住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド11】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド11】

広告を掲載

  • 掲示板
嫌みパンダ [更新日時] 2006-04-18 06:38:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6382/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-09-26 08:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド11】

  1. 402 匿名さん

    へぇーかちこいんだね−坊や。
    どこが論理破綻しているのか教えてくださーい。

  2. 403 匿名さん

    とりあえず402は バ カ かもしれない。

  3. 404 匿名さん

    >398
    気い付けや、マンションも安心できんで。

    【震度5強で倒壊の危険 3都県マンション、ホテル】
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051117-00000204-kyodo-soci

  4. 405 匿名さん

    前の戸建ては危ないと言う戸建て派を
    援護するのもなぁ。。。

  5. 406 匿名さん

    >>404
    それ、氷山の一角だろう。
    やりすぎてばれたw

  6. 407 匿名さん

    そいうのは、必ずばれるからまだマシですな。

  7. 408 匿名さん

    >>385

    性能評価住宅の普及状況(新設住宅着工戸数に対する割合)

    新築住宅のうち、どの程度が性能評価住宅なのでしょうか。

    まず、同期間(平成12年10月〜平成14年2月)の新設住宅着工戸数
    に対する割合をみました。
    一戸建ての受付 :設計評価 1.9%、建設評価 1.4%。2%にも達していない。
    共同住宅等の受付:設計評価 6.1%、建設評価 3.8%。1割にほど遠い。

    だそうな。
    強制は瑕疵責任だけですから。

  8. 409 匿名さん

    >407
    すげーなw

    よくそこまで、マンション擁護出来るね。
    宗教かよ。

  9. 410 匿名さん

    >>409
    宗教と同様信じ込まないといられないんだよ、マンションをろくに調べもせずに30年以上のローンで買って、
    値上がりする修繕積立金と管理費と駐車場代を未来永劫貢いで・・・・

    で、欠陥なんて見たくないしね。

    信じ込まないとやってられないんだよ、マンション教信者は。

  10. 411 匿名さん

    小倉さんの朝の番組見たけど、
    壁量計算嘘ついてた設計事務所があって、その事務所の最近の設計で欠陥マンションが20棟あるらしいね。
    新築分譲中の物件もあるらしい。
    氷山の一角と見るか、たまたまいい加減な設計事務所だったと見るべきか…。

  11. 412 匿名さん

    >>411
    ヤバイね。

  12. 413 匿名さん

    氷山の一角だな。

  13. 414 匿名さん

    413に同意。
    設計段階でバグ混入されちゃうとリカバリーするのは至難の業。
    よほど現場の人間が問題意識もってやってるプロじゃないとでしょう。

    設計がよくても、現場でおじゃんにされるのがマンションの常。
    今回の問題は、巷の設計事務所じゃ「え?これ問題なの? 業界じゃ当たり前だのくらっかー」って言ってますよ。

  14. 415 匿名さん

    もうマンションも建売も信用できない
    注文住宅は大丈夫なのかな・・?ハウスメーカーは設計と施工が同じ会社ですよね?
    コスト削減しようと思えばいくらでも偽造できるけど・・平気なのかね?

  15. 416 匿名さん

    >>415
    まぁ、とりあえず今回ので信用できないといえるのはあくまでマンションのほうですから。
    いくらなんでも戸建ての建売までドサクサ紛れに一緒に落とそうとしないでください。

    あ、構造計算が必要な3階建て以上の戸建は一緒にしてもいいかもしれませんが。

  16. 417 匿名さん

    同じ業界内の話だから戸建だけ高みの見物ってわけにはいかないでしょ。

  17. 418 匿名さん

    >>417
    戸建ては2階までなら壁量計算で終わるからあまり間違えようもないし、ごまかしようも無い。

    そういう点では多くの戸建て住民にとっては他人事。

  18. 419 匿名さん

    >>418

    設計と施工が同じ会社

    建設住宅性能評価書がなければ...

