住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part14

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-18 22:30:23
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。

最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part14

  1. 222 匿名はん1

    >>216 匿名スレで総スカン?(笑) あるとしたらここのガス併用人にだけですよ。

    あのね、冷蔵庫やガス給湯もそうだろうけど自分で取替しようとは思いませんし、
    エコキュートや電気温水器に限らず君が今まで見てきた一生懸命やってくれる業者がいる限り安心しています。

    >>217 最初に君らが、エコキュートが10年ぐらいの取替と決め付けていたのですが...
    >寿命自体はほとんど差がないでしょう。
    それはほとんどのガス併用人がエコジョーズを使ってたら少しは言えることかも知れませんね。

    >一生懸命ネットで情報を集めている姿には感心しますが、
    いえいえ、またまた〜そんなご謙遜を。ここのガス併用人が煽る怪しい情報はいつも感服してます(笑)

    >>218 ここの併用人同様、大きなお世話ついでに値上げを心配しただけなのですが、安心しました。
    (まあ、私には関係のない話でしたが...)
    なるほど、東京ガスさんのオール電化対策費(約100億円)はそこから出てるのですね。

    >>219 論破してるつもりはないのですが、真実は言っています。
    まあ、仮に年を取らず自分が論破されていても煽り続けていかないといけない人間が一番始末に終えないと思いますが...(笑)

    >>221・220 生活の中で電気以上にガスを使っているなら、その「らしい」?かも知れませんが、
    そう思うならせめてガス炊飯器も使ってあげて下さい。

  2. 223 匿名さん

    匿1は零細リフォーム業者かなんかで学も無いから、オール電化の仕事が無ければ
    路頭にまようことになるから、必死なのはしかたがない。
    毎日の工事で電磁派浴びて脳細胞が腐っちゃってるから、自分でも何言ってるかわからない
    可哀相な人なんだ。
    皆様ご存知のとおり相手してやっても全く噛み合わないので時間と資源の無駄に他ならない。
    独り言だと思ってスルーするのが一番!

  3. 224 匿名さん

    オール電化って電気が新鮮だとガスより強力なんだよ♪

  4. 225 匿名さん

    今日は釣られまくりで。

  5. 226 匿名はん1

    >>223 相変わらず、オール電化の煽り同様にすごい妄想力だね(大笑)
    >自分でも何言ってるかわからない可哀相な人なんだ。
    逆にここのガス併用人の必死の煽りや差別的発言などが理解できたら奇跡だと思うよ。

    そもそもわざわざバトルスレに来て、撃破され、分が悪いとスルーをすすめる独り言の君が可哀想だと思う(哀)

  6. 227 匿名さん

    >>222

    >最初に君らが、エコキュートが10年ぐらいの取替と決め付けていたのですが...
    失礼しました。私は最近このスレに来たばかりなので、その経緯は知りませんでした。
    耐久性はどっちも同じようなものなんですけどねぇ・・・

    >>223
    まぁ言い過ぎかと。222も言葉使いはひどいけど、
    ある程度理解を示す所は示してるし、支離滅裂な事は言ってない・・・と思う。
    やたらとネット情報をコピペして、煽り言葉を使うもんだから
    印象はかなり悪いけれど^^;

    それぞれのメリットを訴えるのはいいけど、
    相手のデメリットを必要以上に誇張するのはどうかなと。

  7. 228 匿名はん1

    >>227 そうでしたか。ご丁寧にどうも。

    >やたらとネット情報をコピペして、煽り言葉を使うもんだから 印象はかなり悪いけれど^^;
    すいませんね。いつも始まりはいつものメンバーでオール電化の煽りから始まるものですから。
    ただ煽り言葉はここのガス併用人に教えてもらったやり方をマネしてるだけです。
    まあ、それ以上に煽り方は私の方が上かも知れませんが...(笑)

    君のように普通に考慮できる人には、ここのスレは向かないかも知れませんね。

  8. 229 匿名さん

    >>227 はエコジョーズの寿命がどれくらいだと思っているのですか?

  9. 230 匿名さん

    >>229

    自分としては15年程と認識していましたが・・・
    違ってますかね?

  10. 231 匿名さん
  11. 232 匿名さん

    >>230 そんなに長寿命じゃありませんよ。

    エコジョーズだから寿命が長くなるとでも思っているのですか?

    ガス会社の開発部門の役職持ちさんに直に聞きましたが、既存の普遍的なガス給湯器と同寿命で、エコジョーズだからということで寿命が延びるわけではない、むしろ短いかもと話されました。

    15年持っているガス給湯器がないわけじゃありませんが、そこまですると熱効率は新品の5割未満です。
    それまでにメンテナンス費用がかさんでいるか、ノーメンテできていた場合、ススが貯まっていたり、劣化がすすんでいたりで
    結果どんな事故が起ころうともガス会社に何の責任もありませんよ。

    ガス給湯器は可燃ガスを燃料に直火で燃やし、水を温めているのです。
    よって機器自体や燃焼部分のパイプなどが経年で劣化し果ては腐食しますし、その燃焼熱のせいで電子制御装置にも異常をきたしやすいのです。

    お湯を作るシステムを見ても根本的にガス給湯器が電気の給湯機器より短寿命であることは明らかですし、それはガス会社社員も認めていることですよ。

  12. 233 匿名さん

    231 ハハハ、日本でガスが豊富に産出 できればね~

    国土が狭い島国の上に、ほぼ100パーセント輸入に頼るしかない日本のガス事情 という前提を忘れているんじゃないの?

  13. 234 匿名さん

    230はエコキュートが10年未満の寿命でエコジョーズは15年以上の寿命があると思い込んでいたのね。

    その間違った認識を今訂正できてよかったね。
    ガス給湯機器こそ10年未満で買い替えないと効率は悪いし何より危険性が高くなるだけだから。

    こまめな定期点検も忘れずに

  14. 235 匿名さん

    >>230
    温水床暖房も供給しているプリオールエコジョーズならさらに寿命が短い。

    温水床暖房は機器にとって強烈な負荷がかかる。

    買い替え費用ははやくから計画的に貯めておきなさい。
    マンションでももちろん100%自己負担。

  15. 236 匿名さん

    >233
    記事読むと日本から出るって話でなく
    全体量が大幅に増えて値段が安くなるって話なんじゃない。

    石油出たって世界需要が大きければ安くなる訳じゃないしね。
    まぁ、あの記事の信頼性が良く分からないけど。

  16. 237 匿名さん

    15年もガス給湯器を取り替えないつもりでいる人が隣人だったら、、、怖くないですか?? ガス併用派さんがた。


    あぁ、ここにいる併用派さんがた自身がそういう考えのかたが多いんでしたね、、、。

  17. 238 匿名さん

    >>232

    エコジョーズだから寿命が伸びるとは思ってませんよ。
    15年は厳しいですか・・・まぁ確かに15年って長いな!とは思ってましたけど。
    メンテナンス費の件ですが、それがかかるのはエコキュートも同じですし、
    メンテの手間や費用はエコキュートの方がかかると思いますが。

    結局そのメンテ関連とイニシャルが相まってペイに時間がかかる。

    >>234
    いやいや、ちゃんと文章は読んでくださいね。
    私はエコキュートもエコジョーズも耐久年数は同じ位と書いたはずです。
    エコキュートが10年未満なんて言ってませんよ。
    そしてこまめな点検はどっちも同じかと。

    >>235
    これは確かにですね。床暖房も一緒だと負担は大きいでしょうね。
    どれくらい寿命が変わるんでしょうか?

