住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-12-26 10:02:00

1000件を超えたので次ぎスレ作りました。
マンション選びの参考となる、思い込みではなくて建設的な討論をお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-22 10:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

低層階VS高層階 住むならどっち?2ラウンド

  1. 2 匿名さん

    もう飽きたかも。

  2. 3 匿名さん

    今までの経緯を全て読んだ上で投稿お願いします。

  3. 4 匿名さん

    定義

    低層(3階まで)
    中層(4〜5階)
    高層(6階以上、但し、消防法では31mを超えるもの)
    超高層(60m以上)

  4. 5 匿名さん

    >>04
    ということは、ほとんど高層階だね。
    前スレは、14階程度のマンション限定だったから。

  5. 6 匿名さん

    超高層マンションの上層階は、専有面積が広くその分価格も高いので、中層部分や低層部分が比較的リーズナブルな価格設定で手に入り安くなっています。適当な価格で超高層ならではの管理を享受できるので、価格の安い低層階を購入するのも一つの方法です。


    但し、低層階を購入すると上層階に住んでいる人になんとなくコンプレックスを感じることがないかどうかを考慮しておく必要があります。物件によっては上層階と中層階以下のエレベーターが違うことがありますが通常はそうではありません。エレベーターの同乗者が自分より上の階人と分かった時に、その人のことが気になったり見下ろされていると感じることが、人によってはあるようです。


    しかし、そんなこと気にしても仕方のないので割り切るしかありません。実際生活する上で誰が住んでいても関係のないので、そう言う人もいるというぐらいの気持ちいればいいのではないでしょうか。コンプレックスの強い人でそんな風に割り切れないと思う人は、低層階の購入はよく考えた方が良いでしょう。

  6. 7 匿名さん

    タワーマンションは、対象外だったよね?

  7. 8 匿名さん

    >>06

    エレベーター 高層階用と、中層階以下用が分かれていた方がいいか、
    そうでない方がいいのか。

    分かれている主の理由。絶対戸数との比例。上層階住戸が多ければ、中層階用の
    エレベーターと分けないと中層階以下の人が降りようとしても利用できない場合が
    生じる。特に朝の通勤時には苦痛のなにものでもない。

    階層での差別感を感じるのは心理的にありますが、それは低い側の心理で
    高い側はそんなこと、それほど考えてないものですよ。

  8. 9 匿名さん

    >階層での差別感を感じるのは心理的にありますが、

    私は低層階に居ますが、そういう感じを抱く人の心理が理解できません。
    高層階にも住んだことがあるからなのか、人を羨ましいとか思うことがないからなのか
    わかりませんが、今までのスレッドの経緯を見て、単にメリットデメリットを語るに
    留まっていないのは不思議な気がします。
    うちのマンションでは上でも下でもそんなふうに思ってる人なんて居なさそうだけどな。。。

  9. 10 匿名さん

    >>09
    それが、普通ですよ。
    自分に自信がないから、差別意識を持つんだと思いますよ。

  10. 11 匿名さん

    >>10
    なるほど。。。
    自分の生活を楽しんでいれば、好きで選んだ住まいですから
    メリット、デメリットあろうが、それはそれで妥協、納得できますよね。
    完璧な物件なんてないでしょうし。
    まして人の住まいにケチをつけるなんてありえないし、意味もないことです。

  11. 12 匿名さん

    ということで、終わりが宜しいようで。

  12. 13 匿名さん

    前スレでも、終わりかけたのに、
    どうもスレを続けたい人がいるみたいだね。
    また、同じ話の繰り返しが続くのでしょうか?

  13. 14 匿名さん

    まだやるの〜?「人それぞれ」で終わりかと思うのですが。
    そろそろ別のお題がいいな。

  14. 15 匿名さん

    終わりにするに、1票。

  15. 16 匿名さん

    マンションなら高層階が住み心地も、人気もあるんだか討論なんてする方がおかしいよ。
    不動産関係者なら、常識以前の問題でしょう。
    デベの営業さんが良いこというのは、売れ残ると困るから。
    住宅情報のHPが多少は褒めるのは、デベの広告収入が減ってしまうから。

  16. 17 匿名さん

    不動産関係者なら物件の良し悪しは、低層・高層とかでなく
    個々の物件についてのさまざまな要素で総合判断するのが常識。
    そして人気と価格はイコールだが、物件の良し悪しと人気は
    イコールでないのも常識。

  17. 18 匿名さん

    Q.高層階原理主義者はなぜ必死なのか?

    A.値付けを間違えてしまい、高層階が売れ残って困ってるデベ担当者だから。
    B.高い金払って高層階を購入した自分を納得させたい。
    C.とにかく場を荒らしたい。

  18. 19 匿名さん

    D.高層階を買って大満足、やっぱり高いものにはよい部屋が多いと実感。

  19. 20 匿名さん

    E.なぜ低層階しか買えないくせに、自己弁護、理論のすり替えばかりしているのか不思議に思う。

  20. 21 匿名さん

    低層階は貧乏。
    高層階は見栄っ張り。
    これでいいじゃない。

  21. 22 匿名さん

    さっき新宿伊勢丹で大間産天然生本マグロ赤身100g3000円を買ってきたよ。
    高層階住民は冷凍バチマグロ大トロで我慢してね。

  22. 23 匿名さん

    ありゃま、まだ引っ張るんだ…マグロ
    俺はどんなに高級なのよりも感度良好な方が良いですけどね。


  23. 24 匿名さん

    >>23
    さては、冷凍に当たっちゃったこと、あるんですね。
    お悔やみ申します。(>_<)

  24. 25 匿名さん

    >低層階は貧乏。
    >高層階は見栄っ張り。

    低層階はお金持ってても出し惜しみのケチ。
    高層階はお金ないのに見栄張ったから煙草も我慢。

    こんなご家庭もあるのかも。
    階数で人の真の経済状態はわかりません。

  25. 26 匿名さん

    見栄を張るくらいなら、
    貧乏って思われても、身の丈にあった部屋を選ぶよ。
    無理して買ったって、仕方ないし。

  26. 27 匿名さん

    別に高層階を見栄で買う人なんているわけないよ、
    自分の場合住み変えだから前と同様に 東南か南西の角部屋、7階以上、駅徒歩5分前後
    山手線内というのが絶対条件です。

  27. 28 匿名さん

    >さっき新宿伊勢丹で大間産天然生本マグロ赤身100g3000円を買ってきたよ。

    新宿伊勢丹で大間産天然生本マグロ大トロはいくらなん?

  28. 29 匿名さん

    新宿伊勢丹なら、自転車でも行かれます歩いても30分強
    もちろん住まいは、高層階です、ハイ。

  29. 30 匿名さん

    マンションなら高層階角で低層狙いなら戸建てにしますね。
    低層階マンション????はっ恥ずかしすぎるよなぁ〜
    選択の余地すらないですね。

  30. 31 匿名さん

    >>28
    大間の天然生本マグロ中トロは100g5000円でしたが、大トロは見あたりませんでした。
    天然本マグロは時価で価格が安定していません。初セリの時はご祝儀相場ですし。
    一般的には200kg前後のまぐろが人気があります。
    あと締め方でかなり違いますし。釣りモノは入荷も少なく高価です。
    23さんはよくご存じないのでお教えしますけど、魚河岸に揚がってくるまでの鮮度は
    いいに越したことはありませんが、赤身はすぐに食べちゃいけません。
    冷蔵庫に入れてペーパーナプキンでくるんでポリ袋に入れて密閉して1週間寝かせる
    んです。そうすると熟成してまろやかな甘みが出てきます。柳刃を入れると切り口に
    黒い線が浮かんできます。熟成した証拠です。
    牛肉でもそうですが、いくらロースだからといっても牛の質の壁を超えられるわけじゃ
    ありません。大田原牛はランプの部位だっておいしいはず。
    マンションも立地と質が重要で高層階低層階は2の次の問題です。
    高層階を自慢する人は前者にコンプレックスを抱えているからとしか思えません。

  31. 32 匿名さん

    低層階住人の***振りが出る瞬間

    1、このスレのを必死で終わらせようとする書き込みを見たとき

    2、どう見ても敵わないであろう高層階住人に必死で噛み付く

    3、「低層階はお金持ってても出し惜しみのケチ」と書き込みを見たとき

    4、 マグロネタをいつまでも書いている奴を見たとき

    5、 いつまでも負けを認めない恥ずかしい書き込みを見たとき

    6、 以下レスで>>31はどうこう批判ネタを書く奴を見たときに***の足掻きと思うわな。
     
     


