茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 16:27:05
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 345 匿名さん

    渋滞しているうちが花だったりして。

  2. 346 匿名

    もし、市内全体がにぎやかになって渋滞エリアが広がったら困ります。しかし研究学園の賑わいがなくなると不便だし寂しいのでたまには行くようにしています。このまま繁栄し続けてもらいたいです。道路は確かに狭いです。特に小学校の通り。つくば駅周辺の遊歩道よりせまく感じます。でも通れないわけではないですからわざわざお金をかけて広げてなくてもいいです。

  3. 347 匿名さん

    学園の森に新しい学校が出来るが学区内の信号が少なすぎる。

    先日研究学園でひき逃げ事件があったばかりだが、南側の住宅街
    (新都、スマエコ、ウェリス)や新しく出来る西側のココチ
    プレイス側(タイヨー、はま寿司付近)と学校に通じる歩行者専
    用道側の区画をつなぐ信号を設置しないといずれ同じことが起きるね。

    保育園を増やすことに比べたらよっぽど簡単なことなのに子供が犠牲
    になるまで放置するつもりなのかね。

  4. 348 周辺住民さん

    >>347 匿名さん
    ここで信号の要望書いても無意味ですので、まあお互いがんばりましょう。
    県警HPに新設信号機の案内というページがあるのはご存知?

  5. 349 匿名さん

    >>343 匿名さん
    研究学園地区はそもそも駅前に重きを置いておらず、街の中心はイーアスから北の地域なので、何も困っていないのでは。
    駅前だって一本奥に入れば、居酒屋さんが大繁盛ですしね。

  6. 350 匿名さん

    >>349
    蟻の一穴という言葉をあなたに送るよ。

  7. 351 匿名

    >>349
    どうして研究学園駅のまわりはは裏通りしか繁盛しないのでしょう?駅前のテナントはガラガラなのに。不思議ですね。


  8. 352 匿名さん

    >>351 匿名さん
    駅が奥まって袋小路になっていて、車で入りづらいからでしょう。裏通りの方がまだ大通りから入りやすい。
    とにかく茨城民は車で行きづらいところには集まらないのです。

  9. 353 匿名さん

    つくば駅周辺に関してですが、向こう3年内に公務員宿舎が計画通り売却されて、その跡地がマンションなどの住宅を主としたものになると、
    5年後くらいまでには数千人規模の人口増加が見込まれます。
    駅周辺商業施設には頑張って欲しい。
    特に西武跡は開けたままになっているのは本当に勿体無い。たとえ商業施設でなくても人が出入りする空間に早くなって欲しい。

  10. 354 マンション掲示板さん

    >>352 匿名さん

    都内から越してきと駅近マンション住まいの人が増えたせいか、駅前に何でも集中させて当然との意見があるけれど、茨城は基本的に車社会ですからね。

    地下鉄も、低額のバスシステムもないのに、都内の文化を持ち込むなんて、無理なのに。

    宿舎廃止→売却は、何年もかけて行うはず。数年ではなく、10数年かけるはです。多摩ニュータウンみたいにしないために。


  11. 355 マンション検討中さん

    予定では平成が終わる頃に
    売却完了ですね

    竹園の約1ヘクタール

    並木の約4ヘクタールが

    24日落札されました。

    竹園は応札者4
    200戸ぐらいのマンションでしょう。

    並木は戸建街ですね。

  12. 356 匿名さん

    >>354

    http://kantou.mof.go.jp/np/pagekthp050000009.html

    10年かけるってどこで聞いたの?

  13. 357 通りがかりさん

    >>284
    松代は応札なしだった?

  14. 358 匿名さん

    >>354
    何が言いたいのでしょうか?
    変化を嫌って嘆くタイプ?

  15. 359 匿名さん

    354ではないが、つくばは駅前が主体の街にはならないでしょう。
    つくば主要な働き場所はすべて駅から離れていて方向もバラバラですからね。
    公務員住宅の廃止、老朽化もあって、住む場所も分散してしまった。
    職場と家の往復は車なので、わざわざ駅前に行くこともない。
    市外の住民も実質的に車でないと、つくばに来られない。
    お店は車でアクセスしやすい場所にあったほうが便利です。

    夫婦のどちらかが通勤でTX始発に乗らないときついという事でもなければ、
    電車を使うこともないので、わざわざ馬鹿高いセンター周辺に家を買う必要
    も無い。
    電車をいつも利用している人の感覚とはだいぶ違うと思いますよ。

  16. 360 匿名さん

    >>359 匿名さん
    つくば駅近MS住民ですが、そういう戸建主義の方々には、
    住んで欲しくないのですよ。
    電車利用はともかく、駅近くに戸建てがあるのを、
    良しとしない者もいるということで。

    東京山手線内だと、田端がイヤだと言うことですかね。

  17. 361 匿名さん

    >住んで欲しくないのですよ。
    どこに?

