茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-01 22:58:35
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 3951 マンション検討中さん

    クレオをマンションにした過ぎて、
    でも、思い通りにならなくて、
    ついに、意味不明なことを言い出しましたね。

    あなたがここでどんなに喚いても、
    市民の意思は変わりません。

  2. 3952 匿名さん

    クレオ跡の再活用も問題だが、つくばセンタービルはもっと重要だと思うのでね。

  3. 3953 3950

    BIVIじゃなかった。Qtだった。失礼しました。
    TUTAYAでもはいってくれるといいんのですが。
    大型書店は集客のためにも優遇できないだろうか。

  4. 3954 匿名さん

    改行さんに質問です。

    クレオ跡を商業利用とするのは賛成ですが、テナントが埋まらないことを考慮して、低層階を店舗、高層階をマンションにする案はダメなのでしょうか。

    センター地区に高層マンションが立ち並ぶことは、街のイメージとしてかなり大都会となり、改行さんの希望通りかと思うのですが。

    店舗またはオフィスが有効活用されていれば、高速マンションでもよいですよね?

  5. 3955 匿名さん

    改行さんはつくば駅周辺の某マンションの住民で、クレオ後にマンションが建って自分のマンションの資産価値が落ちるのを恐れているのだと思います。
    その強い思いのために活動しているので
    決してぶれません。
    つくば市は不動産価格維持のためにやっているとは決して言わず、あくまで市民の利便性のためと強弁するでしょうが、アンケートに答えた一部市民の中には改行さんと同じ思いを抱いている人が大勢いると思われます。
    それが資産価値維持のためと言われてしまう理由なのです。

  6. 3956 匿名さん

    >>3949
    ホテル利用客はクレオがどうなろうと変わらんでしょ。

    少なくとも図書館移転で残りのフロアが盛況になるとはとても思えないですよ。
    売ってしまうのが一番楽でリスクも無い。

  7. 3957 マンション検討中さん

    >>3954 匿名さん
    もう、あの建物を存続させて活用することが、
    ほぼ決まったので、建て替えの議論は無意味です。


  8. 3958 匿名さん

    >>3956 匿名さん
    イーアスやイオン、かつての西武百貨店の様な賑わいの復活を望んでいるわけではない。
    図書館は集客装置ではなく、日常生活の一部としてより街中に溶け込んでも良いと考えているだけ。

    周辺施設に比較して、規模が小さ過ぎないか。それにリスクとは誰にとってのリスクだろう。
    つくば市?、市民?

  9. 3959 匿名さん

    >>3958
    筑波都市整備のリスクです。
    5,6階が市の施設で埋まっても残りのフロアは継続的にテナントで
    埋まってもらわないといけないですが、少なくとも商業施設では
    厳しいですね。
    建物自体が古いために、老朽化対策にかかる費用を用意するのも
    大変でしょう。

    クレオの5,6階にあっても普段駅を利用している少数の市民を除けば
    駐車場の問題で日常生活の延長で使いやすい場所ではありません。

  10. 3960 マンション検討中さん

    西武とイオンの小規模店は
    どこも客が集められなくて苦戦してます。

    それがフロアの大部分を占拠していたの以前のクレオだったわけですから、
    専門店集約型になれば、単純に閉店前より、
    客数自体は増えると思いますよ。

  11. 3961 マンション検討中さん

    とりあえず、クレオは建物そのままで商業利用、で駅前の大和ハウスの土地も商業利用。
    あそこは400%の土地なので
    7700×4で約3万m2
    駅前の商業施設総の面積はだいぶ増えることになりますね。
    駅前商業機能の拡大です。

  12. 3962 匿名さん

    ダイワ北口土地は、上の階は、ダイワの事務所になるので、商業施設ではないですよ。
    ダイワが購入した際にマスコミに構想は発表されてます。

  13. 3963 匿名さん

    筑波都市整備の取締役の五十嵐市長はURに弱いのは当然のことだ。
    おまけに運動公園返還交渉に際し最後にはURにお願いまでしている。
    「つくば市のまちづくりにURの力が必要。今後も協力して下さい」と。

