茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 20:39:25
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 23393 名無しさん

    正しくは改行さんの妄想では。

  2. 23394 検討板ユーザーさん

    駄々っ子のように嫌がってますねぇ
    これもある種の正常性バイアスなのかな。
    これから公務員宿舎の大量解体が始まるので
    それを眺めながら改めて考えてみればいいと思います。
    小中一貫校になった意味とかをさ。
    それぞれの学校にそれぞれの新校舎を建てるわけないでしょうこれからの時代。
    どこでもやってることです。

  3. 23395 周辺住民さん

    新校舎建てるなんて話も出て来てないよ。
    妄想の裏付けに妄想を上げるのはやめましょう。

    高山学園(中学)は増設予定、同学区には小学校を新設。
    言ってることもデタラメで、ほんとどうしようも無いな。

  4. 23396 匿名さん

    >>23395 周辺住民さん
    なぜ例外的なものだけ取り上げるの?

    春日も学園の森も研究学園もみどりのもみどりの南も
    みんな小中セットでつくってますよね?

  5. 23397 周辺住民さん

    全部新しく確保した用地だからね。
    高山学園や吾妻(増設予定無し)は違う。

    いくら駄々こねても無駄ですよ。

  6. 23398 匿名さん

    みどりの南は小学校、中学校
    別々の場所に配置する予定でしたが、
    同じ土地になってしまいましたね。

    高山学園は島名小ですよね?新設の香取台小は小中一貫ではないですよ。

  7. 23399 周辺住民さん

    そういう言い方だとあなたのあげた研究学園/みどりの南は小中一貫(義務教育学校)では無い。
    もちろん吾妻も小中一貫ではありません。

    もうちょっと情報や頭の中を整理して書いたら?

  8. 23400 匿名さん

    香取台小は小中一貫校じゃないので、
    単独でどことも統合せずにやっていくつもりでしょう。
    建て替え時期が来ても単独で建て替わるんじゃないですかね。
    逆に島名小は無くなることを想定してるような気がします。

  9. 23401 匿名さん

    小学校用地の売却益活用は
    ちょっとググればいくらでも出てきますよ
    https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/_res/projects/default_project...

  10. 23402 周辺住民さん

    吾妻を売って建て替えとかいいかげんな妄想を言ってるけど
    つくば市 学校施設 寿命化計画
    に市内の学校の長期的な修繕、建て替え計画がまとめられています。

    吾妻に関しては
    2026: 低学年棟、特別教室棟の長寿命化改修、低学年棟の大規模・中規模修繕
    2034: 管理棟及び高学年棟の長寿命化改修
    2036: 体育館の長寿命化改修
    2046: 低学年棟、特別教室棟の大規模・中規模修繕、低学年棟の長寿命化改修

    となっています。

    直近の建て替え予定は2031年に要小学校、2034年に茎崎第一小と大曽根小。

    妄想に振り回されないで、ちゃんとした資料をみたほうが良いですね。

  11. 23403 周辺住民さん

    吾妻は売却も建て替えの予定もありません。
    建て替え(維持存続が困難な建物)の優先度は

    要小 > 茎崎第一小、大曽根小 > 茎崎中、高崎幼稚園
    > 手代木中、岩崎幼稚園、真瀬幼稚園

    なので吾妻を建て替えるなどというペテンに騙されてはいけません。

  12. 23404 匿名さん

    >>23403 周辺住民さん

    つまり、吾妻に関しては建て替え予定は無いということですよね。
    それだけで十分です。
    何も決まっていない以上は、
    修繕しながら使っていく計画で対応していくことになるのは当たり前です。

  13. 23405 検討板ユーザーさん

    >>23404 匿名さん
    別に無理しています建て替えいらんくね?

  14. 23406 匿名さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tukubasitekise...
    この時点では竹園西小は教室が不足するということはないと思われていましたが、このあと急遽増築することになりました。
    何かあればそれを理由にこれまでの予定を覆すことになるのは仕方のないことだと思います。

  15. 23407 評判気になるさん

    それでも改行さんの言う移転はないと思うな。単に増築で終わりそう。

  16. 23408 匿名さん

    吾妻小を取り巻く環境はこれから激変します。
    70街区が何も決まっていない以上、
    今は、市としても吾妻学園の将来の在り方を考えていく
    段階にはないので、何の動きもありませんが、
    そのうち新吾妻学園構想を出してくるんじゃないですかね?
    都市の中心、スーパーシティ連携の中心で、
    あれだけの土地を占拠してボロボロの校舎を修繕しながら
    2058年まで存続させていくなんてことは考えられません。

  17. 23409 匿名さん

    市内の他の学校同様に教室が足りなくなれば増築で終わり。
    それがつくば市の方針。
    人口推計(コーホート分析)が外れるのも何もおかしくない(マンションの増加など時間の経過に伴う大きな変化には対応出来ない)。