    >>237
    一言も15年間換えるつもりが無いとは言ってませんよ。
    今話しているのは『標準的に使用してどれ程の耐久性か』という理論値です。
    現実的な数値を出すのであればエコキュートの方が怪しいのでは?
    あれほど環境、使い方に左右される数字はないですよ。

  18. 239 匿名さん

    100%輸入というのはオーバー。国産天然ガスは都市ガス内訳の8.1%ある(2008年)
    http://www.gas.or.jp/gasfacts_j/02/index.html

    特に北ガスが札幌地区で供給している天然ガスは勇払ガス田からパイプラインで来ている
    完全国産天然ガス。
    http://eco.hokkaido-gas.co.jp/naturalgas/page04.html

    資源エネルギー庁によれば、
    http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sge/ngas/houkoku.htm
    勇払地区の天然ガス埋蔵量は、約200億m3 であり、札幌地区の都市ガス需要に50年以上供給できるものと推定されている。

  19. 240 匿名さん

    オール電化派、既にIH電磁波を浴び過ぎ。

  20. 241 匿名さん

    オール電化ならガスや灯油より安全なのはわかるけど、料理がダメダメになるからキッチンのガスは譲れない!

  21. 242 匿名さん

    ガス給湯器って、型落ちでいいなら24号のフルオートで10万円以下で選べますよ。

  22. 243 匿名さん

    もちろんエコジョーズ。
    キャンペーン中が狙い目。

  23. 244 匿名さん

    電気式の床暖房の方が安いなら誰もガス温水式の床暖房なんて入れないよ。
    夜中だけしか使わない人は安いかな。

  24. 245 匿名さん

    オール電化は原発依存でリスクが高すぎる。

  25. 246 匿名さん

    >>238
    メンテの手間や費用は、ガス給湯器系の方がかかります。本来は。(これは燃焼器具の宿命で、ガス屋も認めるところ)
    費用がかかっていないという人は、「かけていない(放置している)」だけです。
    かけないと、熱効率の大幅な低下だけでなく、命にも関わる重大な事故が発生する可能性があります。
    (だから政府がわざわざ特定保守製品に指定している)


    >>224
    床暖房単体でのランニングコスト比較をするとガス床暖房の方がコスト安となる場面が多いだろう。
    しかし、ガス床暖房を動かすためには、ランニングコストがエコキュートに大きく劣るガス給湯器を必ず使わなければならない。
    「お得」を語るにおいて、「少ないお得」のために「大きなお得」を切り捨ててることは、正当化できる理論ではない。
    (トータルでのランニングコスト面で意味なし)

    一方、オール電化は電熱式床暖房を使うことでガス床暖房に対して一年のうちの数ヶ月間、床暖房単体では多少多く光熱費を払おうと、通年通して光熱費がガスに較べ著しく安価なエコキュートが使える。
    エコキュートを使うこと、オール電化契約を結ぶことによる光熱費の減額幅は大きく、比較的寒さの厳しくない地域では、
    床暖房を使う冬期でさえ、月の光熱費がガス・床暖房併用を下回る。

    「オール電化とガス併用」を語るにあたって、床暖房単体でのランニングコスト比較なんて全く意味が無い。
    家庭内でのエネルギー消費が、「床暖房のみ」の家なら話は別だが。
    重要なのは、年間通しての差額。加えて言えば、初期投資費用とのバランス。


    ところでガス併用にすることによって、一体どんな良いことがあるの?
    ガス派の意見は「オール電化は××」というものばかりで、自らの利点は全く語らないけど。
    このスレもそろそろ250だが、チャーハンと大規模な床暖房以外に利点は無いわけ?

  26. 247 匿名さん

    上の投稿、
    ×:>>224 → ○:>>244 です。 失礼。

    ガス床暖房を使う理由。
    それは、そこ(ガス併用住宅)に、潤沢な電気設備ではなくガス管が来てしまっているから。
    本来はエコキュートにしたいところなのだが、残念ながら、それはかなわぬ望み。


    >>224って一体何を言っているんだろう???

  27. 248 匿名

    >>246
    ガスを選ぶ人って、
    「ガスが好きだからガス併用にしました!」
    って人より、
    「ガスも長所短所あるから微妙だけど、なんとなくオール電化にはしたくないなぁ」
    って人なんじゃない?
    自分がそうだし。

    だから利点をあげろと言われてもね…。
    別にガスが好きな訳じゃないんで。
    オール電化よりマシかなって思っただけなんで。

  28. 249 匿名はん

    戸建てを売却して、マンションで年金暮らしをしていますが、最近、子供夫婦から「オール電化のマンションへ転居するよう」進められています。今住んでいるマンションを買うときには、ガス床暖房が良いと言っておいてネ
    親の身を心配してるのか、親の不始末(火事など)にかかわりたくないのかネ・・・?

  29. 250 匿名さん

    >>231
    Yahooトップになったこのガス革命のニュースは大きいね。

    CO2排出量が少ないクリーンエネルギーとして注目。ガスを使わないオール電化を推す電力会社と対決の構図も

    【世界のLNG市場に価格破壊 米国発「シェールガス革命」の衝撃】 

    米国発のガス革命が世界の資源地図を塗り替えようとしている。

     全米で「シェールガス」という新型の天然ガスが大増産され、その余波が世界中に及んでいるのだ。日本の総合商社もこの地殻変動に商機を見出し、参戦を始めた。(ダイヤモンド・オンライン)

    米国の天然ガス相場が1年で約1/6に下がった。輸送コストや供給コスト等もあるので国内のガス価格が単純に下がるわけではないが、日本国内でランニングコストの安さを売りにマーケットを維持してきたオール電化勢力には大きな痛手となることは間違いない。
    これからガス料金が大きく下がる可能性が見えてきたことにより、そのメリットを享受できないオール電化を住宅に導入しようと考える人は確実に減ると想定される。

  30. 251 匿名さん

    >>248

    俺もそうだと思ってたよ。それが本音だよな。

    なんとなく、ガスにした。
    (でも今更電化のメリットを挙げられると腹が立つから、とりあえず否定しておこう。←使ったこと無いけど。)

    その程度(ゼロに等しい)なんだよ。  ガスのメリットって。

  31. 252 匿名さん

    以前にこちらの板(だいぶ前になるのですでに閉鎖されている以前の板の時だと思われます)で実家のリフォームの為、オール電化について質問させて頂いた者です。

    ついに実家のリフォームが完成致しましたので、ご報告とお礼を申し上げたく書き込みさせて頂きました。

    皆様からオール電化のメリットを聞いたうえで母親に調理に際して火が使用できなくても工夫ひとつでどうにかできる事を納得してもらい、結局、オール電化に致しました。
    母親は当初、若干しぶしぶという感もありましたが今ではすっかり電気での調理にも楽しさを見出しており、何よりも掃除がとてもラクになったと大喜びしております。
    ここで皆様にオール電化のメリットや調理や掃除など具体的な話を伺う事ができたおかげで私も自信を持って、母を説得する事ができ、本当によかったです。

    皆様、本当にありがとうございました。

  32. 253 匿名はん1

    オソヨー、ガス併用(笑)まだ、床暖房ネタにすがり付いてんだ(哀) もうすぐ春だぞ!