  14. 3964 匿名さん

    センター地区マンション住民です。
    クレオマンションを阻止して、公共施設か商業施設にしてほしいと強く願っています。
    第一の動機は、クレオにマンションができると、供給過多で、私の自宅マンションが値下がりする可能性があるからです。ローン支払い中の自宅マンションが値下がりした場合、ローン中売ることができません。我が家の資産も目減りです。
    クレオに商業施設か公共施設ができれば、我が家の生活は便利になりますし、自宅マンションの価値はむしろあがります。いいことづくめです。
    我が家にとっては、重要な意味があります。
    ただ、センター地区外の人にはあまりメリットがないので、税金の投入を反対されるのも無理はないと思う。

  15. 3965 評判気になるさん

    >>3955 匿名さん

    高層マンションが建つと、改行さんの部屋からの見晴らしが悪くなるとかですか。

  16. 3966 評判気になるさん

    >>3964 匿名さん

    見晴らしだけではなく、供給が増えることでマンションの価格が下がる可能性があるのですね。

    でも、マンション住民は終の住処として購入した方も多いはずです。老後に車なしで暮らせる便利さが駅前マンションの魅力です。すでに購入した方にはあまり関係ないことではないですか。

  17. 3967 匿名さん

    すでに購入したがいまだ住んでいない方にもあまり関係ないことですか。

  18. 3968 マンション検討中さん

    センター地区にはまだまだマンションが建ちますけれども、年数が経ち、それがゴーストマンション化されるのは、
    この場所を、市の顔であり中心と位置づけているつくば市としてあってはならないことなのです。
    これは、マンション住人の資産価値ではなく、
    市の価値を左右する問題なのです。
    あの場所が、あれだけのマンションが集まっている、そして、これからもそれが見込まれる場所になってしまった以上、
    あの場所の価値を下げることは許されなくなったのです。

  19. 3969 マンション検討中さん

    僻みなのか妬みなのか
    鬱憤ばらしなのか

    わかりませんけれども、

    クレオ跡がマンションになってしまうことの
    デメリットを十分理解した上で、
    なぜあなたは、クレオをマンションにしたがるのか?

    説明できますか?

  20. 3970 匿名さん

    >>3968 マンション検討中さん
    売却された官舎跡地開発後のMSの将来的にゴースト化はあるか
    というと可能性はあるかもしれないが管理は行き届いており、適正価格で流通する限り、あまり心配しなくてもいいのではないかと個人的には考えています。

    資産価値の目減りはあるか
    というと、高額物件程、景気動向に左右されやすいので、周辺物件の供給に関わらず、ある程度は想定しておいた方が良いとも思う。特に直近の物件の土地取引価格はどう考えても異常。供給増による影響より、土地取引による影響の方がはるかに大きい。

    つくば市内の中古物件価格には4000万辺りに壁がある様に感じるときがあるが、勘違いだろうか。不動産関係者の御意見を伺いたい。

  21. 3971 匿名さん

    >>3964 匿名さん

    >>3964 匿名さん
    素直な意見ですね。
    こういう方がアンケートで市の関与に賛成票を投じた方々の主体なのだと思います。

    しかしセンター地区は今でも十分に恵まれていて生活には何の支障もない地区です。誰も本当に困ってはいないのです。
    そんな場所の必要もない振興策に貴重な税金を注ぎ込むのは慎むべきです。
    待機児童対策とか老朽公共財産の改修とか他に必要なことは山ほどあります。
    それを市の顔だとか中心地だとかの情緒的な話で正当化しようとするのは詭弁と言わざるを得ません。
    そしてその情緒的な話が何となく腑に落ちてしまう人がいるとすれば、それは旧来型の思想に囚われて思考停止しているのだと思います。

  22. 3972 匿名さん

    >>3969 マンション検討中さん
    クレオ跡への入居希望が7割あったという情報がありました。但しテナント料で折り合いがつかなかったとか。利便性の高い駐車場を整備し、テナント料を調整しても現在の商業ニーズは多くてもその程度と見込んでいます。イオン側も含めると、現状では土地を活用しきれない。
    また、図書館を集客装置にするなら、少なくとも土浦並みの投資は必要ではないでしょうか。

  23. 3973 匿名さん

    土浦の新図書館の入館者数は延べ数で月5万人です。
    月に数回以上図書館に行く実数はその10分の1です。
    図書館を集客装置にするなら土浦並みの投資は必要ないでしょうか。

  24. 3974 評判気になるさん

    >>3969 マンション検討中さん

    マンションなら需要があり、市税の投入が少なくて済むからです。
    それに、あの位置はマンションとして最高のロケーションで、都内通勤の友人夫婦にもおススメできるからです。
    低層階が商業的テナントなら問題ないですよね?

