茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-05-31 19:50:17
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 5051 マンション比較中さん

    MOG / Q't / Bivi のテナントを税金を使ったダンピングで奪う前提なの?

  2. 5052 周辺住民さん

    昨年の筑波都市整備(株)の話では7割埋まったがそれでは経営が難しいと言っていた。
    最近の話では今は一銭も入らず維持管理にどんどん出ている状態で苦しいと言っていた。

  3. 5053 匿名さん

    つくば市は2年ものらりくらりしてたから、筑波都市整備も年内に売却の意向って強硬手段に出たんだね。こうでもしないとあと何年でも話はまとまらなかったと思う。行政って期限がないことはだいたい後回しだもんね。

  4. 5054 マンション比較中さん

    https://newstsukuba.jp/?p=9400
    "民間事業者は旧西武側に商業施設と公共施設を計画している"

  5. 5055 マンション比較中さん

    市が関与せずにクレオが売却された場合、クレオの街区全てがマンションとなることが考えられます
    マンション建設を前提とした事業者からキュート・MOGも含めて一括して購入をしたい
    市が関与しなかった場合は、クレオの全てがマンションになる可能性が高い

    広報つくば クレオ特集号より

  6. 5056 マンション比較中さん

    旧イオン側にマンション(14階)と公共施設を 導入する前提の事業者の提案のみである
    クレオの取得を提案している事業者は、旧イオン側の建物は解体し、 マンションを建設すること及び公共施設の導入を前提として、旧西武 側の建物を商業施設・公共施設の複合用途で活用する計画を提案して いる。

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

  7. 5057 匿名さん

    >つくば市の案は成功・失敗 している案の分析を行った上で成功の要素を入れ、失敗の要素を最小化しています。

    なるほど!それであんな小粒なものを色々詰め込んだ、何のインパクトもない案になったのか。ま、失敗するね。

  8. 5058 マンション比較中さん

    住民説明会資料にある「クレオの取得を提案している事業者」案が、市報のクレオ特集号では全く触れられていないのは、市長もこれが有力な案だと認めているから?

  9. 5059 マンション比較中さん

    民間(=サイバーダイン)の子会社となる「まちづくり会社」の事例って、すごく珍しい(皆無?)なのでは。議決権の過半数がサイバーダインなら、クレオの売り上げはサイバーダインの連結売上高になるよ。

  10. 5060 評判気になるさん

    >>5056 マンション比較中さん

    14階建てだと、南向かいの筑波銀行ビルを超えられないですね。
    西向かいにもマンションが建っている。
    駅近(直結ではない)以外に魅力はなさそう。

  11. 5061 匿名さん

    >>5060
    まつりつくばと土浦の花火は見えるんじゃない?南向きだったらの話だけど。

  12. 5062 周辺住民さん

    あと20年はあの建物は使えるそうだ。今後20年間に想定外の修理も費用になるかもしれないが、その費用は市が負担すればよいのではないか。場合によっては外壁をきれいにした分も市が負担してもよいのではないか。エネルギー供給部門も市が買い取ればよいのではないか。
    オリンピックまでにつくば駅前がきれいになることを祈るよ。

  13. 5063 eマンションさん

    エリアイノベーション・アライアンスの木下氏にもアンケートで必要な機能とかヤバイしとか、SPCの事もTwitterで書かれててごもっともって感じ
    まちづくりのプロから見てもそう思うわな

  14. 5064 マンション検討中さん


    オガールの人にアウガになりそうって言われているんだ。

  15. 5065 匿名さん

    >>5029 買い替え検討中さん

    赤字財政になったら、市民生活に影響します。様々なところで、予算に余裕がなくなります。

  16. 5066 匿名さん

    オガールとの違い

    オガールは施設のすぐ前に広大な平面駐車場がある
    クレオはない

    これだけでオワコン決定だろう

  17. 5067 匿名さん

    マンション価格が下落したら困るのは銀行だ。スルガ銀行のこともある。
    銀行だって個人のお金を貸すより公の担保がついた案件の方が安心してお金が貸せる。
    マンション購入の個人より市が関与する株式会社や筑波大アリーナの方が安心してお金が貸せる

  18. 5068 匿名さん

    >>5029 買い替え検討中さん

    本日の日経平均終値   前日比-915.18(-3.89%)

    固定資産税と市民税がぐんぐん上がってきて潤沢になった市の財政も今年がピークでしょうね。
    地価も今後7年間で10%程度下落するかもしれません。

  19. 5069 マンション検討中さん

    >>5062
    クレオの取得を提案している事業者も、旧西武側の建物(6階建て)を活用するそうだ。3階建てのイオン側を取り壊しても、6割程度は生き残るとも言える。バランスの取れた提案ではないだろうか。つくば市が5階部分に子供図書館500坪を入居させた場合の年間の賃料の提示を知りたいところ。例えば月額坪 12,000円として、年間7200万円ぐらい。

    (1) 旧西武側の建物を商業施設・公共施設の複合用途で活用する(公共施設の導入を前提として)
    (2) 旧イオン側の建物は解体し14階建てのマンションを建設する

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

  20. 5070 匿名さん

    >>5069
    参考までに教えてください。市民活動センターとか吾妻交流センターの賃料は現在いくら?

