茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-04 11:50:36
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 17648 デベにお勤めさん

    >>17645 口コミ知りたいさん
    事業費が9億円までなら、住民の意思からかけ離れた事業計画が作れる。

    いがらし立青オフィシャルサイト
    徹底した行政改革 10億円以上の事業について事前評価制度を導入

    今まで
    大規模な事業について事前に審査するための制度が整っていなかったため、住民投票で8割が反対した総合運動公園構想のように住民意識とかけ離れた事業計画が作られてきました。

    現在
    運動公園問題検証の第三者委員会報告書
    総合運動公園問題について第三者委員会の検証により報告書をまとめました。検証を踏まえ、10億円以上の事業については事前評価制度を導入して外部の評価委員会の審査を行うことにしました。

  2. 17649 匿名さん

    >>17643 匿名さん
    そこ噛み付くんですか?w
    真っ当なこと話されてると思いますよ。

  3. 17650 マンション掲示板さん

    >>17649 匿名さん
    全く同感です。そこっ?!てなりました。

  4. 17651 名無しさん

    分かりやすい説明だと思います。
    これでなぜ9億円規模で出しているのかは分かりました。

  5. 17652 周辺住民さん

    好評の流山おおたかの森を今日見る機会がありました。駅近に大ショッピングモールがあり、その周りをマンションが取り巻いて、整然としてきれいなコンパクトシティーでした。これがいわゆる東京のベッドタウンだと思いました。
    でも私はここに住みたいとは思いませんでした。便利で合理的だけど、何かつまらないと、私は感じました。つくばの研究学園のイメージと自然が近くに残っている雰囲気の方が私は好きです。
    つくばはコンパクトシティー的な整然として合理的な街を追求するのではなくて、雑然さを残しつつ、つくばでしか味わえない特色を強調していくのがよいと思いました。

  6. 17653 匿名さん

    茨城県民の郷土愛は本当にすごいと思います。
    私は全然違う県の出身なので茨城に魅力をそこまでまだ抱いていません。ここを見ていると本当につくば市に自信を持ってらっしゃるように思えます。別に煽りたいわけでもないのですが、本当につくばって良い街なんでしょうか?
    おおたかや柏を見ていると、首都圏と北関東の差はものすごく大きくてそこまでつくば市に住んでいるのを自信に持てていません。
    仕事だから住んでいる人が多かったり、首都圏と違って安くて広いから住んでいる人が多かったりするんじゃないかと...本当につくば市がいい!!という人は何がいいんでしょうか。

  7. 17654 匿名さん

    研究学園の新しいカスミが開店しましたね。

    全く期待してなかったけど既存のカスミとも他のスーパーとも品揃えが違って楽しい。
    鮮魚コーナーもカスミらしからぬ品揃え。

    高いものばかりだから日常的な利用はしないと思うけど良い店だと思った。

  8. 17655 名無しさん


    つくば市は地方都市系とベッドタウン系の中間のような都市なのかな?
    人口規模以上に転入転出者数ともに多いですね。

    つくば市
    転入者15845人
    転出者11202人
    ※参考
    水戸 転入10415
    転出9683
    高崎 転入12112
    転出11346
    流山 転入11989
    転出8100

    ま、気に入らなければ出ていけばいいし、
    実際そうしてる人はどこにでもいます。

    ちなみに、安くて広いだけでは
    人は集まりませんね。
    日本の国土のほとんどが
    安くて広い所ですから。

  9. 17656 匿名さん

    >>17654 匿名さん
    同感。安売りスーパーはすでにそろっているから、ブランデカスミ研究学園は価値あるねと思った。楽しかったからまた行く。並木のブランデにも行ってみたい。

  10. 17657 評判気になるさん

    >>17655 名無しさん

    安くて広くて「東京に程よく近い」からじゃない?
    科学だとか教育だとかは、それを正当化するためのもので、いくら科学だとか教育とかに魅力があっても東京に通えないなら選ばない移民も少なくないのでは?