    なぜ建て替えはダメなのですか?

    今後、センタービルの老朽化の問題も出てきます。市税はこちらに投入して保存の方向で動き、クレオは売り払うのがベストだと思います。オークラの撤退とかはまさかないですよね?!

  25. 3975 匿名さん

    つくば駅前にあるアルスホールは土浦駅前のアルカスよりはるかに立派な建造物で
    多くの市民に30年以上も親しまれてきましたが、つくば駅前のアルスの集客装置とは
    なりえませんでした。西武も、イオンも、ライトオンも時の流れにのって去って行きました。
    愚かにも土浦市はつくば市のこんな姿を学ぶことはありませんでした。

  26. 3976 匿名さん


    つくば駅前にあるアルスホールは土浦駅前のアルカスよりはるかに立派な建造物で
    多くの市民に30年以上も親しまれてきましたが、つくば駅前のクレオの集客装置とは
    なりえませんでした。西武も、イオンも、ライトオンも時の流れにのって去って行きました。

    愚かにも土浦市はつくば市のこんな姿を学ぶことはありませんでした。


  27. 3977 匿名さん

    >>3976 匿名さん
    図書館を市区町村再生の切り札と考えるのは土浦に限ったことではない。

  28. 3978 匿名さん

    つくば市の図書館移転は、集客の目的ではなく、

    駐車場問題を主として、今の図書館への不満が多い
    →移転すべきか?駐車場を検討すべきか?移転だとセンター地区の住民の不満が出る
    →駐車場隣接のクレオが空いた
    →クレオ移転ならセンター地区住民からの不満もなく、クレオのフロアを埋めるコンテンツとしてなかなか良いかも

    という流れで候補になっているのでは?

    図書館が商業ビルの5階に入ると、小学生だけで行かせるのも心配ですし、図書館に家族を送迎する場合の車の停車場所もありません。

    土地の有効利用を考えて、長い目で見て建て替えるのが一番ではないかと思います。

  29. 3979 匿名さん

    >>3977 匿名さん

    つくば市の場合、図書館のある場所に駅が出来て、駅前図書館になった。
    図書館を市区町村再生の切り札と考える他の市町村とはわけが違う。
    駅前図書館が駅前の集客装置とはなりえなかったことをつくば市が実験的に証明したのに
    お隣の老舗土浦市は愚かにも95億円も使ってアルカスを作った、ということです。
    駅舎の1階に自転車屋を開いたりして本当に愚かだと思う。

  30. 3980 匿名さん

    >>駐車場問題を主として、今の図書館への不満が多い

    アンケートとりましたか。少なくとも1000人くらいのアンケートを取って下さい。

    今の図書館が狭いという市民の声高いとか、クレオ跡に商業地という市民の声が高いとか
    五十嵐さんは何度も言っていますが、あまりにも発言が軽いので、最近は宇宙人だと思っています。

  31. 3981 匿名さん

    図書館についてのアンケートは取っていますよ。
    住民基本台帳から層化無作為抽出法により抽出された18 歳以上の市民 2,400 人へのアンケートなので、ネット上のアンケートより信頼性があります。
    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...


    駐車場への不満が掲載されています。
    郊外への移転の声もてていますね。

  32. 3982 匿名さん

    図書館についての昨年のアンケート結果はこちらに出ています。

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

    駐車場問題への意見が最多数です。

  33. 3983 匿名さん

    >>3973 匿名さん
    土浦は14万人そこそこの人口なのに入館者が5万人とはかなりの実積では?
    図書館移転も20年がかりで計画したようだから、つくばの付け焼き刃とは違うような