  21. 5071 匿名さん

    >>5069
    参考までに教えてください。筑波大に貸し出している旧春日庁舎の賃料は現在いくらですか?

  22. 5072 匿名さん

    https://tsukuba-web-news.com/tsukuba_official/20180727200337/
    平成30年7月27日 『つくば市経済部』が『筑波大学春日プラザ(4階)』に移転しました

  23. 5073 検討板ユーザーさん

    話が一人歩きしてるから、一度正すけど、購入を希望する民間事業者の案は全く明るみに出てないので、既存施設の、活用方法については未知数です。

  24. 5074 通りがかりさん

    まー。民間のマンデベは、コアリスで市の要請を受ける形のプランを挙げて入札したけど、結局要請は無視じゃん。
    どんな形になるかなんて分かんない。
    確約するなら、市が買い取るしかない

  25. 5075 匿名さん

    つくば市にはしっかりとした情報開示を求めたいという気持ちは同じです。

    ただ、この話はつくば市の広報誌に、はっきりと書いてあります。「話の一人歩き」「全く明るみに出てない」「既存施設の、活用方法については未知数」というのは、どういう意味でしょうか?

    www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/484/3010rinjigo.pdf
    『「公共施設の導入」 を前提として、旧西武側の建物を商業施設・公共施設の複合用途で活用する計画を提案している 』

  26. 5076 匿名さん

    >>5074
    その話、もうちょっと詳しく! つくば市が開示できない理由なども、ぜひ。

  27. 5077 匿名さん

    >>5069

    民間事業者に売却したら、西武跡だって早ければ2、3年で解体されてマンションになるでしょうよ。商業施設にするなら30年、50年縛りの条件でもつけない限りコアリスと同じことになる

  28. 5078 匿名さん

    >必要な機能をアンケートするとかヤバイよね。(木下斉)

    誠にそう思う。これに気が付かない市長副市長、ヤバイ(汗)。失敗したら、市民が望んだからで責任なすりつけかな?

  29. 5079 匿名さん

    >まちづくりとはどこかの「真似をする」のではなく、これまでの「常識を疑う」ことである。地域活性の分野では“正しい"と言われている「思い込み=常識」の打ち手によって、まちを衰退させてしまうことがあります。一方で発展するまちは、その「常識」にとらわれず、自分たちで戦略を考え、覚悟を持って行動しています。それが、福岡市の姿です。現代に生きる人々がその「戦略」と「覚悟」に触れたとき、今日から「本気」になれるのかが本書の大きな“問い"です。

    おもしろそうな本。うちの市長とベクトルが真逆。読んでみようかな。

  30. 5080 匿名さん

    エキスポセンターはそのままなのかな?
    あれこそ古すぎて今時の科学とは思えないんだけど。恥ずかしいくらい。
    あそこでも修学旅行や遠足が多く、平日そこそこ人が入ってるんだから、それなりのもの作ったらガラガラってことはないと思う。
    子育て支援センターも入れれば平日でも割と賑わうかも。

  31. 5081 匿名さん

    つくば市における「常識」とはなんだろう?打ち破らなければならない「常識」とはなんだろう?それは「科学の街」「研究者の街」というスローガンだろう。かつてつくばは研究者たちの陸の孤島だった。五十嵐氏は父親が筑波大教授、まさに前時代の申し子。しかし今やつくば市は成長し、大きく飛躍した。都民だった新住民は目が肥えている。世界も知っている。彼らの心を躍らせるようなものが作れなければ、CREOは閑散としたまま。

  32. 5082 匿名さん

    もうひとつの「常識」は、駅前がマンション街になってはいけないという思い込みかもしれない。むしろ、徒歩・自転車で移動可能な独立した街として積極的に作っていってはどうだろう?そうすると、小規模商業施設も生きてくる。地元のマンション民にとって生活のしやすい店を集めると。人口が増えていくんだから、中央図書館の分館もいいと思うよ。トラムは無理だとしても、徹底的に自転車が使いやすい街づくりにしていくと。

