茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-03 22:58:55
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 28096 検討板ユーザーさん

    ディールつくば南棟の骨格が見えてきました。ダイワの発表〔https://www.daiwahouse.co.jp/about/release/house/20230530093950.html
    によると『地下1階にある「つくば駅」改札口とつながる、24時間利用可能な「屋外デッキ接続エレベーター」』とあり、この文面だと改札階に乗降口が出来る(改札階に直接行ける)ように読めるのですが、そんな場所が無いような気がしていまして、、、 南棟の位置を見ると、A1のエスカレーターとファミマの間のどこかの壁の奥が、直下になる気がするのですが、、、改札階の壁の奥には既に空間あるのでしようか?
    実は、A1の階段降りた所の「踊り場」に繋がり、改札階には直接繋がらないような気がしますが、ご存じの方いらっしゃいませんか?

  2. 28097 匿名さん

    つくば市の人件費は五十嵐市長になってから急増しています。
    https://newstsukuba.jp/51218/01/05/

  3. 28098 匿名さん

    >>28095 匿名さん
    「南棟の1階と2階には、飲食店やクリニック、フィットネスクラブなど16店舗が入居予定」

    今よりは人が多くなるだろうけど流れはそれほど期待出来なそうだよ。
    飲食店がありがたい。

  4. 28099 評判気になるさん

    >>28098 匿名さん
    そのラインナップだけしかないなら、確かに期待しないくらいがちょうどよいのかも。
    飲食も気になるけれど、どのフィットネスクラブが入るんだろう。エニタイムあたりのメジャーどころが来てくれると嬉しいな。

  5. 28100 マンコミュファンさん

    人の流れる場所を変えるというか、
    中心部の人の流れを増やす、そのために施設を追加していけばいい。駅も地下に埋まってるし、大通りは鉄道設備ではなく街の機能なので街そのもの。
    あとは施設を連たんさせれば人の流れを滞らせるものはない。70街区まちびらきで春日方面との間で人の流れが追加されれば連たんする商業街区全体にプラスの効果が波及する。

  6. 28101 マンコミュファンさん

    中央通りは駅前通りみたいなもの。
    だからそれ以外の新たな駅前通りをつくる必要はない。
    駅前ロータリーも一つに集約できた。

    70街区の商業施設はたとえ竹園、並木、松代ショッピングセンターのような規模であっても、駅や駅前商業と連たんさせることの効果が大きい。もし吾妻二丁目が商業・業務・住宅がばらばらに混在した市街地になるのだとしたらこの先全く期待できないが、
    商業・業務は駅前、それ以外は住宅というふうに
    きっちり棲み分ければ面白い。

  7. 28102 匿名さん

    >>28087 口コミ知りたいさん

    お客が少なくて休業したのではなく、県が受け入れ先に決めたため休業して受け入れたと補足されましたが、お客を断ってまでも県に貸し出したその見返りはいかほどだったのでしょうか? 県は四年間でホテルにいくら支払ったのでしょうか? すんごい金額でしょうね。

  8. 28103 口コミ知りたいさん

    >>28102 匿名さん
    で?

  9. 28104 マンション掲示板さん

    >>28096 検討板ユーザーさん
    大和ハウスのその完成予想図は、20街区と70街区の位置関係を
    強調しているように見える。
    自分たちが隣の土地と70街区を取得すれば
    真ん中にあけた通路を活かせますよっていうメッセージなのかも。
    もし大和が取るなら中央公園から20街区と70街区を横断してさらに西大通りの駐車場のところまでペデで繋げて、
    市街化調整区域で大和が得意そうな開発をするかもな。

  10. 28105 匿名さん

    県がJALホテルにいくら払ったかは調べればわかることだ。

  11. 28106 匿名さん

    どなたか「妻木の立体交差道路」建設の進捗状況を教えて下さい。
    https://newstsukuba.jp/51218/01/05/

  12. 28107 匿名さん

    >>28103 口コミ知りたいさん

    で? 県はJALホテルにいくら払ったの?

  13. 28108 マンコミュファンさん

    >>28107 匿名さん
    で?いくら払ったから何になるの?草

  14. 28109 口コミ知りたいさん

    ここに常駐してる駅前否定派の方というのは、
    駅前に何かが進出してくるのがものすごく嫌なんです。
    マンションですら嫌なんですから、それ以外のものはもっと嫌がります。
    駅450mに東横インというのはことさら嫌なんでしょう。おそらく自分がこれまでに主張してきたことが否定されたような気分になるんでしょう。
    だから、これが進出したことによって必ず別の何かが潰れるだろうってことにして自分を納得させ、
    発狂しないようにギリギリのところで踏ん張ってるのです。

  15. 28110 口コミ知りたいさん

    テナントの入れ替わりも、
    閉店の話は場合によっては2、3年ぐらい騒いでますが、
    新規オープンの話は基本無視です。

  16. 28111 匿名さん

    私は改行の妄想は否定するけどマンションも東横インも否定してないよ。
    マンションは今後も増えると予想。

  17. 28112 名無しさん

    >>28111 匿名さん
    なんで自分が言われた気になったの?