  34. 3984 匿名さん

    >>3982
    クレオでは駐車場問題は改善しない。
    都合のよい恣意的アンケートだけ利用して一番多い図書館への要望は無視ですね。

  35. 3985 匿名さん

    >>住民基本台帳から層化無作為抽出法により抽出された18 歳以上の市民 2,400 人
    へのアンケートなので、ネット上のアンケートより信頼性があります。

    市原市長は基本に忠実な方法でアンケートをとりましたが、
    五十嵐さんのアンケートの取り方はは分けわかりません。宇宙人です。

    図書館についての昨年のアンケート結果をみても、現図書館は高評価です。
    スタッフの対応は90%、館内の過ごしやすさは84%、会館日数が80%の市民が
    おおむね満足以上の評価を与えていますね。総合評価も85%以上の市民が満足しています。

    こんなに高い評価を得ていることに目をつむりクレオ移転を口にする五十嵐市長は宇宙人ですよ。

  36. 3986 匿名さん

    >>3982

    五十嵐さんの頭では

    現図書館と北2駐車場・南駐車場までの距離は、クレオ4階と南駐車場までの距離に比べ、
    遥かに遠く不便であると考えているようです。やはり、この人は宇宙人です。

    因みに、つくば駅改札口から歩くと、現図書館の方がクレオ4・5階より早く到着します。
    宇宙人五十嵐さんの頭では一番の違いはQtの商店街なんだろうけど。

  37. 3987 匿名さん

    >>3982

    五十嵐さんの頭では

    現図書館と北2駐車場・南2駐車場までの距離は、クレオ4階と南1駐車場までの距離に比べ、
    遥かに遠く不便であると考えているようです。やはり、この人は宇宙人です。

    因みに、つくば駅改札口から歩くと、現図書館の方がクレオ4・5階より早く到着します。
    宇宙人五十嵐さんの頭では一番の違いはQtの商店街なんだろうけど。

  38. 3988 匿名さん

    アルスに隣接する位置に5時間無料の立体駐車場ができれば、図書館を移転する必要はなくなります。

    例えば、KEKから一部の土地を買い取り、道路の向かいに駐車場を造らせてもらう方が、クレオへ移転より低価格で済みそうです。

  39. 3989 匿名さん

    そっち側はアリーナになるのでは。
    隣の一誠商事の土地の方がよい。

  40. 3990 周辺住民さん

    まつりつくばの前々日、つくば市役所のひとが、一誠商事の土地の草刈りをしてました。
    つくば市役所のひとか聞いたわけではありませんが、市のマークの入った軽自動車でした。

    KEKから一部の土地を買い取りのは無理ですが、借りることは法律が変わり、オッケーです。
    図書館わき歩道の街路樹を撤去して広くなったせいか図書館利用者の一時停車が目立つようになりました。
    この人たちがアンケートで駐車場への不満を述べるのでしょうね。

  41. 3991 匿名さん

    アルスに隣接する位置に5時間無料の立体駐車場ができれば、わざわざデイズタウンとかカスミとか
    カピオの無料駐車場に車を置いてもらうことはなくなります。

  42. 3992 匿名さん

    ごめんなさい。
    クレオにマンションとか、勘弁してほしい。
    ただでさえ、今年度から吾妻1、2丁目の駅近官舎の大量売却が控えてて、警察署も移転するのに、クレオまでマンションになったら、一気に駅近マンションが供給されすぎて、周辺のマンション価格が大暴落するかもしれない。
    つくば駅近のマンション住民にとんでもない悪影響が出る。
    自殺者が出るかもしれない。
    それは回避したい。
    エゴだと分かってますが、こちらも必死なのです。

  43. 3993 匿名さん

    >>3992 匿名さん
    そんなことにはならないでしょう。
    いくらなんでも考えすぎです。
    売るときに多少は競争が増えるでしょうが、それだけです。

  44. 3994 匿名さん

    >>3992 匿名さん
    クレオ跡の活用方針はともかく、官舎跡地の売却は今後も継続される。
    高騰している土地取引価格も数年で沈静化すると思うが、暴落とまではいかないだろう。
    それ程心配なら、近隣の中古MS取引価格を注視していればいいと思う。

  45. 3995 匿名さん

    >>3992 匿名さん

    広報つくばの最新号にアンケート結果が。回答者の6割が駅周辺の住民だって。
    必死なのが良く分かります

  46. 3996 通りがかりさん

    アンケート結果が出る前はアンケートにクレオ再生反対派が多数なんだし、アンケート結果みて市長も考えを変えるだろ的な書き込みが目立ちました。
    ところかわ、結果が賛成派優と結果がでたとたんアンケートは意味ない、手法がおかしいと言い出し、市長を宇宙人呼ばわりです。

