茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-16 12:09:28
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 26011 検討板ユーザーさん

    >>26010 匿名さん
    そこは学園都市じゃないでしょ。
    都市として整備されてないし。
    学園都市用に確保されてたけど学園都市にはならずに
    ほったらかしてた未整備地区だね。

  2. 26012 匿名さん

    >>26011 検討板ユーザーさん
    残念ながら学園都市なんだよね。筑波研究学園都市と学園都市は違うというご都合解釈は無しということで。

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubutoshike...

  3. 26013 匿名さん

    いや、学園都市で、しかも研究学園地区ですよ。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubutoshike...
    この地図だと高エネ研といっしょに緑色で塗られている場所。

    都市として整備って何?
    高エネ研から西大通沿いの土木研、国土地理院まで特に他と変わったところは無いんだけど。

  4. 26014 検討板ユーザーさん

    ご都合解釈じゃないよ。
    研究学園都市用地であっても
    立地が悪すぎて何にもならずに宙ぶらりんになってて
    U Rが持ってただけの太陽光発電業者に売られそうになっただけの土地。
    都心地区にも研究教育施設地区にも住宅地区にもなれなかったんだから学園都市にならずに終わった土地ということ。

  5. 26015 検討板ユーザーさん

    屁理屈はいらない。
    そんな話で盛り上がるつもりはない。

  6. 26016 匿名さん

    >>26014 検討板ユーザーさん
    立地悪すぎってなんだよ?
    さらに北の高エネ研はもっと立地悪いことにならんのか?
    土木研だってたいして変わらないよ。

    あなたの解釈じゃなくて、ちゃんと国によって定められたエリアなんだから。

  7. 26017 検討板ユーザーさん

    研究学園都市のうち都心地区にも研究教育施設地区にも住宅地区にも該当することなく売却された土地。
    それは学園都市として機能することがなかった土地として、あそこは学園都市ではないと言ったまで。
    研究学園都市ではないとは言ってない。

  8. 26018 匿名さん

    言ってることはたんに現在、研究所でも大学でも無いってだけじゃん。
    都市として整備されていないっていうのも研究所になってないというだけか。

  9. 26019 検討板ユーザーさん

    もう
    "つくばセンターから7キロ離れていて、
    研究学園都市として指定される都心地区、研究教育施設地区、住宅地区のいずれにも該当することなく、
    学園都市として機能することもなく、
    半世紀以上雑木林のまま何にもならずに放置されてURから市が66億で取得しデータセンターと物流業者に110億+防災広場整備付きで売れた土地"でいいよ。

  10. 26020 周辺住民さん

    つまり
    >研究学園都市ではないとは言ってない。
    だから学園都市内に物流施設ができるというのは事実なわけだよね。

  11. 26021 検討版ユーザー

    >>26020 周辺住民さん
    ちがうよ。
    研究学園都市ではあるけど、
    学園都市として機能した形跡もない
    ただ半世紀以上放置されていただけの土地。
    つまり学園都市ではない土地。

  12. 26022 周辺住民さん

    言ってることが矛盾している。
    あなた定義の研究学園都市はどうでも良いよ。

  13. 26023 検討版ユーザー

    >>26022 周辺住民さん
    矛盾してないよ。
    あの土地が学園都市だなんて一言も言ってないぞ

  14. 26024 検討版ユーザー

    こういう流れになることを予見して、
    研究学園都市ではないと言わずに、
    学園都市ではないという言い方をしたんだよ。

    要するにあなたが揚げ足取りに失敗しただけ。
    残念でしたね。

  15. 26025 匿名さん

    言い訳がみっともない。

    普通は"研究"を端折っただけと受け取る。
    学園都市という研究学園都市より狭い定義の言葉が法律で定められているなら教えてね。
    無ければただの個人の感想。

  16. 26026 検討版ユーザー

    >普通は"研究"を端折っただけと受け取る。

    あなたの解釈は聞いてないよ。

  17. 26027 検討版ユーザー

    研究学園地区とは、
    都心地区:研究学園地区の中央に位置し、中核都市にふさわしい都市機能を充実させる地区
    研究・教育施設地区:国等の試験研究・教育機関が立地する地区
    住宅地区:教育、福祉、商業等を適正に配置した住宅地区

    半世紀どれにも該当していないなら、
    あの土地は何地区と呼べばいいんだろうか?
    何地区とも呼べないなら、
    これに該当しない地区ってことだよね。

  18. 26028 検討板ユーザーさん

    つくば市長の良いニュースにもちゃんとコメントしてあげてください。
    https://newstsukuba.jp/49569/01/02/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...

  19. 26029 匿名さん

    >>26028 検討板ユーザーさん

    それより常に批判を書き込むアンチが何も書かないことに注目したい。

  20. 26030 マンション検討中さん

    >>26026 検討版ユーザーさん
    で、学園地区というのが定義されてるの?

    つくばセンターだってセンターと略したりするでしょ

  21. 26031 口コミ知りたいさん

    目糞鼻糞を笑う。見苦しい。

  22. 26032 評判気になるさん

    臨海地下鉄が本格的に動き出しましたね。
    TXとの絡みはどうなるでしょうか。楽しみです。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC021DJ0S4A200C2000000/

  23. 26033 匿名さん

    築地跡地は読売×三井で再開発するっぽいから、
    流石に読売の方が詳しい。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20240202-OYT1T50009/

    TX東京駅(丸の内側)を日本橋側に寄せる代わりに
    新銀座駅予定地を丸の内側に寄せたからこそ
    千代田区中央区仲良く延伸できるのだろうし、
    新銀座駅の位置は読売の方が正しい。
    今思えば、築地市場移転前から築地市場跡地への東京ドーム移転と臨海地下鉄建設とそこにTXが接続されるというのは既定路線だったんだと思う。
    都知事が築地市場移転を一旦中止する直前の2015年頃に巨人の2軍がつくばに来るという話が出たのも、
    築地跡地再開発と読売とTX延伸が水面下で連動していたことを示している。

    読売にとっては、千葉マリンに侵されてない千葉と埼玉西武に明かされてない埼玉と茨城方面は東京ドームに来てくれるお客さんが多いエリアだからTX方面は重要。
    https://adv.yomiuri.co.jp/download/PDF/mediakit/general/mediadata2020/...

    三井は東京ドーム買っちゃったしもう後には引けないね。

  24. 26034 名無しさん

    >>26033 匿名さん

    東京ドーム跡地はタワマンとか建てるって記事見たけど。
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/334022

  25. 26035 匿名さん

    >>26034 名無しさん
    そうだよ。
    そのためには東京ドーム移転させなきゃね。

  26. 26036 匿名さん

    築地市場跡地再開発と
    東京ドーム跡地再開発で二度美味しい。

  27. 26037 検討板ユーザーさん

    TXと連動してる根拠にはならないと思うけど

  28. 26038 匿名さん

    >>26028 検討板ユーザーさん

    固定資産税 1.8%増 231億円
    個人市民税 3.2%増 208億円
    法人市民税 6.6%減  43億円

    市債残高  69億円増 1.260億円


    法人市民税は4年連続減少ですか。

  29. 26039 匿名さん

    >>26028 検討板ユーザーさん

    図書館をぶっ壊せ ですか。馬鹿な案ですね。あの図書館を土浦図書館にならって改良すんなら西側壁面にガラス窓をつけて公園側の景色を取り入れることです。図書館が明るく広くなりますよ。健康な松林を抜根して椅子置いてどうすんのよ。

  30. 26040 口コミ知りたいさん

    >>26032 評判気になるさん
    新銀座の位置が昔の構想のやつだね。
    その頃はTX東京駅の丸の内案は生きていた。
    千代田区と三菱にとっては丸の内でいきたかったんだろうね。
    でも首都高地下化工事を利用して同時につくって工費を浮かすためもあるのか結局はTX東京駅を中央区側に寄せて、代わりに新銀座駅を千代田区側に寄せる形に落ちつき、
    仲良く千代田区三菱連合と中央区三井連合の境界ライン上に両駅を並べたんだろうね。

  31. 26041 匿名さん

    比較のために不交付団体じゃないところの予算を見ると、
    やはり苦しそうだね。
    市民税も減ってるし。
    https://www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1679470313_doc_5_0.pdf

  32. 26042 匿名さん

    市税収入
    交付団体 土浦 229億
    不交付団体 つくば 526億

    土浦を仮に2倍にして人口28万4000人規模にしても
    458億でつくばに遠く及ばないんだね。

  33. 26043 通りがかりさん

    人口集中地域の人口がつくばは、少ないから、
    つくば駅前がショボいんだな。
    潰れまくってる。

  34. 26044 マンション検討中さん

    >>26043 通りがかりさん
    この虫ケラは何がなんでもつくばのネガキャンをしたいんだな笑
    どこに住んでるのか知らんがさっさとこの板から失せな。

  35. 26045 匿名さん

    人口集中地区って基準が甘くて、
    集合住宅が無くて戸建てがスカスカな感じで並んでても
    人口集中地区ってことになるらしい。

  36. 26046 マンコミュファンさん

    >>26043 通りがかりさん

    つくばだけじゃなくて茨城県の問題。茨城県自体がこうだから市町村単位でも都市ができない。
    山や地磁気施設で鉄道過疎なのも大きいだろうな。

  37. 26047 口コミ知りたいさん

    つくば駅前はしょぼいのは、クレオ所有者先代の筑波都市整備株式会社が使いにくい構造で作ってしまったから。動線も悪いし区画も狭いしあれじゃ儲かるテナントも儲からない

  38. 26048 匿名さん

    中心エリアの民間に開放されてない状態でそういう論調に持ってくのは強引だと思う。
    駅前に0店舗0世帯エリアが広がってるのは、
    民間が自由に不動産を売買する中で、
    民間の判断によって起きてることではない。
    駅前のこれだけの広範囲にメイツの半分程度の世帯しかいないというのは民間が開発してくれないからとかそういうことではないので、
    「中心部は今どこも苦しいよね~」じゃないんですよ。

