茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-04 04:05:19
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 17728 匿名さん

    実証実験用に中途半端なものが出来て終わり。
    駅前が賑わうわけでもない。

  2. 17729 匿名さん

    人の出入りは多くなるでしょうね。

  3. 17730 匿名さん

    >>17728 匿名さん

    安定の「最初だけ誇大広告市政」に一票。どこに入れれば良いか分からんけど。

    〇〇実証実験~で平市民として享受されたものってある? ITベンチャーとかスタートアップ補助金古事記とか以外で。

  4. 17731 口コミ知りたいさん

    つくチャリの利用実績を知りたい。使っている人を見たことないんだけど。自分の自転車でペデを走る機会は多いけど、つくチャリを追い越したり、すれ違ったりしたことがない(笑)

  5. 17732 匿名さん

    >>17731 口コミ知りたいさん
    うちの近くにあるそれの駐輪場?だと殆どその自転車自体が1台も無い。そもそも誰が触ったかも分からないし、衛生管理もされていない野ざらしの自転車なんか乗りたくないよ、このご時世で。

  6. 17733 つくば3年目さん

    >>17727 匿名さん
    まー博打ですね。
    今後、「つくば市が変わる」確率は100%あると断言できます。
    でも「近い将来劇的に変わる」とは到底思えません。
    おそらく30年はかかるかと。。。

    期待を膨らませるのは個人の自由ですがエレベーター1基を取り付けるのもこれだけゴタついた状況で果たして自分達が生きてる間にお目にかかれるかどうか。

    それだったら不満がある人は無理に市に税金注ぎ込んで犠牲にならずに過ごしやすい街に移住すればいいんですけどね。

    30年後にこの資料を見ながら答え合わせはしたいですがね。

  7. 17734 匿名さん

    >>17733 つくば3年目さん
    30年後の30代40代が「こんなに空き教室だらけの学校何校も作ったり、誰も使わない場所に陸上競技場とかBMXとか作って、老害共は何考えてんだ!」と言ってたりして。

  8. 17735 匿名さん

    つくばのスーパーシティの事業協力者には、
    ゼネコンの鹿島と鹿島建物総合管理株式会社の名前がありますね。
    つまり、別につくば市が建物建てるわけじゃないのですよ。他の関東財務局の土地も筑波大の土地もね。
    やるのは民間です。
    だから、土地が動けばすぐに始まるでしょう。
    つくば市の役目は、
    センチュリーやテラスにおける公園再生のように、
    ちょっと力添えするって感じの役割に過ぎない。

  9. 17736 名無しさん

    >>17734 匿名さん
    何よりも森や農地を住宅地にしたことが恨まれるでしょう!

  10. 17737 匿名さん

    >>17735 匿名さん
    建物の許可をとる為に民間企業は何度も何度も何度も何度も市に事業案件を持っていき、案件を丸く削られて形を作っていく。

    っていう勝手なイメージでしたが、、そうか行政はちょっとしか関わらないのか。。

  11. 17738 匿名さん

    民間企業は都市計画とか地区計画とか
    隅々まで精査した上でその土地を取得します。

    市が許可しなくて
    望んでいた開発ができませんでした
    なんてこと言ってるバカなデベはどこにいるんでしょう?

  12. 17739 匿名さん

    >>17738 匿名さん
    貴方以外のバカがいるかはわかりませんが民間企業が率先してつくばを盛り上げてほしいですね。
    トナリエの商業施設も盛り上がりに欠けますしオートリブ下の施設もそろそろ誘致を本格化してほしいです。

  13. 17740 匿名さん

    ゼネコンてのは国や自治体や民間デベロッパーから受注してモノ建てるんでしょ。
    スーパーシティってのは国から巨額の予算がつくんですか?
    「特区に指定」というから多少の規制緩和があるんだろうけど、それで民間がガンガンやる気になるのかどうか。

