住宅コロセウム「新築マンションの耐震性」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 新築マンションの耐震性

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-09-23 00:43:26
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今日の地震で心配になってしまいました。
ココ数年で建設されているマンションの殆どに関しては、阪神大震災の経験も生かして
耐震性は上がっているのでしょうか。
2階住民なんで、つぶれるのが恐くて。。。
家屋倒壊は嫌だ。。。

[スレ作成日時]2004-10-23 23:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの耐震性

  1. 62 匿名さん

    >>61
    確かに、マンションも心配です。
    しかし、それは戸建ても同じこと。
    あなたのお宅は大丈夫ですか?
    マンション住民を煽るのがお好きなようですね。

  2. 63 匿名さん

    >61
    同じマンションの被害を複数ソースで示して楽しいの?

  3. 64 匿名さん

    >61
    福岡で唯一のマンション?

  4. 65 阪神震災の教訓

    阪神震災を直接経験してはいないが、震災直後の神戸市内に居住した経験がある。
    テレビでは、倒壊マンションが大きく取り上げれらていたが、マンションで修復不可能になった
    物件はほんの一握りで、建築基準法改正後の物件では、そういう被害状況のものはほとんどなかったのが
    実態。死者が多くは、戸建て住宅の倒壊です。地震が怖いならマンションが安全です。少なくとも
    倒れなければ死ぬことはないし、火災にもなりにくいので、安全です。

  5. 66 匿名さん

    >65
    だろうね
    俺も直後の神戸に行ったが一戸建てはすり潰したように粉々だった
    たしかにマンションも亀裂が入ったりしていたものはあったが
    生存率は一目瞭然だったよ

  6. 67 匿名さん

    >>64
    被害を受けたのは1棟だけじゃないみたいですね。

    http://www.geocities.jp/heiwamamorujp/kiji-jishin3.htm
    >「福岡マンション管理組合連合会」によると、地震発生後に受けた大規模被害相談十件のうち
    >九件が中央区の中でも最も都心に近い今泉、大名両地区。多くは宮城県沖地震(一九七八年)
    >を機に、コンクリート強度などを厳しくした「新耐震基準」を満たすはずの築十年未満だった。

    福岡マンション管理組合連合会のHPはこちらです。
    http://www.fukukan.net/topic.html

  7. 68 匿名さん

    地震で生き残れるのはマンションの方か。
    放火や泥棒もあるので
    マンション購入者が増えれば増えるほど戸建は犯罪リスクが増えて
    生存率も低くなるな。

  8. 69 匿名さん

    壊れてるのは雑壁だけじゃん。修復可能。新耐震基準に沿ってるよ、それで。

  9. 70 匿名さん

    一番怖いのは木造の3階建て。

  10. 71 匿名さん

    自分の部屋は無事でも住めないなんて、マンションはかわいそう。。。

  11. 72 匿名さん

    >>71
    3階建て住民キター!

  12. 73 匿名さん

    地震の被害がない部屋でも、修繕費を何百万円も
    払わなきゃいけないんですかね??

    共用部分はともかく、曲がった玄関代とかは個人負担とか?

  13. 74 匿名さん

    修繕計画を前倒しにするだけです。立て直すわけでもあるまいし。

  14. 75 73

    なるほど。

    それでも1戸当たり300万円としたら足りないのでは?

    最初に一時金50万円、月々1万円なら今回被害にあった築5-7年の場合、
    120万円くらいしかありませんよね。

    前倒しできる金額なんて知れてるし、次の大規模修繕が一時金になる
    だけで意味が余りないのでは?

  15. 76 匿名さん

    そんなに修繕費が気になるなら業者に見積りを依頼し正確な額を書いて下さい。
    ここで想像の額を言っても説得力がないですよ。

  16. 77 匿名さん

    >>71のように何度も見ますが
    ○○はかわいそう。。。と書くのはかなり悪質ですね
    ご自分を見直す機会ってないのでしょうか。

  17. 78 73

    >>76
    賃貸マンション住人なんで不可能な話。
    逆ギレされても困るな。
    74の方がよっぽど無責任な答えで説得力がないけどね。

  18. 79 匿名さん

    ご自分で福岡マンションの修復の見積もりを業者に依頼すればいいのですよ。
    できますよ。住人も喜びます
    ここで「足りないのでは?」と聞いてもしょうがないし、ご自分で調べるのが一番でしょう。