    1. 中心エリアの民間に開放されてない状態でそ...
  39. 26049 匿名さん

    仮にこの地域をすべて民間に開放し、
    民間同士で売買し始めた場合
    土地は細分化されるけど、
    細長い雑居ビルや細長いビジネスホテルや
    賃貸マンション系やそりの間を埋める細かい店舗などはものすごいスピードで出来ていくと思うよ。

  40. 26050 匿名さん

    一般的な駅前は、民間に全開放して、民間の売買、開発に委ね乱開発した結果、虫食いのように平面駐車場に残る市街地が概成され、やがて集積が止まりピークアウトし、いまは一度集まった商業が潰れ、そこにマンションが建ってという商業の衰退を住宅の集約でごまかしながらの一進一退の繰り広げてるって感じだよね。
    「中心部はどこも苦しいよね~」に当てはまるのはそういう所。

  41. 26051 マンション掲示板さん

    >>26043 通りがかりさん
    でも実際にショボいよね。ビビに入ってる店もほんとしょぼい。なんで真実に目を背けるんだろう

  42. 26052 通りがかりさん

    >>26047 口コミ知りたいさん
    エスコンが買い取った時は希望を持ちましたが、ハコはそのままだと分かった瞬間に覚めました。そして既存の店舗もほぼ据え置きと知った瞬間に絶望に変わりました。

  43. 26053 匿名さん

    >>26043 通りがかりさん

    例えばですが、都内どのエリアも地元の人でにぎわっている商業地域ってないでしょ。周辺に住んでる方が集まってきて賑わているのであって、駅前に人が増えても大して寄与しないよ。
    つくば市全体でみても、県南や県央から来てくれる方がいるからお店やらできてくるんでしょ。

  44. 26054 匿名さん

    >>26052 通りがかりさん

    ホント。つくば駅の利用者、ロピアに買い物に来た方だけでもそれなりに集客できるのにね、素通りしていくもの。入っているお店みると素通りするのも納得しちゃうけど

  45. 26055 通りがかりさん

    ボロクソ言う割に結構人きてるよな。
    ツンデレかな。

  46. 26056 口コミ知りたいさん

    >>26048 匿名さん
    これ見るとクレオがものすごく小さく見える。
    クレオの中の小さな世界のテナントの出入りなんかで大騒ぎしてるのが馬鹿らしい。まずは黄色いところを稼働させる。それが済んでから中心部空洞化論を叫べばいい。

  47. 26057 匿名さん

    駅周辺に人が流入し続けているにも関わらず、まだかなりの開発余地があるって素晴らしすぎんか?

  48. 26058 匿名さん

    マンションにして住人増やしてトナリエ支えるしかないでしょ。
    駅前は家族で行くのがとにかく面倒。

    すでに暮らしに必要なものは揃ってるじゃん。
    新しいものに期待しても無駄。

  49. 26059 マンション掲示板さん

    >>26048 匿名さん
    小学校と公園、エキスポまで含まれ出るけどそこで売りに出されるのは何割?

  50. 26060 匿名さん

    >>26059 マンション掲示板さん
    わかりません。
    同じように色の塗られてない公務員宿舎群も
    住民がだいぶ減っていて稼働率は3割切っているように見えますので、こちらもどうなるか分かりません。
    現に吾妻4の筑波大職員宿舎301、302の土地に動きがありました。
    11月に地区計画が決定したのでまもなく売却されるものと思われます。

  51. 26061 匿名さん

    うちわで盛り上がっているように見せている、またはそう思いたい一定層が必死にSNSで人がいる時に写真撮ってあげてるけど、25万人都市の中心駅とは思えないくらい平日は人がいない。目を背けていないでまずは現実を見ないと。

    ロピアには人が来るじゃん、っていうのは別につくば駅がすごいのではなくロピア単体の集客力に過ぎないからなんの説得力も無い。

    >>26058 が言うように、残念ながらマンション住民同士の寄り合い場所以上にはならないし、別にそれで良くない?って感じ。市長だった【遠心力】とか言ってるわけだし、無理して集まらなくてもいいじゃんって感じ。

    にしても平日昼間は本当にゴーストタウンレベルのクレオ&キュート。よく未だに頑張って商売やってるよ。

  52. 26062 匿名さん

    一般的な地方都市の中心部は、
    既にボールが民間側にあるのに反応が芳しくない。
    何でも建てられる商業地に指定して、
    お膳立てをしまくって細分化してマンションでも何でもいい条件によっては税金出して協力してもいい、
    とにかく選り好みしないから開発してくれみたいなスタンスでいるのに民間が応えてくれない。
    それがよくある今の地方都市中心部。
    一方つくばの場合はボールがまだ行政側にある。
    だから民間の反応待ちの状態ではない。
    どちらも停滞してると言えるけど中身は全然違う。
    つくばの場合は未来を選り好みしてるからこその待ちの時間が発生しているだけ。

  53. 26063 匿名さん

    何を言ってるのかさっぱりわからん。

  54. 26064 匿名さん

    >>26061 匿名さん
    ベッドタウンの平日昼間なんてそんなもんじゃね?
    あなたも期待しすぎなのよ。

  55. 26065 匿名さん

    廃墟だらけの店舗0人口0地帯が40ヘクタールも
    駅前に出現したらどんな駅前でも苦しくなると思うよ。
    つくば駅前は今まさにその状態。
    これがもし民間がそういう状態にせざるを得ないという応えを出してきてるなら、それは紛れもなくそこらの地方都市の中心部と同じ停滞を意味するが、
    つくばは計画的な売却のために土地が民間に渡ってないだけなんだよ。
    そこを一緒くたにしてはいけない。

  56. 26066 マンション掲示板さん

    >>26063 匿名さん
    あなたにはわからないよ。
    肝心なところを分からないふりして
    所詮北関東、所詮茨城などと言って
    煽りたおすのがあなたの仕事だからね。

  57. 26067 買い替え検討中さん

    日本語の文章として不自然で人に何かを伝えるレベルに全く達していないというだけ。

  58. 26068 マンション掲示板さん

    >>23554 eマンションさん
    https://www.instagram.com/market.restaurant?igsh=cjV2czcxeW9hcjhn

    これっぽい。5月オープン

  59. 26069 評判気になるさん

    >>26061 匿名さん
    ゴーストタウンレベルだなんて大袈裟な。
    都心部でもなければ平日昼間なんてそんなもん。
    それでもQtのレストランあたりはそこそこ埋まってますがね。
    駅利用者が利用しやすくすればもっと良いのですが、そこはかなりもったいない。

  60. 26070 通りがかりさん

    >>26067 買い替え検討中さん
    悔しそう

  61. 26071 匿名さん

    ちなみに土浦は容積率600%ぐらいに引き上げて、
    マンションでも何でもガンガン建てちゃってくださいっていう都市計画の駅前なのにデベは冷ややかですよね。

  62. 26072 マンション検討中さん

    イーアスは平日なのに何でこんなに人いるのと思うことあるけどトナリエはいつ行っても寂しい感じ。
    トナリエよりデイズタウンのTSUTAYAのほうが賑わってそう。

  63. 26073 匿名さん

    イーアスだってテナント数半減させたら、
    集客数は半減以下に落ち込むだろう。
    テナント集約型商業は、一にも二にも数を集めないと始まらない。

  64. 26074 マンション掲示板さん

    >>26055 通りがかりさん
    ロピアは土浦民が来てくれるからね。彼らは移動距離のガソリン代までは計算に入ってないんですよ。

  65. 26075 匿名さん

    >>26057 匿名さん
    素晴らしいけど、このリアルシムシティが生きてる内に実現するかどうかが課題ですね。
    つまるとこ、先々の未来にかけるのか、今住みやすい街に移るのか。

  66. 26076 匿名さん

    Q't、クレオは構造的に客が来ないからテナントも集まらず、どんどんしょぼくなっていく悪循環。

  67. 26077 口コミ知りたいさん

    >>26062 匿名さん
    私も、あなたが何言ってるかさっぱりわからん

  68. 26078 匿名さん

    今も住みやすいけどね。

  69. 26079 匿名さん

    あれだよ。
    ベッドタウンの良さは完全に理解してるにも関わらず、
    理解してないふりして都市単体をバカにしてマウントを取ろうとする地方都市民と同じ。
    埼玉をバカにする地方都市民に似てる。

  70. 26080 匿名さん

    また土浦を馬鹿にする書き込み始まったよな。
    つくばをどこかの都会と重ねて期待するからズレた夢想が始まっちゃう。

  71. 26081 名無しさん

    バカにはしてないけど、土浦は一番近くの地方都市だから、比較にはちょうどいいよ。
    民間はどう評価してるのかな?っていうのが
    非常に分かりやすく表れている。
    牛久はベッドタウン系だからちょっと違うね。

  72. 26082 通りがかりさん

    >>26061 匿名さん
    > ロピアには人が来るじゃん、っていうのは別につくば駅がすごいのではなくロピア単体の集客力に過ぎないからなんの説得力も無い。

    ロピア単体の集客力って、そんなにすごいんですか!?
    存じませんでした!

  73. 26083 匿名さん

    >>26082 通りがかりさん
    ロピアだけ人の密度が別格。
    南1駐車場への人の流れをずっと上回る人だかりだから利用者は近隣徒歩圏住民が大半じゃないかな。

    地域の需要にマッチすれば駅前だってあれだけ賑わうんだよね。
    同じスーパーばかりじゃ飽きるし。

  74. 26084 通りがかりさん

    先週、出掛けた鎌倉のスーパーで来店客(全員)の民度の高さに驚愕、今後つくばに幾多のスーパーが出来ても客の民度は残念ながら、、、。

  75. 26085 匿名さん

    鎌倉のスーパーとは?