  19. 420 匿名さん

    戸建てが倒壊するのとマンションが倒壊するのじゃ
    被害の規模が違いすぎるよ。

    家具の転倒防止金具つけても家が倒れちゃ意味ねーわ

  20. 421 匿名さん

    戸建ても、三井ホームが、偽造ビス問題でもめてたよw
    流行の壁のない広いLDKで、ギリギリの設計やってるHMはヤバイ感じ。
    同じ偽造ビス使ってた輸入系HMは、元々そんなもん強度計算に入れてないと涼しい顔。

    ttp://makiloan.gozaru.jp/topics_bis_gizo.html

  21. 422 匿名さん

    将来、値上がりする高い管理費と駐車場代を死ぬまで払い続けて下さい。

  22. 423 匿名さん

    マンション養護派の書き込みが減ったな〜

  23. 424 匿名さん

    二階建ての建売もヤバイのあるんじゃない?
    一階部分の一部に壁がないのに、その上の二階には壁があったり。
    木造なのに二階部分が張り出していたり。
    素人が見てもバランス悪いなーっていうのあるよ
    大手の建売は大丈夫と信じたいが・・・
    不動産営業マンのいいかげんな言葉に騙されちゃダメですよ

  24. 425 匿名さん

    >>424

    完全に言い掛かり的な発言ですな。2階が張り出しているだけで危険なんて言えません。
    1階の壁量も計算してあれば、ぱっと見なんて関係ありません。

  25. 426 匿名さん

    阪神大震災でも、築浅マンションがけっこう倒れたが、
    今回の問題のように騙してたのもあるのかもな。
    マンションに住んでる人は、自分のマンションは大丈夫か
    マジで調べたほうがいいよ。

  26. 427 匿名さん

    マンションは複雑な構造計算が必要だから、今回のようなそれこそ専門家ですら、
    詳細に検算しないとわからないような数値があって、それをごまかされても現場では気がつかないのだろう。
    建売りでも戸建てなら構造計算が簡単な分、現場を含めた他のセクションですぐに気が付くので、
    ここまで露骨な強度低下はあり得ない。
    もちろん欠陥住宅は存在しているが、そういう場合でも発見は今回のマンションよりは簡単だと思うけどなー。

    今回の偽装事件で分かることは、複雑な構造を持つマンションの欠陥を発見するのは非常に困難である、
    ということだと思う。

  27. 428 匿名さん

    その通り(^-~)

  28. 429 匿名さん

    マンション派は、いま自分の住んでるとこの耐震確認で、
    こんなところで遊んでる暇はありません。

  29. 430 匿名さん

    >>427
    構造計算の義務は木造3階建て以上で、2階建ては必要なし。
    やらなくていいのだから(免震除く)、計算のようなものは簡単で当然。
    住宅性能表示や構造計算が当たり前のように、吹き込むのはいかがなものかと。
    うちは2階建てだが、試しに構造計算してくれるというのでやってもらった。
    矛盾点は修正してくれたが、計算してみないと矛盾点は発見されなかった。

  30. 431 匿名さん

    木造の2階建てくらいなら、大工の感に任せても丈夫な家になるよ。
    それにいまどきの建売でも、簡易計算かもしれんけど壁量計算書くらいは付いてるよ。

  31. 432 匿名さん

    >>431
    それがダメだから、品確法が施行されたのでは。
    壁量計算書は、保管や閲覧ができてて定期的に監査(検査)されるものではなく、
    ハイ!って渡されて終わり。
    構造計算書とは、だいぶ違うと思いますが。

    と言いますか、本当に家を買いました?

  32. 433 匿名さん

    はい。持ってますよ。
    だから簡易計算かもしれんが、と書きました。

    うちはJIO+友人の一級建築士のチェックで買いました。
    友人は、
    「ここのこういう所は仕事が荒いかも」
    とか、
    「ここはしっかり出来てる」
    とか、正直な意見を言ってくれまして、
    総合的に問題なし(欲を言えばきりがない)という判断をしてくれました。
    建売りですが、すぐに壊れる家だとは思ってないです。

    少し間取りを変更し、増築もしたのですけど、その際の壁量計算もしてもらいましたが、
    嘘はなかったみたいですよ。
    大工と話をしてみると分かりますけど、大工の勘ってやはり鋭いですよ。
    計算だけで実際の能力がない設計士より余程信用できます。
    JIOはちょっとした保険みたいなもんだと思ってます。

  33. 434 匿名さん

    >433
    きちんとした家を手に入れる前提条件があったんですね。
    そういうのを先に書いてくれないと誤解します。
    前提条件がない人は、自分で判断しなければなりません。

