茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-03 22:58:55
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 19501 匿名さん

    イオンモールもそのあたりは予測済み。
    だから少し離れた取手に、
    道の駅や温浴施設などもくっつけて
    より多目的化された計画を考えてるんだろう。
    そうしないと生き残れないって思ってるんだよ。

  2. 19502 匿名さん

    現状の人出は
    イオンモールつくば>イオンモール土浦>>トナリエ

    どう夢想したらこの関係が逆転出来るのだろうか

    スーパーなんて生鮮食品買うんだから近所の人がメインで広い範囲の客呼べるものじゃないでしょ。

  3. 19503 匿名さん

    街を壊してきたイオンモールが行き着いた答えが
    自らが街になること。
    でも郊外孤立では限界がある。
    だから、モールと街と融合させて相互補完の関係にするのがもっとも合理的。
    これがネットが競争相手の未来の商業施設の形。
    モノを揃える事ぐらいしか出来ない郊外孤立のモールは物足りなくて次第に飽きられていくでしょう。
    幹線道路沿いにあり無料平面駐車場完備で
    立ち寄りやすくもあったはずのアッセやララガーデンも
    後発の、より大規模なモールの出現により、
    規模の中途半端さから次第に飽きられて負けたわけですから、郊外孤立のイオンモールもそうなっていくんですよ。
    それは避けられない未来です。
    イオンモール自身が危機感待ってるの分かりませんか?
    リアル店舗に賑わいをつくるには、
    人が集い、滞在する目的を、モノを揃える事以外でその場所にいくつも集める必要が出てきたのです。
    それが集めやすいのが駅前なのですよ。
    モールは自らが街になるか、街とタッグを組むかしか
    生き残る術はないのです。

  4. 19504 匿名さん

    駅前と違ってララガたくさんお客さん来てましたよ

  5. 19505 マンション検討中さん

    土曜日だからって興奮してコメントしまくらないの。落ち着け。スマホを置け。

  6. 19506 マンション検討中さん

    今日の珍走団まじでうるせー
    あんなゴミども早く取り締まれよ

  7. 19507 名無しさん

    >>19494 名無しさん
    研究学園はそもそも駅前に重きを置いていない
    一つしか入口のない小さいロータリーからしてよく分かる
    ここはクルマ社会ということを自覚して、イーアスを少し駅から離れたところに作って街づくりの核とした
    結果として渋滞が誤算となってしまうほど成功したと思うよ

  8. 19508 口コミ知りたいさん

    >>19507 名無しさん
    だとしたら研究学園の駅前はずっとそのままですなぁ。
    それに車社会であっても柏の葉のように駅前を小綺麗にまとめられたはず。

    まぁ今更、雑多になってしまった駅前は整理できないでしょうが。

  9. 19509 匿名さん

    商業地価はつくば駅に次いで県内二位。
    モールに誘致できないものを揃えるのに重要。
    さらに、区画の大きなつくば駅前を補完するために、
    小さな区画のビジホやテナントビルを誘導することも想定。
    つまり、モールとつくば駅前商業を補完する商業地だね。
    つくば駅前が再開発で埋まった頃には、
    今よりももう一段階価値が上がると思います。

  10. 19510 匿名さん

    まさかつくば駅の商業価値が県内1位?
    高いのはマンション需要で上がってる土地代くらいでは?

  11. 19511 匿名さん

    現在つくば駅周辺のマンションラッシュは、
    レジェイド以外は、用途地域 商業 ではなく、
    その周り囲んでる住居専用地域で起きている。
    だから大規模でも横に長いタイプが多いですよね。
    コアゾーンだけでなく周辺部までマンション重要が高まってるわけですから、人口密度の高まりでコアゾーンにはマンション需要以外の需要も出てくる。
    それが地価に表れている。

  12. 19512 マンション検討中さん

    また人口も増えましたね

  13. 19513 匿名さん

    >>19503 匿名さん
    >立ち寄りやすくもあったはずのアッセやララガーデンも

    アッセ=角地
    ララ=学園線1面

    車社会においては、立ち寄りにくいんだよ。

    なんかダラダラ書いてるけど、そもそも前提が間違ってるから却下w

  14. 19514 匿名さん

    >>19490 匿名さん
    >つくばも研究学園も駅前を温存している。

    なんかニートが「明日から俺本気出す」って言ってるように聞こえて仕方がない。

    駅前公園でPark-PFIなんかやったら、洞峰公園よろしく「私たちの自然を壊すな!」とまた一部住民が騒いじゃうよ。どちらも自然壊して作った公園なのに。

  15. 19515 検討板ユーザーさん

    過去に出てたらごめんなさい、
    ララガーデンの跡地ってどうなるんですか?
    日経に老健?みたいなことが書いてあったのですが、あの場所には適さなさそうに思えたのですが、、