  33. 5083 匿名さん

    木村氏の指摘が三つにまとめてあった

    1 公務員が主導する開発に発展・成功はない
       →五十嵐さん、民間にまかせてください。
    2 教育環境などは都市の魅力を上げるために非常に大切
       →その70憶は学校の立て直しに使ってあげてください。
    3 住みやすい街には密度が大切で、歩行できる都市空間での交流でイノベーションが生まれる
       →つくば駅前にマンション、人を集積してください。そして小規模商業施設を入れてください。チェーン店ではなく、地場企業、個人商店、事務所を入れるように、民間に圧力をかけてください。

  34. 5084 匿名さん

    失礼、木村氏ではなく、木下氏でした。↑の発言。

  35. 5085 eマンションさん

    考えと案が古いんだよな
    副市長若いのにあの案に疑問はなかったのか

  36. 5086 匿名さん

    なるほど!
    むしろ、マンションを沢山建てて、駅周辺の人口も人口密度も高めて、小規模商業を自然発生させるのですね。
    都内通勤のサラリーマンが定住すれば、住民税収入も増える。
    マンションが、沢山できれば、固定資産税収入も増える。

    私も、クレオは民間企業に任せる派に見解を改めてようと思います。

    市長もマンションを悪とする思い込みから解き放たれると良いですね。

  37. 5087 匿名さん

    >>5072
    『つくば市経済部』が『筑波大学春日プラザ(4階)』に移転しました。来年3月に市役所敷地内に建設中の市役所別棟が完成するまでの仮住まいです。春日に仮移転です。そのために空調工事をしています。1億円の予算です。空調工事が終わるころに『つくば市経済部』は新しい別棟に移動します。新しい空調は筑波大が利用します。つくば市役所は業務が急増して手狭になり業務を円滑に進めるために現庁舎の増築は必須です。旧庁舎は空き屋のまんまです。

  38. 5088 匿名さん

    木下氏って、木下知己さん?
    どこにその記事があるんでしょう?
    是非読みたいので教えて下さい。
    私も、マンション=悪と刷り込まれつつあった一人です。

  39. 5089 匿名さん

    マンションだと世代が固定化されるというのも実は本当ではないと思う。むしろ、一戸建ての方が固定化される。マンションの方が住民の流動性が高いため。むしろ、世代が固定化されないような新しいマンションの在り方を創意していくべき。これだけマンションを作りたいというディベロッパーが集まってくるという事は、それが真実求められている受容という事。100年使えるマンションを建ててみてはどうか。そして、緑をたくさん植えること。これはとにかく一番のプレステージ。加えてつくばエクスプレスの快速を30分で秋葉原まで行くように働きかけること。これで東京組が移住してきます。だって、東京直下が来たら壊滅状態でしょ?子供だけは安全なところで育てたいじゃん?こういうところも積極的にアピールすべき。

  40. 5090 匿名さん

    >>5088
    すみません、1、2、3の指摘に対し、私の考えを付記しただけです。この三つのまとめは、アマゾンのカスタマーレビューにまとめてありました。この本は私も買ってみようと思います。
    https://www.amazon.co.jp/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E3%81%8C%E5%9C%B0...

  41. 5091 匿名さん

    >>5080
    賛成です。エキスポセンターや現在の図書館を中心に、中央公園に子供むけ施設を充実させるのって、とても良い案だと思います。

    「なぜクレオの一択で詰め込むのか」「中央公園が子供で賑わうのじゃ、ダメなんですか?」それを市長に聞きたいです。この夏の中央公園の水遊び場では、遊んでいる子供たちがとても楽しそうで、素晴らしい試みだったと思っています。

    https://peraichi.com/landing_pages/view/tsukubapark2018

  42. 5092 匿名さん

    >>5089
    >マンションだと世代が固定化されるというのも実は本当ではない
    賛成です。駅前のマンションは売買、賃貸などが起きていて世代が固定化されて問題になったことはないと感じています。そういう実例でも、あるのかな。団塊の世代が多摩ニュータウンに、同時に大量に入居した時代は、もう来ません。昭和な考え方です。

    最近は、つくばの一戸建てですら、住民の入れ替わりは激しいです。例えば子育てを終えた夫婦がマンションに引っ越し、それまで住んでいた一戸建てを貸し出す。そこに若い夫婦が引っ越してくるのは、つくばでも頻繁に耳にします。吾妻や竹園は、子育てや教育の環境が良いとの評判で、小学生の子を持つ親にとても人気があります。なので、子育て環境や教育は、つくばの最も素晴らしい美点なんです。そこを伸ばすのが「つくばらしさ」だと思ってます。