  32. 33 匿名さん

    >マンションも立地と質が重要で高層階低層階は2の次の問題です。

    どちらも大事です、貴方が住むマンションの高層階住人と議論してみてください
    片手落ちの半端なもの買ったときっと後悔します。
    もう一度言います、どっちも大事です。
    高層階=立地と質が悪いなどすり替えも甚だしいですよ、
    立地、質、広さ、高層階全部大事です。

  33. 34 匿名さん

    >高層階を自慢する人は前者にコンプレックスを抱えているからとしか思えません。

    低層階住人自体がすでにコンプレックスをお持ちのようですが。

  34. 35 匿名さん

    レス31の低層階の貧乏さん、
    立地+駅近い(有名駅かつ急行クラス停車駅)+間取90㎡以上+高層階+角住居
    +静脈認証付オートロックエントランス+財閥デベ+高水準の内装
    ぐらいこだわって欲しいとこですがね、わたしはここまでこだわりましたよ。

  35. 36 匿名さん

    低層階は金持ちで、高層階は貧乏???
    どんな根拠で決め付けてるのでしょうか??
    屈折した妬みと捕らえてもよいですかね。

  36. 37 匿名さん

    低層階あってのマンションじゃないですか。
    高層階といっても眺望がほしいなら、それなりの価格を出してもかまわないし、別に眺望なんてすぐあきるし、立地と質もあれば低層階でもお買い得であれば良いじゃないでしょうか。

  37. 38 匿名さん

    >>30
    >>32

    ひたすら低層階をバカにすることに執念を燃やしてるのはなんでかな?
    妥協でも満足でも自分の家に愛着があるのは誰だって同じはず。
    人の住まいに、いちゃもんつける書き込みをして、よく恥ずかしくないなあ。
    自分たちの言ってることは、高層階の住人を貶める発言に他ならないことに
    気づいてほしいと思います。

  38. 39 匿名さん

    >>38
    おまえもな。

  39. 40 匿名さん

    >>39
    おまえこそだな。

  40. 41 匿名さん

    >立地+駅近い(有名駅かつ急行クラス停車駅)+間取90㎡以上+高層階+角住居

    急行とか各駅とか思うこと自体、都内では***みなんじゃないかな
    JRもメトロも都心部では、全部各駅停車しますよ。
    都心物件と比較すれば間取り90㎡なんて、50%〜70%で充分買えるでしょう?
    郊外の90㎡なんて都心物件の55㎡2LDK並みの価格で買えますから、何の自慢にもならない。

    それとこのスレは 低層階 VS 高層階 ですから、立地とすり替えるのはお門違いです
    低層階住民のみなさんのマンションの高層階より、低層階に低価格以外の
    どんなメリットがあるかということではないでしょうか。

  41. 42 匿名さん

    要するに自分のマンションではどうなんだ?ってことですよね
    一般論でまとめようとするから拗れる

  42. 43 匿名さん

    うちは、南側まん前に低層建物があるので、高層階がぶっちぎりで勝利です。

  43. 44 匿名さん

    >郊外の90㎡なんて都心物件の55㎡2LDK並みの価格で買えますから、何の自慢にもならない。
    自慢するためにマンションを買うわけではないよ。
    自分で住むために買うんだよ。
    55㎡に家族で住んで快適かい?いかに自分に合った物件を買うかが大事。

    スレ違いですね。スイマセン。

  44. 45 匿名さん

    >立地+駅近い(有名駅かつ急行クラス停車駅)+間取90㎡以上+高層階+角住居+静脈認証付オートロックエントランス+財閥デベ+高水準の内装

    駅が各駅なのと静脈認証が違うだけ、我が家と全く同じですね、+αで、ルーフバルコニーも
    あって内装と共用廊下はプレミアム住戸です、もちろん山手線内です。
    もちろんあなたの条件は首都圏では上位10%のトップクラスでしょうけど、
    都内の場合もっと上もたくさんありますから、井の中の蛙に見えてしまいます。

  45. 46 習志野

    ウチは千葉(都心じゃなくてスマン)でこんなマンションを買う予定。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46905/
    このマンションだったら低層階でもいいかな?

    ※みんな自分の検討しているマンションに偏った話になっているので、
     あえて基準として提示してみました。

  46. 47 匿名さん

    高層階のお金持ちの方にとっては自分のマンションの低層階住人は
    どういう人であって欲しいですか

    お金がなくて低層しか買えないとことん貧乏人?
    それとも、低層なりの価値を見出して満足してる人?
    他にも何かあればよろしくお願いします。

  47. 48 匿名さん

    低層階のデメリットと言われている、日当たりの問題と目の前のひらけ方に
    特に問題がなければ、あとは個人の好みでいいんじゃないの?
    そういうマンションは、ここ見ててもいっぱい出てきてるし、
    だから低層階が快適に暮らせないと、一般論で片付けることは
    出来ないようですね。

    眺望は高層階のほうが、よりずっといいとは思うけど、
    たとえば遠くにランドマークタワーが見える、そこまで望むかどうかまでは
    それこそ個人的な欲求であり、それが望めないからといって
    万人にとってデメリットなわけじゃないし。

    ただエレベーターの問題はどうでしょうか。
    たとえ2戸1でついてたとしても、急いでるときに
    時間が読めないのは確かだと思います。
    新聞もめんどくさいですね。
    そういう、マンションによって差の出ないデメリットに関しては
    否定しようがないので、あとは、そんな日常の面倒は
    眺望の良さで打ち消せるのだという、個々の妥協ということになります。
    あげくには低層階の人に対して「暗い部屋で毎日過ごしたいのか?」などという、
    お門違いのレスがついてきますね。

    このスレはずっとこんな状態で繰り返されているので、
    もう何の意味もないと思う。
    ひとりひとりの気持ちの中で、答えはとっくに出ているのでは?

  48. 49 匿名さん

    >だから低層階が快適に暮らせないと、一般論で片付けることは出来ないようですね。

    同じマンションで比較すれば、住み心地がかなり違うと言うだけです。
    理論とか一般論ではなくて、これは実感です。

    >ただエレベーターの問題はどうでしょうか。たとえ2戸1でついてたとしても、急いでるときに時間が読めないのは確かだと思います。

    それは住んだことがない人の想像というか、根拠のない勝手な妄想です。

    冷静に考えても14階建てで2戸1EVの場合、そのエレベターを利用する人は28世帯
    通勤、通学する人は60人程度でしょう。
    学校や職場じゃあるまいし、複数の人が2分以内に同時にエレベターのボタンを
    押すことなんて、まずありません。
    オフィスや学校の体験から、想像しているのでしょうが、実際には違います。
    高層階に住んでいますが、1Fまで降りる間に途中で停止することは週に1度もありません
    複数の階に停止することは月に1度もありません。
    朝の時間がこうですから、帰宅時間に他の人とエレベターで一緒になることはまずありません。

  49. 50 匿名さん

    >理論とか一般論ではなくて、これは実感です。
    だから実感として低層階のほうがいいという人も結構いる(戸建育ち等。俺も)
    EVも待つのが面倒なんだよね。これは実感。

  50. 51 匿名さん

    >>49
    その低層階の部屋に実際に住んだことがないのに
    なぜ、「住み心地がかなり違う」と「実感」できるのですか?
    そういうのは実感とは言いませんよ。

  51. 52 匿名さん

    エレベーターってたいてい自分の階には止まってないんですよね。
    自分はこの間まで高層階に住んでました。
    やっぱり不便は不便。そこは認めたいです。
    ただ、それでもいいのだと思えればそれでいいということでしょう。
    今は環境面で納得のいくマンションの低層階にいますが、
    エントランスの階なのでエレベーターのストレスは全くありません。
    それはそれで今までにはなかった快適さです。
    全て完璧なマンションもないでしょうから、
    どこを取るかってことでいいんじゃないでしょうか。

  52. 53 匿名さん

    >51
    子供の関係で複数の、低層階や中層階のお部屋におじゃますることもよくあります
    家族ぐるみのお付き合いのあり、部屋をよく行き来する2階と3階のお宅からは、
    低層階のデメリットをいろいろ聞かされていますし、実感もしています。
    理事会の役員も2期目をしているので、理事会で高層階と低層階の不満や
    問題について、意見がかみ合わないのも日常的に体験しています。

    51さんは、マンション内で高層階のお宅とお付き合いがないのですか、
    それとも事情があって、わざと孤立してるのかな。

  53. 54 匿名さん

    >>51
    51ではないですが・・・
    >それとも事情があって、わざと孤立してるのかな。
    なんでそんなふうに読み取れるのか、解りません。

    >理事会で高層階と低層階の不満や問題について、
    >意見がかみ合わないのも日常的に体験しています。

    これはまた不思議なことを!よほど**マンションなんでしょうか?
    差し障りのない範囲で、具体的にお聞かせいただけないでしょうか?
    高層階、低層階という理由で意見が噛み合わないって・・・???
    ここのスレじゃあるまいしね。


