茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 17:59:49
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 23893 名無しさん

    関東地方以外の者だけどつくば市は首都圏だと思う
    30キロ圏とか50キロ圏とか地方の者から言わせるとたいして変わりない

  2. 23894 通りがかりさん

    首都圏だとか北関東だとか関東地方には、変わりないだろ。
    贅沢な悩みだ。

  3. 23895 マウントおじさん

    あー
    なんか、荒らしちゃったみたいでごめん!
    こんな議論になるなんて思わなかったよ。

  4. 23896 検討板ユーザーさん

    皆んなどこに住んでるのかな?

    1. 皆んなどこに住んでるのかな?
  5. 23897 匿名さん

    北関東だろうが首都圏だろうが東京圏だろうが
    どうでもいいよ。
    東京圏と思われてないから移住先として選択肢に入らなくて人口増やす障壁になってるってことなら問題だが、
    人口増加率1位なら、もはや、つくばがどういう立ち位置なのかの判断を全国の人たちに委ねればいいよ。
    勝手に良いように解釈してくれるだろう。

  6. 23898 マンション検討中さん

    >>23897 匿名さん

    同意

  7. 23899 検討板ユーザーさん

    都内で仕事してて、関係者に「住まい何処なんですか?」て聞かれるのが1番つらい。
    つくばって答えると「え!遠い」的な返しを100%されてそこからネタが広がらずピタっと終了する。

  8. 23900 検討板ユーザーさん

    筑波山とかJAXAとか、、住んでいない人からしたらどーでもいいんだろうな。

  9. 23901 名無しさん

    >>23899 検討板ユーザーさん
    「ベストファーザー賞を貰った市長がいる街だぞ」って胸張って言ってやれよ。市長、おめでとう。

  10. 23902 匿名さん

    >>23899 検討板ユーザーさん

    ああ、つくばエクスプレスの~…とは返ってこないですか?。

    もしくは、知り合いが仕事でつくば住んでたとか、ぜんぜんない感じ?

  11. 23903 匿名さん

    これ、何の話?
    どうやったら貶せるのか探ってる感じ?
    それとも
    さらに伸ばすための伸び代の話か?

  12. 23904 名無しさん

    >>23900 検討板ユーザーさん
    茨城の印象が薄いし、TX乗ったことないと余計に遠いイメージがあるかも。


    筑波大のオープンキャンパスは殆どが予約制でどこも定員に達してるけど、人気はTXの影響も大きそう。

  13. 23905 評判気になるさん

    デイズタウンの西友跡地はツタヤになるようですね。
    https://www.bunkanews.jp/article/340073/

  14. 23906 評判気になるさん

    >>23905 評判気になるさん

  15. 23907 評判気になるさん

    MX TV視聴地域
    スカイツリーから50~60キロ
    東京全域
    埼玉千葉神奈川茨城一部地域
    栃木群馬山梨一部地域ケーブルTVで視聴
    つくば首都圏じゃね

  16. 23908 名無しさん

    つくば市の主要幹線道路の街路灯設置して下さい茨城県 先日水戸市に行ったら
    市内の主要幹線道路にはしっかりと高価な街路灯が設置されていた

  17. 23909 匿名さん

    たしかに道路暗すぎ、6車線も道路幅あるのに、あと街路樹切りすぎじない。
    けやきしか残ってないよ、樫の木とか切ったからバランスわるすぎ。落葉樹だけたと夏場は良いが。冬場は寒々しい、常緑樹もあってバランス良かったのに。
    さすが茨城県

  18. 23910 口コミ知りたいさん

    >>23909 匿名さん

    街路樹と公園の樹々がつくば市の魅力の中のうちなのにね。

  19. 23911 通りがかりさん

    >>23909 匿名さん

    原宿とか仙台ならビルとか立ち並んで人通りも多いからケヤキ並木も春夏秋冬さまになるけど
    廃墟と冬場の葉の落ちたケヤキは寂しい風景だね せめて部分的でも緑があるとイイね

  20. 23912 匿名さん

    >>23908 名無しさん
    まずは市長や市長大好き市民に「頼むから茨城県や他の市町村を敵に回したりしないでください」とお願いするところからスタートしないとね。

  21. 23913 評判気になるさん

    >>23908 名無しさん
    それをやらないのがつくばなんだよなー。
    懐中電灯使いましょう。それがつくばなんです。

  22. 23914 匿名さん

    >>23908 名無しさん
    県庁周りに行くと分かるけど、なんだかんだ水戸が県庁所在地なんだなという力の差を見せつけられる。

    研究学園なんか0スタートで街をつくったくせに、なんであんなに中途半端というかどこにでもある街感しか醸し出さないまちづくりしたんだろうかと思うよ。

  23. 23915 通りがかりさん

    学園郵便局となりのNTTのビルが全体を足場で囲まれていますが、詳細ご存知の方いますか。塗装?改修?それとも解体?

