだろう。

     そして、なぜ「北朝鮮にあこがれたのか」という私の問いへの答えが、冒頭に紹介した「北朝鮮の実像なんて知らなかった」である。金氏はさらに「当時は情報統制が厳しかった。北朝鮮だけじゃない、ソ連や中国の社会についても情報は何もなかった。純粋に、理論として主体思想はいいものだと考えたんだ」と続けた。学生運動の中でマルクスやレーニン、従属理論などさまざまな思想を勉強したけれど違和感が残り、最後にたどりついたのが主体思想だったのだ、と。当時の韓国では禁書だったが、特例として閲覧を許されていた研究者にコピーしてもらうなどの方法で主体思想を学んだという。

     そこまで聞いて私は納得した。金氏がソウル大法学部に入学したのは1982年。当時は冷戦のまっただ中で、韓国では北朝鮮を敵とする厳しい反共教育が行われていた。冷戦体制下の韓国は東西対立の最前線に位置づけられており、ソ連や中国をはじめとする社会主義諸国とは国交すらなかった。北朝鮮に関する情報が一般に解禁されたのは、98年に金大中政権が発足してからのことだ。

     そして主体思想は、ソ連と中国という社会主義圏の2大勢力の間で北朝鮮が生き抜いていくために作られた理論である。主体というのは、朝鮮史で対中従属の意味で使われる「事大」という言葉の反義語だ。大国の思惑に翻弄(ほんろう)されてきた歴史を背景に「自らの運命は自らが決める。そのためには強いリーダーが必要だ」という理屈で、金日成独裁を正当化した。

     大国の思惑に振り回されてきたのは韓国だって変わらない。そもそも南北分断がそうだし、日本の植民地に転落したのも日米中露という周辺大国のパワーゲームの結果である。独立を取り戻して以降にしても、日本の支配に協力した裏切り者(親日派)が政治と経済の両面で重用されてきたことは日米への従属の結果だと学生たちは考えていた。

     実際には、北朝鮮が理想郷などではないという情報は当時の韓国にもあふれていた。ただしそれは、軍事政権による反共教育の教材としてだ。社会の矛盾に怒る学生たちには、プロパガンダだとしか受け止められなかった。そうであるならば、「自らの運命は自分で決める」という考えが魅力的に見えるのは当然だろう。「韓国は当事者だ」と主張して、朝鮮半島を巡るパワーゲームの「運転席」に座ることにこだわる文大統領の考えにも通じることだ。

     金氏は85年初めに一人で主体思想を学び始めたが、その年の夏休みにはソウル大の地下サークルに40人ほどが集まるようになっていた。金氏は翌年3月、自らを「NL(National Liberation=民族解放)」と称する最初の主体思想派学生組織「救国学生連盟」を結成した。ソウル大の教室で開いた結成式に集まったのは100人余りだったという。

     金氏は同年11月に逮捕され、国家保安法違反の罪で投獄された。金氏が獄中にある間に急速に盛り上がった民主化闘争の中で、NLは「大統領直接選挙という分かりやすいスローガンを掲げてデモを主導することによって、学生運動はもちろん、社会的運動の指導層を掌握した」という。大統領直接選挙は87年12月に実現し、88年夏にはソウル五輪も開かれた。同年末に釈放された金氏は著書に「出所すると、世界は変わっていた」と記した。

     それでも金氏の主体思想信奉は変わっていなかった。金氏は出所後に北朝鮮スパイから接触を受け、北朝鮮の支配政党である朝鮮労働党に入党した。そして前述したように北朝鮮の現実に幻滅して思想転向し、現在は北朝鮮民主化を求める活動家に転じている。今では若い人たちから「当時の韓国が情報統制されていたとしても、なぜ北朝鮮を崇拝することになったのか? 到底理解できない」という質問を受けることが多いそうだ。30年前の私と同じ疑問を、現代の韓国の若者たちも抱くようになっている。

     一方で文在寅政権の中軸は、金氏の仲間だった「86世代(80年代に学生運動を担った60年代生まれ)」によって占められている。当然、最大派閥だったNL出身者が多いから、保守派から「主体思想派だらけ」と言われるのだ。

     私は金氏に「文在寅政権にNL出身者が多いことは、政策的になんらかの影響を及ぼすのだろうか」と聞いた。返事は「北朝鮮を正面から批判するのをためらう心理はあるのではないか。若い時に強く支持していた相手を全否定するのは簡単ではない」というものだった。若い時にのめり込んだ思想へのノスタルジーは、なかなか消えないということだろう。

     ただし一部の保守派による「文政権は北朝鮮に操られている」という主張には無理がある。金氏は穏やかに「そんな時代ではない。(北朝鮮支持の)地下政党がきちんと存在していたのは、もう昔の話だ」と否定した。この点については、韓国の政情を熟知する日本外務省のエキスパートも「北朝鮮にそんな影響力は残っていない」と断じる。安易な陰謀論を語る人には注意した方がいい。

     金大中政権が北朝鮮に関する情報を解禁し、2000年の南北首脳会談以降は直接接触による大量の情報が韓国社会に流入した。そして多くの韓国人が、かつての金氏のように北朝鮮の現実に幻滅した。後述するが、いまや早期統一を支持する世論は完全な少数派だ。文在寅政権は「平和共存」というスローガンを掲げるが、よく考えれば「共存」とは「統一しない」ことを前提にしたものである。

     80年代後半から90年代前半の学生運動で主流派だった主体思想派だが、現在の韓国で自らを「主体思想派だった」と語る人はほとんどいない。これもまた、北朝鮮に対する微妙な心理の反映だろう。金氏は例外的存在で、普通は「NLだった」と言う。金氏に疑問を投げかけると「主体思想派というのは公安当局やマスコミが付けた名前で、自分たちではNLと言っていたからね。NL内にも非主体思想派はいたけれど、きわめて少数だった。だから基本的にはNLと主体思想派は同じだと考えていいよ」と苦笑した。

  9. 155 匿名

    全てムン君が払いますよ。笑

    米「グアムから飛んできた爆撃機の費用払え」韓国に1億ドル要求
    10/30(水) 9:00配信
    米国が第11回防衛費分担金協定(SMA)交渉で戦略資産展開費用として1億ドル以上を請求したと複数の消息筋が29日に明らかにした。戦略資産は米軍の長距離爆撃機、原子力潜水艦、空母などだ。これら戦略資産は昨年米朝非核化交渉が本格化してから韓半島(朝鮮半島)上空と海域を避け主に東シナ海などで哨戒作戦を遂行した。このため米国が純粋な在韓米軍駐留費用ではない東アジア・西太平洋安保の費用まで韓国に負担させようとしているという分析が出ている。

    複数の韓国政府消息筋によると、先月24~25日の1度目の交渉と今月23~24日の2度目の交渉で米国側が戦略資産展開費用を取り上げた。ある消息筋は「米国は毎年の戦略資産スケジュールを基に計算した結果だと説明した。米国の戦略資産は毎年ほとんど変動がない日程で動くことが明らかになった」と説明した。

    米国側は具体的にグアムのアンダーセン空軍基地から出撃するB-1B戦略爆撃機の場合、昨年基準として韓半島防衛のため5~6回出撃したと根拠に提示した。

    だが別の政府消息筋は「米国側は自分たちが算定した防衛費分担金50億ドル相当に合わせるため全般的に項目ごとに3倍以上膨らませおり、戦略資産展開費用も同じこと」と話した。

    ◇米国「B-1B昨年6回韓半島出撃」…東シナ海に行く時に経由

    これに先立ち昨年の第10回防衛費分担金交渉の時に米国は戦略資産展開費用として3000万ドルを要求したが、それと比較すると3倍以上増やした数値だ。

    米CBS放送の昨年6月の報道によると、B-1Bを韓半島に展開する運用・維持費用は1回の出撃当たり13億ウォンほど。年間基準でも69億ウォン程度だ。3000万ドルが1億ドルに増えた背景には人件費と手当てをこれまでより大幅に増やし、米国本土の支援部隊人件費など間接項目を上乗せしたためというのが韓国政府の分析だ。米国は在韓米軍だけでなく米本土の米軍も韓国防衛のため寄与しているという立場だ。

    米国の計算法にいまとは違うまた別の原則もある。米国は昨年から戦略資産を韓国軍との合同演習に投じていない。戦略資産が韓国の領空や領海で作戦を展開したこともほとんどない。米空軍爆撃機の場合、2017年まではグアムから出撃し、フィリピン(南シナ海)、台湾(東シナ海)を経て済州島(チェジュド)を通じて韓国領空に進入した後、西海(黄海)→東海(日本名・日本海)または、東海→西海方向へ韓半島を横切った。だが昨年は南シナ海と東シナ海などを飛行しながら韓半島周辺を回って行くルートに変わった。

    これと関連して、米太平洋空軍のブラウン司令官は昨年11月、「韓国政府の要請により米軍爆撃機の韓半島上空飛行と韓米合同空中演習を中断した。われわれは非核化交渉を軌道から脱線させることをしたくない」と話した。25日に米空軍の戦略爆撃機であるB-52Hの編隊が大韓海峡を通過するのが捉えられたが、韓半島上空には上がってこず東海から北上した後日本を経て戻ったというのが軍当局の説明だ。

    こうした戦略資産の移動経路を考慮すると、米国は戦略資産を北朝鮮だけを相手にする韓国防衛任務ではなく、東アジアなどでの中国・ロシア牽制任務に投じた後に関連費用を韓国に払うよう要求する格好だ。在韓米軍駐留費用ではなく東アジア安保費用に対する分担要求だ。このため韓国交渉チーム内部では「戦略資産展開費用を韓国と日本、台湾、フィリピンが分担して出さなければならないのではないのか」という意見まで出てきたという。

    峨山(アサン)政策研究院のチャ・ドゥヒョン客員研究委員は、「米国は米軍が世界各地で作戦する費用を同盟国が分担すべきという論理を掲げているが、これは結局防衛費分担金をできるだけ多く受け取ろうとする意図」と分析した。韓東(ハンドン)大学のパク・ウォンゴン国際地域学教授は「防衛費分担金交渉の裏には同盟の責任と費用分担を強調するトランプ米大統領がいる。米国の計算書をただ拒否することはできない状況」と指摘した。

  10. 156 匿名

    必要ないですね。笑

    親書送ったのに…読売「安倍首相、11月に文大統領と首脳会談しない」
    10/30(水) 10:42配信

    日本の安倍晋三首相が11月には文在寅(ムン・ジェイン)大統領と首脳会談をしない方針だと伝えられた。30日の読売新聞によると、日本政府は大法院(最高裁)の強制徴用判決をめぐる韓国側の対応をもう少し「見守る必要がある」という次元からこうした決定をしたということだ。

    韓日両国首脳は来月2度にわたり国際会議に参加する。11月3~5日にタイのバンコクで開かれるASEAN+3(韓日中)首脳会議、16~17日にチリのサンティアゴで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議だ。このため両首脳が少なくとも立って長く対話をする程度の略式会談(日本式表現では「立ち話」)を行うという観測もあった。24日に李洛淵(イ・ナギョン)首相が安倍首相との会談で文大統領の親書まで渡しながら首脳会談の意志を示したのもこうした見通しに力を加えた。李首相はこの日記者らに「会談で韓日関係をこのまま放置してはならないということで意見が一致した。凍った川の下でも水は流れる」と対話の可能性に重きを置いた。

    しかしこの会談直後に日本政府が、「国際法違反の状態は依然として是正されていない」という原則的な立場を改めて強調し、両国間の溝が狭まらない雰囲気も感知された。

    こうした中、30日に大法院判決1周年を迎え日本政府の態度はさらに冷たくなっているという信号もさまざまな所で感知されている。裁判所判決にともなう日本企業の国内差し押さえ資産売却が現実化される時間が近づいているためだ。韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)終了期限も来月22日に近づいた状況だ。

    読売新聞は、日本政府内で一時韓国企業と韓国政府が慰謝料全額を支払えば日本企業が自発的に韓国側に寄付する方式などの打開策も検討されたと伝えた。しかし韓国政府は大法院判決が日本企業の責任を明示しているだけにこうした案を受け入れるのは難しいという立場だ。

    外交界の一部では「両国が表向きは平行線をたどりながらも年内に合意案を導出するためにかけひきする過程で神経戦が激しくなっている」という見方もある。最近一部日本メディアでは日本政府の主張が強く盛り込まれた経済発展基金設立案などの合意案が深く検討されているという報道を出したりもした。これをめぐり「雰囲気を探る過程でさまざまなアイデアの中で煮詰まっていない案をメディアに流したのではないか」との指摘も出ている。

  11. 157 匿名

    まだまだ姦国には頑張ってもらわないとね。笑

    「徴用工」判決から1年 日本企業を追加提訴 提訴企業11社に
    10/30(水) 17:08配信
    FNN.jpプライムオンライン
    いわゆる徴用工訴訟をめぐり、韓国最高裁が日本企業に賠償を命じた判決から30日で1年がたち、原告側は、新たに日本企業を相手に追加提訴したと明らかにした。

    判決から1年となる30日、原告側は会見を開き、新たに「熊谷組」と「古河機械金属」の2社を相手取り、損害賠償を求めて追加提訴したと明らかにした。

    一連の訴訟で提訴された日本企業は11社となる。

    一方、南部の釜山(プサン)市では、日本総領事館前の歩道を「抗日の道」と名付ける文字盤を違法に設置しようとした市民団体と警察が衝突した。

    設置は強行され、外国公館の尊厳を守る事を受け入れ、国に義務付けたウィーン条約に違反する状態となっていて、日本政府の反発は必至。

  12. 158 匿名

    ムン君、支持率上がって良かったですね。笑

    文大統領の支持率48.5% 2カ月半ぶりに不支持上回る
    記事一覧 2019.10.31 10:31

    【ソウル聯合ニュース】韓国の世論調査会社、リアルメーターが31日に発表した文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率は前週に比べ2.8ポイント高い48.5%で、不支持率は2.1ポイント下落の48.3%だった。同社の調査で支持率が不支持率を上回ったのは、チョ国(チョ・グク)前法務部長官を巡る一連の疑惑騒動が本格化する前の8月15日の発表以来となる。

     調査は交通放送tbsの依頼を受け、28~30日に全国の有権者(19歳以上)1503人を対象に実施された。

     リアルメーターは文大統領の支持率が上昇したことについて、母の死去で各界から哀悼の意が表されたことや、人工知能(AI)関連カンファレンスへの出席など、この数週間続けた経済関連の動向が後押ししたと分析した。

     一方、政党支持率は与党「共に民主党」が前週から0.7ポイント下落の39.9%、保守系最大野党「自由韓国党」が1.8ポイント下落の30.4%となった。両党の支持率の差は9.5ポイントに開いた。

     「正義党」は0.7ポイント上昇の5.5%、「正しい未来党」は1.0ポイント下落の4.4%、「ウリ共和党」は0.8ポイント上がった2.1%、「民主平和党」は0.2ポイント上がった1.9%だった。

  13. 159 匿名


    タマネギ王子、さすがです。笑

    収賄などの容疑で韓国検察が前法相の弟を逮捕
    11/1(金) 0:44配信
    テレ朝 news

     韓国の検察は先月31日、チョ国(チョ・グク)前法相の弟を収賄などの容疑で逮捕しました。先週にはチョ前法相の妻も逮捕されていて、政権への打撃は避けられません。

     チョ前法相の弟のチョ権(チョ・グォン)容疑者は、父親が理事長をしていた学校法人への就職希望者を採用する見返りに金を受け取った収賄や背任などの疑いが持たれています。裁判所が31日朝から権容疑者を出頭させて話を聞くなどした結果、「証拠隠滅の恐れがある」などとして逮捕が妥当と判断しました。権容疑者の逮捕状は9日に一度、裁判所に棄却されていましたが、検察が再請求していました。24日にはチョ前法相の妻も逮捕されていて、法相への任命を強行した文在寅(ムン・ジェイン)大統領への反発も強まりそうです。

  14. 160 匿名

    大丈夫です。
    反日政策を続けていれば、生き残れますよ。笑

    韓国・文在寅、いよいよ「最大危機」を迎えているワケ
    11/1(金) 7:01配信
    写真:現代ビジネス
    文在寅の「墓穴」
     10月14日、韓国の法務長官曹国氏が電撃辞任した。

     任命からわずか1か月での出来事。文在寅大統領による任命前から曹氏と曹氏一族に対する不正疑惑が次々とメディアにより暴露され、世間の厳しい非難を受けてきたのだが、曹氏と曹氏の家族に対する検察の捜査が進むにつれ周辺人物たちの拘束が続いたことで限界を感じたのだろう。

    【現場はパニック!】日本人は知らない、いま韓国でほんとうに起きていること…

     実は彼が辞任した14日にも彼の妻が検察の捜査を受けていたのだが、この日、決定的な証拠を突き付けられたことで妻の拘束も秒読みと見られている。

     曹氏一族の疑惑は韓国内でも「不正のデパート」と報じられるほどで、私学法人の横領、内部情報を利用したファンド投機、私文書偽造、不正入学、論文剽窃、職権乱用など多岐にわたっている。

     左派政権、右派政権問わず今までこれだけの疑惑を抱えている人物を強行任命した例もなければ、任命された本人があれだけ叩かれているのに辞任しなかった例もない。普通は一つ、二つでも晴れない疑惑があれば、大統領が任命を撤回するか、本人が辞任をするのが一般的だった。

     しかし、文在寅大統領はなぜか曹氏の更迭に躊躇し結果的に世論が悪化した。この一か月間の騒動は大統領の曹氏に対する執着がもたらしたといっても過言ではない。

     そこには様々な分析が出ているが、中でも、最も説得力があると考えられているのが、朴槿恵前大統領の弾劾から得た教訓が曹氏への執着を生んだという見解だ。

     まだ任期が残っていた朴前大統領が弾劾され、逮捕、拘束された大きな理由は「絶対的なナンバー2の不在」だ。与党内で朴前大統領の価値観、政治性向を引き継いで保守勢力をリードするナンバー2を立てておかなかったことが、大きな失策だったということだ。

     もし確実なナンバー2を決めて置いたら弾劾前後の混乱、そして弾劾は起きなかったかもしれない。

     と言うのは、「ナンバー2」の存在が、任期末の大統領の命運を決めると言っても過言ではないからだ。

     韓国の大統領は5年単任制のため、再選が認められていない。任期末になるとレームダックと言われる権力の漏水状態に陥ってきた。

     任期末になると大統領より、次期大統領選の有力候補、つまり大統領の後継者となり得るナンバー2に権力や人気が集まる。もしその人が大統領に忠誠を尽くし、大統領と強い絆で結ばれている人なら、大統領の権威は持続され、混乱やレームダック状態へ陥るのを遅らせることができる。

     しかし、朴前大統領にはそのようなナンバー2がいなかった。

    危機感の裏返し
     弾劾決議が行われる国会で、300議席の中、当時の与党セヌリ党は128議席を占めていた。

     韓国の国会において弾劾決議が採択されるためには、全議席数の2/3以上の賛成が必要である。つまり全野党が弾劾に賛成しても、与党から100人以上の反対票があれば弾劾は成立しなかったのだ。

     しかし、当時の与党セヌリ党から60人以上の弾劾賛成票、つまり離脱票が出て、大統領弾劾という未曾有の大事件が起きた。当時与党は弾劾を阻止するため団結するどころか、内部分裂を起こしバラバラの状態だったのだ。

     もし当時、党内の内分を収拾することができる、離脱者を防ぐことのできる「ナンバー2」が存在していたら朴前大統領の弾劾は避けられたはずだった。

     わずか2年前のこの出来事は、文大統領の頭の中にも鮮明に焼き付いているはずだ。退任後までは考えてないかもしれないが、任期末の混乱は避けるには信頼できる「後継者=ナンバー2」が必要であることは誰より認識していることだろう。

     そのナンバー2の候補とされていたのが曹氏だった。

     10月1日にリアルメーターが発表した次期大統領に対する世論調査でも曹氏は、1位の李洛淵(イ・ナクヨン)総理(20.2%)、2位の黄教安(ファン・キョアン)野党代表(19.9%)に続き、第3位(13.0%)に浮上していたことからも、曹国後継者説が荒唐無稽な話ではないことがわかる。

     文在寅大統領が与党内部、政権支持者からも「適任ではない」といわれてきた曹氏を任命し、かばってきたのはそのためではないだろうか。味方の苦言にも耳を貸さなかった文在寅大統領の曹氏への執着。それは「朴槿恵の二の舞になるのはごめんだ」という危機感の表われだったのかもしれない。

     しかし、時間が経てば経つほど曹氏一族に対する疑惑は収まるどころか、実弟、従兄弟、妻だけではなく母親まで巻き込む大事件に発展する兆しがみえてきた。結局、国民の失望や怒りは収まらず、10月に入って文大統領の支持率が就任後初めて30%台(来日新聞調査:32.4%)を記録し、14日の与野党の支持率も逆転寸前(リアルメーター調査:与党<共に民主党>35.3%、野党<自由韓国党>34.4%)まで落ちてしまった。

    国民の分裂だけが残った
     来年4月の総選挙を迎える与党内部で動揺が起きるのは当然だった。

     来年の総選挙で保守野党に負ければ、レームダック状態はさらに加速化するのは必至。頼れる後継者のはずだった曹氏の起用が裏目に出て、政権交代という最悪の結果を生む可能性さえある。結局、文在寅号という船が傾くことを防ぐため、曹氏に途中下船してもらったということだろう。

     結局、早期辞任に追い込まれた曹氏だったが、彼の不正を巡って起きた騒ぎは、韓国社会に大きな影響を与えた。

     それが明確に表れたのが、10月に入ってソウル都心で各々行われた保守陣営の「曹国反対デモ」と、進歩陣営の「曹国支持デモ」だった。

     両方とも自分たちの威勢をアピールするため、主催側の推定で2~300万人と主張しているが、それは盛り過ぎた数字で現実には10~30万人くらいだと言われている。それにしても大人数であることは間違いない。

     これについて保守陣営は大きな自信を得ている。どちらかと言えば、保守陣営の集会により多くの人が集まっていたし、今まで保守陣営が主催した集会にここまで大人数が集まったことはなかったからだ。

     つまり、保守陣営への支持率が上がっているのだ。曹氏が任命された1か月前と比べたら、30.1%から34.4%に保守野党の支持率は上昇した。

     しかし、国民の分裂は単に二分化しただけではない。二つに分かれた国民はまた、第2の内部分裂を起こしている。政権を支持する進歩陣営は「文大統領は支持するが、曹氏は辞任すべき」という派と、「何があっても曹氏を支持すべき」という派に分裂してしまった。

     さらに事態は深刻で、曹氏の支持者たちは、曹氏を守れなかった党指導部の責任も追及するほど、両者の溝は広がっている。

     一方で保守側も一枚岩とは言えない。曹氏に反対する集会はソウル都心の真ん中で行われ、一見、反文在寅勢力が団結しているように見えるが、実は朴槿恵弾劾に対する責任問題で「親朴」(弾劾反対)と「反朴」(弾劾賛成)の勢力に分かれており、それぞれが少し離れた場所でデモを行うなど、保守の内部分裂も進行中なのだ。

     こうした国民の大分裂が露呈したのは、いうまでもなく曹氏の任命と辞任がきっかけといえよう。

    深刻なレームダック
     数十万の国民が「曹国反対」と「曹国支持」に分かれ、時間、お金、体力を無駄に費やしていることは国家的にも大きな損失だ。

     今の韓国は経済、国防、外交、高齢化と少子化問題など打開していかなければならない課題が山積みとなっている。国民が一つになって力を合わせても苦戦が予想される状況で、国民は二つに分かれ、またそれぞれ内部分裂をしている様子を見ると、とてもつらく、暗い気持ちになる。

     文在寅大統領の現状を一言でまとめるなら、信頼できる人を選んで政局運営の安定化を図るはずが選択の失敗で安定どころか、レームダックの加速化を招いてしまったのではないか。

     10月15日のブルームバーグが今の韓国の状況を「韓国の文在寅大統領は、前任者を倒した危機と同様の危機に直面している」と報じたが、海外から客観的に示されたその分析こそが、韓国内のどのマスコミの分析よりも的確であるように思われてならない。
    崔 碩栄

  15. 161 匿名

    挨拶だけでニュースになるようです。笑


    安倍首相、ASEAN会議出席へ 韓国・文在寅大統領とあいさつ
    11/3(日) 23:39配信

     【バンコク共同】安倍晋三首相は3日、政府専用機でタイのバンコクに到着した。4日に東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議や東アジア地域包括的経済連携(RCEP)首脳会合に出席し、中国の李克強首相とも個別に会談する。5日午後に帰国予定。対立が続く韓国の文在寅大統領とは3日夜、ASEAN首脳との夕食会での写真撮影の際、握手とあいさつを交わした。

     首相は出発前に羽田空港で記者団に対し、北朝鮮による相次ぐ弾道ミサイル発射に言及し「今こそ国際社会が団結し、国連安全保障理事会決議を履行することが極めて重要だ」と述べ、各国首脳に決議実行を強く求める考えを示した。

  16. 162 匿名

    ムン君の必死さが笑えますね。笑

    【速報】安倍首相と文大統領が“会話” 双方の発表には隔たりも
    11/4(月) 15:48配信

    フジテレビ
    タイを訪問中の安倍首相は、関係が冷え込む韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と、国際会議の直前におよそ10分間言葉を交わした。

    安倍首相と文大統領は、ASEAN(東南アジア諸国連合)と日中韓3カ国による首脳会議の開始に先立ち、控室で椅子に座り、およそ10分間言葉を交わした。

    両首脳の会話について、韓国側は、「懸案は対話を通じて解決しなければならないという原則を再確認した」と発表したが、日本側は、「2国間の問題に関する、わが国の原則的立場をしっかりと伝達した」と発表し、立場の違いが鮮明となっている。

    安倍首相が、元徴用工問題をめぐり、国際法違反の状況を韓国側が是正すべきだとの立場をあらためて主張したものとみられる。

  17. 163 マンション検討中さん

    安倍自民党のメロン男・菅原一秀大臣辞任
    安倍自民党のメロン男・菅原一秀大臣辞任。有権者にメロンを配り、香典を秘書に配らせていた。菅原一秀経産相辞任 「週刊文春」記者が目撃した香典手渡しの決定的瞬間を「週刊文春」編集部2019/10/25 週刊文春 2019年10月31日号が撮った。10月25日午前、菅原一秀経済産業大臣(57)が辞表を提出した。菅原大臣をめぐっては、地元有権者へのメロンやカニなどの贈答、そして支援者の葬儀に秘書が香典を持参していたことを「週刊文春」が報じていた。

    1. 安倍自民党のメロン男・菅原一秀大臣辞任安...
  18. 164 マンション検討中さん

    安倍自民党のメロン男・菅原一秀大臣辞任
    安倍自民党のメロン男・菅原一秀大臣辞任。有権者にメロンを配り、香典を秘書に配らせていた。菅原一秀経産相辞任 「週刊文春」記者が目撃した香典手渡しの決定的瞬間を「週刊文春」編集部2019/10/25 週刊文春 2019年10月31日号が撮った。10月25日午前、菅原一秀経済産業大臣(57)が辞表を提出した。菅原大臣をめぐっては、地元有権者へのメロンやカニなどの贈答、そして支援者の葬儀に秘書が香典を持参していたことを「週刊文春」が報じていた。
    一方、10月31日朝、河井克行法務大臣(56)が、辞任した。こちらもその日発売される「週刊文春」。ウグイス嬢「違法買収」疑惑報道を受けての辞任劇だった。「週刊文春」では、河井氏と妻の河井案里参院議員(46)が7月の参院選で、ウグイス嬢に法定額1万5千円以上の報酬を支払っていたことを示す2枚に分けられた領収書や「1日3万円」が明記された“裏帳簿”の存在などを詳報している。

    1. 安倍自民党のメロン男・菅原一秀大臣辞任安...
  19. 165 マンション検討中さん

    たまねぎやるならこっちだよね。こっちの法務大臣をもっと報道すべき。

    1. たまねぎやるならこっちだよね。こっちの法...
  20. 166 マンション検討中さん

    夫婦で逮捕されればいい。

    1. 夫婦で逮捕されればいい。
  21. 167 マンション検討中さん

    克行氏は、辞任の理由を官邸の記者団に対し、「今回の一件は私も妻も全くあずかり知らない」と疑惑を否定した上で、「調査を行う間、法務行政への信頼は停止してしまう。妻と相談し、一晩じっくり考え、今朝決断した」などと、辞任理由を語った。