  54. 55 匿名さん

    あ、ごめんなさい。
    前のレスは53に対するお尋ねです。

  55. 56 匿名さん

    >それとも事情があって、わざと孤立してるのかな。

    どうして、そうトゲのある言い方しかできないんでしょうかね。

    以前、高層階に住み、やはり低層階のお宅と行き来がありましたが
    眺望こそ多少違うものの、それ以外は何も違いはないように思いましたけどね。
    (余談ですが、階数より向きの違いのほうが大きな差が出るように感じました)

    そもそも「住み心地」というのは、実際に住んでいる本人にしかわからない
    ものではありませんか?
    役員を務めているのであれば、余計、その傲慢なものの言い方、考え方を
    改めたほうがいいと思いますよ。

  56. 57 匿名さん

    以前南側のお隣にマンションが建設されることになって反対運動をしようという集まりがありましたが、低層階や6階以下の中層階の皆さんは盛り上がっていましたが、7階以上の私を含めた高層階の住人は、眺望も日当たりも影響がないので何となく他人事で力が入らなかったのを思い出した。

    近隣住民対象の、建設説明会にも参加してみましたが、
    低層階の東側の人は、ただでさえ少ない日照時間を、どうしてくれるんだと必死で建て主に訴えていましたが。建て主は「法令通りやっていますので、何の問題も感じておりません」と言われて、大騒ぎでした。
    低層階の住民は、日照権の保障を必死に言っていましたが、建て主は「日照権の保証料の相場は20万円程度です」と冷たく言い放っていました。法令通りに建築する場合は補償料も支払う義務はないそうです。
    マンション建設工事で、一つだけ良かったのはお隣の5階建てが取り壊されて、短期間ですが
    低層階が本当に、同じマンションかと思うほど明るくなったと低層階の方が話していました。
    その明るい状況も、半年足らずで終わってしまいましたが。

    街中のマンションを選ぶなら、絶対に高層階の角部屋がいいと思いますよ。
    将来的にも近隣にマンション建築の場合、リスクが回避できる可能性が高いですから。
    日本人の場合、貸すにしても売却するにしても「日当たり」というのは優先順位のトップだそうです。

  57. 58 匿名さん

    普通、近隣に建物が建つとしたら何階建てまで建てられるのか、
    確認してから買いませんか?
    マンションの部屋は、高層階角部屋だけじゃないんだから、
    確認しない方が悪い。

    日当たりの話が出たのでちょっと。
    高層階の角部屋が、東南と北東という角、これはパスして
    南西向きの中住戸を選びました。
    低層階であっても12時過ぎからの日当たり、明るさは段違いに良いです。

  58. 59 匿名さん

    でもさ、10年先に南側の用途も変わり、自分とこの建物より
    十数階高いの建てられたら高層階だって日陰になるんだよね。
    その時には低層階住民以上に騒ぎ立てるんだと想像できる。

  59. 60 匿名さん

    >>59
    初めから、たいして日当たり・眺望を期待していない低層階と
    日当たり・眺望を期待して購入した高層階とでは、
    ダメージ大きいのは、高層階だろうね。

  60. 61 匿名さん

    >>60
    そりゃそうだよ。
    日当たり、眺望の良くない高層階なんて買う意味ないでしょ。
    割高で買った分、売却時に不利。

  61. 62 匿名さん

    売却時にリスクが高いのは、高層階ということですか。

  62. 63 匿名さん

    62単細胞杉

  63. 64 匿名さん

    >>62
    あはは(^−^)
    メリットが確保されていれば大丈夫ですね。
    ただ中古となると、買い手の好み、ニーズによるところが大きいし、
    指値、値引き等、価格は非常に大きな要素となります。
    しかも多くの住戸がいっせいに売り出されるわけではないので、
    新築購入時ほどの階数による価格差は期待できません。
    だから売却時、高層階は下落率が高くなり不利である可能性は充分あります。
    最初が割高な分、仕方のないことです。

  64. 65 匿名さん

    >>61
    >日当たり、眺望の良くない高層階なんて買う意味ないでしょ。

    そんなマンションの低層階はどんなに安くても住みたくない。

  65. 66 匿名さん

    それは高層階も同じ。
    ってか、日当たり・眺望が期待されてる分、なお悪いってことですね。
    低層階と比べる話じゃない。

  66. 67 匿名さん

    低層階をなんとか高層階より良いように話を進めたい必死さが伝わってきます。

  67. 68 匿名さん

    >>66
    そりゃ日当たり・眺望の悪さの「レベル」が違う。
    そんなマンション物件で、低層階と高層階が
    同時に中古で売りに出ても価格は違うでしょ?

    同じだと思いたいのは良いんだけどさ〜。

  68. 69 匿名さん

    >だから売却時、高層階は下落率が高くなり不利である可能性は充分あります。最初が割高な分、仕方のないことです。

    高層階が安くなるまで、薄暗いところで20年〜30年は我慢しないとね、その頃にはみんな
    お年寄りになるでしょう。
    普通は若いうちに、いい思いをしたいと思うんだけど。
    還暦迎えて子供が大きくなって、お金に余裕が出来てからスポーツカー乗っても
    面白くないと思うけどね。将来のことはプロでもわからないから、現状を充実させないと。

    日当たりが悪いと、子供がもやしみたいに背が伸びるという話も聞きますからね。

  69. 70 匿名さん

    今日のドラえもんみてると
    おしっこ漏らしちゃうからあんまり高いトコもどうかなって思うね。

  70. 71 匿名さん

    低層階さんはネタばかりですね♪
    住むならどっちなんだからはやくいいとこを語ってください。
    そんなんだから高層階住人にいじめられるんだよねぇ〜〜〜〜〜

  71. 72 匿名さん

    >70
    1Fの共用部にトイレ設置されてますが・・・

  72. 73 匿名さん

    >>71

    >今までの経緯を全て読んだ上で投稿お願いします。
    って書いてあるでしょ。

    全部読んでから言って下さいね。既出です。

  73. 74 70

    >>71
    ネタで申し訳ない、
    あんまりギスギスしてんのもって思ったので…悪気はないのよ。

  74. 75 匿名さん

    >>73

    人の揚げ足ばかりとらずにさっさと70㎡低層中住居のいいところを語れよな!!
    そんなんだから高層階住人にいじめられるんだよねぇ〜〜〜〜〜

  75. 76 匿名さん

    低層階のいいところ
    エレベターを使わなくていい→そんなの子供だって違うってわかると思うよ。
    地震や災害に強い  →火事も地震もそんなこと本気で気にするのか? RCは元々強いよ。
    人気がないから倍率が低い →その通り
    価格が安い        → 最大のメリットでしょう!
    住民層が庶民的      → 類は友を呼ぶ、背伸びしないで生活できるのは良いことだ。

  76. 77 匿名さん

    >>76
    たしかに、俺は低層階だけど、別に火事・地震のことはまったく考えてなかったな。
    滅多にないことは滅多にないのに、気にし過ぎではないかと思うんだけど。(どっかのCMみたいだけど)
    実際、ほんとにヤバイ災害だったら、低層だから良かったなんて言ってもられない気がするし。

  77. 78 匿名さん

    1階ですが、只今日差しが部屋の中2mぐらい入っています。
    十分だと思っています。
    76さんの言う子供だってわかるエレベータを使わなくても
    外に出れるが最大のメリットと思っています。
    高層階に住んでいたら(自分ちの上のほう)と考えると眺望は
    いいと思うが、少しのエレベータ待ちが我慢できないと想像
    してしまう。
    ま、こんなのはまったく個人的感性だね。

  78. 79 匿名さん

    >78
    うちは高層階ですが、冬ですから日差しは3m以上入りますよ。
    エレベター待ちが嫌で、マンションをあきらめるなんて人もいないだろうし
    そんな人でも、通勤の整列乗車は出来るんですから矛盾してませんか?
    低層階の方がローンが月に数万円安いこともあるんですから、どっちを取るかです。

  79. 80 匿名さん

    >79
    別に矛盾してませんよ。
    「マンションのエレベーターを待つ」のは嫌だけど、「通勤の整列」は別に嫌ではありません。
    それはさておき、高層階は「眺望」「日照」「プライバシー保護」に優れますし、将来的ににもそれが犯される確立も少ないですし、低層階より資産価値があるというのは間違いないと思います。
    予算に余裕があり、高層階、低層階にこだわりがなければ高層階を選ぶのがよいと思います。
    でも僕は低層階が好きなんだよね。
    戸建出身だから高いところに住むのは嫌だしEV面倒くさいしで。
    低層階好きだとなかなか「日照」に優れたところがなくて探すの苦労しました(眺望とプライバシーは別にいいけど、日照はほしかったんで)。
    そうそう、質問です。マンション初めてなんでくだらない質問だと思いますが教えて下さい。
    高層階の人ってごみ出す時EVに乗って出しに行くの?
    タワーなら各階にあるけど、このスレではタワーは除外だしねえ。

  80. 81 匿名さん

    朝一玄関前においてけばコンシェルジュが持ってくよ。
    そうじゃないことはEVで持って降りるしかないな。

  81. 82 匿名さん

    >「マンションのエレベーターを待つ」のは嫌だけど、「通勤の整列」は別に嫌ではありません。
    たしかに矛盾しているというか、自己都合で自分のいいように言ってるだけ??


