茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-05 09:32:21
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 26910 口コミ知りたいさん

    >>26904 マンション検討中さん
    決まってこのセリフ吐くけど、、、そんなにつくばは魅力あるのか?

  2. 26911 eマンションさん

    次の10年で最も変化するのはつくば駅前でしょうしね

  3. 26912 評判気になるさん

    >>26911 eマンションさん
    都心のようにはなる訳ないけど通勤圏の駅前に開発余地があるということが重要ですよね

  4. 26913 口コミ知りたいさん

    >>26910 口コミ知りたいさん
    魅力があるから流山じゃなくてつくばを選んで移り住んでるのだが…

  5. 26914 名無しさん

    >>26913 口コミ知りたいさん
    その魅力とは?

  6. 26915 通りがかりさん

    >>26914 名無しさん
    TXで都心に出やすい
    公園が多く、自然が多い
    人口増日本一
    教育への関心が高い
    グローバル色強い
    敷地にゆとりのある街。広範囲の非電柱化、タワマン規制により空が広い
    ラーメン美味いパン美味い。駅周辺よりも郊外にも魅力あり
    計画的な再開発で老化がゆるやか
    いろいろあるでな

  7. 26916 周辺住民さん

    >>26907 匿名さん
    脳梗塞の事じゃないか?

    日本語がおかしくなったり、論理が滅茶苦茶になったり、、、

  8. 26917 周辺住民さん

    >>26915 通りがかりさん
    流山だとつくば並の敷地面積で無電柱化した街区は価格が高くなりすぎて厳しいよね。
    地価・建築費の高騰でつくばも最近の分譲地(必然的により駅から離れた場所)ほど狭くなってきているけど。

    大学、研究所が身近にあるというのも子供の意識に良い影響を与えそう。

  9. 26918 eマンションさん

    TX沿線は埼玉以北がほぼほぼ新造都市だけど、
    日本が元気な時代に国の威信をかけてつくった末端の学園都市と比較するとどこもグレードは2ランクぐらい下がるかな。
    建物でいったら鉄筋コンクリート造とプレハブぐらいの差を感じる。

  10. 26919 名無しさん

    >>26912 評判気になるさん
    そうですね。
    でもここには開発余地自体を認めたがらない人がいるんですよね。
    余地がない、そして、これが完成形なんだと思い込まないと心が安定しない人。
    この人は前に不動産が期待を持たせるようなことを吹聴するな
    みたいなことも言ってたから、
    開発余地が街の将来の期待感を高めるものという認識は持ってるらしい。
    つまり、この人は、
    街の将来の期待感を高めるものを必死になって否定しているんだよね。

  11. 26920 名無しさん

    郊外派、戸建て派、絶対的クルマ移動派、
    つくばのマンションすべて攻撃対象
    駅周辺の資産価値向上の動きは攻撃対象

    この人は駅周辺に資産は持ってない。

    持ってるのは、駅周辺に人気が集中した煽りを受けて
    価値が下がってきてる地域に資産を持つ人。

    この人が守りたいもの
    土浦、土浦一高、大穂エリア
    旧筑波、旧豊里には若干敵対的なコメントをしていた。

  12. 26921 匿名さん

    研究学園駅周辺の道路計画は誰が作ったんだろう。
    50年以上前の学園都市の道路計画よりも将来予測が下手ではないか?
    研究学園の渋滞を緩和できる設計にはできなかったのだろうか。予算の問題か?アイデアの問題か?
    354号と西大通りの交差点をトンネルにしたのは大正解だった。研究学園も立体交差を検討してほしい。立体交差は某市長候補の人は妻木に作るべきとしているけれど、交通量としては研究学園が優先の気がする。

  13. 26922 口コミ知りたいさん

    >>26920 名無しさん
    妄想乙。

  14. 26923 評判気になるさん

    イーアスにはつくば駅から電車で行くので渋滞知らずです。今後もつくば駅と研究学園駅を中心としたまちづくりを進めて、車の利用率を減らすまちづくりをすればいいと思います。そうすれば車を使う遠方の方をより多く取り込むことができるようになり、今よりもっとお金の落ちる都市になっていきます。

  15. 26924 ご近所さん

    >>26923 評判気になるさん
    市内のほとんどの場所はイーアスまでの移動に車使わないととても不便ですよ。
    バス or 駅まで徒歩+TXは非常に面倒臭いし、何倍も時間がかかる。

    自分はイーアスまで徒歩で数分だけど車使うけどね。
    イーアス周りの渋滞も駐車場が増設されたおかげか数年前ほど酷くないし、生活に影響もないですね。
    イーアスはつくば駅前の駐車場と違ってどの方向からも入りやすいし、イーアスに向かわない車は隣の車線を素通りできるので大型商業施設にマッチした道路にはなっていると思う。

