茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-01 22:58:35
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 26356 匿名さん

    平均所得を見ると千葉埼玉を買えなかった人が集まってるようには見えないよね
    https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/regional-regeneration/personal-r...

  2. 26357 匿名さん

    そもそも、筑波山がメジャーだと思っているつくば民

  3. 26358 通りがかりさん

    >>26355 マンション検討中さん
    選挙ってなんの話だ草
    おまえは誰と戦っているんだ

  4. 26359 匿名さん

    >>26356 匿名さん

    まあでも浦和なんか坪400の世界になってきてるんで、そのへんは買えない人なんじゃないの?つくば。

  5. 26360 eマンションさん

    >>26356 匿名さん

    千葉や埼玉の方が都市部の地価が高いの知らないの?
    平均所得とか関係無いし、誰も買えなかったなんて言ってないみたいだけど
    都内通勤で公共交通機関のべんが良さそうで比較的安価な所を探してたらたまたま[つくば]がヒットして調べる流れね
    同じ金額だったとしても広さや設備が違うんだよ

  6. 26361 eマンションさん

    埼玉にはつくばより平均所得高い市町村は無いんだね。
    千葉だと浦安だけか。

  7. 26362 eマンションさん

    買えなかったからつくばに流れてきたではなく、
    買えるけど魅力を感じなかったから千葉埼玉をスルーしたという方が合ってるのかも。
    千葉埼玉を買えない人たちの集まりなら
    千葉埼玉より所得も低めになるんじゃないかな?

  8. 26363 通りがかりさん

    吉川南、新三郷、南流山、おおたか、柏の葉を検討した上でつくばにしました

  9. 26364 eマンションさん

    https://suumo.jp/ms/shinchiku/ibaraki/sc_tsukuba/nc_67725189/report/N0...

    地理的に近い千葉埼玉よりも東京神奈川の人に支持されてるのが面白い。
    確かに激安店が多い埼玉の東武伊勢崎沿線あたりの低地に住む人たちとは価値観がだいぶ違うような気がする。

  10. 26365 eマンションさん

    >>26353 匿名さん
    ニュートンとか日経サイエンス読んでる人なら聞いたことのある研究所はいくつかあると思う。

    ただ世間一般では筑波山だろうし、そのくらいしか観光資源が無いね。
    駅前にハコ造ったところで維持出来ない。
    人呼ぶなら高速のICの近くのほうが有望だし土地も安い。

  11. 26366 eマンションさん

    それは残念なことだけど学歴にも表れる。
    台地ではなく低地の土地を買ってしまう人は、
    学歴も所得も低めな傾向です。
    それは東京の足立区から北の方向。4号線方面ですね。
    この方角は首都圏でももっとも低所得なエリアです。

  12. 26367 eマンションさん

    学歴マップと低湿地と平均所得マップは
    相関ありまくりです
    https://images.app.goo.gl/w7sB4YC4pbbvnUsDA

  13. 26368 eマンションさん

    駅周辺が栄えてないから茨城は魅力度低すぎるし
    発展しなかった主な要因だろ
    高速道路が都内含む首都圏からのアクセスの悪さも理解した方がいい

  14. 26369 匿名さん

    >>26349 マンション検討中さん

    つきあっている人間のタイプにもよる。

    例えば、ある層には「東京工業大学」「一橋大学」は残念な大学に聞こえる。

    そういう人たちと一緒に過ごしていれば、つくば市には筑波山とか筑波大くらいの印象しかないのは仕方がない。

  15. 26370 マンション掲示板さん

    高速道路充実してるから次世代高速道への進化には期待。
    20年後に一番変わる交通インフラだと思うよ。

  16. 26371 口コミ知りたいさん

    >>26355 マンション検討中さん

    つくば市の人口分布は働き世代の比率が高いのよ

  17. 26372 匿名さん

    >>26343 デベにお勤めさん

    ここでいう電車の客とは、つくばより都心から来る人たちのこと
    地元民だけでなく広範囲から来てくれる魅力ある施設ができないかと話してるのに、何で地元民限定なんだ