    >高層階の人ってごみ出す時EVに乗って出しに行くの?
    人に聞かずに調べてみてはどうですかね。


  82. 83 匿名さん

    「エレベーターの待ち」と「通勤の整列乗車」は別に矛盾ってことはないんじゃない?
    低層、高層どっちが良いとか、感情論とか別にして客観的な意見としてね。

    例えば、すごく短気でちょっとした待ち時間も待てない人がいたとしてだ、
    その人がマンション購入する際に、自分の性格考えて低層階購入するってセレクトは出来るけど
    通勤の整列乗車しないでよい場所ってセレクトは一般的にはなかなか出来ないからなあ。
    整列乗車はマナーでもあるし、どうにも出来ないところだから、いくら短気でもそこは我慢する、というか最初から諦めてると思うんだけど。

  83. 84 匿名さん

    関西人は整列乗車をマナーと考えていないと思うけど

  84. 85 匿名さん

    へえ、そうなんだ。関東人の俺はそれが当たり前だと思ってた。

  85. 86 匿名さん

    >81
    お答えありがとうございます。すごいマンションですね。うらやましいです。
    >82
    別に調べるほどのことでもないんで。
    まあ、教えてくれないならいいんです。
    >たしかに矛盾しているというか
    うーん。わからないかなあ。
    例えば僕はテニスが好きで、マラソンは嫌いです。
    テニスで「疲れる」のはいいんだけど、マラソンで「疲れる」のは嫌なんですよ。
    「疲れる」現象は同じだし、「走る」ことによって疲れることも同じなんだけど、テニスはいいし、マラソンは嫌なの。
    同じように「(マンションの)エレベーターで待ってる」のは嫌なんだけど、「電車で整列して待つ」のは好きではないけど、気にならないんです。
    戸建出身なんで、「家からの外出」や「家の玄関まで行く」のにEVを使うことがなれないのかもしれません。
    電車は整列して待つように育てられましたから気にならないのかも。

  86. 87 匿名さん

    低層階の魅力は住まなくてもわかるけど
    高層階の魅力は住まないとわかりませんね。

  87. 88 匿名さん

    >>82
    家の外(この場合は、駅)では、仕方なく待つけど、
    家に帰ってまで(マンション)、待ちたくないんじゃないの?
    マンションに着いたら、家に着いたって感覚なんでしょうね。

  88. 89 匿名さん

    >戸建出身だから高いところに住むのは嫌だしEV面倒くさいしで。

    何か勘違いしているね、都内でもマンションの歴史はまだ35年程度
    その当時マンションは、戸建てよりも高級品だったと思います。
    だから、まだまだマンション購入者のほとんどは戸建て育ちなんじゃないのかな。
    団地とか、都営住宅育ちなら例外だけどね。

    自分ももちろん都心の庭付き戸建てで育ちましたが(当時近所で庭のある家は少なかった)
    結婚して賃貸でマンションに住んだらこんな良いものはないと気がつきました。
    だから、マンションとしては上の部類の、山手線内の上層階南西角部屋を買いました。
    賃貸時代(分譲タイプ)の3階中住戸と比較すると、住み心地は雲泥の差というのが実感です。
    戸建てでもマンションでも家を買うなら、高くても良いものを買いなさいというの親の教えです。

  89. 90 匿名さん

    >89
    ん?
    俺は86ではないけど、

    >戸建出身だから高いところに住むのは嫌だしEV面倒くさいしで。

    ってのは個人の感想なんだから、それについて野暮なこと言わんでもと思うが…

  90. 91 匿名さん

    エレベーターが面倒な人は、マンションなんて買わないから、こじつけ妄想なんですね。
    高いところが嫌いなら、絶対に戸建てを買うでしょう?

  91. 92 匿名さん

    高いとこ嫌いだけど、立地が悪いのはもっと嫌い。

    高層派には自分の考えと異なるのはありえない
    みたいな捕らえ方をしがちの人が多いようですね。
    アメリカ人みたい。

  92. 93 匿名さん

    そういや2階建てのアピタの屋上駐車場に車とめて1階に行くのに
    俺は階段使うなぁ。エレベータ待つのめんどくさい。
    帰りは買い物の荷物があるからエレベータ使うけど。

  93. 94 匿名さん

    戸建がいいんだけど駅近を優先したいときは、現状の選択肢はマンションしかないね。
    そういう人は1Fの庭つきとか狙うだろうし、マンションのメリットであるセキュリティを
    求めると2〜3Fもありかなって思うんだろう。

    俺は高層の眺望ってすげーいいと思うけど、上層階にそれほど魅力的な景色がないような
    ありふれた町並みの物件で、低層の日当たりがそれほど酷くなければ無条件に低層を
    拒否する理由はないよ。
    要は横の移動距離と縦の移動距離が最小限に近づくほど利便性が高いという考えは十分ありだと思う。

  94. 95 匿名さん

    少なくとも世田谷区の眺望は望めないと思う。

  95. 96 匿名さん

    >要は横の移動距離と縦の移動距離が最小限に近づくほど利便性が高いという考えは
    >十分ありだと思う。

    そういうことですね。
    横はね、まだ歩けるよね、フラットなんだから数戸あってもたかが知れてる。
    縦はね〜^^;

    エントランスに近いと、玄関前を奥の住戸の人がいっぱい通るからやだ
    って人もいると思うけど、
    うちは、どうせなら駅に一番近い住戸が欲しかったんだ。
    そんなのうちだけだと思ってたんだけど、そこはすごい人気で取れなかった。
    似たような好みの人っているんだなあーって可笑しかった。
    駅前だからこそ高層階っていう価値観の人は多いと思う。
    でもうちは利便性最優先で部屋を買いました。

  96. 97 匿名さん

    ↑そういうしっかりとした価値観があればあれこれ迷わずにご自分にとって良い買い物ができるんでしょうね。
    でも私も含め大抵の人はそこまでに至らないからこうしたスレを見に来てあれこれ悩む訳で(笑)。

  97. 98 匿名さん

    >>94
    同感です。
    高層の眺望が良いのはその通りだと思いますが、ただ高いだけの眺望ってのは、私個人はあまり魅力を感じませんね。

    だからって低層が良いというわけではなくて、個人的には緑が見えるとかリバーサイドとかの眺望に魅力を感じます。
    以前リバーサイドの売れ残り物件を検討した際は、ある程度までの高さの方が、リビングからでも川が見えて気に入りました。高層はベランダからの眺望はすばらしかったけど、リビングからは空しか見えない状況でした。結局、購入は見送りましたが、その物件であれば低層でも良かったと思ってます。

    ただ、まあ都心部で低層から眺望期待出来る所ってのは少ないのでしょうけど。

  98. 99 匿名さん

    >マンションのメリットであるセキュリティを求めると2〜3Fもありかなって思うんだろう。

    全然理解できていない、これはデメリットなんだけど。

  99. 100 78です

    >>79
    >うちは高層階ですが、冬ですから日差しは3m以上入りますよ
    私は「1階ですが、只今日差しが部屋の中2mぐらい入っています。
    十分だと思っています。」と1階だけど日差しは入っている表現した
    だけ。少なくとも同じマンションで低層階より高層階のほうが陽が
    入らないなんて考えることなんか無いのにね。生活しやすい優越感
    たっぷりの高層階住人がなんで対抗意識燃やすのかな(笑)?

  100. 101 匿名さん

    >100
    進学教室で小学生でも習うことです。
    デベの値付けが、8階以上の高層階は高過ぎると思いませんか?

  101. 102 匿名さん

    周囲を見渡しても、駅前以外に5階建て以上の建物がない郊外は
    高層階を選びたくても、選べないこともあるんです。

  102. 103 匿名さん

    >>102
    >駅前以外に5階建て以上の建物がない郊外
    って、よほどの田舎では?