    1. 克行氏は、辞任の理由を官邸の記者団に対し...
  22. 168 マンション検討中さん

     ただ、「全くあずかり知らない」という説明は、納得のいくものなのだろうか。改めて、「週刊文春」取材班が、自民党広島県連関係者や後援会関係者などに、克行氏、案里氏の事務所の実態を取材した。

    克行氏が実質的な“選対本部長”だった
     まず、複数の関係者が口をそろえるのが、「克行氏が実質的な“選対本部長”だった」という点だ。

    「公示前からしょっちゅう地元に帰ってきては案里氏の活動日程をすべて管理していました。今回は安倍晋三首相の地元・山口の事務所からもサポートのための秘書団が入っていましたが、その対応はもちろん、郵便配達を使ったポスティングまで、克行氏が細々と指示を出していました」(選対関係者)

    1.  ただ、「全くあずかり知らない」という説...
  23. 169 マンション検討中さん

     克行氏は、案里事務所の金の差配もしていたという。

    「案里氏が参院選立候補が決まった直後の今年4月に立ち上げた『自民党広島選挙区第7支部』の会計の管理は、克行氏自ら行っていました。(参院選立候補に必要な)供託金の用意をしたのも克行氏です。克行氏は通帳を毎日必ずチェックし、交通費や駐車場代など、数万円の細かな費用まで削減しようとしたことがあったほどです。13人のウグイス嬢全員分で合計100万円単位になる『日当3万円』の支払いについて、知らないはずがありません」(別の選対関係者)

    1.  克行氏は、案里事務所の金の差配もしてい...
  24. 170 マンション検討中さん

    克行氏がどのように事務所をマネジメントしていたのかを物語るエピソードはほかにもある。克行氏の事務所では、贈り物が届くたびに、克行氏が誰に配るかをこと細かに指示していたという。配布していたのは、既に報じたジャガイモに加えて、シャンパン、すだち1キロ詰めなど。克行氏は、「賞味期限」まで把握できるようにしていたという。

    「(事務所の運営は)信頼できるスタッフにお願いしていた」(案里氏が発表したコメント)と、取材班がつかんだ河井事務所の実態には乖離がある。「説明責任を果たす」という河井夫妻の言葉の通りの行動が、求められる。

    1. 克行氏がどのように事務所をマネジメントし...
  25. 171 マンション検討中さん

    大学入試に導入される英語の民間試験について、萩生田文部科学大臣が「身の丈に合わせて頑張って」などと発言。

     萩生田文科大臣はBSフジの番組で、来年度から始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間試験について、「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」などと発言した。

    「経済格差による教育格差を容認している」などと批判の声があがった。

     

    1. 大学入試に導入される英語の民間試験につい...
  26. 172 マンション検討中さん

    今度は河野太郎
    河野太郎防衛相が28日の政治資金パーティーで、「私は地元でよく『雨男』といわれる。防衛相になり、すでに台風が3つ来た」とあいさつした。
    完全に被災者を馬鹿にしている。

    1. 今度は河野太郎 河野太郎防衛相が28日の...
  27. 173 匿名

    別にムリしなくていいですよ。笑


    文氏に誤算 安倍首相と対話演出もGSOMIA問題苦慮
    11/4(月) 20:39配信
    産経新聞
     【ソウル=桜井紀雄、バンコク=原川貴郎】安倍首相と韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の約13カ月ぶりとなる面談は、文氏の呼び掛けで突然行われた。文氏は日韓対立を対話で解決する姿勢を見せはしたが、安倍首相は、韓国側がいわゆる徴用工判決問題の解決策を示すのが先だとの立場を維持し、溝は埋まっていない。日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了期限を目前に、文政権は外交の仕切り直しも迫られている。

     「誰も予想できなかった瞬間」。韓国大統領府高官は、タイのバンコク郊外で4日朝に行われた日韓首脳の面談についてこう振り返った。日本政府は「日韓首脳のやりとり」と発表。会談でも立ち話でもなく、「言葉を交わしたという理解だ」(西村明宏官房副長官)と説明した。

     日韓両政府によると、東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日中韓)首脳会議を前に、文氏が先に控室でASEAN各国首脳と歓談していたところに安倍首相が到着。握手しながら、文氏は「ちょっと座って話しましょう」と持ち掛けた。「空いたソファに自然な流れで腰掛けて話になった」(西村氏)。

     内容の発表でも日韓に違いが出た。韓国側が両首脳の対話の意思に力点を置いたのに対し、日本側は、安倍首相が死去した文氏の母親への弔意を伝えたことや、天皇陛下のご即位に文氏が祝意を表したことなど儀礼的なやり取りを主に公表した。安倍首相は短時間の中でも徴用工判決問題での日本の立場に変更はないと念押しをしており、両国間の懸案で進展がなかったのは明らかだ。

     文政権は対日外交をめぐって2つの誤算に見舞われている。

     一つは、日本の輸出管理厳格化に対抗し、8月にGSOMIA破棄を決めたものの、トランプ米政権の高官らが対北朝鮮連携の重要性を強調し、相次ぎ破棄を見直すよう圧迫していることだ。米国を仲介役に引き込むための外交カードだったはずが、期限を22日に控え、逆に米韓関係の足かせになっている。韓国側が破棄を見直さなければ、23日午前0時に失効する。

     もう一つは、16日からチリで開催予定だったアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議がチリの国内情勢で突然中止になったことだ。文氏にとっては、22日を前に日米首脳らとの接触を模索する最後の機会が消えたことになる。そのため、今回、安倍首相との「歓談」を演出し、問題解決の意思があることを国内向けにアピールする必要に迫られていたといえる。

     ただ、文政権は日本が輸出措置を撤回しない限り、GSOMIA延長はないとの立場を崩していない。日本は徴用工判決問題の解決が先決だとの立場で、何ら溝は埋まっていない。今回の面談では正式な首脳会談の打診もなかったという。

  28. 174 匿名

    姦国以外の国がボイコットするわけ無いだろ。笑


    米教授「旭日旗への不満は韓国だけでない、IOCが東京五輪での使用禁止を」
    11/4(月) 16:05配信
    中央日報日本語版

    アレクシス・ダデン米コネチカット大史学科教授 [大学ホームページ キャプチャー]

    韓日間の歴史を研究してきた米国教授が、来年の東京オリンピック(五輪)での旭日旗使用を国際オリンピック委員会(IOC)が必ず禁止すべきだとし、英日刊紙ガーディアンに寄稿した。この教授はIOC委員に対し、旭日旗が今日の日本で失敗した戦争努力に対する栄光を再演する用途で使用されている点に注目すべきだと促した。旭日旗に不満を抱く国は韓国だけでないため、東京五輪に対する懸念とボイコット要求が中国・シンガポール・フィリピン・ミャンマーなどに広がる前にIOCが歴史から学ぶべきだとも強調した。

    アレクシス・ダデン米コネチカット大歴史学科教授は1日(現地時間)、ガーディアンに「恐怖の歴史を帯びた日本の旭日旗は東京五輪で必ず禁止されるべき」と題したコラムを寄稿した。ダデン教授は「2028年ロサンゼルス五輪の開会式で観客が『南部連合旗』(American Confederate flag)を振る姿を想像してほしい。もし日本国民が旭日旗を掲げるなら、来年夏の東京五輪では心に傷を負う場面が現実になるかもしれない」という文章で始めた。南部連合旗は米国南部の遺産を象徴するが、白人優越主義者がデモで掲げて行進し、人種差別と極右の象徴として受け止められている。

    ダデン教授は「旭日旗が企業の広告に時々使われるが、厳密に言えば戦犯旗であり、1870年から第2次世界大戦の終戦まで使用された日本帝国主義旗」と規定した。また、韓国が五輪での旭日旗使用の禁止を要請したことに対して日本側が「政治的表現とは考えていない」として拒否するのは不当だと指摘した。ダデン教授は「IOCは旭日旗の使用を禁止する権限を持っている」とし「IOC委員は旭日旗の歴史とともに今日の日本で旭日旗がどのように特定の政治的表現として使用されているかに注目する必要がある」と注文した。

    ダデン教授は「IOCは東京五輪に対する懸念とボイコット要求が中国、シンガポール、フィリピン、ミャンマーに広がる前に気づくべき」とし「これらの国でも数百万人が旭日旗の象徴の下で似た暴力を経験した」と説明した。

    米国の責任論もダデン教授は提起した。「韓国と日本の戦争歴史を『両国間で解決』すべきだと主張してきたが、米国が1945年以降多くの問題をまともに扱わず分裂を永続化させている」という主張だ。ダデン教授は「日本は韓国人の苦痛を一蹴するように連合軍の戦争捕虜も無視する」とし「少数の個人的な謝罪はあったが、韓国・米国・中国・フィリピン・豪州・英国軍人のうち奴隷になったり投獄された人のうち誰も賠償を受けることができなかった」と伝えた。にもかかわらず日本政府が戦時行為に関する公開的な議論を回避し、法的な責任問題だけを扱ってきたと指摘した。

    ダデン教授は「多くの日本の学者と市民が歴史を否定しようとする日本政府に抵抗してきたが、その努力は旭日旗の下で起きたことを確実に説明している」とし「残虐な行為に耐えてまだ生存している人たちが少なく、東京五輪の競技場を訪ねて旭日旗が象徴するものを説明するのは難しい。代わりにIOCが必ず歴史から学ばなければならない」と主張した。

  29. 175 匿名

    日本側は対話の必要性を感じてないと思いますよ。笑


    韓国、日本と対話の背景に米圧力か=軍事情報協定破棄が重荷

    2019/11/05 16:12

     【ソウル時事】韓国政府は最近、日本との対立解消への糸口を探るため、対話姿勢を強めており、4日のバンコクでの安倍晋三首相と文在寅大統領の対話も韓国側が呼び掛けたと説明している。背景には軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了期限が迫る中、日米韓の安保協力への影響を懸念する米政権の意向があるとみられる。
     文氏は5日、「安倍氏とは対話の始まりになり得る、有意義な会合を行った」とツイッターに投稿した。文氏は9月、安倍氏と会談した李洛淵首相を通じ、首脳会談を希望する親書を送るなど、働き掛けを強めている。8月に破棄を決めたGSOMIAが今月22日限りで失効するのを控え、協定終了の責任を押しつけられるのを回避したい思惑がにじむ。
     韓国政府は当初、GSOMIA破棄をてこに日本側に圧力を加え、譲歩を誘う狙いだったもようだ。だが、北朝鮮のミサイル発射を韓国政府より早く発表するなど、日本政府はGSOMIAが終了しても危機対応に問題はないとの姿勢を強調。「(韓国政府は)日本の態度に当惑している」(韓国紙・朝鮮日報)と批判する声も上がっている。 

  30. 176 匿名

    中身のない会談を、さも重要な会談と位置づける姦国はアホだな。笑

    2人のムン氏が残した“対話”メッセージに警戒強める日本政府
    11/7(木) 12:03配信
    FNN.jpプライムオンライン

    日韓首脳が10分間の接触…その中身は

    タイのバンコクで開かれているASEAN関連の首脳会議に出席している安倍首相は、11月4日、とある会議を前に控え室で待機していた。そこに、各国の首脳のなかで、最後に入って来た一人の男性が安倍首相の隣に腰掛けた。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領である。そこで約10分間、安倍首相と文大統領は「会話」した。

    両政府は、この会話を公式の首脳会談とは認めていないが、2人が膝を詰めて話し合ったのは、2018年9月にニューヨークで行われた国連総会以来、1年以上ぶりだ。
    文大統領は安倍首相に対し、両国が懸案を抱える中で、対話による解決の重要性を説明したという。しかし、日本側の受け止めは冷ややかだ。

    「向こうから話したいというから聞いただけ。具体的な提案は一つもなかった」

    こう語った政府関係者は、「文大統領の行動はあからさまな抱きつき作戦だ」として警戒感を隠さない。

    「韓日両国の懸案は、対話を通じて解決しなければならないという原則を再確認しました」(韓国大統領府 コ・ミンジョン報道官)

    日本政府はこれまでも、日韓の対立に関して、対話よる解決を否定していない。その上で、あくまで解決するためのボールは韓国側にあるとの立場だ。

    安倍首相は今回、文大統領に対し、元徴用工らの訴訟問題については、1965年の日韓請求権協定で解決済みとの原則的な立場を直接伝え、具体的提案のない文大統領との溝は埋まらなかった。
    .

    山東参院議長が抗議する中、文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が来日

    「日韓両国の国民や企業で、意志がある人ならば、誰でも寄付できる」(韓国・文喜相議長)

    安倍首相がタイを訪問中の4日、東京都内では、G20国会議長会議が開かれていた。この場には、2月に、慰安婦問題を巡って「天皇陛下の謝罪が必要」と発言した人物、韓国の文喜相国会議長の姿もあった。

    前述の発言は、文議長がこの国際会議の会場に入る際に、韓国メディアらの取材に答えたものだ。この時、文議長は、元徴用工訴訟に関して、新たに法律を作り、日韓の企業と個人から寄付を募って基金を作る案を示した。

    会議の主催者である山東参院議長は、参加各国の議長と順次会談したが、文議長と会って彼の案を直接聞く場は設けなかった。関係者によると、2人は会議中、言葉を交わすことも、さらには目をあわせることすらなかったという。そのワケは、山東議長と文議長が交わした書簡にあった。

    「文議長の発言の内容は、甚だしく無礼で受け入れられない」

    G20国会議長会議の開催にあたり、山東議長は9月下旬、駐日韓国大使を通じて文議長に招待状を渡す際に、このように口頭で厳しく抗議していたのだ。これに対し、文議長からは「自身の発言によって心を痛められた方々へのお詫び」を記した書簡が寄せられた。

    しかし、山東議長は「その内容は十分ではない」として10月、文議長宛てに発言の撤回と謝罪を求める書簡を送り返した。関係者によると、これに対する文議長からの返答はなかったという。

    山東議長は、文議長が発言を撤回し謝罪しない限り、文議長が日本を訪問しても個別の会談には応じない方針だった。こうした中で、文議長の訪問日程も揺れていたという。

    文議長の訪問日程が直前にキャンセルに?背景に何が

    「文議長の3日来日の日程がキャンセルになった。それに伴って必要な受け入れ態勢も必要なくなった」

    1日、日本政府関係者からもたらされたのは、文議長がG20国会議長会議に合わせた3日の来日を見送り、その後都内で行われる別の日程に合わせて日本を訪れるという情報だった。

    しかし、翌2日、文議長が当初の予定通り3日に日本を訪れ、4日の国会議長会議に出席することを決めたとの情報が、同じ政府関係者から入ってきた。

    そして、文議長は3日に来日した。一体何があったのか。別の日本政府関係者は、こう解説する。

    「山東議長から『謝罪しろ』とか言われ、『そもそも俺が日本に行くことが歓迎されていない』と文議長が頭に来て、『じゃ行かない』となった。でも、一夜明けて冷静になって、『やっぱり行く』となった」

    さらに別の日本政府関係者は、最終的にG20国会議長会議に出席すると判断した文議長の思惑について、こう語った。

    「韓国側の事情で『来られない』というのは避けたかったのではないか。『言うべき事は言った』というアリバイを作りたかったのだろう」

    この政府関係者は「いったん取りやめになったという事実はあったが、向こうが認めることはないだろう」とも語った。

    文議長は、3日に日本に到着した夜、日韓議連の河村幹事長に、徴用工訴訟に関する新たな案を伝え、4日の国会議長会議の際に記者団に披露し、5日の早稲田大学での講演で全貌を明らかにした。文議長は、山東議長との個別の会談はかなわなかったが、日本で持論をアピールすることができた格好だ。
    .
    年末に日中韓首脳会談、事態打開はあるか?

    文大統領と文議長。2人の文氏は今回、時を同じくして、日韓が抱える慰安婦問題、徴用工訴訟問題に対し「対話を通じた解決」を求めた形だ。
    しかし、日本の立場はあくまで、韓国側が国と国が約束した原理原則に立ち返るべきだという点であり、容易に妥協点を見出せるものではないだろう。

    もうひとつ重要なのは、韓国が一方的に破棄を通告した日韓のGSOMIA=軍事情報包括保護協定が、もうまもなく、11月23日で失効することだ。日本政府関係者によると、アメリカは韓国に対し、これを維持するよう求めているという。その上で、日本政府関係者は「破棄されて困るのは韓国だけだ」と突き放している。

    ただ、そうは言っても、実際に破棄されてしまえば、ミサイル発射で軍事的挑発を繰り返す北朝鮮を利する結果になるのは目に見えている。だからこそアメリカは維持を強く要請しているのだろう。

    12月には、中国で日中韓3カ国の首脳が集まる予定だ。ここでおそらく、日韓の首脳が今回のような短時間の「話し合い」ではなく、公式な首脳会談を行うとの見方が強い。日本政府関係者によると、バンコクで文大統領は安倍首相に対し、「ハイレベルのコミュニケーション」を呼びかけたというが、問題解決に向けた具体的な動きが双方に見えない膠着状況は続いたままだ。

    (フジテレビ政治部)

  31. 177 匿名

    強姦が日常の姦国らしいですね。笑


    日韓首脳対話 無断で撮影 韓国が周到に準備、不意打ち
    11/8(金) 1:06配信
    産経新聞
    韓国大統領府が公表した安倍晋三首相と韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領による面談の写真は、韓国側が日本側に無断で撮影、公開していたことが7日、分かった。いわゆる徴用工判決で生じた日韓請求権協定違反を是正することなく日韓関係を改善させたい韓国が、一方的に首脳間の対話を内外に示そうとしたためだが、日本政府は用意周到な韓国側の“不意打ち”に対韓不信を強めている。

     「あれは信義則に反する」。複数の日本政府関係者が口をそろえて憤る。両首脳の対話が発生したのは4日、タイのバンコク郊外で開かれていた東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日中韓)首脳会議の開始前の控室。首相の同行筋によると、入室できたのは、各国首脳とその通訳のみのはずだった。

     しかし、韓国大統領府が公表した写真には、首相と文大統領、それぞれの英語通訳の計4人が写っている。複数の日韓外交筋は、撮影した人物を「韓国の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安全保障室長」と証言する。

     しかも韓国側は両首脳の接触から写真撮影、速やかな公表まで周到に準備していた節がある。首相の同行筋は「首相は控室にいた10人の首脳と順番に握手し、最後が文大統領だった」と明かす。最後の位置にいる文大統領から話を持ちかけられれば、首相は断りづらかったと思われる。

     韓国政府は大統領府の公式ホームページ(HP)などに両首脳が言葉を交わしている写真を掲載し、「文大統領が日本の首相と歓談」と発表した。韓国語だけではなく、英語、日本語などでも説明し、対外的なアピールも狙った。

     一方、日本外務省はHPで文大統領との対話は紹介していない。日本側は正式な会談ではなかったとの立場だからだ。そもそも日本側は日韓首脳が対話する事前の準備はしていなかった。写真撮影はなおのことだった。

     首脳間の非公式のやりとりに関する写真撮影やその公表には、明文化されたルールがあるわけではない。ただ、外務省幹部は「個人のSNS(会員制交流サイト)でも、誰かと写った写真をアップするときは、相手の許可を得るのが常識だ」と話し、日本側は韓国の行為を「エチケット違反」(外交筋)とみなしている。

     日韓首脳の面談は、昨年9月に米ニューヨークで行われて以来途絶えていた。徴用工判決をめぐり韓国側は、文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が5日、日韓の企業と個人から寄付金で元徴用工らに賠償の代わりとして支給する案を示すなど、日本との関係修復に躍起だ。

     7月以降の日本政府の対韓輸出管理の厳格化で経済に打撃を受けたためだが、日本政府は「あくまでボールがあるのは韓国側だ。韓国がしっかりした解決策を示すかどうかだ」(外交筋)と冷ややかだ。(原川貴郎)

  32. 178 匿名

    すり寄るのやめて下さいね。笑


    日本にすり寄り始めた韓国 経済急激に悪化、巨額設備投資できず
    11/9(土) 7:15配信

    (Getty Images)
     韓国経済が急激に悪化している。10月の輸出額は467億8000万ドルで前年同月比14.7%減少で11カ月連続で輸出が悪化しているのだ。品目別にみると半導体(32.1%減)、石油化学(22.6%減)、自動車(2.3%減)、鉄鋼(11.8%減)、ディスプレー(22.5%減)となっている。これまで韓国が得意としてきた分野の下落が目立ち、地域的に見ると、中国(16.9%減)、米国(8.4%減)、日本(13.8%減)とこれまで韓国が得意としてきた主要国への輸出の悪化が目立っている。(渡辺哲也)

     そして、深刻なのは輸出の悪化が単なる季節要因や短期的な要因でない点である。DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)は、ライバルの米マイクロン・テクノロジーが新世代1ZnmのDDR4(40%低消費電力)の量産を日本(旧エルピーダ広島工場)と台湾で開始、モバイル機器向けにも同面積で2倍の容量を持つ新DRAM(10%低消費電力)の販売を開始した。記憶媒体に利用するNANDフラッシュに関しても、マイクロンが新プロセス向けのシンガポール工場の拡張を完成させ、キオクシア(旧東芝メモリ)が北上工場の新プロセス向けの新製造棟を完成させた。

     また、液晶パネルに関しては、昨年、中国トップのBOEが第10.5世代液晶パネルラインを稼働させ、第2工場の建設を始めた。そして、中国テレビメーカーTCLの子会社チャイナスターも10.5世代の生産ラインの年内稼働を予定している。それに対して、韓国の主要メーカーのパネル工場は、8.5世代と古いものであり、価格面で全く競争にならない状態に陥りつつある。このため、サムスン電子やLGディスプレーは生産調整を行うとともに工場の停止や有機ELへの切り替えを進めるとしている。

     半導体や液晶など先端技術産業の特徴は、常に過酷な開発競争にさらされるとともに、巨額の投資を続けられなくなれば、一気に凋落(ちょうらく)することにある。かつての日本の半導体や液晶パネルがそうであったように勝者が一夜にして敗者になる世界だ。そこで日本の関連メーカーは、比較的影響が少ない製造機械や基礎材料、特殊部材に特化していった。フッ化水素などの輸出管理厳格化で白日の下にさらされる形になったが、韓国にはこの部分が徹底的に欠落している。つまり、日本メーカーの協力なしでは競争力を維持できないのである。

     ファイナンス面でも東アジア通貨危機で壊滅的被害を受けた韓国の金融は脆弱(ぜいじゃく)であり、政府系の特殊銀行ですら日本のメガバンクなどの保証枠がなければ、信用状を受け取ってもらえない(輸入できない)状態にある。つまり、日本との関係が悪化すれば、巨額設備投資ができなくなる構造にある。

     7月の日本の輸出管理厳格化以降、過激な日本批判を続けてきた韓国政府がここにきて態度を軟化させているのは、財界からの批判と厳しい国内事情があるものと思われる。これまで韓国は経済的に厳しくなると日本批判をやめ、日本にすり寄る形で支援を受けて復活してきた。そして、経済が好調に戻ると何事もなかったように日本批判を繰り返し、日本に謝罪と賠償を要求してきた歴史がある。

     今回、日本政府は日韓基本条約と請求権協定の順守を要求し、国際法違反の是正がない限り、韓国との関係正常化はないという姿勢を貫いている。これが歴史問題に終止符を打ち真の国交正常化につながるものと考える。

  33. 179 匿名さん

    犬肉食って元気出せよ。笑

  34. 180 匿名

    まだまだ姦国はカネよこせとわめいてますね。笑


    元慰安婦訴訟、13日に弁論 日本政府は「主権免除」で欠席へ
    11/11(月) 19:50配信
    産経新聞


     【ソウル=名村隆寛】韓国人の元慰安婦やその遺族らが日本政府を相手取った訴訟の弁論期日となる13日、ソウル中央地裁で裁判が開かれる。被告とされた日本政府は、外国政府が他国の裁判を受けるのを免除する「主権免除の原則」から、裁判には出席せず、欠席裁判となる見通しだ。

     訴訟は朴槿恵(パク・クネ)政権下の2016年12月、元慰安婦ら20人が「精神的、肉体的苦痛を受けた」などとし、日本政府に約30億ウォン(約3億円)の損害賠償を求めたもの。訴訟に関し日本政府は今年5月、韓国政府に対し「却下されねばならない」との見解を伝え、主権免除の原則に基づき韓国の裁判を、日本政府が受けることは認められないとの立場を発表した。

     慰安婦問題をめぐっては、提訴1年前の15年12月に日韓両政府が「完全かつ不可逆的に解決」することを確認し合意済みだ。しかし、文在寅(ムン・ジェイン)政権となった韓国は日韓合意に基づき韓国で設立された元慰安婦のための「和解・癒やし財団」を今年、一方的に解散した。

     慰安婦問題をめぐり韓国の裁判所で日本政府が被告となる訴訟が審理されるのは異例で、日韓合意を完全に無視したものだ。韓国では民事訴訟であることから、韓国最高裁が昨年、日本企業に賠償を命じたいわゆる徴用工訴訟の「慰安婦版」とする見方も出ている。徴用工訴訟の確定判決の流れを受け裁判が進められれば、日韓関係を一層悪化させることになる。

  35. 181 匿名

    タマネギの調理が始まりますね。笑


    関与が明らかになれば文在寅政権に打撃も 韓国検察がチョ前法相の聴取開始
    11/14(木) 10:07配信
    AbemaTIMES

     韓国の検察は午前9時半すぎからチョ・グク前法相の事情聴取をソウル中央地検で始めた。関与が明らかになれば文在寅政権にも打撃となる。

     韓国の検察はチョ前法相の娘や息子の大学への不正入学やファンドへの不透明な投資をめぐり捜査を続けており、これまでに妻を逮捕、起訴している。

     きょうの事情聴取では一連の事件にチョ前法相本人が関与していたかどうか、親族の行為をどのように認識していたか説明を求めるとみられる。チョ前法相は検察改革を進め、検察と激しく対立していたため、関与が明らかになった場合、法相任命を強行した文大統領への批判が強まりそうだ。

  36. 182 匿名

    ムン君、頑張ってくれよ。笑


    北が終戦宣言を一蹴 米にハードル引き上げ…文氏の構想は瓦解
    11/15(金) 16:27配信

     【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の対米交渉の新旧担当者が14日夜に対話再開に向けて米国に秋波を送るかのような談話を発表した。だが、内実は朝鮮戦争(1950~53年)の終戦宣言といった米韓側の提案を一蹴する中身で、要求のハードルをかえって高めている。

     対米実務協議の首席代表を務める金明吉(キム・ミョンギル)巡回大使は、米国務省のビーガン北朝鮮担当特別代表が第三国を通じて12月中の再協議を提案してきたと明らかにし、「交渉を通じた問題解決が可能なら、いつどこでも米国と対座する用意がある」と表明した。一方で「米国は満足な回答の準備ができておらず、時間稼ぎだ」と指摘。「そうした会談には興味がない」と突き放した。

     終戦宣言や米朝相互の連絡事務所開設という米側の提案も「情勢の変化によって一瞬で紙くずになる」と批判。「われわれの生存権と発展権を阻む敵視政策を撤回する根本的な解決策」を示すよう求めた。終戦宣言は、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が米朝協議の柱として繰り返し推してきた案だ。連絡事務所開設も韓国が有力視してきたが、「副次的問題」にすぎないと退け、敵視政策とみなす米韓合同軍事演習の中止や制裁解除を改めて迫った形だ。

     今年初めまで対米交渉を率いた金英哲(キム・ヨンチョル)朝鮮労働党副委員長は、エスパー米国防長官が米韓演習を「調整」する用意に言及したことを「対話の動力を生かそうとする米側の肯定的な努力の一環だ」と評価した。ただ、「米国が演習から抜けるのか、演習自体を完全中断する趣旨と理解したい」とクギを刺し、米側が挑発を強行すれば、懲らしめるほかないと警告した。

