茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-16 12:09:28
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 3259 匿名さん

    >>3254
    クレオは民需で存続出来るなら歓迎ですよ。
    マンションになってもメリットが無いですから。

    ただ、多額の税金を使って図書館、公共施設で穴埋めするのは反対です。
    効果も全く期待出来ないし、便利になるわけでもない。

  2. 3260 匿名さん

    8,9月の週末に中央公園でアウトドア体験のイベントがあるようです。
    https://peraichi.com/landing_pages/view/tsukubapark2018
    試験的にやっている面もあるでしょうが面白い試みだと思います。木陰でBBQ、とてもいいんじゃないでしょうか。
    うちは明日子供を連れて水遊び場とやらに行ってみます。
    苔だらけじゃないのかな?ちょっと心配ですが。

  3. 3261 匿名さん

    レーベンvsフージャースの低レベルな書き込みにウンザリしたかと思ったら、今度はつくば駅vs研究学園駅ですか。

    もう煽りとか、敵視とかやめて、冷静な議論をしましょう。

    マンションコミュニティは分譲マンション購入を検討したり購入したような、大人の掲示板のはずです。

  4. 3262 名無しさん

    >>3256 匿名さん
    "市内どこでも便利な暮らしやすさ"
    これを売りにするなら
    重点投資を求めるのはおかしいですね

    それを言ってるのです。

    重点投資先はつくばセンターのみで良いのです。
    分散ほど無駄なことはありませんからね。

  5. 3263 名無しさん

    郊外部への直接的な税金投入で、
    市内どこでも一律に同じような便利さ、暮らしやすさを実現するとしたら、とんでもなく膨大な税金投入が必要になりますよね。
    だから、最初から郊外には手を出さなくて良いのです。
    市内どこでも格差無くなんていうのは最初から無理なのです。
    ですから、郊外を良くしようと思うなら、
    中心部の価値を高めて民需を郊外へ溢れさせる。
    それしかないのです。
    基本的に、自治体はこういう考え方で動いていると思ってください。

  6. 3264 匿名さん

    人口比率的にみてもセンターに重点投資なんて馬鹿げてる。
    税金は市民全体のために使うべき。
    むしろ完成してるので放っておいても良いくらい。

    センターに投資すれば全体が潤うという類いの根拠無しの手前味噌な話にはうんざりだわ。

  7. 3265 匿名さん

    どっちにも極端すぎる意見はなんだかな・・・

    >>3260
    私は参加していませんが、7月7日に「水の広場全部ぬく大作戦」という清掃イベントがあり
    だいぶきれいになったようです。「水の広場全部ぬく大作戦」で検索するとその様子が見れます。

  8. 3266 匿名さん

    >>3262 名無しさん
    市内どこでも便利な暮らしやすさ?

    それも誰も言ってないですね。
    他人の意見を捏造するクセも相変わらずですね。

    >>3261
    わたしは研究学園に肩入れしているわけではありません。
    つくばセンターとの対比のために例示しているだけです。今市内で最も発展しつつあるのが研究学園、学園の森エリアなので。あとはみどりのですね。

  9. 3267 通りがかりさん

    結局ね、バランスでしょ?
    道路や上下水道なんかのインフラ整備だって莫大な税金を投入して研究学園の発展を促してる。継続的に発展させる必要がある。かといって、これ以上に急速に発展するのは危なすぎる。

    つくば駅前はやはり中心市街地であり、ここが寂れれば外部からの人口流入は減少したり、将来つくば全体が廃れるのは明らかで、阻止する必要もある。

    両方とも発展させないといけないのでそのバランスが難しい

  10. 3268 匿名さん

    >>3265 匿名さん

    本日午後3時からつくばセンター広場で「打ち水大作戦2018」が実施されます
    つくばセンター地区活性化協議会主催でつくば市役所の生活環境課が協力します

    7月7日には「水の広場全部ぬく大作戦」がありましたが
    五十嵐市長も「カヌー大作戦」の先頭にたちました

    燃える夏2018大作戦です

  11. 3269 匿名さん

    >>3266 匿名さん

    対比は良いことだと思います。

    ライバル視、敵対視して、センター地区だけが繁栄すればよいという観点から対立させるコメントが一部ありました。そちらが問題です。

  12. 3270 匿名さん

    >>3246
    セキショーは駅前一等地の地主さん

  13. 3271 名無しさん

    つくば駅も研究学園駅も不思議なことに一番改札から近い一等地は残されています。
    ここはマンションだけは絶対に阻止して、
    この両駅間を行き来する人が増えるような施設が
    できてほしいですね。