  43. 5093 通りがかりさん

    マネになりますが、アンデルセン公園のような場所に電車で行けたら、関東の方々集まらないかなーと。
    でも、マンションで人を増やすのも手っ取り早くて良いと思いますし。
    人口密度を増やして、お店は徐々に増えていくのを待つほうが、市の店舗経営より安心です。

  44. 5094 匿名さん

    >>5088
    『木下斉氏「オガールは補助金に頼らない』 ← この木下さんです。

    広報誌のクレオ特集には、この木下氏の手法を「参考にしている」と書いてあります。

    『今回のまちづ くり会社の出資方法などは、日本のまちづくり会社で最も成功している事例の 一つとされている岩手県にある「オガール紫波」を参考としたモデルです。』

  45. 5095 口コミ知りたいさん

    >>5092 匿名さん

    マンションがダメなのは土地を細分化して売るから、強制的に買収しない限り用途が固定化されるから

  46. 5096 eマンションさん

    Twitterに書いてた木下氏は、エリアイノベーション・アライアンスの木下斉さんね

  47. 5097 匿名さん

    急にマンション賛成派増えたな。
    つくば駅周辺の良さは道路が整備されてること、不満なのは大型平置き駐車場がないこと。
    と散々書かれてるんだから、小さい店をたくさん作って密度あげるなんてこと誰も望んでないしやりようもない。
    土浦はその状態で過疎化している。

  48. 5098 匿名さん

    官僚ってのはね、真似しかできないんですよ。
    政府の政策を見てごらん。
    ほとんど全部、外国の政策の真似だから。
    それで頭はいいつもり。

    確か副市長は財務官僚出身だよね。

  49. 5099 販売関係者さん

    動物園にするのはどう? 15,000㎡ は、上野動物園の 1/10 だけど。

  50. 5100 匿名さん

    >>5091 匿名さん

    うそつけ。中央公園の水遊び場が子供で賑わったのは60日間で10日ぐらい。
    9月になるとゼロの日が続いた。全く馬鹿々々しいと思った。カヌー遊びはもっと酷かった。
    あの企画を提案したのが五十嵐市長。駅前に賑わいをもたらす実験と豪語していたが大失敗だった。

  51. 5101 匿名さん

    マンションは、区分所有権に対する多数決原理を強化する方向で、将来的な改正が検討されている。
    そうしないと、老朽化したマンションの建て替えや潰して売却ができないから。
    すでに一部の国ではそのように改正されてきている。
    なので、マンション自体に内在する建て替え問題は、国が法で解決する。市がマンションをことさら悪者にするのは不自然。

  52. 5102 通りがかりさん

    検討されてるだけじゃん?
    実際に法整備されるのいつ?
    そして、すでに分譲済みの物件にも及ぶの?
    まだわからないもので、博打うつの?
    失敗したら、クレオ買い取りよりも痛い目に合うよ

  53. 5103 匿名さん

    木下斉さんのTwitter見ました。
    そら、そうですよね。誰が見ても市の案は、ヤバイ。
    頭悪すぎ。
    市長が、フロアの入居テナントについて、確約があるかのように話してるのも、どうかと思う。
    確約あるなら、その会社か市が確約を明らかにすればいい話。
    それができないから「協議中」なんでしょ。
    どの程度話が、つまってるのか、マスコミは、是非取材してもらいたい。

  54. 5104 匿名さん

    マンション自体を悪と決めて排除するのは、市の役割を超えているよ。

    それに、すでに市内には沢山マンションが建っているから、建て替えできずにスラム化するなら、市中心部のマンションも多数スラム化する。
    エンブレム、エスぺリア、ミオカステーロ、レーベン、これから官舎跡地に建つマンション等々。

    これらがスラム化するなら、クレオだけ商業地のままでも、周りがスラムだらけなわけだから、つくば駅周辺は危なくて近寄れないゴッサムシティになるね。
    つまり、マンションを建て替え不能な悪と仮定すると、クレオがマンションになろうがなるまいが、つくば駅周辺は、スラム街になる。

    結局、クレオにマンションを造っても造らなくて結果は同じ。
    なら、税金を無駄遣いせず、クレオもマンションで良いのでは?