  14. 17741 匿名さん

    >>17740 匿名さん
    特区に指定

    市長が自画自賛プロモーション

    ITベンチャーをはじめ補助金に群がる勢力がたかる

    つくばの力流石!と言って市税を補助金としてバラ撒く

    補助金掻っ攫われて終わり。で、投入した税金の対価は?市長や一派の自己満以外で。

    だから民間補助金ビジネス連中はガンガンやる気になってSNSで褒めたたえてるのが今。

  15. 17742 匿名さん

    民間って、小物が群がるだけですか。

  16. 17743 匿名さん

    >>17740 匿名さん
    最近のゼネコンは違いますよ

  17. 17744 匿名さん

    つくば市の役目は、
    センチュリーやテラスにおける公園再生のように、
    議会を通さない方策を編み出して規制緩和して国有地を売りやすくすることです。
    五十嵐さんもいっていましたよね、官舎跡が売れないと市も困るんですって。

  18. 17745 名無しさん

    https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/kyotentoshi.html
    つくばはスーパーシティだけでなく、
    グローバル拠点都市にも選ばれている。
    これからこの両方を同時に進めていく。

  19. 17746 匿名さん

    スーパーシティもグローバルシティもわかるよ。
    知りたいのは「いつ、変わるか」

    それだけ。

  20. 17747 周辺住民さん

    実験未来都市として、空飛ぶ車、ロボットとの共生といった、かつてはマンガに出て来たような世界の実現を見据えた都市設計をして欲しいです。

  21. 17748 匿名さん

    そうですね。
    ウーブンシティみたいな実験場をつくるのではなく、
    ここは、街に実装する実験が目的なので、
    街は街としてきちんと機能させなければ実験になりませんし、中心部でやる意味もない。
    なので、70街区は、商業・業務・宿泊・住宅
    一通り集めるんじゃないかな?
    25万都市程度だと、本来なら住宅とプチ商業施設ぐらいしか誘致出来ないと思うけど、
    スーパーシティとグローバル拠点都市と
    指定国立化した筑波大によるブースター効果で、
    それ以外をどこまで集められるか?ってところでしょうかね。

  22. 17749 匿名さん

    実験のための街づくりとやらに誰が大金出すんですかね?
    大規模な街づくりは財閥系など大手が参画しないと無理でしょうけど、採算が取れるわけない郊外など目もくれないでしょう、今まで通り。
    指定国立大って、、、私の母校も指定国立だけどそんな期待誰もしてませんよ。研究教育機関としての更なる発展には期待してますが。

  23. 17750 匿名さん

    >>17746 匿名さん
    「今は種蒔きの段階なんです。ようやくその芽がでる気配を感じるんです。止める訳にはいかないんです。」
    的な選挙運動から早1年半経って

    「ようやくスーパーシティの実現に向けて種蒔きが始まった段階なんです。芽が出る気配を感じる今、止める訳にはいかないんです。」

    これに対して「芽が出ないじゃないか!役に立たない実験じゃないか!」と批判すれば
     
    「今出るとは言ってない。役に立つ保障もしてない。嘘や虚言は名誉棄損だ!」

    が今の市政。

  24. 17751 マンコミュファンさん

    ここは改修ですか?取り壊しですか?

    1. ここは改修ですか?取り壊しですか?
  25. 17752 匿名さん

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC27AEM0X20C22A1000000/
    東大に次いで二例目らしいですよ。
    筑波大は、スーパーシティにもグローバル拠点都市にも
    関わってますし、
    筑波研究学園都市の産学官連携の要。
    さらには、つくば駅周辺で一番土地を持ってる最大の地主でもある。
    未来社会デザイン棟というのは、まさにスーパーシティ関連のものでしょうね。

  26. 17753 周辺住民さん

    中国だったら国策で、とんでもないスーパーシティーを作ってしまうだろうけど、日本は行政や民間の利権争いでぐだぐだになって、しょぼいものしかできないのかも知れない。まあ、それが民主主義の否とするところか是とするところか。あきらめるしかないか。

  27. 17754 マンコミュファンさん

    >>17753 周辺住民さん
    https://media.monex.co.jp/articles/-/11626
    出来上がってますね。

  28. 17755 匿名さん

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220216/amp/k10013486051000.html
    ↑こっちでは米国企業が来るらしいけど
    駅前にオフィスぐらいあってもいいよね