     15日には、金正恩(キム・ジョンウン)党委員長が北朝鮮東部の景勝地、金剛山(クムガンサン)にある韓国側施設の撤去を命じた問題で、韓国が撤去に応じなければ、強制撤去するとの「最後通牒(つうちょう)」を11日に送ったが、韓国側が沈黙していると、朝鮮中央通信が報じた。金剛山開発に「南朝鮮(韓国)が入り込む余地はない」とも強調。文氏が南北融和の柱に据えた観光事業の意義さえ否定したことになる。

  37. 183 匿名

    ムン君大活躍ですね。
    その調子であと2年半頑張って下さいね。笑

    [社説]せきを切ったようにあふれた「国民の声」、文大統領は重く受け止めよ

    11/20(水) 11:53配信
    ハンギョレ新聞

    チョ・グク事態、「葛藤と分裂、お詫びしたい」 GSOMIA終了、「最後まで避けるよう努力」 「国民との対話」を契機に、疎通拡大を

     文在寅(ムン・ジェイン)大統領が19日夜、就任2年6カ月を迎えて「国民との対話」を行った。政権後半の国政運営構想をはじめ、南北関係や[チョ・グク事態」、経済・民生など乱麻のように絡んだ懸案に対する、率直な大統領の肉声を聞くことができる機会だった。事前のシナリオなしに300人の国民パネラーが自由に尋ねるタウンホール形式の対話からは、生の国民の声がせきを切ったようにあふれだした。特に、実効性のない政府の政策に対する糾弾が続いたという点を、政府は重く受け止めなければならない。

     国民を代表したパネラーたちは、不動産価格の上昇、チョ・グク法務部長官辞任、雇用政策などに対する不満や気になることを遠慮なしに吐き出した。あるパネラーは、「すでに2009年から検察改革を言っていたが、就任2年半を経過して今やっと問題になった」として「やらなかったのか、できなかったのか、すっきりするように言って欲しい」と語った。 文大統領は、「チョ前長官の指名の趣旨と異なり、結果的に国民に葛藤と分裂を引き起こしてしまい、申し訳ない。もう一度、謝罪の言葉を申し上げたい」と頭を下げた。文大統領が国民に直接謝罪したことはさらに意味があり、望ましいと思われる。文大統領は検察の民主的統制のための高位公職者犯罪捜査処(公捜処)の導入の必要性を強調して、検察組織の文化と捜査慣行などの内部改革に対しては、「ユン・ソクヨル総長を信頼する」と明らかにした。

     住宅価格上昇に対する国民の不満も熱く表れた。「民主主義を支持したが。被害を受けるのは庶民」との不満が提起されると、すぐに文大統領は、「歴代政権は景気浮揚手段として活用したが、我が政権は成長率に困難が生じても、不動産を景気浮揚手段として活用していない」として「自信がある」と答えた。しかし、「全国的に不動産価格が下落している」と国民の体感とは一致しない認識を示した点はがっかりだ。23日0時に終わる韓日軍事情報保護協定(GSOMIA)問題に関しては、文大統領は「最後の瞬間までGSOMIA終了という事態を避けることができるよう、日本とともに努力をしていく」と答えた。

     事前の脚本なしに進行したこの日の対話では、政府の政策に実効性がないという点を指摘する声が多く出て、大統領を当惑させた。パネラーらは、子供の安全問題、重度障害者支援、多文化家庭差別、日雇い雇用不安など、それぞれ自分たちが日常の中で経験している苦情を率直に打ち明け、政府の対策を要求した。既存の対策は、現実を十分に反映できていないなどイベント性に流れる場合が多く、効果が落ちるという批判だった。机上の行政ではなく国民が実生活で体感できる政策を樹立・執行しなければならないことを、大統領と政府官庁は心に刻まなければならない。

     今回の「国民との対話」のように、大統領は常に開かれた心で市民に近づこうとする努力を進めなければならない。1年に1回程度の「行事」ではなく、できるだけ頻繁に国民と疎通の幅を広げることに力を注いでほしい。今後、さらに頻繁により多様な方法で国民と会い、疎通する大統領を期待する。

  38. 184 匿名

    同盟破棄も視野に入れてますね。笑


    「韓米同盟列車の脱線」 ワシントンも驚いた…米国務省「交渉終わるのではない」
    11/20(水) 11:47配信
    中央日報日本語版

    米国の防衛費分担金交渉代表が交渉の場から出て行くという韓米同盟史上初めての事態が発生したことにワシントンも驚いた。米国務省は19日、「交渉が終わったわけではない」という立場を明らかにした。しかしワシントンの専門家らは「韓米同盟が衝突に向かうところで脱線した。米国は同盟から離れようとしているのか」と驚く反応を見せた。

    米国務省の高官は19日(現地時間)、ソウルで開かれた韓米防衛費分担金協定(SMA)3回目交渉の決裂に関連して交渉は無期限中断するのかという質問に対し、ジェームズ・ディハート交渉代表の声明を引用し、「我々は韓国側が相互信頼とパートナーシップに基づいて努力する準備ができた時、交渉を再開することを期待する」と繰り返した。交渉が終わったわけではないという立場を確認したのだ。続いて「トランプ大統領は韓国が公正により多くを負担できるはずであり、負担しなければいけないということを明確にしてきた」とし「我々は米国が弾力のある韓米同盟を持続・強化できるよう公正かつ公平なSMA交渉の結果を追求する」とし、従来の立場を再確認した。

    しかし国務省は米国側の要求と韓国の逆提案、防衛費交渉が決裂すれば米軍を撤収するのかという質問には答弁を拒否した。進行中の交渉細部内容と関連事項、未来の仮定に対する推測性の質問には答えないという従来の原則に基づくものだ。

    エスパー国防長官もフィリピン・マニラでの記者会見中、分担金交渉が合意しなければ在韓米軍の撤収を考慮するのかという質問に対し、「我々が何をするのか、しないのかについて予測したり推測したりはしない」と述べた。国務省と同じ原則的な答弁だが、15日の韓米定例安保協議(SCM)共同声明第7項で「現在の安保環境で米国防長官は戦闘準備態勢を向上させるために現水準の米軍兵力を維持するという約束を再確認した」と述べたのに比べると後退した答弁だ。

    エスパー長官は「国務省が今回の議論を主導していて、有能な人たちの手に任されていると確信している」とし「我々は一歩ずつ前進している」と述べた。在韓米軍特殊戦部隊で元大佐だったデビッド・マクスウェル民主主義防衛財団研究員は、米国側が交渉場所を出て行ったことについて「米国は韓米同盟から離れようとしているのか、その結果に対して準備ができているのか」とし「韓米同盟が衝突に向かっていると心配していたが、我々が線路から外れたようだ」と話した。また「我々はなぜ敵性国に対してよりお互いに厳しくするのか。北朝鮮と交渉する時にこのような強度で交渉すべきだ」とも指摘した。

    在韓米軍戦友会の会長を務めるウォルター・シャープ元司令官とトーマス・バーン・コリアソサエティー会長はこの日、「韓米は分担金の妥当な拡大(fair extension)を交渉しなければいけない」と主張してナショナルインタレスト誌に緊急寄稿した。2人は「韓国国民から米国が傭兵という非難が出ないようにすると同時に、同盟が自国防衛負担を最大限に負うようにする米国の関心事を解消するのが両国の国益に合う」と指摘した。

    また「韓国がより多く負担すべきだというハリス駐韓米国大使の指摘は、北朝鮮の絶えない武器増強を抑止する費用が増えているという側面では正しい」としながらも「韓国は昨年、分担金を8.2%増額し、現地駐留費用の50%分担要求にほとんど合わせた」と説明した。

    さらに「韓国は昨年、ドイツの1.2%、日本の0.9%よりはるかに大きい国内総生産(GDP)比2.6%を国防予算を使い、2022年までに2.9%に高める計画」とし「2008-17年に67億ドルの軍事装備を購入し、世界3位の最大購買者」とも紹介した。続いて「韓国が安保ただ乗りでないという証拠であり、66年の韓米同盟が平和を維持して相互繁栄の地政学的環境を築いたことだけでも同盟を維持する正当な根拠となる」と主張した。

    2人は「米国があまりにも多くの分担金を要求することには多くのことが絡んでいる」とし「創意的な交渉が同盟を強化する」と指摘した。そして「7月の議会公聴会で提起された懸念のように、分担金交渉の失敗が在韓米軍撤収につながれば同盟の終末を知らせる宣言になる」と警告した。

  39. 185 匿名

    物乞いは姦国の得意技ですよ。
    日本に物乞いしていっぱいオカネをもらってきましたから。笑


    【社説】韓国国民を赤面させる「金正恩ショー」物乞い
    11/22(金) 11:20配信

     北朝鮮は21日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が金正恩(キム・ジョンウン)委員長に宛てて韓国・ASEAN(東南アジア諸国連合)特別首脳会議への招請親書を送ったという事実を明かすとともに、この招請を拒否した。北朝鮮側は、答礼訪問拒否の理由について「濁りに濁った南朝鮮の空気」のせいだとした。「南朝鮮当局が外部勢力依存から脱皮できていない」とも主張した。米国を圧迫して北朝鮮制裁を解くということができずにいることへの非難だ。非核化詐欺に文政権を引き込めば北朝鮮制裁解除で核保有を既成事実化できる、という計算が外れたのだ。

     北朝鮮側は、文大統領が、金正恩が来られないのなら「特使でも訪問するようにしてほしいという懇切な要請を数回にわたって送ってきた」という事実も公にした。韓国がどれほど窮して自分たちにすがってきたかを公開しているのだ。韓国大統領がなぜ、北朝鮮のような暴力犯罪集団相手に物乞いまでしなければならないのか。これは国家安全保障のための交渉なのか、政権安定のための政治なのか。

     文大統領は「金委員長が『韓国・ASEAN特別首脳会議』に同席すれば意味があるだろう」と言うなど、政府レベルの最大目標に据えて力を注いだ。国家情報院(韓国の情報機関)が国会で、金正恩の会議出席の可能性はかなりあるかのように報告したこともあった。一般的に、大統領や国家機関が他国の首脳の訪韓可能性について公に言及するというのは、交渉がなされて事実上実現が確実になったことを意味する。今から見ると、全て韓国政府自身の希望にすぎなかった。

     その間、国連の北朝鮮人権決議案の共同提案国から韓国が外れるという当惑すべき事件を起こし、亡命意思を表明した北朝鮮の船員二人を、追い払うかのように北へ送還してしまった。おじけづいたイヌ、ゆでた牛の頭などの無礼な侮辱の前でもぺこぺこした。国のありさまをこれほどにして、戻ってくるものは何か。

     金正恩の答礼訪問に意味を持たせたければ、北朝鮮の核廃棄の見込みが明白にならねばならない。そのときは、ソウル南北首脳会談が韓半島の平和と統一のための重大な一歩になり得る。だが、北朝鮮の核がそのままなのに金正恩が来るのは、文政権の延長に役立てようと政治ショーをやるということだ。今、金正恩は米国に向けて「新たな計算法を持ってこい」と大声を上げている。新計算法とは、言うまでもなく、北朝鮮の核はそのままにして制裁だけなくすというものだ。北朝鮮の核を巡る米国側交渉代表は「金正恩が非核化するという証拠はない。核もそのまま生産している」と証言した。金正恩ショーに対する幻想から目を覚ますべきだ。

  40. 186 匿名さん

    安倍自民党が自分たちへの批判をつぶすため、誹謗中傷を内閣情報調査室にやらせてるのではないか。北村滋国家安全保障局(わかりやすく言えば北朝鮮の秘密警察)局長の関与も疑われる。中林美恵子早稲田大学教授はこの人物を朝日放送・ABCテレビの番組でべた褒めしていたが、今日2019・11・22の読売テレビ・日本テレビのミヤネ屋では、韓国たたきに奔走するかのような中林の姿があった。

  41. 187 匿名さん

    韓国への異常なバッシング。安倍自民党が自分たちへの批判をつぶすため、誹謗中傷を内閣情報調査室にやらせてるのではないか。北村滋国家安全保障局(わかりやすく言えば北朝鮮の秘密警察)局長の関与も疑われる。中林美恵子早稲田大学教授はこの人物を朝日放送・ABCテレビの番組でべた褒めしていたが、今日2019・11・22の読売テレビ・日本テレビのミヤネ屋では、韓国たたきに奔走するかのような中林の姿があった。

  42. 188 匿名さん

    韓国への異常なバッシング
    韓国への異常なバッシング。安倍自民党が自分たちへの批判をつぶすため、誹謗中傷を内閣情報調査室にやらせてるのではないか。北村滋国家安全保障局(わかりやすく言えば北朝鮮の秘密警察)局長の関与も疑われる。中林美恵子早稲田大学教授はこの人物を朝日放送・ABCテレビの番組でべた褒めしていたが、今日2019・11・22の読売テレビ・日本テレビのミヤネ屋では、韓国たたきに奔走するかのような中林の姿があった。他の番組にも出てたな。韓国への異常なバッシングに視聴者は騙されてはいけない。

  43. 189 匿名

    失効させても良かったんですがね。笑


    GSOMIA失効を回避 韓国、協定破棄を凍結
    11/22(金) 17:16配信
    共同通信

     韓国政府は軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の失効を当面回避すると日本政府に伝達した。日本政府関係者が22日、明らかにした。23日午前0時の協定期限満了による失効は回避された。これにより、北朝鮮をにらんだ日米韓3カ国の安全保障上の協力は形式上は維持される。米国は3カ国協力の弱体化を避けるため、韓国に破棄の撤回を強く求めてきた。

     日韓は22日も水面下で協議を続けていた。韓国は日本の対韓輸出規制強化に反発し、8月に協定破棄を決定。維持の条件として輸出規制強化を撤回するよう要求していた。日本は輸出規制は別問題だと主張していた。

  44. 190 匿名さん

    189失効させてもよかったというのは、意味不明ですね。次は日米のGSOMAIを破棄しましょう。

  45. 191 匿名さん

    日韓どっちもどっちはおかしい。明らかに日本が悪い。

  46. 192 匿名さん

    【安倍自民党支持者の皇室崩れネット右翼芸人問題】差別主義タレントの竹田恒泰氏「私の差別発言を10個挙げないと訴える」→さっそく振り返ってみました。
    1プルート ★2019/11/21(木) 13:33:21.94ID:ZiRAsdO79>>21
    あらゆる媒体で「明治天皇の玄孫(やしゃご)」の血筋をアピールし、数々の問題発言で炎上を繰り返してきたタレントの竹田恒泰氏。

    どうやらBuzzap!の記事がお気に召さないようなので、彼の言動を振り返ってみました。詳細は以下から。

    ヘイトスピーチを含む問題発言での炎上がお家芸となってきたタレントの竹田恒泰氏。今度は人権侵害常習者、差別主義者との批判に反論する中で、過去にBuzzap!でお伝えした竹田氏のYouTubeチャンネルがBANされた記事が注目を集めているようです。

    竹田氏はなぜか自らを差別主義者などと批判する声に対し、「(差別主義の)常習者というからには最低10件は示して頂きたい」として訴訟を匂わせています。なお、「最低10件」という数字に特段法的な根拠はありません。

    詳細はソースにて
    https://buzzap.jp/news/20191120-takeda-tsuneyasu-hatespeech/
    タレントの竹田恒泰氏「私の差別発言を10個挙げないと訴える」→さっそく振り返ってみました
    2019年11月20日20:00 BUZZUP

  47. 193 匿名さん

    安倍総理主催「桜を見る会」 元山口組組員まで招待されていた
    1 名前:ばーど ★ 2019/11/22(金) 12:55:05.06 ID:7kgi0RlM9
    問題ある「招待客」は、やはり後援会の面々だけではなかった。今年の「桜を見る会」に参加した1万8000人のなかには、招待など到底ありえない人物まで含まれていた。

    「新澤良文(52)という男です。奈良県にある高取町の町議ですが、元々は山口組傘下組織の組員なんですよ。しかも、前科まである。そんな男が、堂々と『桜を見る会』に参加し、首相や夫人とツーショット写真を撮影。それを自分のフェイスブックに投稿して自慢までしているんだから驚きです」(神戸山口組関係者)

    「桜を見る会」は、安倍晋三首相(65)による地元後援者の招待が問題とされ、野党から「税金の私物化」と激しく追及されている。そこに〝反社会的な人物〟まで呼んでいたとすればさらなる批判は免れないが、本当に元暴力団組員が参加していたのか。

    本誌の取材に応じた新澤町議は、あっさりと元***であることを認めた。

    「私が***組織に在籍していたのは、’86年頃からです。山健組系の臥龍会という組に所属していました。入れ墨も入っており、逮捕歴があるのも間違いありません。抜けたのは30歳のころ。組が代替わりして、冷や飯を食わされるようになったのがきっかけです。これはキチンと言わせていただきたいんですが、いまはカタギとして真面目にやっています」

    新澤氏は「桜を見る会」に招待された経緯も、ざっくばらんに明かした。

    「今年だけでなく、昨年も参加しています。自民党系の代議士などが集まる勉強会に参加したら、そのメンバーに誘われたんです。昨年は招待状を持っていなかったんですが、受付に行ったら何のチェックもなく入れました。そしたら、今年は招待状が届いたという経緯です」

    「桜を見る会」を主催しているのは、安倍首相である。開催費用はもちろん税金で、その額は約5500万円にものぼる。元暴力団組員を招くことの是非は横に置いても、「各界において功績、功労のあった方々を招き日頃の労苦を慰労する」という本来の目的は完全にないがしろにされている。この問題が安倍政権崩壊の「蟻の一穴」になるのか――。

    11月22日発売の『FRIDAY』最新号では、新澤町議がSNSにアップした安倍首相との記念写真を掲載し「元暴力団招待問題」について詳細に報じている。

    11/22(金) 8:46
    FRIDAY
    http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191122-00000003-friday-pol

  48. 194 匿名

    まぁ、想定された通りになりましたね。
    姦国は外交の勝利とかワケのわからないことを国内で言ってますね。笑


    日本政府高官「ほとんどパーフェクトゲーム」 GSOMIA 米国が韓国に圧力かける構図に
    11/22(金) 23:45配信
    産経新聞

     日本政府は、韓国からの輸出管理厳格化の撤回要求を拒否し続けた上、米国が韓国に圧力をかける構図を作り上げたことが、韓国政府の今回の決定につながったとみている。日本政府は貿易管理をめぐる当局間の協議再開には応じるものの、「一切妥協はしない」(政府高官)方針だ。

     「ほとんどこちらのパーフェクトゲームだった」

     韓国政府の突然の方針転換に日本政府高官はこう語った。日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄通告を改めさせ、日米韓の安全保障協力が維持されるからだけではない。日本側の予想を超え、韓国が輸出管理の厳格化をめぐる世界貿易機関(WTO)への提訴手続きまで見合わせたからだ。

     韓国側は8月下旬、日本政府による対韓輸出管理厳格化への対抗措置としてGSOMIAの破棄を決定し、破棄撤回の条件として輸出管理厳格化の見直しを求めていた。

     韓国側の態度が変化したのは「ここ2、3日」(政府筋)だったという。

     日本政府は「GSOMIAと輸出管理は次元が違う」として韓国側が設定した土俵には乗らず、「賢明な対応」(菅義偉官房長官)を促し続ける戦術を徹底した。政府高官によると、米国は「トランプ米大統領は安倍晋三首相側に立つ」と韓国側に伝えており、日本政府は米国の韓国に対する圧力が非常に強かったとみている。

     日本政府は、日韓共通の同盟国である米国と課題意識を共有してきた。外交・安保関係者の間では、GSOMIAの破棄で最も影響を受けるのは米国だとの見方が強いからだ。外務省関係者は「首相はトランプ氏に対し、いかに韓国の対応がおかしいかを繰り返し説明してきた」と明かす。

     さまざまなレベルでの働きかけの結果、GSOMIAの破棄は米韓の問題でもあるとして「米国から韓国にガンガン言ってもらう」(外務省関係者)形に持ち込むことに成功した。

     文在寅政権は強気の言動を繰り返していたが、日本側のぶれない姿勢と米国の強い圧力を前に、実際は「追い詰められていた」(官邸関係者)とみられる。

     首相は22日夜、森喜朗元首相らと東京都内で会食した。出席者によると、首相はGSOMIAの失効回避について「よかった」と話していたという。(原川貴郎)

  49. 195 匿名

    アタマおかしい人たちですね。笑


    GSOMIA終了延長に、韓国与党「文大統領の原則ある外交的勝利」、韓国野党「国民の勝利」
    11/22(金) 20:52配信
    WoW!Korea

     韓国与党の“共に民主党”は今日(22日)、韓国政府が日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了を延長したことについて「文在寅(ムン・ジェイン)韓国大統領の国益のための原則ある外交的勝利」と評価した。一方で最大野党の“自由韓国党”は「国家安保を心配した国民の勝利だ」と相反する反応を見せた。

    共に民主党の報道官はこの日、国会での会見で「日本政府の前向きな態度の変化を受け入れた韓国政府の決断を歓迎する」と語った。

    また「韓国政府の措置は、国民の安保不安を解消し、米韓同盟をより強固なものにすることにも肯定的に寄与するとみている」、「これから日本は輸出規制の解決のための対話に誠実に臨まねばならない」と強調した。

    自由韓国党は「日韓両国の努力を通じてGSOMIAは安定的に持続させなければならない」、「(GSOMIA終了猶予決定は)国家安保を心配する国民の勝利だ」と語った。同党の首席報道官はこの日、青瓦台(韓国大統領府)で「韓国の安保と国民の安全を破局に追い込むところだったGSOMIA破棄が撤回されて幸いだ」と語った。

    野党“正しい未来党”は「GSOMIA延長を歓迎する」、「いつでも終了できるという苦し紛れの条件を敢えて提示すべきだったのかという疑問は残っている」と評価した。

    野党“正義党”は「一旦GSOMIAを終了してから(日本と)協議をしてこそ、我々の断固とした意志を見せることができるので、終了させることが正しい」と語った。

  50. 196 匿名

    ムン君の成果ですね。
    素晴らしい指導者です。笑

    韓国からいよいよ資金が流出…急激な「ウォン安」のウラで起きたこと
    11/25(月) 7:01配信
    現代ビジネス

     10月初旬以降、韓国ウォンの下落が目立つ。

     10月末から11月中旬まで、ウォンはドルに対して約1.2%売られた。

    現場はパニック…韓国がいま「働き方改革」でトラブル続出中のワケ

     中国経済の先行き懸念などから東南アジア新興国を中心に、アジア通貨は不安定に推移しているが、その中でもウォンの下落率は大きい。

     ウォンの下落は、海外投資家などが韓国経済を見切り、ウォンを売って韓国から海外に資金が移り始めているとの見方もある。

     ウォン下落の背景には、まず韓国の景気が減速していることがある。

     また、経済の先行きも見通しづらい。

     特に大手企業の業績悪化は深刻であり、先行きは「大丈夫か」と思ってしまう。

     その上、安全保障や経済運営など、文政権の政策にも不安な部分がある。

     そうした要素がウォンの為替レートに影響していることは間違いないだろう。
    .
    韓国からいよいよ資金が流出…急激な「ウォン安」のウラで起きたこと

    韓国景気の減速を受けたウォン安

     年初来、アジアの主要通貨の中でウォン安が鮮明となっている。

     最大の要因は、韓国経済が減速していることだ。

     韓国にとって最大の輸出先である中国経済は、成長の限界を迎えた。

     それを受け、外需関連を中心に韓国企業の業績は急速かつ大幅に悪化している。

     一部の大手格付け業者は、韓国企業の財務内容悪化にも警鐘を鳴らし始めた。

     秋口以降、米中の通商協議が進展し、“休戦協定”が締結されるとの見方からウォンがドルに対して反発する局面も見られた。

     ただ、11月に入り、再度、ウォン売りが増えている。

     その背景の一つとして、韓国の輸出が減少トレンドとなっていることは見逃せない。

     昨年12月から11カ月続けて輸出は前年同月の実績を下回っている。

     更に、11月1~20日までの間も、輸出は減少している。

     特に、半導体の輸出は前年の同期間に比べ24%程度減少している。

     韓国にとって、半導体は最大の輸出品目であり、経済へのマグニチュードは非常に大きい。

     中国の固定資産投資や生産活動が鈍化し続けていることを踏まえると、短期間で韓国の輸出が反転する展開は期待しづらい。

     そうした中、世界的な5G通信の普及期待に支えられ、サムスン電子の半導体事業には底打ちの兆しが出つつあるようだ。

     しかし、それ以外の企業を見ると、更に業績が低迷するリスクがある。

     SKハイニックスではメモリ在庫解消に時間がかかっている。

     LGディスプレイ経営陣からは、危機的状況を迎えつつあるとの見解が表明されている。

    拍車をかける文政権の政策

     また、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の政策運営も、韓国ウォンの売りを呼ぶ一因だろう。

     経済や安全保障を中心に、文政権の政策スタンスには不安な部分があると考える市場参加者は少なくないようだ。

     11月に入ってからのウォン安には、韓国の安全保障体制への懸念の高まりが影響した部分があると考えられる。

     文大統領は一貫して、北朝鮮との融和・統一と反日姿勢をとってきた。

     にもかかわらず、北朝鮮は南北関係が緊張していると主張し、韓国との対話を拒絶している。

     同時に、文大統領は北朝鮮との関係改善などを重視するあまり、米国との安全保障同盟を強化するのではなく、後退させてしまっているように見える。

     それは韓国の国力安定にマイナスだろう。

     文政権の経済政策を懸念する市場参加者も多い。

     文氏は景気が落ち着いている間に構造改革を進め、成長期待の高い分野にヒト・モノ・カネが再配分されやすい状況を目指すべきだった。

     それは、多くの主要国が重視してきた経済政策の基本的かつ重要な発想だ。

     経済成長を目指すにあたって、企業の新しい取り組みを支援することは欠かせない。

     しかし、文大統領は労働組合党の支持を重視し、最低賃金を大幅に引き上げてしまった。

     引き上げ率は2018年に16.4%、2019年は10.9%に達した。

     企業経営への負担が増えると同時に、外部環境の悪化が内需の低迷にも波及している。

     文政権の政策運営姿勢が抜本的に改められない間、ウォンの為替レートは不安定に推移する可能性がある。

  51. 197 匿名

    姦国に兵器を売ると、北に流れそうですね。笑


    GSOMIA維持……それでも文在寅政権はアメリカに切り捨てられる!「もはや国家としての統制が取れていない」
    11/25(月) 6:00配信
    文春オンライン

     今年10月18日、韓国ソウルにあるアメリカ大使公邸に、十数人の暴徒が乱入した。暴徒の正体は、「親北朝鮮・反米」を掲げる学生グループのメンバーだ。彼らは大使とその家族が暮らす建物の玄関先を占拠し、「ハリスは韓国から出て行け!」「在韓米軍は撤退せよ!」などと1時間以上も叫び続けた。幸いなことにハリス大使と家族は無事だったが、周辺を警備していた警察は、はしごで塀を乗り越える暴徒を止めもせずに傍観し、「はしごを外したら(暴徒が)負傷する可能性があった」「女子学生には身体接触できなかった」などと言い訳した。結局、暴徒が排除されたのは、乱入から70分も後だった。

     駐韓アメリカ大使が狙われたのは、これが初めてではない。2015年3月にはリッパート大使(当時)がソウル市内の朝食会の席で刃物を持った暴漢に襲撃され、頚部と左腕を切りつけられる重傷を負った。傷は頚動脈の寸前にまで達しており、合計80針も縫う大ケガだった。しかも暴漢は「独島(竹島)守護」を掲げる過激派の主宰者で、日本の駐韓大使にも投石していた前科があった。

    最新鋭「F-35Aステルス戦闘機」の韓国売却は見直しか

     こうした事態に、アメリカ側の危機感は大きい。

    「アメリカ政府は、在韓米軍の家族さえも反米組織からの潜在的な攻撃対象となる可能性があることを認識している。すでに2017年の朝鮮半島クライシス以来、相当数の米軍家族を韓国から避難させているが、残っている家族については避難訓練を緻密に行うことを検討している」(アメリカ・インド太平洋軍関係者)