    >>240 ワー、久々に電磁波という文字を見た。もう死語かと思ってったよ(笑)
    >オール電化派、既にIH電磁波を浴び過ぎ。
    既にガスを吸い過ぎたうえに、電化製品電磁波を浴び過ぎてるでしょう。

    >>241 それ、機器のせいにして、ただ料理が下手くそということだけじゃん。
    仮にオール電化にしなくても、今やIHはガス併用者がお得意様だからね!

    >>250 見る目ないな~、仮にそんなもんで本当にガスが安くなれば比例して電気代もさらに安くなる。
    つまり、いつまでたってもランニングコストはガス併用では追いつけないって事よ。
    まあ、ランニングコストだけの理由でオール電化が選ばれてる訳でもないけど、それがうまくいけば我家もありがたいし、さらにオール電化が増えて加速するよ。

    そもそも日本のガス代が元々高すぎるから、下げて当然(笑)

  33. 254 匿名さん

    >>246
    >メンテの手間や費用は、ガス給湯器系の方がかかります。本来は。
    (これは燃焼器具の宿命で、ガス屋も認めるところ)
    あなたのレスによく登場する『ガス屋も認めるところ』というのは
    あなたが実際にガス屋さんに確認を取ったと認識してよいのですか?

    燃焼器具だから消費が早いというのは理解できますが、
    圧倒的にシステムが複雑なエコキュートの方が
    メンテ代やパーツ代が安いというのはいまいち理解出来ません。
    納得のいく資料か説明をしていただけますか?

    >>253
    >仮にそんなもんで本当にガスが安くなれば比例して電気代もさらに安くなる。
    この原理を詳しく説明していただけますか?
    今後、電気代はオール電化+太陽光発電普及の影響で価格設定が変動していきますよね?
    太陽光発電により各家庭の売電量が増加すると、
    電気消費量は下がり、結果として電気代は上がるのではないでしょうか?
    (まぁ、電力会社の人から言わせると家庭で発電した電気は粗悪らしいですが)

  34. 255 匿名

    >我が家もありがたいし

    なんだ。ようするに自分への言い訳を繰り返してるわけか(笑)

  35. 257 匿名さん

    >253
    >見る目ないな~、仮にそんなもんで本当にガスが安くなれば比例して電気代もさらに安くなる。

    原発の割合が高いし、火力でも石油&石炭火力は値下げなし。
    ガスがメチャクチャ安くなったからといってガス火力をメインとすれば、ぜんぜんエコじゃない。
    クリーンエネルギーの買い取りも強化されているし、今以上に安くなる可能性は低い。

  36. 258 匿名はん1

    >>254 
    >エコキュートの方がメンテ代やパーツ代が安いというのはいまいち理解出来ません。
    ???246はそんなことは言って無いでしょう。
    君も認めてる通り燃焼器具の消費が早いから手間も費用と、それに付け加えればその回数も多いということだよ。
    そもそもガス機器と電化製品の故障率を比べて楽しいかね!?(まあ、今やガス機器も電化製品だが...笑)

    >この原理を詳しく説明していただけますか?
    君、上記同様、レスの流れを読んで落ち着いてね。
    >>250の全米で「シェールガス」という新型の天然ガスのレスだけに対して言ってるのに、なんで急に太陽光発電が出てくるのでしょうか? 摩訶不思議(笑)
    >太陽光発電により各家庭の売電量が増加すると、電気消費量は下がり、結果として電気代は上がるのではないでしょうか?
    で、ガラッと話は変わったが、君の言う通りになって太陽光発電の話をすれば君の言うとおり電気代は上がるよ。
    で、一つ頭が少し良くなることを教えといてあげるけど 
    太陽光発電に限らず、電気代が上がれば光熱費で言えばオール電化もガス併用も上がる。
    もちろん電気代が下がればオール電化もガス併用もも下がる。アンダスタンド?

    >(まぁ、電力会社の人から言わせると家庭で発電した電気は粗悪らしいですが)
    なんだ? それ?(笑)

    >>255 仮の話だったが価格が下がればありがたいと思って、何がオカシイのかも分からない。
    (ここの併用人は光熱費が下がればありがたいとは思わないのか?・笑)
    それよりもガスの言い訳繰り返し上手の君らには感服しますよ(笑)

    >>256 いつものように完璧に説明しちゃって「♪ゴメンネ、ゴメンネ~♪」(大笑)
    >実際は意味不明なこと書くだけで、誤魔化しにもなっていないわけだが
    実際、誤魔化しさえ誤魔化かして、いつも意味不明で大したことも言えない君に誰も説明さえ求めないよ(哀)

    >>257 仮の話だったが、では、併用人のためにせめて今のガス代だけでも半値になるぐらい努力してください。

  37. 259 匿名さん

    >>258
    >君も認めてる通り燃焼器具の消費が早いから手間も費用と、それに付け加えればその回数も多い
    ふむ。あなたの説明の中にはパーツ、メンテの『単価』が入っていませんね。
    それを含めるといかがでしょう?仮に10年、その間のメンテ回数の差を超える程ですか?
    エコキュートのメンテ回数はそれほど少ないのでしょうか?
    そしてガスのメンテはそこまで多いですか?

    >そもそもガス機器と電化製品の故障率を比べて楽しいかね!?
    いえ、故障率を比べているわけでなく故障(あなた方の言うガス事故含め)なく
    使用し続ける為のコストの話です。それがランニングコストでしょう?

    >なんで急に太陽光発電が出てくるのでしょうか?
    失礼しました。自身の頭の中で展開した事をそのまま書いてしまいました。
    ちゃんと分かる流れで書くべきでした。

    『シェールガス』についての話は、
    それによってガス代が下がるかも・・・という話でしたよね。
    それに対して、下がる下がらないのお話があったので
    じゃあ電気代はどうなんだろう?という流れです。

    >太陽光発電に限らず、電気代が上がれば光熱費で言えばオール電化もガス併用も上がる
    丁寧に説明していただいて恐縮ですが、それは当然理解しております。
    私が言いたいのはオール電化の方はすべてを電気に依存しているので
    電気代が上がったときに、併用より大きな影響を受けるのでは?という事です。

    さらにマンションで太陽光発電+オール電化という物件はあまりないですよね?
    自家発電なしのオール電化はかなりお金がかかるのではないでしょうか。

    ちなみに電気が粗悪の話は仕事で某電力会社の方に取材をした時、
    その方が言っていた言葉です。
    取材内容に関係ないので詳しくは聞いていませんので
    理由はわかりません。なのであまり気になさらないでください。
    紛らわしい書き込み失礼しました。

  38. 260 匿名さん

    ↑ほらね、言ったとおり(笑)

  39. 261 匿名さん

    おっ、長文君の復活ですか。

  40. 262 匿名さん

    >>258
    >太陽光発電に限らず、電気代が上がれば光熱費で言えばオール電化もガス併用も上がる。
    >もちろん電気代が下がればオール電化もガス併用もも下がる。アンダスタンド?