  18. 26373 口コミ知りたいさん

    >>26362 eマンションさん

    コロナ禍前とコロナ禍からではマンションについてはその辺状況変わってると思いますね。
    コロナ禍前はつくばのマンション価格で千葉や埼玉は買えたエリア、柏の葉やおおたかの森も近い値段で買えましたが、コロナ禍になってから千葉も埼玉も高騰激しいですから。

  19. 26374 匿名さん

    駅をつくって土地の価値上げてから
    さあ投資してくださいではダメ。
    逆に農地のうちに巨額投資を呼び込むことを内定させてから鉄道をそこに延伸して新駅をつくることを決定させる。
    こういう投資ありきの延伸にする必要がある。

  20. 26375 匿名さん

    >>26369 匿名さん

    大学入試で難関大学を目指してた層なら知っている大学ですね。

  21. 26376 デベにお勤めさん

    >>26372 匿名さん
    >駅近じゃないと県外から集客できない
    という主張では?

    駅近は集客の必要条件じゃないし、広範囲から人がよべるほどの施設なら駅前じゃ駐車場が全然足りないですよ。出入りも時間がかかりすぎで仮に人がたくさん来る施設ならあっという間に大渋滞。

    都内だと車を所有していない家庭も多いかもしれませんが、駅前である必要は無いです。
    例えば鴨川シーワールドのような人気施設なら東京からバスも出ているし、鴨川駅から無料の送迎バスも出ています。
    木更津のアウトレットも電車とバスで行けなくはないが、車の来客が主体で土日は6千台分の駐車場が満車状態。

    県内だけでなく近県から来る場合も電車は時間もかかり不便なため車での来客が主体となることが前提になると思いますよ。

    つくば駅前という制約を課すならロピアの様に地元のお客を呼べるものにするしかないと思う。

  22. 26377 匿名さん

    >>26376 デベにお勤めさん

    いや、ホテル松島あたりの話だから、十分に駅近いでしょ

  23. 26378 匿名さん

    >>26364 eマンションさん

    買い替えるときに今住んでいる立地と比べると思うけど、都内でもスーパーや駅まで数分あるく場所いっぱいあるものね
    その条件は変わらないが街がごみごみしてないと、よりよく見えてくる
    そして学区もいい

  24. 26379 周辺住民さん

    >>26364 eマンションさん

    しかし、ウェルビーイングって駅から遠いマンションなのに、つくば駅の利便性が1位ってホントかいなって。嘘ではないだろうから信じるしかないけど。
    「ランドマーク」って位置づけも痛いな

  25. 26380 匿名さん

    鉄道派も車派も、
    郊外に大きな施設誘致して
    後からそこに新駅をつくるという順序なら
    何も文句はないんだろ?
    じゃあそれを延伸先でやればいいじゃないか。


  26. 26381 マンション検討中さん

    延伸とか実現しないのに、よくそんな盛り上がれるな。

  27. 26382 匿名さん

    何処の県でも大規模投資を呼び込むことは
    一つや二つなら試みてるだろうが、
    その壮大な釣りにTXを使うというのは、
    案外、他のそういう土地よりも魅力的に映るかもしれないね。
    成田も近いし、外資から見ても。
    案外その釣り競争に勝っちゃうかも。

  28. 26383 周辺住民さん

    >>26382 匿名さん

    ないない!(笑)

  29. 26384 通りがかりさん

    まとめると
    TX延伸で期待してるのは土浦市民
    TX延伸で期待してないけど並木まで延伸位ならと思ってるのがつくば市民

  30. 26385 匿名さん

    つくば市民だけど伸ばすなら常磐線接続は当たり前でしょ。
    どん詰まりよりよっぽど便利。

  31. 26386 周辺住民さん

    TX延伸
    =つくば駅→並木→イオン(?)→ひたち野うしくor荒川沖

    なんとなくひたち野うしくの方が若い方に好みそうな話を聞く

  32. 26387 匿名さん

    >>26384 通りがかりさん

    せっかく科学の街なのだから、未来型の画期的な移動手段がいい。

    バキュームのような装置の中で卵のようなケースに入ると、目的地まで圧力で一瞬で吹き飛ばしてくれて、クッションにぶつかって回転して止まるとか。
    目的地は3か所くらいでいい。