     守るべきは、在韓米軍の家族だけではない。アメリカは2021年までに最新鋭のF-35Aステルス戦闘機を韓国に40機売却するとしてきたが、「同盟国の大使とその家族の生命を守る意志さえない文在寅政権が、軍事機密の塊であるアメリカの最新鋭兵器のインテリジェンスの保全ができるとは到底思えない」(同前)。

     アメリカ政府はすでにF-35Aステルス戦闘機だけでなく、あらゆる分野の兵器の売却を見直す検討を始めている。

    韓国軍とは命を分かち合えない

     最新兵器供与の延期もしくは停止の先には、在韓米軍の撤退あるいは大幅削減がある。だが、それは北朝鮮を利することにはならないのだろうか? この疑問について、アメリカ海兵隊関係者はこう証言する。

    「在韓米軍なき後、たとえ朝鮮半島有事が勃発したとしても、日本に海兵隊を展開しておけば、十分に対抗できる」

     つまりアメリカ政府は、在韓米軍を撤退させることによるリスクよりも、韓国に米軍を駐留させたままにしておくことのリスクのほうが大きいと判断しているのである。

    「乱入事件の後、何の改善策も示さない文在寅政権は、もはや国家としての統制が取れていない、との認識にアメリカ側は至った。警察も統制できないのに、軍を統制できるはずもない。つまり、乱入事件によって、韓国軍と命を分かち合うことに拒絶感が発生している」(前出、アメリカ・インド太平洋軍関係者)

     かつてのアメリカであれば、こうした韓国側の仕打ちにもじっと耐え、駐留を続けたかもしれない。

     だが、トランプ政権は、同盟国といえども容赦はしない。
    .
    「切り捨てられる姿が想像される」

     今年10月にアメリカ軍がシリアから撤退した後、トルコはシリア北部のクルド人地区に軍事侵攻を開始した。するとアメリカはトルコに配備してきた戦術核兵器約50発の撤収を即座にチラつかせ、トルコを強く牽制したのだ。もしこれほどの量の戦術核兵器がトルコから撤収されたら、戦力の空白化が起こり、トルコをめぐる情勢は著しく不安定となる。このアメリカ側の姿勢に、トルコは震撼した。

     アメリカが強い姿勢に出た背景には、近年トルコがロシア製迎撃ミサイルシステムを導入し、アメリカ軍の防衛計画がロシアに筒抜けになっているのではないかとの疑念がある。つまり、「トルコは西側から離脱しようとしている」という点を重大視しているのだ。

     あるアメリカ軍関係者は、そんなトルコと韓国を対比しながら、こう語った。

    「アメリカにとって同盟国であるにもかかわらず敵性国と緊密となる姿は、文在寅政権と二重写しとなり、切り捨てられる姿が想像される」

     ……では在韓米軍撤退後、日本はどうなるのか? 詳しくは「文藝春秋」12月号および「文藝春秋digital」に掲載の麻生幾氏のレポート「 在韓米軍撤退へ 韓国は米国に切り捨てられる 」をお読み下さい。
    .
    「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2019年12月号

  52. 198 販売関係者さん

    安倍晋三の愛人か
    安倍自民ネット右翼に媚びる中林美恵子早稲田大学教授。
    1安倍自民党が自分たちへの批判をつぶすため、誹謗中傷を内閣情報調査室にやらせてるのではないか。
    北村滋国家安全保障局(わかりやすく言えば北朝鮮の秘密警察)局長の関与も疑われる。
    中林美恵子早稲田大学教授はこの人物を朝日放送・ABCテレビの番組でべた褒めしていた
    2〈2019・11・22〉の読売テレビ・日本テレビのミヤネ屋、同年11年25日のひるおびでは、韓国たたきに奔走するかのような中林の姿があった。
    https://farm8.static.flickr.com/65535/49121062431_55034086f8_z.jpg

    1. 安倍晋三の愛人か安倍自民ネット右翼に媚び...
  53. 199 販売関係者さん

    194お前はそういう想定してないだろう。米国が韓国を空爆するんじゃなかったのか。

  54. 200 販売関係者さん

    日本軍による侵略戦争は事実
    歴史を知らない安倍自民支持者。日本によるアジアを解放したというのはデマ。侵略して植民地支配して略奪しただけ。それどころか、民間人を次々虐殺。

  55. 201 販売関係者さん

    安倍自民党支持者「キムチ食べたと言え」
    【恐怖・戦慄】安倍自民党支持者「キムチ食べたと言え」とネットで野党支持者を脅迫。

  56. 202 販売関係者さん

    194~197安倍自民党支持者 ネット右翼
         ./.|     ´   ヾ
      .+ /∫ |      ゛ (⌒) ヽ
       | ∫ .|      ((、´゛))
       | ∫ .|.     反日━ l|l l|l ━ン!!お前は安倍さん批判したな!キムチを食べたろ食べたと言えー━ l|l l|l ━ン
       | ∫ .|        , .!!!!! ,                            , --―  
        ̄|.~~|     / i   / i              ‐=≡     _ノ  ヽ、 \
        Ε⊂i    /,_ ┴─/ ヽ             ‐=≡    (○)(○ )   |
        / |_|   /,!||! (゜\iii'/゜)             ‐=≡   (__人__)  u .|
       / |  .| / u  ,,ニ..,ニ、ノ(\            ‐=≡    |!il|!|!|     |   うわぁぁぁ!!
      /  |  | \  ノ(ヽ Y~ω~、 ⌒/           ‐=≡   {`⌒´    /  何だよそれ、俺、辛いの苦手だし
     / / \ \入⌒ | ⌒ヽ⌒:} く             ‐=≡  ___ >    _/  安倍総理自民党は脅迫で政権を維持してるのか。   
    / /    \   \ ! k∵!∴| ヽ,           ‐=≡  / __     \    _∩
    / /     ヽ   ヽニニニ/'_;. \        ‐=≡  / /  /   /\ \/ /
    /   ‐=≡ ノ ネット右翼  /  ̄  >  >       ‐=≡  ⊂_/  /    /   \_ /
      ‐=≡   /  自民党 /     6三ノ         ‐=≡   /    /
     ‐=≡   /  / \ \      ` ̄           ‐=≡   |  _|_  
      ‐=  /  ん、  \ \                  ‐=≡  \__  \
         (__ (    >  )                     / /  \ \
             `し'  / /                     / /    .\ \
    195「アタマおかしい人たちですね。笑」は自己紹介ですか。

  57. 203 販売関係者さん

         /::::::,,、ミ"ヽ`  " / :::::::ヽ
        /::::::::==   -  ~ `-::::::ヽ
        |:::::::/ _,=ノ ヽ =~、 l:::::i   ヽ    ヽ/  __   ._|_  
         i::::::l ノ(。 )三( ゚ )∪:::!   ̄ヽ  ∠=ー     ヽ  ―|―
         |`::|   ⌒ノ/ i丶⌒ |:::i   __ノ    (_   _ノ  \_
        (i ″   , ィ__)   !/ノ     ___     ___
         ヽ i u /  l ノ(  i /      /|ヽ        |
          l ヽ ノ `ト+++イヽ、/´     / | \     | .| ̄
         __人  ` ̄´ 人__         |      _|_|__
       /     /` "―´´\ \
       |      \ヽ▼ / く  \
       |  \     ヽ/, /_つニ/ ヽ
       |   \    // /<  ___)l⌒|ニ).)
       |    \   || | <  __)ゝJ__)

  58. 204 販売関係者さん

    189失効させてもよかったというのは、意味不明ですね。次は日米のGSOMAIを破棄しましょう。

  59. 205 販売関係者さん

    日韓どっちもどっちはおかしい。明らかに日本が悪い。

  60. 206 販売関係者さん

    【安倍自民党支持者の皇室崩れネット右翼芸人問題】差別主義タレントの竹田恒泰氏「私の差別発言を10個挙げないと訴える」→さっそく振り返ってみました。
    1プルート ★2019/11/21(木) 13:33:21.94ID:ZiRAsdO79>>21
    あらゆる媒体で「明治天皇の玄孫(やしゃご)」の血筋をアピールし、数々の問題発言で炎上を繰り返してきたタレントの竹田恒泰氏。

    どうやらBuzzap!の記事がお気に召さないようなので、彼の言動を振り返ってみました。詳細は以下から。

    ヘイトスピーチを含む問題発言での炎上がお家芸となってきたタレントの竹田恒泰氏。今度は人権侵害常習者、差別主義者との批判に反論する中で、過去にBuzzap!でお伝えした竹田氏のYouTubeチャンネルがBANされた記事が注目を集めているようです。

    竹田氏はなぜか自らを差別主義者などと批判する声に対し、「(差別主義の)常習者というからには最低10件は示して頂きたい」として訴訟を匂わせています。なお、「最低10件」という数字に特段法的な根拠はありません。

    詳細はソースにて
    https://buzzap.jp/news/20191120-takeda-tsuneyasu-hatespeech/
    タレントの竹田恒泰氏「私の差別発言を10個挙げないと訴える」→さっそく振り返ってみました
    2019年11月20日20:00 BUZZUP

  61. 207 販売関係者さん

    安倍総理主催「桜を見る会」 元山口組組員まで招待されていた
    1 名前:ばーど ★ 2019/11/22(金) 12:55:05.06 ID:7kgi0RlM9
    問題ある「招待客」は、やはり後援会の面々だけではなかった。今年の「桜を見る会」に参加した1万8000人のなかには、招待など到底ありえない人物まで含まれていた。

    「新澤良文(52)という男です。奈良県にある高取町の町議ですが、元々は山口組傘下組織の組員なんですよ。しかも、前科まである。そんな男が、堂々と『桜を見る会』に参加し、首相や夫人とツーショット写真を撮影。それを自分のフェイスブックに投稿して自慢までしているんだから驚きです」(神戸山口組関係者)

    「桜を見る会」は、安倍晋三首相(65)による地元後援者の招待が問題とされ、野党から「税金の私物化」と激しく追及されている。そこに〝反社会的な人物〟まで呼んでいたとすればさらなる批判は免れないが、本当に元暴力団組員が参加していたのか。

    本誌の取材に応じた新澤町議は、あっさりと元***であることを認めた。

    「私が***組織に在籍していたのは、’86年頃からです。山健組系の臥龍会という組に所属していました。入れ墨も入っており、逮捕歴があるのも間違いありません。抜けたのは30歳のころ。組が代替わりして、冷や飯を食わされるようになったのがきっかけです。これはキチンと言わせていただきたいんですが、いまはカタギとして真面目にやっています」

    新澤氏は「桜を見る会」に招待された経緯も、ざっくばらんに明かした。

    「今年だけでなく、昨年も参加しています。自民党系の代議士などが集まる勉強会に参加したら、そのメンバーに誘われたんです。昨年は招待状を持っていなかったんですが、受付に行ったら何のチェックもなく入れました。そしたら、今年は招待状が届いたという経緯です」

    「桜を見る会」を主催しているのは、安倍首相である。開催費用はもちろん税金で、その額は約5500万円にものぼる。元暴力団組員を招くことの是非は横に置いても、「各界において功績、功労のあった方々を招き日頃の労苦を慰労する」という本来の目的は完全にないがしろにされている。この問題が安倍政権崩壊の「蟻の一穴」になるのか――。

    11月22日発売の『FRIDAY』最新号では、新澤町議がSNSにアップした安倍首相との記念写真を掲載し「元暴力団招待問題」について詳細に報じている。

    11/22(金) 8:46
    FRIDAY
    http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191122-00000003-friday-pol

  62. 208 匿名

    破棄でもいいですよ。笑

    韓国「GSOMIA維持」の裏側、対日シナリオ崩壊と米国頼みの“万事休す”に

    c ダイヤモンド・オンライン 提供 Photo:Handout/gettyimages
     日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄が6時間後に迫った11月22日午後6時。韓国大統領府は、「日本の輸出管理規制措置を巡る日韓協議が続く間」という条件付きで、日韓GSOMIA破棄通告の効力を停止した。
     韓国の終了通告から3カ月。韓国の文在寅政権は曺国法相の辞任を契機に対日関係改善に乗り出したものの、日本との呼吸が合わず、状況は二転三転した。
     最後に日韓双方に「引導」を渡したのは米国だった。
    「失望を何度も言わないで」
    米国務次官に康韓国外相
     11月に入り、GSOMIAの失効期限が近づくと米国政府の韓国に対する働きかけが本格化した。
     まず訪韓したのは、スティルウェル米国務次官補だった。
     11月6日午前、韓国外交省で康京和外相と会談した。スティルウェル氏が「GSOMIA破棄を撤回しない韓国に失望した」と、改めて米国政府の考えを伝えると、康氏は「失望する、失望すると何度も言わないでほしい」。苦悶と困惑の表情で返した。
     スティルウェル氏は午後には、GSOMIA破棄を主導した韓国大統領府の金鉉宗国家安保室第2次長とも面会した。
     スティルウェル氏が繰り返し、GSOMIA延長を求めると、金氏は「文大統領は8月15日の光復節演説で日本を批判しなかった。李洛淵首相も日本に派遣した。それなのに、日本は何も対応しないではないか」と反論した。
     韓国側がかたくなな姿勢だったのは、この2日前、11月4日にバンコク郊外で行われた日韓首脳の「対話」の結果が尾を引いていた。
     東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓3カ国による首脳会議の控室にいた文在寅大統領が、遅れて入ってきた安倍晋三首相をソファに誘った。事前の調整のない電撃的な対話だった。
     元徴用工判決問題以降、関係が冷え切っていたなかで、韓国側が話し合いの糸口をつかもうとしたものだ。
    シナリオが狂った韓国
    輸出規制撤回に期待
     文氏はこの対話で、日韓の諸懸案を話し合う高官協議の開催を持ちかけた。
     ここで、安倍首相が「うん」と言ってくれれば、それを名分に、輸出措置の撤回に向けた動きが始まったとして、「大局的に考えて、GSOMIAを延長する」というシナリオだった。
     大統領府は、安倍首相が、10月24日、訪日した李洛淵首相と21分間にわたって会談したことに心証を良くしていた。同時に、自らが打ち出した「日本が輸出管理規制措置を撤回すれば、韓国はGSOMIA延長も検討できる」という原則に苦しんでいた。
     文政権の売り物は「原則(ウォンチク)」だ。
     国際社会が制裁を続けるなかでの北朝鮮への融和政策や、経済界が反発する最低賃金の大幅な引き上げなどの大胆な政策も、「目先の利益にとらわれない」基本原則がきちんとしていればこそだ。
     無原則な政策変更をすれば、保守・野党勢力に格好の攻撃材料を与え、一方で有権者の3割とも4割ともいわれる文政権の「コンクリート支持層」の離反を招く。
     そのことを意識して、対日関係改善についても、従来の原則が表向きは守られる形で妥協する「名分」を探ろうとしたのが、バンコク郊外での日韓首脳対話だった。
     だが、韓国側が一方的に考えたシナリオは簡単に崩壊した。
     安倍首相は従来の日本の考えを繰り返しただけで、日本政府も対話の様子や内容を積極的に公開することはなかった。一方で韓国政府は、文氏に同行した大統領府の鄭義溶国家安保室長が携帯で対話の写真を撮影し、韓国記者団に提供した。
     日本側は「写真公開の事前了解がなかった」と、不満を表明。韓国側の思いとは裏腹に、会談でむしろ双方の関係がさらにぎくしゃくするということになった。
     外交は「相互主義」が原則なので、外交官出身の鄭氏がそれを知らないはずがないし、準備の関係で韓国側しか撮影者がいなかったとしても、事前に日本に「写真を公開していいか」と了解を得るべきだった。
     だが「日本が盗撮だと騒いでいる」という話が韓国国内に伝わると、大統領府内の対日強硬派は「せっかく対話を持ちかけたのに、逆に我々を苦しめている」と反発した。
    米韓同盟の揺らぎに危機感
    北のミサイル情報入らず
     それでも韓国側には息巻いてばかりもいられない事情があった。
     日本との関係改善を模索する間でも、韓国政府内では北朝鮮情勢に対する緊張が高まりつつあった。
     スティルウェル氏が訪韓していたころ、海上自衛隊のイージス艦が日本海での常時展開を始めた。この動きは、2018年4月、北朝鮮が核実験と弾道ミサイルの発射実験の停止を宣言して以来、初めてだった。
     北朝鮮は米朝協議の不調にいらだち、米国が年末までに敵視政策の撤回などの譲歩案を示さなければ、「新しい道」に進むと警告していた。
     北朝鮮が新型ミサイルなどの実験を加速させる一方で、米韓同盟が揺らげばどうなるか、すでに韓国側は今年5月にそれを身をもって体験していた。
     5月4日、北朝鮮は金正恩朝鮮労働党委員長が視察するなか、短距離弾道ミサイルを発射した。韓国軍合同参謀本部は当初、「短距離弾頭ミサイル」と発表したが、大統領府が「短距離発射体」と説明すると、慌てて表現をそう修正した。
     この迷走の原因は「米軍から事前情報をもらえなかったからだ」(韓国の軍事専門家)といわれている。
     北朝鮮がミサイルを発射する場合、特に金正恩氏が参加する行事であれば、1~2週間前にはその兆候が現れる。米国の高高度偵察機や情報衛星などで現地の準備状況などを把握できるからだ。
     その場合、韓国政府内では事前に、混乱を避けるために表現の統一を図るが、5月に表現が混乱したのは、事前情報がなかったからだという。
     韓国は現時点で、衛星も高高度偵察機も持っておらず、従来は南北軍事境界線沿いでの偵察活動が有力な情報収集手段だったが、それも昨年9月の南北軍事合意後はやらなくなっている。
    文大統領、米国防長官に
    「日本の説得」を要請
     こうして米韓同盟の重要性を認識せざるを得ないなかで、韓国大統領府はスティルウェル米国務次官補の訪韓後、韓国外交部に対して日本外務省との間で事態収拾策を探るよう命じた。
     すぐに趙世暎第1外務次官が秋葉剛男外務事務次官と連絡を取り、連日のように電話で協議を始めた。11月中旬以降、趙氏は少なくとも2回以上、東京にも訪れ、膝詰めでの談判も行った。
     その結果、2人がまとめた案が、日韓両政府が22日夕刻に発表した「合意」で、(1)韓国はGSOMIAの破棄通告を停止する、(2)日韓は課長級による輸出管理規制措置を巡る協議を局長級に格上げする、(3)輸出措置の撤廃に向けたロードマップをまとめる、というものだった。
     ただ、韓国大統領府はこの時点でも、まだ「日本による輸出管理規制措置の撤回確約」という、より韓国に都合の良い解決策にこだわっていた。
     GSOMIA延長を重要視する米国を頼り、「米国が日本を説得してくれるかもしれない」という期待を捨てきれなかったからだ。
     11月15日、文大統領は 訪韓したエスパー米国防長官と会談。GSOMIA延長を力説するエスパー氏に対し、大統領は「安全保障で信頼できないとの理由で輸出管理を強化した日本と軍事情報の共有は難しい」との立場を説明したと、韓国大統領府は発表した。
     だが、この話には続きがあった。米韓関係筋によれば、文氏はエスパー氏に対して「我々だってGSOMIAの延長を望んでいる。だが、日本がまったく名分をくれないから、どうしようもない。我々だけでなく、日本を説得してほしい」と頼んだという。
     文氏は韓国外交部が報告した「ロードマップ案」について、「案を作るのは構わないが、実際に政策として採用するかどうかはわからない」とも話したという。
     11月18日から19日にかけ、韓国の外交安保政策の実質的統括者である金鉉宗国家安保室第2次長がワシントンを訪れた。
     米国に「日本が輸出規制措置の撤廃を確約しない限り、GSOMIAを延長できない」という韓国政府の方針に理解を求め、場合によっては「日本が言うことを聞かないので破棄するしかない」という結論への支持を求めると同時に、日本に対する説得を依頼するためだった。
     だが、金氏と面会したポッティンジャー米大統領副補佐官(国家安保担当)は、「GSOMIAは日韓関係とは別の問題だ。北東アジアの安全保障を維持するため、GSOMIAを維持してほしい」。改めて米国政府の強い姿勢を示した。
     とかく、トランプ米大統領の関心は駐韓米軍経費の削減といったカネの問題だけなので、ホワイトハウスの大統領スタッフらを説得すれば、GSOMIA延長にこだわる米国務省や米国防総省が騒いでも問題はない、という金氏らの計算は崩れた。
     金鉉宗氏は21日、ソウルに戻り、国家安全保障会議(NSC)を開いた。
     米国側の雰囲気が伝わり、韓国政府内でも「秋葉・趙案」での妥結やむなしの空気が急速に広がった。
     ただ、この時点で、日本側が最終的にこの案をのむかどうかは、韓国側はまだわからなかった。
     韓国NSCはこの日、「韓日間の懸案解決に向けて、関係国と緊密な協議を続けていく」と発表し、時間を稼いだ。同時に、康京和外相が国会答弁で「日本が譲歩しなければ、GSOMIAは明日失効する」と答弁し、世論のつなぎとめを図った。
    日本が「救命ブイ」を
    「柔軟姿勢」を求める
     一方で日本政府内では、実際に「秋葉・趙案」にもろ手で賛成する空気は薄かった。
    「輸出管理規制措置は国内問題。GSOMIAとはまったく関係がない」と反発する声も多く、菅義偉官房長官らは、「韓国がGSOMIAを破棄しても、日本に損害はない」という趣旨の発言を続けていた。
     秋葉氏は、輸出措置を決めた経済産業省関係者にも会い、説得を続けたが、同省内には輸出措置を決めた関係者らの責任問題に発展するのではないか、という警戒感も漂っていたという。
     最後に、日本に韓国に対し「救命ブイ」を投げるよう促したのは米国だった。
     名古屋で開かれるG20外相会議のために来日したスティルウェル米国防次官補が21日、東京で北村滋国家安全保障局長と面会。その席で北村氏に対し「日本もぜひ、柔軟な姿勢を発揮してほしい」と強く訴えた。
     この会談を受けて首相官邸が最終的にゴーサインを出したのは、韓国側が「条件付きで破棄を凍結」を発表した22日だった。
     日本で与党内の根回しが始まったころには、韓国メディアがすでに「大統領府が午後6時からGSOMIAで発表」「条件付きで破棄を凍結」といった速報を流し始めていた。
     安倍首相は22日夕、記者団に対して表情を変えることなく、「韓国も戦略的観点から判断したのだろう」と述べた。
     素っ気ない言い方に聞こえたが、緻密に練られた発言だった。
     日本政府関係者の1人は、「韓国の措置を評価するとは言わない。だが、この間の韓国の迷走ぶりを批判もしない。表情管理もしっかりして、韓国に誤解を与えないように努めた」と語る。
     米国に頼まれた末、望まない形で至った「合意」であることを言外にアピールした格好になった。
     3カ月にわたった日韓GSOMIA破棄を巡る騒動はいったん、収束した。
    〈改ページ)
    12月首脳会談は不透明
    徴用工問題は残ったまま
     破棄回避から一夜明けた11月23日、G20外相会議に出席するため、名古屋を訪れた康京和外相は、日韓首脳会談を開催すべく調整していく考えを示した。
     果たして日韓関係は改善への道をたどるのだろうか。答えは相当に悲観的だ。
     日韓が22日に合意した輸出規制措置を巡る局長級協議に期限は設けられていない。しかし、韓国側には12月24日前後とみられる日韓首脳会談の開催までの解決を目指している。
     だが、局長級協議自体の機能についても、韓国側は協議を通じて対韓輸出規制が迅速に撤回されるべきと主張するのに対し、協議は韓国の貿易管理体制の不備を改善するためのものとする日本側では認識が違っている。
     韓国側は24日、鄭義溶国家安保室長が韓国のGSOMIA継続決定発表後、日本の経産省が行った対韓輸出規制を巡る発表を、「韓日で合意していた内容を意図的に歪曲し膨らましたものだ」と反発。外交ルートで抗議したとし、日本側が全面的に勝利したかのような空気になっていることに強く反発している。
     韓国側は「日本に抗議した結果、謝罪を得た」と主張したが、菅義偉官房長官が25日の記者会見で、謝罪の事実を否定した。
     お互いに、不満を抱えながらの合意だったため、早速立場の食い違いが露呈した格好になった。
     今後、12月までに輸出規制措置を撤廃できなければ、韓国内でGSOMIA破棄を支持する文政権の支持層が黙ってはいないだろう。韓国側は、局長級協議の期限を設けなかった理由について、記者団に「日本に対する配慮」と説明しているが、「期限を定めれば、逆に韓国政府が追い込まれかねないという実情も計算しての措置」(日韓関係筋)との指摘も出ている。
     韓国では文在寅支持層を中心に、「韓国はGSOMIAで日本に譲りすぎた」という批判が強まっており、来年4月の総選挙を前に、文在寅政権が徴用工判決問題でより強硬な姿勢に転じる可能性もある。
     一方で日本側も解決の糸口が見えているわけではない。今回の協議の対象にならなかった徴用工判決問題も解決の糸口は見つかっていないままだ。日本政府関係者の1人は「実際、日本も韓国も米国の顔を立てただけ。日韓ともに、GSOMIAなんて要らないと思っている人も少なくはない」と語る。
     米国頼みで、とりあえずのGSOMIA「失効」は回避したものの、日韓が独自に関係改善を進める道筋は相変わらず見えないままだ。
    (朝日新聞編集委員 牧野愛博)

  63. 209 匿名

    ムン君早くGSOMIA破棄進めてくれよ!