  76. 26086 名無しさん

    民度なんて恥ずかしい用語を平気で使う人間に民度を言われてもね、、、

  77. 26087 匿名さん

    その前に来店客全員を観察してるのが気持ち悪い

  78. 26088 評判気になるさん

    >>26087 匿名さん
    茨城に住んでから、こんな性格になりました。

  79. 26089 検討板ユーザーさん

    同じ郊外のベッドタウンでも柏市の柏駅前は人が多くて賑わってる。百貨店もまだ元気だし。

  80. 26090 評判気になるさん

    柏駅西口の6号と16号と常磐線と野田線に囲まれたエリアが吾妻2丁目と同じ面積。

  81. 26091 検討板ユーザーさん

    ロピアの客層見たことありますか?
    つくばは有機野菜とか食のポテンシャル高いので、薄利多売以外でもブランディング次第で集客できるのにもったいないですね。

    激安スーパーが必要な方もいらっしゃると思うので、駅から離れた広いところに出店してくれると駐車場もたくさん確保できるし駅周辺住民と住み分けできて良いのでは。

  82. 26092 評判気になるさん

    駅から200mだから離れてるといえば離れてるよね。
    土浦駅前で言うとウララの裏側あたりですね。

  83. 26093 マンション検討中さん

    混んでるのが若干不快というだけで、
    客層に関しては、ファミリー層、ビジネスマン、大学生、身体デカい欧州系からラフすぎる格好のアジア系とか全体として統一性の無い客層といった感じでカオスだけど
    そのことを不快に感じたことはないね。

  84. 26094 マンション掲示板さん

    >>26089 検討板ユーザーさん
    流山出身だが、柏駅をベッドタウン呼ばわりはないだろ。
    市の人口も駅の乗降数もつくば、つくば駅より断然上なんだから当たり前。
    今は比べるのもおこがましい。

  85. 26095 マンション検討中さん

    流山出身者なら柏の低迷ぶりを指摘するはず。

  86. 26096 口コミ知りたいさん

    >>26095 マンション検討中さん
    そりゃ20年くらい前と比べれば低迷してるのは認めるけれど、それでもベッドタウン呼ばわりはないだろ。

  87. 26097 匿名さん

    つくば下げならともかく、つくばスレで流山と柏の喧嘩されても困るw

  88. 26098 名無しさん

    >>26084 通りがかりさん

    人に見られていない所で酷い事やってるのでしょ

  89. 26099 匿名さん

    >>26093 マンション検討中さん
    >有機野菜とか食のポテンシャル
    これ読めばだいたい察しがつくというもの

  90. 26100 名無しさん

    >>26097 匿名さん
    ベッドタウンって書かれたから過剰に反応してしまった、すまんw
    なお現在はつくばに惚れてつくば住みです。
    それでも
    柏 > 流山 >>> つくば
    の印象だなあ。

  91. 26101 匿名さん

    なりきるのが下手。
    心理をわかってない。
    やり直し。

  92. 26102 口コミ知りたいさん

    つくば駅前建設中のダイワの建物は、入る店舗決まりましたか?

  93. 26103 匿名さん

    >>26100 名無しさん
    とりあえず最後に「つくば下げ」を入れたあたり、反省が見られるので今回はお咎め無し。

  94. 26104 検討板ユーザーさん

    都内へ通勤している住人が多いエリアはベッドタウンではないの?
    柏は通勤園でベッドタウンで普通に検索ヒットするけど。

  95. 26105 eマンションさん

    >>26104 検討板ユーザーさん
    そしたら東京大阪以外ほぼベッドタウンじゃね??

  96. 26106 検討板ユーザーさん

    >>26105 eマンションさん

    都内へ通勤している人たちの通勤圏で夜間人口より昼間人口が少なければ、ベッドタウンだよ。
    柏市は最近上がってきたとはいえまだ昼夜間人口比率は100未満だったはずだからベッドタウン。

  97. 26107 匿名さん

    >>26106 検討板ユーザーさん
    なるほど、大体ベッドタウン。把握しました。

  98. 26108 eマンションさん

    >>26102 口コミ知りたいさん
    無印とユニクロとGUらしいですよ

  99. 26109 名無しさん

    昼夜間人口比率、柏市は100未満、つくば市は100超え...ただし調査する毎に数字は小さくなっているので100を切るのは時間の問題かも。

  100. 26110 eマンションさん

    >>26109 名無しさん
    つくばも駅前にマンション増えてベッドタウン化が進んでるから、次回には100%切ってるかも知れませんね。

  101. 26111 名無しさん

    昼夜間人口比率(2020)
    流山78%、柏91%、守谷84%

  102. 26112 匿名さん

    >>26109 名無しさん
    この調査は4年前2020年のものかな。だとすると言っている通りこの4年でマンション急増しているから100切るかもね。まあだから何だという話ではあるけど。

  103. 26113 検討板ユーザーさん

    >>26108 eマンションさん
    情報の出所はどこでしょうか?

  104. 26114 通りがかりさん

    つくば市の昼夜間人口比率の推移(2000~2020年)
     年 昼夜間人口比率(%)
    2000 112.10
    2005 109.00
    2010 108.70
    2015 107.60
    2020 105.50

  105. 26115 通りがかりさん

    つくば市(旧茎崎町含む)昼夜間人口比の推移
    1985 98.1
    1990 100.4
    1995 103.7
    2000 108.5
    2005 109.0
    2010 108.7
    2015 107.6
    2020 105.5

  106. 26116 通りがかりさん

    生活環境が整ったことで、市外で働く人も
    市内に住みつくようになってるということかな。
    最近は、人口減少と高齢化が著しいところで昼夜間人口比率が高まってきているが、この場合は健全ではないね。

  107. 26117 通りがかりさん

    TXつくば駅は時間帯に関係なく時間7本前後発着だが通勤時間帯の増車はできないのだろうか。他路線では時間帯により本数が異なるのが普通だと思う。

  108. 26118 マンション掲示板さん

    >>26117 通りがかりさん

    つくばに車庫を作るしかないと思う
    あとは地磁気研究施設があるため車両も多く作れない

  109. 26119 通りがかりさん

    全部始発だし、通勤時間帯は8本あれば、
    あとは乗れればいいよ。
    でも日中は減らしたらダメ。
    待ち時間が如実に増える。

  110. 26120 匿名さん

    >>26117 通りがかりさん
    駅間がそれほど無い
    快速パスできる駅がそれほど無い
    折返し駅のホーム少ない
    交流直流問題
    などなど

    つくば行き止まりなのでこれ以上は無理です。諦めましょう。

  111. 26121 マンション掲示板さん

    >>26120 匿名さん

    そうなると、利用率の低いみどりのや万博記念公園とかを区間快速から外して普通のみにすればいけるかも知れませんね。
    あとつくば駅の利用率が上がってきてるとはいえ、守谷駅に格段に劣るので守谷駅を越えるかせめて同等の利用率にならなければ増やすメリットはないでしょうね。
    最新の利用率のデータです。
    https://www.mir.co.jp/company/averagedaily_ridepersonnel202312.pdf

  112. 26122 マンコミュファンさん

    >>26121 マンション掲示板さん
    回復早いですね。
    メイツとウェルビ700戸以上の供給が控えてるし、
    それを終えても駅前は半分未利用地だし、
    まだまだ伸びそう。

  113. 26123 マンション掲示板さん

    つくばと研究学園の初乗り区間は、どちらかに何かができれば、両駅ともに利用客が増えていく関係だから、
    増える伸びしろはまだまだあるだろうね。

  114. 26124 検討板ユーザーさん

    >>26121 マンション掲示板さん
    みらい平、みどりの、万博記念公園を区間快速で飛ばさないの、ずっと謎。

  115. 26125 名無しさん

    >>26120 匿名さん
    > つくば行き止まりなのでこれ以上は無理です。

    秋葉原も行き止まりなので同じ本数にできないはずないと思うのですが...

  116. 26126 名無しさん

    >>26125 名無しさん

    八潮始発と守谷始発があるから、無理でしょう。

  117. 26127 匿名さん

    つくば駅の先にちょうど激安の平地があるから
    新たな駅とともに車両基地でもつくってもらいたいね。
    でも延伸はそこまででいい。
    寸止め延伸の方が地域にとってはむしろプラスかも。
    土浦まで延伸する延伸すると歩調を合わせつつ、
    まずは先行して一駅延伸しましょうという流れに持っていってそこでハシゴを外す。

  118. 26128 匿名さん

    >>26125 名無しさん
    そう思ってる時点で多分鉄道運行の想像ができていないので、素直に諦めた方が良いと思うよ。割と真面目に。

  119. 26129 評判気になるさん

    なんとなく土浦でJ Rに乗り入れてみたいな考えだといつまで経っても実現できないね。
    例えば常磐道の真上に高速バスと1分乗り換えができるような、これまでの鉄道←→鉄道ではない新しい構造のターミナル駅をつくるみたいな、J Rを牽制するような構想をまずつくったほうがいい。

  120. 26130 名無しさん

    >>26127 匿名さん

    改行さんは、土浦になにかコンプレックスでもお持ちなんですか?
    ことあるごとに土浦を目の敵にしているので。

  121. 26131 匿名さん

    >>26130 名無しさん
    開業さんは、土浦だけではなく、基本周りを下げて自らの価値を維持しようとする傾向なので、周りの市町村だけではなく、なんなら市内でも自分の価値以外の地域や考えを軒並み「分かっていない」と下げる傾向があります。

  122. 26132 匿名さん

    >>26127 匿名さん
    これは土浦側を騙してるようで
    見方によってはつくば側を騙してるようにも見えるよ。
    構想を実際に動かしたいなら
    押したり引いたり駆け引きが必要だね。

  123. 26133 匿名さん

    北総線は成田という大目標があったのに
    それでも段階的に延伸したよね。
    TXもあのやり方でいい。どうせ土浦まで延ばしてもTX回りの定期は認めてくれないだろうしな。
    つくば土浦の境界線付近までの寸止め延伸で
    協力して新都市をつくればいい。
    つくば駅の活性化派にとっても下り方向に活性源を肉付けできるのはプラスだろうし、土浦はTXと常磐線2路線を引き込むことに成功すればある満足だろうし。

  124. 26134 評判気になるさん

    現状そこそこ人のいる土浦駅への沿線ガバガバ試算でさえ営業係数マイナスなのに、完全新規の駅で営業係数プラスになるの?無理くね?