    個別の話ではなく全体論ね。

  11. 17658 名無しさん

    >>17657 評判気になるさん
    安くて広くて東京に程よく近い

    その条件でも
    他に選択肢はいくらでもありますよ。

  12. 17659 匿名さん

    >>17657 評判気になるさん

    つくば市長の記者会見の背景のパネルは青い色。立青だから青いパネル。でも、そのに書かれている文字がダサイ。

    、<科学つくば><教育つくば><子育てつくば><福祉つくば><インフラつくば>

    こんなパネルの前に机に肘をついて猫背姿の市長が政治を語る。暗い。

  13. 17660 名無しさん

    首都から4、50キロ圏あたり、つまり、埼玉千葉の県庁所在地より一つ先のイメージの距離圏に連なる都市というのは、今の時代ですと、どちらかというと
    ***都市が多いイメージですよね。
    つくばエクスプレスという路線は、
    埼玉千葉茨城をまたぐ路線なわけですが、
    沿線上には県庁所在地クラスの強力な都市がなく、
    さらには路線自体がつくば止まり。
    おそらくは、この二点が相まって、
    ***都市連なる首都4、50キロ圏にありながら
    、単なる通過点の街にされることもなく、
    高い成長を続けているんだと思います。

  14. 17661 評判気になるさん

    >>17657 評判気になるさん

    つくば市からの通勤先って、確か都内と土浦だと若干土浦が多くて、全体から見ると都内通勤は半分にも届かないレベルだったと記憶してます。たしか市のHPに資料あった。都内だけじゃなくて周辺地域への通勤する人からも選ばれる街。

    結局のところ、程よく不動産が高くない(安いとは言えない)、東京に程よく近く、程よく自然がある(田舎ともいう)、程よく商業があり、程よく教育がよい(全体で見るとバラつきあるが)、程よく医療が揃うのが売りなんじゃない?逆に言うと、それ以上のウリは全く思いつかん。

  15. 17662 名無しさん

    小田原、熊谷、小山、新幹線のあるこれらの都市は、
    興味深いことに、いずれも、20万手前で人口頭打ちとなり、衰退モードに突入しているが、
    在来線オンリーのつくばは20万超えてから成長が加速している。
    やはり、地元民の日常的な移動手段と
    出張や旅行などで訪れる人たちの移動手段とを
    在来線と新幹線で二分してしまうと、
    結果的に在来線が弱まってしまい地元民の足が、
    ある意味で痩せていくんだろうな。
    そうなると、やはり、都内まではもっぱら在来線で行きますという首都圏在住民の移住先としては選ばれにくくなってしまうんだろう。
    常磐方面にも新幹線をなんて声も上がってるけど、
    これは人口減少社会の中ではやるべきではないね。



  16. 17663 名無しさん

    おおたかの森SCのイトーヨーカドーにおおたかの森小中の献立あったんですがとても美味しそうでした。つくばの献立はなんかイマイチ

  17. 17664 名無しさん

    おおたかの森は駅前の貴重な土地をほぼ使い果たして、
    これからが正念場ですね。
    個人的には電線が地中化されてないのが気になる。
    土地が高くなりすぎないように、
    少しケチったのかな?

  18. 17665 匿名さん

    電線が地中化はどこがいいんですか。

  19. 17666 口コミ知りたいさん

    >>17665 匿名さん
    https://www.thr.mlit.go.jp/road/sesaku/denchu/htdocs/merit/index.html
    お役所的な回答としては、これですかね。。

  20. 17667 名無しさん

    ブランデができて、セキスイショールームから
    小野酒店?スタバ?グルービー?ブランデにかけての
    景観と雰囲気はまた上がったような気がします。
    無電柱の通りと無電柱の戸建て街があって、
    空もスッキリしていて正面の筑波山もよく見えますね。
    工事中のプランデ管理のプチ公園ができると、
    さらに活気も出るし、
    電柱、電線の影がないから高木のテーダマツの木陰が映えますね。
    もし、あそこが、電柱、電線だらけだったら
    それだけで魅力半減ですよ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