    韓国・文在寅大統領が屈服した、アメリカの「本気の脅し」の中身
    11/27(水) 6:31配信

    最初から「米軍撤退」を言っていた
     日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄が失効数時間前の11月22日夕刻、ぎりぎりの段階で回避された。文在寅大統領は、その直前まで「日本政府が対韓輸出規制を見直さないならば破棄する」との姿勢を崩さなかっただけに、いきなりの方針転換が注目を集めた。

     韓国政府の翻意の原因について、

     「米国の圧力に屈した」

     「米国の働きかけが半端じゃなかった」

     永田町界隈では、そんな言葉がしきりと飛び交った。安倍晋三首相に至っては、「日本はなにも譲っていない。米国が非常に強くて韓国が降りたという話だ」と漏らし、トランプ大統領との絆を誇ったという。

     だが、その「圧力」や「働きかけ」の中身を語る者はなかった。どこまでも漠然とした話に始終したのである。いったい米国は何をして、文大統領を屈服させたのか──。

     政府関係者が重い口を開いた。

     「世間では『在韓米軍の駐留費を5倍にする』と脅したことが決め手だったと言われているが、実際にはもっと激しかった。米国は最初の一手から、『GSOMIA破棄なら、在韓米軍を引き上げる』と言っていたのだ。

     韓国と北朝鮮との戦争はいまなお終結しておらず、休戦状態にある。米軍撤退は致命的な危機を招きかねない。米軍の存在がなければ、北朝鮮の核とミサイルも抑制できない。

     その一方、米軍はむしろ撤退したいというのが本音。韓国軍の指揮権(作戦統制権)についての歴史を振り返れば、すぐにわかる」
    「もし従わないなら……」
     韓国軍は戦後しばらくの間、国連軍に指揮権が委ねられていたが、1978年に米韓連合司令部が創設されると、在韓米軍とともにこの指揮下に入った。

     独自の指揮権を得たのは1994年。もっとも、それも平時に関してのみで、休戦状態が解かれ、いざ戦時となれば、やはり米韓連合司令部の指揮下になる。いわば在韓米軍の属軍のようなものだが、むしろこの状態を望んでいるのは、韓国側のようだ。

     実際、在韓米軍の削減を念頭に、米国は2007年に指揮権を韓国に移管しようとしたが、2010年に韓国側から移管の延期申し入れが行われた。北朝鮮の核・ミサイルへの対応を考慮してのことだ。

     現時点では改めて2022年の移管が予定され、移管後は司令官に韓国の大将が就任することになってはいるが、在韓米軍を頼りにしていることに変わりはない。

     「文大統領もさすがに米軍に出て行かれたら困る。米国はいきなりそこを突いた」

     政府関係者は、そう言って続けた。

     「次が経済制裁だ。米国に従わないなら、ペナルティを科すと通告した。当初、文大統領はこれを軽く考えていた節がある。国務省など米政府が強硬策に出ると言っても、実際にはできないだろうと。

     だが、米議会の決議を見て考えを改めた。議会も動いたとなると、本気で制裁が発動しかねないと真剣に受け止め、その破壊的な影響力を考慮せざるを得なかった」

    韓国経済の破綻を招く
     米政府は11月に入って文大統領への圧力を強めていた。6日にはスティルウェル国務次官補や経済担当のクラーク国務次官が訪韓し、GSOMIA破棄の見直しを求めた。また、14日にエスパー国防長官を韓国に派遣。さらに21日夜、ポンペオ米国務長官が康京和外相宛に電話も入れている。米議会上院が、GSOMIAを維持する必要があるとの決議を全会一致で可決したのは、その最中である。

     韓国の経済情勢に通じる経産省関係者が、米国の経済制裁の脅威について解説する。

     「昨年の韓国の対米輸出額は700億ドルを超える。これは韓国の国家予算の6分の1に当たる。稼ぎ頭は自動車や関連部品、IT製品などだが、これらに懲罰的な関税が課せられたり、輸入禁止などの措置が取られたりしたら、大打撃だ。それこそ国家財政が破綻しかねない」

     韓国の財務省に当たる企画財政省は今年8月、今年度予算を10%近く上回る513兆5000億ウォン(4234億5000万ドル)の来年度予算案を国会に提出している。財政赤字は拡大するものの、日本の輸入規制などの影響が響くなか、積極的な財政支出による経済活性化が不可欠と判断してのことだ。2008年の世界的な金融危機以来の積極財政だという。

     それほど韓国経済は追い詰められている。にもかかわらず、「中国に対する措置を見ての通り、今後も同盟が危ぶまれるような事態になれば、米国は韓国への経済制裁も実際にやりかねない」とも同関係者は付言した。
    これが国際政治の現実
     「要するに力とカネでねじ伏せられた。国際政治の常道ではあるが、今回もこのやり方で韓国は屈服させられた。あくまでも破棄を『凍結した』のであり、今後はわからないという余地を残して、面目を保つのが精一杯だったというのが実際のところだ。

     ただ、これに日本の韓国に対する輸出規制を絡めた点は実にあざとい。そもそもGSOMIA破棄は輸出管理を厳格化した日本への対抗措置として決定し、日本に通告したものだから、これについても話し合って解決しよう、解決できなければ凍結を解除するというわけだ。

     面目と同時に、実利も考慮したのだろう。米国に仲介してくれとのメッセージでもある」

     前出の政府関係者は、文大統領豹変の舞台裏について、そう総括した。

     米国が突き付けた過酷な条件とそれに屈した韓国──。秘められた背景事情は、実に生々しい。どこまで行っても力とカネというのが、いまなお国際政治の冷徹な現実なのである。

  64. 210 匿名

    ムン君には断交まで頑張ってもらわないとね。笑


    文在寅大統領、GSOMIA失効回避後でも支持率下落せず
    11/29(金) 2:10配信
    TBS News i

     韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率が、日韓が軍事機密を共有するための協定・GSOMIA(ジーソミア)の失効を回避したあとも下落していないことが韓国の世論調査で分かりました。

     韓国の「リアルメーター」が28日発表した最新の世論調査で、文在寅大統領の支持率は46.9%と、GSOMIAの失効回避を決める前の先週と変わりませんでした。一方、不支持は前の週より2ポイント減って48.8%でした。

     先週、GSOMIAの失効期限直前には過半数が破棄を求めているとの調査結果もありましたが、今回の世論調査では、失効回避の決断が支持率の下落にはつながらなかった形です。この結果についてリアルメーターは、GSOMIAの失効回避などの「否定的要因」が、今週、国際会議を韓国で開いたことによる「上昇効果」と相殺されたと分析しています。(28日15:28)

  65. 211 匿名

    日本でも4畳半一間で住んでいる人はいますよ。
    ムン君はよくやっています。笑


    格差に絶望する韓国「泥スプーン」、文大統領への不満募らす
    11/28(木) 13:56配信
    ロイター
     韓国では、出身家庭の経済事情によってその後の人生が左右されると言われ、その経済区分をスプーンの素材に例える。このうち最底辺とされる「泥スプーン」に生まれた若者は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が経済格差を是正するのではと期待していた。いま「泥スプーン」たちは文氏に裏切られたと感じている。

     トイレの隣で朝食を食べる男性―わずか7平方メートルにも満たない学習室で、大学生のキム・ジェフンさん(26)は暮らしている。

     ここはもともと学生が試験勉強をするために用意された部屋だったが、いまでは「泥スプーン」と呼ばれる若者が住み着くようになった。

     「泥スプーン」とは、社会的な成功をほぼ諦めた低所得世帯の出身者を指す言葉。彼らは文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持層だ。

     文氏は、韓国に社会的・経済的公正をもたらすことを公約に掲げ、政権に就いた。

     ところが公式統計によると、その後も所得格差は拡大する一方だ。格差拡大の原因と指摘されるのが「金スプーン」の存在だ。裕福な家庭は、子息の利益になるよう自らの地位を利用しているとキムさんは指摘する。

     「生まれつきスタートラインが違うことに文句は言えないが、一部の人ばかりが恩恵を受け続けていることは不満だ」とキムさん。

     キムさんを含め若い低所得層の有権者が、いま文大統領から離れつつある。その多くは、文氏に裏切られたと感じており、再び自分たちに光を当てるよう訴えている。

     「最初は文大統領を支持していた。だが彼は私たち国民よりも、北朝鮮を優先している。これには不満だ。」(キムさん)

     今月、文大統領は公約を満たしていないことを自ら認めた。文氏は「様々な不公正に対し政府が十分な解決策を打ち出すことができず、国民が失望していることは理解している」と述べた上で、「さらなる努力が必要だ」と理解を求めた。

     韓国では子どもが1歳の誕生日を迎えると、豊かな人生を送れるようにとの願いを込めて、金のスプーンが贈られる。だがこうした文化は、「持たざる者」たちの苦い絶望感を反映していると指摘する専門家もいる。

  66. 212 匿名

    姦国人は神話の中で生きている人たちですから。笑

    韓国・文在寅政権の誤算…狂った日韓の「コンノリペ」が招く泥沼
    12/1(日) 7:31配信
    現代ビジネス

    韓国政府の「読み」は甘かった

     韓国政府は11月22日午後6時、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄通告を凍結すると発表した。破棄まで6時間という切羽詰まった段階での決断だった。

     「日本が輸出管理規制措置を撤回すれば、GSOMIAの延長を検討できる」。これが、文在寅政権が掲げた原則だった。そして、その根底には「GSOMIA延長のため、米国は遮二無二努力するだろう。日本に措置撤回を働きかけるはずだ」「仮に米国が日本の説得に失敗しても構わない。日韓GSOMIAがなくても、韓国は困らない」という状況判断と読みがあった。

     韓国語でこうした状況判断を「コンノリペ」という。囲碁用語で、「どちらに転んでも自分に有利になる指し手」という意味だ(韓国では囲碁用語をよく日常で使う。2014年に韓国で大ヒットしたドラマ「未生(ミセン)」は、囲碁用語の「局面をどちらに導くかわからない石」という意味だった)。

     韓国の国家安全保障会議(NSC)が8月22日に決めた日韓GSOMIA破棄は、まさにコンノリペになるはずだった。

     だが、結果はGSOMIA破棄の凍結──。その条件だった、日本の輸出管理規制措置の撤回は確約されたわけではない。韓国内では「原則の放棄だ」という声が上がった。

     コンノリペが狂った背景には、文在寅政権の米国に対する読みの甘さがあった。

    韓国・文在寅政権の誤算…狂った日韓の「コンノリペ」が招く泥沼

    利用されそうになり、怒った米国

     11月6日、韓国大統領府でスティルウェル米国務次官補に会った金鉉宗(キム・ヒョンジョン)国家安保室第2次長は「私は、米国を利用しようなどと考えたことはない」とまくし立てた。

     金氏が反発したのは、スティルウェル氏が4日、バンコクで尹淳九(ユン・スング)韓国外交部次官補と行った会談での発言が原因だった。スティルウェル氏は「GSOMIA破棄を言い出せば、米国が日本に輸出措置の撤回を働きかけると計算したのだろうが、米国は仲裁しない」と通告したという。

     韓国が米国を頼りにしていたことは明らかだった。11月15日、文在寅大統領は大統領府でエスパー米国防長官に対して「安保の問題で信頼関係がないとする日本との間で、軍事情報は共有できない」と主張する一方、こうも語った。

     「我々だってGSOMIAを延長したい。だが、延長するためには名分が必要だ。我々ばかりでなく、日本も説得して欲しい」。

     米国が輸出規制措置の撤回を日本に飲ませれば、自分たちもGSOMIAを延長できる、そう言いたかったわけだ。

     それでも米国はすぐには動かなかった。自分たちを利用しようとした韓国に不信感を持ったとみられる。

     韓国にはまだ最後の手が残っていた。ホワイトハウスだ。金鉉宗氏はGSOMIA破棄通告後、周囲に「ハウス・トゥ・ハウスの関係はうまくいっている。心配ない」と語っていた。

     すなわち、ホワイトハウスとブルーハウス(青瓦台=韓国大統領府)との関係は良好だから、GSOMIAを破棄しても、安全保障に関心がないトランプ米大統領は怒らないだろうという計算だった。実際、トランプ大統領がGSOMIAの件で、文在寅大統領や安倍晋三首相に電話をかけるという事態には至っていなかった。

     11月18日、金氏はワシントンに向かった。ホワイトハウスで「輸出規制措置の撤回がなければ、GSOMIA延長もない」という自分たちの主張を認めてもらうためだった。

     だが、面会したポッティンジャー大統領副補佐官(国家安全保障担当)の答えは、「GSOMIAは延長してほしい。日韓関係の問題は両国で解決してほしい」とにべもなかった。

     この会談が契機になった。後は22日の電撃的な発表へ向かうしか、文在寅政権には残された道はなかった。

    「不気味な予兆」

     金鉉宗氏がソウルに戻った翌日の11月21日、韓国保守系大手紙・朝鮮日報が「米国が在韓米軍第2師団所属の第1戦闘旅団の撤収を検討」と報じた。この旅団は歩兵約4000人、戦車50両以上などで構成されている。この報道を不気味な予兆と捉えた韓国の軍事専門家は大勢いた。

     「在韓米軍は2万8500人、4000人減ってもまだ2万人以上いる」という計算は早計だ。この第1戦闘旅団は在韓米軍唯一の歩兵部隊である。残る在韓米陸軍には、多連装ロケットを主力とする砲兵部隊とアパッチ攻撃ヘリを主力とする航空支援部隊、計約7000人しか残らない。海軍は司令部だけだし、空軍兵力は1000人程度に過ぎない。残りは、連絡将校など非戦闘要員ばかりだ。

     韓国政府元高官は「第1戦闘旅団がいなくなっても、米軍のインド太平洋戦略には何の影響もない」と語る。米軍がインド太平洋で想定する最大の脅威は中国だ。中国に対抗するのは弾道ミサイルや海空軍であって、陸軍ではない。

     韓国の軍事専門家は、日本の一部専門家が指摘している「在韓米軍の撤収」はあり得ないという見方で一致している。私は11月、豪州を訪れたが、当地の専門家たちもやはり「在韓米軍が朝鮮半島からいなくなることは考えられない」と答えた。理由は中国だ。

    指揮権は韓国軍に移るのか?

     海外の米軍基地で最大の規模を誇る京畿道の平沢基地(キャンプ・ハンフリーズ)は、黄海を挟んで中国と指呼の距離にある。米軍をできるだけ、中国領土に近づけないという「接近阻止・領域拒否(A2AD)戦略」を取る中国に対し、第1列島線の内側に存在する在韓米軍と在日米軍の基地は貴重な存在だ。

     ただし、米国が、韓国が思い描くように在韓米軍を使うとは限らない。米国は今後、在韓米軍を「北朝鮮の脅威」ではなく、中国に対する抑止力として使う可能性が高い。歩兵部隊が撤収すれば、在韓米軍が朝鮮半島外に展開する余地が更に広がるからだ。

     そして、「米韓同盟に頼りすぎない国防政策」を掲げる文在寅政権は、知らず知らずのうちに、こうした米国の戦略を後押しする結果を招いている。

     朝鮮半島有事の際の作戦統制権(指揮権)を、米軍から韓国軍に移管するという政策だ。

     米韓両軍は連合軍という形態を取る。同盟軍である日米の場合、それぞれに独自の指揮系統があり、常に調整メカニズムと呼ばれるシステムを使って歩調を合わせている。一方で米韓連合軍の場合、指揮系統は1本で、現在は在韓米軍司令官が米韓連合軍司令官を兼ねている。

     米韓は、有事の指揮権を韓国軍に移すには3つの条件が必要だとしてきた。(1)韓国軍による指揮統制能力、(2)北朝鮮の核・弾道ミサイルに対する韓国軍の初期対応能力、(3)朝鮮半島周辺の安全保障環境の安定──の3条件だ。

    韓国の革新勢力が信じる「神話」

     従来、韓国の保守政権は米韓同盟の弱体化を恐れ、指揮権の移管に慎重な姿勢を示してきた。だが、文在寅政権は11月15日にソウルで開いた米韓定例安保協議(SCM)で、3段階に分けた3つの条件の検証手続きのうち、第1段階の検証が終わったとし、来年に第2段階の検証を進めることを確認した。

     韓国の軍事専門家は「文政権はおそらく、任期末の2022年5月までに指揮権の移管を狙うだろう」と語る。「米軍は、韓国軍に有事の指揮権を取られても、朝鮮半島から出ていかない」。そう判断しているからだ。

     だが、在韓米軍は文政権発足後、朝鮮半島に駐屯する国連軍の強化を進めている。在韓米軍との兼職者を減らし、英、豪、カナダなど国連参戦国の将校を多数登用しているのだ。有事の際、在韓米軍が参加する米韓連合軍の役割を可能な限り小さくし、代わりに朝鮮半島外から増援される米軍が参加する国連軍を中心にする戦略を練っているとされる。

     文在寅政権を支える韓国の進歩(革新)勢力には、2つの「神話」があるとされてきた。

     その1つは、「北朝鮮は絶対に韓国を攻撃しない」という神話、2つめは「米国は自分の利益のために在韓米軍を派遣しているため、絶対に撤収しない」という神話だ。

     進歩勢力には、1970~80年代に学生運動で保守系の軍事独裁政権と対峙した経験者も多い。当時の軍事政権を支えた米国に不信感を持ち、独自の人脈を築いてこなかった。米国の東アジア戦略について詳しく知る者も少ない。

     同時に、独裁政権と体制競争を繰り広げた北朝鮮にシンパシーを感じる人も少なくない。北朝鮮にばかり目が行ってしまうため、米国のアジア太平洋戦略の主眼が、対北朝鮮から対中国・インド太平洋に移っているという現実を十分理解できない。冷戦構造を引きずった陸軍主体の在韓米軍が米国の重荷になっているという現実を、なかなか受け入れようとしない。

     今韓国では、「米軍は絶対に撤収しない」という神話は、「米軍は撤収しないが、米韓同盟は変質する」という内容に書き換えられようとしている。

    安倍政権にとっても「コンノリペ」

     米国は今回、最終盤の11月21日になって、日本政府に「韓国にGSOMIA延長のための名分を与えてやって欲しい」と根回しを始めた。韓国に「米国はお前たちの言いなりにはならない」と十分思い知らせた以上、GSOMIA延長に向けた仲裁に乗り出さない理由はなかった。

     実は、今回のGSOMIAは安倍政権にとってもコンノリペだった。

     政府関係者の1人は「韓国がGSOMIAを破棄してもらっても一向に構わない。文在寅政権は北朝鮮や中国の陣営に入ろうとしている。文政権が終わった後で、GSOMIAを復活させれば良いではないか」と語っていた。

     そうした認識が、22日のGSOMIA合意に際し、「日本は全く譲っていない」という与党関係者の相次ぐ発言につながった。

     韓国大統領府の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長は24日、「最近、韓日合意の発表前後の日本側の幾つかの行動に、深い遺憾の意を示さざるを得ない」と反発。「今後、このような行動が続けば、交渉の進展に大きな困難が生じる」と警告した。韓国政府当局者も、「譲っていない」という安倍首相の発言について「良心に従った言葉なのか」と不満を表明した。

     安倍政権と与党関係者の強気な発言の背景には、上述したような「文在寅見限り論」のほか、強引に合意に持っていこうとした米国に対する不満を、韓国にぶつけた側面もあったのだろう。

     だが、果たしてそれでよいのだろうか。

     なぜなら、日本政府は自民党政権だった1976年、在韓米軍撤退を公約に掲げて登場した米カーター政権に対し、撤退を思いとどまるようロビー活動を仕掛けていたからだ。

     当時の外務省幹部らによれば、韓国の朴正熙政権はカーター政権と折り合いが悪く、十分な説得活動ができずにいた。見かねた日本政府が、ワシントンの日本大使館を中心に、米政府や議会に「在韓米軍の撤退は、日本を含む東アジアの安全保障に深刻な影響を及ぼす」として思いとどまるよう働きかけたという。

    東アジアのパワーバランスが変わる

     40年前と比べ、東アジアの安全保障情勢は好転したとは言えない。ソ連崩壊で一時期急減したロシア極東軍の活動も再び活発化している。中国軍についていえば、その伸長ぶりは目を見張るものがある。

     さらに、米国がロシアとの中距離核戦力(INF)全廃条約から離脱したことを受け、中国が8月、米国の新たな中距離ミサイルを配備しないよう日韓に警告したことが明らかになった。

     日米関係筋などによると、王毅中国外相が8月の日中韓外相会談の際、河野太郎外相(当時)と康京和(カン・ギョンファ)韓国外相との個別の会談で、それぞれ「日本(韓国)に米国の中距離ミサイルが配備されれば、両国関係に重大な影響を及ぼす」と警告した。

     日本の中国専門家らは、来春の習近平中国国家主席の訪日が終われば、この問題が、東アジアの安全保障の最重要課題に浮上するだろうと予測している。

     北朝鮮も不気味な動きを示している。北朝鮮メディアは、年末までに米国が北朝鮮に対する敵視政策を撤回しない限り、「新しい道」を選ぶと警告している。11月28日にも、金正恩氏の視察のもと、「超大型ロケット砲」(朝鮮中央通信)の試射を行った。日本の海上自衛隊のイージス艦は11月初めから、北朝鮮の弾道ミサイル発射に備え、日本海に常時展開する態勢に入った。

  67. 213 匿名

    姦国は中国の属国ですからね。
    ムン君も自然回帰ですよ。笑

    韓国苦悩、米中間で板挟み…際立つ平身低頭ぶり
    12/5(木) 21:21配信
    産経新聞

     【ソウル=桜井紀雄】韓国を4年ぶりに訪れた中国の王毅国務委員兼外相は、露骨に米国の「一国主義」を批判し、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権に同調を求めた。米国が日米韓の安全保障協力の象徴とみる日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄騒動などで米韓の不協和音が顕在化したタイミングで文政権の取り込みに動いた形だ。

     「あらゆる手段で中国を押さえ込み、発展について悪く言う者もいるが、結局は失敗に終わるだろう」

     王氏は5日、韓国政財界の要人を招いたソウルでの昼食会でこう演説した。トランプ米政権への非難であることは明白だ。韓国については「信頼できる長期的な協力パートナーで、両国は既に利益共同体だ」と強調した。

     康京和(カン・ギョンファ)外相との4日の会談でも米国を念頭に「中国は大きな国が小さな国をいじめることに反対し、自分の力を信じ、他人に強要することに反対する」と述べた。だが、韓国の保守層からは「THAAD(米軍の高高度防衛ミサイル)問題で『3つのノー』を無理強いしたのは中国ではないか」と反発する声が出た。

     韓国は2017年の文大統領訪中前にTHAAD配備への中国の強い反発を受け、THAADの追加配備▽米国のミサイル防衛への参加▽日米韓安保協力の同盟への発展-をしないという「3つのノー」を約束した。事実上の報復といえる韓国への団体旅行の制限などは和らいだものの、芸能人の中国での活動の制限とともに依然続いている。

     韓国外務省当局者は、これらの問題に絡み「両国関係を完全に正常化すべきだとの認識で一致した」と説明したが、王氏は昼食会でも「THAADは中国を狙ったものだ」と主張した。韓国側が王氏の米国批判に反論した形跡はなく、平身低頭ぶりが際立った。

     米ワシントンでは3、4日、在韓米軍の駐留経費をめぐる米韓協議が開かれた。米側は韓国に現行の5倍近い負担増額を迫り、平行線をたどっている。韓国与党からも「米側が要求を押し通すなら、(協議結果の)国会の同意を拒否すべきだ」と米国批判が公然と起きている。文政権はGSOMIAの破棄は踏みとどまったが、米韓間の亀裂は隠しようがない。そうした時期に王氏は訪韓した。

     文政権が中国に頭が上がらないのは、輸出立国の韓国で輸出額全体の25%以上を中国向けが占める経済面での中国依存の高さが背景にある。ただ、米中貿易摩擦のあおりで対中輸出が振るわず、輸出額は11月まで12カ月連続でマイナスを記録した。リスクが明らかでも対中依存構造から抜け出せる段階にはない。

     文大統領は北朝鮮政策も中国の協力抜きには進められないと信じている。韓国紙によると、文大統領の対北・対中政策のブレーンである文正仁(ムン・ジョンイン)統一外交安保特別補佐官は4日の国際会議で「北朝鮮の非核化が行われずに在韓米軍が撤退したら、中国が韓国に核の傘を提供し、北朝鮮と交渉する案はどうだろう」と中国の出席者に問い掛けた。仮定の質問とはいえ、文政権の本音の一端が垣間見える。

  68. 214 匿名さん

    ムン君元気出すニダ。
    犬肉食べるニダ。

  69. 215 匿名

    犬肉は美味しい!

  70. 216 匿名

    タマネギ王子の次はムン君の番かな?笑


    韓国前法相の逮捕状請求 検察、職権乱用容疑で
    12/23(月) 11:26配信
    共同通信

     【ソウル共同】韓国検察は23日、不正の情報があった元政府機関幹部に対する内部監察もみ消しに関与した疑いがあるとして、職権乱用容疑でチョ・グク前法相の逮捕状を請求した。聯合ニュースが報じた。チョ氏は当時、大統領府の民情首席秘書官で、検察はこの疑惑に関して今月中旬、2回にわたってチョ氏から事情聴取していた。

     聯合によると、裁判所は26日に逮捕状を発付するかどうかの審査を行う予定。チョ氏は10月に法相を辞任した後は公職から退いているが、逮捕されれば政権への打撃は避けられないとみられる。

  71. 217 匿名

    ムン君、ランチはどうでしたか?笑
    犬肉料理でも召し上がりましたか?笑


    日韓で“おもてなし”に差 日本に対する中国の思惑
    12/23(月) 11:56配信
    テレ朝 news
    All Nippon NewsNetwork(ANN)

     安倍総理大臣を迎える中国は日本と韓国で対応に「差」を付けています。両国への「おもてなし」の姿勢から中国の思惑が見えてきました。

     おもてなしの差は早速、23日から始まります。習近平国家主席は文在寅(ムン・ジェイン)大統領とは昼間にランチをともにするのですが、安倍総理とは夕食会を開催してもてなす考えです。さらに24日ですが、「日中韓サミット」が終われば文大統領はその日のうちに帰国します。しかし、安倍総理はもう1日滞在して、わざわざ李克強首相が同行して世界遺産を案内します。ただ、こうした分厚い対応は日本への要求の裏返しでもあります。来年4月の習主席の来日を是が非でも成功させたい中国は、日本でくすぶる国賓待遇への批判を気にしています。また、長引くアメリカとの対立をにらみ、日本を仲間に引き入れたい思惑もあります。安倍総理へのおもてなしの裏には日中両政府の神経戦も見え隠れします。

  72. 218 匿名

    さすがムン君。時間を無駄にしながら、外交努力はしたとバカな国民にアピールだけはしましたね。笑

    日韓改善、展望開けず 元徴用工問題は平行線 首脳会談
    12/25(水) 7:12配信
    時事通信

     文在寅大統領と安倍晋三首相は両国間の懸案を「対話」を通じて解決することで一致したものの、元徴用工問題をめぐっては双方のこれまでの主張を繰り返すにとどまり、本格的な関係改善に向けた展望は開けなかった。

     昨年9月以来となった今回の会談は、文政権が日本の輸出規制強化への対抗措置として、破棄を通告した日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)が11月に失効ぎりぎりで延長されたことで実現。そもそも失効回避は「日米韓連携の亀裂を危惧した米国の強い圧力」(外交筋)を受けたもので、文政権は日本との積極的な関係改善には及び腰だ。

     大統領府関係者は会談について、「互いの肉声を通じて相手方の立場の説明を聞く席だった。対話での問題解決に両首脳が合意をしたことに大きな意味がある」と強調する一方、具体的な方策については「今後の協議を通じて解決していく」と述べるにとどめた。元徴用工問題でも、文氏は従来の立場を崩さず、新たな解決策には言及しなかったもようだ。

     元徴用工問題をめぐっては、文喜相国会議長が解決案として、日韓両国の企業や個人からの自発的な寄付金を財源に慰謝料を支給することを柱にした法案を国会に提出。ただ原告の一部が反発しているほか、大統領府高官も否定的な認識を示している。

     日韓関係改善には韓国の国内事情も影を落とす。来春に総選挙を控え、さらなる関係悪化を避ける必要がある一方、「当面は対日問題で譲歩できない」(日韓筋)事情がある。不動産政策への批判で文氏への支持率が下落しているほか、大統領府のスキャンダルで文氏の側近だったチョ・グク前法相の逮捕状が請求されたことも追い打ちをかけている。「レームダック(死に体)」化に進む文政権は外交努力をアピールしながらも本格的な対日改善に踏み出せないとの見方も強い。

  73. 219 匿名

    すべてムン君の成果です。
    頑張って下さい!