  33. 26388 匿名さん

    並木を通るなら地下になるだろうから天候に左右されない
    土浦接続だと高架で電車が止まるリスクが高いから代替輸送には向かない

  34. 26389 通りがかりさん

    最近めっきりスーパーシティ云々ここで言わなくなりましたね。

  35. 26390 匿名さん

    産総研は入り口付近に新棟でも建てるのかな?
    かなりの範囲で木を伐採してたね。
    入り口付近に建てるということは
    産学官連携を意識した感じのやつかな?
    あそこの機関は建築計画のお知らせ看板とか出してるの見たことないけど出さなくても特別扱いで許されてるのかな?それとも見落としただけか?
    なんか何も表示しないでいきなり工事始めちゃうイメージある。

  36. 26391 口コミ知りたいさん

    >>26389 通りがかりさん
    70街区の動きがまったく共有されないからねぇ。。

  37. 26392 検討板ユーザーさん

    >>26386 周辺住民さん

    荒川沖でも面白いかもね
    地下に駅と商業施設作ってJRとのギャップを作ったりしてさ


    まぁ地下で並木までにして、基地も地下に作ったらいい気がする。

  38. 26393 マンション検討中さん

    屋根付きの動く歩道を作って、土浦まで繋げればいい。

  39. 26394 匿名さん

    グリーンフィールドは4月から始動でしょ?

  40. 26395 eマンションさん

    インターネットで「南極の氷が溶けたら海面上昇はどうなるの」で検索して下さい、次のページが開いたら、そのページの中から「ペンギンが氷の上に書かれた絵」を選び、次のページでは、「関東平野が海に沈んだ地図」をみてください。それをふまえて、昨今のニースでは、欧州では雪不足でスキーが出来ないとか、雪国のスイスから雪が消えたなどのニースが報じられ陸地の氷河が無くなっている事、それに加えて南極の氷が溶け始め、全部が無くなれば関東平野が海中にしずみます。現状で東京を中心とした、鉄道網、道路網、電力網、ガス網、通信網、水道網、下水道網などを将来の陸地に移転させるか、首都を海水がこない陸地に移転させるか、今の波打ち際に高さ60メートルの防波堤を立てた上で近場の山を削って防波堤内に埋立地を造って国土保全で国土の減少を阻止しなければ、人口減少がささやかれる以上の人口を失うことだろう。

  41. 26396 通りがかりさん

    >>26393 マンション検討中さん

    そもそも土浦に繋げる意味がない。
    むしろ古い価値観でしか動いてないから、発展してない土浦に対して手を差し伸べる必要性も感じない。
    つくばはつくばで独自に発展して、回りはそれに追随したらいい。

  42. 26397 マンション掲示板さん

    そうそう。むしろ桜町、シャッター街、廃墟と化した駅前モールと、負のオーラを放つ土浦とは積極的に距離を置くべき。

    慢心して自助努力しなかった街の当然の帰結。

  43. 26398 匿名さん

    TXがJRと協定結んでJRに弱みを握られたような関係に持ち込まれるのを避けるために、むしろTXと次世代高速道を連結させJRの脅威となりうる新たな競合軸をつくるのが良い。
    そうすることでJR常磐線のサービス強化を促すこともできる。
    よって桜村東部までの延伸で良い。
    これなら工費も土浦延伸の半分以下に収まる。
    研究学園駅が小規模街区と大街区の街、
    つくば駅が中規模街区の街、
    その次の新駅は超大規模街区の街として役割分担すれば良い。あのあたりはTX都市軸と常磐都市軸が今後重なりうる場所で常磐道や6号といった道路の動脈を至近距離で束ねており、イオンモールも2カ所で400店舗近い規模のハコを有していることからもその動脈上のポテンシャルは現時点で相当高い。
    さらにそこにTXをドッキングすることにより、
    その交点は超大規模施設の誘致が可能なレベルのポテンシャルを有する地点となり、さらには、軸上にそのよう地点を持つことで、その効果はTXや常磐道沿いに波及、
    軸全体の価値を底上げすることになり、
    JRにとってはますます脅威となって競争は激化する。