  103. 104 匿名さん

    >99
    言いたいのはそこじゃないんでどうでもいいです。

  104. 105 匿名さん

    後付するようにメリット??を強調する低層階住人
    しかし高層階住人にはちっとも響きませんね。

  105. 106 匿名さん

    いや、だから響かそうとは思ってないんだって…
    なんでそこが理解できんのかなあ?

  106. 107 匿名さん

    まぁ低層階中住居じゃなければOK!!
    あれは最低住居かもんな〜〜〜〜〜〜〜

  107. 108 匿名さん

    >あれは最低住居かもんな〜
    どこの方言かわかりませんが、あなたが住んでいるような地方は低層階も
    高層階も日当たりは当然、眺望すらあまり変わらないのではないでしょうか?

  108. 109 匿名さん

    低層階中住居住人が釣れたよw

  109. 110 匿名さん

    とりあえずこのスレみて高層階に住むことは人格にかなりの悪影響を及ぼす
    というのはわかった。

  110. 111 匿名さん

    低層階に住むよりはいいや!

  111. 112 匿名さん

    低層階にしか住めないよりは、はるかにいいや・・

  112. 113 匿名さん

    低層階のメリットは何と言っても価格。
    高層階で70m2に住むより低層階で90m2に住んだほうが良いと思う人もいるわな。
    そこまで高層階にこだわる理由は何?
    広さ<眺望ということ?
    人それぞれですよ。


  113. 114 匿名さん

    蓼食う虫もすきずきですね?

  114. 115 匿名さん

    >>113
    低層階住民はどうして「同一条件」にしないんだろう。

    そのマンションの高層階に70m2があれば低層階にもあるんでしょ?
    そんなお部屋は誰が選ぶんですかね。

  115. 116 匿名さん

    >115
    低層階住民のとってつけたような理論のすり替えには、困ったものですね(爆笑)
    ある程度のグレードのマンションなら、70㎡は低層階に多く、90㎡は高層階に多いことは
    常識でしょう。
    大衆マンションなら、低層階に90㎡を造り、高層階を70㎡中心にするのでしょうが
    現実的には、あまり見たことがないですね。

  116. 117 匿名さん

    低層階=小さな部屋が多い&住環境不良&エコノミーな価格

    高層階=広い部屋が多い&住環境良好&割高な価格

    こんな傾向があると思うよ。

  117. 118 匿名さん

    >低層階住民はどうして「同一条件」にしないんだろう。
    価格を同一条件にしているじゃないですか。
    同一条件に見えませんか?

  118. 119 匿名さん

    >ある程度のグレードのマンションなら、70㎡は低層階に多く、90㎡は高層階に多いことは
    >常識でしょう。

    だから、それは「あなたが勝手に考えた」常識でしょう。
    自分の個人的な考えを世間の常識だと信じ切っているところがイタい。
    あと、115は高層階派のレスだと思うけど。

  119. 120 匿名さん

    >>118
    >低層階のメリットは何と言っても価格。
    って言っておいて、

    >価格を同一条件にしているじゃないですか。
    なんて言われてもね〜、支離滅裂ですよ。

  120. 121 匿名さん

    >>120
    頭悪い?
    同じ広さだったら価格が安いことがメリットだし、同じ価格だったら
    広い部屋を買えるんだよ。

    >>116
    >低層階住民のとってつけたような理論のすり替えには、困ったものですね(爆笑)
    高層階住民って頭が悪い。まともな思考能力がなくなっているよな(大爆笑)
    >ある程度のグレードのマンションなら、70㎡は低層階に多く、90㎡は高層階に多いことは
    >常識でしょう。
    いつからこのスレはある程度のグレードのマンション限定になったのでしょう。
    こういう自分勝手な限定条件をつけないと議論も出来ないらしい。

  121. 122 匿名さん

    お金に余裕があれば、同じ「広さ」なら高層が良いって事でしょ?

  122. 123 匿名さん

    だいたいこのスレみえた。

    低層階派:論理的な議論。理系。男性的。実質的な利便性をとる。
    高層階派:感情的な論争。文系。女性的。精神的な快適性をとる。

  123. 124 匿名さん

    お金に余裕があれば個々の物件を天秤にかけて選ぶだけ。
    結果的に高層になるかもしれないが、「高層だから」という理由では選ばんよ。

  124. 125 匿名さん

    >高層階住民って頭が悪い。まともな思考能力がなくなっているよな(大爆笑)

    低層階の薄暗い部屋で、PCに向かって大爆笑しているのは気味が悪いよ〜!

  125. 126 匿名さん

    「高層階だから」という理由でお家を選ぶ人は、利便性や安心感、「火災などいざという時のこと」よりも、きっと住まいに対する夢や憧れ(人によっては評判=今言われているところの資産価値の高さ)の方を優先されるのでは?
    自分がしばらくの間は住む家なんだから、多少の利便性は犠牲にしても夢の方を実現したいっていうのももちろん大いにアリですよね。

    うちの場合は、二人とも戸建出身なのと、自分たちが生活している様子をいろいろ想像すると高層階という選択肢はなく、低層階or戸建の二択となりました。
    結局、「予算」「お互いの趣味部屋・仕事部屋がほしい」「日当たりの良さ」「勤務地まで遠過ぎない」という条件をすべてクリアしたのは今の低層階でした。

  126. 127 匿名さん

    >123
    だいたいこのスレ見えた??

    低層階:ブルーカラー系もしくは営業現場、理科系、中堅の収入、
        実家の戸建てよりより立地だけ良くなったので満足(立身出世を目指す)

    高層階:ホワイトカラー系もしくは管理職候補、文系、収入は様々だが見栄張りかつ合理的、
        総合的に将来設計が出来る頭脳
        実家の戸建て以上の住環境をマンションに求める(立身出世なんて考えず、これが最低限)

  127. 128 匿名さん

    >126さんのを翻訳すると

    既に否定された
    >「火災などいざという時のこと」
    を、懲りずに持ち出して言い訳する。

    >戸建て出身なので、・・・・低層階or戸建の二択となりました。
    つまり、戸建てが欲しいけれど買えなかったのでエコノミーな低層階・・・
    高層階の高額物件を買えるくらい予算があったら、戸建てを買うよ〜〜。

    ということですね

  128. 129 匿名さん

    高層階の高額物件でも戸建は無理でしょう。

  129. 130 匿名さん

    >>124
    そうそう、結果的には高層になる確率が高くなるんだよ。

    「低層だから」って理由では決して選ばないだろ?

  130. 131 匿名さん

    一時期よかったが、105あたりからまたアホな感じになりましたね。
    どうもスレを荒らそうとする人がいますね。
    高層、低層どちらでも良い人は高層階がおすすめ。
    高層階が好きな人は高層階がおすすめ。
    低層階が好きな人は低層階がおすすめ。
    こんなところでしょ。

  131. 132 匿名さん

    >130
    この先20年低層階に住むなら、もう2駅郊外にするよ。
    80㎡未満をかうなら、やはりそうする。

  132. 133 匿名さん

    単純に
    「マンションを選ぶなら高層階と低層階を選ぶなら、どっちにする?」
    というスレなのに、
    自分のお財布を基準にしてしまうのは、いかがなものでしょう。
    他人と自分のお財布は、中身がぜんぜん違うことが多いと思うんだよね・・・・

  133. 134 匿名さん

    126です。
    すみません、あんまり前のコメントを読まずに初参加しました。

    >>128
    >既に否定された
    >>「火災などいざという時のこと」
    >を、懲りずに持ち出して言い訳する。
    前に否定されたんですね。それは失礼しました。。
    あとで読んでみます。

    >つまり、戸建てが欲しいけれど買えなかったのでエコノミーな低層階・・・
    >高層階の高額物件を買えるくらい予算があったら、戸建てを買うよ〜〜。

    これはおっしゃるとおりです^^;;
    戸建ですと、契約したマンションと同じ地域で、うちの予算内で探しますと、庭の狭いミニ戸建になってしまいます。
    それは悲しいので、郊外まで足をのばして広めの戸建にするか、それともマンションにするか、、、最後まで迷ったあげく、やっぱり広さを確保でき、勤務地まで近いマンションに決めました。

    >>124
    あ、でも我が家の場合は、高層階は本当に検討対象外でしたよ。
    たまに眺望を見るのはイヤではないですが、住むのには低いところがの方好き、という人間もおることを知っていただければと思います。

  134. 135 匿名さん

    >>134
    お子様がいらっしゃるようでしたら
    高層階に来て遊ばないように
    よ〜く言って聞かせてあげて下さいね。

    住むのにわざわざ低いところ選んだって。

  135. 136 匿名さん

    低層階の条件の良い物件は、高層階も条件良い。
    (条件は日当たりや展望、プライバシーなど)

    低層階の条件は悪いが、高層階の条件は良い物件。

    低層階も高層階も条件の悪い物件。

    ここの差を理解できないと議論にもならないんだと思う。
    低層階の条件悪くとも高層階ならば良い物件も多いから
    高層階を選べば間違いないって意見も多いのかと。

  136. 137 匿名さん

    >低層階も高層階も条件の悪い物件。

    また始まりましたね・・・・
    これは、低層階、高層階の問題じゃなくてどうしようもないチープマンションということですか??
    高層階も条件が悪いマンションなんて、デベが企画するはずもなく、万一作っても
    1年以上売れ残るでしょうから、問題外です。

    立地が酷い、街の環境が酷い、駅から遠い、建物がボロい、デベが三流、
    都心から遠足のように遠いとかの問題ではないでしょう。

  137. 138 匿名さん

    ちなみに、高層階に住んでる人は、どんな景色を見て、満足してるのですか?
    だいたい、どのあたりに住んでいるのかも書いて、教えてくれると嬉しいです。

  138. 139 136

    >137
    自分は低層階より高層階好きで
    高層階選んだのですが、何故そこまでムキになるのですか?