  18. 28113 名無しさん

    昨年度のTXつくば駅の1日当たり乗車人数が17000人程度と意外と少なすぎ。JRだと鴻巣、五井、北柏と同規模で微妙な駅が多い。そりゃ駅周辺が栄えないわけ。今の輸送力では乗車人数を増やすのも限界、市民の駅前開発への幻想が痛すぎる。

  19. 28114 匿名さん

    多くの市民は駅前に幻想抱いていないと思うが。
    そもそもTX使う人は1割にも満たないし、TXでつくばまで買い物に来る人も少ない。

  20. 28115 eマンションさん

    本当、その程度の乗降数でこれだけ開発されているんだから、車社会極まれりと思わざるをえないね。
    北柏程度なら絶対ここまで開発されてないw

  21. 28116 名無しさん

    公務員宿舎の人たちは駅を必要としてない人たちだけど、
    鉄道開通後に出来たマンション住まいの人たちは全く違うよね。民間マンションはその土地に建てられる最大規模のものを建てるから規模も全然違う。
    今のつくば駅前は駅前仕様の街に生まれ変わってる真っ最中って感じだね。駅前の土地を半分余して17,000なら、
    最終的に30,000はいくかもね。

  22. 28117 eマンションさん

    >>28114 匿名さん
    いつも言うその理論がよく分からない。
    中心部の地価が高いのって、寧ろ市民以外が周辺よりも高い金出して買ってくれる場所だからなんじゃないの?
    つまり外部が決めてると言えるんじゃない?
    あとは県の中での立ち位置とかさ。

  23. 28118 評判気になるさん

    >>28114 匿名さん
    多くの市民はそもそもつくば駅利用しないし興味すら無い。

    騒いでるのは近隣マンション住民と駅前を神格化している一部のみ。

  24. 28119 匿名さん

    中心部が中心部扱いされるのが嫌い。
    地価が高いのも面白くない。
    だから駅周辺の商業業務系の開発を極度に嫌がる。
    マンションも間接的に中心部の価値を高めるから嫌。
    だからこの人の頭の中では、
    駅周辺の開発用地は戸建てを埋め尽くされるのが夢。
    そうすれば駅近以外の地域と大差無くなるから
    駅前意味無い論の勝利となる。

    だから駅近戸建て住民を装って駅近戸建ての良さを訴えてるのよ。
    いや、正しくは駅近戸建て開発の良さをデベに訴えているだね。
    でもこの人資産価値という言葉を思わず口にしてしまって、じゃああなたの保有する駅近戸建ての価値が下がらないためにもさらに駅近で同じ形態の開発を進めてほしくはないですよねって話になって何も言い返せなくなった。

  25. 28120 口コミ知りたいさん

    >>28118 さん
    だとしたら市外の人間が今の地価を押し上げてるってことかもね。彼らは高くても駅近を買ってくれる。
    中心部づくりはそういう人たちも大事にしつつ
    より多くの人が集まることを目指すべきでしょうね。
    そうすれば集積効果という別の効果も加算されていきます。

  26. 28121 口コミ知りたいさん

    駅前なんか興味もないしどうでも良いと思ってる人は、
    プラス方向に進もうがマイナス方向に進もうがどっちでもいいと思ってる人だから、文句も言わないし批判もしないんじゃない?
    ここに常駐してる反市長派の人とは明確に違うよ。

  27. 28122 マンション検討中さん

    プレミアムビールとうまいもの祭り、どんな感じ?

  28. 28123 名無しさん

    税収は取れるところでしっかり取りたいね。
    さすがに税収なんてどうでもいいと思う人はいないでしょ。
    高度な機能や人は大歓迎。
    中心部ぐらいでしか呼び込めないものもあるし、
    それは中心部でしっかり頑張るしかない。

  29. 28124 eマンションさん

    >>28106 匿名さん
    妻木の立体交差道路とは?
    北大通りの東側延伸計画は知ってますが。それ?

  30. 28125 マンコミュファンさん

    >>28117 eマンションさん
    市民のTX利用について語っただけで、地価については何も言ってないよ。

    都内に通勤可能で始発駅だからマンション需要で地価が上がるのは当たり前でしょ。

  31. 28126 口コミ知りたいさん

    >>28118 評判気になるさん
    駅前に関する願望なら全然かまわないけど変な根拠でおかしな事いいだすからね。

  32. 28127 eマンションさん

    >>28125 マンコミュファンさん
    そうだね。
    始発駅だから、ホテルに泊まる人にとっても
    働く人にとっても便利ですよね。

  33. 28128 通りがかりさん

    まちづくりって想像力だと思う。
    他人の考えが受け入れられない
    とにかく自分が自分がという意識の人は、
    売却のことを考えて駅近に不動産を取得するなんていう考えには一生及ばないだろうし、
    そういう人が多いだろうからマンションを建てようとする事業者の考えなんて微塵も分からないよね。
    そういう人は都市計画を考えるのも無理なんじゃない?
    東横も駅前に思い入れがあるからではなくて、
    多くの人が使いやすい場所はどこだろうか?
    そこは地価に見合った利益は得られるだろうか?ってことを考えて進出するんだろうし、自分がどう思うかじゃなくて多くの人がどう思うだろうかっていう視点で中心部の価値をジャッジしてるんだよ。
    自分のことしか考えない人に駅前の価値は一生理解できないかも。