    韓経:在庫率、通貨危機後最高…工場稼動率この10年で最低=韓国
    12/26(木) 7:48配信
    中央日報日本語版

    今年韓国の製造業は1997年の通貨危機と2008年の金融危機の際に立てた「不名誉な記録」を相次いで塗り替えた。製品販売が急減して在庫が貯まり、企業が生産と投資を控えて生産能力が下落する悪循環が産業・経済指標に明確に現れた。

    統計庁が25日に明らかにしたところによると、5月基準で全製造業在庫率は117.9%だ。1998年9月の122.9%以降で最も高い数値を記録してから高い水準を維持している。在庫率は毎月末基準で業が倉庫に積み上げた在庫量(生産者製品在庫指数)を1カ月間に市場に出した出荷量(生産者製品出荷指数)で割って算出する。製品10個を市場に出す時に12個が倉庫に貯まったことになる。

    生産するほど損失を出すことになるため企業は電気料金と人件費を節約するために稼動を減らすほかはない状況だ。製造業の平均稼動率は1-3月期に71.8%で金融危機直後の2009年1-3月期の66.5%以降で最も低かった。今年4-9月期には稼動率が小幅に上がったが、73%を上回っていた2015~2018年の年平均稼動率の水準には依然として至らなかった。

    在庫率上昇と稼動率下落が深刻化し、企業は設備投資を減らした。すでに生産していた物も倉庫に貯まっている上に将来のための設備を新たに入れるのは難しいという判断からだ。設備投資は今年減少が続いた。10月の統計を見ると機械類が4.0%減、運送装備が7.1%減など製造業関連投資の減少が目立った。人的投資である雇用も急減した。製造業の就業者数は昨年4月に減少に転換してから先月まで20カ月連続で減った。過去最長期間の減少だ。

    製造業不況の最大の理由としては内外の環境悪化と世界的な景気低迷による輸出不振などが挙げられる。米中貿易紛争などにより企業の投資心理が冷え込んで貿易が鈍化し、対中依存度が大きい韓国が直撃弾を受けた。韓国の輸出は昨年12月から12カ月連続で減少した。今月も減っており13カ月連続の減少が確実視される。

    規制一辺倒の産業政策も製造業の競争力を落とした要因に挙げられる。最低賃金と法人税率引き上げ、週52時間労働制施行などで経営コストが急激に上がったことも製造業者を萎縮させたと分析される。

  74. 220 購入経験者さん

    韓国徴用工は高給取りというウソ
    慰安婦問題は戦前、戦中の日本、悪の大日本帝国による性行為の強要をしたという問題。ところが安倍自民党やその支持者は「韓国人は性行為が好きだから、優しい日本兵がやってあげた」などと明らかなデマを吹聴。
    安倍総理や自民党議員、大阪市長松井一郎、名古屋市長河村たかしもそのデマで押し通したい考えのようだ。
    わが日本は下劣な極右政治家にあふれてる。
    安倍自民党、公明党、維新はそんなにレイプが大好きならば、選挙でそう言うべきだ。
    徴用工問題についてもそうだ。日本が高給働かせてあげたなどというもっともらしい理屈で強制労働をごまかそうとしている。だから日本にはブラック企業が多いのではないだろうか。
    日本は、本当、恥ずかしい国になったものだ。なお、韓国徴用工は高給で働かせたという記録があるというが、これはほとんど価値のない債権を与えていただけであった。すでにこれは歴史がくっで明らかになったことだ。

  75. 221 匿名

    まぁ、当然の結果ですね。
    予測できないバカは、何か期待していたのでしょうか?笑


    日韓首脳会談「中身ゼロの45分間」と、韓国外交の深刻な機能不全
    12/28(土) 7:01配信
    現代ビジネス

    お互いの要求を繰り返すばかり

     安倍晋三首相と韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が12月24日、中国・成都で45分間にわたり、会談した。

    韓国がいま「働き方改革」でトラブル続出中のワケ

     日韓の正式な首脳会談は2018年9月以来、1年3カ月ぶり。日韓両政府によれば、両首脳は、外交当局間の対話を増やし、懸案の解決に努力する考えで一致した。

     会談では、懸案となっている徴用工判決と日本政府の輸出措置が主な議題になった。安倍首相が徴用工問題について「韓国の責任において解決してほしい」と迫り、文大統領が輸出措置について「7月1日以前の状態に戻してほしい」と訴えるなど、お互いの要求を繰り返したという。

     両国の関係者からは「中身があるかと言われれば、ゼロ」「会談したことに意味があるとも言える」「首脳同士が話し合って成果がなかったわけだから、事態は深刻だ」など、あまり芳しいとはいえない声ばかりが漏れてくる。

     今回の会談の焦点は、なんと言っても徴用工判決を巡る問題だった。

     18年秋、日本企業に元徴用工らへの損害賠償を命じた韓国大法院(最高裁)判決によって、日韓関係は極度に悪化した。日本側は「日韓請求権協定の枠組みが壊れる」として、繰り返し善処を求めたが、韓国政府は何もしてこなかった。

     ただ、今回は2つの点で関係改善の兆しを期待する声が上がっていた。

     ひとつは、韓国がいったん破棄を決めた、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)が暫定的ではあるが、存続することになった点。もうひとつは、日韓の企業や個人の寄付で作った基金によって元徴用工や遺族を救済するという、韓国国会の文喜相(ムン・ヒサン)議長が発案した「文喜相法案」が韓国国会に提案されたことだった。

     安倍首相は日韓首脳会談の開催前、首相官邸で何度か開かれた事前勉強会で、文喜相法案について「これは韓国側が進めている問題だから、我々は特にコメントせず、静観しよう」と指示していた。

     日本政府関係者の1人は、安倍首相の指示の意図について「うまくいけば、徴用工問題解決の糸口になるかもしれない。ダメならダメでしょうがない。そういう気持ちがあった」と解説する。実際、首相官邸は外務省などに、文喜相法案についてコメントしないよう指示を出していた。

     文喜相法案は、日本企業からの損害賠償の受け取りを禁じて基金による給付を強制するものではない。ただ、元徴用工や遺族らの間で、基金からの受け取りが大きな流れになれば、文在寅政権が徴用工判決問題を解決する環境が整うのではないか、という期待感があったという。

    文大統領の意欲は十分だったが…

     では、12月24日の首脳会談で、文在寅大統領はどのような行動を取ったのだろうか。

     一言で要約すれば、「頭ではわかっているが、体がついていかない」という状況だった。文氏が日韓関係を何とかしたいという意欲は、十二分に伝わってきた。

     記者団に公開される冒頭発言が3分にもわたったことはその一例だし、会談のなかでも、「令和という新しい時代の幕開けをお慶び申し上げる」「安倍首相の在任期間が歴代最長になったことについてもお祝いしたい」と、会談の雰囲気を壊さないよう隅々まで気を配っていたという。

     その一方、日本側が期待した文喜相法案への言及はなかった。文在寅政権として徴用工判決問題をどう解決していくのかについては、「皆で知恵を出し合って、原告も被告も皆が満足できる解決策を考えよう」と言うばかりだった。

     「韓国政府の責任で問題を解決してほしい」という安倍首相の申し入れに対し、文大統領は「行政が司法の判断に介入できない」という従来の立場も崩さなかった。わずかに成果らしい成果と言えば、「外交チャンネルなどの対話の機会を増やそう」ということだけだった。

     どうして、こんな結果になったのか。複数の日韓関係筋によれば、第1に韓国大統領府の外交政策についての機能不全が深刻化している事情がある。
    .

    南北政策で大統領側近が対立

     複数の関係筋によれば、大統領府で外交と安全保障を担う国家安保室が最近、著しく混乱しているという。

     その一つの現象が、実質的な外交安保の統括者と言われる、金鉉宗(キム・ヒョンジョン)第2次長とその部下である崔(チェ)ジョンゴン平和企画秘書官との対立だ。崔氏は今月に入って、国家安保室に出勤しない状態が続いているという情報も飛び交っている。関係筋の一人は「南北政策を巡る金氏との路線対立が原因のようだ」と語る。

     崔氏は、文在寅大統領の外交ブレーンである文正仁(ムン・ジョンイン)大統領特別補佐官と同じ延世大教授人脈に連なる。文政権発足当時から大統領府に入り、昨年9月の南北首脳会談では、平和軍備統制秘書官として南北軍事合意をまとめた。

     当時、韓国の軍事専門家は「崔氏は軍備統制に必要な信頼醸成措置など具体的な知識がほとんどなかった。それでも軍事合意のまとめ役になったのは、北朝鮮との融和を目指す文政権の幹部たちとコード(ウマ)が合ったからだ」と語っていた。

     これに対し、金鉉宗氏はニューヨークで弁護士業を営んでいた国際派で、文在寅政権で起用されたのも、「米国をよく知る人物」というテクノクラートとしての評価があったからだ。金氏は傲岸不遜な態度で、しばしば日米などの政府関係者から悪評が上がっている人物でもあるが、「外交交渉経験はあるので、日米の政策や国連決議について理解はしている」とも言われる。

     このため、金鉉宗氏と崔ジョンゴン氏の対立は、行き詰まりを見せる南北関係の打開策を巡って、国連決議を順守すべきだとする金氏と、もっと北朝鮮に融和的な政策を取るべきだとする崔氏の路線対立が原因だろうと噂されている。

     そしてもちろん、どちらが勝つかといえば、大統領府の幹部たちとコードが合う崔氏だろうというのが衆目の一致するところだ。

     実際、米国国務省のビーガン北朝鮮政策特別代表が12月、韓国を訪れた際、北朝鮮に対する制裁緩和を国連で訴えた中国やロシアへの対応を協議した。韓国外交省は米国と協調する姿勢を明確に示したが、韓国大統領府の態度は煮え切らないものだったという。案の定、中国の習近平国家主席は12月23日、北京で会談した文在寅大統領にこの提案への支持を訴えたという。

     金鉉宗氏と崔ジョンゴン氏との葛藤については「噂の類いも多い」(韓国政府元高官)と言われているが、外交を実質的に取り仕切ってきた金氏の影響力が低下しているのは、間違いのない事実のようだ。


     また、日韓GSOMIAの暫定合意によって、文在寅政権が日韓関係改善に向けて努力するのではないかという期待感もわずかにあった。


    米朝会談「仕掛け人」の地位低下

     次に、金鉉宗氏と崔ジョンゴン氏の対立を裁いて、国家安保室を十分に機能させる責任がある鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長のパワーの低落ぶりも著しい。

     鄭氏は2018年前半、平壌やワシントンを飛び回り、南北首脳会談や米朝首脳会談の実現に大きな役割を果たした。しかし、米朝協議が行き詰まると、「金正恩朝鮮労働党委員長は必ず核を放棄する」と言って、トランプ米大統領に米朝首脳会談開催を持ちかけた鄭氏への不信感が米政府内に浮上。鄭氏の地位は低下していった。

     日韓関係筋の一人は、最近の鄭氏について「彼の最近の発言は、ほとんど青瓦台(韓国大統領府)の左派の人々と同じ。鄭氏を『レフティー』と呼ぶ人までいる。外交安保分野の統括者としての独自性が全くない」と語る。このため鄭氏は、金鉉宗氏をかばいきれず、国家安保室の独自性はますますなくなるだろう、という観測が浮上している。

     また、他の文在寅大統領の側近で、国家安保室の機能を補完する人もいない。

     日本政府は一時、駐中国大使を務めた盧英敏(ノ・ヨンミン)大統領秘書室長に期待をかけていた。2015年の日韓慰安婦合意を実現させたのが、当時の谷内正太郎国家安全保障局長と李丙琪(イ・ビョンギ)大統領秘書室長だったからだ。国家安全保障局長に就任した北村滋氏と盧氏との間でルートを作ってはどうか、という声も首相官邸内にはあったという。

     だが、元々国会議員で、文在寅政権で権力を握ることにしか関心がないとされる盧氏は、外交安保分野で存在感を発揮できずにいる。外交筋の一人は、盧氏の駐中国大使時代について「いつも『早くソウルに戻って青瓦台に入りたい』と言っていた。外交活動には積極的ではなく、外交を統括する楊潔?(ヤン・ジエチー)中国共産党政治局員や王毅(ワン・イー)外相ともほとんど会えずに終わった」と語る。
    .

    外交省を下働き扱い

     韓国大統領府はもともと、政党から派遣されたり、大統領の個人的な人脈から起用されたりする「内政派」が強く、外交安保分野を担当する人々の声は大きくないのが通例だ。ただ、それでも外交安保分野の人々が独自の視点や意見を出すことで、なんとか外交での失敗を防いできた。

     ところが、文在寅政権の場合、その源流である盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権時代に起用した潘基文(パン・ギムン)外相や宋旻淳(ソン・ミンスン)外相が、後の大統領選で文在寅氏の対抗馬になる動きを見せたり、文氏に否定的な発言をしたりした。

     このため、文政権内には外交官を敵視する空気があったうえ、鄭義溶国家安保室長や金鉉宗同室第2次長らが、外交省をほとんど下働き扱いして、外交チャンネルの機能が低下した。

     これに加え、肝心要の韓国大統領府内の外交安保機能が低下するという非常事態に陥っている。韓国大統領府にはざっと数えて300人くらいの職員が働いているとされるが、このなかで日韓関係だけを専門に担当する職員は1人もいない。日本政府関係者の1人は「文在寅大統領は反日ではないが、おそらく日韓関係を考える時間は、かなり限られているだろう」と語る。

     こうした韓国大統領府の外交安保機能の低下や、元々の日韓関係への関心の薄さが、12月24日の首脳会談が期待はずれに終わる結果を招いたようだ。

     では、2020年の日韓関係には、どのような事態が待ち受けているのだろうか。まず、日韓両政府が懸念しているのが、徴用工判決で損害賠償を命じられた日本企業の韓国内資産が現金化される事態だ。日本政府は現金化された場合、対抗措置を取る方針を決めている。
    焦点は2020年4月の総選挙前後

     今後は、韓国の裁判所が現金化を命じた後、具体的に資産の算定や売却先選びが進むことになる。過去の事例をみた場合、現金化命令が下った後、実際に売却されるまでには3カ月から半年ほどかかる見通しだという。日本政府がレッドラインとするのは、おそらく現金化命令ではなく、実際に売却されて日本企業に損害が生じた場合だろう。

     裁判所はいつ現金化命令を出すのか。おそらく、国会で文喜相法案が審議されている間は、事態を注視して命令を出さない可能性が高い。文喜相法案は成立するかどうか見通せないが、少なくとも韓国では2020年4月15日に総選挙があり、5月には新しい国会が招集される。それまでに文喜相法が成立しなければ、法案は廃案になる。

     そうなれば、来年4月から5月ごろには現金化命令が出るだろうし、そこから半年後には実際に日本企業の韓国資産が売却されるだろう。ただ、日韓関係の混乱の原因になった、日本企業の韓国資産を積極的に買い求める人が現れるかどうかは、定かではない。

     今後、日韓両政府はどんなに遅くとも、来年秋ぐらいまでには日本企業の韓国資産売却を防ぐための解決策を準備する必要があるだろう。日本政府関係者の1人は「年明けに、韓国側が何とか新しい提案を持ってくることを期待したい」とも語る。

     ただ、前述したように、4月15日に韓国で総選挙が行われる。外交安保に関心がない韓国大統領府の人たちが一番関心を持つのが政権浮揚であり、それに直結するのが選挙だ。日韓関係を第1に考える人は、おそらく今後も現れないだろう。北朝鮮情勢も今後、大荒れになりそうで、もう一つの関心事項である南北政策はさらに厳しい環境に置かれることになる。

     27日には韓国憲法裁判所が、2015年の日韓慰安婦合意について「違憲性判断の対象ではない」との決定を下した。文在寅政権は合意に基づいて設立された基金を解散はしたものの、合意自体の有効性は認めていた。仮に憲法裁が違憲判断を下して合意を無効とした場合、再び慰安婦問題が蒸し返される可能性があっただけに、日韓両政府関係者が更なる重荷を背負う事態は避けられた。

     ただ、徴用工判決問題が解決したわけではない。現時点で、2020年の日韓関係は改善されるだろう、という予測は立てられない。

  76. 222 匿名

    韓国は日本にカネをたかることしか考えてないからね。
    当然の結果だよね。笑

    韓国、長引く不況を「ノージャパン運動」が覆い隠す
    12/27(金) 17:17配信
    ニューズウィーク日本版

    貧富の格差が進む韓国社会 ......

    ──多くの韓国人やマスコミが日本や日本企業に与えたダメージを話題にするが ......

    韓国は例年12月になるとイルミネーションやクリスマス飾りで溢れ返り、旧正月の商戦がはじまる1月中旬まで続くが、今年は12月中旬を過ぎても例年のようなクリスマスムードは見られない。しかし、不況を話題にする人は少なく、「ノージャパン運動」への関心が長引く景気の低迷を覆い隠している。

    ●動画:韓国の自動車が危ない?

    ■ 日本や日本企業のダメージは話題になるが ......

    日本製品不買運動がはじまって4か月余り、多くの韓国人やマスコミが日本や日本企業に与えたダメージを話題にする。

    不買運動が広がった2019年8月以降、韓国ユニクロが賃貸契約が終了した複数の店舗を閉鎖すると、マスコミは不買運動の影響と取り上げ、オンワード樫山の撤退も運動の影響と報道された。撤退は以前からの売上不振によるもので、不買運動はひとつの要因に過ぎない。

    不買運動とみられる影響では、韓国ユニクロを運営するエフアールコリアが700人規模で従業員を削減し、2019年12月にはロッテアサヒ酒類が年内に期限が満了する契約社員の雇用契約を延長しないことが明らかになっているが、職を失う韓国人に目が向けられることはない。

    また、大韓航空がリストラを発表し、格安航空会社LCCのイースター航空は会社自体が売却に追い込まれ、ノージャパンの影響と囁かれたが、景気の低迷が背景にある。

    大韓航空は12月11日、希望退職者を募集すると明らかにした。勤続15年以上でかつ50歳以上の一般職と客室乗務員が対象で、目標数は掲げていない。法定退職金に最大24ヶ月の賃金相当を上積みし、退職後も最長4年間、子女の高校や大学資金を支援する。国内景気の低迷と半導体需要減をはじめとする貨物の不振にノージャパン運動が追い打ちをかけ、10月には無給休職を実施、定期人事で108人の役員を79人に減らしている。

    格安航空会社LLCのイースター航空は済州航空への売却が内定した。イースター航空はウォン高や海外旅行ブームで2016年から3年連続で黒字を計上した。しかし、拡大を図ってシンガポール線に導入したボーイング737MAXの運航が禁止されるとリース費用が嵩んでいった。さらに19年第2四半期には燃料の高騰や過当競争で業績が悪化し、ノージャパン運動の影響で日韓路線の利用者が激減すると経営は一気に悪化した。全従業員を対象に無給休職や長期休暇を実施し、夜勤自制や定時退社と年次休暇を促すなど、コスト削減の努力を続けたが好転する見込みはなく、筆頭株主のイースターホールディングスが売却を決めたのである。

    ■ メディアも日本が受けた影響を強調

    日本への影響を話題にするのは市民だけではない。韓国経済新聞は2019年12月16日、日本政府の輸出規制が韓国よりむしろ日本に被害を与えたと報じている。同紙は日本政府が韓国に対する輸出管理を強化して以降、日本の韓国向け輸出は前年と比べて14%減少したが、韓国の日本向け輸出は7%減にとどまり、韓国より日本が受けた影響が大きいと主張する。

    一方、産業通商資源部は輸出管理強化による日韓貿易の影響はごく限られると分析する。同部が12月1日に発表した11月の輸出額は前年同月と比べて14.3%減で、韓国の輸出は18年12月から連続してマイナスを記録している。最大輸出先である中国向けは12.2%減、2位の米国向けは8.4%減で、成長を続けてきた欧州向けも21.9%減など、6月以降、輸出額は2桁のマイナスが続いている。また、日本の韓国向け輸出は、輸出管理が強化される前の1月から6月の時点で前年を13.3 %下回っており、7月以降ほとんど変化していない。

    ■ 韓国政府の楽観的な経済見通し

    文在寅大統領は貿易黒字を強調し、政府は就業者が増加して失業率が改善していると不況を覆い隠すが、韓国銀行は大卒者が志望を諦めて入りやすい職業を選んだ結果と分析する。高学歴者を受け入れる働き口が不足し、販売や単純労働に従事する大卒就業者が増えている。平均賃金は大卒者の適正職業と比べて38%低い。

    政府はまた、来年度の実質国内総生産(GDP)成長率を2.4%とする見通しを発表した。韓国銀行が発表した2.3%より高く、モルガン・スタンレーの1.7%やLG経済研究院の1.8%など、1%台を予測する民間の経済研究機関を上回る楽観的な見通しで下方修正は避けられないと専門家は指摘する。

    韓国経済は輸出など外的要因に左右されやすい。政府は2.6%から2.7%としていた19年度の経済成長見通しを2.0%に下方修正している。

  77. 223 匿名さん

    犬肉とタマネギ炒めたら美味しそうですね。

  78. 224 匿名

    犬肉とタマネギ炒めでも食べながら年超してね。笑


    韓国経済の窮状は日韓首脳会談後もますます悪化する恐れがある
    12/31(火) 6:01配信
    ダイヤモンド・オンライン

    ● 韓国の文在寅大統領 経済を中心に多くの難問に直面している

     2020年4月、韓国で総選挙が実施される。総選挙を控え、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、低迷する自国経済を中心に多くの難問に直面している。最近の世論調査の内容を見ても、支持率は思わしくない。

     さらに、文氏はチョ・グク前法相など側近が関与した疑いのある収賄もみ消しなどに関して、検察とも対決しなければならない。文氏にとって、現在の状況が続くようだと苦しい選挙戦を迎えることになりそうだ。

     文氏は、経済の窮状打開を目指して日本に助け舟を要請しているように見える。それが、1年3カ月ぶりに日韓首脳会談が実施されたいきさつだろう。その場で文氏は、日本に半導体材料などの輸出管理の厳格化を撤回するよう求めた。一方、日本は韓国に対して、日韓請求権協定に基づいた行動を求める姿勢を崩さなかった。日韓の溝は依然として深い。

     経済環境の厳しさに加え、韓国を取り巻く国際情勢も大きく変化している。

     韓国国内では経済界が文氏の経済政策を批判し、対策を講じるよう求める声が増えている。また、米韓関係はかなり冷え込んでいるようだ。
    .

     さらに、有力な輸出先である中国は、どう見ても文政権をまともに相手にしているようには見えない。これから文大統領は、いかにして経済を安定させ有権者の支持を得るか先行きは不透明感が増すばかりだ。

    ● 厳しい状況を迎える 韓国経済

     今回、日韓の首脳会談が実現した背景には、韓国経済がかなり厳しい状態にあることが大きく影響している。文政権は、何とかして日本から譲歩を引き出し、状況の打開を目指したいはずだ。

     中国経済の減速が鮮明化しており、韓国が対中輸出の増加によって景気回復を目指すことは難しくなっている。また、文政権が強引に最低賃金の引き上げや労働時間の短縮策を実施し、若年層を中心に所得・雇用環境は悪化してしまった。文政権は財政出動を強化する考えを示してはいるが、規制緩和など肝心の構造改革進展のめども立たない。

     12月に入り、米中が貿易摩擦の第一弾の休戦協定を結ぶことになったものの、韓国株が不安定に推移する場面が目立つ。特に、新興企業が多いコスダック市場は年初の株価水準を下回っている。その背景の一つの要因として、韓国の労働組合の動きが活発化していることは軽視できない。

     韓国最大手の企業であるサムスン電子では、初めて、全国組織に属す労働組合が結成された。また、自動車業界ではルノーサムスン自動車労組が賃上げを求めて6カ月ぶりにストライキを実施した。同社では生産の遅延やコスト増加への懸念が高まっている。

     景気減速の中で賃上げを求める動きがサムスン電子にも波及すれば、これまでのように経営陣が組織全体を統率し、業績の立て直しに迅速に取り組むことは難しくなるだろう。相対的に賃金水準が高いといわれるサムスン電子における労働争議の発生は、他企業における労働争議を更に激化させる要因になりかねない。そうした展開が鮮明化すれば、企業は韓国から急速に脱出するだろう。

     市場参加者の中には、左派の文政権が支持基盤である労働組合をなだめることは難しく、経済環境の悪化とともに労働争議が増え、韓国経済の体力が削がれると危惧するものもいる。そうした懸念は韓国株の戻りの遅さの一因とみる。

     経済の先行き懸念が高まる中、文氏は、日本に対話を呼びかけ、従来のように半導体材料などが調達できるようにしたかった。それは半導体輸出によって景気安定を実現してきた韓国にとって非常に重要だ。

    ● 凄まじい速度で変化する 国際情勢

     経済に加え、文大統領は自国を取り巻く国際情勢の大きな変化にも直面している。端的に言えば、国際世論の中で文政権の孤立感は顕著に高まってしまっているようだ。

     まず、中国は韓国をまともに相手にしていないようだ。

     中韓首脳会談において習近平国家主席は文大統領に対して、米国ミサイル配備問題の解決を求めた。それ以外、中国は韓国に何ら配慮を示さなかった。中国は韓国向け団体旅行の制限など制裁を続けている。加えて、中国は対日関係を重視している。

     文大統領は、北朝鮮にも見向きされなくなってしまった。

     大統領就任以来、文氏は南北統一を目指し、北朝鮮との融和を進めようとしてきた。一方、北朝鮮は米国との交渉を急ぎ、韓国を無視している。むしろ、北朝鮮に前のめりの姿勢で近づこうとする文政権の姿勢は、中国やロシアにプラスに働き、北朝鮮の軍事挑発を助長するなど極東情勢の不安定化の要因になっていると指摘する安全保障の専門家もいる。

     韓国の安全保障の確立に欠かせない米国も、文大統領を信頼しなくなった。

     文政権が米国の強い働きかけを受けて日韓GSOMIAをしぶしぶ延長したため、米国はかなり韓国に不信感を募らせている。

     その結果、韓国の対日戦略も思うように進まなくなっている。もともと、文大統領には歴史問題などで日本に難癖をつければ、いずれは米国が仲裁に入り、資金面などで自国に有利な条件が手に入るとの目論見があったとの見方もある。

     ただ、文氏の目論見は外れた。米国は文大統領と距離をとり、日韓関係に関与する姿勢を示していない。わが国は国と国との信頼関係を修復し、その上で交渉を行うために、日韓請求権協定の遵守のみを韓国に求めている。それは、国際政治の常識といえる。

     日韓関係の冷え込みは、ヒト・モノ・カネの面で日本との取引を重視し、依存してきた韓国経済界にとっても無視できない問題だ。韓国国内において、文政権は産業界からかなり突き上げられていると指摘する経済の専門家もいる。その状況下、文氏は日韓首脳会談にこぎつけ、韓国向けの輸出管理手続きを6月末まで体制に戻すようわが国に懇願したとみられる。

    ● 追い込まれる 文大統領

     しかし、文氏は日本との会談から成果を得られなかった。経済、政治、国際関係において文大統領が窮状の打開を見いだすことは一段と難しくなっている。さらに、韓国では次から次に不正などの疑惑が出てくることから“タマネギ男”と揶揄(やゆ)され、法相の任を解かれたチョ・グク氏に対して、検察が逮捕状を請求した。今後の展開によっては、文氏の最側近に捜査の手が及ぶ恐れもある。

     総選挙を控え、文氏は検察の捜査が政権の中枢に及び、世論の批判が高まる展開は何としても避けなければならない。世論の目線を海外にそらせようと、文氏は外交面でさまざまな策を仕掛けるとみられる。中朝は韓国を無視・軽視しており、対日政策の重要性は高まっている。目先、文政権は日本に低姿勢で接するなど懐柔策に転じる可能性がある。

     同時に、文氏の根底には反日姿勢がある。懐柔策をもってしても状況が変わらないのであれば、再度、文政権が日本を批判し、有権者の支持を得ようとするだろう。7月下旬、文氏が輸出手続きを厳格化した日本を強硬に批判して反日姿勢を明確化し、支持率が上向いたことは記憶に新しい。文氏が日本に対話を求めるとしても、それが同政権の対日戦略の転換を意味するとは考えられない。

     その間も、韓国経済は疲弊する恐れがある。

     サムスン電子が5G関連需要を取り込んで幾分か業績を立て直すことができたとしても、その他の企業、セクターに恩恵が広がるとは言いづらい。やや長めに考えると、経済の停滞懸念とともに社会全体に閉塞感が蔓延し、今以上に世論が大きく分かれてしまう展開も考えられる。このように考えると、総選挙を控え、文氏は非常に難しい局面を迎えている。

     日韓関係の改善がままならず、米国からも見放される状況が続く場合、韓国の保守派や経済界は本気で将来を憂慮し始めるはずだ。若年層などからも政権批判が増えるだろう。

     それは、日本が国際政治の常識に則って日韓関係の修復などを目指すきっかけとなる可能性がある。わが国としては、慎重かつ冷静に文政権の出方を見極めつつ、日韓関係の改善を目指すチャンスの到来を待てばよい。

  79. 225 匿名

    ムン君、ソウルの放射線量も公表しろよ。笑


    文大統領に直撃弾飛ばした安倍首相「福島をいじめるのもいいかげんにしてほしい」
    12/31(火) 14:42配信
    中央日報日本語版

    「福島をいじめるのもいいかげんにしてほしい」--。

    今月24日、中国四川省成都で開かれた韓日首脳会談で、安倍晋三首相が文在寅(ムン・ジェイン)大統領に話した言葉だという。31日、読売新聞が報じた内容だ。

    1年3カ月ぶりに会った文大統領に安倍首相が直撃弾を飛ばしたのだ。安倍首相は韓国が東京電力福島第1原電の汚染水処理問題を国際社会で繰り返して問題視していることに言及しながら、このように話したという。

    実際、韓日首脳会談直後、岡田直樹・官房副長官は記者会見で「福島原発の処理水に関して、今まで国際社会に情報提供をしてきており、その方針は今後も変わらない」という安倍首相の発言を紹介した。あわせて「韓国側に対応を自制するよう要請した」と明らかにした。

    読売新聞は「従来の日韓関係は、懸案が生じるたびに日本側が譲歩してきた。しかし、今回は日本政府内に『これ以上、韓国の「甘え」を許容できない』との意見がかつてなく強い」と伝えた。そして、その陣論の先頭に安倍首相が立っているということだ。

    安倍首相は首脳会談で、強制徴用賠償問題に関しても日本政府の方針を明確に伝えた。読売新聞によると、安倍首相は「根本の問題が解決しない限り、日韓関係はこのままだ」と話したと伝えた。安倍首相が「元徴用工問題は一ミリも譲歩しない」と周囲に話してきた言葉そのままだ。

    同紙は「安倍政権の間は、韓国に対して安易に妥協しない姿勢が続くだろう」と展望した。

  80. 226 買い替え検討中さん

    216~219=221~225=戦争大好きな安倍自民党支持者ネット右翼・軍国主義者・差別主義者

       =@ ./.|   =@ ´   ヾ
      .+ /∫ |      ゛ (⌒) ヽ
       | ∫ .|      ((、´゛))
       | ∫ .|.     反日━ l|l l|l ━ン!!お前は安倍さん批判したな!キムチを食べたろ食べたと言えー━ l|l l|l ━ン
       | ∫ .|        , .!!!!! ,                            , --―  
        ̄|.~~|     / i   / i              ‐=≡     _ノ  ヽ、 \
        Ε⊂i    /,_ ┴─/ ヽ             ‐=≡    (○)(○ )   |
        / |_|   /,!||! (゜\iii'/゜)             ‐=≡   (__人__)  u .|
       / |  .| / u  ,,ニ..,ニ、ノ(\            ‐=≡    |!il|!|!|     |   うわぁぁぁ!!
      /  |  | \  ノ(ヽ Y~ω~、 ⌒/           ‐=≡   {`⌒´    /  何だよそれ、俺、辛いの苦手だし
     / / \ \入⌒ | ⌒ヽ⌒:} く             ‐=≡  ___ >    _/  安倍総理自民党は脅迫で政権を維持してるのか。   
    / /    \   \ ! k∵!∴| ヽ,           ‐=≡  / __     \    _∩
    / /     ヽ   ヽニニニ/'_;. \        ‐=≡  / /  /   /\ \/ /
    /   ‐=≡ ノ ネット右翼  /  ̄  >  >       ‐=≡  ⊂_/  /    /   \_ /
      ‐=≡   /  自民党 /     6三ノ         ‐=≡   /    /
     ‐=≡   /  / \ \      ` ̄           ‐=≡   |  _|_  
      ‐=  /  ん、  \ \                  ‐=≡  \__  \
         (__ (    >  )                     / /  \ \
             `し'  / /                     / /    .\ \

  81. 227 匿名


    汚マルが悶えていますね。笑

  82. 228 匿名

    今日も火病がひどいようです。

  83. 229 匿名

    ムン君、最近おとなしいですね。
    選挙前なんだから、反日デモを誘導しないとね。笑


    韓国経済は明るい展開が見えず、縮小均衡に向かう恐れが濃厚な理由
    1/14(火) 6:01配信
    ダイヤモンド・オンライン

    ● 2020年韓国の金融市場は 不安定な展開になっている

     2020年初以降、韓国の金融市場は不安定な展開になっている。韓国ウォンは弱含みで推移しており、株価も外部要因に振れやすい動向を続けている。海外投資家の多くが、韓国経済の先行きを慎重に見ているようだ。

     韓国内外の経済状況を見ると、今のところ、短期間で同国経済が大きく混乱する可能性は低いだろう。特に、昨年後半以降、5G関連の需要の高まりなどを受けて、サムスン電子の業績悪化に一服感が出ていることは重要だ。サムスン電子の業績動向は、韓国経済に無視できない影響を与える。同社の業績拡大は、韓国の景気持ち直しの主な原動力となってきたといえる。

     ただ、サムスン電子は競争の熾烈化に直面している。半導体市況が持ち直したとしても、同社がこれまでのように業績の拡大を実現し、シェアを高めることができるとは限らない。

     また、韓国国内では、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の進めた経済政策が失敗したことが大きな問題になっている。足元で雇用環境は改善せず、デフレ懸念が出ている。海外情勢に関しても、中国経済の減速、米中の貿易協議の動向、中東の地政学リスクなど不確定要素が増大している。
    .