    こっちのTSMCに群がる企業も駅前に拠点の一つぐら いあってもいいよね↓
    https://www.asahi.com/amp/articles/ASP506T1WP50ULFA01B.html

  29. 17756 匿名さん

    >>17754 マンコミュファンさん

    スーパーシティーもいいんだけど、
    マイナンバー持ってたら確定申告しなくても自動的に納税や還付が行われるような仕組みや、駅前なんかの出張書でスマホかざすだけで転居届なんかの手続きが終わるような仕組みを作り上げて欲しいんだが。一番スマートじゃないのが行政なんだよな。
    あれ?これも構想に入ってるのかな?

  30. 17757 匿名さん

    スーパーシティって既に30以上の地方都市が名乗りを上げていて、数年後には100以上に展開することが分かっているに、そんなに特別視できるものかしら。
    筑波大も悪い大学じゃないけど。。

  31. 17758 匿名さん

    最新の技術が使われたテクノロジーの街っぽさを醸し出せてある意味つくばらしさは増すかもしれないですね。

    企画の段階ですでに魅力無し。

    そのままだと30年後はエキスポセンターの展示物みたいになってしまう。

    実験場には丁度良い広さ。

  32. 17759 匿名さん

    >>17757 匿名さん
    スーパーシティ型特区は
    全国5ヶ所程度の予定だったんだけど、
    思い切って2カ所に絞った。
    おそらく追加はないでしょう。
    デジタル田園都市っていう別枠に移行だよ。

  33. 17760 匿名さん

    行政側からしたら、ケーススタディが終わったら他地域に適用拡大していかないと社会実験の意味がないので、当然似たような都市は増えるでしょう。
    票田としたい議員様もいるでしょうし。

  34. 17761 匿名さん

    そういえば指定国立大学もだんだん数が増えていって、9番目に筑波大が入ったのでした

  35. 17762 匿名さん

    先行して実装するのがスーパーシティ
    未来社会のモデルですね。
    先行して選ばれることに意味があります。
    他地域への適用拡大?
    それはそこでの成果が一般の街に普及していくってだけの話です。

  36. 17763 匿名さん

    特区というのは数を出来るだけ絞ったほうがいい。
    でもこの国は、
    首都移転構想でさえも候補絞ったら潰れたぐらいだし、
    どこかの特定の地域だけに何かをするのは難しい国。
    それだけに、大阪とつくばに絞った今回の特区は、
    よくやったほうだと思う。
    つくばは、これで、
    国際戦略総合特区+グローバル拠点都市+スーパーシティ
    と、特区の重ねがけ状態になった。
    相乗効果も期待できるだろう。
    おそらくこの国では、これが本物の特区のカタチなんだと思う。
    逆に言うと、単発の特区指定地域は本当の意味での特区ではないんだろう。

  37. 17764 匿名さん

    住民として市が発展していくのは悪くない話なんだけど、ここで妙につくば市アゲしている人を見ると、デベロッパーか何かなのかと感じてしまう。
    他のマンションスレでも全く同じような論理展開しているメダル付き匿名さんもいたし。。

  38. 17765 周辺住民さん

    住民の印象と乖離しすぎていて気持ち悪い(笑)

  39. 17766 名無しさん

    声のでかい大阪とペアなのは最高だね。
    大阪は、これから万博に向け、スーパーシティを
    これでもかっていうほど宣伝するつもりだろうし、
    もし、この特区に形骸化しそうな雰囲気が漂いはじめたりするようなことがあれば、
    声のでかい大阪が国に対して大騒ぎして
    それを未然に防いでくれるだろう。
    つくばにとって大阪は最高の広報であり、最高の保険になってくれる。
    つくばだけ選ばれるより良かったのかも。