    >駅近くに戸建てがあるのを、良しとしない者もいるということで。
    あなたの事?

    >東京山手線内だと、田端がイヤだと言うことですかね。
    誰が?どうして?

    なんとなくあなたの希望なのだとは思うが、補完しないといけない
    欠落が多すぎて意味不明だよ。
    つくば駅周辺に戸建ては作るべきじゃない、マンションどんどん増やせ
    という事かな?
    仮にマンションが多数増えたとして、今の駅周辺の状況や車社会の
    つくば(+周辺地域)を大きく変えるだけの効果があるのか疑問。

  18. 362 匿名

    つくばが車社会であることまでは変わらないだろうが
    つくば駅周辺のMS建設による住民増加の変化は確実にあるのではないか。

    特につくば駅から南側へ、朝夕は人の流れができつつある。
    300戸程度のMS1棟でざっくり1000名近くの住民増。

    現時点で、レーベンザつくば+ウェリス竹園+エンブレムの変化はあるだろう。

  19. 363 マンション掲示板さん

    >>360 匿名さん

    つくば駅そばのマンションに住んでいて、車が不要だから車社会脱却と駅周辺への機能集中を願う気持ちはわかります。

    ただ、残念ながら、つくば駅周辺のマンション住民というのは、つくばのマイノリテイです。

    つくば市民の大多数は戸建て住まいです。
    そして、大多数は県内勤務で、マイカー通勤です。

    人口ではマジョリテイではありませんが、研究学園都市を作り上げたのは研究者とその家族です。ほとんどは公務員住宅生活を経て戸建てを建てています。

    つくば駅を利用して都内通勤の家庭は、後から増えた層です。駅のそばにいると、マジョリテイに見えるかもしれませんが、つくばの街の一握りです。

    車社会であるつくば市の現実を知ってください。

    田端は田端でよいと思いますよ。
    そしてつくばはつくばです。
    駅の南西はブラウン系の建物群で落ち着きと安らぎ。
    南東は銀色のセンタービルとマンションで人工的なイメージ。
    少し統一感を欠いていますよね。

  20. 364 匿名さん

    自分は市内だけど、都内通勤だとしたらあそこまでの金額を出してまで、つくばセンターにはマンションを買わない。
    同じだけの金を出せば、柏の葉や流山おおたかの森にそれなりの部屋が買える。
    そうすると自分の通勤は楽だし、子弟も無理なく東京の大学に通える。車だって多分一台で済む。コスパで圧勝です。

  21. 365 匿名

    そうだと思います。
    TX沿線で都内通勤なら、流れ山おおたかの森を選びたい。
    駅近MSが高額で手が出ないなら、守谷を考える。

    つくばはやはり在住者の街で
    都内通勤者はかつてつくば市内勤務者が大半かもしれないが
    沿線人口の増加が止まったとき、同駅はそのポジションを維持できるだろうか。

    そもそも、市内の研究機関が市内にあり続けるだろうか。
    と考えるだけです。
    駅周辺が魅力的であるにこしたことはありません。

  22. 366 匿名さん

    宿舎売却情報のソースはここね。
    竹園は応札4.松代は不調。
    http://kantou.mof.go.jp/content/000182831.pdf

    竹園は、ウエリスの近くで、ウエリスの失敗例があるから、マンションとは限らない。
    ハウスメーカーが落札していれば、戸建て分譲地になるかもしれない。
    マンション業者が落札している場合、凡百のマンションだとウエリスのように売れないから、広さや仕様を高級にするとか、駐車場を1戸に2台持てるようにするとかの工夫をしてくると予想。
    そうすると、UR跡地のレーベンは、竹園宿舎跡地マンション、吾妻1丁目マンション(今年度売却予定)と競合するわけだ。
    供給量増大で価格低下もあるかもしれない。
    マンション選びが楽しくなってきますね。

  23. 367 匿名

    >>363
    マイノリティだのマジョリティだの言ってるけど、2:8のルール知ってる?
    数じゃないんだよね。

  24. 368 周辺住民さん

    徒歩だけでもある程度の生活ができそうに思えるセンターエリアが人気があるか、
    車での生活が前提の研究学園等の新興エリアが人気があるか、
    これからのマンションや分譲宅地の売り上げで、ある程度の結論が出る。

    あなた一人はどう思っていても良いが、売れ行きによって現時点での多数派が
    どっちなのかを示してくれるし、それに対する販売側(マンションや分譲戸建ての)
    は、その流れにのって同じジャンルで販売するだろうから一方に傾いた傾向は
    ターボが効いて、さらに強まる。