    電気代の総額はどっちも上がるけど、オール電化の方が受ける影響が大きいでしょ?
    コストダウンの理由であるエコキュートによる給湯費が上がるんだから。
    床暖房や浴室暖房乾燥機を使っている家だと更に影響が大きくなる。

    ガス併用はこれらについては影響を受けない。
    よって、ランニングコストの差が小さくなったり、値上がり幅によっては逆転する可能性がある。

  41. 263 匿名さん

    >>261
    長文君って私の事ですよね^^;
    もし長くて鬱陶しいのであれば
    極力短くするように努力します・・・汗。

  42. 264 匿名さん

    将来的な可能性だけを言えば、ガスに不利な環境税の導入や機器の進化(電化が有利)などもあり、
    それらは「売電が進んで電気代がオール電化が不利になるような体系で値上がりして(仮想)、、、」や
    「シェールガスが(妄想に近い)、、、」といった話より、はるかに現実性のあるものです。

    また、現状で電化が不利になっているイニシャルコスト差も、年々縮小する傾向にあります。
    (事実5年前のオール電化と現在のオール電化とを比較すると、現在の方が採算性がより高いものになっている)

    そして何より、現時点での経済性はオール電化が大きくリードしていることは間違いない事実。

    オール電化という選択肢が取れる場合、ガスを積極的に採用する理由は趣味・嗜好以外に無いのではないでしょうか。
    なにせガス派自身が「ガスを併用することにメリットはない」と言うくらいですから。

  43. 265 匿名さん

    そうです。
    オール電化よりメリットが少なくても、好きでガスを選んでるんです。
    言い争うこと自体間違ってる。
    どっちもどっち。
    お互いほっときゃいいんです。

  44. 266 匿名さん

    ヨーロッパのいくつかの国ですでに環境税は導入されているが、
    それらの国でオール電化が人気化しているなんて聞かないもんな。
    環境税導入後に人気が高まっているのはペレット暖房。
    木質ペレットの燃焼はCO2排出とは見なされないことによる。

  45. 267 匿名さん

    あの…ガス併用派から見ても、ペレット暖房は自爆でしょ。

    ペレットストーブはガスも電気も使わない。そもそもマンションで使えるとは思えない。ガスは勿論CO2を排出するから、ガスを使用することへの批判も同然。

    ここから先、どう理論展開する気?

  46. 268 匿名さん

    >オール電化よりメリットが少なくても、好きでガスを選んでるんです。
    >言い争うこと自体間違ってる。
    >どっちもどっち。
    >お互いほっときゃいいんです


    珍しくガス派からの完全敗北宣言だな。  でも、

    どっちもどっち?
    お互いほっときゃいい?

    ・・・だなんて、バトル板にあるまじき投稿だ。
    このスレ的に優劣がはっきりした時には「負けです。ごめんなさい。」だろ?

    「どっちもどっち」だなんてまとめたフリして、メリットが無いのはガス併用だけだと言っているのは>>265自身。
    矛盾した理論でオール電化まで勝手に一緒にしないでもらいたい。

  47. 269 匿名はん1

    >>259 君、取材してるならもうちょっと勉強してから、レスしようね(笑)
    >エコキュートのメンテ回数はそれほど少ないのでしょうか? そしてガスのメンテはそこまで多いですか?
    比較して当たり前でしょう。 そもそも5年以上使ったガス給湯をメンテしないで使う人の気が知れない。

    >使用し続ける為のコストの話です。それがランニングコストでしょう?
    違います。それを言うなら「ランニングコスト」ではなく、「メンテナンスコスト」です。アンダスタンド?

    >じゃあ電気代はどうなんだろう?という流れです。
    シェールガスが使えるかどうかは知らないが、日本は天然ガスを使った火力発電というものがあるんだよ。
    環境問題は一先ず置いといて、もし、仮にそれが安くて使えるならガス会社の大得意様の電力会社もあやかるだろ。
    そもそも世帯が増えなくなる状況でガス代がそれで半値になれば、ガス会社の売り上げも半分になるだろうけどね。

    >電気代が上がったときに、併用より大きな影響を受けるのでは?という事です。
    AHOだな~、現実、今まで電気代が上がった時、大きな影響なんか受けたこと無い。
    それよりも一日中、高い電気代とガス代と元々ランニングコストの高いガス機器を使ってる人のほうが、影響が大きいけどね。(大概、電気代と同時にガス代も値上げなどをするが...)
    まあ、大きな影響と言う君の言い分だったら逆に電気代が下がった時、オール電化は「さらにお得だよ」って聞こえるよ(笑)

    >さらにマンションで太陽光発電+オール電化という物件はあまりないですよね? 自家発電なしのオール電化はかなりお金がかかるのではないでしょうか。
    それも君の言い分を逆にしたら、自家発電なしのガス併用のほうがかなりお金がかかるんじゃないの!?(大笑)
    まあ、その前にイニシャルコストでかなり金がかかるだろうが...
    (太陽光とエネファームをセットですすめるガス屋が恐ろしい・笑)

    >>262
    >コストダウンの理由であるエコキュートによる給湯費が上がるんだから。 床暖房や浴室暖房乾燥機を使っている家だと更に影響が大きくなる。
    エコキュートがガス給湯器ほど上がるぐらいの電気代って、最低でも3倍以上にならないと考えられないが(笑)
    床暖房や浴室暖房乾燥機が影響が大きい? 一年中、それも毎日一日中、使う気か?(大笑)

    >ガス併用はこれらについては影響を受けない。よって、ランニングコストの差が小さくなったり、値上がり幅によっては逆転する可能性がある。
    元々、一日中高い電気代を使ってる上に、電気代が無茶苦茶に値上がる妄想をしといて、よく言うわ(爆笑)

    これじゃー私も長文君の仲間入りだな。では、今からお出かけなのでバイバイキン!

  48. 270 匿名さん

    >>266 海外は暖房にしろ調理熱源にしろ既に基本電気利用のシェアが圧倒的に大きいんだよ。

    ヨーロッパじゃ電気コンロからIHへの買い替えがすすんでいるし、アメリカでも去年あたりからIHはTVや雑誌等のメディアで紹介されはじめていて、今後普及するよ。

    ヨーロッパの環境税導入されてる国なんて
    とにかく脱化石燃料使用の流れで、
    家も車もとにかく国が推薦する低燃費でハイブリッドの車や環境型家電でないと売れていないよ。

    それらを買わないと買う時にも税優遇がなくなるケースもあるからね。

    世界事情に疎いのに自分都合の適当な思い込みレスは皆の迷惑になりますよ。

  49. 271 匿名

    IHはオール電化関係なく設置できるから好みの問題だね
    わざと議論を逸してる?