    道路も家も広いのがつくばのメリットだし、人はより便利なものを使うので車利用を減らすのは非常に困難じゃないかな。

  16. 26925 評判気になるさん

    この都市は中心部以外が殆どなんだから
    そっちを重視すべき

    とはならない。

    そんな考えならどこの都市も中心なんて要らなくなる。
    別に郊外の開発を規制しろなんてことは言ってない。
    戸建て開発なんて放っておけば開発業者が勝手にやってくれる。
    でもそうなると渋滞は発生しやすくなる。
    渋滞を避けて街に来なくなるという損失が発生する
    その損失を発生させないためにも、
    鉄道利用を促進するまちづくりを進める必要がある。
    中心部vs郊外の二者択一の多数決にはならない。
    郊外開発地は無数に分散してるのだから
    郊外は一枚岩ではない。

  17. 26926 マンコミュファンさん

    中心部ではないところに住んでるけど、
    居住地の近所+中心部が自分の街という認識だなぁ
    それはどこに住んでてもそうだった。

  18. 26927 マンコミュファンさん

    自分の家から見て中心部挟んで反対側の住宅地なんて
    一番どうでも良い存在だよ。
    中心部をよくするのは当然だけど、
    反対側の住宅地なんか変に投資されたら
    うちの資産価値下がるわ

  19. 26928 検討板ユーザーさん

    それでもイーアスを中心に平日の昼間以外は
    研究学園・学園の森中央・研究学園西の交差点は渋滞するし
    不便を感じるよ
    まぁ昔はもっと酷かったけどさ

    つくば駅を中心に道路は比較的広くていいんだけど、郊外に行くにつれ細く曲がりくねった道になるのは今後に期待かなぁ
    つくば以外の都市の道は目も当てられないけど、せめて守谷・つくばみらい・牛久辺りの道も改善してくれると千葉や埼玉に行き来できるから便利になりそうなんだけどね。

  20. 26929 周辺住民さん

    >渋滞を避けて街に来なくなるという損失が発生する
    渋滞する時間帯に行かなくなる人はいるだろうけど、それがトータルで損失になることにはならない。
    大きな渋滞が発生するというの十分なお客さんが来ていて商業施設自体も飽和に近い状態だし、渋滞を避けて空いている時間帯に来てくれるほうがお店としてもありがたいでしょ。

    渋滞を減らす様に道路を改良するのは意味はあるけど鉄道にシフトは現実的にあり得ないでしょう。
    どんな開発したら駅直近のマンション住人(それでも車使う人のほうが多いと思うけど)以外の鉄道利用が推進するのかね。

    TXがJRまでつながれば市外から来る人は多少増えるかもね。

  21. 26930 eマンションさん

    中心部の都市機能の集積度を上げれば良い。
    土地がない駅前では簡単ではないけど、
    つくば駅周辺はまだまだ土地が余ってるので
    ここからいくらでも変われる。
    70街区にも商業施設を入れることを市として確定して
    国の承認も得た。
    そういう方向で今後も進めていけば良い。

  22. 26931 周辺住民さん

    >>26928 検討板ユーザーさん
    それでも信号待ちが1,2回増える程度じゃない?
    土日は住宅地から右折で出にくい時間帯があるけど左折のルートにすれば全然問題ない。

    私の通勤経路だと18時半前後に長めの渋滞が発生するけど、google map で見るとこの時間帯は研究学園関係なく市内のいたる所で渋滞が発生していて、むしろ東雲の周りの渋滞や354のほうが酷い。

  23. 26932 eマンションさん

    中心部へ行く機会が増えればいい。
    図書館行くついでにトナリエで買い物をしたとか
    そういうのがいくつもいくつも中心部で重ね合わせれば良い。
    郊外で買い物する機会を完全に奪えなくても、
    一人一人からちょっとずつ奪うという考え方をすれば
    郊外の道路は混雑も減り走りやすくなる。
    走りやすくなることで、
    郊外店舗の30分圏40分圏が拡大されていく。

  24. 26933 eマンションさん

    これからつくる公共施設なんかは
    つくば駅前か研究学園駅前かのどちらかに
    徹底して集中させることだね。
    まあそうなると思うけど。

  25. 26934 マンコミュファンさん

    公園やペデの散策がてらに駅前のカフェに寄った。
    これだけで、
    郊外のカフェと郊外の公園に行く機会を駅前が奪ったことになる。
    これを積み上げていけば、
    駅前の集積が進み駅前だけで十分に満たされるようになる。
    そうするとさらに郊外をダラダラとクルマで動き回る機会が減る。
    クルマで動き回る生活者からしても混雑が減って助かる。
    ついでに街の二酸化炭素排出量も減る。

    市として目指さなければいけないのはどちらか?というのは誰がみても明白。

  26. 26935 匿名さん

    この前誰かが並木とか大角豆に飲食店とか言ってたけどほんとに欲しいわ~
    用事があって行く機会多いんだけど、食べる所に困るのよね
    産総研の中にも学食的な所もあったりするけど、選択肢もっとあるといいんだよなぁ

  27. 26936 マンション検討中さん

    >>26935 匿名さん
    多くの市民の意見を総合して
    ここが一番良いという場所にできるといいですね。
    自分の生活圏にできるのが一番良いと考えるのは皆一緒ですよ

  28. 26937 匿名さん

    >>26935 匿名さん
    北部の研究所の周りに比べたら多そうだけどそうでも無い?