  16. 19516 匿名さん

    >>19513 匿名さん
    ララガも出か入どっちかが不便。

    クレオ、Q't(南1)も同様でさらに
    僅かな台数で入口渋滞、ゲートが邪魔、駐車スペースが狭い、有料、エレベーター狭過ぎ
    というおまけつき

    将来性なし


  17. 19517 匿名さん

    洞峰公園は住宅地ですからね。
    商業地の駅前公園とは違いますよ。

  18. 19518 匿名さん

    >>19517 匿名さん
    おそらく騒ぐよ、あの公園を既に利用している各種団体が。

    商業地とかじゃんだよ。彼らからすれば既得権を侵害されることを恐れてる。
    仮に駅前公園がPARK-PFIで今までと同じ様な使い方が出来ないようになれば
    「自然が壊される!今までののんびりしたのがいいんだ」
    となることくらい想像に容易い。

    既得権を守る為の様々な抵抗。永遠になくならない闘いなんだよ。

  19. 19519 匿名さん

    >>19515 検討板ユーザーさん

    老健のようですね。老健に適さないとは思わないし、TX移民の親世代が老健対象層として10年後くらいから増えてくるだろうから、それをターゲットにしてるんだろうなとは思う。

    商業地としては既につくばは飽和状態だし、あの場所は今となっては微妙に孤立した場所だから、もし老健じゃなかったとしても商業施設は難しいだろうね。

  20. 19520 匿名さん

    住宅街で24時間人がいるグランピング施設は確かに
    住民は迷惑だろうね。
    カフェとかそういうのだったら寧ろ大歓迎でしょう。

  21. 19521 匿名さん

    ララガーデン跡地は、
    なぜ早々に次の事業者を決めてしまったのかが疑問だね。
    スーパー、ドラッグストア、100均程度なら普通にやっていけるし、閉店がもっと周知されれば、
    手を挙げるところが出てきてもおかしくはないのに。

  22. 19522 購入経験者さん

    グランピングってブームであちこちに出来てるけど夏暑すぎで平らで見所もないつくばの中心部で需要あるのだろうか?

  23. 19523 マンション検討中さん

    高齢者施設で落ち着いてよかったじゃん。

  24. 19524 匿名さん

    >>19521 匿名さん
    スパー・ドラッグストア・100均が集まって今の状態だから定期借地契約更新しなかったんだろうね。

    カスミとかダイソーとか、新たに出来ても新鮮味0だしね。

    グラン・プルシェ出来た当時は、今のブランデと同じようにキャッキャしてた層が居たけど、今となっては・・・だし。

    みんな大嫌いなマンションにならないだけでもいいんじゃない?

  25. 19525 検討板ユーザーさん

    天下一品も戦略ミスかな

  26. 19526 匿名さん

    >>19525 検討板ユーザーさん
    ララガーデン現役時代の幸楽苑ですら止めちゃったくらいだからね。万人受けするものでもないし、花室のカオス店舗くらいがちょうどよかったような気がする。

  27. 19527 匿名さん

    早々に決めるということは、地権者に提示された条件は良いんだろうから、跡地の5.7ヘクタールはまるまる老人ホームということなのかな?
    5.7ヘクタールの老人ホームってどんな感じなんだろう?
    それとも跡地の一部を利用するだけなのかな?

  28. 19528 eマンションさん

    >>19504 匿名さん
    スーパーとかユニクロとかTSUTAYAあたりだけ見れば
    うまくいってたんだろうけど、
    施設全体のランニングコストを考えると、
    あそこだうまくいっていても施設全体として利益を出すには足りないんだろうな。
    よくあるロードサイド店舗の集合体みたいのだったらうまくいきそうだよね。


  29. 19529 名無しさん

    >>19521 匿名さん

    次の事業者って、既に決まっているんですか?

  30. 19530 名無しさん

    >>19529 名無しさん
    いちはら

  31. 19531 検討板ユーザーさん

    ここで出てきたかー!いちはら病院。
    病院の横に立ってる施設も少し高そうな感じのだから、より中心地に高めのを作るつもりかなぁ。

  32. 19532 名無しさん

    息子さんは谷田部東中だったかな

  33. 19533 マンコミュファンさん

    >>19531 検討板ユーザーさん

    本当に老健なら高いも安いもないですよ。

  34. 19534 マンコミュファンさん

    >>19531 さん

    本当に老健なら高いも安いもないですよ。

  35. 19535 匿名さん

    今は南部を高齢者地域と他人事のように言ってるけど、30年後はTX沿線の住宅地も軒並み高齢者地域になることは確定してるからね。まだまだ高齢者ビジネスが持続可能なな街だと思うよ。

  36. 19536 匿名さん

    じゃあ今高齢者が溢れていて若い世代が寄り付かないところはこの先どうなるの?