    東京オリンピックの少し前ぐらいから建設業者は暇になるだろうから、
    宅地・マンション開発に力を入れざるを得なくなる。

    よって、これからの5年間で、その結論が出るだろう。

  25. 369 マンション検討中さん

    落札された竹園の土地は、
    方向性としては共同住宅用らしくて
    大通りから30メートルは戸建禁止みたいです。
    戸建を目一杯敷き詰められないので、
    戸建分譲は厳しいかもしれませんね
    大通り一本挟むと売れ方は全然変わるので、
    ウェリスではなくレーベンザツクバと同じぐらいの需要はあると見てます。

  26. 370 匿名

    駅近マンションは便利ですが、エンブレムのように歩道に圧迫感を与えるような建ち方はつくばには合わないですよね。そばのマンションの眺望も見事に奪っています。マンションより商業ビルにすべきロケーションでしたね。

    つくば駅周辺は、ゆったり広々したゆとりの都市空間のイメージです。

    エスペリアはきれいで外観は好きですが、昔の大清水公園を知っている者からすると、公園を犠牲にしてできていますよね。

    マンションが建って人口が増えると思っても、多くは市内の移動や周辺都市からの移動で、つくば市内や市外の過疎を加速するだけです。

    駅前マンションの増加は、良いことばかりではないです。





  27. 371 名無しさん

    >>367 匿名さん

    >>367 匿名さん
    パレートの働き蟻の法則ですか。
    つまり、つくば駅近隣マンションに住んだ者が勝ち組だから、そこに合わせた街作りをすべきというお考えですよね。

    私はその考え方には反対です。

    街作りには適さない理論です。

  28. 372 匿名さん

    367ではありませんが、
    人それぞれ価値観が違うので、自分は反対、って言っても根拠がないと反感買うだけです。
    単なる好みで言ってるならなおさらです。

  29. 373 職人さん

    勝ち組って言ったってエンブレムより竹園の戸建てや研究学園の駅近の戸建て
    の方が高いからなぁ。

  30. 374 匿名さん

    研究学園の方が安くマイホーム持てるので、車通勤ならそちら。わざわざ高いつくば駅近を買いたければそれもよし。都内通勤なら座れるつくば。戸建てでもマンションでもどちらでも好きな方を買って幸せに暮らせればそれでよいではありませんか?マンション名まであげての批判は見苦しいですよ。それぞれの駅周辺やマンションにお住まいの方に失礼です。

  31. 375 名無しさん

    今まで売れ残りのあるマンション名が取り沙汰されてきたときは誰も何も言わなかったのに、あるマンション名が出た途端、しかも住民を下げることは書いてないのにに「お住まいの方に失礼です」と言うのは、かなりわかりやすいですよね。

  32. 376 名無しさん

    研究学園の戸建ては決して安くはないです。
    研究学園を下げて、つくば駅の価値を高めたい意図的な書き込みがありますよね。

  33. 377 名無しさん

    つくば駅の戸建ては決して安くはないです。
    つくば駅を下げて、研究学園の価値を高めたい意図的な書き込みがありますよね。

  34. 378 匿名さん

    子どもの喧嘩になっていますね。

    つくば駅近隣マンションのルール絶対さんが、自分のマンションを愛するあまり、必死になっているとしか見えませんが、気のせいですか。

  35. 379 通りがかりさん

    つくば市の民度、どんどん下がって行く気がする。
    つまらないのは変わりなく、最低と思うこと、イライラすることが
    すっごい増えて来た。
    このまま人口増えてゴミゴミするだけだったら絶対に治安悪くなっていく一方だと思う。
    多少古い情報かもだけど茨城で二位になったけど、じき一位になると思う。
    人口が多いだけじゃなくてそうなり下がると思う。

  36. 380 評判気になるさん

    戸建てでもマンションでも、買った人は資産価値が気になって仕方ないのだと思う。
    なけなしの資産なのだからね。

  37. 381 匿名さん

    でも、資産価値が高いと、固定資産税が大変ですよね。
    年間30万くらい?