    商業地区のマンションなどでは高層階でも条件悪い物件は
    沢山あるでしょう。
    また、条件悪く売れ残るから問題外って事であれば

    条件の悪い低層階だって売れ残り、問題外って事では?

    それとも、逆に低層階は条件悪くても魅力あるから売れるので
    議論の価値があるとでも?

  139. 140 匿名さん

    >商業地区のマンションなどでは高層階でも条件悪い物件は沢山あるでしょう。

    そんなマンションはありません、あなたの個人的なへそ曲がりの趣味の問題です
    郊外の団地のような、マンションが好きだと言うだけではないかな。

    高層階が売れそうもないマンションを、デベが作るわけないでしょう。
    万一作ったとしたら、低層階はもっと売れないですよ。
    でも実際には商業地のマンションでも、良い悪いは別にして低層階も売れているのです。
    商業地のメリットは、生活利便と容積率が高いので高層マンションが建設可能なことです。
    行政から商業地に指定されているくらいですから、商売に向いている利便性の良い場所なんですよ。

  140. 141 匿名さん

    >140
    言ってる意味が良く分からないのですが

    売れそうも無いものをデベが作るはずはない、
    駅近物件であれば、低層階でも売れる。

    悪いものが売れる訳ないですよね?
    あなたは、高層階、低層階関係なく
    駅近物件ならば良いと言いたいのですか?

    それならばスレ違いだと思うのですが?

  141. 142 匿名さん

    私は、環境(閑静・眺望等)は度外視しても
    利便性・セキュリティに魅力を感じるタイプです。

    ただし、低層階でも向きの良さと日当たりが充分確保されてることだけは必須で
    音の問題、人の視線などは全く気になりません。
    しかも低層階といってもエレベーターも階段も使わない1階
    (エントランスと同じ階)に限ります。
    なおかつ、駅近(5分以内)じゃなきゃ住みたくないので
    我侭なんですが、条件に適ったマンションを見つけました。

    なので、マンション低層階>高層階>戸建て が
    今まで、何度か買い替えして全部住んだ上での快適に思えた順です。
    私はエレベーターと階段が嫌いなんで、
    たぶんこういう順番になったんだと思います。

    なんか個人の趣味で申し訳ないんですが、
    低層階がいいと思う訳がない、予算があれば高層階を選ぶに決まってると
    思い込んでる方も居るようなので、
    ちょっと書いてみました。

  142. 143 匿名さん

    戸建てはセキュリティの観点からも論外で、そうなると角住居も厳しい。
    利便性重視でエレベーターも階段も使わない一階に限る。
    お金があってもマンション一階の中住居がベストであると。

    良いんじゃないでしょうか、色々な人がいますからね。

  143. 144 匿名さん

    >>131
    同感です。残念ながら荒らそうとしている人物がいるのが困ったもんです。
    コロセウムなので意見の対立はあって当然と思いますが、くだらないことで荒れるのもどうかと思います。

    で、荒れの原因を見てると
    一部に「低層は高層買えない人が住む所」って考えから離れられない人物がいるからだと思います。

    そこで思ったのですが、スレ参加者内での経済的格差が大きいためこんなことになるようなので
    いっそのこと、【庶民限定】と【お金持ち限定】の2つのスレを作って、その中でそれぞれ意見を出し合ってもらえばよいのではないでしょうか?

    そうすれば、庶民は経済面でとやかく言われることないし、
    お金持ちは必死な庶民の相手しなくて良いわけだから、お互いにとって良いでしょ!
    どうですかね。

  144. 145 匿名さん

    >>143
    ああ!簡潔に言っていただいてありがとうございます!

    ついでに言うと、窓に防犯センサーがついているのは当然ですが、
    専用庭等、面倒で無用心なものは一切なく、
    最下階と言っても、できれば接地階でないものが理想です。
    たとえば1階が全て駐車場などになっている場合は、
    住居は2階ということになりますが、駐車場に行く時は仕方なく、
    階段なりエレベーターなりを使います。
    そこだけは妥協せざるを得ませんね。

    今住んでるマンションとは違うのですが、
    4階にデッキがついていて、そこから駅やデパートに繋がってるマンションがあります。
    いいなあと思います。
    有り得ない話ですが、もし繋がってるのが10階なら私は10階を買います。
    そうなると高層階、低層階の問題ではなく、実はフラット好きなのではないかと
    思えてきました。

    だから私から見ると、エレベーターを使わざるを得ないことが、
    高層階の唯一のデメリットという感じがしますね。
    どなたかが言ってましたが、マンションの玄関=家の玄関、っていう感覚、
    これがいいですねー。

  145. 146 匿名さん

    >一部に「低層は高層買えない人が住む所」って考えから離れられない人物がいるからだと思います。

    その通りだろう予算がないのに立地にしがみついたばかりにしょぼい狭小の低層階を
    買ったのが本音だろうに低層階の利点はあと付け的だし、チープなマンションの高層階
    やら立地が良くない高層階やら的外れな見当違いを連発した挙句今度は荒らし扱い
    かよ、低層階狭小住居住人のこの僻み根性がいけないわな。
    もう素直に「予算がなく立地にしがみつきたかった」って言えばどうですか。

  146. 147 匿名さん

    >146
    同意!

  147. 148 匿名さん

    >だから私から見ると、エレベーターを使わざるを得ないことが、高層階の唯一のデメリットという感じがしますね。

    このスレは14階建てが基本ですから、こうなると2〜14階は全部デメリットになりますね。

  148. 149 匿名さん

    >>148
    ちょっと違います。
    4階までは階段使える限界ですから(=エレベータを使わなくていいということ)
    私の場合ね、しかも、それも万が一の災害時に限ります。
    5階以上は全てデメリットと言いたいです。
    でも一般的には10階くらいまではギリギリ許せる方もいるのでは?
    それ以上は論外です。
    エレベーターに関しては2階以上はアウトですね。

  149. 150 匿名さん

    >>146
    なんでそんなに必死なんでしょうか(w

  150. 151 匿名さん

    >>149
    あなたのニーズは、うちのマンション(10階)の場合はダメですね
    エレベター使用が原則で非常階段の常時使用は禁止になってますし、
    1階に部屋はありませんから。
    理由はセキュリティーの問題です。
    都心物件だと、こういうマンションはけっこうあると思いますよ。

  151. 152 匿名さん

    >>151
    ああ、それは私にとってはとても残念な物件ですね。
    2階以上が住居で1階にマンションのエントランスがあるのは
    いけましぇ〜ん(>_<)
    でもマンションは立地とセキュリティーが命ですからね、
    あなたのお住まいのマンションはきっと素晴らしいのだと思います。

  152. 153 匿名さん

    バトルの一観客として146みたいなのはかなりいただけませんね。
    意見が相手と異なるのは普通のことでそれを議論していくのが面白いのに
    相手を後付け理由だと決めつけ、全否定してまともな議論から逃げてしまうのはどうかと。
    議論する気がないのならここに来なきゃいいのに。
    146さんのなかでは絶対的に高層階優位でしょうから議論する必要性もないでしょ。

  153. 154 匿名さん

    まあ、146さんみたいな方は基本的に議論しても無駄でしょうね。
    確かにお金がある方なら、高層部分を買えば良いしね。高層でもたいした眺望も望めないところなら、利便性、立地で低層階で決めればお買い得と思うよ。眺望なんてすぐ飽きるからね。
    低層階にも魅力が感じるなら、やはり利便性、立地ですよ。
    人それぞれの価値観があるから暴言は止めてほしいなあ。