  34. 435 匿名さん

    >>434
    説明不足ごめんなさい。

    言いたかったのは、
    私みたいな建売りを買ったような貧乏人の素人でも、買う時にはそれなりに勉強したし、
    JIO以外に第三者的にチェックしてくれる建築士を呼んだ、ということです。
    木造2階建てでこのダブルチェックをすり抜けるような巧妙な詐欺的建築はほぼあり得ないと思っています。

    で、構造についての説明を友人の建築士にしてもらっている中でよく耳にしたのが、

    「一応壁量も計算しておくけど、基礎とか、柱、梁の太さとか、工事の技量とか、
     そういう点をしっかりチェックしてみて、そこに大きな問題がなければ、そう簡単には壊れないよ」

    というような趣旨の発言でした。施工していた業者の監督も似たようなことを言っていました。

    「ちょっとは信用して欲しいなー」みたいな発言が多かったし、妙に太い梁があったので、指摘してみると、
    「俺の家だったらもっと細くすると思うよ、だってこんなに太くても意味ないもん。
     最近は材木屋がプレカットするから、やたら太い材料を納入したがるんだよ。」みたいな率直な意見も聞けました。

    壁量計算を後でしてみても、監督の言ってることが正しいことが証明されるだけ、という場合も多々ありました。

    ので、極端な話、工務店のおっちゃんが良心的であれば、おっちゃんの過去の経験のみで構造計算をしなくても、
    それなりの家が建つ可能性が高いのではないか?という話をしたわけです。

    マンションの場合は、施工中や竣工済みの物件をプロがチェックしたとしても、
    手抜きを見抜くことは至難の技かと思っています。
    しかもマンションを購入する人の大半はプロのチェックを入れないでしょうし。
    今後はマンション購入の際にプロのチェックを入れる人が増えるでしょうね。

  35. 436 匿名さん

    そうだね木造2階建て程度であれば435さんの言うとおりだね。

    マンションの場合でも注意してれば、工事段階でやけに梁せいちっちゃいなとか、鉄筋量すくなすぎないかとか

    気づくと思うけどな。今回は施工業者もぐるなのかと疑いたくなる。

  36. 437 匿名さん

    マンション下請け孫請けでは、出稼ぎ労働者も多く、監督の目を盗んで、鉄筋などを横流しして、
    酒代にしちゃうと聞くけれど(本人から10年ほど前に聞きました)。
    マンションは、誰がいつチェックするの?

  37. 438 匿名さん

    疑問ですが、
    戸建てはプロのチェックを入れるのが普通なのでしょうか?
    その気になれば、チェックを入れさせることができるのは
    理解できますが。

  38. 439 匿名さん

    >>415

    偽造した構造計算書は、耐震基準を満たした認定番号が欠如。
    認定番号を調べれば、ないものはすべて発覚すると思います。
    それに国土交通省は、検査機関を緊急点検するそうですから、
    情報は出てくるでしょう。
    情報は出てくるのですから、悪いマンションは避けられます。
    これは構造計算が義務だから、できることだと思います。

    木造2階建ては構造計算されていませんから、どう判断する
    かですが、不安ならまずは検査を頼むものだと思います。
    公庫融資付き2×4は震災に強いと言われ、実際に倒壊はなか
    ったようなので、安心はできると思います。

    大切なのは冷静になり、マンションは情報を入手しリスクを
    避け、戸建ては信頼できるところへ頼むとか、勉強されない
    と安心はできないですよ。
    数は少ないですが、建設住宅性能評価が付き住宅も安心材料
    になると思います。
    戸建てでもマンションでも、建設住宅性能評価を取り入れて
    いる売主はあります。
    ご自分で信じられる判断(情報や検査方法)を、探すといい
    でしょう。

  39. 440 匿名さん

    >>438
    自分で勉強しまくって、現場を何回もチェックして質問責めをしてうるさい施主だと思わせたり、
    もしくはプロにチェックをしてもらうか、どちらかはする人が多いのではないでしょうか。

    戸建てを買うor建てる人で、ただただお任せの人は少ないと思いますが、どうでしょう?