  24. 23916 匿名さん

    県庁周りに行って、なんだかんだで県庁所在地だなぁって
    どういう感想なんだよ。
    県庁所在地の県庁らしいとところの根幹的な場所だろう。
    まあ、そういうものを活かして活力高めれば人口も増えていくだろうし、そう思ってこれまでそうしてきたのだろうが、これ以上は難しいということなのだろう。
    県庁よりもつくばの国から与えられてる機能の方が大きく重い、そしてそれが今の結果に出ている。
    人口増加率全国1位と全国県庁所在地唯一地価下落都市という物凄く大きな差になってしまっている。

  25. 23917 匿名さん

    >>23914 匿名さん

    昔々のつくばエキスプレスができる前のつくば市の街の広がり方と、研究学園は似ている気がするよ。空いた土地に店がたつままにしている感じ。

  26. 23918 匿名さん

    >>23916 匿名さん
    論点ズレてる。

  27. 23919 口コミ知りたいさん

    水戸は唯一の落ち目の県庁所在地
    だけどそんなの別にどうだっていい
    他と比べるよりつくばの話ししようよ

    街灯増やして
    荒れてる歩道整備して
    駅前開発きちんとして欲しい

    それと出来れば水道水不味いのどうにかして

  28. 23920 匿名さん

    >>23919 口コミ知りたいさん
    比べなくていいと言ってる割には一言余計だし、
    煽ってるように見える。
    最初の文いらないよ。

  29. 23921 評判気になるさん

    水戸て言われるほど寂れてないぞ
    逆に活気でてたわ
    市民会館とか出来て

  30. 23922 匿名さん

    >>23921 評判気になるさん
    そうなんだよね。水戸に行ったことすらない人が印象というか妄想というか想像だけで水戸とか他の自治体を下げているんじゃない?ってのがちょいちょい見られる。

    それぞれ特徴あるし違いがあるから素晴らしいと思うのに、なんかマウント取りがちなつくば市っていう印象。

    一応自分つくば市民だけど、ここに限らずSNSで目にする一部つくば市民の発信に対するす印象と妄想と想像でそう思う。

    「つくばらしさ」とか言って独自性を推すならば、他の自治体の「らしさ」も尊重してあげればいいのに。

  31. 23923 匿名さん

    水戸市民会館かっこいいね、さすが伊東豊雄さん。
    大ホールではメジャーな公演もけっこうやるみたいだし。

  32. 23924 匿名さん

    人口の多い首都圏の人から見てどう思われるか?が重要。
    申し訳ないが常磐沿線のまちづくりは、
    地価が安いにもかかわらず東京のように土地が細切れにされてて、どうしても首都圏の劣化バージョンのような街並みに見えてしまう。味があると言えば聞こえはいいが、日本中ありふれてるし、東京のように建物が更新されていかないし、完全に行き詰まってる感じだよね。
    そもそもありふれてるから飽きられてるんだよ。
    もちろん細かく見ていけば特色があるんだろうけど、
    その特色が言うほどの特色でもない。
    まあこれは日本中そんなものだけどね。
    だから街が悪いんじゃないんだよ。
    似たような街が多すぎるから特別選ばれることはないってだけなんだ。

  33. 23925 ご近所さん

    首都圏警察が来るぞ。

  34. 23926 名無しさん

    つくばの住民だけど、つくばと水戸遊びに行くなら、断然水戸だな。
    食べ物屋にしたって、伝統ある鰻屋とか
    いろいろあるしな。

  35. 23927 マンション掲示板さん

    話しは違うけど筑波山から見える東京の夜景けっこういいね

  36. 23928 口コミ知りたいさん

    土浦市民の次は水戸市民が荒らしに来たの?
    別に他の街とかいいんじゃないの???