  125. 26135 口コミ知りたいさん

    >>26131 匿名さん
    昔はセンターに対して研究学園やイーアス、イオンモールなどをディスってたが勝目がないからか最近はもっぱら土浦。
    自分の意見に茶々入れる書き込みは全部土浦市民扱い。

  126. 26136 匿名さん

    J Rが取得しようとしていたりんかい線と臨海地下鉄をくっつけたのが気がかりだね。
    取得を諦めたということなのか?それとも臨海地下鉄丸ごとJ Rにしてしまおうということなのか?
    あれが全部J RになったらTXの東京延伸計画がJ Rに牛耳られることになるね。

  127. 26137 匿名さん

    都心地主たちは都心の地位を盤石にしたいから、
    りんかい線をJRが買収して京葉線と直通運転し、
    千葉県民が都心をスルーして西側副都心とダイレクトで繋がるという事態になるのは嫌だったのかもね。
    千葉県民は都心に来いってことなんだろう。
    TXがあのエリアに招かれてるのも同じで、
    お前たちは西側副都心に行き難いんだから、
    働くのも遊ぶのも買い物するのも都心や臨海部でやりなさいという意思な気がする。
    そう考えると、今回りんかい線のJ R化をぶったぎったのもわかる気がする。
    やはり東京都を動かしてるのは都心地主の大いなる意思なんだろうな。

  128. 26138 マンコミュファンさん

    陰謀論好きそう

  129. 26139 マンション掲示板さん

    >>26121 マンション掲示板さん

    コロナ前のデータって何処かで見られるの?私はつくばから毎日秋葉原まで乗ってたのが今は週2,3回。昔より二割ぐらいは客が減ってるのかな。

  130. 26140 匿名さん

    コロナ前は年平均で18849人が最高値でしたね。
    リモートが増えてもTX沿線は人口爆増中ですから
    来年あたりはコロナ前を超えてる可能性が高いです。

  131. 26141 匿名さん

    J Rは回復が遅いのか減便が多いみたいですが、
    TXは逆に増便で、
    つくば駅17時台上りに区快が1本追加されます。

  132. 26142 匿名さん

    >>26140 匿名さん

    わお、もうコロナ前にほぼ戻っていたとは。出社するときは昔より早い時間に乗っているからきがつかなかったです。

  133. 26143 匿名さん

    昭和名物の通勤列車地獄を令和で体験できるTX。

  134. 26144 検討板ユーザーさん

    >>26143 匿名さん
    6両しかないのに女性専用車両が1両あるせいでかなり厳しい、8両化はよ

  135. 26145 匿名さん

    それでもつくば市民の多くは座れますから。

  136. 26146 匿名さん

    >>26145 匿名さん
    ただしつくば駅始発乗車に限る。

  137. 26147 匿名さん

    >>25944 匿名さん

     妻の署名を勝手に書いた離婚届を提出したとして、警視庁麹町署は8日、有印私文書偽造・同行使などの疑いで、茨城県立つくばサイエンス高(つくば市)の副校長遊佐精一容疑者(53)=千葉県流山市=を逮捕した。茨城県教育委員会によると、昨年4月に公募で副校長となり、今年4月から校長に昇任する予定だった。
     公募採用時の資料などによると、遊佐容疑者は米国やスイスの研究機関などに所属し、東大発の医療ベンチャー「テラ」では役員も務めていた。

     逮捕容疑は2022年1月7日、当時妻だった50代女性の署名を偽造し、離婚届を東京都千代田区役所に提出した疑い。

     離婚届の受理の通知を受けた女性が同年5月に署に相談した。遊佐容疑者は正式な離婚届を提出した後の同月に30代女性と再婚した。署は共謀したとして同容疑などでこの女性も書類送検する。

     茨城県教委の森作宜民教育長は「逮捕は大変遺憾。詳細は不明だが事実確認し、厳正に対応する」とのコメントを発表した。

  138. 26148 匿名さん

    35 名前: 利根っこ 投稿日: 2024/02/09(金) 06:35:52
    >>30
    土浦一高の民間人校長も、スキャンダルあったな。
    https://bunshun.jp/articles/-

    人格に問題ある人が多い上に、出世を絶たれた現場の先生のやる気も下がってるらしいし、
    民間人校長なんて止めたらいいのに。

  139. 26149 マンション掲示板さん

    >>26148 匿名さん

    書き込むスレ間違えたのかわかりませんが、マルチポストはやめましょう

  140. 26150 マンション掲示板さん

    どうせまちBBS大好きおじの改行さんでしょ

  141. 26151 通りがかりさん

    つくば駅前、お店が潰れまくってる。

  142. 26152 匿名さん

    再開発

  143. 26153 マンション比較中さん

    https://up-j.shigaku.go.jp/school/category06/00000000264302000.html

    この大学は一等地にあるけれど、入学者が激減しているんだね。
    何があったのだろう。

  144. 26154 匿名さん

    >>26153 マンション比較中さん

    何でかはわからないけど大学やめて高校に転換したほうが儲かりそうだよね

  145. 26155 マンション検討中さん

    単一学部なので、それに見合う規模みたいだね。
    来年度名前を変えて、仙台キャンパスを作るみたいだから、高校にはならなさそう。残念。

  146. 26156 評判気になるさん

    TXの東京延伸ってもう望みは薄いのでしょうか

  147. 26157 匿名さん

    県やつくば市が土地の無償供与とか施設を提供してできた学校だから今後については県やつくば市の意向も反映されるべきでしょうね。いつ見ても真っ暗な筑波学院大学図書館を見ると竹内籐男さんや江戸英雄さんが化けて出そうで怖いくらいだ。

  148. 26158 通りがかりさん

    >>26156 評判気になるさん
    TX単体では無理で、繋がる先と言われている新線は
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240202/1000101669.html
    にある通り2040年までの開業なので、TXの車両基地を流用する計画なら2040年頃、そうでないなら望みなし、じゃないでしょうか。

  149. 26159 匿名さん

    大学を移転させるなりして跡地利用したいひとが前からいるよね。

  150. 26160 匿名さん

    TXと同じ東京都出資の3セクにしたのだから、
    将来的には経営統合するのかもな。

  151. 26161 名無しさん

    >>26159 匿名さん
    小学校を移転させるなりして[以下同文]

  152. 26162 匿名さん

    あの界隈の人たちは、
    間借りしてるから狼狽えてるの?
    取材して記事にすればいいのに。

  153. 26163 検討板ユーザーさん

    >>26161 名無しさん
    ほんとずっとそれだよねw

  154. 26164 マンコミュファンさん

    >>26158 通りがかりさん

    そうなんですね。是非延伸してほしいものです

  155. 26165 デベにお勤めさん

    >>26156 評判気になるさん

    2年ほどまえに、中央区内でTX延伸(というより都心部・臨海地域地下鉄の開通)を望む決起集会が行われていたよ。

    中央区のHPにも載ってるから堅い予定かも
    https://www.city.chuo.lg.jp/a0035/machizukuri/koutsuukeikaku/rinkaichi...

  156. 26166 匿名さん

    新しい地下鉄の費用は中央区も負担するのでしょうね…
    こうしてみると土浦の費用負担できない割には延伸してくれというのは無理な意見だわ

  157. 26167 名無しさん

    今日はコリドイオの開所式。広報を見る限り、令和版にアップデートされた交流センターって感じ。勉強出来るフリースペースが多いのもいいね。エスカレーター設置騒動とかもあったけど、なかなか良い施設になりそうで良かった。

  158. 26168 匿名さん

    エスカレーターはなんで無くなったの?

  159. 26169 通りがかりさん

    >>26166 匿名さん
    常磐線は品川、羽田空港、
    TXは臨海部の開発エリア。
    使い分けが出てきた時に土浦延伸がどう作用するかだね。
    臨海部の開発次第かな。
    物凄い集客スポットでもできれば、
    帰りは一本で帰りたくなる気持ちにはなる。


  160. 26170 匿名さん

    TX延伸の時に観光をPRしてたようだけど駅から歩いていける観光地じゃないし、土浦ってベットタウンでしかないのよね。
    川越、長瀞、高尾山のように都心から向かうことはない

    儲かりそうにない土浦にどこのデベロッパーがお金を出すんだか
    つくば駅前のトナリエですら設備投資されてないのに

  161. 26171 匿名さん

    TX延伸しても大赤字で大変なことになるの目に見えてるのにね
    それなら東京まで延伸の方に力を要れりゃいいんだよ
    茨城県で勢いある都市ってつくば位だし、だからこそTXが開通して守谷やつくばみらいに勢いが付いたんだよね
    延伸するなら筑波大か産総研やJAXA方面に一駅追加
    するだけでいい

  162. 26172 匿名さん

    並木って古い官舎沢山あって
    あれ全部取り壊される予定なんですよね?
    全部開発されるのって何年先なんですか??

  163. 26173 eマンションさん

    土浦延伸は3億赤字だけど、土浦で常磐線に繋げると流動が増えて乗り入れ先の臨海地下鉄の収益が良化したり、
    秋葉~東京のB/Cが上がったりする。

    都や都心地主たちは決して土浦以北に行きたいなんて思ってないけど、来てもらいたいとは思ってるんだよ。

  164. 26174 匿名さん

    >>26173 eマンションさん

    臨海地下鉄は土浦民が乗らなくても充分黒字でしよ
    土浦に伸ばすのは赤字にしかならない

  165. 26175 口コミ知りたいさん

    >>26174 匿名さん
    都は将来的には有明より先の中央防波堤の開発まで見据えてるからそのために臨海地下鉄を出来る限り太い血管にしときたいのよ。土浦で特急通過待ちしてたり乗り換えたりしてる土浦以北民はいいお客さん候補。

  166. 26176 口コミ知りたいさん

    とにかくこういうのは
    茨城側の視点で見てはいけない。

    都心の地主が都心に人や金を集めたい
    都心こそが永遠に東京最強でありたい
    そういう視点で見ることが大事
    京葉線の都心スルー西側副都心直結→嫌
    常磐線新宿ラインで西側副都心直結→嫌
    TX臨海地下鉄直通→最高
    リニア開業後品川が持つ過度なターミナル性→嫌
    上二つは阻止。
    下は品川行きを羽田行きに振り
    ターミナル性を品川と羽田に散らす。

