管理組合・管理会社・理事会「マンションの管理会社、理事会、理事長について語りましょう。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンションの管理会社、理事会、理事長について語りましょう。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-02-23 18:06:56

貴方は管理会社、理事会に満足していますか?
現況を情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-01-25 19:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションの管理会社、理事会、理事長について語りましょう。

  1. 441 匿名さん

    なんだ釣り?
    推測でもよろしいので教えて下さい。
    と書き込んでおきながら、原因はわかっている。
    何が目的?

  2. 442 匿名さん

    原因は解っていませんよ。推測するだけで、これを公表することで納得する回答が
    得られるかどうかを探索しているのです。専有部分には無制限に立ち入って調査は
    出来ないでしょう。情報を匿名でもいいから広く提供をお願いしております。

    私の推測は、築10年以内にこのトラブルが続出して、その後管理人の監督が厳しく
    してからの20年間はトラブルがなくなったという事は状況的には、築10年間は
    管理会社の雑排水管の洗浄をしないのにした事にしているのは収支報告書から推測
    しているのです。

  3. 443 匿名さん

    専有部分への漏水の原因を即座に回答できる住民が住んでいるマンションは、
    悪徳管理会社には都合が悪いと推測します。

    日常の管理の中で漏水による事故の復旧工事は管理会社(若しくは担当)の
    格好の収入源である。管理会社の系列がマンション保険の代理店をしていて、
    個人賠償特約を付けていたら個人情報を盾に組合に報告する事無く被害者と
    加害者の間にたち示談交渉を独占して、調査費と工事代金を受け取る。

    これが度重なると数千万円の工事代金が保険会社から振り込まれる。これも
    推測ですが、雑排水管洗浄を頻繁にやるより事故が多い方が管理会社は利益を
    あげることができる。

    この方法がこのマンションは監視が厳しくなり、保険金請求も組合加入の保険
    を使用する場合は総会で被害者と加害者と代金振り込み先の工事業者を収支報
    告で報告させるようにした。

    これ等によりトラブルが少なくなると、今度は雑排水管洗浄を3年に1度の回
    数を毎年洗浄するように提案してきた。

    賢くなった役員は、今までどうり3年に1度で予算を取り、管理人に命じてト
    ラブルの兆候が出てきたら至急理事会に報告するように命じた。この方法で、
    10年目以降、30年でトラブルはありません。

    推測が事実かどうかは不明ですが、状況を踏まえて事実としてとらえて管理方法
    実行して行けば、思わぬ効果と節約を生み出します。金持ちの億ションの方は
    考える必要はございませんので、ご遠慮願います。

  4. 444 匿名さん

    築30年で14階の4階にお住まいで、台所の排水の椀トラップの蓋を間違えて
    開いていたら悪臭の混ざった空気が下から吹き上げてきた現象は、メタン系
    のガスの可能性が有りますので精密検査をお薦めいたします。危険です。

  5. 445 購入経験者さん

    築33年、41戸のマンションに住んでいます。大規模修繕の計画では来年、給水、排水設備更新の予定になっています。給水はまだ先でもいいが、排水設備はもう工事の時期だと管理会社からは聞いております。
    年に一度部屋の中に入って水回りの清掃は組合からしてもらっておりますが、不在区分所有者(空き室も1、2部屋はあるようですが、賃貸にしているのが多い)が半分位で、賃借人はどちらかというと非協力的で在宅率が低いので、おそらく何年も洗浄していない部屋もあると思います。

    今の所、水回りのトラブルはないようですが、やはり築33年ともなればかなり傷んでいると思うのですが、理事長が消極的というか、「排水はしなくていい」と言われました。例えば予算の都合などで厳しいからもう少し先に延ばそう、という事ではなく「しなくていい」と。

    私は理事会のメンバーではなく一組合員ですが、総会や説明会などには最近は出るようにしています(理事長が変わって共用部分の定期清掃を解約すると言い出したり、毎月の出費を抑えるために管理費修繕積立金を下げると言い出したりしたので)