  50. 272 匿名さん

    オール電化って、ちょっとしたランニングコストけちってるびんぼう人なイメージがある。
    うちの50平米のリビングの床暖房に電気とか有り得ないし。
    お湯なんてガスで沸かせばいいじゃん。
    湯切れしないし飲めるし。

  51. 273 匿名さん

      ↑
    飲むなよ貧乏人。

  52. 274 匿名さん

    オール電化に較べ、ガス併用に利点は少ないとガス派自身が言うんだ。
    その上で「ガスを好きで使ってます」と。

    もはや決着はついた。
    それ以上でも以下でもない。

  53. 275 匿名さん

    今の電気料金が続いたり、値上げがあっても今まではそんなに影響が無かったって考える人はそれでいいんじゃない?

    LNGの価格が下落しているのは事実だし、海外で始まった原発廃炉のコストが予想以上にかかって青天井になってきている点を考慮すると20年後くらいの電気料金も今まで通りの動きで済めばいいね。日本の原発は無理矢理寿命延長を計っているけど、限界はある。廃棄物の処理・貯蔵も限界になってくるし、運転コストが上昇するのは間違いない。

    おまけにクリーンエネルギーで発電された電力の買い取り価格も今後更に上昇するだろうし、戸建てみたいにエネルギー転換が簡単であれば今のコストメリットを享受すればいいかもしれないが、マンションでは危険だろうね。
    昔高級物件であった集中給湯や冷暖房が廃れてしまったように・・・。

  54. 276 匿名さん

    そう。
    ガスの利点は少ない。
    でもその少ない利点はオール電化ではどうしてもまかなえなかった。
    だからガスにした。
    別にガスが好きな訳ではない。
    オール電化では無理だと思っただけ。

    無理と思わせた時点で、私の中ではオール電化の負け。

    でもこの板ではオール電化の勝ちでいいんじゃないでしょうか?

  55. 277 匿名さん

    ガス派から「オール電化の勝利」発言がでましたが、この件に関して、
    電化派としてはまずは同胞のガス派の方からの意見をお伺いしたい。

    加えて>>276には「少ない利点」とは何かをお伺いしたい。
    まさかその利点が「給湯器で暖めた水道水が直接飲める」ではないとは思うが。

  56. 278 匿名さん

    ヨーロッパも場所による。
    現状一般的には重油(もしくは天然ガス)セントラルが多い。
    ただ北欧はバイオマスへの転換がかなり進んでいる。
    例えばスウェーデンのヴェクショー市

    http://www.envirotech.co.jp/company/kankyo/a_sweden01.html
    70年代末に暖房用エネルギーの100%が石油でしたが、
    1990年代半ばには80%がバイオマスに変換されています。

  57. 279 匿名さん

    >>269
    >比較して当たり前でしょう。 そもそも5年以上使ったガス給湯をメンテしないで使う人の気が知れない。
    その比較した『具体的な数字』を出してください。当然『単価』も含めた総合的なものを。
    よくお勉強されているあなたならば可能でしょう?
    そして私は『5年間一度もメンテしなくて良い』と書いた覚えはありませんよ。

    ランニングコストというのは『システム、器機を管理・維持する為の費用』も含めたものをいいます
    よってあなたの認識は間違っていると思います。

    >シェールガスが使えるかどうかは知らないが
    >AHOだな~

    生活の100%が電気の家と
    生活の50%が電気の家があって
    電気の料金が上がりました。
    さて光熱費がより多く上がるのはどちらでしょう?

    これだけのことでは?変動するにしても、まさか電気とガスの料金が
    きっちり同じ幅で変動するとは思っていませんよね?

    それとガス併用住宅の場合は逆に太陽光発電は付けない方がいいです。
    それこそ確実にペイ出来ない。
    だが、オール電化に関しては確実に太陽光発電を付けた方がよい。

    そもそもメーカー発表のオール電化の省エネ数字自体が
    若干怪しいので、あまりオール電化の性能を過信するのはいかがなものかと。

  58. 280 匿名さん

    >>270
    >海外は暖房にしろ調理熱源にしろ既に基本電気利用のシェアが圧倒的に大きいんだよ。
    >世界事情に疎いのに自分都合の適当な思い込みレスは皆の迷惑になりますよ。

    あなたの方こそ世界事情を調べもせずに適当なことを言っているようにしか思えないが。
    ではお尋ねするが、暖房における英仏独蘭各国の電気利用のシェアを答えて下さい
    (当然調査済みなんだよな)

    ちなみに、「世界」の中に当然ロシアも入ると思うが、
    世界最大級のガス産出国のロシアでは、下記のようらしい。
    資源大国はうらやましい。

    http://ameblo.jp/bamselotta/entry-10387958468.html
    > モスクワの生活インフラの実情を報告します。
    > モスクワの暖房費は、無料です。
    >
    > これは地区集中暖房なので、入る日も止まる日も政府が決めます。
    >
    > ガス代は、ひと月、いくら使っても家族三人で80円未満。
    > 一人当たり、20円強払っているらしいです。
    >
    > 電気代だけは、日本と変わらないくらいです。
    > なので、ロシア人はできるだけガスを使います。

  59. 281 匿名さん

    >>277
    276は何が利点なのかはわからんが、うちの場合実家がガスだらけで、
    ・ガス衣類乾燥機
    ・ガスコンロ
    ・ガスオーブン
    ・ガスファンヒーター
    ・ガス温水床暖房
    ・ガス温水パネルヒーター
    ・ガス浴室乾燥機
    があった。
    まじガスだらけ(笑)

    オール電化にしてエコキュートも2つ置けばなんとかなるかなと思ったが、不安だったのでガスでエコウィルにした。(安かったので)

    冬は今んとこガス代月16000円、電気代4000円って感じ。
    まぁオール電化よりは高いよね。
    電気代だけでいうならオール電化の勝ちでいいんじゃない?

  60. 282 匿名はん1

    >>279 アリャ、帰ってきたらご指名かね。
    >その比較した『具体的な数字』を出してください。当然『単価』も含めた総合的なものを。
    なんだ?その低学年の「何時、何分、何秒」みたいな質問は?(笑)
    それを言うならエコキュートのメンテナンスコストの方がかかると最初に言い出した君から『具体的な数字』を出してください。当然、見積もりでなく現実的にメンテ代がかかった『単価』も含めた総合的な現実なものを。

    >そして私は『5年間一度もメンテしなくて良い』と書いた覚えはありませんよ。
    「5年以上使ったガス給湯をメンテしないで使う人の気が知れない」と現実的に私の意見で言いましたが
    誰も君がそんな事を書いたと言った覚えはありませんよ。

    >よってあなたの認識は間違っていると思います。
    用語の勉強をすればそうでしょうが、このスレで光熱費とメンテ代を一緒にしてランニングコストと言えば分りにくいので指摘しました。これからはそのぐらいの配慮をしてちゃんとわける様にして下さい。アンダスタンド?