    都心中心に見れば
    全て合点がいくだろ

  167. 26177 匿名さん

    >>26167 名無しさん
    公民館とかもそうだけど、ああいう施設っていうほど市民の多くは利用しないんだよ。

    一部の利用者の声が大きいというか目立つから、その票回収目的に作って上げるって感じ。設計・建設屋っも喜ぶし。今年選挙だから、去年あたりから箱物いっぱい作り出していてわかりやすい。

  168. 26178 マンション掲示板さん

    >>26175 口コミ知りたいさん

    土浦延伸は、臨海地下鉄より後に決まったからね。土浦から北は利用なくてもいい前提

  169. 26179 マンション検討中さん

    >>26177 匿名さん
    そういったひねくれた見方もできますが、私は今回のスペースの有効活用はよくやったなあと思います。
    せっかく駅近に住んでいるので、ばっちり恩恵を享受したいと思います。

  170. 26180 検討板ユーザーさん

    >>26179 マンション検討中さん

    つくばじゃなければ年寄りだけが集まる場所になるんでしょうけど
    駅近くは若い世代が多いので子育て世代や学生が集まる場所になりそうですね
    ただつくば駅前の開発の1つと考えると、もっと人が流れるような空間を作って欲しかったなと思います

  171. 26181 匿名さん

    「LALAガーデンつくば」跡地、カインズなど5店が出店

    契約の期限がきたら契約解除になる予感がするけど、老人ホームじゃなくて良かった。

  172. 26182 通りがかりさん

    >>26181 匿名さん
    来年春が楽しみですね。

  173. 26183 eマンションさん

    TX延伸先は筑波山がよかったな~。もっともっと筑波山にお金かけて整備すれば観光客増えると思うんだけどな~

  174. 26184 匿名さん

    つくば駅~筑波山の間でも自然を生かした観光施設つくれそうですものね

  175. 26185 匿名さん

    >>26173 eマンションさん

    それって、土浦より北の住民が土浦でTXに乗り換えるってこと?
    乗換ないでそのまま常磐線で特急の方が安くて早くない?
    空港行くならどっちにしても乗り換えるんだし

  176. 26186 口コミ知りたいさん

    延伸ができたころにはもうみんな通勤でも使わないし終活始めてるよ

  177. 26187 マンション検討中さん

    >>26186 口コミ知りたいさん
    そんなの皆んな知ってるけど、、やだなー自分の事しか考えられない人とって

  178. 26188 匿名さん

    >>26185 匿名さん
    都心をきめ細かく網羅してるのは地下鉄だから、
    都心の地下鉄各路線と結節しながら地下を進んでく臨海地下鉄に乗り入れたら、常磐線とはちがう役割が出てくるよね。
    東京新橋品川では都心をまったくカバー出来てない。
    東京新橋品川の駅前に用があるなら間違いなく常磐線有利だけども。

  179. 26189 匿名さん

    >都心をきめ細かく網羅してるのは地下鉄

    それはそうだが、臨海地下鉄から乗換だと都心(ってまさか湾岸じゃないよね)へのアクセスはかなり遠回りにみえるが。

  180. 26190 匿名さん

    >>26187 マンション検討中さん
    その頃には茨城自体が...終活じゃないかな

  181. 26191 通りがかりさん

    >>26190 匿名さん

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf

    これ見ると今が既にその時。
    でも例外はあると。

    全体が減っても人口は常に動いている。
    動いてる人口を張り付けるチカラが試されるんだよ。

  182. 26192 マンション掲示板さん

    つくば市にも見習ってもらいたい

    神戸市が高校通学費を無料化 大阪の授業料無償化に対抗、年20億円
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6491582

  183. 26193 販売関係者さん

    >>26190 匿名さん
    いるよねぇ、自分が茨城に住んでいながら「東京都つくば市」という認識の人って。

    茨城自体が終活の頃というか、そもそも日本自体がすでに終活段階なんだけどね。

  184. 26194 マンコミュファンさん

    >>26192 マンション掲示板さん
    神戸市市長、神戸市の未来のために色々施策を打ち出していてえらい。授業料無償化までは言わずとも、通学費くらいは無償化してほしいわぁ

  185. 26195 名無しさん

    >>26193 販売関係者さん

    茨城県が終わる時は、東京と3県の東京に隣接エリアと大阪、名古屋、あと福岡以外は終わってることになるんだけどね。

    TXの茨城県延伸は茨城県に金と仕事が落ちて、再開発も起きるから茨城県としてはメリット大なのに、洞峰公園の維持費+αのお金を文句言うのは茨城県民の意識ではないよね。
    つくばも途中に駅ができる可能性高くて利益も享受するのに、なんで延伸反対するのかって思う。
    つくば市は車社会だから隣の土浦市と生活が密着してきた歴史的背景あって、今も土浦の学校のインフラを利用しているんだから、将来の子供や孫たちの利便性上がるのに。
    県南が盛り上がればつくばもメリットあるし、その後にさらに延伸されればさらにインフラ投資されて茨城県は活性化される。

  186. 26196 検討板ユーザーさん

    >>26193 販売関係者さん

    横だけど、東京都でもないなぁ
    研究者は西日本出身者が多いですよ。

  187. 26197 マンション掲示板さん

    延伸先が土浦ってのが気になってる人は多いんじゃないかな
    筑波山通って水戸でも良かったし
    石岡通って茨城空港でも良かった
    そっちの方が県外から人の流れを作れたのに
    土浦じゃ県内のしかも近隣市町村だけの人の流れになるからでしょ
    どれにしても大赤字だから何処になっても不平不満は付いて回るけど、土浦は1番メリット無いかな。
    子供や孫たちの為に無駄な負債を残さないのも重要だと思う。

  188. 26198 マンション検討中さん

    >>26197 マンション掲示板さん
    メリットは茨城県側のメリットではなく、
    東京都側のメリットで決まるんだよ。
    臨海地下鉄や臨海部の開発地に効率よく人を集めるにはどうしたら良いかしか見てないよ。
    都心側から見ると上野東京ラインですら都心をスルーする路線のように見えてると思う。
    常磐方面の人たちを都心や臨海部にやって来させて
    しっかりと金を落とさせる。
    その為には何が最適かってことに知恵を働かせてる。
    茨城側のメリットなんて考えてないよ。

  189. 26199 匿名さん

    つくば民がTX延伸に反対する一番の理由は「始発で座れなくなる」だよ。
    そんな茨城の活性化がどうとか関係ない。
    そしてTX延伸で活性化の話にしても、四国に新幹線を通して活性化、と言っているのと同じぐらい空虚に聞こえる。

  190. 26200 匿名さん

    そのうち県知事が交代したらあっさりTX延伸やめそう
    ふつうに考えて土浦への延伸はないでしょ

    茨城県の活性化というなら別にお金を使うところがあるはず

  191. 26201 評判気になるさん

    県内TX延伸は活性化どころか継続的な負債。周辺住民が便利だねー、安心だねーレベルで赤字垂れ流していい時代じゃない。
    土浦出身の大井川知事が地元に良い顔したいだけ。ノープランで騒いでいるだけ。

  192. 26202 マンション検討中さん

    >>26195 名無しさん
    土浦延伸で利便性どれだけ上がるというのか。
    土浦駅に降り立ったところで徒歩圏内の目的地がどれだけあるのか。

    利益享受すると言ってますがどのくらいの利益ですか?
    そしてかかる費用を上回るのですか?
    その調査をわざわざやって、BC1未満という当たり前の結果が出たのになにを今更言っているのでしょうか?

  193. 26203 販売関係者さん

    >>26199 匿名さん
    >つくば民がTX延伸に反対する一番の理由は「始発で座れなくなる」だよ。

    まさにこれなんだけど、それを言っちゃうとすごいわがままに見られるのもわかっているから、あ~だこ~だ別の理由つけてそれらしく見せている。

  194. 26204 評判気になるさん

    県知事交代からの東京延伸ガチ、これでお願いします。
    そんなにつくばと繋げたいなら、LRTかBRTでいいんじゃない?土浦ニューウェイを活かしてさ。

  195. 26205 評判気になるさん

    わがままなのは、TX企画時に出資してないくせに、TXが上手く行き始めたら、赤字垂れ流しでもいいから、取り敢えず土浦に延線しろと主張するノープランな土浦出身の県知事と無責任な支持者でしょ。本当に下らない。マトモな対立候補が出てくれば、県知事は引きずり下ろすべき。

  196. 26206 通りがかりさん

    >>26205 評判気になるさん
    それよなー。

  197. 26207 検討板ユーザーさん

    >>26199 匿名さん
    違うでしょ。座れなくなるなんて正直ウチらには関係ないしね
    嫌なのは
    ・土浦民がつくばに足を踏み入れてしまう
    ・つくば民にメリット0
    だからだよ

  198. 26208 匿名さん

    単純に利用だけ考えたら土浦(他の常磐線の駅でも良い)につながるのは便利になるので歓迎。

    土浦だけでなく周辺の市からつくば市内に通勤している人は多いと思うよ。
    昼間人口が多いから当たり前だね。

  199. 26209 検討板ユーザーさん

    茨城県に未来を感じられるだけ平和でいいな

  200. 26210 評判気になるさん

    >>26207 検討板ユーザーさん
    考えがキモ。つくば民の私だって土浦市に行くけど。何様?な考えがキモイ。本気で言ってるなら、つくば民として恥ずかしい。

  201. 26211 匿名さん

    >>26208 匿名さん

    土浦からつくば市内に勤務している人が多くても
    自宅が駅から近い
    勤務先が駅から近い
    このどっちも満たさないと電車通勤にならないから少ない

    仮に満たしていても帰り道に買い物するとなるとやっぱり車ってなる

  202. 26212 マンション検討中さん

    https://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/sp/business_info/new_info/kamika...
    相変わらず奪い合うようにして戸建て用地が売れてくね。
    駅遠いのに関係ない。

  203. 26213 マンション検討中さん

    苅間の畑の真ん中も分譲地が現れ始めた
    https://www.sekisuihouse.co.jp/bunjou/4/08220/b350007/s364003/00012704...