    駅をつくってから開発していくのでは、
    地価が上がりすぎて超大規模街区は設定できないので、
    インター、高速バス停、TX新駅、そして超大規模施設を
    ウーブンシティのようなもので内包したものを
    全て丸ごと一体設計でつくってしまう。
    なので予めそのような施設ありきの計画とするのが良いでしょうね。
    TX沿線開発のようなやり方ではダメだと思う。
    TX都市軸と常磐都市軸と道路の動脈が重ね合わさるとどういうものができるのか
    まずは構想をつくることだね。

  44. 26399 匿名さん

    市議報酬3割アップか。

  45. 26400 匿名さん

    >>26398 匿名さん
    何をどうしたらTXがJRの脅威となるのかさっぱり分からない。

  46. 26401 匿名さん

    広い可住地に様々なものが分散してる県央県北地域に一本の細々とした線で客を集めようとしてるJRに対し、
    最小限の延伸で効率よく、進化する自動車を点で集めようとするTXは相当脅威になるだろう。
    常磐線は現時点で高速バスにかなり取られてるし、
    無視できない存在になっているよ。

  47. 26402 匿名さん

    常磐線を守るためにTXはつくば止まりが良いと思います。

  48. 26403 匿名さん

    県は土浦延伸してそこからJRに乗り入れて茨城空港まで直通させることを最終的には目指してるから、
    常磐線の客を守ることなんてそもそも考えてない。
    だから土浦に繋げる場合はJR側が何らかの条件を出してくる可能性がある。
    そうしないと工事もさせてもらえない。

  49. 26404 匿名さん

    >>26401 匿名さん
    >進化する自動車を点で集めようとする
    これも何を言ってるのか全く分からないので具体的に説明をお願いします。

    延伸で効率良くってどこまで延ばすとどう効率が良くなるのでしょうか?

  50. 26405 匿名さん

    自動運転社会でもっとも進化する道路は高規格道路でしょうね。
    しかし、高規格道路は鉄道駅を中心に拡大した市街地を避けるようなところを通っているため、
    駅前と郊外でそれぞれの利便性が分離してしまっている今の状況はなかなか変えられないでしょう。
    そこで、両方の利便性を兼ね備えた街を1からつくれば
    鉄道から見ても道路から見ても重要な役割を果たす要衝を
    一つの場所に集約させることが出来るわけです。

  51. 26406 匿名さん

    新しい街を一から作ったらJRの脅威となっちゃうの?

    高規格道路って地域間の連携を高めるために自動車専用道路もしくはこれと同等の規格を有し、概ね60km/h以上の走行サービスを提供できる道路のことを言っているのかな?
    https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060330_3/04.pdf

    今の車中心のつくばと大して変わらないじゃん。

    完全自動運転が実現できるなら電車通勤でも駅徒歩にこだわらず広々とした家に住んで、自動運転で駅まで送迎してもらえば良いから駅前は車が駐停車する余裕をたくさん作れば便利になるよね。

    結局、TXがJRを脅かすという根拠が全く分からなかった。

  52. 26407 匿名さん

    自動運転が普及すれば
    好きな場所で乗り捨てれば勝手に所定のところに戻ってくれるから駐車場いらないかもね。

  53. 26408 匿名さん

    常磐沿線の乱開発市街地では、
    車が自動運転化したところで
    電車にスムーズに乗り換えられたりという
    車と電車の結節強化には向いてないよ。

  54. 26409 匿名さん

    朝から夜まで長時間駐める必要はなくても乗り降りするために駐車場は必要でしょ。
    でないと駅前の路駐がさらに酷い状態になって、駅に向かう車で渋滞する。

  55. 26410 匿名さん

    TXと違ってJRは、
    莫大な経費をかけて土浦以遠でも鉄道を運行しているのだから、TXがほんのちょっとの延伸で自動運転社会と強固に結びついて広範囲から客を集めるってことになったら脅威でしかないでしょ。