    マスコミより酷い。

  47. 3997 匿名さん

    >>3992 匿名さん
    都心回帰が顕著になれば大きく下がることはあるだろうが
    それも妄想レベルの想定でしかありません。

  48. 3998 マンション検討中さん

    土浦市街の遠景
    目立つマンションが3つありますね
    市内トップ3の大規模なマンションです。

    北から戸数最大のホーユウパレス、
    20階のプレミアムレジデンス、
    31階タワマンのソリッドタワー

    もし、クレオ跡がマンションになるとすると、
    そのマンションは、この3つを合わせたぐらいの規模(約700戸)になるでしょう。

  49. 3999 マンション検討中さん

    定住人口増加、人口密度上昇
    より高度な商業機能誘致の下地は整うことになるね。
    そのマンション買った人にとっては、
    梯子を外されるようなものになるかもしれないけど、売り切った後に、
    新たに駅北に、より大きな商業機能の中心をつくる。
    戦略としてはアリかもしれないね。

  50. 4000 匿名さん

    >>新たに駅北に、より大きな商業機能の中心をつくる。 戦略としてはアリかもしれないね。

    可能性を残すだけ。
    現状最適化を優先し、かつ都市景観向上によるエリア価値向上をめざしたい。
    クレオ跡にMSを誘致するなら、相応のグレードと高い意匠性が大前提。

  51. 4001 匿名さん

    >>3999 マンション検討中さん
    >>新たに駅北に、より大きな商業機能の中心をつくる。
    駅北は進展の余地なし。

  52. 4002 匿名さん

    クレオがマンションになれば、雨に濡れずに駅まで行かれるマンションが誕生します。

    これだけでも人気になるのは間違いなし。

  53. 4003 マンション検討中さん

    >>3995 匿名さん
    学園地区=駅周辺じゃないんだけど
    並木も二の宮も学園地区だよ

    むしろ、このアンケート結果を一部の偏った意見ということにしようと必死な人がいますよね。

  54. 4004 匿名さん

    クレオをマンションにって声がうるさいけど、マンション用地なんて官舎跡地がたくさんあるのだから、わざわざクレオをつぶしてまでマンションにする必要など無いと思います。

    どうしても駅直結マンションが欲しければ、吾妻2丁目の官舎跡地を大規模開発して、デベ負担で地下に直結通路を造ればいいでしょう。

    官舎跡地が戸建て中心になると売却額が低くなってしまうため、財務省も他からの大規模な土地の供給は望んでいないはずです。

  55. 4005 匿名さん

    クレオ跡をマンション単体に、という声はここでは僅かでは?

    マンション推奨派は、低層階は商業利用、高層階をマンションに、という意見が圧倒的です。

    それの何が問題?

  56. 4006 匿名さん

    定期借地の話も含めて、都市計画上はなんの問題もないかもしれない。
    しかし、マンションばかり建てると、駅近マンションの不動産価格下落につながる。
    不動産価格下落は、市にとっても不利益では?

  57. 4007 マンション検討中さん

    >>4005 匿名さん

    4004の意見は、マンション単体か複合か関係ない意見だと思いますが?

  58. 4008 マンション検討中さん

    低層階に商業施設?それは誰が建てるの?
    民需に任せて、市は手を出さずに、
    売却するのベストなんでしょ?
    民需に任せるにしても、
    マンションアレルギーの市の意向が反映されるというなら、マンションは無いし、マンション業者が買ってしまえば低層階商業施設も無い。
    どっちかだと思いますよ。

    ま、地方中小都市では、税金で中心部にマンション誘導して、100戸に満たないのに、中心部の定住人口増加だと言って喜んでいるぐらいですから、売るだけで、700戸なんですから恵まれてますね。

  59. 4009 匿名さん

    三井ビル周辺のオフィスビル群と、大通りと、700戸のマンション群…
    壮観でしょうね。
    夜は航空障害灯チカチカで、まるで、ここが県の中心地であると、誇示しているかのよう…見た目のインパクトもあるのでしょう。
    ときにそれが信憑性となったりもします。

    しかし、市は、それを見届けてから、商業の中心地を北にシフトさせる
    そしてその周りマンション業者に開発させる
    マンション業者は、ここが本当の中心地だとアピールするかのような巨大マンションを建てることでしょう。