  204. 26214 マンション掲示板さん

    >>26198 マンション検討中さん

    つくば市の都市計画を語る場だから
    つくば市民の目線で語らっていいんじゃないの?
    それ言うなら臨海都市の方で書き込んできなよ。

  205. 26215 匿名さん

    住友林業も積水も駅から離れているが6千万円くらいにはなりそうだね。 
    建てれば高くても売れてしまう。

  206. 26216 マンション掲示板さん

    駅から離れてるのに建売で6千万って凄いよね
    世の中お金持ちって沢山いるのね

  207. 26217 eマンションさん

    >>26203 販売関係者さん
    それ定期的に見かけるけど、アンケートなりなんかのソースありますの?
    まぁ仮にそれが正しいとしても、土浦なり常磐線に繋がると便利!っていう意見が上回らない程度なら延伸する価値ないでしょ。
    土浦も県も金出さないにしても、駅遠に散在してる国や県の出先機関とか高校を駅近に集約するとか何かプラン出せと。
    金は出さんし赤字かも知らんけどTx通ったらなんか良くなるかもー、こういうのを我が儘というんですよ。

  208. 26218 匿名さん

    市長になれば1期4年で1億円、市議になれば1期5千万円。

  209. 26219 販売関係者さん

    TX建設の出資時期につくば市にいない移民共が、土浦に対して「金も出さないで」と言っているのが笑える。

    これを言っていいのは、建設当時に市民税払っていたTX移民以外の古参だと思う。TX移民なんかそういう古参のおかげなことも忘れてあたかも自分たちの税金出払ってきたかのように相手を叩いている姿を見れば「オマエガイウナ」だよなぁ。

  210. 26220 マンション検討中さん

    >>26219 販売関係者さん

    そういう元々のつくば市民、特につくば市東部の住民にとってはTX延伸で中間駅がつくばにできれば駅が近くなって利便性が上がって、駅周辺が再開発されて得になるのにそのあたりは無視してるんですよね。
    昔からつくばへのTX延伸に税金負担した元々の地元民の需要を視界に入れないのは違うと思います。

    あとふるさと納税で流出してる市民税を考えると、そこまで税金を納めているのかも疑問です。ふるさと納税せずに市民税をつくば市に満額納めている人が市民税がと言うなら、まだわかります。
    彼らにあるのは始発駅であるつくば駅の利益であって、地元民の多いつくば市以東の発展とそこに住む住民の生活はないんでしょうか。

  211. 26221 マンション検討中さん

    >>26219 販売関係者さん
    反論になってなくね?
    我儘言っているのは県全体の利益を無視した土浦サイドのほうよね、ってのは否定できていないじゃん。

  212. 26222 マンション掲示板さん

    >>26219 販売関係者さん
    でも結局土浦は出資するつもりないし、建設費用も負担しないのに要求だけしていることの擁護にはなってないよね。つくば市は利子込みで150億近く費用負担していて第5位の大株主。

    どこぞの住民だか知らんが移民がどうとか稚拙な主張で論点をすり替えるなよ。

  213. 26223 評判気になるさん

    土浦延伸は1400億円の事業費、年3億の支出(これでも甘い試算)ですよ。10年単位の労働力を付帯する工数ですよ。とんでもないリソースを消費するわけ。これに見合う結果を県全体にもたらせると思ってるとしたら、とんでもない無能でしょ。

    他に県全体の便益に叶う施策を

  214. 26224 検討板ユーザーさん

    土浦になんて行かないで
    つくば駅から地下のまま俺の家の徒歩10分圏内に駅を作って欲しい

  215. 26225 マンコミュファンさん

    >>26193 販売関係者さん
    東京都つくば市って認識の人なんていねーよwww

  216. 26226 名無しさん

    >>26210 評判気になるさん
    貴方の考えなんてどうでも良いんだけど、自分のものさしで他人をはかるのもキモいよ

  217. 26227 口コミ知りたいさん

    こんなところで言わないでパブリックコメント募集した時に言ったらよかったのに。
    意見言ってたとしても少数派だったから、パブリックコメント後にも見直しもなくそのままだったんでしょう。
    不満のない層は言わないから、ネットで声が大きい層がネットでは目立つだけです。

  218. 26228 販売関係者さん

    >>26227 口コミ知りたいさん
    洞峰公園問題・・・

    ネットで一部が騒いだせいでお荷物を引き取る羽目に。

  219. 26229 販売関係者さん

    >>26222 マンション掲示板さん
    >でも結局土浦は出資するつもりないし、建設費用も負担しない
    根拠ヨロ。

  220. 26230 マンション検討中さん

    とりあえず、土浦延伸推進派と洞峰公園をお荷物だと思ってる方は同一人物であることは分かった。

  221. 26231 検討板ユーザーさん

    洞峰公園は良かったけど
    土浦延伸は解せない

  222. 26232 匿名さん

    洞峰公園に年間2億円もかかるのは本当にお荷物。

  223. 26233 名無しさん

    https://news.line.me/detail/oa-ibarakishimbunxi/x6hu3y6g2irl
    土浦スマートインターは学園線との交点みたいね。
    txもその辺に駅を設置すればいいよ。
    送迎に威力を発揮する駅になれば良い。
    茨城の北半分なんて鉄道駅の駅前徒歩圏に住んでる人は
    かなりの少数派だし大多数は駅まで車とかなんだから、
    そういう人らを高速でここまで集めてしまえばいいよ。
    茨城に散らばる観光地とか工場とかは、
    ここからバスを拡散させる形にすると良い。

  224. 26234 評判気になるさん

    インターチェンジ付近に駅って、あんま聞いた事ないけど一般的なの?車どこに停めるん?

  225. 26235 名無しさん

    >>26234 評判気になるさん
    一般的じゃないのは、
    高速道路ができた時期の問題じゃないかな。
    高速道路は比較的新しい時代のものだから、
    鉄道沿線の市街地を避けるように通す必要があったんだと思う。
    インター降りたら駅前ロータリーというのは有れば結構便利だと思う。

  226. 26236 匿名さん

    わざわざ高速でここまできて、間違いなく各停しか止まらない駅に乗り換えるなんて非現実的だろ。。

  227. 26237 検討板ユーザーさん

    混雑するだけで都市設計として問題ありかな

  228. 26238 匿名さん

    >>26233 名無しさん

    常磐道と学園線が交差する地域に宍塚大池がある。
    関東でも貴重な原始林のある里山で、開発はできない。
    ICのすぐそばに駅ができることも考えられない。
    そして、茨城県民の多くは、通勤以外でバスには乗らない。
    車に乗ったら目的地まで車で行く。

  229. 26239 マンコミュファンさん

    能登地震の免震化構造の建物記事を読んで、やはり免震スゲ~と思った。やはりつくば最強マンションはエンブレムかな。レジェイドは価格の高騰で騙された感があるしね。

  230. 26240 マンション掲示板さん

    >>26238 匿名さん
    学園線と常磐道の交点は土浦市宍塚ではなく
    つくば市吉瀬なんだよね。
    だからあそこに駅を置かれるのは土浦市民的には微妙に嫌なんだろうな。

  231. 26241 検討板ユーザーさん

    >>26240 マンション掲示板さん
    ほんと改行さん

  232. 26242 マンション掲示板さん

    つくば市吉瀬
    TX新駅とインターで交通の要衝化
    眼前に広がる里山の景色で特等席感を打ち出して
    未来都市構築

    土浦市宍塚
    ひたすら宍塚の森を守る

    こんなシナリオかも

  233. 26243 評判気になるさん

    ICができるのは現実の話で、10年後には実現している。
    TXの駅ができるのは夢また夢の話で、10%の確率で30年後にできるかもしれないというレベル。

    スマートICの周辺って栄える?
    みんな車で通り過ぎるだけという印象だけど。

  234. 26244 匿名さん

    スマートICの場所にもよるけど
    発展は望めない
    近所の人か観光地含む目的地が近隣にあれば栄える可能性は少しはあるけど…

  235. 26245 マンション掲示板さん

    茨城の駅から離れた小観光地へ、
    フットワーク軽いこの駅から高速バス等を発着するようにすれば東京と直接分散する小観光地を結ぶ路線低コストで運用できるんじゃない?
    八郷方面、笠間方面、常陸那珂方面、大洗方面、茨城空港、霞ヶ浦、海岸方面など。

    常磐沿線の駅前にはバスを設定したところでスピーディーには動けないからね。
    県内各地はフットワーク軽い駅の出現は結構面白いと思う。

  236. 26246 マンション掲示板さん

    たとえば東京から勝田まで行って
    一般道のバスでひたちなか海浜公園にいくとトータル2時間かかるけど、フットワーク軽いこのTX新駅から高速バスで行けばおそらく1時間30分ぐらいで着くことができる。
    そんな感じで高速直結の圧倒的なフットワークの軽さを活かして様々なバスをここに集めてしまえばいい。
    里山環境を活かしつつリゾート色のある駅前づくりをして
    茨城観光のゲートウェイ駅として機能させるのも良い。

  237. 26247 マンション検討中さん

    バスターミナルの役割は、既につくば駅が担っているかと。
    あと、県在住で成人していたらバスに頼らず、ほとんど自家用車で完結するような。
    バス乗るタイミングって、「都内からの観光者、未成年の通学、深夜の長距離」ぐらいで、あとはニッチなニーズしか残っていないと思う。

    ただ、まぁ、駅新設や延線よりバス、タクシー拡充のほうが投資としては優れていると思うわ。自動運転技術が進めば、電車でカバーできない時間帯や場所を担えるだろうからね。

  238. 26248 マンコミュファンさん

    どんなに知恵を振り絞っても、ここは茨城なんだなーと実感したよ

  239. 26249 評判気になるさん

    >>26247 マンション検討中さん
    ほんとうにそれ。
    広い道を活かして、主要道路だけでもいいから自動運転Lv5を実現してほしい。

  240. 26250 マンション掲示板さん

    自動運転技術の進化は、道路網の使われ方の進化だから、
    道路の進化みたいなもの。そうなると、やはり、鉄道と高速を結節するのはこの先双方にとってプラスだろうね。
    R6と常磐道をうまく活用して、TX新駅を、茨城の駅から離れたところに散在する小観光地や産業拠点などにとっての実質的最寄駅にしてしまえばいい。
    茨城の鉄道駅は旧市街か道路環境の整ってない極度の田舎駅かの2種類しかないから、
    あのポジションでニ次交通フットワークが圧倒的に良い駅が出現するのは県全域とっても良いことだと思う。