  40. 441 匿名さん

    >>436

    マンションの場合、この梁がどこをどう支えているのか?という構造がもっと複雑なので、
    部分的に一見して全体の強度がプロにもすぐに分かるとは限らないのが怖い点なのではないでしょうか。
    一見貧弱に見える部分も最新の注意を払った最新の構造計算で、うまくコスト削減している場合もあるでしょうし。

  41. 442 匿名さん

    最新の注意を払った最新の構造計算で

    細心の注意を払った最新の構造計算で

  42. 443 匿名さん

    >440
    せっかくのレスですが質問は、
    プロのチェックを入れるのが普通なのでしょうか?です。
    自分で調べることはします。

  43. 444 匿名さん

    散歩の途中にある新興住宅地。建築中の建売住宅だが、よく見ると1階の柱の上に2階の床材が載って、その床材の上に2階の柱が載っている。それぞれの柱と床材は薄い金属板で連結してある。つまり、どの柱も階高の長さしかなくて、1階と2階の柱が直接つながっていない。壁を張ってしまえば見えないけど、これで耐震強度は大丈夫なんでしょうか?

  44. 445 匿名さん

    やはり土地買って、自分の手で家を建てるしかないか・・・・
    とりあえず昨日、小笠原昌憲の「100万円の家づくり」を買って来て勉強を始めた。

  45. 446 匿名さん

    >>443
    それは個人によるのでは?自分で勉強して、ちょくちょく現場に行くことで品質を守れると思う人と、
    それでもプロにチェックを頼まないと不安な人と、どちらもいるでしょう。
    自分でも勉強せず、プロのチェックも頼まないで、業者におまかせの人は少ないと思います。
    それなりに個人個人のやり方で、設計、施工にチェックの眼を光らせているのが普通だと思われます。
    なので、みんながみんなプロにチェックを依頼しているのか?と聞かれたら、そうではないと思いますが、
    マンション購入者よりは慎重に事を進める人が多いと言えると思います。

    どういう返答をすれば納得していただけるのかは分かりませんが、私からはこういう返答しかできないです。

  46. 447 匿名さん

    >441
    構造的に複雑な建物を除いて、一般的なマンションの場合(RC造)であれば木造より構造的には単純ですよ。
    スラブ(床)があってそれを支える梁があってそれを受ける柱がある。
    木造みたいに梁の上に柱を作るなんて普通はやらないから極めて単純。
    当然下の階にいくほど柱梁の部材は太くなり鉄筋量も多くなる。
    通常施工中に配筋検査とか行うから注意深くみてればまともなプロなら感覚的にわかるような気がするが、
    今回の場合はどの程度はしょったかわからないからなんともいえないが・・・

  47. 448 匿名さん

    >>447
    マンションの規模にもよるでしょうね。
    低層のシンプルなコンクリの箱であれば、構造は複雑ではないのかもしれません。

  48. 449 匿名さん

    >446さん

    同感です。私も普通の工務店で注文住宅を建てましたが、やっぱり自分の家だから
    真剣になりますよね。あと少なくともここの戸建て板に来ている人や自分の周りの
    戸建ての人は買うときお任せなんてのは聞いたことないです。建売を買う場合でも
    10万円くらいで専門業者さんに調査を依頼してからとか・・・高い買い物ですので
    それくらいは惜しまないのが普通かと思います。
    建具や建材、配管、電気配線なんかに関しても、マンションと違うのはあらゆる部分
    を自分で決めているので、いちいちセミプロの域くらいまでは業者に負けないよう
    勉強した点かなぁと思います。だからと言ってマンションが悪いというわけではなく、
    マンションは専門家の方がしっかりされているでしょうから、それはそれでいいと
    思いますが・・・住宅に対する思いいれという意味でのお話でしたら戸建ての人は
    けっこう強い人が多い気がします。まぁ人それぞれでしょうけど。

  49. 450 匿名さん

    ひょっと思ったのですが、これらのマンションはフラット35通ったんですかね?

  50. 451 匿名さん

    >>444
    通し柱が一本も無いってことはあり得ないでしょう。
    通りすがりで確認できなかっただけでは?
    それに全部が通し柱でなければいけないって訳ではないと思いますよ。
    素人の知識ですが。
    >>450
    気になる所ですね。公庫基準の信頼性に関わる問題ですね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