    しかし、そうなるよりも良き未来を実現するために、クレオは当面、そのままのかたちで使用します。
    ほぼ、そう決まったわけですから、マンション化の可能性は消えたのです。
    クレオは商業+図書館です。
    ここからは、これを決定事項として、周辺の都市計画を議論していきましょうよ。

  60. 4010 匿名さん

    >>4009 匿名さん

    クレオをマンションにするのは反対だけど、いちいちマンション化は消えたとかケンカを売るのは止めて欲しいね。

  61. 4011 匿名さん

    80%以上の意向が商業利用なのに、
    マンション化が消えたと言うとケンカうることになるの?
    そもそも、マンション化を恐れが今回の動きになっているんですよね?

  62. 4012 匿名さん

    >>4011 匿名さん

    アンケートで市政が決まるわけではないですよ。
    いくらかかるによっても意見が変わります。

    総合運動公園だって、30億円ならそれなりに賛成者も多かったですが、300億円だから反対が多くなったのです。

    クレオ跡地だって図書館移転+αで税金を300億円投入しますとなったら、かなりが反対に回るでしょう。

  63. 4013 通りがかりさん

    ここをのぞいてアンケート⁇そんなのあったんだ。って思ってます。
    私の周辺でも多分知らない人が多いと思います^^;

  64. 4014 匿名さん

    >>3996

    >アンケート結果が出る前はアンケートにクレオ再生反対派が多数なんだし、アンケート結果みて市長も考えを変えるだろ的な書き込みが目立ちました。

    過去のレス見ましたが、そんな書き込み目立ってないですよ。
    息をするように嘘をつくんですね。

    マスコミより酷い。

  65. 4015 匿名さん

    そうそう。
    むしろ初めから恣意的なアンケートであることを憤る声が多かったと記憶しています。

  66. 4016 匿名さん

    アンケートの意向を無視するのは、
    アンケートを取らずに事を進めるよりも
    批判される行為ですからね。
    市はこの結果に基づいた動きしか取れなくなりました。
    残念ながら、マンション化の可能性は消えたのです。
    諦めましょう。

  67. 4017 匿名さん

    今週のテレビニュースでやってたけど
    ネット上での討論はアウフヘーベンに
    向かうことはなく、お互いが相手を
    説得しようとすると より両極端に
    離れて行くことが多いんだってさ。

    だからここもそうなることを前提に
    書いた方が良くない?

  68. 4018 マンション検討中さん

    クレオ跡が仮にマンションなら、
    あの場所ですし、日当たりの良い面が高い建物で覆われてますから、タワマンにして、建築面積狭めて、敷地の一部を公共のスペースとして提供して、容積率緩和措置を取る可能性が高いですね。
    つまり、1000戸弱の規模になる可能性もあります。
    市としても、どうせマンションなら中心部の定住人口増に寄与するものが良いということになるのでしょうから、仮にマンションならそうなる可能性が高いですね。

  69. 4019 匿名さん

    >>4012 匿名さん

    回らない風車とか総合運動公園とかでギャースク言っていた人たちは静かです。
    反対しません。

  70. 4020 匿名さん

    結局、このままでは現状から一歩も前に進めない。

    ・クレオ跡にMS誘致は反対
    ・現図書館の移転は反対
    ・予算投入も認められない。

    被害者は筑波都市整備㈱。が背に腹は代えられず
    つくば市が黙認、売却強硬となったら、制止できない気はするが。

  71. 4021 マンション検討中さん

    総合運動公園は金額ではなく
    場所が問題でした。

    遠い上に、市長の病院の目の前でしたからね。

  72. 4022 マンション検討中さん

    >>4020 匿名さん
    進んでるでしょ。
    予算投入は市民からの承認を得ましたよね。

    反対意見は少数派なので無視されて終わりです。



  73. 4023 マンション掲示板さん

    >>4010 匿名さん

    改行さんですよね。
    改行さん、実物にぜひお会いしてみたくなるくらい、揺るがないわかりやすいご意見です。

    おそらく実社会で人間関係に苦労してしまうタイプでしょう。つくばより都会の、都内の私鉄沿線の生活の方が似合いそうです。

  74. 4024 匿名さん

    つくば市条例で容積率緩和措置は適用できない。
    それどころか、クレオ跡を含む区画は最大7層。理由は未確認。

    7層制限?が維持されると、MS誘致は実質困難となる。
    となると、市推進の現建築改装案か
    以前話題になった大和市シリウスのつくば市版か
    たぶん、アルカス土浦も同類だと思う。