  241. 26251 匿名さん

    TX新駅を茨城の駅から離れたところに散在するのはいいけど
    土浦駅に直結するメリットはない

  242. 26252 匿名さん

    >>26245 マンション掲示板さん

    あれば便利だけれど、残念ながらバスは茨城県内では人気がない。
    通勤通学以外にバスを利用する人が少ない。
    利用者が少ないから本数が減り、運賃が上がる。するとますます利用者が減る、という悪循環。さらに運転者不足でまた本数が減る。
    茨城県は大人一人に車1台が珍しくないほどの車社会で、バスに関しては都内のような充実は見込めない。残念だけれどこれが事実。

    ただし、TX開通まえの90年代から2005年頃までは、東京駅ーつくばセンター間の長距離バスが大繁盛だった。(ただし、片道のみ)

  243. 26253 マンション掲示板さん

    https://diamond.jp/articles/-/337282
    茨城は高速道路沿いに巨額な投資が集まり出してる。
    鉄道と高速の結節は双方にとって大きな付加価値をもたらすことになるだろう。
    常陸那珂工業団地なら、東京→特急→勝田→バス→現地まで最速1時間40分ぐらいかかるのに対し、
    このTX新駅経由ならおそらく1時間25分ぐらいで着く。
    運賃的にも30%程度安くなるだろう。
    鉄道が貧弱で新たな投資が鉄道駅から遠い高速道路沿いで起きている茨城県では、こういうケースが無数にあるし、
    今後も増える。
    面的分散する出張や観光や送迎需要をこの駅一点に集められれば、TX全線乗り通す客単価の高い乗客がこのゲートウェイ駅一つで大量に獲得できるかもしれない。

  244. 26254 通りがかりさん

    >>26253 マンション掲示板さん


    乗り継ぎや渋滞を含めたら、同じかそれ以上に時間がかかるとしか思えないけど、どういう計算で1時間25分?

    そして、その目的地までノンストップ?寄り道なし?バス1台分の利用者が東京方面から毎日いるということ?

  245. 26255 マンション掲示板さん

    どちらも最速で計算。
    東京→勝田駅は1時間に1本の特急ひたち80分で計算しています。TX新駅は50分で計算。
    乗り継ぎ時間は本数が少ないほうが不利ですが考慮していない。
    勝田駅からの市街地内渋滞も高速の渋滞も考慮はしていません。

  246. 26256 匿名さん

    熊本の建築と雇用ラッシュのスピード感やべーな。さすがTSMC。つくばも大手企業こねーかな

  247. 26257 評判気になるさん

    真面目に読んだけど、色々良く分からない。物流なら鉄道なんか使わないし。ひたちなかから都内への移動も何を想定しているのか分からないし、TX新駅を作ったら勝田駅から東京まで50分になるという話も信じがたい。つくば駅から秋葉原駅でも最短45分掛かるで?

  248. 26258 匿名さん

    土浦周辺の常磐線に限らず、茨城全体で既存の駅の活性化に税金を使った方がマシ。衰退していくと分かっているのに、鉄道を増やすなんてバカげてる。

  249. 26259 匿名さん

    TXを常磐道まで延ばして、
    TX新駅が茨城の道路を支配し、
    自動運転時代の恩恵を丸ごといただく。

    それはJ R的にはやめてほしいだろうね。
    でもJ RとTXはずっと競合関係でいてもらったほうが
    地域のためには良い。

  250. 26260 匿名さん

    住宅費用をかけてもいい人=TX沿線
    住宅費用を節約したい人=常磐線沿線
    で、ほぼ決まるでしょ

  251. 26261 匿名さん

    土浦延伸じゃなくてその手前までの寸止め延伸にしてJ Rを牽制するのが良い。
    J Rに対してこれ以上サービスを落とそうものなら客をTXに奪われるよという状況をつくりたい。
    そうすれば常磐線の運用も奪うか奪われるかの緊張感あるピリッとした運営になるんじゃない?

  252. 26262 口コミ知りたいさん

    千葉ですら総武線快速をなくす判断してるのに、茨城に力を入れ直すなんて夢のまた夢

  253. 26263 マンション検討中さん

    なんだよ、ピリッとした経営って。
    JRも利用者(人口)減っているから、サービスを維持するために質を落としているだけだろ。怠慢でもなく当然の流れ。蘇我駅の現状と同じ。TX側からしても8両編成に対応着手するほどキャパオーバー気味になりつつあるのに、さらに通勤圏外に延伸とか意味不明な行動するわけないだろ。

  254. 26264 匿名さん

    まさに京葉線総武線みたいな関係にはなってほしくないね。
    単なるJ Rの匙加減、競争無き二路線の棲み分けはみたいなのはやめてほしい。

  255. 26265 匿名さん

    土浦駅に接続するにはJRとの協調が必要になるから、
    変な協定結ばされたり、
    今の競争関係は無くなる気がする。

  256. 26266 匿名さん

    改行さんの書き込みはよく論破されるな
    土浦周辺(とTXの新しい駅)に何の魅力があって人や企業があつまり栄えるんだか
    具体的に教えてほしいわ

  257. 26267 匿名さん

    TXって車両増やす話がでているがなぜ本数を増やすとはしないんだろ(特に朝の快速をだしてほしい!)。本数で調整しておけば、将来乗車数が減っても対応しやすいのに

  258. 26268 口コミ知りたいさん

    >>26266 匿名さん
    具体的に教えてあげるわ

    それは土浦市民の妄想

    少子化で人口減なので住宅地の観点でも、守谷からつくば駅までで人流のサイクルは安定的になってしまう可能性が大。
    土浦延伸にはデメリットが多すぎる

    それなら並木か大角豆辺りまで一駅伸ばしてくれるだけで、俺は嬉しい←俺のメリットだけ

  259. 26269 坪単価比較中さん

    >>26268 口コミ知りたいさん

    それなら、接続駅を土浦駅ではなく荒川沖駅にしてほしいと要望してみたら?

    ただ、TX茨城県内延伸の可能性は低く、実現となっても早くて30年後。そのときに東大通り沿いに住んでいる可能性はある?

  260. 26270 匿名さん

    土浦への延伸は意味がないと思いつつ…
    筑波大から国道354にかけては駅があってもおかしく無いエリアと感じている
    つくば駅からひたち野うしくに繋げるならまだありだわ

  261. 26271 マンション検討中さん

    既に住宅地化している地域に電車が通るなら賛同も得られるだろうに
    イオンの地下にも電車とおしてさ
    筑波大は広くてバスの方が便利かもしれないので微妙なとこではある

  262. 26272 匿名さん

    ひたち野や荒川沖方面への南に折れ曲がる延伸をしたら常磐線との競争に負けるでしょう。
    個人的には筑波大方面でもいいと思うけど、
    今さら土浦方面への延伸に決めた県の構想を全てひっくり返してでもやるべきという別のルート案は思い浮かばない。それは流石に無理がある。
    延伸構想を出しに使って何か大型の投資を誘致するということなら、やはり新インターを設置する常磐道や6号方面に向かわせることが最も有効だろう。

  263. 26273 匿名さん

    延伸そのものより、この延伸を成立させるような、
    沿線への巨額投資の誘導とか税金投入などを
    県が血まなこになってやろうというなら、
    それを反対して止めることもないだろうと、
    TXや臨海地下鉄を儲けさせることを一番に考えてる自分なんかはそう思うわけ。

  264. 26274 匿名さん

    TXの延伸とモノレールでは、後者の方が低予算だと思うのだけれど、詳しい人教えてほしい。

    モノレール本体が高くつくからだめなのか?

    モノレコなら、道路の上に作れるから土地買収費が低くなるし、トンネル工事の必要がないし、つくば駅始発は変わらない。
    みんなが望んでいることを解決できるのはモノレールだと思うのだけど。

  265. 26275 マンション掲示板さん

    >>26274 さん
    モノレールなんて望んでる人いないでしょ。
    だから構想にすらならない。
    TX延伸は全県的に望んでる人が一定数いるのだろう
    だから県の構想になる。
    TX延伸は動脈を太くするってことだと思う。
    血流を増やせばそれは臨海地下鉄にまで達する勢いとなり、
    やがて県に好影響として還ってくる。
    そこに県が本気で取り組むだけの価値がある。
    モノレールにはそんな力はない。

  266. 26276 マンション掲示板さん

    県が実現に向けて躍起になる
    そのこと自体はこの地域にとってプラス。
    30年後結局実現しませんでしたでもいいと思うよ。
    黒字には沿線人口が足りない
    じゃあ県はこの地域を延伸に値する地域にするために
    何をしてくれるの?
    そこにこの地域にとっての旨みがある。
    ならば県の意向を全否定する必要もない。
    放っておこう。

  267. 26277 マンション検討中さん

    >>26274 匿名さん
    モノレールは高架想定なら、高いんじゃないかなぁ。TXほどじゃないと思うけど。
    LRT、BRTなら低予算で、つくば市も想定している事業だから可能性はあると思う。
    TX延伸やら、TX新駅など声高に騒いでいる事業性を考えない土浦サイドを見ていると、そりゃ衰退するわな、以外の感想しかない。

  268. 26278 マンション掲示板さん

    意味がわからないのが、
    モノレールだのLRTだの県が協力してくれないものを
    TX延伸構想の対抗策として出してくるところなんだよなぁ
    何もTXを延伸するなんて言わずに
    モノレールで十分じゃないかって
    それ県に言ってるの?