     韓国企業が重視してきたわが国との関係も、どのように修復に向かうか不透明だ。その状況に危機感を強める韓国の企業経営者は増えている。やや長い目で見ると、韓国経済がこれまで以上に厳しい状況を迎える可能性は否定できない。

    ● 厳しさ増す 韓国の内外経済環境

     現在の韓国は、国内外の不安定な環境に直面している。その中、韓国は世界的な低金利環境などに支えられ、何とか景気の悪化を回避している状況と考えられる。

     まず、韓国にとって海外経済の動向は軽視できない。韓国経済は外需に大きく依存しているからだ。端的に、輸出が増えるか否かが、韓国の生産・投資・消費を左右する。すでに、中国経済は成長の限界を迎えた。それは、中国の需要に依存してきた韓国の輸出を減少させる主たる要因になる。

     米中の貿易交渉の先行きも不確定だ。米中の摩擦が激化すれば、世界的に設備投資が落ち込むなどし、韓国の輸出には下押し圧力がかかりやすくなる。米国はIT先端分野での中国の台頭に危機感を強めている。そのため、米国の2020会計年度予算では人工知能(AI)などのテクノロジー強化が重視された。また、米国は中国に圧力をかけ続けるべく、2018年7~9月に発動した対中制裁関税の引き下げを見送ったままだ。

     一方、中国は国家資本主義体制の維持と先端分野での覇権を目指して、補助金政策を重視し、ファーウェイなどの経営を強力に支えている。状況としては、米国が中国に圧力をかけるほど、中国は先端分野での競争力を高めている。これは韓国にとって大きな脅威だろう。

     韓国国内では、文大統領の経済運営が失敗してしまった。文氏は政府の力で所得を押し上げ、それを消費の増加と企業の業績拡大につなげようとした。さらに、文政権は法人税も引き上げ、社会福祉の財源などを確保しようとした。

     しかし、文大統領の思惑とは逆に、最低賃金の引き上げによって中小の事業者の経営は悪化した。雇用の削減に踏み切る企業は増加し、経済格差は拡大傾向にあるとみられる。企業の活力を引き出すのではなく、抑圧してしまうような政策は主要国の経済運営の発想とは実に対照的だ。このように考えると、韓国経済が自力で回復を目指すことは期待しづらい。
    ● 韓国経済と シリコンサイクルの重要性

     そうした中、韓国の経済にとって見逃せない回復の兆しが出つつある。それは、5G通信サービスの拡大などに支えられ、世界のシリコンサイクル(半導体の需要サイクル)に底打ちの兆候が出ていることだ。過去、シリコンサイクルが下げ止まり、底打ち期待が広がるとともに、韓国の景況感も上向くことが多かった。

     これは、韓国最大の企業であるサムスン電子の業績動向と照らして考えるとわかりやすい。過去、サムスン電子の業績の落ち着きは、韓国経済が成長を目指すうえで重要な役割を果たしてきた。近年の韓国の景気循環を振り返ると、消費者信頼感、輸出、製造業の景況感などは、同社の業績動向と強く連動していることがわかる。

     例えば、2017年秋口、サムスン電子の株価が最高値圏に達する中、消費者信頼感なども一気に上向いた。サムスン電子1社の業績は、韓国経済の成長だけでなく、マインド、生産活動などに決定的な影響を与えるといえる。

     2019年10~12月期、サムスン電子の営業利益は市場参加者の予想を10%程度上回った。ICチップの価格は徐々に底を打ち、サムスン電子の業績悪化には歯止めがかかりつつあるようだ。その他、“ギャラクシーノート10”や5G通信基地関連の売れ行きも好調だった。過去の景気循環をもとに考えると、サムスン電子の業績が落ち着くと、韓国の景気下振れ懸念はいくらか解消される可能性はある。

     ただ、今回も過去と同じ展開になるとは限らない。まず、サムスン電子を取り巻く競争環境は激化している。特に、中国企業の競争力はすさまじい。サムスン電子にとって中国は上得意先から競争上の脅威になりつつある。左派政権下、サムスン電子がかつてのように政府からの強力なサポートを得ることも期待しづらい。

     また、「韓国は半導体以外の産業を育てられなかった」と半導体産業への過度な依存に懸念を示す経済の専門家もいる。サムスン電子ですら、半導体、スマートフォンに次ぐ新しい収益の柱を育成することは難しいようだ。

    ● 楽観できない 韓国経済の先行き

     長めの目線で考えると、徐々に韓国では経済成長率が低下し、状況によっては大挙して資金が流出するなど、かなり厳しい状況を迎える懸念は排除しきれない。

     半導体産業以外の業種に目を向けると、韓国企業を取り巻く事業環境は楽観できない。2019年、韓国の大手自動車メーカー5社の販売台数は前年から3.8%減少した。現代自動車などは2020年の販売動向に関しても慎重だ。左派政権下で激化する労働争議、内需の落ち込みなど、先行きの懸念材料は多い。

     より安定し、自由度の高い操業環境を目指して韓国から海外に事業拠点を移す企業も増えるだろう。その背景要因として、中国の需要後退と過剰な供給能力による低価格競争の激化、韓国における少子高齢化による労働コストの高まりと人手不足などがある。

     すでに、LGディスプレイやサムスンディスプレイは韓国国内での液晶ディスプレイ生産を縮小している。企業の海外進出が増えれば、内需の厚みを欠く韓国経済において、雇用や所得環境は一段と冷え込むだろう。

     同時に、世界経済の不確定要素も増えている。イランと米国の関係悪化を受け、原油価格には上昇圧力がかかりやすい。原油価格が上昇傾向をたどると、徐々に世界全体でインフレ懸念が高まり、金利に上昇圧力がかかる。低金利環境は世界経済を支える重要な要素だ。中東情勢の緊迫感の高まりを受けて世界経済の先行き不透明感が増せば、外需依存度の高い韓国経済の減速懸念が高まり、これまで以上のペースで資金が流出することも考えられる。

     不確定要素が増大傾向にある中、韓国の企業が自力で成長に欠かせない新規事業を育成することは口で言うほど容易なことではない。人口減少に伴い、韓国国内での投資は減少していく。総選挙を控え、文政権が企業寄りの政策運営に真剣に取り組むなど、経済改革が進む展開も想定しづらい。

     こうした状況が続くと、徐々に韓国経済は縮小均衡に向かう恐れがある。市場参加者にとって、韓国経済の明るい展開は想定しづらい状況が続きそうだ。

  84. 230 匿名

    ムン君久しぶりですね。
    次の政権になればまたぶり返すのに同意する必要ないですね。笑


    日本も解決策提示を 徴用工、協議体への参加表明 韓国大統領
    1/14(火) 10:11配信
    時事通信

     【ソウル時事】韓国の文在寅大統領は14日、ソウルの青瓦台(大統領府)で新年の記者会見を行い、元徴用工訴訟をめぐる問題の解決に向け、「日本も解決策を提示し、韓国と膝を突き合わせて(考えて)いくべきだ」と述べた。

     また、問題解決に向けては「被害者の同意」が必要との認識を改めて示した。

     文氏は元徴用工問題の解決策について、「韓国政府は既に数回、提示した。立法府レベルでの努力もした」と強調した。その上で、原告側代理人が創設を提案した日韓両国関係者で解決策を議論する協議体に参加する意向を表明。「韓国が提示した方策と日本が修正して提示する方策をめぐり、知恵を合わせていけば十分に解決できる余地がある」と語った。

     文氏はまた、2015年末の慰安婦問題をめぐる日韓合意に触れ、「最も重要な部分は被害者の同意を得るための解決策作りだ」と主張。元徴用工らに配慮した解決策を日本政府が用意すれば、「両国間の解決策を作ることは難しくない」と指摘した。 

  85. 231 匿名

    「せん越」「馬鹿」北から外交ボロクソも... 文在寅氏、それでも「楽観的な見通し」
    https://gunosy.com/articles/agPdO?s=s

  86. 232 匿名さん

    偽善者 国民の不幸を利用する文在寅の魂胆
    https://gunosy.com/articles/Rsrds?s=s

    2020年1月10日、文在寅大統領が、旧正月(1月25日)に合わせて、ギフトを送る予定だと言うことを、青瓦台が発表した。対象者は、各分野で国家のために献身した人や、社会的弱者だ。
    ギフトの内容は、マッコリなどの伝統酒や伝統菓子、トックク(韓国版雑煮)用の餅、各地の名産品3種類の詰め合わせ。このギフトは毎年行われている。昨年のギフトでは、マッコリの量は1回分、盃が対でつけられている。
    同封された挨拶文には、「お互いを応援し、家族を応援し、自分を応援しながら2020年、そして、新たなる100年の希望が始まることを願う」と記されている。さらに「私たちには、みな幸せになる権利がある」「平和と繁栄に向け、変わらず共に歩んでいく」とある。
    アフリカの豚コレラの防疫に当たった該当者や日本による輸出規制強化に対応した関係者。独島(竹島)布巾の会場で起きたヘリコプター墜落事故で殉職した消防士の家族や、国家有功者家族など。高齢者福祉や保育など社会福祉業務の従事者や国と社会の発展に献身した各界の重鎮。
    こうして書き出してみると、ギフトなどではなく、現金で支給された方が助かる対象者もある。また、ギフトという不特定多数に送るものは、同じメーカーの製品だったり、ギフトラッピングの業者など、特定の者だけに利益が落ちることも見逃してはならない。そして、貧困層だけでなく、裕福な民にも贈られると言う矛盾。
    このギフトをもらったことを隠したい人もいるはずだ。国民一人一人に配慮が出来ない、文在寅という大統領からは、ギフトを贈れば評価を得ることが出来るだろうという魂胆しか感じない。

  87. 233 匿名

    ほら、トランプさんが上納金よこせと騒いでますよ。笑

    トランプ「韓国、MDシステム費用払わないなら在韓米軍撤収」
    1/18(土) 20:46配信
    WoW!Korea

    ドナルド・トランプ米国大統領が就任当初、ミサイル防衛(MD)システムの費用100億ドルを韓国が負担しなければ在韓米軍を撤収しなければならないと主張した事実が明るみに出た。

    17日(現地時間)米国のメディアは2017年7月20日に米国防総省の会見の逸話を報道した。

    このメディアによると、その会見でトランプ大統領は「米国が構築した100億ドル規模のMDシステムの費用を韓国が負担しなければならない」と主張した。

    トランプ大統領は「我々の兵士たちが韓国民を保護しているのに対してその代価を支払わねばばならない。我々はあらゆることを通してお金を稼がねばならない」としながら韓国が費用を負担しないなら在韓米軍を撤収しようと提案したとのことである。

    トランプ大統領が言及した100億ドルは10年間のサード(THAAD:終末高高度防衛ミサイル)の費用である可能性がある。

    また、トランプ大統領は同盟国を役に立たない存在だとみなし、戦略的な要衝地で米軍を撤収しようと主張した。そのうえアフガニスタンの米軍撤収を主張しながらアフガン駐屯米軍司令官にむかって口にできないような悪口を浴びせ、執務室にいた参謀陣たち皆が驚愕したとのことである。

    トランプ大統領は北大西洋条約機構(NATO)に対しても、無価値であるとこき下ろしたと伝えられた。

  88. 234 匿名さん

    最近ムン君とキム君が静かですね。笑

  89. 235 匿名さん

    暗殺を恐れているのでは?

  90. 236 匿名

    ムン君もマスクつけろよ。笑


    「韓国も支援したのに日本ばかり褒められた」 韓国“マスクパニック”で日本に嫉妬?
    2/7(金) 22:07配信
    FNN.jpプライムオンライン

    深刻なマスク不足、買い占めや売り渋りには禁固刑も

    新型肺炎をめぐる品薄で韓国は今、「マスクパニック」に陥っている。国内のスーパーやコンビニでは在庫が軒並み底をつき、ネットの通販サイトではマスク60枚を2万円で販売するなど暴利を手にする業者も現れているという。

    マスク不足に関する国民の不満を抑え込むべく、韓国政府は2月5日、マスクを大量に買い占めたり、売り惜しみをした業者を処罰する対策を打ち出した。違反した業者には禁固刑が科される可能性もある。さらには1千枚を超えるマスクを国外に搬出する場合には、正式な輸出手続きが必要となった。これ以上の国外持ち出しを防ぐためだ。文在寅政権に厳しい保守系の朝鮮日報は「過去の経験に学ばなかった」として、同じく深刻なマスク不足に陥った2015年のMERS=中東呼吸器症候群の例を引き合いに、後手に回る韓国政府の対応を批判している。

    また、マスクパニックは文在寅政権の足元を揺るがせている。韓国政府は深刻な品薄を解消するため、マスクメーカーについては法律で定められた週52時間労働の対象外とすることにした。「大幅残業を認めますよ」という特例だ。労働者の意を汲み週52時間以内に労働時間を押さえる政策は政権が強力に推し進めてきたもので、韓国経済を失速させた原因との指摘も多い。この目玉政策に例外を認めた格好だが、現在の混乱ぶりでは致し方ないだろう。

    しかし、これに猛反発したのが政権の支持基盤であったはずの労働組合だ。中でも「全国民主労働組合総連盟」(以下、民主労総)は、52時間労働制が有名無実化されることを懸念し、訴訟などの反対闘争を行うとしている。民主労総としてはせっかく手にした既得権益をうやむやにされたくない、ということだろう。過激なスタンスで知られる民主労総の横暴ぶりには政権へ同情の余地もあるが、とにかく一枚岩で対応すべき非常時において、文政権の足元がグラついていることが分かる。
    .
    中国は日本に「大感謝」・・・韓国メディアは恨み節

    中国外務省の華春瑩報道局長は4日、ネット上での記者会見で、日本からの支援について「非常に感動した」と述べた。華局長は、日本からのSNS上での「中国がんばれ」のメッセージや日本政府と企業からの大量の支援物資、武漢を応援する意味での東京スカイツリーのライトアップなど、一つ一つ事例を挙げて賞賛した。実は会見では、韓国を含む複数の国からの支援に対しても謝意が示されているのだが、韓国メディアはその扱いが気に食わなかったようだ。紙面には「日本だけに対する“特別な感謝”とは表現の程度が違った」「チャーター便もマスク支援も日本より一歩遅れた」と、日本への嫉妬を滲ませるような表現で、日本よりも支援が遅れた政権を批判していた。

    文政権としては、最大の貿易相手国である大国、中国との外交で日本に遅れを取ってはならないという焦りがあるはずだ。その焦りが表面化したともとれるのが、「病名」だ。韓国メディアは新型コロナウイルスによる疾患を「武漢肺炎」と表現してきたが、韓国大統領府は「新型コロナウイルス感染症という表現を使ってほしい」と要請した。中国側の感情を逆撫でしたくないという事だろう。こうした「忖度」とも取れる韓国政府の対応について、韓国メディアからは「中国への隷属」(中央日報)という皮肉まじりの批判が飛び交っている。

    “やっぱり関わっていませんでした”政府立場を二転三転

    マスクパニックの極めつけは、韓国政府の責任転嫁だ。1月末に実施した中国への大量のマスク支援について突如、「政府主導ではなく民間主導だ」と立場を翻したのだ。これはどういうことか。

    韓国政府は1月28日、公式の報道資料を通じて「政府はマスクや防護服などの支援物資をチャーター機で中国に送る計画がある」と発表した。朝鮮日報によると、この発表と同時にマスクの価格が急騰。1枚の価格が12倍にまで跳ね上がったという。すると2日後の1月30日の報道資料には「官民が協力し、マスク200万枚、医療用マスク100万枚を中国に支援する」と記載された。支援の主体が、政府単独から“民間との共同”にすり替わったのだ。その後も極端な品薄が続くと、韓国保健福祉省は2月5日、「武漢に支援されたマスクは中国の留学生団体の自発的な募金活動で準備されたものだ」と説明。つまり、マスク不足による政府への不満が高まるのと並行して、支援の主体が「政府単独→官民共同→民間中心」へと移り変わっていったわけだ。現在は「政府はマスクの輸送だけを担った」という主張になっている。地元メディアはこの騒動の裏話として、留学生団体の関係者のコメントを伝えている。

    「政府と輸送機について協議している時、韓国外務省が『民間ではなく官民協力と書いてもよいか』と言うのでそうしても良いと伝えた」(2月6日 朝鮮日報)

    カラのチャーター機にマスクを積むだけで中国に大きな貸しを作れるとの狙いがあったのだろうが、中国への支援を強くアピールしておいて、マスク不足が深刻化すると「在韓中国人がやった事」と責任転嫁するのはいかがなものか。支援を受けた中国政府も戸惑う事だろう。「ろうそく民心」により誕生したと自負する文在寅政権だが、民心におもねるあまり、公式の立場を二転三転させれば混乱が生じ、結局は民心の離反を招く。マスクパニックはこうした文在寅政権の弱点を改めて浮き彫りにした形だ。

  91. 237 匿名

    中国にも見捨てられたら北に併合されそうですね。笑

    韓国と中国の関係に影を落としはじめた新型コロナウイルス
    2/10(月) 16:22配信
    ニューズウィーク日本版

    ──嫌中感情の広がりは、検討されていた習近平中国国家主席の訪韓にも影を落としている......

    新型コロナウイルスの影響で、ソウル明洞のロッテ百貨店本店が2020年2月7日午後2時から3日間休業した。同店を訪れた中国人観光客に感染が確認され、店内の消毒を実施するためである。感染者が訪問したEマート孔徳店も消毒を行うなど休業が相次いでいる。

    動画:すべて偽物だった......韓国系アメリカ人女性高官が驚くような経歴詐称疑惑で辞任

    ソウル市中区の新羅免税店は保健当局から1月20日と27日に感染者が同店を訪れたという連絡を受け、2月2日から6日まで臨時休業を実施して消毒作業を行なった。

    新世界百貨店と現代百貨店も消毒作業を実施するため、臨時休業を決定した。プレジデントホテルは感染者が宿泊したという連絡を受け、感染者の動線を閉鎖して予約受付を停止している。ホテルと同じ建物に入居する日本航空は空港にある事務所で業務を行うことを決め、HISや日本政府観光局は職員に自宅勤務を命じるなど出勤を禁止した。

    ■ 中国からの部品が止まり現代自動車は生産を停止

    また新型コロナウイルスの影響は自動車業界にも飛び火している。「ワイヤーハーネス」の生産を依存する中国で春節休暇が延長され、在庫が底をついたのである。

    ワイヤーハーネスは自動車を組み立てる初期段階に取り付けられる部品で、車種やモデルによって異なるなど管理が難しく、自動車工場は在庫を最小限に抑えている。部品会社は韓国とカンボジア、ベトナムにある工場の生産を増やすが、韓国が輸入するワイヤーハーネスは87%が中国製で、代替する物量は確保できない。

    双竜自動車は2月4日から工場を停止し、現代自動車は7日から起亜自動車も10日から生産を停止した。双竜自は13日、現代自と起亜自は12日から再開したい考えだが、いつ正常化できるかは不透明だ。

    さらに深刻なのが必要な部品を適時に納入するジャストインタイム(JIT)で工場と繋がっている部品会社だ。韓国産業研究院は自動車生産が1週間停止すると、部品会社約4300社の被害は1兆4000億ウォンに達すると試算する。2018年度の従業員300人以上の自動車部品業者の営業利益率は3%、300人未満は1%で資金的余裕はない。現代自グループは約350社の中小協力会社を対象に前倒し決済や無利子融資など1兆ウォン規模の支援を行う計画だ。

    ■ 韓国LCC、中国路線が運休に追い込まれた

    韓国LCC(格安航空会社)も大きな被害を受けている。2019年7月から広がったボイコットジャパンで日本線利用者が激減し、代替した中国路線が運休に追い込まれたのだ。業界1位のチェジュ航空は韓国と中国を結ぶ6路線を運休し、日本路線等への代替を検討する。2位のティーウェイ航空は全社員を対象に希望休職の実施を決定した。

    エアプサンは中国5路線の運航を停止して日本や東南アジア、韓国済州島に振り分ける計画で、運休予定だった釜山と札幌を結ぶ路線を延長するなど、代替路線の確保に乗り出した。

    釜山港は特需に一喜一憂する。上海や寧波など中国の港湾が機能を喪失し、中国内陸部に運ぶコンテナが集まっているのだ。荷物を一時的に保管する蔵置率は60%台が適正だが、3つの埠頭が飽和状態とされる80%を超え、他の埠頭も飽和状態に迫っている。釜山港に着岸するコンテナ船の荷役は通常入港から1日程度だが、3日から4日ほど沖で待機する船も現れた。荷役料と保管料など港湾の収益が増える反面、蔵置率の増加で業務効率が悪化し、処理する速度が落ちている。

    ■ 文在寅政権は対中政策の見直しを迫られている

    新型コロナウイルスは韓国と中国の関係にも影響を及ぼす可能性を孕んでいる。2月5日、中国外交部の華春瑩報道官は、定例記者会見で物品を支援した21か国とユニセフに謝意を述べた。最初に韓国を挙げたが、前日4日の質疑で述べた日本に対する「心からの感謝」と温度差があるというのだ。嫌中に傾く人々は政府や企業が送った支援は日本より韓国の方が多いと指摘する。

    文在寅大統領は、2019年12月に中国・北京で習近平中国国家主席と行なった首脳会談の席上で20年上半期の訪韓を要請し、習主席も積極的に検討すると答えていた。

    青瓦台(大統領府)と与党は習主席の訪韓が2017年に在韓米軍が高高度防衛ミサイル(THAAD)を配備して以後、冷え切っていた両国の関係改善に繋がると期待し、4月15日の総選挙の前、特に訪日に先立つ韓国訪問を求めて調整を続けてきた。

    しかし、青瓦台に提起された中国人入国禁止への賛同者は70万人に迫る勢いで、日本政府による輸出管理強化への対応を求める請願の4万6千人余と比べてもまさに桁違いなのである。嫌中の広がりで習近平主席の早期訪韓が難しくなり、中国との関係重視を表明してきた文在寅政権は対中政策の見直しを迫られている。
    .
    佐々木和義

  92. 238 匿名

    早く破棄表明しろよ。笑


    GSOMIA破棄、再検討か 大統領府に対日不満 韓国報道
    2/12(水) 10:43配信
    時事通信

     【ソウル時事】韓国紙・中央日報は12日、韓国政府が昨年11月に失効を回避した日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)について、大統領府が破棄を再検討していると報じた。

     韓国向け輸出管理厳格化措置の撤回に関して日本政府の動きが進まないことに不満が高まっており、同紙は「遅くとも3月中には最終決定を下すべきだという雰囲気」(大統領府関係者)と伝えた。

     日韓両政府は昨年12月、輸出管理に関する局長級の政策対話を3年半ぶりに再開。日本はその後、半導体材料に関し、手続きを一部緩和していた。

     文在寅大統領は今年1月、輸出管理厳格化措置を撤回すれば「両国関係はより速く発展していくことができる」と述べ、日本側の対応を要求。だが、撤回に向けた目立った進展はないままだ。 

  93. 239 匿名

    ムン政権、コロナと一緒に消えるかもです。笑


    韓国・文政権が大量退職で機能不全 「GSOMIA廃棄」の噂は反日カードが使えるかの“アドバルーン”?
    2/21(金) 11:00配信
    文春オンライン
     韓国では4月の総選挙(国会議員選挙)に向けての動きが本格化しているが、ここのところ青瓦台や与党「共に民主党」の迷走ぶりが目立っている。その背景にあるのは「総選挙での勝利がキャンドル革命の完遂」と豪語するまでになっていた圧倒的優位が崩れかけていることへの「焦り」だという。

    機能不全に陥っている青瓦台

    「被害者中心主義は(私が)弁護人だったという経験や大韓民国の立場とは関連性のない、国際社会の中での原則」(聯合ニュース2月11日)(聯合ニュース2月11日)

     文在寅大統領が読売新聞の記事についてこう反駁した。同新聞が、文大統領がかつて元徴用工裁判を弁護士として担当したため、「弁護士の思考回路から抜け出せず、大局的な判断を下せないのではないか」(2月11日)と報じたことに反応したのだ。するとその日の午後には青瓦台関係者が文大統領のコメントをメディアに伝えた。「これには驚いた」と言うのは中道系紙記者だ。

    「他国メディアの報道に直接反駁するのも異例ですし、コメントを青瓦台関係者の形で出したことも異例中の異例です。この件で青瓦台が4月の総選挙の影響で機能不全に陥っていることがはからずも露呈しました」

     青瓦台のスポークスマンや秘書官など70人ほどが4月の総選挙に出馬するため辞めたといわれており、そのため、大統領府としての本来の業務が正常に処理されていないという指摘だ。

     この翌日には、『GSOMIA廃棄論 青瓦台で再浮上』(中央日報2月12日)という報道が飛び出した。

    「青瓦台はすぐにこれを否定しましたが、『GSOMIA(軍事情報包括保護協定)』の3月破棄説が出回っていたのは事実です。

     昨年夏に安保上の問題を建前にした日本の輸出規制について、韓国はGSOMIA破棄という愚策を持ち出しましたが、経済的に圧力をかけた日本への反発から大統領や与党の支持率は一時的に上がりました。ですから、今回『GSOMIA廃棄論』の噂が流れたのは総選挙で“反日、反米カード”が使えるかどうか、世論の反応を図るための“アドバルーン”だったというのが大方の見方です。それだけ、政府・与党が焦っていて余裕がなくなってきている証拠です」(同前)

    世論調査で「総選挙は与党圧勝」が崩れ始めた

     昨年までは、「4月の総選挙では与党圧勝」という見方が大勢だった。これは与党にどれだけ悪材料が出ようとも、野党があまりにも弱いためだったが、年明けからその構図に動きが出始めた。

     2月14日に世論調査会社「韓国ギャラップ」が発表した調査結果には韓国メディアもざわめいた。「現政府を支援するために与党候補が多数当選しなければいけない」(43%)を「現政府を牽制するために野党候補が多数当選すべき」(45%)がわずかだが上回ったためで、これは1月の調査(49%vs37%)から大きく変動している。

     中道系の政治評論家は言う。

    「4月の総選挙の勝敗は全国民に30%ほどいる中道・無党派層をどの程度取り込めるかにかかっています。昨年の曺国騒動で進歩派内に亀裂は生まれましたが、それでも、与党の支持率には大きな変化はなかった。

     それが、蔚山市長選挙への青瓦台介入疑惑が浮上し、形勢が傾き始めると、まるで捜査を困難にするかのような青瓦台による検察庁の大幅な人事異動や、法相と検察総長の間の対立、さらには、与党を批判する新聞コラムを執筆した大学教授を、選挙法違反だとして与党が告発するなど、与党のなりふり構わぬぶりが続いて中道層が嫌悪感を覚え始めた。こうした変化が少しずつ明らかになっており、与党議員は危機感を覚え始めている」
    .