  75. 4025 匿名さん

    >>4019 匿名さん
    多分彼らはセンター地区の住民だったのでしょう。
    自分の利害関係。それだけです。

  76. 4026 匿名さん

    >>4021

    市長の病院の真裏にURがあんな広大な土地を持っていたことに驚いた。

  77. 4027 匿名さん

    MS単独で資産価値を維持することは難しい。
    まわりくどいと感じるかもしれないが
    中長期でエリアの価値を向上させる方策を選択するのが良いと思う。

  78. 4028 匿名さん

    ただ図書館機能を移すだけでも22億、改装すれば50億以上。
    人を集めたかったらそれなりにきれいに改装しないといけないので結局50億はかかるだろう。
    ちなみに市の30年度予算では中学校のエアコン設置費が4.2億、公園や体育館などの改修費が1.2億、教育施設の改修費が1.2億、保育士の処遇改善に2.2億、児童クラブ運営に3.5億。
    50億あったら子供達のためにどれだけのことが出来るのだろうう?

  79. 4029 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  80. 4030 マンション掲示板さん

    よくない流れになってきました。

    今、この掲示板では次の選択肢で揉めているようです。

    1 クレオの建物を残して、市が税金で援助して商業施設を招く案。5階に図書館、6階に市役所の窓口等を入れる計画あり。
    その場合、改装工事が20億以上かかることも注目されていること、現在の図書館でも十分使えることなどから、反対意見も多い。

    2 クレオの建物を解体して、新しく建て直す案。商業地として集客力が不足しているため、売り出したらマンション業者が買う可能性が高いと見込まれている。そのため、定期借地にする案もあり。
    マンション化の場合、一部のマンションの視界を遮ったり、周辺マンションの不動産価格に影響を与えることが予想されることから、反対意見も多い。


    ちなみに、駅の北口にはダイワの商業ビルと、筑波大のアリーナの建設が計画されています。





  81. 4031 匿名さん

    >>4028
    筑波大に貸し出している旧春日庁舎を市の経済部が一時的に使うために急遽空調工事を行った。
    その金額1億円。こんな金額でもさっと決まる。つくば市はお金持ちだと思う。

  82. 4032 匿名さん

    >>4029
    違います。

    全棟改修に51.6億円+図書館移転に22.1億円。
    総額で「73億円以上」です。

    https://newstsukuba.jp/?p=6544

  83. 4033 匿名さん

    >>4032
    茨城新聞は誤解を招きやすい記事だった。
    毎日新聞が分かりやすかったが、今は購読しないと読めない。

    当時の記事の理解が正しければ
    図書館移転改修工事費用      ¥22億1400万
    老朽化対策工事費用を含む総額   ¥51億6200万

    毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20180613/ddl/k08/020/134000c

  84. 4034 匿名さん

    その場しのぎで図書館移転しても賑やかにはならないでしょう。

    郊外に人が流れた根本的な原因に手をつけずに市の施設を設置すれば
    よくなるという幻想に頼ってるんですからね。
    クレオの扉を開くことはできても将来的には空きだらけで閑散とした
    フロアだらけの小汚い建物になりそうです。

    今の寂れ具合を見れば焦る気持ちは分かりますが。


    大金をかけて移転しても駐車場問題は改善せず、近隣住民以外には
    メリットが無いということも大きな問題です。
    本を返すだけだとかささっと借りにいくのに南1で前のつかえた車
    を待ちながらぐるぐる登るなんてうんざりです。