    TX延伸を阻止したいにしても
    そういうやり方じゃダメだよな
    TX効果を県の奥の方に波及させたい県に対しては
    なんの効力もない提案なんだよねそれ

  269. 26279 匿名さん

    TXは延伸で便利になるよね?の話なのに
    乗り換えてまでモノレールとかなら、今あるバスの本数や路線増やせばいいだけだろ。

  270. 26280 マンコミュファンさん

    ひたち野うしくは都心から60分ぐらいの駅なので、
    TXを延伸しても運賃だけ上がって
    同じ60分程度のパフォーマンスになるだけだから
    誰もならないよ。

  271. 26281 名無しさん

    >>26280 マンコミュファンさん

    それなら土浦も特急あるので大差ない
    市内の並木などに新駅をつくるなら延長線上は牛久や荒川沖になるということ
    これからは、新しく住宅を供給するより既存の町を維持してくほうがいいような

  272. 26282 匿名さん

    並木は電車に乗らない人たちの街なので無駄だよ。
    それに延伸というのは既成市街を避けるから安くできるのに高く付く方向へ延ばすなんて最も馬鹿げてる。

  273. 26283 販売関係者さん

    >>26267 匿名さん
    鉄道の運行本数の上限は停車駅と通過駅の数で決まってしまう。
    現状で通過ホームがあるのが「守谷」「流山おおたかの森」「八潮」の3駅しかないから、通勤時間帯においては今以上に快速は増やせない。あきらめましょう。

  274. 26284 匿名さん

    並木延伸を言い出したのは俺だけど
    なんかごめん
    冗談のつもりで書いたんだけど

  275. 26285 匿名さん

    >>26282 匿名さん

    その意味では、つくば駅~土浦駅間に新しくできる駅周辺は、既存のTX沿線を買えない層が購入するだろうから、都内通勤ではないだろうね。茨城外から人を寄せ付けるほど魅力のある街にはならないだろうし。

  276. 26286 匿名さん

    >>26282 匿名さん
    嘘吐くなよ
    並木二丁目から学園並木で駅に向かうサラリーマンや学生見かけるぞ
    むしろ逆に通勤通学で並木で降りる人がかなり多いから、並木に延伸は意外と利用者多いかもよ?朝と夕方だけに限るけど(笑

    >>26285 匿名さん
    延伸しても数十年後だから少子化も進むし、既存住宅も古くなるからつくば駅から守谷間でも買いやすくなってるんじゃない?そんな時に無駄に負動産になる物件選ぶのは土浦の人達くらいじゃないかな

  277. 26287 検討板ユーザーさん

    観光スポット増やしてほしい。
    テーマパークできないかなぁー

  278. 26288 マンコミュファンさん

    >>26284 匿名さん

    並木への延伸で地価が上がったら、今住んでる家売却してもう一回家建てられるかも!?と楽しく妄想させていただきました

  279. 26289 匿名さん

    >>26287 検討板ユーザーさん

    ララガーデンの跡地はレジャー系がよかったですね
    買い物するところはもう充分
    カインズも目新しくないし

  280. 26290 マンション掲示板さん

    >>26286 匿名さん
    TX都市軸と常磐都市軸が重なる場所。高速も6号も揃っている。何か住宅以外の大型の投資を誘致するにはおそらく茨城で一番いい場所。もし本当に新駅をつくるなら、住宅街つくって終わりみたいなそういう位置付けの駅にはならないと思うよ。
    どういう開発構想になるかがすべて。

  281. 26291 匿名さん

    たとえ土浦や都心へ延伸しても都心直結は時間2本程度じゃないか。交直設備から基本は守谷発着になると思う。
    鉄道を通すことが目的でその後の運用や開発はそこまで考えてない印象を受けている。

  282. 26292 匿名さん

    現時点で算出されている土浦延伸の費用対効果は、
    秋葉乗り換え時間込みの数字みたいだね。
    これが臨海地下鉄とパッケージで算出し直した場合どうなるか
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/documents/03ty...

  283. 26293 口コミ知りたいさん

    >>26287 検討板ユーザーさん
    筑波山、わんわんランド、エキスポ
    こんなメジャー施設があるんだから贅沢言わないで

  284. 26294 26289

    >>26290 マンション掲示板さん
    そんな事話してないのに、アンカー付けられても…
    まじめに返信するなら
    日本の総人口が25%減少し高齢化が30%上昇してる2050年に
    都市部を含む企業等の縮小や廃業も進むのは間違いない
    そうなると都市部の空いてる場所に進出する企業等が出てくるだろうね
    茨城より埼玉・千葉の方が立地的メリットも大きいし
    その中でわざわざ都市部から離れた場所を開発するのは流通の面からもデメリットが大きいよ

    土浦市民は延伸で歓喜してるんだろうけど
    このままの推移なら2050年の土浦の高齢者と生産年齢人口の比率は酷いことになってるので完全にお荷物都市になるよ

  285. 26295 eマンションさん

    都市部に空いてる場所なんかないよ。
    虫食い状態のスカスカになって、
    どうすることもできなくて、
    衰退を指咥えて見てるしかないところばかりです。

  286. 26296 eマンションさん

    都市部のスカスカになったところに
    うまい具合に新たな何かがハマり込めば、
    ひたち野うしくの新駅開発やその後のTX沿線開発も
    全てうまくいかなかった可能性あるよね。
    だからこの辺の開発は筑波研究学園都市も含めて、
    乱開発により形成された都市部の市街地の再生が困難だったために生まれた産物なのかもね。

    要するに、虫食い市街地の再生よりも新しくつくった方が
    手っ取りばやかったということでしょうね。

  287. 26297 匿名さん

    富士山爆発したら茨城の広い土地が必要になる。。

  288. 26298 匿名さん

    花木センターの跡地にカインズできるのはいつですか?

  289. 26299 26289

    土浦市民は必死だね

    誰も今の話をしてないのに
    2050年の話だよ

  290. 26300 匿名さん

    >>26299
    年代の話ではなく、
    国全体が人口減少だからといって
    新しい開発地はいらないことにはならないって話だよ。
    次世代向けにバージョンアップした街をつくるには、
    交通インフラが整ったところを1から開発した方が
    手っ取り早く出来てしまう。
    必ずしも既存の市街地の価値を守る方向には進まないよ。
    これはどうしようもない。
    車乗る人が減っても新車はつくり続ける
    それと同じ。


  291. 26301 名無しさん

    定期代の差がありすぎて土浦からはTX通勤は認められないだろうから土浦まで伸ばしても客は奪えないかも。
    逆に、桜村東部までならTX通勤は認められるだろうし、
    そこに住みながら定期代安い常磐線通勤も認められると思うからそこまであと一駅分伸ばして
    その地を沿線開発の集大成とすれば良い。

  292. 26302 匿名さん

    30年後なら、個人として移動できるマシンが開発されている可能性も十分にある。
    セグウェイはアイデアとしては歩くないけれど、実用性がない。
    スキーリフトが進化したものができているかもしれないし、タケコプターのようなものができているかもしれない。
    そのためには、理工系に優秀な学生を送り込んで、科学技術の発展を推し進める必要がある。今の医学部至上主義は科学技術の未来を阻害している。

  293. 26303 匿名さん

    県はTx延伸よりも自動運転バス既にエネルギーを注いでほしいね。
    そしたら土浦つくば間はバスで足りるし、市内の利用者も増えそう。恩恵をうける人が多い
    新しく駅を作っても田舎すぎて経済効果は薄いだろうしね

  294. 26304 匿名さん

    >>26293 口コミ知りたいさん

    わんわん、エキスポは小さい子むけでしょ
    小学校高学年以降がいくばしょがない

  295. 26305 評判気になるさん

    >>26290 マンション掲示板さん

    つくば駅前のビルですら設備投資されてない
    できる大型施設といえば物流倉庫
    そんな地域にリスク負うデベロッパいるかな

  296. 26306 購入経験者さん

    >>26304 匿名さん
    レジャーとは違うけど研究所の公開施設とかは?
    https://www.tsukuba-network.jp/pr/museum/

  297. 26307 匿名さん

    >>26303 匿名さん
    いやいや、普通に今のバス乗って土浦いけよ

  298. 26308 マンション検討中さん

    >>26304 匿名さん
    大人でも楽しめる場所ですよ。

  299. 26309 検討板ユーザーさん

    ハリポタの施設とかジブリパークみたいなのできればいいのに。観光客たくさん呼んで繁栄してほしい

  300. 26310 匿名さん

    フォルテつくば
    出店予定テナント

    カインズ
    ベルク
    マツモトキヨシ
    セリア
    パシオス

    開業予定 2025年春

  301. 26311 匿名さん

    未来の交通を考えるなら高速道路や主要国道の使われ方の進化も同時に考える。
    だからこそ県の幹となる道路と鉄道を結節させることには
    大いに意義を感じてしまう。
    未来の道路を制する駅は、自動運転社会の恩恵を鉄道に取り込む駅になる。そして道路側にも鉄道の恩恵が流れていき、結節された鉄道と道路は共に価値が上げていく。
    TX沿線の学術研究機能との連携や高度な人材活用等が決め手となり結節先の高速沿いに大規模な産業拠点が出来たり、そしてその高速沿いの産業集積がTX沿線の産学官連携の場としての機能強化が起こったり、
    鉄道が後からできる強みを存分に活かして他県が真似できないことをすれば茨城の無尽蔵に広がる平地はまだまだ変われるよ。
    県の具体的な構想が出てくるのを期待して待ちましょう。
    反対するのはそれからでもいい。

  302. 26312 マンション掲示板さん

    >>26307 匿名さん
    普通のバスは運転手不足で減便している。
    バス運行のネックは人材確保と人件費。自動運転を進めることは現実的に可能な範囲で効果的。それこそ、県全体の労働生産性を向上させる良い一手だと俺も思う。

  303. 26313 名無しさん

    高速道路はどんどん進化するよ。
    https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2021data/2201/2201torikumi...
    しかも常磐道は水戸インターまで片側3車線でここからなら空いている。次世代技術の導入はしやすい。
    進化する高速道路と鉄道の結節はこの地域の価値を大きく引き上げる。

  304. 26314 通りがかりさん

    もうさ
    土浦市民が一生懸命ここで高速とTX繋げようとしてるのみてるの
    切なくなるから
    やめようよ

  305. 26315 eマンションさん

    ホテル松島の前の駐車場を買い上げて、そこにスパメッツァつくばを作ったら、県内外から人が集まると思うけどな。

  306. 26316 匿名さん

    https://mainichi.jp/articles/20240219/k00/00m/020/309000c

    先行事例が上手くいってないけど、つくばは大丈夫?

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