  154. 155 匿名さん

    せいいっぱい無理して高層階買ったのに同じマンションの低層階にも充分日が当たってるし、
    窓から見える眺望は小汚い家の屋根ばかりで嬉しくもなんともない、
    高い価格はなんだったんだ?
    こりゃ低層階たたいて自分を納得させるしかないな。
    と、決めつけてみる。

  155. 156 匿名さん

    >高層でもたいした眺望も望めないところなら、利便性、立地で低層階で決めればお買い得と思うよ。望なんてすぐ飽きるからね。

    そのマンションの高層階を高いお金を出して買った人は、詐欺にあったみたいなものですか?
    さすがにそんなことないでしょう。

    青田買いが主流だから、低層階住民は自分のマンションの高層階の眺望を想像は出来るけど
    実際に見ることは出来ないんですからね、最近のマンションは屋上へも出られませんから。

    低層階の住民に、せいぜい出来ることと言えば高層階の住民と知り合いになって、
    見せてもらうことくらいかな。昼間は見られても夜景までわからないとかいろいろありそうです。
    高層階の共用廊下にノコノコ登って、非常階段から眺望を見たって、非常階段はたいてい
    売れそうもない北向きにあるから、南向きの眺望まではわからないでしょ?

  156. 157 匿名さん

    ぐ−ぐるあ−すでおおよそ確認。

  157. 158 匿名さん

    >>156

    私は154じゃありませんが、何か勘違いされてませんか?
    噛み合ってない気がしますが…

  158. 159 匿名さん

    低層階(3階)と高層階(14階)の両方に住んでいた事があります。
    154の言いたい事はわかるが、高層階を貶めるような言い回しをして自ら同じ暴言を吐いている事には気付いて欲しいかな。
    眺望が飽きるかどうかなんて、それこそ価値観に過ぎない。
    利便性についてもそのフロアなりに暮らし方が違うだけ。
    1日あたり3度以上外出するなんて生活でもない限り低層階に利便があるわけではない。

    >>156
    さすがにそんなことないでしょう。

    もちろん。
    ただし眺望は専有部分ではないので、将来の変化に対するリスクはある。
    眺望を売りにしておきながら、真向かいにマンションを建てる計画を黙っていたデベまであるくらいだから高層階を買うならお金以外に情報収集も大事。
    高価なのは、高層階は決して「優れている」わけではなくて、ただ人気があるってだけ。

    >青田買いが主流だから、低層階住民は自分のマンションの高層階の眺望を想像は出来るけど

    MRで眺望写真とか見た事ない?
    例えきれいな富士山が映っていても、低層階を選ぶ人はいるよ。
    それが価値観って奴だから。

  159. 160 匿名さん

    >MRで眺望写真とか見た事ない?

    想像していたけど、せいぜいそんなもんでしょう。

    実際に低層階の住民が、自分のマンションの高層階の眺望を見る機会は
    皆無なんでしょうね。
    うちでも晴れた日に富士山が遠くに見えるのを知っているのは、高層階の一握りの住民だけ。
    昨年屋上庭園を造り、屋上の鍵を配布したとき改めて感じました。
    「永年住んでいるけど、うちのマンションからあんなにキレイな風景やや夜景が見えるのは
    知りませんでした、屋上庭園を作って本当に良かった」
    という感想のアンケートが多数ありました、低層階の住民に無縁の世界なんでしょう。
    高層階住人にとっては、ごくごく普通の風景なんですけど。

  160. 161 匿名さん

    >>160
    それはそれで素晴らしそうですね。
    でもいくらその素晴らしさを訴えられても
    それがマンションを選ぶ基準にはならない、
    という人がたくさんいるのだと思います。

    私も実は高層階に住んだことがあり、
    やはり富士が見える環境にありましたが、
    今は別のマンションの低層階にいます。
    そこにいたときはそういう眺めがあってよかった、というだけで、
    別にそれ以上はなにも感じてないですね。

    だから「低層階の住民に無縁の世界」などと言うあなたには、
    なにか屈折したものを感じてしまいました。
    失礼なこと言ってすみませんが、何にそんなにしがみついているのか、
    その拘り方は怖いですよ。

    誰しも年齢、家族構成、価値観に合わせて必要な部屋を
    選んでいるだけのことだと思うんですけど。

  161. 162 匿名さん

    >>160
    低層階の住民の方々の「本当に良かった」というのは、理事をしている貴方への
    感謝といたわりの気持ちではないですか?
    なぜ素直に受け止めることができないのでしょう。

    いつまでも「自分のほうが上」などという間違った選民意識を持たず、
    もっと大人になられたほうがいいと思います。

  162. 163 匿名さん

    >>160
    高層に住んでる優越感でいっぱいなのですね。
    同じマンションの人達はきっとそういうあなたの態度や考えを見抜いていますよ。
    ご近所付き合いは戸建にしろ共同住宅にしろ大切にしないとどんな良いマンションでも住みにくい
    家になると思います。
    (低層階の人はご近所だなんて思ってないかのかもしれませんが)

  163. 164 匿名さん

    >>160

    その通りですね。

  164. 165 匿名さん

    低層階を貧乏だからとか卑下する発言は
    とても、おかしいと思う。

    一方で低層階の魅力ってのも伝わってこない
    高所が嫌いだからって理由は個人的なものであって
    一般的では無いし。
    エレベーター&階段使わないってのは1階限定だし。

  165. 166 匿名さん

    で、165の見解は?

  166. 167 匿名さん

    >165
    1階以外でも、3階くらいまでの住民が階段を使っている
    大衆的なマンションもあるのかもしれません。
    確かに、郊外や地方だと車社会で歩く機会が少ないから健康にはいいのかもしれません。

    低層階(1〜4階)と高層階(8階以上)だと高層階住民の方が世帯的には多いような気がしますが
    書き込みは少ないですね、高層階住民は掲示板なんて見るような年代でもないのかも。
    掲示板世代は、経済的にも低層階住民とか中住戸住民が圧倒的に多いのかもしれません。

    全国的には8階以上の中高層マンションは、少数派なんでしょうね。

  167. 168 165

    >166
    最初に購入した物件は14階建ての12階で
    高層階のメリットは、展望と言うより
    プライバシー面でのメリットが大きいと思ってます。
    14階建ての向かいは11階で12階ならば視線が抜けるし
    カーテンも、ほとんどしない(レースの物しか付けてなかった)
    生活は快適でした。

    買い替え時は1階か高層階と考えていたのですが
    条件の良い1階が見つからず、結果7階建ての7階選びました。
    本当は南西角が良かったのですが、前方が5〜7階建てのマンションで
    西側が7階建て、東側が5階建てだったので
    展望、プライバシーの面で南東角選びました。

    前方が同じ高さのマンションだと高層階と中層階の差は
    少ないかなと思ってます(日照に問題なければ)

    >167
    現在は7階建ての7階なので高層階とは言えませんが
    最初のマンション(14階建ての12階)も現在の7階も
    購入層は若かいですよ。(30代前半が多いです)
    (自分も現在36歳、最初の物件25歳です)

  168. 169 匿名さん

    そこらの高層階より麻布霞町パークマンションの低層階中住居のほうがいいな。
    立地重視のほうがよくない?

  169. 170 匿名さん

    街中のマンションで眺望が価格に大きく響くなという体験がありました。
    文京区の駅3分のあるマンションで、5階以下は2LDK+S(サービスルーム)6階以上は3LDKでした、
    理由は単純で5階までは、隣のビルがあって眺望が抜けない
    価格も同じ間取りで1〜5階は1Fにつき100万円の差額、6階と5階の差額は
    何と500万円でした。あれなら迷って500万円安い低層階を選ぶ人も
    大勢いるのかなと思いました。
    数十万円〜200万円の違いなら高層階でしょうが、500万円も違うとまるで別の物件のようです。
    全体的な物件価格も高額なので、先に売れたのは低層階でした。

  170. 171 匿名さん

    >169
    貯金が1億円以上あって、年収が何千万円もあればね・・・
    妄想屋さん!