    ま、マンションの建て替え問題自体は国が解決するだろうし、駅近マンションは売買や賃貸が成立しやすいから、世代の固定化はあまりないと思うね。
    つまり、五十嵐の撒いてる言説には、誤りがあるということ。

  55. 5105 通りがかりさん

    駅から丸見えの場所と、とほ5分以上の場所。
    その違いがわからないんだね?
    それなら、偉そうに意見しないほうが良いよ。
    しかも、区画を決めて街造りをするのは自治体の仕事だし。まるで、でたらめ。

    なんか、数人の反対派が必死になって書き込んでるけど、理論適当。

  56. 5106 匿名さん

    全然わかっていないな。

    >マンション自体を悪と決めて排除するのは、市の役割を超えているよ。

    マンションがふさわしくないのはつくば駅周辺の一部の区画限定の話な。
    まちづくりは市の権限(県の権限の部分もあるが)だから、全く役割を超えていない。

    >それに、すでに市内には沢山マンションが建っているから、建て替えできずにスラム化するなら、市中心部のマンションも多数スラム化する。

    建て替えられないからスラム化?そこの議論って誰かしていたか?
    40~50年もこの場所に居座る時点で邪魔。
    マンション建てるくらいなら、商業・業務系の用途が決まるまで平面駐車場でいい。

    >結局、クレオにマンションを造っても造らなくて結果は同じ。

    すげー論理が飛躍したな。

    >ま、マンションの建て替え問題自体は国が解決するだろうし、駅近マンションは売買や賃貸が成立しやすいから、世代の固定化はあまりないと思うね。

    その理屈ならテナント問題は市とダイワハウスが解決するから問題ないね。

    つまり、貴方の撒いてる言説には、誤りがあるということ。

  57. 5107 検討板ユーザーさん

    ここで騒ごうが喚こうが、つくば市がクレオ再生をすることは決定事項。

    なおポストにとある会派のクレオ再生に関してのチラシが入っていたが中立の模様。

    市民の声を聞いて最後まで結論を保留にしそうな書きぶりだった。

  58. 5108 買い替え検討中さん

    ここで何度も反対って喚いているの3人くらいだね

  59. 5109 匿名さん

    OSIつくば吾妻Ⅱ  クレオのイオン跡地の隣のマンション
    その隣の吾妻1丁目住宅 604 もマンションになるでしょう

  60. 5110 匿名さん

    市が都市計画を作って商業地やマンションの場所を誘導するのはわかりますが、市が積極的にお金を出してまでしてマンション排除に動くのは、やりすぎだと思います。
    私は、市の方針に反対する側に一票。

  61. 5111 匿名さん

    https://newstsukuba.jp/?p=9400

    10月9日の大穂での市長と市民とのやりとりが、ニュースつくばに詳しく掲載されています。

    ここで取り上げらた疑問や疑念も質問事項に入っています。

    市長は是が非でも推し進めたい案件のようですね。
    市民の中でかなり意見が割れているので、やはり住民投票にすべきではないでしょうか。
    筑波都市開発には、住民投票の結果まで売却は待ってほしいとお願いすればよいだけです。そのくらい、筑波都市開発も理解ある会社ですよね?

  62. 5112 匿名さん

    >>5111 匿名さん

    茨城県県議会議員選挙は12月9日。2か月を切りました。
    住民投票のために、つくば市は急ぐべきです。これに合わせて住民投票すれば、余計な支出がなくてベストタイミングです。

  63. 5113 匿名さん

    クレオの場所にマンションがらできると、40年程度あそこに商業やオフイスを造れなくなる。
    それが市にとって大損害と主張している御仁がいる。

    クレオは、商業ニーズが乏しかったから、西武が撤退し、その後も長期間後継テナントが決まらなかったことを直視しましょう。
    クレオは、商業ニーズが乏しいので、市が税金使ってまでして、商業やオフィスのための建物を維持する必要はないし、商業やオフィスとして利用されなくとも、損害とは思えない。
    クレオは、商業地であらねばならないという考え方自体がただの固定観念では?

  64. 5114 匿名さん

    誰も望んだわけでもないのに大きなお風呂を造ってくれてもあまり入りたくないなあ

  65. 5115 匿名さん

    子ども用の施設を造ってもらっても平日は学校に行かなくちゃならないし、困ったな。

  66. 5116 匿名さん

    >>5113 匿名さん
    >>クレオの場所にマンションがらできると、40年程度あそこに商業やオフイスを造れなくなる。

    クレオは築30年だけど、あと20年は大丈夫、ということで、市はこの再生案をまとめました。
    つまり、あと20年で撤去することを前提とした案です。40年待たなくともよろしい。

  67. 5117 通りがかりさん

    違うな。
    西武だからダメだったし、箱が大きいからなかなか埋まらないんです。
    ビジネスモデルと、箱のサイズを考慮しよう。

    税金投与アレルギーで安直に、しかも将来を考えもせず反対を唱えるのは良くない。

  68. 5118 ご近所さん

    吾妻小学校の西側の一角(「三本柱」国家公務員宿舎の跡地。これも売却対象です。
    妄想になるけど、新たな地下駅への入り口を作ることができれば、駅に直結する場所。
    当然、マンションだよなぁ。吾妻小学校、保育所に隣接しているものね。

  69. 5119 通りがかりさん

    みなさん騙されないでくださいね
    5chのつくば土浦スレって知ってますか?