    >生活の100%が電気の家と生活の50%が電気の家があって電気の料金が上がりました。さて光熱費がより多く上がるのはどちらでしょう?
    そんな詭弁的な電気の家をQしてる君が笑えますが、私が現実的なQにしてあげますね。
    Q.オール電化契約の家とガス併用の家があって電気の料金が上がりました。 さて光熱費(電気・ガス)がより多く上がるのはどちらでしょう?
    A.はい、ガス併用です。なぜならガス併用はガス代(電源要)+一日中、元々高い電気代が値上がるからです。
    でも仮に、もしも生活の100%が電気の家と生活の50%が電気の家があって電気の料金が下がれば、
    100%が電気の家の方の電気代がより多く下がるでしょうね(大笑)

    >それとガス併用住宅の場合は逆に太陽光発電は付けない方がいいです。 それこそ確実にペイ出来ない。
    で、結局、太陽光で電気代が安くなっても、ガス併用自体はペイ出来ないほどの光熱費なんですね(笑)
    >だが、オール電化に関しては確実に太陽光発電を付けた方がよい。
    なるほど、オール電化であればペイできるほどの光熱費と認めて頂いているのですね(笑)

    >若干怪しいので、あまりオール電化の性能を過信するのはいかがなものかと。
    過信? それを言い出したらメーカー発表のガス機器の省エネ数字自体も怪しいので、
    あまりガス機器の性能を過信するのはいかがなものかと思うけどね。
    そもそも季節や温度(水温)など環境の変化でいくらでも機器の率や%は都合良くも悪くも出来るからね。

    君、なんかピントがずれてるね。ニックネームは「ピンボケちゃん」かな!? では、今日はこれで、バイナラ!

  61. 283 匿名はん1

    >>281 ついでに
    で、ガス炊飯器は使ってないのですね(大笑) おしいな~!

    まあ、マレにそれだけのガス機器を使いたがってる拘りの人にオール電化はすすめませんよ(笑)
    それだけ毎日使ってガス代が月16000円とは信じがたいですが、今度はエネファームにしてあげたらいいかもね。

  62. 284 匿名さん

    >>283
    ガス炊飯器はなかったな〜(笑)

    でもさっきの羅列は実家の話なんで、自分ちはあの中の内、ガスファンヒーターとガスオーブンがないよ。
    説明不足だったね、ごめん。

    ガス代は、エコウィルだと割引や単価が安くなったりで思ったより安くてよかったけど、エコジョーズとか普通の給湯器の人はもっといくのは間違いない。

    光熱費でいったらやっぱオール電化じゃない?

  63. 285 匿名さん

    >>282
    いやはや、こちらに情報を出せとは・・・
    いつからそんな対等な立場になったのかな?

    君は周りを煽る以外になにもしていないのだから
    こちらが情報を持ってこいと言ったら
    一生懸命ネットで情報探して、お得意のコピペしないと(笑)
    そうしないとみんなに構ってもらえなくなっちゃうよ?

    ただでさえこのスレに居続ける寄生虫のようなド・カ・ス☆
    なんだからちょっとは働かないとね。

    せっかく総スカンになりそうだった構ってちゃんを
    相手してあげたのにねぇ・・・楽しかったでしょ、いっぱいしゃべれて♪

    今度からHNも中途半端に主張せずストレートに
    『構ってちゃん』にしたらどうかな。

    では、今日はこれで、バイナラ!(笑)

  64. 286 匿名さん

    ま、お金があるならガス併用のほうがいいね。
    ガス併用なら両方使える。

  65. 287 匿名さん

    >>284
    エコウィルじゃなくても、床暖房や浴室乾燥機などを設置していれば割安なプランが利用できるガス会社もありますよ。

  66. 288 匿名さん

    >>282
    >はい、ガス併用です。なぜならガス併用はガス代(電源要)+一日中、元々高い電気代が値上がるからです。

    お宅は深夜電力が適用となる時間帯を中心に生活してるの?
    大部分の家庭は深夜電力が適用とならない時間帯に一番電力を使っています。
    もし、深夜電力が適用となる時間帯が一般家庭で電力消費のピークならば、オール電化家庭以外でも深夜電力が割安になるプランの方がコストダウンになってしまいます。
    また、日中はガス併用家庭より割高になる電気料金は無視ですか?

  67. 289 匿名さん

    あれ〜匿1 日曜は休みじゃなかったっけ?
    休日返上でまで書き込みしないといけないぐらい追い込まれちゃったんだ(笑)

    そりゃそーだ。いくら意味不明なQでごまかそうとしても

    ガス原価が六分の一になったりしたら匿1くんみたいなアレな子が考えても
    ガスの方が大幅に安くなっちゃうのがわかるから
    誰ひとりオール電化なんて買わなくなるものね。

    今までお疲れちゃまでした!!(笑)

  68. 290 匿名さん

    >ガス原価が六分の一になったりしたら

    なんの根拠もない妄想書いてどうするつもり?
    まあガスが安くなれば競争原理も働いて電力会社もそれなりの料金設定をだしてくるだけだと思うよ。

  69. 291 匿名さん

    電気の床暖は故障が多いよね

  70. 292 匿名さん

    あれ〜?
    オール電化はエラソーな事言って
    新聞も読んでないんだ〜(笑)

  71. 293 匿名さん

    そういえばここ3日ほど寝込んでたからざっくりとしか新聞見てないな。
    ソースを教えて下さいな。

  72. 294 匿名さん

    >>290
    去年の11月から一般家庭の発電電気を約2倍の金額で
    買い取っている電力会社が下げる余裕あるか?
    これからさらに自家発電増えていくのに。

  73. 295 匿名さん

    >去年の11月から一般家庭の発電電気を約2倍の金額で
    >買い取っている電力会社が下げる余裕あるか?

    オール電化に不利にならないように料金体系を変更していけばいいだけ。
    ガス併用だって電力使うわけだから共通で使う時間帯の値上げを行えば済む事だよ。
    電力会社にとってより利益を確保出来るのはオール電化。
    そこを優遇してシェアを増やし利潤を確保する事を企業は目指しますよ。
    単価が上がったとしてもガス併用時よりトータルコストで安く設定すればいいだけですから。

  74. 296 匿名さん

    >>287
    説明ありがとうございます。
    それは知っているんですが、オール電化の方はガスの料金プランのことは知らないだろうし、興味ないだろうと思って簡単に書いてしまいました。

  75. 297 匿名さん

    >>279
    >オール電化に関しては確実に太陽光発電を付けた方がよい。
    なんか結構なこと言い切っているけど、根拠あるのでしょうか?
    何に比べ、どのような点が良いのでしょうか?

    >そもそもメーカー発表のオール電化の省エネ数字自体が
    >若干怪しいので、あまりオール電化の性能を過信するのはいかがなものかと。

    エコキュートを環境負荷の面から推奨しているのは国立環境研究所。
    (勿論メーカーもだけど)

    経済的な面を語ると、既にオール電化では光熱費が大きく削減され、初期投資費用も十分に
    ペイでき、大きなメリットが得られることは既に実証済み。
    機器の性能が向上し、本体価格が低下している現在、その傾向は更に加速している。

    あなたの投稿には「性能を過信するのはどうか?」という表現がたびたび出てくるけど、
    オール電化ユーザーが光熱費が安く経済的と語るのは何もメーカー宣伝受売りで性能を
    過信しているわけではなく、毎月の実績であり、感想であり、否定できない現実なのです。

    結果の出ているものを疑ってどうするのですか?
    オール電化住宅に住んだことありますか?
    ガス併用に住むメリットって、何ですか?