  171. 172 匿名さん

    >>169
    別スレに行く事をお勧めします。

  172. 173 匿名さん

    >169
    ここのスレの難しい所です。
    パークマンションの低層階より最上階は
    もっと良いだろうって議論も出てくるのですよ。

    金額を統一して考えるのか、
    金額抜きに一般的に低層階と高層階で比較するのか・・・
    基準が無いから意見がバラバラに。

  173. 174 匿名さん

    169さんのは極端な例だから反感買ってしまうのかもしれないけど
    下手な高層より立地のよい低層って考え方ととらえれば、別に普通のことですよね。


  174. 175 匿名さん

    >>156
    154だけど、気に障るような言い方したなら、悪いですね。

    >>159
    ちょっと今読んで気づいたけど、14階建てで12階が高層階というレベルだったんですか。
    私は43階の13階で低層という認識で書き込んでいるのです。
    あなたに一々注意されるほどひどい書き込みをしたつもりはありません。
    よく考えてくださいよ。

  175. 176 匿名さん

    >下手な高層より立地のよい低層って考え方ととらえれば、別に普通のことですよね。

    またこの手の書き込みかよ、「高層階=下手な立地」と自分に言い聞かせるが
    それこそテーマ違いであり、いまさら最低条件の立地云々など貧乏臭い事は
    高層階住民は言わないよ、いい加減気づけよな、
    立地にこだわり、住居間取広さにこだわり、マンション生活の醍醐味である高層階を
    激戦の抽選の中勝ち取ったのですよ我々はね、
    値引きに釣られ売れ残ったあるいは最安値にがっつく低層階住居住人とは違うのだよ!!
    そんな安物買いに後付でエレベーター云々とか新聞云々など鼻で笑ってしまうね、

  176. 177 匿名さん

    >>175
    ここは、中層マンション(14階程度)限定ですよ。
    前スレには書いてあったんですけどね。

  177. 178 匿名さん

    >>176

    低層階中住居の唯一のよりどころは立地のみですよ。
    立地立地と叫ばなきゃ暗いリビングも70㎡台の狭小住居も薄い壁も
    上階のドタバタもいつまでも乾かない洗濯物も音しか聞こえない花火大会の聴賞も
    景色見たさにこっそり上層階に行き上層階住人にばったり会い気まずい思いをするなど
    みーんな我慢など出来ないでしょう。

  178. 179 匿名さん

    >>176
    はたして釣れますかね?

  179. 180 匿名さん

    >>178
    釣られてみた。
    うちは、立地は悪い低層階中住居ですけど、
    リビングは明るいし、洗濯物もすぐ乾くし、花火大会も見えます。
    景色見たさに上層階に行ったりしません。
    何も、我慢する必要ありません。

  180. 181 匿名さん

    179のはずかし低層階中住居さんが釣れました。

  181. 182 匿名さん

    118のはずかし低層階中住居さんが釣れました。

  182. 183 匿名さん

    >>176
    >>178

    釣りなら興ざめ。
    本気で言ってるなら・・・。

    >暗いリビングも70㎡台の狭小住居も薄い壁も上階のドタバタもいつまでも
    >乾かない洗濯物も音しか聞こえない花火大会の聴賞も・・・

    わざわざ低層階を貶める為にありったけの言葉を一生懸命書き連ねる、
    そんな痛々しいあなたをこれ以上痛めつける気はないのですが・・・
    薄い壁というなら、高層階のお宅も同じでは?
    調子こいて墓穴掘らないよーに。


  183. 184 匿名さん

    高層階派はとんでもない○○をかかえてしまったようで・・・
    ごしゅうしょうさまです。

  184. 185 匿名さん

    >暗いリビングも70㎡台の狭小住居も薄い壁も上階のドタバタもいつまでも
    >乾かない洗濯物も音しか聞こえない花火大会の聴賞も・・・

    低層階の日常にある風景ですね、貶めるってなに??
    コンプレックスですかね低層階さんの、
    やはり気にしているんですね、安かろう悪かろうを人生をかけて体験しているのですね。

    >そんな痛々しいあなたをこれ以上痛めつける気はないのですが・・・
    ここはコロシアムだから徹底的やれば、でどうやって高層階を貶めるのですか
    183自身の書き込みがすでに墓穴を掘ってるのだがね、いや低層階を買った事が
    すでに墓穴に入っていたりしてね。

  185. 186 匿名さん

    高層階の方が重量減らすためコンクリの量少ないんじゃなかったっけ?
    低層の方が壁薄いってありえない。
    逆ならありえるけど。

  186. 187 匿名さん

    つかみんな釣られるなよ。
    どうみても嵐じゃん。
    レスったら燃料与えることになる。
    スル−覚えろよ。

  187. 188 匿名さん

    低層階購入者のここへの書き込みって
    低層階の事実を晒した奴に対し人格攻撃をしてるだけですね。
    レベル低いね(住んでいる場所もね)、
    唯一のよりどころの立地攻撃も通じないみたいでご愁傷様ですね。
    低層階住人にいえる事は人を罵ったり 馬 鹿 にしたりするのが好きみたいだということ、
    もうそれしか対抗手段はないのかな。


  188. 189 匿名さん

    低層階住人はプライド高い安物買いの人種です。
    脊髄反射的にやられたらやり返すが習性
    住居性能では雲泥の差があるので人を 馬 鹿 にすることで精神の安定を保っています。
    リビングの暗さイコールですね。

  189. 190 匿名さん

    私の流した汚物・汚水が低層階を通り下水へ
    私が住む住居の床下が低層階住人さんのお住まいですが一戸建てでは
    ゴキブリやねずみ、カビなども繁殖しています、住まいの床下にご注意

  190. 191 匿名さん

    >>188-190
    独演会乙
    ***の遠吠えみたいだなw

  191. 192 匿名さん

    >>178
    >音しか聞こえない花火大会の聴賞も景色見たさにこっそり上層階に行き上層階住人にばったり会い気まずい思いをする

    早朝なのに笑えますね眠気が覚めちゃいました、いるいるそういう低層階の住民さん!

    花火とか初日の出の時に、非常階段のところで見かけます、挨拶するのも何だか気が引けるので
    会釈しか出来ません・・・・
    「今夜、神宮外苑の花火大会ですよね」なんて低層階の人には言えませんから、
    お隣さんとか友人を呼んで我が家のルーフバルコニーでビールを飲むくらいです。
    音が聞こえるほど近くもないので、低層階の方は新聞やテレビで知るくらいでしょう。

    低層階に住んでいる人は、釣りだと書き込んでますが自分達にとっては、日常的に感じること
    釣りでも何でもありません。
    確かにうちもそうですが、70㎡台の3LDKなんて低層階にしかありません。
    60㎡弱の2LDKは高層階にもありますが、DINKS夫婦、新婚さんや老夫婦しか住んでいないです。

  192. 193 匿名さん

    >唯一のよりどころの立地攻撃も通じないみたいでご愁傷様ですね。

    またまた笑えますね・・・・
    自慢の立地がよい低層階の住民さんの部屋の上には、高層階の住民さんがたくさん住んでいるのにね
    彼らに何か言うことないんでしょうか?
    自分の部屋の上で、ガキやおじさんが何十人も寝たり跳ねたり○○○しているのを、想像すると
    面白いですね、うちも数人は上の階にいますけど。

  193. 194 匿名さん

    >>192

    >低層階に住んでいる人は、釣りだと書き込んでますが自分達にとっては、
    >日常的に感じること釣りでも何でもありません。

    それをそういうふうに書くから「釣り」なんですよ。
    高層階でも普通の人、或いは良識のある人は
    そんな書き込みはしませんから。

  194. 195 匿名さん

    電波干渉について触れないところみると、
    高層階といっても大した高さには住んでないのだな?
    14階のスレなら仕方ないけど、
    低層階をバカにするするほどの景色でもなかろ。
    掲示板だから互いに釣っても釣られてみてもいいんだけどさ、
    どうみても高層階の言ってることの方が醜すぎるんで
    釣りに見られやすい。
    高い所に住んでるのが優れているかのような発言は
    みっともないからやめたほうがいい。
    言えば言うほど自分の価値が下がるでしょ。

  195. 196 匿名さん

    >自分の部屋の上で、ガキやおじさんが何十人も寝たり跳ねたり○○○しているのを、
    >想像すると面白いですね、うちも数人は上の階にいますけど。

    そんなの最上階じゃなきゃどこも同じ。
    上の数階分の飛んだり跳ねたりが影響するようなところに
    居るわけじゃないんだから、そんな想像をしてるキミの上で
    遊んでるオヤジやガキのいるのを想像するともっと面白いよ。

  196. 197 匿名さん

    >14階のスレなら仕方ないけど、
    >低層階をバカにするするほどの景色でもなかろ。

    この感覚だもんね〜
    低層階住民も現実を知った方が良いと思いますよ。

  197. 198 匿名さん

    >>197
    30階以上の高層から見て、低層階をバカにしてるような
    高層階住民は恥ずかしいよって話ですので。

  198. 199 匿名さん

    >>197
    14階程度では、世間では、たいして高くないって、
    ことじゃないの?

  199. 200 匿名さん

    だからおまいらあきらかな○○○○にいちいちかまうなって。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