    そこは、
    ここで、1人何役も演じて暴れてる方の巣です。
    一度のぞいてみてください。

    商都土浦復権のために、
    どうやってつくばをバラバラにするかを考える
    それが彼の生きがいです。
    妬みや僻みや恨みがあるのでしょうが、
    非常に残念な方です。

    マンションで埋め尽くせばいい
    駐車場で埋め尽くせばいい

    ときには、研究学園を持ち上げて、
    つくばセンターと研究学園の対立を煽ったりもします。
    24万都市がひとまとまりにならないように、
    どうにかしてバラバラでまとまらない方向へと
    議論を誘導しようと必死に工作活動しています。


    都市計画なんてまったく考えてませんよこの方は。
    つくば解体が目的。

  70. 5120 ご近所さん

    ビジネスモデルと、箱のサイズを考慮するのが得意なのは、明らかに民間です。
    テナントを誘致する営業が得意なのも、明らかに民間です。
    百貨店というビジネスモデルがダメになったのは、まったくその通り。
    西武がダメなら、新たに別の民間に任せましょう。

  71. 5121 通りがかりさん

    >>5120 ご近所さん

    けれど、マンションでは無い。
    市が買い取り、最低限を公共施設や図書館などで埋めて、あとは民間に運営を任せれば良い。

    市長の案は行き過ぎ。

  72. 5122 マンション検討中さん

    >>5119 通りがかりさん
    覗いたことありますが、つくば側の人の書き込みも酷くて、お互いにくだらない罵り合いをしていて、見る価値のないスレだと思いました。

    あのスレの人はここにはいないと思います。それに、土浦の人からつくば解体を望まれていると思うのは被害妄想ではないですか。

    つくばと土浦はライバルではないですよ。

    つくば駅と研究学園駅もライバルではありません。

    つくば駅周辺の開発に反対する人を敵視するのはやめませんか?

    今の論点は、市が駅前に何十億もの税金を投入して果たして成功するか、です。けっしてつくば駅を敵視しているからではないのです。

    つくば駅が自然に繁栄してくれるなら、皆大歓迎なんですよ。そうならないから、皆が不安視しているだけです。

  73. 5123 匿名さん

    クレオをダイワハウスに渡してしまうと、
    駅前の新商業ビルが中途半端なものになると思います。
    逆に市が死守すれば、
    新商業ビルは、いろいろ詰め込もうとして、
    当初の計画より、ボリュームが上がると思われます。

    市長は具体的な事業者名言えないからかわいそう

  74. 5124 匿名さん

    >>5108 買い替え検討中さん

    参加してるのも全部で5、6人だろ

  75. 5125 匿名さん

    市長は具体的な事業者名言えないからかわいそう

    市民は察するところ察して欲しいね
    三井三菱のマンションじゃないですよ建つのは。

  76. 5126 通りがかりさん

    5chのつくば土浦スレで暴れてる方と
    ここで暴れてる方の文章は非常に似てますね。
    内容もここと連動していたりする。

  77. 5127 ご近所さん

    >>5113 ご近所さん

    吾妻小学校の西側の一角、「三本柱」国家公務員宿舎は、センター広場から夕焼けの写真を撮る時に
    良い味を出してくれる。そこに住む人がないとは誰もが思わない。美しい建物だ。
    この「三本柱」に隣接する710号棟は売却の対象外だが、最近、映画のセットとして利用されている。
    廃墟をイメージするデコレーションが施され、周囲の荒れ果てた樹木と奇妙にマッチしている。
    とてもよくできた現代芸術だ。どんな映画が造られるか楽しみだ。

    この一帯の桜並木の美しさは今も目に浮かぶ。710号棟前の1本の桜は直径1㍍に成長していた。
    こいつは手入れさえすればこれから何十年も生き残るんだろうなあ。