  76. 298 匿名さん

    >>297
    オール電化を付けた方がいいというのは
    現状の売電額でオール電化ということであれば
    5kW以上のパネルを積んだ時にペイ出来る年数が8年程だからです。
    (もちろん環境条件による影響はあり)
    毎年売電額は変更しますが、大きく変わるのは10年後がメド。
    なので、最悪売電額が下がったとしても元はとれますので。

    仕事で大手住宅メーカーの広告を担当していますので、
    仕事上オール電化+太陽光の話は多いんです。

    エコキュートの数字は
    『4人家族、深夜電力で極力発電、湯を残さない』
    などの条件下で出されているはずです。
    光熱費が下がる事は否定しませんが、
    家族構成の変化、生活スタイルの変化などにより
    ずっと計算通りの数字はでないでしょう?

    私はガス併用を押しているわけではなく、
    オール電化を過剰に美化するのがどうかと言いたいのです。

  77. 299 匿名さん

    >>298
    あ、追記です。
    ネットなどで書かれている個人ブログなんかの
    光熱費報告とかは全然否定しませんよ。

  78. 300 匿名さん

    みなさん原子力発電の処理のことはどう考えていますか?
    私はガス併用ですが、もちろん電気も使用しているので、原発のことは考えてしまいます。

    CO2排出の観点でいえば確かに原子力は優れていますが、後処理のことはあまり話題にならないというか曖昧なままですよね。
    埋めるったって本当に安全なのかとか、電気を使っておいて何なんですけど、思ってしまいます。

    他にCO2排出が少ない発電方法が開発されない限り、考えるだけ無駄なんでしょうか。
    節電を心掛けたって原子力発電がなくなる訳じゃないし…。
    事故が起こったらって考えると怖いです。

    また、今の日本で原子力発電がなくなり、火力など他の発電のみになった場合、電気代ってどれぐらい上がるんでしょう?

  79. 301 匿名さん

    >>299
    あぁ、ごめんなさい!追記の追記です。
    この時間帯はぼーっとしてて・・・
    私は今オール電化の賃貸に3年住んでいますよ。
    光熱費はガス併用と比べてガス基本料が無くなったくらいのプラスです。

  80. 302 匿名さん

    >>298
    おいおい、それ(カタログスペック)を言ったらガス給湯器の熱効率数値もフルメンテ&連続運転時の
    半ばラボ環境のもので、ガス器具も仕事で扱う俺から言わせてもらっても、到底現実的ではない
    熱効率値がカタログには載っているのだが。

    我が家は自宅はオール電化だけど、それを美化して言っているわけではなく、経済性が高いものは
    高いで、それが現実なんだよ。
    例え2人暮らしの我が家でも大きな割合で光熱費が下がるというのは大きい。
    あなたの理論を見ると、使ったことのない人が言う「いちゃもん」に過ぎないよ。

    >生活スタイルの変化などによりずっと計算通りの数字はでないでしょう?
    確かに。我が家はシミュレーションより削減幅が大きかった。これは誤算だった。

    ここ「ガスvsオール電化」は結局のところ比較論、優劣を議論するスレだ。
    ランニングコストが「計算通りに」安定して高いことが約束されているガス併用に較べて、
    オール電化は経済性で秀でているよ。

  81. 303 匿名さん

    >>301
    あ、ごめん。「追記の追記」ってやつを見落とした。

  82. 304 匿名さん

    >>303
    いえいえ、ご丁寧にどうもです。
    うちは3人家族ですが予想以上に大きくプラスには
    ならなかったですね・・・
    嫁が昼間に結構電気を使っているのだろうか^^;

    まぁ、つまりそういう事ですね。結構個人のムラがあるんですよ。
    だから逆にオール電化に住んで無い人が『オール電化がこんなにすごい!』
    みたいな事を言っているのがどうもね。

    なのであなたの様な意見は納得です。
    ちゃんとガスのランニングコストが
    『安定している』という部分を肯定してくれていますし。
    現状で言えばその通りでしょう。

    さて、それじゃあバトル板としてはもっと将来的な視点で議論する様に
    ネタを考えないといけませんねぇ・・・。

  83. 305 匿名さん

    でもなんでガス派からはガス併用のメリットが出ないんだろう?

    使っているガス器具挙げた人はいたけど。。。

  84. 306 匿名さん

    メリットなんてないからじゃない?
    強いて言えばパワーか?
    床暖、衣類乾燥機、浴室暖房などは、どうしたってガスのが暖まったり乾くの断然早いからな。
    他は全部オール電化に負けてるか対等だとしても、これだけは勝てるんじゃない?
    逆にいえばこれだけ(笑)

    でもガスが好きだから選んだ。
    メリットないくせに選ばれるガスの魅力。
    ガスってすごい!(笑)

  85. 307 匿名さん

    ガス併用を選択しました。
    床暖房を主とした全館暖房とサウナルームの設置を依頼したところ
    ハウスメーカーからオール電化では無理と言われました。

    ご指摘の通りパワーと言うことになりますかね。

  86. 308 匿名さん

    確かにオール電化は原発に依存してますが、原発の是非に関する議論は意味がありません。
    国が推進してるのですから。
    他にCO2が削減できる現実的な代替エネルギーありますか?

    冷たいようですが仮に地震などで悲惨な事故が起きても、各地方自治体の個別責任です。
    誘致したんですから。

  87. 309 匿名さん

    オール電化の利点はランニングコスト。
    しかしそれが本当か曖昧。
    昼間の電気料金をガス併用より安くしてくれたら間違いなくオール電化にします。
    東京電力さんよろしく!

  88. 310 匿名さん

    ガス使ってまる。そこにガスがあったから。それだけ。
    でも賃貸は特にオール電化でいいような気がする。

  89. 311 匿名さん

    業務用の電化キッチンならまだしも、家庭用IHはイライラする。

    でも掃除は楽だし安全のメリットは大きい。
    うちはもともと汚しておかないのでガスでも大差ないが。

    前述のように、ペースメーカーへの悪影響などは怖いな。

    オール電化が安いとなるのは温暖な地域だけ。関東でもかなり不経済。

    蛇口開いた瞬間にお湯出ないと我慢できないなら電化最強だか、そのぶんのエネルギーを消費してコストがかかる。

  90. 312 匿名さん

    >床暖、衣類乾燥機、浴室暖房などは、どうしたってガスのが暖まったり乾くの断然早いからな。

    ガスの方がいいとかいうレベルじゃなくて
    オール電化のそれは使い物にならないレベル

    電力会社が自社の都合で計算したランニングコストが多少安いからといって
    あきらめられる差では無いんだよ。
    オール電化はこれらの”差”に目をつぶって表面的なコストさえ安ければいいという
    安物志向の選ぶ商品。