  29. 26938 販売関係者さん

    >>26933 eマンションさん
    それでは周辺の票が取れないので、理想のお花畑とは違い、現実においてはそうはなりません。それが政治というものです。

  30. 26939 匿名さん

    >>26934 マンコミュファンさん
    そんなものを目指しているか分からないが、目指したところでそんことにはならないよ。
    全部都合の良い妄想止まり。

  31. 26940 マンション検討中さん

    大角豆なんてイオンが自転車圏だしな。

  32. 26941 匿名さん

    >>26938 販売関係者さん
    だから~
    周辺の票なんてないんだよ。

  33. 26942 匿名さん

    北部の方は意外とあるんだよ
    並木と大角豆あたりはぽっかり穴が空いたかのように飲食店が少なくて
    あっても仕事の合間に行けるかと言うと距離的にそうでも無くてさ
    あそこら辺に住んでる人ってそこそこ栄えてるのに徒歩圏に飲食店無いのは大変だろうなと思うよ

  34. 26943 匿名さん

    中心部を敵視してるのあんただけだよ。
    何を立地させるにも、
    中心部と周辺部のどちらが良いですか?なんていう
    二者択一の問いにはならない。
    大角豆と中心部どっちが良いですか?という問いになるだけ。
    そして大角豆を選ぶ市民は極々一部だけしかいないでしょう。

  35. 26944 匿名さん

    つくば市の中の方針はつくば市内だけで決めるので、
    土浦市の意見は無視されることになります。

  36. 26945 匿名さん

    中心部、周辺部の対立構造を生み出すアプローチとして
    大角豆を使って飲食店があった方がいいだのなんだの言い出すあたりが本当に意味不明。
    そうだ!そうだ!となったとして
    それが何だというのだろう?
    飲食店なんてどこにでもあるのが普通じゃないの?

  37. 26946 匿名さん

    いつもの様にいろいろな妄想が空回り。

  38. 26947 匿名さん


    周辺部の代表として大角豆を担ぎ上げたけど
    失敗に終わったね。

  39. 26948 匿名さん

    対立構造などと妄想しているのは改行だけ。

    誰もそんな事書いてないのにな。

  40. 26949 匿名さん

    中心部と比較して並木大角豆に飲食店って言ったわけじゃないんだけどなぁ
    純粋にあったら便利だし、住民も増えてるだろうからあった方がいいなぁって言う
    個人の思いです

  41. 26950 匿名さん

    とりあえず周辺部が一つの意見でまとまることはないから
    市の方針を受け入れた方がいいよ。
    まとまれるのが唯一中心部だけなんだからさ。
    いまさら市の都市計画を白紙にしなきゃいけないようなことを語り合っても妄想過ぎてつまらないでしょ。

  42. 26951 通りがかりさん

    >>26949 匿名さん
    そのこと自体否定してないけど、
    市民一人ひとりが自分の行動範囲にあれが欲しいこれが欲しい言い合うスレにしたいの?

  43. 26952 匿名さん

    意に反する書き込みはすべて土浦(今日は良くわからん周辺部というくくり)の敵だと妄想しちゃう人なので気にしなくても良いかと。

    ちょっと前は研究学園、学園の森に家買う人多かったけど、最近は並木が多いですね。
    マンションも建つみたいだし。

  44. 26953 匿名さん

    >市の都市計画を白紙にしなきゃいけないようなこと
    そんな書き込みは一つも無い様にみえるが、具体的にどれか番号を教えて。

  45. 26954 評判気になるさん

    >>26942 匿名さん

    並木は並木中等ができて塾が増えたり、最近ブランデと無印良品で賑わってて町の格が上がった印象だけど、そうなんですね。
    なお並木のピーターパンに行くとTX開通前の古き良きつくばを思い出します。

  46. 26955 マンコミュファンさん

    >>26954 評判気になるさん
    公務員宿舎系の廃墟は民間が放置してるものではないので、
    必ず新しく生まれ変わるし、
    生まれ変わればいい街になりますよね。

  47. 26956 評判気になるさん

    ぽっかり穴といえば春日もですね。
    飲食店もあんまり無いけど、なにより、人口が多いのにスーパーが1軒も無い。筑波大生とか買い物どうしてるんだろう

  48. 26957 マンコミュファンさん

    周辺部の人たちが、
    自分の生活圏にあれが欲しいこれが欲しい言い出すのは
    まあいいとして、
    それが周辺部全体の意見として一つにまとまるということはないですからね。
    あくまで自分の生活圏だけで言ってるわけですから。

  49. 26958 匿名さん

    天久保の飲食店とか桜とかかね。
    筑波大生の車保有率は大学生ではかなり高そう。

  50. 26959 名無しさん

    人口増日本一???いつの話し?

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