  78. 5128 通りがかりさん

    >>5103 匿名さん
    その通り

  79. 5129 匿名さん

    「三本柱」国家公務員宿舎は、時代遅れ感が強く、チェルノブイリの廃墟を連想させます。
    早くなくなって欲しい。

  80. 5130 買い替え検討中さん

    >>5119
    あなたは失礼千万な人だし、被害妄想も入っている。私は東京勤務のつくば市の過疎化地域住民だし、土浦一校を擁する歴史ある土浦市民に対しても失礼だ。なぜ過疎化地域に住んでるかって?東京に生まれ育ち、飽きたからだよ(笑)悪いけど中途半端なセンターに嫉妬なんか無いよ。自意識過剰もいいところ。

    つくばエクスプレスが出来たことで、都民を呼ぶことができるようになった。このアドヴァンテージを最大に生かすには、都民向けマンションを駅周辺に集積し、センター地区を、つくば市内から独立させてしまう事。ドーナツ化現象が起きてるのだから、ドーナツの穴に小さな街を作ってしまえばいい。周辺民は別に困らない。駐車場が使いづらいので、素通りするだけ。日常品を買う時はモールに行くし、いいものを買う時は東京に行く。駐車場問題もなかったことになり、センターにマンションを持っている住民も資産が下がらず、つくば市民も税金が投入されないので万々歳。後は五十嵐さんの自己顕示の問題だけかな。

  81. 5131 匿名さん

    つくばニュース見ました。
    市長の回答によると、市が予定している食料品スーパーって、成城石井などの高級スーパーではないのですね。
    高級スーパーが来てくれるなら、ありがたいと思っていたのですが、がっかりです。
    普通のスーパーならいらないし、たぶん経営も成り立たないでしょう。イオン時代もスーパーは閑散としていました。

  82. 5132 買い替え検討中さん

    >>5131
    なぜそう思うのか、というと、あなたが東京勤務ではなく、車を持っていて、普段の買い物をカスミだのモールで済ませているからではない?それとも、高級スーパーですべて買い物できるほどの富裕層?都民は車を持ちたくないのだから、普通の店がセンターに無いと引っ越してこない。
    イオンのスーパーが閑散としていたのは、人口が急激に減ったから。

  83. 5133 周辺住民さん

    この夏の中央公園も閑散としていた。
    時給950円のバイト2人がカヌーの店番をしていた。
    たぶん、というより絶対に経営は成り立たなかったと思う。
    自己顕示欲の市長が笑顔でカヌー遊びをするポスターだけが残った。

  84. 5134 eマンションさん

    この案にもとから成城石井や高級スーパーなんかなかったが

  85. 5135 匿名さん

    コアリスの購入を検討していて、そこに成城石井情報が載っていたので、信じてしまっていました。

  86. 5136 匿名さん

    >>5100
    確かにあの企画はあまり人気なかったようですが、楽しんだ人達も多かったですよ。リピーターもいました。
    成功とも失敗とも言えない感じですね。
    しかし、失敗を恐れていたらなにもできません。私は五十嵐さんらしくてよい企画だと思いました。来年もやってもらいたいですね。

  87. 5137 周辺住民さん

    イオンのスーパーが閑散としていたのは、正直者のイオン閉店時の店長の挨拶が如実に示します。
    「建物の老朽化によりお客様の安全・安心が担保できなくなりました」と言っていました。
    お店の冷凍機がしばしば故障しても新規更新しないし、火曜市クーポンも廃止するし、
    商品の値段も週内で頻繁に上下させ、最後の2年間は青息吐息でした。
    駅周辺の人口があんなに減少したんだから仕方がありません。
    クレオのスーパー再建の鍵はマンション建設による人口増しかありません。

    少し高めのヨークベニマルも好調だし、アジア系の外国人に人気の西友もあるので
    第3のスーパーはかなり工夫しないとうまくスタートダッシュできないと危惧致します。

  88. 5138 マンション検討中さん

    不動産会社は、富裕層が暮らす地区にするためにわざと地価を釣り上げたりするそうです。

    センター地区はまさにそれです。
    本来の価値以上に高くなっています。

    悪いことではないのですが、それで店舗のテナント料が比例して上がり、テナントが入ってこないという状況に陥りました。

    少し地価を下げて、テナント料も駐車場代も下げるくらいのことを覚悟しないと、つくば駅周辺はいつまでも閑散としてしまうのではないですか。

    本来繁栄しているはずのつくば駅が、地価の高さで自らの首を締めています。

    駅前マンションには若い研究者家族が住むこともできません。もともと資産のある一部の研究者くらいでしょう。普通の研究者は、40歳前後なら年収700万台、奨学金返済中です。つくばの中心地区はもう研究者の街でなくなります。