    吾妻小売却は無しで決着。
    思わせぶりなことばかり書いて結局デタラメばかりでした。

  18. 23410 匿名さん

    他に修繕、建て替えを要する学校がいくつもあるのにそれらを差し置いてまだまだ使える吾妻小/中を建て替えたり義務教育学校化するなんてことはあり得ない。

    いつまで妄想続ける気なんだろうね。

  19. 23411 匿名さん

    増築をどこでやるのか注目しておいた方がいいです。
    敷地が狭く設備の古い吾妻小では行わないと思います。

  20. 23412 名無しさん

    >>23410 匿名さん
    売却益で救われるところはたくさんありますよ。
    売却益の使い道を示してくれるといいですね。

  21. 23413 マンション検討中さん

    ただの空想論をよくもまーダラダラと話せますね。

  22. 23414 名無しさん

    >>23408 匿名さん

    考えられないのは改行さん、あなたの思考回路です

  23. 23415 名無しさん

    校舎を80年間使うってことは、
    校舎を増築するにあたっては、
    この場所に2103年まで小学校があり続けて問題ないのか?ってことをちゃんと議論した方がいいよね。




  24. 23416 周辺住民さん

    >>23402 周辺住民さん

    児童館もぼろいですし、何度も改修するなら建て替えちゃいなって感じですね。
    この調子でいくと築100年(!?)まで持たせる計画でしょうか。
    これまで新しい小学校は勢いよく建ててたのに建て替えのペースは遅いの謎

  25. 23417 通りがかりさん

    >>23416 周辺住民さん

    お金かかるからねぇ

  26. 23418 名無しさん

    だから、売却益を得て、市の発展による税収増を
    確実に目指すしかないのです。

  27. 23419 周辺住民さん

    >>23417 通りがかりさん

    学校を新しくすると使い勝手もよくなりますし、たくさんの生徒&先生が毎日使うならそこはお金をかけてほしいと思っちゃう。
    改修に加え、竹園の小学校のように行き当たりばったりで増築なら新しく建て替えの方が失敗もなさそうですし

  28. 23420 名無しさん

    増築っていう言い方だけど
    新棟っていう認識でいいと思う。
    学校は渡り廊下とかで建物間を繋げるから増築っていう言い方になるけど。

  29. 23421 匿名さん

    学森のプレハブは建物同士が繋がるといっても1階の渡り廊下みたいな感じで、本当に繋がってるわけではない。
    だから他でも同じことは可能。
    プレハブ(軽量鉄骨)は50年使えればOKな仕様。

    使えるものは修理して、長寿命化するというのは現実的かつ合理的。つくば市の資料を見れば分かるが試算もしている。
    単に古くなったらから建て替えますではいくらあっても足りない。
    国もそれじゃ補助金出してくれないだろうね。

    杓子定規に80年使わなきゃいけないのでは無く、建物の状況に応じて予定は変わって行くでしょう。

  30. 23422 名無しさん

    https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028183_pub.pdf
    つくばは特例地域らしいし、
    スーパーシティ特区の真ん中でもあるし、
    国との調整を進めながら
    なんだかんだ理由をつけて吾妻小は移転することになりそう。

    70街区と筑波大のスーパーシティ連携施設群の真ん中で
    何のビジョンもなくボロボロの老朽小学校が在り続けるのは、国にとっても損失でしょうからね。

  31. 23423 匿名さん

    移転なんてしないよ。しつこいね。

    サイエンスシティって見た目の新しさを目指すものじゃないから。
    その発想がサイエンスとはかけ離れていて恥ずかしい。

  32. 23424 口コミ知りたいさん

    みなさん、超絶妄想の空理空論にお付き合いされていてお優しいなと感じております。

  33. 23425 名無しさん

    竹園が小学も中学ももうギリギリで、
    さらにこの先もマンション建設がありそうなので、
    学区再編により、吾妻の分離新設校で吸収する形にすれば良い。これは公務員宿舎の大量廃止の影響によるものでもあるので国にも一定の責任がある。
    だからこそつくばは特例地域扱いなのだろう。
    さらにつくばの中心地は様々な特区に指定(国が指定)されているので、特区の効果を最大限活かすためにも
    土地の使い方は変えていく必要がある。

    特区の中心の中心のような土地に、
    今後何十年も老朽化著しい公立小学校が
    生かさず殺さずの扱いでそこに在り続けるだけというのは、ここで出来ることの様々な可能性を潰すことを意味している。
    これは市にとっても国にとっても損失でしかない。

    これを覆して残したいというなら相当な理由が必要。
    まだ使えるからだけでは理由として弱すぎる。
    築45年なら普通に解体されてるところもありますしね。

  34. 23426 eマンションさん

    >>23424 口コミ知りたいさん

    公立校の新増築に関して
    つくばは国から特別扱いされている。
    これは現実です。

  35. 23427 検討板ユーザーさん

    そんなことより最近のつくばどう?