  85. 4035 マンション検討中さん

    今の図書館は、駐車場から
    横の移動が200メートル程度
    横断歩道を二回も渡る最悪の環境。

    クレオに移転するとだいぶ楽になりますね。
    雨にも濡れないし。
    買い物ついでに寄れるし。


  86. 4036 名無しさん

    キッザニアつくば。できてほしかったなぁ。

  87. 4037 名無しさん

    二百メートルくらい歩いた方がいいと思うけどなぁ。

  88. 4038 周辺住民さん

    マンションには反対ですが、図書館にも反対。
    どうしてマンション反対派は図書館移設とイコールになっているんでしょうか。

    CREOに図書館が移動すれば、駐車場問題はさらに悪化します。
    五十嵐さんって本当に何なのでしょうか。
    誰かこの人を止めて欲しい。

  89. 4039 匿名さん

    以前、図書館に行く人は買い物には行けないという秀逸な分析をしていた人がいたね。

    重い本もってどうやって買い物するの?
    自分はさっさと帰りたいと思うだけ。

  90. 4040 匿名さん

    何十億も図書館移設に税金を費やすなら、
    店舗に補助をした方がよっぽどまし。

  91. 4041 通りがかりさん

    >>4035 マンション検討中さん

    エキスポセンター横の駐車場から信号なしで歩いて3分ちょっとです。
    専門書や児童書などたくさん借りると辛い距離です。

    クレオだとカートが使えるかと思いましたが、5階と聞いて落胆しました。雨に濡れずにいくには一階まで降りないといけないし、返却だけのときに非常に不便だし。

    図書館移設の案は、素人が言うには許されるけれど、行政のプロが出す案としては浅過ぎます。

  92. 4042 通りがかりさん

    >>4038 周辺住民さん

    市長が悪いのではないと思います。
    市長を支えるブレーンたちが何か足りないのでは?

  93. 4043 匿名さん

    >>4037
    同感です。
    しかし面倒なのか図書館前にハザードランプつけて返却に来る車は多いです。

  94. 4044 マンション検討中さん

    エキスポセンター横の駐車場だと300m以上ありますから大変ですよね

    エスカレーターなどの縦移動は、
    感覚としては移動のうちに入らないですね。
    ほぼ立ってるだけですもん。

    屋外で信号待ちしてる方がよっぽどきついです。

  95. 4045 マンション検討中さん


    クレオの選択肢はもうこれだけです


    (1)民間事業者がクレオを購入し、市が一部を賃借または購入し公共施設を導入する。
    (2)市または市が出資する法人がクレオを購入し、市が一部に公共施設を導入する。


    売却してマンションの可能性は消えたのです。
    関与すべきでないと答えた人は10数%

    僅差なら影響があったかもしれませんが、
    これだけ開くとどうしようもないです。

  96. 4046 名無しさん

    悟飯! 悟天!

    乱れ飛ぶかめはめ波
    逃げ惑う銀河鉄道999
    そんな状況を、
    地球から眺めながら
    鬼太郎が「父さん…」と呟く
    するととつぜん悟空が目の前に現れて
    目玉のおやじと同時に返事をする…

    ここは議論の場になっていない…
    数々の矛盾も、
    自分ではないとしらを切る
    まったく話にならない。

    ただ一つ言えることは、
    つくば市の発展にたいして
    おもしろくないと感じていること。

    これだけは一貫していると感じる。

  97. 4047 匿名さん

    すでにつくばに住んでいる人間にとっては、教育、福祉、道路など、生活に直接関わることの方が優先順位が高くなり、駅前再開発などは、それほど関心ないのだと思います。

    皆さん自分の生活で精一杯です。
    駅前に50億使うなら待機児童問題や校舎の老朽化を解決して、という市民が少なくないのが現実です。

    つくば市の発展=つくば駅前開発、という図式しか浮かばない人もいるかもしれませんが、つくば駅に近づきさえもしないで暮らす住民が多数いるのがつくば市です。多額の税金を費やして再開発することに同意は得られると思いますか。アンケートは金額を提示していません。市民の意見を確かめるのはこれからでしょう。

  98. 4048 匿名さん

    >>4029
    あなたが憎くて、憎くて仕方がない駅周辺住民の実態が分かっただろうか。

  99. 4049 匿名さん

    >>4042

    そういう状態の市長は一般的には悪い市長といいます。

  100. 4050 匿名さん

    >>4044 マンション検討中さん

    駐車場が必要なら目の前の吾妻2丁目の官舎を解体した後、図書館用の駐車場にすれば良いのでは?図書館をわざわざ古いクレオに移転させる必要はないよ。10年後くらいにクレオの耐用年数が過ぎたらまた移転することになるよ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