  56. 26411 通りがかりさん

    つくばの都市計画の話をしたらいい。
    TXvsJRなんてどうでもいいよ。
    相互扶助の関係で相乗効果があればいいけど、そうじゃないしさ。

  57. 26412 検討板ユーザーさん

    >>26410 匿名さん
    そういう説得力ゼロの空想はもう要らない

  58. 26413 匿名さん

    ごちゃごちゃした既存の駅前市街の公道は
    これからの自動車の革新にはなかなかついていけないと思う。逆に高速道路なんかは割と早く対応できるでしょう。
    で、その高速道路沿いに公道ではない敷地内道路だけの新しい駅前をつくれば、ごちゃごちゃした市街を介することなく自動車の革新に対応した道路だけで鉄道と結節されることになる。
    あとは県が20年後を見据えてどのような構想を出してくるかだね。
    ただ単に土浦延伸する計画では
    それに必要な収益は得られないでしょう。

  59. 26414 マンコミュファンさん

    鉄道と結節案は他の誰からも支持されていないから、もう妄想やめてくれ

  60. 26415 マンション掲示板さん

    つくば市内までに延伸なんて、将来的に茨城空港に繋げたい県も茨城県の東側の県民もただでさえ利用者が少ないつくば市内の駅抱えてるTXもまた乗車率の低いどん詰まり駅で負債抱えるだけで誰も望んでないプランなんだから無理無理。
    望んでるのは土浦への私怨持ってる人だけ。

  61. 26416 匿名さん

    >>26415 マンション掲示板さん
    土浦延伸なんか誰も望んでないの一言で済ませられないってことは、土浦延伸は望んでるけど、
    それ以外は認めないって感じ?
    勝手な人だなぁ
    土浦駅までの延伸は二期でやればいいじゃない。

  62. 26417 マンション検討中さん

    妄想乙。延伸なんて無い。お疲れ様。

  63. 26418 匿名さん

    TXの回数券が廃止された。お客が減ったんで、少しでも収入を増やそうと考えたんだな。土日や時差はよく使ったのに残念。運賃の実質値上げだね。

  64. 26419 eマンションさん

    これ使いなよ
    メトロフリーは結構使えるよ。
    https://www.mir.co.jp/service/otoku/metropass.html

  65. 26420 検討板ユーザーさん

    >>26418 匿名さん
    ほぼ回復してるから、単にコバンザメ商法封じだと見てる。
    https://dorattara.hatenablog.com/entry/20231221/1703084400

  66. 26421 マンコミュファンさん

    >>26418 匿名さん
    確かに移動は減った。昔はTXで移動してたけど今は車になった。運賃高いもん。

  67. 26422 匿名さん

    TXの中吊り広告はコロナ以降、ガクンと減った。ホームの大きな広告も減った。南流山駅なんかほぼ全滅で、ホームが暗い。

  68. 26423 名無しさん

    高速との結節駅か土浦接続か
    それとも両方目指すけど一期と二期で分けるか
    建設費を試算した上で、
    どちらの方が支持者が多いか意見を聞けばいい。
    反土浦接続派は県内にもかなりいると思う。
    キャラ的に土浦はTXには似合わないからね。
    それなら新しい試みに挑戦するTXの方がキャラ的に合ってる。
    学園都市東部あたりでTX延伸ありきの何らかの巨額な投資が呼び込めそうとなった場合、ひとまずそこまで先行してつくってしまいましょうみたいな流れになると思う。
    市街地横断の土浦接続は時間も金もかかりすぎる。

  69. 26424 マンション掲示板さん

    >>26423 名無しさん
    延伸なしの選択肢が無い時点で話にならないですね。

  70. 26425 匿名さん

    議員報酬3割アップだって

  71. 26426 マンション掲示板さん

    >>26425 匿名さん
    遅いな。そして少なすぎたからもっと上げてあげてほしい

  72. 26427 名無しさん

    >>26424 マンション掲示板さん
    筑波山、茨城空港、土浦、水戸の4案だけで、
    そこに延伸しなくていいなんていう選択肢はなかったわけだが

  73. 26428 マンション掲示板さん

    せっかくの高給取りなんだから、もっと若い人が市議会議員に立候補すればいいのに。供託金なんて大した額じゃないっしょ。

  74. 26429 マンション検討中さん

    >>26427 名無しさん

    県知事の虚言ですわ。
    TXもつくば市も延伸なんてダンマリですわ。
    営業係数最高でも0.6とか破綻しているんですわ。

  75. 26430 名無しさん

    でも茨城県が筆頭株主なんだよなぁ

  76. 26431 評判気になるさん

    単独過半数とっているなら、実行できるんじゃないですかね。
    頑張ってください。

  77. 26432 販売関係者さん

    >>26428 マンション掲示板さん
    若いというだけで選ぶと、当選後に自慢していた発信力を思う存分発揮して引きこもってしまった底辺Youtuberも選ばれちゃうんだよなぁ。