    暖まらない暖房とか乾かない乾燥機とかいくら安くても意味ないよね。

    それにガスの原価が下がることにより、オール電化唯一の拠り所であるコスト
    さえもガスに大きく差を付けられることが濃厚となってきた。

    もはやオール電化を選ぶ理由は無くなった。

  91. 313 匿名

    自分の中でもガスを選んだ点はパワー。
    既に挙げられた3つは特にそう。

    まず、衣類乾燥機。
    これは洗濯乾燥機に付いている乾燥機を使っていたんだが、あまりに電気代と時間がかかることがわかり断念。
    実家がガスの衣類乾燥機で40分で乾くのを知っていたので3時間とかなんてとても待てないし、新居にもガスのを付けようと思った。

    次に床暖と浴室暖房。
    これはショールームで体験してもよくわからなかったので、友人宅で体験・比較させてもらった。
    一軒はオール電化(エコキュート)の床暖と浴室暖房。
    もう一軒はガス(エコウィル)の床暖と浴室暖房。
    結果、床暖も浴室暖房もガスのが暖まるのが早かったし、温度も高かった。
    というかオール電化は寒かった。(友人曰わく高高らしいが)
    光熱費(冬)はやはりオール電化のが月3000円ほど安かった。

    こんな感じでガスのがパワーがあると確信した。

    でも最後は少し迷ったな。
    やっぱ光熱費の安さは魅力だし。
    衣類乾燥機に関しては、オール電化にして夜中の安い時間帯に電気のを使えばいいかとも思ったし。
    でも冬寒いのとか絶対嫌だったし、エアコン暖房は風がぬるいし加湿器使っても乾燥するんで、結局ガスにした。
    光熱費よりパワーが勝ったんだよね。

    てな訳で、ガスの利点はパワー!

    オール電化もいいけどね。コンロとかは。

  92. 314 匿名さん

    >オール電化が安いとなるのは温暖な地域だけ。関東でもかなり不経済。

    >(床暖、衣類乾燥機、浴室暖房などは、)ガスの方がいいとかいうレベルじゃなくて
    >オール電化のそれは使い物にならないレベル

    ごめんなさい。
    これらは全て嘘、大げさ、間違いです。
    本人も気がついていないのかもしれないので、本人にかわり、訂正してお詫びします。

  93. 315 匿名はん1

    オソヨー、ガス併用(笑)伸びてるジャン。
    >>285
    >いやはや、こちらに情報を出せとは・・・ いつからそんな対等な立場になったのかな?
    君、そんなに偉い人なの?(笑) >>289同様の低レベルレスだね。
    構ってもらいたいからって情報もネタもないなら、最初から言うなよ(哀)

    >>288
    >お宅は深夜電力が適用となる時間帯を中心に生活してるの?
    はい、昔、ガス代で高かったガス給湯器や止まることの無い電気メーターが寝てる間に格安の電気代で動いていてくれてます(笑)
    >また、日中はガス併用家庭より割高になる電気料金は無視ですか?
    はい、トータルして安くなることが大事ですので... 
    で、オール電化の人で格安の深夜料金を無視してまで日中の割高だけが気に入らないようなら、
    一日中割高でガス併用と同じ通常の電気料金など広く選択できますが...(笑)

    >>289 いつから私だけこのスレの休日が日曜と決まったのでしょうか!?(大笑)
    >ガス原価が六分の一になったりしたら・・・。 誰ひとりオール電化なんて買わなくなるものね。
    突然なんのこっちゃ? で、ということはガス会社の売り上げも六分の一になったら大変ですね。
    あと、オール電化ってどうやって買うのでしょうか?(笑)
    もはやオール電化よりも私の事が気になってるファンのようで、ご苦労様です(笑)

    話は変わって、では、ガス併用者の皆様がそれらを使ってるかどうかは知りませんがガス床暖房に続き、サウナや衣類乾燥機や浴室暖房など、ここのスレでありったけの「悔しさパワー」をぶちまけて下さい。

    私もそこまでしてガスを使いたいと思ってる人にオール電化を押しているわけではないですが
    ガス併用を過剰に美化するのがどうかと思ってるだけですので(笑)

  94. 316 匿名さん

    オール電化はガスのメリットはひとつも認めたくなくて必死だな。

    ガス派はオール電化のメリットを認めてるのに。

    ここはバトル板なんだから、バカにするばっかじゃ話は進まないよ。
    さみしい人達だね。

  95. 317 匿名さん

    ガス派はガスを美化なんてしてるか?
    312は若干ガス美化派だが、他の人はデメリットも認めつつガスを選んだって言ってるだけなのに。

    美化してムキになってるのはオール電化の方。
    見てて哀れだよ。


    『光熱費が安いのって最高!
    だって貧乏だもん!
    お金ないんだもん!
    でもそんなこと言ったらガス派にバカにされるから言わない!
    ねぇ、ガス派のみんな、もっとオール電化を羨ましがってよ!
    もっといい気持ちにさせてよ!
    ほら〜光熱費こんなに安いよ!
    IHはこんなにきれい!
    ガスだったら危ないし汚いでしょ!
    ほらほら〜!』

    オール電化のレベルなんてこんなもんだ。

  96. 318 匿名はん1

    >>316
    >オール電化はガスのメリットはひとつも認めたくなくて必死だな。
    いえいえ、ガスに何かしら拘りがある人はそれでいいですけど、拘りがなければ他の電化製品を使ってると同様、
    全部電気でも大丈夫ですよって言ってるだけです。

    >ガス派はオール電化のメリットを認めてるのに。
    オール電化派さんはガスに拘ってる人にはガスのメリットがあるんだね、っと相当昔から認めてますよ。
    なにしろ、ガス併用とオール電化の両方で生活したことがある人ばかりの証言ですから。

    今や必需品のコンロと給湯では勝れないから、他のガス併用者でも使ってるか使ってないか分からないガス機器で
    ありったけの「悔しさパワー」をぶちまけているようですが...

    >ここはバトル板なんだから、バカにするばっかじゃ話は進まないよ。さみしい人達だね。
    確かにですね。でも私が言うのもナンですが、ここの一部の哀れなガス併用人は私ぐらいが丁度いいと思ってます(笑)

  97. 319 匿名はん1

    >>317
    >ガス派はガスを美化なんてしてるか?
    ガス派の全員とは言いませんが、一時、お笑いの高級ガスとか言い続け、挙句の果てにはガス床暖房ネタだけであれだけガスを美化しといて今さらそれはないでしょう(笑)

    >美化してムキになってるのはオール電化の方。
    いえいえ、始まりはいつもガス派のほうからで、それが一つずつ崩され最後には使ってるか使ってないか分からないようなものでムキになっていると思います。

    >オール電化のレベルなんてこんなもんだ。
    それと単に光熱費や綺麗さなどは本当でいいと思いますが、君の『・・・』の演技のレベルに問題があると思います。

  98. 320 匿名さん

    ハッキリ言えることとして、プロパンの地域は間違いなくオール電化にした方がいい。
    ただ寒冷地は石油ボイラーと併用が良いです。

  99. 321 匿名さん

    都市ガスよりプロパンユーザーのほうが多い。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