  38. 382 匿名さん

    >>377
    比較にあがったのはマンションで戸建てではないですからね。
    つくば駅側が高いのは誰でも知ってるでしょう。

    別スレ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/160662/
    の No.102 によると

    開発順に販売開始当時の価格
    パセオコモンズ
     建物+土地で6000~7000万円
    ネオシスタウン
     土地中心価格帯2500万円(約60坪) 40~45万円/坪
    来夢の杜
     45~55万円/坪 現在最後の一区画は2907万円(55.03坪)
    新都の街
     建物+土地で5000~6000万円
     太陽光パネル禁止、市との景観協定あり
    スマエコ
     全戸建売で4500~5000万円(25~30万円/坪との話)
     Liイオン蓄電池、太陽光パネル込、市との景観協定あり

    だそうだ。
    学園の森までいっても大手だと高い。
    セキュレアが 4500~5000万
    ココチプレイスが 4500~6000万

    これだけ高くても戸建ては完売してしまうでしょう。
    ただ、維持費まで考えるとマンションは+1000万は余計に必要かもね。

  39. 383 マンション検討中さん

    これ全部
    電線地中化の戸建街ですかね
    よつばの杜とかも。
    ああいうのみると戸建もいいなって思いますね。
    つくばの戸建は電線の有る無しで格がバレる

  40. 384 匿名さん

    つくばの公務員住宅出身者(いわゆる博士たちの家庭)は、質実剛健タイプが多く、あまり格とか美しさに拘りは強くないと感じます。

    都内のお洒落な街並みをつくばに期待するのは、住む場所を間違えているかも。

    綺麗な街並みは嬉しいですが、いちいち格付けされることを望んではいません。上下の意識を持たないと気が済まない人が世の中にはいるんですよね。

  41. 385 匿名さん

    これ以上やりたい方はつくばVS研究学園のスレでも立ててそちらでやってください。どちらも勝ち組だと思いますので、煽りに反応しないように。

    つくばの都市計画についてもっと有意義な書き込みをお願いいたします。

  42. 386 匿名さん

    東大通りと西大通りはまるで”川”の様です。
    大通りそのものを否定するわけではありません。

    とても重要で、便利です。今となっては”つくば”らしい景観を見せてくれます。
    ただ、つくば駅エリアが東西で大きく分断されてしまうのも事実です。

    >>366さん
    「竹園1-13-2」私はとても有望だと思います。
    9588.84㎡の広大な敷地がまとまっていて、東西南側接道。ベニマル隣接。
    駅まで程良い距離ではないでしょうか。
    徒歩圏に学校有りで、住環境としては絶好かも。

    4者応札もうなずけます。というか、さすが抜け目ない。
    消費税UP後になるから、価格抑えめでお願いしたい。

  43. 387 通りがかりさん

    田舎暮らししたくて、つくば市に引っ越して来たんじゃないの?
    中核都市になりたくていっぱい合併したり必死に人口増やして来たんじゃ。
    駅と繋がってたり、車なしで生活できるかもしれないという意味では高齢者に
    とても良いと思うけど。
    マイホーム買うと必死になるのはすごくわかる。
    失敗したんじゃないかとか色々。

  44. 388 匿名さん

    つくばが合併した理由は、町と村に分散していた国の研究機関を一市にまとめるためです。

    最後に合併した茎崎には森林総研があり、必要でした。

    県南の中核都市は10年前まで土浦で、つくばは合併後もずっと田舎町でしたよ。吾妻地区でさえ田舎とバカにされ続けてきました。

    TXとiiasできてよかったです。

  45. 389 匿名

    研究学園の戸建てに住めるのは本当に富裕層なのでしょう。

    既存の建物がなかったからできたこととはいえ
    住宅街の電柱の地中化なんて、そうそう出来ることじゃない。

    市役所、郵便局、警察署に消防署まで集約。
    開発当初、市の力の入れ方が違うことがよく分かる。

    北側はとうとう西大通りの手前まで拡大中。
    開発余力は南側をなんとかしてもらうことだろうか。

  46. 390 匿名さん

    つくば市の施設や公園の無料駐車場は違法駐車を厳しく取り締まるか、
    有料にするしかないと思う。
    近隣の送迎や行事で利用しないのに駐車する人間が多くて、
    利用者が利用できないし危険。
    野放しにしてると必ず大きなトラブルが起こると思う。

  47. 391 匿名さん

    >>399
    どちらのことですか?
    公園無料駐車場の違法駐車とは??

  48. 392 匿名さん

    上記、>>390の間違いです。
    すみません。

  49. 393 匿名さん

    無料駐車場というと、赤塚公園、竹園の近隣公園、並木のスポーツ公園?





  50. 394 匿名さん

    もともと何も無かった場所に広い道路など計画的に作ったところの方が
    街並みが綺麗に渋滞もなく広々と快適便利になりそう。
    古い道路や街並みが残ってるままだと慣れないと厳しい。
    車社会だから絶対に広い駐車場は必要だし、
    道路が煩雑で混雑してる様なところは絶対に行かないといけない用が無い限り近づかない。
    東京に出るのがちょっと便利になったというだけのことだと思う。


[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