  34. 28129 マンコミュファンさん

    ①プラスに進んだ方がいい
    ②どうでもいい

    ③マイナスに進んで欲しいそして嘲笑いたい

    ①と②はここにいても
    ぶつかり合うことはないよね。
    荒らしてるのは③なんだよね。

  35. 28130 名無しさん

    たぶん
    ④議論にもならないよくわからん妄想をぶちまけ続けないでほしい
    が大多数じゃないかな…

  36. 28131 マンコミュファンさん

    土地が動けば何かが起こる。
    これはつくば駅前に限らずですよ。
    問題はどれぐらいの価値の土地が
    どれぐらいの規模で動くのか?
    いま所有してる事業者が売ろうとしてる理由はなんなのか?使い物にならないから売るのか?
    そういうところを総合的に判断してるって感じですね。

  37. 28132 マンコミュファンさん

    ③の人の特徴として、
    新たな開発用地が出てくるのも嫌がりますよね。

    それ自体を妄想だと仰るので困惑してしまいますね。
    別に開発用地が出てきたっていいじゃない。
    そこがどうなるかは分からないんだからさ。
    それとも、開発用地が出てくると
    あなたが願ってるマイナスの方に進まなくなるから
    拒否反応を示すのですか?
    もしかしたら
    皮肉にもあなたが1番駅前のことを高く評価してるのかもね。

  38. 28133 販売関係者さん

    >>28130 名無しさん
    私も④に一票。

    国語も論理も変なので読むのも苦痛。

  39. 28134 匿名さん

    駅前の駅前

  40. 28135 マンション掲示板さん

    都内から引っ越してきた時、つくばセンタービルをずーっと探してて今いる場所がそうだとわかった時は衝撃だった

  41. 28136 eマンションさん

    つくば駅前マンション買った人たちは
    つくば駅前なんてどうなろうが知ったこっちゃない
    とは言えなくなった人たち。
    より良くなって欲しいと思っていますよ。
    資産価値的にもね。
    そこが公務員宿舎時代とは違うところでしょうね。

  42. 28137 匿名さん

    駅前マンションが増えてから
    再度まちづくりアンケートをしてみればいい。
    前向きな希望や意見が多くなってると思うよ。

  43. 28138 匿名さん

    中心部のまちづくりアンケートに対して、
    なんで中心部の狭い範囲でアンケート取ってるんだ!
    そんなのは無効だ!とか言ってる人がいたけど、
    それなら例えば大穂とか茎崎あたりの今後の方向性についても近隣だけではなく市民全体で決めてしまえばいいよ。
    おそらく、
    余計な開発はするな!
    寧ろ自然に還せ!
    コンパクトシティと真逆なことはするな!
    こんな意見が大半だろう。

  44. 28139 匿名さん

    無効なんて言ってないよ。
    市長の統計的に有意という間違いを指摘しただけ。

    ほんと妄想だらけだな。

  45. 28140 匿名さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/openhousesurve...
    このアンケート結果を見た感想
    まちづくりスタンス別

    ①プラスに進んだ方がいい →同調
    ②どうでもいい →どうでもいい
    ③マイナスに進んで欲しいそして嘲笑いたい
      →激しく否定、アンケート手法や有効性についていちゃもん

  46. 28141 匿名さん

    ③のグループが反発する理由
    手法とか有効性の問題ではなく
    単純にアンケート結果が自分の考えの真逆だから。

  47. 28142 評判気になるさん

    イベント中というのもあるけれど、明らかに駅前の人が増加しているな。

  48. 28143 名無しさん

    >>28142 評判気になるさん
    確かにそんな感じしますね。
    マンションが建つたびにペデ上の人流が増えてく感じがします。やはりペデは普通の道路よりも人通りをつくる力があるのでしょうね。
    マンションにはそこに価値を見出している人たちが住みつくわけですから、当然生活の中でそれを活用しようとするでしょうし、そういった基礎的な人通りが出てくると、街に生気が出てきて、
    そこに住んでない人がただ散歩をするにも適した環境になっていきますね。

  49. 28144 匿名さん

    トナリエに新しくお店が2店できたのは喜ばしいことですが、つくば民的にはペデ沿いが似合うと思ってしまう複雑な気持ち

  50. 28145 評判気になるさん

    >>28144 匿名さん
    ペデ沿い、空き地がほとんどないですからね…

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