  14. 3272 匿名さん

    つくば駅前道路を、研究学園駅まで延伸して欲しい。

  15. 3273 名無しさん

    それも手ですけど、
    あえて行きづらくしておいた方が、
    電車にとっては良いのかなともおもいますね。

  16. 3274 匿名さん

    研究学園だって「駅前一等地」には全く重きを置いていないので税金で誘致したり補完するようなことは無駄。
    民需で来るなら別ですが、よほど車に便利にするか魅力的な店舗が入らないと閑古鳥でしょうな。

  17. 3275 通りがかりさん

    研究学園の駅は乗客もすくないし、つくば駅と性格違いますよ。(つくば駅もめっちゃ多いわけでは無いけど)

    駅前だから意味が有るわけではなくて、都市の中心部にある駅前だから開発や維持に意味がある。改行さんはそのへんわかってない

  18. 3276 名無しさん

    >>3274 匿名さん
    重きを置いてるから、駅前が、都市計画上、
    商業地となっているわけです。

    ちなみに研究学園駅前は、みどりのや万博よりも、商業地ゾーンが大きく設定されています。
    それは、副都心という扱いだからでしょうね。

    ちなみにつくばセンターエリアの商業地ゾーンの面積は、研究学園駅前の5倍以上の面積があります。

  19. 3277 名無しさん

    沿線の土地区画整理事業なども、
    多額の税金が使われています。
    というかつくばエクスプレス自体も税金です。
    それ無しで、沿線に
    いまの集積があったと思いますか?

    道路延ばして民需を呼び込む?
    その道路は税金ですよ。

    税金投入して民需を煽った結果が、

    いまの、みどりのであり万博であり研究学園なのです。

  20. 3278 名無しさん

    今後は、税金使って外へ外へ道路を拡げていくのは止めて、税金投入は、中心部の再整備に振り向けることが必要でしょうね。

    どの都市も、外へ外への拡張が終わると、
    再整備の方に力を注いでますよね。

    つくばも、いよいよそういう時期に来ていると思いますね。

  21. 3279 周辺住民さん

    クレオアンケート提出しました。
    皆さんの意見、大いに参考になりました。ありがとうございました。

  22. 3280 匿名さん

    筑波地区、茎崎地区の過疎現象をご存知ですか。

    中心部ばかり発展させれば、周辺部の過疎が進むばかりです。若者は出て行きます。

    中心部主義は、長期的に見て街にはマイナスになります。

  23. 3281 通りがかりさん

    だからバランスなんですよ。

    中心市街地も必要、郊外も必要。
    両方ともにバランスよく税金を投入です。

  24. 3282 匿名さん

    クレオの穴埋めという活性化に結び付かない税金の無駄遣いではなくまともなアイデアはあるんですかね?

    商業的には車でアクセスしやすい事が必須ですが道路と区画の関係上、施設を
    囲むような駐車場または入口を作ることはほぼ不可能な事、駅への送迎と流れ
    が重なること、ゲート管理が必須な事から非常に困難。



    将来に渡って人口を維持し続けるために必要なのは駅前のしょぼいブランドでは
    なく市内のどこでも子育て世代が魅力を感じる環境でしょう。
    待機児童が生じないようにすること、安全な通学路、学童、充実した教育などに
    税金を投入すべきです。
    教育環境の充実は科学の街というつくばの特徴と相乗効果もあり、他の自治体には
    無い利点です。

  25. 3283 名無しさん

    >>3280 匿名さん

    市内の中で弱いところというのは
    どこの自治体でもあるでしょう。

    茎崎だったら
    流出先が、つくば中心部か?牛久か?ってことになるのでしょうけど、

    そこで牛久を選んでしまうような
    つくば市を作ってはいけないと思いますよ。








  26. 3284 名無しさん

    県南最大の人口があり、最大の財政を持つ自治体ですから、自治体間競争の中で戦っていくためには、郊外分散、ばら撒きが、
    もっともやってはいけないことですね。
    それは、近隣自治体にとっては、
    脅威を感じない戦略とも言えます。