    私も不勉強で配管や設備関係のことは分からないのですが、建物にとって水関係は大切ではないでしょうか?
    排水の清掃を怠ると、水漏れしたり、1階が水浸しになったりする事もあると聞いていますし、このままでは不安です。

    一応理事長には言いましたが「そんなん(排水や給水設備を含む大規模修繕計画)誰が決めたんですか?」と何故かキレられました。

    国土交通省のガイドラインに沿ってどこでも計画立てています、ただ組合によって予算、傷み具合も違いますからどこもなかなか計画通りには進んでないと思いますが、と言った所で「じゃあそれが本当かどうか明日すぐに国土交通省に確認します!」と更にキレられました。

    「そうして下さい」と言いましたが、理事長ってどこでもこんな感じでしょうか・・・また、私の考えがおかしいというか間違っているのでしょうか・・・?

    私と同じ意見の組合員もいますが、副理事長、監事は理事長が正しいと思ってるというか理事長側です。

  6. 446 匿名さん

    排水管が原因の漏水などのトラブルがなければ工事の必要ないと考える理事は多いと思いますよ。
    逆に共用部排水管のみならず専有部の排水管工事まで理事会が強制的に工事するマンションもありますけど。

  7. 447 匿名さん

    私のマンションも446さんの仰る事を実行しようと規約も整理しましたが、
    費用負担の件で折り合いがつかず挫折しました。築は445さんと同じです。

    外壁の防水塗装、屋上の防水塗装、それ等の材料等の耐久性、施工方法等と
    共用部分の給排水管等の管理よりも共用部分と一体管理する専有部分の配線
    配管等の管理や費用負担の問題は今後マンション管理で問題になります。

    これ等が解決できそうもない組合員の知識不足が目立つマンションはスラム化
    が加速するので悪い噂が立たないうちに売却する事を薦めます。

    ※マンション内部で漏水等による大きな事故が発生しているのですが、個人情
    報に触れるらしく公表もされませんので、住民は実態を知らない方が圧倒的に
    多い。せめて、組合の保険を使用した場合位は総会等で報告するようにして、
    住民が危機意識を共有することから始めるべきです。管理会社任せにすると、
    この事態は回避でしません。理事の管理意識の問題です。

  8. 448 匿名さん

    漏水事故等で加害者が個人賠償保険に加入していなく、組合の保険を申請する場合は注意。管理会社は組合の保険だから高額な工事の見積書を理事会に提出する。当方築5年目のマンションですが、理事会・組合がしっかりしており必ずこのような場合理事会で見積書を取得し、理事会の取得業者で工事をしている。

  9. 449 購入経験者さん

    447さん、仰るように売却して出て行くというのが本当に賢い人の選択でしょうね。

    住人の不注意での漏水というのはありましたが、排水管の劣化での漏水というのは今までに聞いた事はないので、とりあえずは安心していますが、理事長が「被害が出てないのでまだ急ぐ必要はない」という考えではなく、「そういうのは個人でやるものじゃないんですか?!」と。

    「いえ、あの共用部分は・・・」と管理会社の担当者が言った所で遮って何か言ってましたが、とりあえずは「そういった事を国土交通省に確認します!」との事でしたので、もうそれ以上は言いませんでした。

    おそらく屋上の防水塗装や、給水管?貯水?(私も勉強不足で)などもあまり理解されてないのでは?と思っています。

    組合員もたいていは無関心(私も以前はそうでした)、私のように共用部分の管理、資産価値の維持、向上に努めなくては・・・などと言いそれに「その通り」と賛同してくれる組合員に対しては、副理事長が徹底的に個人攻撃します。81歳のお婆さんですが。

    また、監事も副理事長とは親しいようですので、同じような感じです。

    共用部分(廊下)は私物だらけ、窓の柵には傘などをぶら下げています。ゴミ出しのマナーは守られていません。
    分別も出来ていません。夜にゴミを出したり、粗大ゴミを平気で普通ゴミに出します。