    とにもかくにも水おいしくして~

  37. 23929 匿名さん

    他所からお金を落としてくれる人がたくさんくるなら
    商業地価上がるだろうよ。

  38. 23930 名無しさん

    >>23928 口コミ知りたいさん
    荒らしてるのは同じ人。
    土浦系つくば北部住民だよ。
    水戸上げのように見えて土浦上げだから。

  39. 23931 匿名さん

    つくば駅前より水戸のほうがずっと賑わってるし、今後も勝てないんじゃない。
    マンション建ちまくりだが、この流れが終わったらつくばも建物は固定されて変わらなくなる。
    はじめてつくばに来た学生や仕事で来た人は寂しすぎてちょっと面食らうかも。


    土地が平らで道路が広くてなにも無くてちょっと外に向かえば大学、研究所があるのがつくばらしいところ。

    夏から秋は研究所の一般公開シーズンで徐々に正常に戻りつつあるが、制限なしと予約が必要なところに分かれているね。

  40. 23932 匿名さん
  41. 23933 匿名さん

    日立駅のカフェが雰囲気あっていいよって友人に聞いたんでドライブがてらつくばから行ってみたんだけど駅の作りが全面ガラス張りで太平洋と海上を走る6号パイパス絶景だったこんな場所が茨城にあるなんて

  42. 23934 マンション検討中さん

    インスタ映え

  43. 23935 匿名さん

    >>23928 口コミ知りたいさん
    そういうふうになんでもかんでも敵視されているという被害妄想はそろそろ辞めた方がいいぞ。フラットに見ても「水戸はこういう感じ」だと言っているに過ぎない。

  44. 23936 名無しさん

    埼玉や千葉には人気の街がいくつかありますし、
    データ的に見てもそのようですけど、茨城はつくば一極集中ですよね。県内常磐沿線はもうちょっと引きつける何かがないと、この状況はずっと変わらないでしょう。
    茨城は結構人口多いですから、つくばの対抗軸みたいなところがあと一つか二つぐらいあるとバランスよく発展できるんじゃないかな?
    今それが出来てないからここまでの一極集中になってるんでしょう。いったいなにが理由なんでしょうね?
    茨城のかつての主要都市がここまで嫌われるのは。
    主観的な評価を言っていてもその答えは見つからないでしょうから、まずは定量的な比較を直視するところから始めないと、ずっと現実逃避で終わってしまいます。

  45. 23937 匿名さん

    >>23933 匿名さん

    それは日立市出身の妹島和世さん(プリツカー賞受賞)が設計したというやつ?

  46. 23938 通りがかりさん


    県庁所在地vs非県庁所在地 平均所得差

    福島320万 郡山323万  差3万
    前橋345万 高崎352万  差7万
    長野331万 松本344万  差13万
    静岡347万 浜松344万  差3万
    水戸354万 つくば424万 差70万

    茨城だけ他の県のライバル関係とは
    ちょっと違うみたいだな。
    もちろん個人の力=所得というわけではないけどね。
    人口で並んでも対等とは言えない…と言いたいところだが、
    これだと人口が並ぶ意味は
    それ以上に大きいと言わざるを得ない。

  47. 23939 匿名さん

    >>23937 匿名さん

    その様です。本当に絵になるデザインと風景でしたよ。

  48. 23940 匿名さん

    つくばは今は人口が増えているけど、30年後40年後でも今のように、活気をもたらす生産年齢が住みたいと思える街でいられるかどうか。特に、駅から離れた戸建てエリアでも、数十年たっても空き家が出ず人気をキープできるか。
    例えば、多摩センターは綺麗な街で駅前もつくばより充実しているけど、街の活気という点では難しくなってきてると聞くし…

  49. 23941 匿名さん

    多摩ニュータウンは、街の選択肢が周りにいくつもあるけど、茨城は土地が許す限りつくば集中が進むだけな気がする。つくば以外がV字回復するとかまず考えられないし。

  50. 23942 匿名さん

    なんか水戸の話が出てるので。
    つくばで五年水戸で五年仕事したけど、県外から客が来ることが多かったので断然水戸の方が良かったわ。地元の料理出してくれる店が多かったし、駅近くで大抵揃ったから、ホテルも取りやすかった。つくばの駅前は大衆居酒屋ばかりで地元のもの出すところ少ないし、街歩きが全くできないから正直おもんないわ。中途半端なチェーンばかりできて面白みのない街だなーと、俺は感じる。異論は認める。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