    市域の外縁部で、近隣の小規模自治体でもマネできることをするのは戦略的ではない。

    人口規模と財政に見合った投資を、
    まとまった地域にすること。
    それがもっとも戦略的で効果的な、
    税金投入の仕方だと思いますね。

  27. 3285 匿名さん

    具体案はないが、お前らの払った税金はとにかく全部金よこせ
    ですね。

  28. 3286 匿名さん

    人口減少時代にはコンパクトシティの考え方が必須と言われています。過疎の地域に住む人を中心部に集めて財政効率を上げようというものです。

  29. 3287 匿名さん

    税金投入することが悪いんじゃないけど、効果の怪しい図書館移転に投入するのは疑問ってだけ。
    研究学園やみどりのは税金でインフラ整備したら、その効果として民需による発展が著しいですよね。
    クレオに図書館移転したら、急に民需が発生してセンターが大きく発展しますかね。
    常識的にないと思いませんかね。

  30. 3288 匿名さん

    >>3276 名無しさん
    それが本当ならなんで閑散とした研究学園駅前を再開発しようという声が出てこないのでしょうか。
    答えは誰も困ってないから。
    イーアスから北側の方面が発展しているので、それで十分なのです。
    研究学園駅のような入りづらくて駐車場もあまりない駅前に大きな商業需要などないことは、あなた以外はみんな分かっています。
    つくばセンターは誰が声あげてるんでしょう。
    業者かな。不動産所有者かな。

  31. 3289 名無しさん

    >>3288 匿名さん
    それが本当ならって、
    つくば市の都市計画に関心ある割に、
    何も知らないんですね?

  32. 3290 匿名さん

    >>3289 名無しさん
    役所の勝手な思いで街が発展するなら簡単なものです。
    実際のところつくば市が目指していた商業・文化拠点をつくばセンターにするという目論見は既に破綻している。
    机上の理論でなく、現実を見られないと、誰かさんはこのまま議論に負け続けるだろう。

  33. 3291 名無しさん

    更新時期なだけで、
    破綻はしてないと思うよ。
    需要があるから
    市内では、圧倒的に地価も高いですし

  34. 3292 匿名さん

    現実を見ない、何の根拠もない需要話にはうんざりですな。
    実際に客を集められず撤退が相次いでいる現実が全てを表している。
    地価が高いのも結構だが、それが実力と乖離して商業の足枷になってしまっていることからも目を背ける。
    そんな人の話は誰も信用しません。

  35. 3293 名無しさん

    駅前の土地を民間がマンション以外が目的で
    土地を取得してますし、UR跡は、7者が争って
    最高地価の2倍までつり上がりましたし、
    それは現実のやりとりであって民需による動きです。

  36. 3294 名無しさん

    つくば市の都市計画図を一度ご覧になられてはいかがでしょう?

    どこにどういう機能を誘導しようとしてるか
    すべて分かりますよ。

    個人的には、それを変更しろとか
    そういう議論はしたくないですね。
    無意味ですので。

  37. 3295 匿名さん

    計画は状況に応じて常に修正していくものですよ。

    無意味なのではなくてあなたにとって望ましくないというだけです。

  38. 3296 匿名さん

    >>3293
    需要といってもマンション需要ですね。
    駅前の土地が開放されたことで、これまで溜まっていた駅前住居需要
    に期待できますからね。
    学園の森学区は計画をはるかに上回る勢いで人口が増えてしまいました。
    つくば市は春日と学園の森で2度同じ失敗をしています。
    今後のマンション建設を念頭に学園の森と同様に学校がパンクしないか
    早めに検討する必要がありますね。


    都市計画では大型店舗の誘致とありますが、クレオの現状をみても
    分かる通り非常に厳しでしょう。
    地価の高さと車でのアクセスが不便という大きなデメリットに対して
    メリットはほとんどありません。

    マンションで低層は店舗のスタイルなら都市計画にあるオープンカフェ
    や特色ある小規模店舗は可能かもしれません。

  39. 3297 匿名さん

    >>3291 名無しさん

    地価は念力で上げることができます。
    不動産業とか銀行は知恵を持っています。

  40. 3298 匿名さん

    都市計画(用途地域)を変更する必要なんかありませんよ。
    商業地域は別に商業利用に限定された地域ではなく、住宅や共同住宅も建設可能な地域です。
    だからこそ最近でもフージャースやレーベンのマンションが建つわけです。
    商業利用の業者が入札に参加しても落札できなかったということは、住宅需要の方が勝っているということです。
    それをつくば市もよく分かっているから筑波都市整備や、おそらくはダイワにも働きかけて、センター周辺の土地売却→マンション化を阻止しようとしているのでしょう。
    都市計画では商業も住宅もありなのに、それに横槍を入れて無理やり何とかしようとしているのが実態なわけです。