    「民主党だけのぞいて投票しよう」コラム騒動

     この他にも与党には悪材料が続いている。2017年5月の大統領選挙で文大統領を有利にするためにネット上で世論を操作したといわれる「ドゥルキング事件」では2月13日、犯人の実刑(懲役3年)が確定した。この事件では文大統領の側近といわれた金慶洙現慶尚南道知事も起訴され、現在二審が係争中だ。また、積弊清算の一環で逮捕されていた朴槿恵前大統領時代の判事たちの無罪が裁判で次々と確定するなど、積弊清算自体に疑惑の目も向けられ始めている。

     そして、新聞コラムを巡る騒動に至っては、進歩派内でもあきれた声が。コラムは高麗大学研究教授が書いた「民主党だけのぞいて」(京郷新聞1月28日)で、検察人事などを巡り、現政権を「キャンドル(デモ)政権を自認しながらも国民の熱望より政権の利害に没頭している」などと批判し、「(共に)民主党だけのぞいて投票しよう」と訴えたもの。

     コラムを問題視し、告発を求めたのは与党の岩盤支持層の中でも曺国前法相支持派で、与党内部では親曺派と非曺派間でも葛藤が起きている。コラム騒動を巡っては、結局、李洛淵前総理が2月17日、謝罪した。
    反日、反米路線が逆風になる可能性も

     もうひとつGSOMIA廃棄論と共に、総選挙で使われるカードとして囁かれるのが、元徴用工裁判で被告となっていた日本企業の資産の現金化だ。

     前出記者は言う。

    「文大統領が読売新聞の報道に即座に反応したことについて、被害者へ向けた現金化へのGOサインを暗示したのではないかという見方もあります。日本の対韓輸出規制にまだ進展がみられないので、日本に強硬路線をとっても大義名分となる。ただ、日本企業の資産の現金化は韓日関係を決定的に悪化させるものですから、選挙のために使うことはあってはならないと牽制する声も出ています。

     総選挙は、次期大統領選挙の前哨戦でもあり、もし野党が勝利すれば文大統領のレームダック化は早まりますから、与・野党ともに必死です。与党は南北関係が凍り付いていて“北風”に期待できないぶん、使えるカードは反日、反米カードというわけでしょうが、国民だってもうだまされませんよ。こうしたカードが中道層を動かせるかどうかははなはだ疑問ですし、かえって逆風になる可能性もある」

    “北風”とは、北朝鮮との関係により陣営を有利に導くことを言う。保守の場合は、北朝鮮の脅威を際立たせることで、進歩派は、南北首脳会談などの開催により南北友好を謳うことで自らの陣営に有利にしようとしてきた。しかし、その北風も1997年の金大中元大統領が当選した選挙から効果はみられなくなっている。

    「それこそ効果がないと分かっている“反日、反米カード”を出すこと自体、与党が圧倒的な優位ではないことを自覚し、焦り始めた証です。ただ、野党は野党で親朴派を一掃できず、まだ弱い。予測不可能な波乱に満ちた2カ月になりそうです」(同前)

     野党の目立った動きとしては、2月17日、自由韓国党などの保守派の党が統合し「未来統合党」が船出し、同党からは前駐英北朝鮮公使の太永浩氏が出馬宣言をしていることなど。また、米国から帰国した安哲秀氏が中道派の党「国民の党」を設立するとしている。

     文政権は、果たして4月の総選挙で反日、反米カードを持ち出すのか。そして、持ち出した場合、それは国民に通じるのだろうか。


  94. 240 匿名

    ムン君、楽しそうですね。笑


    新型コロナ騒動のウラで、韓国・文在寅の「世論操作」が加速している!
    2/24(月) 7:01配信
    現代ビジネス

    一般庶民の言動にも介入する「文在寅政権」

     韓国で過激な革新系がいまだ世論から受け入れられているのは、民主政治家や革新系が軍人出身大統領の独裁を倒し、民主主義を樹立したとの思い込みがあるためである。

     しかし、そうした世論の支持の源泉に次々に挑戦しているのが文在寅政権である。

     文在寅政権は世論操作が巧みである。

     このため韓国国民は気づいていなかったが、昨年秋ごろから文在寅大統領が左派政権の存続のため民主主義を犠牲にしようとする傾向が顕著になってきている。

     文在寅政権は、立法、行政、司法を掌握し、検察改革を進めることで、政権批判を無力化している。さらに言論支配も進んでおり、政権をチェックする機能をほぼ退けている。

     さらに最近では、一般の知識人や一般市民さえも政権批判ができないように攻撃の矛先を広げている。

     左派長期政権の分水嶺は4月の国会議員選挙である。

     文政権はこれまで、この選挙戦を有利に進めてきた。しかし、それは文政権への世論の支持が高いということでなく、保守系が朴槿恵前大統領への弾劾を容認するグループと反対するグループで分裂し、反文勢力を結集できなかったためである。

     韓国の最大野党「自由韓国党」の黄教安代表は断髪、絶食、座り込みの街頭闘争などを繰り広げてきたが、「共に民主党」の強引な政治手法に押し切られて来た。しかし、ここにきてやっと保守合同の動きが見られるようになり、文政権への対抗勢力も見えてきた。

    新型コロナ騒動のウラで、韓国・文在寅の「世論操作」が加速している!

    中央日報が「社説」で訴えたこと

     2月19日、韓国で新たに15人の新型コロナ感染者が判明した。

     これまでは31人と比較的安定的に推移していたのが、急激にその影響が広がる様相を呈している。韓国でも、市中感染が疑われる事態が発生しているとの見方が出ていたが、新たな感染でその危険性は高まっており、経済への影響も深刻の度合いを増している。

     文在寅政権はこうした悪材料をいかに克服し、選挙に臨もうとしているのか。

     これまでも、「現実無視で見たいものしか見ない経済運営」、「言行不一致、二枚舌で国論を分裂させ、米朝から見放される政治」、「事実を無視し、自分たちに都合のいい大本営発表に終始してきた外交」を進めてきた文政権である。

     悪材料が重なる中、なりふり構わぬ姿勢で選挙に臨もうとしている。その手法は民主主義の否定であり、これは大韓民国を二分するものとなっている。

     韓国国民が、こうした政権の本質を見抜き選挙に臨めるのか、これから正念場を迎えようとしている。

     実際、2月19日付け中央日報は、『度が過ぎる過激支持層、文大統領が自制させるべき』と題する社説を掲載している。

     これによれば、「文大統領に少しでも障れば敵として攻撃する過激支持者の姿がエスカレートしている。最近では政治家だけでは足りず、一般庶民も餌食にしている」という。


    狂信的なファンダメンタリズム

     各紙の報道をまとめると事実関係は次のようである。

     文在寅大統領が忠清南道牙山(アサン)の伝統市場であった総菜店の商人が、「(景気が)ろくでもない。とても商売にならない」と訴えた場面が放送されると、親文派のネットユーザーが、この発言は文在寅大統領に対する不敬罪に当たると強硬な非難をするばかりでなく、個人情報まで暴いてこの商人を攻撃したという。

     さらに「お客さんがいないあなたが気の毒だから足を止めたのに、この店には私も行かない」と事実上の不買運動もおこしている。

     これに先立ち、高麗大学のイム・ミリ教授が「共に民主党」を批判するコラムを書いたところ、同党の李海チャン代表などが同教授を選管に告発した。李代表は世論の反発に押されて告訴を取り下げたが、「共に民主党」は公報局名でイム教授に対する告発に遺憾の意を表明したものの、当事者の李代表が前に出て謝罪することはなかった。

     李代表は本心では謝罪する気持ちがないのだろう。

     こうした行動は、国民から表現の自由を奪い、「共に民主党」的思想を強要するものでもある。これを忌避したのが民主政治家ではなかったのか。

     前述の中央日報社説は、「こうした狂信的なファンダメンタリズムは文大統領が自ら招いた側面が大きい」と批判している。このため、「SNSの攻撃が怖くて実名で批判しにくい」という教授が増えているという。

     結論として、「大統領が自らこうした支持者を自制させなければ、大韓民国が二つに分裂するのは明らかだ」と指摘している。

     果たして文大統領が自制を求めることはあるのか。これは文在寅大統領に意向を体してやっており、自制をもとめる気持ちなど毛頭ないと思う。

    有利なように選挙制度を改正

     「共に民主党」は、4月の総選挙で「自由韓国党」を追いつめるため、選挙法の改正を行った。

     これによれば比例区の議席の約3分の2は二大政党ではなく、少数政党に行くようになっており、文政権は「共に民主党」のみならず与党系の少数政党を加えて、野党を圧倒する意向である。

     特に与党系の少数政党には「正義党」のように「共に民主党」よりもさらに左派の政党もあり、文在寅大統領の考えにも近い。こうした少数与党を糾合し、「自由韓国党」を抑え込もうとしているのである。

     選挙の直前になり、十分な議論もなく、一方的に選挙制度の改正を行う。これは明らかに文在寅氏側に有利なように選挙制度を改めるものであり、そこには公平に民主的選挙を争うとする姿勢は微塵も感じられない。

     保守系政党は、これまで「親朴vs.非朴」で争ってきたが、このままでは文在寅政権の思うつぼである。保守が分裂したままでは小選挙区では惨敗となりかねない。そこで黄教安代表の「弾劾問題を総選挙勝利の障害にしてはならない」という考えにそって、やっと新しい保守党との接点を見出し、ひとまず旧セヌリ党の大半が「反文在寅」で結集することになった。

     2月17日、保守系を結集した新党「未来統合党」が正式に発足した。さらに保守系は新しい選挙制度によって少数政党に有利となる準連動型比例代表制に対応するため、「未来韓国党」という衛星政党を結成した。

     これはかなり遅れたスタートであり、今後の鍵は政策の打ち出し方、とくに文在寅政権には不安を感じているものの、「自由韓国党」も支持できなかった層をいかに短期間で取り込めるかである。

     文在寅政権を取り巻く人材は、大統領を中心に結集している。

     それは狂信的ファンダメンタリズムであるが、保守系の政治家は結集したとはいえ、いまだに朴槿恵前大統領への評価を巡って一枚岩とはなっていない。

     ただ、韓国の選挙は水ものである。短期間に雰囲気が変われば選挙情勢も変わる。言論統制し、民主主義を踏みにじる文在寅政権の本当の姿を国民が理解することがスタートである。


    新型コロナウイルスの動向が最大の変数

     新型コロナウイルスの感染者は、2月18日までで31人と発表されており、文在寅大統領は、「国家全体が防疫に全力を挙げた結果、比較的うまく対応している」と評価していた。

     しかし、29-31人目の患者は、いずれも感染源や感染経路が特定できない患者であり、韓国保健当局は「全国的に流行している状況と判断するのは難しい」としつつも「新しい局面に入った」と懸念を示していた。

     そうした中、疾病管理本部中央防疫対策本部は2月21日午後、新型コロナウイルスによる肺炎の患者が48人追加発生したと明らかにし、同22日にはさらに増えて合計433人となった。感染が一気に拡大している。

     この多くは31番目の患者と同じ教会に通っていた人であり、残りの一人は病院内での接触者だそうである。韓国では、新型コロナウイルスの流行が新たな次元に入ったのであろうか。しかし、文政権はこれに対する具体的な対応策を、22日現在示していない。

     コロナ患者を治療する医療スタッフや専門家で構成された中央臨床委員会は2月20日、「学術的推定」と前置きした上で、「武漢コロナによって国民の40%が感染し、2万人が死亡する恐れがある」という(朝鮮日報報道)。この推計はいささか誇張といえようが、こうした事態を招いたのは政府であり、大韓医師会などは何度も中国からの感染源流入遮断を勧告してきたと批判している。今後も中国に甘い、文政権の体質は国民の間で批判されよう。

     日本でも新型コロナウイルスに対する対応は、危機管理意識に欠け、ウイルス検査についても国立感染症研究所での検査にこだわるあまり、後手に回ったことは批判されるだろう。

     しかし、韓国国民の意識は日本以上に厳しいものがある。朴槿恵大統領の政権が国民の信頼を失った理由にMERS肺炎に対する対応が後手に回り、被害を広めたことが指摘されている。

    韓国が受ける打撃は「主要国で2番目」に大きい

     文在寅政権はこれまで、新型コロナウイルス対策に全力を尽くしていることを国民にアピールしてきた。

     日本のクルーズ船の韓国人乗客の帰国のために、大統領専用機を派遣したという。

     担当者によれば、「わが国民の生命と健康を優先的に考慮して大統領専用機(空軍3号機)の投入を決めた」という。しかし、空軍3号機は厳密に言うと「大統領専用機」ではなく「政府専用機」であり、「政府専用機」といっても空軍の輸送機をVIPが座れるように改装したもので、双発のプロペラ機である。

     人気取りのため何故新型コロナウイルスの問題で、ここまでいい加減なことを言わなければならないのか。

     他の国々と比べ、韓国の患者増加のペースは穏やかであった。しかし、逆にそのため2月19日以降、患者が急増したのかも知れない。見たいものしか見ない文在寅体制だけに事態への対応が遅れたのではないか。

     韓国の国会議員選挙は4月15日である。それまでに新型コロナウイルスの流行が収まればいいが、そうでなければ、文政権の得意な世論操作、言論統制ではこの難局は乗り切れないだろう。これが選挙の最大の変数になりかねない。

     新型コロナウイルスによる肺炎拡散の長期化で中国からの中間財供給に支障が生じると、韓国が受ける打撃は主要国では2番目に大きいという。

     対外経済政策研究院が2月18日に発表した報告書によると、中国の全中間財輸出のうち韓国向けの割合は6.5%で米国10.7%に次いで高かった。日本は5.5%である。韓国では電子、化学、鉄鋼で高く、「事態が長期化すれば、韓国の輸出企業全般に打撃が広がるだろう」と同研究院は予測している。

     今年に入って現代自動車、クムホタイヤ、ハンファソリューションズなど、韓国製造業の看板企業11社が新型コロナウイルスによる肺炎により長くて2週間ほど工場稼働を止めたことが分かった。

     自動車メーカーが工場を止めると部品メーカーも連鎖的に打撃を受ける。


    最後の砦まで崩壊している…

     観光業も深刻な打撃を受けている。済州島のレンタカー予約が90%減ったという。

     これは中国人の予約が減ったというより、韓国人が旅行に行かなくなったということであろう。

     その影響で韓国の航空各社が済州線の便数を35%減らした。「済州島は中国人が多く訪れるため、コロナウイルスへの感染リスクが高い」という認識が高まったためである。航空業界からは「最後の砦まで崩壊している」との悲鳴が上がっている。

     モルガン・スタンレーは1-3月期の韓国の経済成長率を前4半期比マイナス0.8~マイナス1.1%と予測している。

     文在寅大統領は「一部メディアを通じて過度な恐怖・不安が膨らみ、経済・消費心理が極度に委縮したことは残念」と責任を転嫁している。その一方、文在寅大統領は所得主導経済成長政策をやめようとしない。

     経済官庁の業務報告を受ける中で、「経済官庁がこれまでしっかりやってくれた。革新と包容、後世の道を中断することなく走り、確実な変化と体感できるようにしてほしい」とのべ、新型コロナ肺炎への対応策でテナント料引き下げのようなバラマキ政策は示したが、企業家と商人が切実に求めた市場親和的な基調はついぞ示すことがなかった。

     これでは、国家議員選挙が迫る中、起業家や消費者心理が改善することは困難であり、選挙戦では新型コロナ対策が政権の逆風となるのではないかと思われる。

    国会議員選挙が今後の韓国の分水嶺

     文在寅政権は言論を統制して民主主義から逆行している。

     選挙制度など国内の制度を一方的に改ざんし、公平な選挙を踏みにじり、左派長期政権を樹立しようとしている。

     新型コロナウイルスのような危機的状況に対応する能力もなく、ただ、その場しのぎの世論操作で乗り切ろうとしている。

     こうした政権が続くことは韓国にとって大きな不幸である。

     しかし、韓国人でない私たちに何かできるわけではない。また、文政権は韓国の枢要な機構を非民主的手法で抑えこんでいる。

     こうした中、韓国が普通の民主主義国に戻るためには、韓国の国民自身がこの現実に気づき、文政権に選挙で「ノー」を突きつける以外ない。

  95. 241 匿名

    ムン君も苦労が絶えないですね。笑


    文大統領「中国人の入国禁止は不可能、初期ならともかく…」

     文在寅(ムン・ジェイン)大統領は28日、与野党4党の代表たちと会い、新型コロナウイルス感染症発生後の「中国人入国禁止要求」に関して、「不可能であり、実益もない」と語った。最大野党・未来統合党の黄教安(ファン・ギョアン)代表が「政府は初動で対処に失敗した」として、文大統領の「国民に対する謝罪」を要求したが、文大統領は直接言及しなかった。ただし、マスクの供給が大混乱になっていることについてだけは「国民に対して恐縮している」と言った。

     文大統領は同日、国会で与党・共に民主党の李海チャン(イ・ヘチャン)代表、野党・未来統合党の黄教安(ファン・ギョアン)代表、民生党の柳成葉(ユ・ソンヨプ)代表、正義党の沈相ジョン(シム・サンジョン)代表と100分間にわたり会合を行い、新型コロナウイルス問題の対応策を話し合った。この会合で、「今すぐにでも中国人を入国禁止にしなければならない」という黄教安代表の主張に、文大統領は「初期ならともかく、今は実効的ではない」「これを政治争点化するのは望ましくない」と言った。また、「中国人の入国を禁止した場合、韓国が他国の入国禁止対象になるかもしれない」「2月4日以降の中国人入国者に新たな感染者がいないのに、入国禁止にしたら、我々の不利益の方が大きくなる」とも語った。

     黄教安代表はさらに、「朴凌厚(パク・ヌンフ)保健福祉部長官と康京和(カン・ギョンファ)外交部長官を更迭すべきだ」と言った。だが、文大統領は「責任問題は(現在の)状況が終了した後、再検討しよう」と答えた上で、「最も緊要な課題は(感染拡大のきっかけとなった****団体)新天地イエス教の問題」「全国各地に新天地イエス教の信者たちがいて、大邱と同様の状況が起きるのではと懸念している」と延べた。しかし、野党からは「政府・与党は問題の責任を新天地イエス教だけに転嫁しようとしている」と批判の声が上がっている。

     文大統領と与野党4党代表は会談後、「迅速な補正予算編成」「超党派的協力」など5項目からなる共同合意文を発表した。文大統領は「政府補正予算案を3月初めに国会に提出する」と述べた。

    安俊勇(アン・ジュンヨン)記者

  96. 242 匿名

    相変わらず苦しいときは日本叩きしか出来ない国だな。笑


    韓国外相、日本の入国制限撤回を要求
    3/6(金) 15:41配信
    共同通信

     【ソウル共同】韓国の康京和外相は日本の入国制限強化について、冨田浩司駐韓大使に対し「不当な措置だ。非友好的なだけでなく非科学的で、速やかな撤回を強く求める」と述べた。

  97. 243 匿名

    相変わらず姦国は楽しそうですね。笑


    文大統領に危機! “弾劾”請願に94万人賛同 韓国で新型肺炎拡大止まらず、在韓米軍兵士も感染
    2020.2.27 20:52

     韓国が新型コロナウイルスの感染拡大で非常事態に陥っている。27日に感染者が1595人となり、死者は13人となった。感染は在韓米軍にも広がり、米韓同盟を揺るがしかねない事態になっている。初動対応に失敗した「親中」の文在寅(ムン・ジェイン)大統領への不満も高まり、文氏の弾劾を求める請願活動も始まったという。

     大統領府がサイト上で受け付ける国民請願では、「文大統領は、中国の大統領のようだ。弾劾する」との訴えに、27日午前8半時点で、約94万人が賛同している。

     新型コロナウイルスが、韓国全土に社会不安を広げている。

     韓国南東部の慶尚北道(キョンサンプクト)では、在韓米軍の基地に所属する男性兵士(23)の感染が26日に確認された。在韓米軍の兵士に感染者が出たのは初めて。

     韓国国会はこの日、マスクや消毒剤などの輸出や国外への持ち出し、感染地からの外国人の入国などを禁止できる「コロナ3法」を成立させるなど、対応を加速させた。

    集団感染が発生した****団体「新天地イエス教会」の信者全員(約20万5000人)の行動把握も困難だが、検査を進める方針を決めた。

     ただ、最大野党「未来統合党」などの保守勢力は、爆発的に感染者を増やした文政権の対応を、問題視する動きを強めている。

     保守系メディアでも、中央日報(日本語版)が26日、「『中国は封鎖せずなぜ大邱(テグ)はするのか』 憤る民心」と題した記事を掲載するなど、文政権に批判的な論調が目立ってきた。

     米国のJPモルガン・チェースは韓国全土での感染者数は3月20日時点で1万人に達するとの予測も出した。韓国の医療現場は持ちこたえられるのか。

     韓国事情に詳しいジャーナリストの室谷克実氏は「文政権は限られた医療資源をどこに使うか、優先順位を間違っている。前出の信者全員を検査しても次々と感染者は出るだろう。政権はつぶれないだろうが、いずれ医療崩壊するのは間違いない」と語っている。

  98. 244 匿名

    相変わらずバカな国民を欺すために反日カードを使ってますね。笑


    韓国で日本対抗措置に疑問の声も…「中国には何も言わない」
    3/7(土) 23:39配信
    読売新聞オンライン

     【ソウル=岡部雄二郎】韓国の丁世均(チョンセギュン)首相は7日の新型コロナウイルスの対策会議で、日本政府が韓国からの入国制限強化を決めたことを巡り、「科学的でもなければ賢いとも言えない。日本の不当な措置には相応の措置が不可避だ」と述べた。90日間の査証(ビザ)免除措置の停止など、9日に発動する対抗措置の正当性を改めて強調したものだ。

     韓国国内では、ウイルス検査態勢が日本よりも充実しているとの自負から入国制限への感情的反発が広がる一方、対抗措置を取ることには疑問の声も出ている。

     文在寅(ムンジェイン)政権に近い左派のハンギョレ新聞は7日の社説で、対抗措置に理解を示した上で「安倍政権が(国内の)初期防疫に失敗した責任を突拍子もなく(韓国に)押しつけようという意図」だとして日本の入国制限を非難した。

     同じく左派の京郷新聞も「安倍政権が支持率下落を韓国たたきで挽回しようとしているのではないか」との見方を示した。

     韓国に入国制限を課す国は100か国・地域を超え、中国も韓国からの入国者を隔離しているが、韓国は日本以外の国には対抗措置を取っていない。

     保守系の朝鮮日報は、日本の措置に懸念を示しながらも「中国には何も言わない政府が日本にだけ激しい憤怒をあらわにしている」「(4月の)選挙を前に再び『抗日運動歌』を歌う機会にしようというのか」と文政権の対応に疑問を呈した。

  99. 245 匿名

    バカな韓国民は反日さえしていれば支持率が稼げるからね。笑


    【社説】日本はやっと中国を遮断、世界から孤立する韓国は日本にだけ憤怒
    3/7(土) 9:40配信

     日本が武漢コロナ事態と関連して韓国人の入国を事実上、禁止する措置を発表すると、青瓦台(韓国大統領府)が強く反発した。日本人に対する韓国の査証(ビザ)免除措置を中断し、発行済み査証の効力も停止することにした。青瓦台と政府はさらに駐韓日本大使を呼び「日本の意図が疑われる」「非科学的、非友好的措置」として強い遺憾を表明した。

     感染者が多い国に対する入国制限は、防疫の次元からどの国も検討することは可能であり、それを非難することはできない。中国人の入国を遮断しない韓国が間違っているのだ。しかし日本の措置は問題がある。日本は世界の主要国の中で、韓国と共に中国人の入国を制限しない特異な国だ。4月の習近平・国家主席の訪日と東京オリンピックに及ぼす影響を懸念したからだ。そのため不透明で消極的な防疫措置を一貫して続け、感染者を事実上隠ぺいしている。クルーズ船からの下船を認めず、大規模集団感染を招くこともあった。公式の感染者数は1000人ほどだが、実際は1万人以上いるとの見方もある。ついにオリンピック延期論も語られ、安倍の人気も墜落している。

     日本は習主席の訪日延期が決まった直後、中国に対する入国制限を発表し、これに韓国も含めた。中国人の入国を禁止しなかったことに最初から政治的な考慮があったという事実を自ら認めたようなものだ。韓国を含めたのは防疫次元以外に反感情緒に便乗し、人気を挽回しようとする計算もあるのだろう。韓国と何の協議もなしに一方的に入国禁止を通告したのはそのためだったのであろう。

     韓日の執権勢力はいずれも国民の安全よりも政治を優先し、中国にドアをオープンにしたため初期の防疫に失敗し、厳しい代償を支払っている。今になってようやく互いに対する入国禁止をうんぬんしている。

     注視すべきことは中国の態度だ。中国共産党の宣伝機関はこの日、日本による中国人の入国制限について「理解できる」との考えを示した。日本と事前の交感があったようだ。ところが世界100カ国以上の国から入国制限を受けている韓国政府はこれまで一度も対抗措置について言及しなかった。今も韓国国民800人が中国で強制隔離されている。この中国に対して一言も言えない政府が、ただ日本に対してだけは激しい怒りを表出している。青瓦台と政府が総動員し「その意図が疑われる」という非外交的な言辞まで使った。選挙を前に「反日竹槍歌」をもう一度歌うチャンスとして活用するだろうか。

     今や世界の主要国のうち、中国経由の外国人入国を制限しない国は韓国だけと言っても過言ではない。すでに感染者が6000人を越え、制限しても意味がないとの言葉まで出ている。これは一体どういうことなのか。

  100. 246 匿名さん

    アビガンやろうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