  40. 17767 マンション掲示板さん

    スーパーシティ型特区になったら国の予算がいくらぐらい流れてくるのかな。

  41. 17768 匿名さん

    スーパーシティ向けの国からの直接的な交付金だけでなく、産総研、筑波大、防災科学技術研究所
    環境研究所、農研機構あたりがパートナーに入ってるから、経産省、文科省、環境省、農水省の予算からも
    流れてくるんじゃない?
    予算というか、これらは、もっと直接的に70街区内に何らかの拠点を設ける可能性もある。
    ここを本格的につくばの産学官連携の中心地にして、
    外資を呼び込もうとするならそういう役目が現地にも居た方が良い。
    でも、一番大きいのは、
    これらに群がる民間企業の投資だろうけどね。

  42. 17769 周辺住民さん

    連投お疲れ様です

  43. 17770 坪単価比較中さん

    いつもの妄想。

  44. 17771 周辺住民さん

    スーパーシティ、デジタル田園構想、「つくば市はロボットやドローンによる荷物の配送などを予定している。」という情報は得られました。次は、具体的にどうするのか知りたいです。つい建物に興味が行ってしまうのですが、予想するには、ロボット道とドローンポートの整備ではないかと思っています。

  45. 17772 マンション検討中さん

    つくば転入世帯につき1台のWi-Fi付きペッパーくんみたいなロボ贈呈でいいでしょ。
    行政からのお知らせや手続き、交通機関やつくば市内で提携している飲食店の予約なんかも簡単にできるなれば便利だしね。個人的にはガス・水道・電気代の通知もそれで知らせしてほしい(ペーパーレス希望)
    もちろん配達の注文も簡単に出来てドローンも活用してもらえればほら何て便利な近未来でしょ。

  46. 17773 匿名さん

    >>17770 坪単価比較中さん

    とは言いつつ、「スーパーシティーになる」ってのは合ってましたね。
    書き込みかたには難ありだけど、あながち嘘や空想ばかりでもなかったように思います。
    妄想とかディスるの止めましょうよ。

  47. 17774 通りがかりさん

    今度つくばに引っ越しますが、駅チカの一等地の空き家宿舎の現状見てるとひどいですね。ただ一言勿体ない。
    取り壊してマンションなり再開発、またはリノベーション、が選択肢かと思います。
    個人的には耐用年数あるなら後者のほうがよいです。環境負荷が低いので、そのような意識のある層を呼び込める。
    再開発なら、利権が絡み合って進まないんでしょう。だからいまこの状況になっている。確実に行政は後者にしたいはず。

    ディベロッパーは利益が見込めなければ再開発しないので、それだけの価値がないと見なさせてる。周辺人口含めて。コロナでリモート増えたのでつくばは可能性あると思うんだけどな。

    ちなみに、つくばの面白いエリア、カルチャーがあるエリアは天久保周辺で、そこのと乖離もあるのかな、と思ってます。

  48. 17775 匿名さん

    >>17774 通りがかりさん

    初めてつくばに来ると、駅周辺の”廃墟”には驚くかもしれませんね。
    しかし、あの区域は再開発が予定されている、または再開発のため今後売り出していく区域です。
    おそらく、売り出したにもかかわらず買い手がつかなかった区域は無いように思います。

    転居なさった後、どの程度の期間につくばにお住まいになるのでしょうか?長期になるのであれば再開発が進むことも念頭に置いて居住地を決めるのも良いかもしれません。

  49. 17776 検討板ユーザーさん

    廃墟→今後再開発が進みます。

    廃墟→今後再開発が進みます。

    廃墟→今後再開発が進みます。

    廃墟→今後再開発が進みます。

    廃墟→今後再開発が進みます。

    廃墟→今後再開発が進みます。

    俺らはあと何年再開発を待ってればいいんだ。

  50. 17777 マンコミュファンさん

    >>17773 匿名さん
    スーパーシティの計画は以前から発表されていたものですよ。
    その内容はロボットやドローンによる配達など。

    違うのその波及効果に対する認識。
    政府が目指しているのはデジタル田園都市なので駅から少し離れれば田畑の広がるつくばはちょうど良い試験場になるでし。

    住宅需要だけは今も旺盛だけどスーパーシティに指定されたからといって駅前が大きく発展するわけではない。


    車が使えない高齢者などに薬などの配達が出来れば意義があるかもしれないけどいろいろな規制を取っ払わないと行けないだろうから大変そう。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