  19. 80 73

    はあ〜。
    分譲マンションのことを一個でも否定されると
    普通の質問も青筋立てて噛み付いてくるんだね。

    いつかは自分のマンションも同じ目に遭うんだから
    考えておいたほうがいいよ。泣く前に。

  20. 81 73

    築5年以下の一戸建てに大きな被害は一つもなかったというし、
    やっぱり中途半端なマンションは駄目だな。

  21. 82 匿名さん

    欠陥マンションと戸建を比べて喜んでるよw
    比べるなら地震もないのに傾く欠陥住宅にしてね

  22. 83 73

    自分の中では
    賃貸>戸建>>>分譲マンションなんだけどw

    欠陥マンション比率は相当高いんだね〜。
    みなも気をつけないと。

  23. 84 匿名さん

    阪神大震災の経験者ですが
    マンション>戸建です。
    死者の比率が確実にそう示しています。
    みなも気をつけないと。

  24. 85 匿名さん

    >>84
    同年数で比べないと。
    同じ程度の価格、同じ程度の年数なら戸建ての方が安全では?

    マンションは住民全員が地震保険入っていて、さらに共用部分について管理組合が地震保険に入って無いと
    まともに修繕ができないし。
    そこまで、住民の民度の高いマンションなら理想的だけど、管理費や修繕積立金すら滞納する人がほぼ必ず
    一定割合ででるマンションは所有するにはリスクが高すぎると思う。

  25. 86 匿名さん

    安全性だけでで言えば、築年数で考えた場合 同じ築年数でも
    戸建は木造3階建て1階ガレージも含むので
    その分危険度が上がります。

    地震保険に入ってなかったらまともに修繕できない、というのは戸建でもマンションでも同じです。
    マンションは管理組合名義でローンが組める事になっています。法人扱いになるのです
    (建替えに関する法律で決まってる)
    個人宅ではそうはいきません。
    また、欠陥が原因になった場合に集団訴訟となるのでデベも神経を使わざるを得ません。

  26. 87 匿名さん

    また、マンションでは入居時から災害時の対応を話し合うのが普通です。
    戸建も同じです。災害への対応をきちんと考えてる家族が助かる。

  27. 88 匿名さん

    修繕は、入居者の過半数の了解がとれれば可能なので難しい事ではありません。
    建替えも、昔は100%の了解がなければいけなかったのが
    今は5分の4以上になりました。建替え円滑化法もでき、組合でローンを組む事や
    仮住まいに困る人には自治体が用意するなどの項目が含まれています。
    このように、集団生活が円滑に行われるよう法は整備されていくのです。

  28. 89 匿名さん

    同じ建物に一生住むつもりならいろいろと計画したほうがいいだろう。
    ちゃんと資金的に余裕を持たせておけば、被災した直後に買い換えることも出来ますよ。
    被災物件のローン残債は保険で補填します。
    わたしは家賃感覚でローンを返済中。10年後にはローン完済。
    地震が来れば、保険で対応。保険が降りなければ手放し、別の建物を購入するつもりです。
    でも今のマンションはとても気にってます。
    欠陥(?)かどうかはわかりませんが、しっかりとしたつくりをしていますし、なんと言っても立地が最高。
    住環境としては200%の満足度です。
    被災しても修繕してここに住み続けるというのもいいかもしれませんね。
    ま、被災の状況によって、身の振り方を変えます。

  29. 90 匿名さん

    >>84
    阪神淡路大震災の被災者の方、貴重な体験談、どうもありがとうございます。
    その時(その後も)は、大変なご苦労をしたことでしょう。
    マンションと戸建ての被災状況の比較は、築年数や構造により、一概に比較することは出来ませんが、震災を乗り越えたときの苦労はこれからみんなの参考になると思います。
    被災度合い以外にも、火災保険・地震保険などの支払い状況や、立替など、私たちが感じることの出来ないことを、お話いただけるととても参考になります。
    お時間があるようでしたら、ご教授ください。
    東京に住んでいますが、大地震はやっぱり心配です。