  36. 23428 匿名さん

    >公立校の新増築に関してつくばは国から特別扱いされている。

    そうなんだ。だったら公立高校をバンバン建ててもらえばいいね。

  37. 23429 匿名さん

    都合の悪いリンク先は見ないのか
    小中って書いてあるよ。
    学区の無い高校と同列に扱うな。

  38. 23430 匿名さん

    それじゃ意味ないね。

  39. 23431 匿名さん

    つくばがそれほど「特別扱いされてる」なら、足りないと騒いでる高校を造ってもらえばいいんじゃないの?
    という単純な話。

  40. 23432 匿名さん

    つくばは特別扱いだし、
    特に公務員宿舎大量廃止の影響を受ける
    筑波研究学園都市の今後のまちづくりに関しては、
    様々な面で何かと融通してくれるだろう。
    県立校は県全体の話だし学区ないし関係ない。

  41. 23433 匿名さん

    いやいや、特別扱いしてるのは国なんだから、国立の高校でいいよ。
    国立大もあるんだから簡単なはず。
    市立高校の設立に国が全面バックアップでもいいよ。

  42. 23434 匿名さん

    いずれにせよ吾妻小、中はつくば市の予定通り。
    国庫の補助が5%上乗せされようが関係ない。

    お馬鹿な妄想は実現しません。

    学森、みどりのや新設校はちゃんと国から補助もらったのかが気になるところ。

  43. 23435 匿名さん

    特別扱いしてるのはつくば
    中でも筑波研究学園都市のことだろうね。
    公務員宿舎売却等で容積率の2割から3割程度しか使ってないような住宅街が容積率フル使用したマンションなどに次々変わってきたので、それに合わせて都市機能の最適な配置を見直さなければならない。
    そこに対して国が一定の責任を持つということだろう。
    なので、
    吾妻小の再配置に関しても国が認めてくれないなんてことはなく、むしろ国は肯定的立場なんだろうね。

  44. 23436 匿名さん

    妄想垂れ流しが止まらない様ですが、すでにつくば市の方針は発表されています。

    学校施設長寿命化計画
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/kyoikukyokukyoikushis...

    学校の長寿命化は国の方針でもある
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1334433.htm

    子供の増加が予想されているのに土地を売って狭いところに押し込むということもあり得ない。
    吾妻小を売るというのは完全な妄想ですので騙されない様にしましょう。

  45. 23437 匿名さん

    https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028183_pub.pdf
    原子力とか離島とか豪雪地帯とか書いてあるから
    何らかの不利益に対して国が面倒見るってことなんだろうから、
    吾妻小移転は国が認めないなんて言ってた人は
    ご愁傷様だね。
    寧ろ学園都市再構築にあたって
    もっとも融通を利かせられる話が小中学校のことみたい。
    残念残念

    エキスポセンター北側の土地なんかは怪しいね。
    福島からの避難者のために開放されたのが
    なぜあそこだったのか?というのが気になる。
    あのとき市の働きかけで国が許可したんだったよね?
    市と国が調整した結果選ばれたのがあの公務員宿舎ということは、もともと市と国が何かを画策していた土地が
    あの土地だったということなのかもしれないな。

  46. 23438 匿名さん

    https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/gakkousis...
    長寿命化計画策定の後、
    計画変更で増改築に踏み切るところ出てきたよ。

  47. 23439 匿名さん

    特区指定されるわ環境激変するわ
    吾妻小ほどの激変地域も中々ないよね。
    だからこその特別扱いなんだろうけど。

  48. 23440 買い替え検討中さん

    ご愁傷様はその妄想

  49. 23441 マンション検討中さん

    とりあえずさ、特別特別言ってないで働いたら?

  50. 23442 匿名さん

    また駅前価値無し論者が取り乱してるね。
    感情的になるからすぐわかる。
    吾妻小学校に通う子どもの親の立場という設定で
    言ってるのかと思ってたけど、
    ペテンとかいう言葉が出たのは驚いたね。
    70以上かな?
    駅前の価値が上がるような動きには全否定だから
    70街区の動きも筑波大の動きもものすごく嫌なんだろうね。
    さらに駅前を舞台にスーパーシティ連携だとか言ってるんだから、
    きっといま虫唾が走るほどムカついてるんだろう。
    思い通りにいきませんね。
    でも、駅前はそのような人の思い通りにはならないよ。
    基本的により発展していくことを目指している人の意見で物事は動いていくと思う。
    これは妄想じゃないよ。常識でしょう。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