  37. 19537 匿名さん

    >>19534 マンコミュファンさん
    区別がついてなくて、高齢者施設のことを老健と言ったのではないでしょうか?
    つくばメディケアレジデンスは介護付有料老人ホームですね
    https://tsukuba-medicare-residence.jp/movein/

  38. 19538 匿名さん

    >>19536 匿名さん
    多分建て替えやリノベーションで若年層が少しずつだけど入れ替わってくる。
    想像じゃなくて、既に今それが行われてるのを目の当たりにしてると、これが本当の持続可能な街なんだろうなと思う。

    どんどん森林や空き地に家を建てて同世代流入してる状況って、まんまその南部高齢者地域の昔なんだよね。だから、対立するんじゃなくて、そういう地域の対応は明日のTX沿線に役立つと思うんだけど、なんか知らんが対立というか蔑む傾向がある。

    もう一度言うけど、若い世代が寄り付かなかったのは10年くらい前。今は少しずつだけど建て替え・リノベした家に若い世代が入り始めてるよ。

  39. 19539 匿名さん

    そもそも転入というのは
    若い現役世代のが中心に起きてるもの。
    だから人口が減っているということは
    入れ替わりもたいして起きてないということ。

  40. 19540 匿名さん

    高齢化率の変化
    令和元年7.1→令和4年7.1

    水戸市 26.8→27.3
    日立市 32.1→33.8
    土浦市 29.2→29.8
    古河市 28.2→29.5
    竜ヶ崎 28.4→30.7
    取手市 34.4→35.2
    牛久市 28.9→30.3
    守谷市 22.5→24.0
    つくば市 20.1→20.1

  41. 19541 マンション掲示板さん

    GFのネタなし?

  42. 19542 匿名さん

    https://newstsukuba.jp/40325/30/08/
    あの土地はほとんどがデータセンターみたいですね。
    防災広場もなんか凄そう

  43. 19543 匿名さん

    まずは市のお金の無駄づかいにならなかったのは結果的には良かったです。
    データセンターは日本郵政のデータセンターを見てもあまり周辺への影響は少なそうですね。いい意味でも悪い意味でも。

  44. 19544 匿名さん

    あんなところで66億で取得した土地が110億で売れるんなら、土地はいくらでもあるんだから
    他でも造成してじゃんじゃん売ればいいのに。

  45. 19545 匿名さん

    県も万博駅周辺で土地売れまくりみたいだから
    この辺は売れるって自信持ってるだろうな。
    またどこか新たに造成したりするんじゃないかな?
    儲かるし税収増えるしいいこと尽くめだ。

  46. 19546 検討板ユーザーさん

    >>19544 匿名さん
    つくば新参者なので先輩方教えてください。
    総合運動公園用地の経緯として
    ・運動公園を建設したいからあの場所を市がURから66億円で取得した。
    ・結局は市民の反対があり運動公園案は頓挫。
    ・毎月莫大な税金がかかるから市がURに返還の相談をしたが却下される。
    ・民間会社が40億?ぐらいの値で購入の申し立てを受けるが安すぎるため市が却下する。
    ・防災センターとしての案浮上。しかし数年動きなし。
    ・そして今回、110億円の値で民間企業が土地を購入。発表された計画で今後進んでいくこととなる。

    こんなイメージでいいんですか?
    よく分かってなくてすみません。

  47. 19547 匿名さん

    それプラス
    確か防災広場の整備と維持費も事業者負担

  48. 19548 匿名さん

    >>19546 匿名さん
    合ってます。毎年数千万の利息があったと思うので、それが負担となっていました。
    損切り派と反対派がいて、みんな好き勝手なことをいって市議会は大変惨めな感じでした。まとまらなかったことが、今のところ結果オーライですが…
    こちらの記事の最後に、これまでのあらすじが載っています。
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ8Z6VJFQ8TUJHB00V.html

  49. 19549 検討板ユーザーさん

    >>19548 匿名さん
    ありがとうございます。
    しかし、110億のねが付くなんて驚きました。

  50. 19550 匿名さん

    まさかTXが筑波山に延長されることはないですよね。。。
    筑波山まで伸びるならその辺の土地は110億でも安いでしょう。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