  30. 91 84

    自分は明日試験で時間がないので(資格の試験なので日曜なのです)
    よかったら以下を読んでみて下さい。
    http://www.npo.co.jp/hanshin/
    幸い自分はすぐにライフラインが復旧した地域にいたので苦労はしていませんが
    建物の倒壊さえ免れれば、まず生き残れるんだと感じました。
    地震保険は、友人からの又聞きでもうしわけないのですが
    残念ながら満額は期待しない方がよさそうです。
    都市部の場合、限りある財源を多くの家庭で分け合うのですから。

  31. 92 匿名さん

    こんなんありました。

    【建て替えか修繕か、マンション住民の意見二分】
    http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/0504/ea_504_05041702.h...

  32. 93 匿名さん

    >>92
    いいですね〜こういう問題がどんどん出れば、法の整備もできるし。
    管理組合同士のつながりもできつつありますね。自治体でそういう場を持っています
    横のコミュニティって大事ですね。

  33. 94 匿名さん

    たまたま同じマンションを買った事で、
    赤の他人と運命共同体ですか。
    やはり一戸建ての方がいいね。

  34. 95 匿名さん

    高層マンションでは被害が一部の階に集中するケースがあるようですね。
    読売新聞の記事です。

    http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/earthfr.htm

    『福岡県西方沖地震で福岡市から半壊と認定された中央区今泉の
    14階建てマンション(48戸)の住民に、読売新聞がアンケートしたところ、
    2〜9階に深刻な被害が集中していることがわかった。
    高層マンションでは構造上、1階と高層階の柱が頑丈で、
    その間の階が変形して揺れることが多い。

    専門家によると、免震構造にすれば、こうした不具合が解消されると言い、
    住民からも免震への補修を望む声が上がっている。』

  35. 96 匿名さん

    マンション上階からの水漏れ、震災なら被害請求は困難 (05.04.22)
    減災 震度6弱に学ぶ〜(7)扉開かず脱出に30分、新耐震基準の適用外 (05.04.15)
    減災 震度6弱に学ぶ〜(8)建て替えか修繕か、マンション住民の意見二分 (05.04.17)

    マンションって、大変ですね。
    これなら、免震の一戸建てが一番よさそうです。

  36. 97 匿名さん

    戸建てなら、最悪の場合300万くらいで上物全部取っ払えて更地にできるから、そこでブルーシートで
    おうちでも作って住むって手もあるからね。土地持ちのホームレス。

  37. 98 匿名さん

    築35年の戸建に住んでる会社の後輩は、大型テントを物置に常備してて、
    いつ地震が来て家が崩壊しても大丈夫だと豪語している。

  38. 99 匿名さん

    うちは2台のクルマのうち、1台が防災用品満載になってる。いざとなったらクルマで生活。

  39. 100 匿名さん

    >土地持ちのホームレス。
    オモロイ

  40. 101 匿名さん

    >99
    ナイスです。
    ところでトイレはどうしますか?

  41. 102 匿名さん

    クルマがつぶれるって考えないんだろうか

  42. 103 匿名さん

    >>101
    スコップと紙さえあればトイレなんてどこにでもできる。

    >>102
    シェルターとしてのクルマは2台あれば1台は生き残るだろうし、倉庫としての話なら、
    2tの油圧ジャッキとバールがあれば、トランクをこじ開けるくらいはわけなくできる。

  43. 104 匿名さん

    そして油圧ジャッキとバールはトランクの中。

  44. 105 匿名さん

    2tのフロアジャッキや1.5mのバールを常時車載してる人がいたら見てみたい(苦笑

  45. 106 匿名さん

    車の外でも持ってる人もいたら見てみたい(笑

  46. 107 匿名さん

    コストコ行けば両方買っても諭吉一枚で釣りが来る。持ってる人がいても何の不思議もない。

  47. 108 匿名さん

    >107
    お前持ってるか?

  48. 109 匿名さん

    スラロームやってたからジャッキは持ってる。バールはべつに3番アイアンとかでもいいだろ。

  49. 110 匿名さん

    だめじゃん

  50. 111 匿名さん

    なんでよ。タイタリストのアイアンだぞ。コストコのバールの十倍以上高い。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