  89. 5139 匿名さん

    立川→東京が特快で40分。秋葉原→つくばが快速で45分。立川は災害が来たら物流が止まる。つくばの方が安全。現状ではつくば駅を使用する東京勤務者が少ない。これはまだまだ伸びしろがあるということ。市長がやらなきゃいけないことは後方支援。前に出てくることじゃない。例えば、快速の本数を増やしてもらうとか、北千住→秋葉原直通にしてもらうとか。カヌー漕いでる場合じゃないよ、ほんとに(笑)このままだと落選しちゃうよ。二年もかけてあのレジュメじゃさあ…東大法ってこんなレベルなのかと思ってがっかりしちゃったよ。

  90. 5140 匿名さん

    >>5138
    だからもっとマンションを増やすのがベスト。勝手に値崩れしてきます。そもそも研究者はセンターに住みたいの?市内勤務がセンターなんて狭いところに住む必要あるかな?車で15分走れば広い敷地に自由設計の一戸建てが建つのに。

  91. 5141 匿名さん

    国分寺駅前のタワマンは坪400万ぐらいらしいね。
    つくばに本当にそういうレベルのポテンシャルがあるなら、必ずや大手デべがどーんと駅前タワマンを建てるのではないだろうか。

  92. 5142 マンション検討中さん

    >>5139 匿名さん

    秋葉原駅くらの乗り換えを考えると、立川よりずっと不便です。ただ、始発で座ろうと思ったら、10分以上前につく必要があります。
    立川より、八王子と比べる方がよいかもしれません。

  93. 5143 評判気になるさん

    つくば市がクレオを買う。イオン跡地を取り壊して平面駐車場にする。西武跡地を整備し、公共施設を入居させた上で、残りを公設民営の商業施設とする。子供むけ施設は中央公園にも整備する。 Q't と MOG は、既に外部の運営会社(JLL モールマネジメント)が運営しているから、交渉相手はそこかな。
    http://www.jll-mm.co.jp/pma/pma23-tukubacreo-sq/

  94. 5144 評判気になるさん

    商業施設はたぶん失敗するので、その時は公園にする。

  95. 5145 匿名さん

    研究者家庭は、教育熱心な家も多いので、子弟に都内の中高に通わせたいと思っている家庭がままあります。
    そのため、つくば駅郊外の戸建てより駅近マンションを好むのです。
    駅近にマンションを沢山建てれば、そういう家庭を中心部に呼び込みやすくなりますし、都内勤務の通勤層をつくば市内に定住させることもできるようになります。

  96. 5146 匿名さん

    >>5141
    そりゃ、つくばセンターにはそのポテンシャルはあるよ。特に、災害に強いということはどんどんアピールしなくてはいけない。南海トラフ、東京直下、富士山噴火、これから東京は苦難続きだよ。東京に家買う人の気が知れないね。つくば周辺は断層も無いし、火山も無いし、津波もない。食料・水豊富。地震の巣と言われるが、震源は深い。エクスプレスだって本当はもっと早く秋葉原に行けるし、東京へ延伸する可能性はある。マンション住まいでも畑が借りられる。いざという時は自給自足だ。教育環境も◎。大手デベはじっと成り行きを見てるよ。彼らは投資先を常に探してるんだから。ただ市長が邪魔してるからね。

  97. 5147 匿名さん

    クレオに税金使うなら、エクスプレス通勤通学者に定期買う際に補助金出す方がよっぽどいい。
    都内通勤通学者の定住と人口増につながる。

    筑波大学生は卒業と同時にほとんどつくばを出ていくけれど、通勤補助が出るなら、少しずつつくば市内に定住していくのではないか。

  98. 5148 周辺住民さん

    市長が邪魔してるからとは思えませんね。あのひとにそんなに知恵はないでしょう。
    文章みれば明らかだ。句読点のつけ方がまともじゃない。この手のひとは
    いろいろなことを同時に考えられないタイプだ。

  99. 5149 購入経験者さん

    つくば市がクレオを買う。土地はつくば市 100% で保有する。イオン部分を取り壊して平面駐車場に。西武部分のクレオは SPC に譲渡する。同時にSPC に20年の定期借地権を与える。 SPC の株主としてはサイバーダインにも参加してもらう。

  100. 5150 評判気になるさん

    民間はどうか分からないけど、並の研究者家庭にはつくば駅前のマンションと周辺の戸建は予算的にきびしい。
    今度できるマンションなんてとても手を出せないでしょう。
    子供を小中から私学に通わせるとなるとさらにきつくなる。

    ただつくば市も市長も教育環境を重要視していないので駅近のマンションが増えて価格が下がればTXで外へ通学させたい研究者家庭は戻るかも。

    市内に良い私立の学校できないですかねぇ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