    最初は意気揚々と「俺はひとりで」といっていたのに、気がつきゃ市長となかよし自民会派に入って秋の就職活動の準備万端。

    若くても年取ってても活動内容が伴ってれば年齢関係無いと思うけどね。

  78. 26433 マンション比較中さん

    まぁねー。
    年齢は関係ないね。というか、市議会議員とか別に誰でもできる仕事だから、誰でもいいっていうか。あれで1000万クラスでしょ。

    みんな、やればいいのに、とか思っちゃうけど。
    別に副業禁止とかでもなさそうだし。

  79. 26434 匿名さん

    五十嵐さんは今度はさっさと2000万円いただくのだろね。そんなに貰って何に使うんだろう、必要経費もほとんどゼロなんだし。

  80. 26435 名無しさん

    市長というか反市長派のイメージが悪すぎて、
    市長がマシに見えてくる。
    反市長派は何も活動しない方がいいと思う。
    活動すればするほど気持ち悪がられるだけで
    印象がどんどん悪くなる。

  81. 26436 匿名さん

    >>26420 検討板ユーザーさん

    TXの1日あたり輸送人員は2008年25万人から2019年40万人と上昇し、そのまま増加すれば2023年は47万人の予想だった。しかし、コロナの影響で予想をはるかに下回る38万人に終わった。コロナ以外の原因もあるかもしれないので今後の推移に注目すべきだろう。

  82. 26437 名無しさん

    去年12月に40万2千を超えたよ

  83. 26438 通りがかりさん

    >>26436 匿名さん
    増えたテレワーク民が減衰(出社回帰)した分を考慮しても余裕の増加率なので、楽観視してるよ。

  84. 26439 名無しさん

    吾妻70街区は動きが全く無いな

  85. 26440 eマンションさん

    もともと人口減少傾向にあったJR沿線の郊外なんかは、
    もうコロナ前の水準には戻らないだろうね。
    未だに減便とかしてるし、見通しがよろしくないんだろう。

  86. 26441 匿名さん

    駅近マンションが増えているけど市内勤務より電車通勤の人が多そうだから土地が無くなるまではTX利用者も増えそうだよね。
    子供も増えているけど、その大半は中学生未満なので数年後はTX使って高校や大学に通う子も増えそう。

  87. 26442 匿名さん

    つくばを選んだ時点でテレワーク率が高い仕事されている方多いだろうね
    自分もそうだよ
    駅から超近くには住んでるけど

  88. 26443 匿名さん

    ってことは昼間人口増えてるのかもね。

  89. 26444 マンション掲示板さん

    >>26442 匿名さん

    システムエンジニアとかが多そう

  90. 26445 匿名さん

    >>26444 マンション掲示板さん

    テレワークの活用具合は「会社」によって方針が違うから、業種にはよらないかもです。SEも一見、多そうだけど客先に行くことも多い職種と聞く

  91. 26446 検討板ユーザーさん

    >>26427 名無しさん
    >>26423は高速との結節駅か土浦駅との接続の二択ですが、県の調査の四択となんの関係があるのですか??
    Ⅰ期Ⅱ期もただの妄想だし。

    そもそも県の調査も延伸なしが無い時点で終わってる。
    そんな杜撰さだから、いずれの案もBC1下回ってるのに未だに取り下げない。
    いい加減にしろ。

  92. 26447 検討板ユーザーさん

    >>26442 匿名さん
    分かる、同じ

  93. 26448 マンション検討中さん

    確かにテレワークできる環境を整えて、昼間人口を増やすって面白いですな。つくばの良いところは、いざ東京に行くってなってもギリ行ける距離感やし。

  94. 26449 匿名さん

    常磐道のこの区間は線形が良く高低差も少ない
    片側3車線の割に空いている。
    順次120km化が進められてゆきます。
    大型バスもその対象。
    https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20230323.html