  41. 3299 匿名さん

    センター地区は高層住宅がいっぱい立ち並んで人口も多かった地区です。
    手前側に緑に囲まれた高層官舎住宅やエキスポセンター、遠くに筑波山といった景色が
    つくばを代表する景色でした。官舎が取り壊されていった後に高層マンションが建設されるのは
    非常に自然なことに思えます。つくば市がマンション化を阻止しようとしている証拠でもあるのですか。

  42. 3300 匿名さん

    用途地域の変更は必要ありませんね。
    つくば市都市計画マスタープランで土地利用の方針とされているものは
    現状に合わせて少し変更したほうが良いと思います。

    ただ、センター周辺を重点的に開発するなどという偏った内容では
    ありません。さらに【つくば駅周辺】の計画には商業という単語すら
    入っていません。
    あたかもセンター重点開発が市の方針の様に嘘を書いていた人がいましたが、
    各地域の特徴に応じて、満遍なく開発を行う様にまとめられています。


    市長は西武跡地にキッザニアの様なテーマパークをとでっち上げてしまった
    ので、教育プランと同様に都市計画も変更する可能性はあるかも。
    (この件に関する昨年度の自己評価はA。市内の研究施設、研究者の広報活動
    の一貫、ボランティアでBiViつくば交流サロンで発表やサイエンスカフェが
    行われたのであって、市長の成果では無いし、西武跡地のテーマパーク化と
    も関係無いと思いますが。)

  43. 3301 匿名さん

    >>3299 匿名さん
    阻止する意図がないなら、クレオ跡もとっとと売却してもらえばいいと思いますよ。
    図書館移転までしてクレオを維持しようとしているのはなぜでしょう。

  44. 3302 匿名さん

    >>3301 匿名さん
    市長の支援者に不動産業者が多いから(笑)?

  45. 3303 名無しさん

    商業地は、容積率400%
    つまり、土地面積の4倍の延べ床面積が可能な土地。

    研究学園の商業地はほぼ使い果たしたので、
    あれ以上のことは起きません

    つくばセンターは、これからです。

    だから、効果の見込めるつくばセンターに力を注ぐのです。

  46. 3304 名無しさん

    見苦しい。
    改行の書き込みは、なぜこうも見苦しいのか。

  47. 3305 匿名さん

    >>3301 匿名さん
    市長が不動産業者になりたいから(笑)?

  48. 3306 匿名さん

    >>3304 匿名さん
    改行氏の見苦しさの理由が分かれば、見苦しい書き込みを華麗にスルーできるようになりますよ。

    ≪見苦しさの理由≫
    1 根拠が薄弱なのに、なぜか断定的判断を下す。
    2 何度批判されても、同じ内容の書き込みを繰り返す(無限ループ)
    3 改行氏の書き込みの結論は、いつも同じ。「つくば駅中心部には特別な商業的価値がある。振興(信仰)すべき。クレオにマンションは建たない。」という内容
    4 頭で抽象的に考えただけの内容で、つくばに住んで車で移動している人間の感覚とはかけ離れた書き込み。
    5 つくば駅中心部の価値を布教する書き込みの数を伸ばすことだけが目的の意図的なポジショントークなので、批判されても正面から反論しない。まじめに議論したい人にとっては有害でしかないので、見苦しい。

    結局、デベが印象操作を狙って、粘着質にポジショントークをしているようにしか見えない見苦しさ。
    私人の場合は、むしろムキになって一つ一つに正面から反論するが、それもないので、議論にならない。
    論点をすり替えたり、誤要約してミスリードさせて反論するテクニックも、業者臭い。見苦しい。

    見苦しさの正体を知れば、スルーが一番と知るようになると思います。

  49. 3307 名無しさん

    400%の土地が広がる地区を、
    税金かけてでも活性化するのは当たり前のことなのです。
    最悪マンションだったとしても、定住人口が増えますし、税収も増えます。
    地価が高くて何をするにもお金がかかるかもしれませんが、でもその代わり、固定資産税も高いですからね。
    中心部でどれだけ高い税収を得られるか
    それにより郊外での税収も大きく左右されます。

  50. 3308 匿名さん

    わざと根拠も中身も無い内容で見苦しい改行文章をループして人が嫌がることを楽しんでいる可能性もある。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