    土浦まで延伸せずに高速道路までの延伸なら
    市街地の横断や無駄な地下化などがないし、
    事業費は4割程度で出来るでしょう。
    この先自動車に変革が起これば高速道路の使われ方は真っ先に進化していくわけですから、やはりここを結節点とするのが良い。
    進化する自動車交通の利便性をTXに取り込むことができればTXに新たな価値が生まれる。
    常磐線土浦以北は度重なるサービス低下により、
    県央県北エリアの潜在的移動需要をだいぶ取りこぼしている。面に薄く広く分散した地域にだらだらと線を引き、
    そこに客を集めようとしても、うまくいかないのは当たり前。
    進化する自動車交通を活用して最小限の延伸で
    面から点に集めてしまえば良いのです。

  95. 26450 マンション掲示板さん

    SNSでバズってた「つくば or ソ連クイズ」
    の難易度高くて難しい。

  96. 26451 検討板ユーザーさん

    >>26449 匿名さん
    高速と結ぶだけなら、みらい平駅付近にIC作れば延伸も新駅も必要なし。
    常磐道と400mくらいしか離れていない。
    場所がないなら守谷SAにIC併設して新駅作ればよい。
    利根川沿いで用地確保もしやすい。
    わざわざTx延伸するより圧倒的に低コストで早く実現できそうなのに、なんで延伸にこだわるのか?

    長々と妄想垂れ流してるけど、高速バス八潮PAからTxへの乗り継ぎどのくらい使われてるのか把握してるのかね?
    車と電車の輸送力の違い舐めすぎてない?
    時間読みにくいけど着席保証のある高速バスからわざわざ時間と手間かけて乗り換え選ぶ客がどれだけいるのか?
    延伸ありきであまりにも他のことが見えていない、見ようともしていない。

  97. 26452 匿名さん

    みらい平での接続では
    それ以北のTXの利用者を減らす危険性がある。
    その懸念が無くやれるのはTXの先端だけ

  98. 26453 匿名さん

    結節の仕方については1分1秒の短縮を追求する必要がある。常磐道堀割り区間に高速バス停を設けて
    その上に新駅を乗っけて、駅のホームとの行き来をエレベーターやエスカレーター等で1分で可能にするなど、
    一からつくるのだからそれぐらいのことはできる。
    今は後付けでそのようなことをしているところもあるが
    中途半端な結節しか実現していない。

  99. 26454 匿名さん

    一般車は駅前に車を乗り捨てて、
    そのあとは地価の安い市街地外側に設けてある
    待機場まで車が自動で向かうようなシステムがあると良い。
    そうすれば地価の高い駅前に駐車場が必要なくなる。
    さらに並行して一定の車は自動運転タクシーとして小銭を稼げるようにしたら、通勤用のクルマのリース料金が安くなる可能性もある。

    車は市街地の外側へ掃けるようにする+自動運転タクシーとして動かしておく

    そうすることで、駅前の無駄な駐車スペースは激減する。
    市街地の高密度化が可能となり歩行者にとっても使い勝手の良い駅前市街となる。

  100. 26455 匿名さん

    完全自動運転で駅送迎の車が増えた場合を想定します。
    電車の到着に合わせて車が同じ時間帯にたくさん来るから一定時間無料かつ乗客数に応じた広さの駐車場が無いと駅まで送迎の車の列で渋滞しちゃうでしょ。

    行きは自分で運転して適当なところで降りて、自動運転で自宅に戻らせれば良いが、帰りは指定の場所に待機してもらわないと使い勝手が悪い。
    駐車場に空きがなければその辺をループするかどこかに路駐かもしれないが、いずれにせよ渋滞を引き起こす。

    車を使う以上利用者数に応じた駐車場は必要だよ。駅降りてすぐの場所である必要はないが、せいぜい10分以内じゃないと使ってもらえなさそう。

    事故等を考えると個人所有の車で無人運行は出来ないから、無人運転時は第三者が管理するシステムが必要そうですね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