    ベランダも棚やおそらく物置みたいなのを設置してる人もいてると思います。

    以前の理事長は厳しく注意しておられましたが、お恥ずかしい話ですが、住人の質が悪くなかなか一筋縄ではいかなかったようで、それでも長年務められておられました。

    去年位に申し出て理事長から退かれたようです。

    「もう疲れました」と仰ってましたが、それでも今の理事長に「規約違反者にはちゃんと注意しないとダメですよ」と忠告されたり、私も「ちゃんと注意して下さい」と言いましたが、「僕はしません」と。

    そういう事(注意したりする事)言うと、嫌われたり恨まれたりする、僕はそういうの嫌なんで、との事でした。

    愚痴になってしまいましたが、このようなマンション、売れるでしょうか・・・売れると思いません。

    お金もないし、仕方ないので住んでいます。
    私が理事会に入って変えようと思っても、副理事長、監事が受け入れません。

  10. 450 匿名さん

    マンションは住んでいる住民の質。きちんとした住民が多く住んでいて管理組合・理事会がしっかりしていれば、管理会社もきちんと管理せざるをえません。

  11. 451 匿名さん


    建物部分は人体でいえば骨格、設備(特に水回り)は内臓部分、

  12. 452 購入経験者さん

    住人の質は正直言って悪いです。
    きちんとした住人ばかりのマンションに住んでいる方達からすれば、私の事を「あなたもその程度のマンションしか買えない」と思われるかもしれませんので、恥ずかしいのですが。

    不在区分所有者は、総会や説明会には当然出席しませんし、「理事長に一任」で欠席です。
    なので、今の理事長がどのような人物でどのような考えであるか理解されていないはずです。
    理事長が変わったという事を知らない人もいるはずです。

    もう少し興味というか関心を持って頂けたらいいのですが。

    時々、いっその事とんでもない大事件や事故でも起きて(私は被害を免れ特に生活に影響はない)今まで無関心だった人達もギャーギャー騒ぎだす、というような事が起きないかな~などと思う事もあります。
    あってはならない事ですが。

  13. 453 マンション管理士試験上位合格者

    大阪府南部の方ですよね
    河内または和泉だと思います。

  14. 454 マンション管理士試験上位合格者

    現実問題として、阪神大震災以降に建ったマンションは心配ありません。
    外見が汚くなった頃に、低利融資を受けて修繕工事をすれば問題ないです。
    目にみえて修繕箇所が分かるので合意形成に手間がかかりません。
    また、借金をして工事をするので、理事会は相見積もりを取ってできるだけ合理的な工事にするでしょう。
    他方、潤沢な修繕積立金があると修繕積立金の残高に合わせた見積もりが出てきますので、
    お金はまったく残りません。

  15. 455 マンション管理士試験上位合格者

    河内または和泉のマンションでマンション管理に対する関心が高まると
    ガテン系住民が総会で騒ぎ出して大変なことになります。

  16. 456 匿名さん

    水まわりの事故がマンションの資産価値に影響しようが、管理組合が管理するのは共用部分の縦管のみであって専有部分の横管は個人の管理です。
    専有部分に関しては、使用頻度や使い方、空き家(税金対策、資産運用)により劣化の進行具合は違ってきます。
    排水管の工事をするようなマンションは築30年以上の物件であり、大規模修繕工事に至っては少なくとも2回以上済ませており、修繕積立金は底をついているかと推測されます。
    専有部分の工事費の問題はとても難しく、生活水準の違いが亀裂をつくります。

  17. 457 匿名さん

    448さんの組合保険の個人特約が付いている場合は、
    漏水事故等で安易に管理会社が被害者と加害者の示談書を作成して管理会社が工事をした事にすれば、
    保険金は管理会社か工事業者に振りこまれる。
    こぅ言ったケースで、突然加害者が、自分の所で工事をするからと言って、
    この加害者に支払わなければいけないケースもあった。担当は頭を抱えていた。工事費300万位。
    管理会社109はかなりこの件で利益をあげているかもしれない。
    過去の組合保険の保険金授受の履歴を請求してみて下さい。
    以前から請求しているが出してきたことはない。組合が保険代理店を管理会社の系列にしない方が良い。

    保険金詐欺の可能性があります。古いマンションで漏水事故が多発すると利権の温床。?  

    予期せぬ出来事として、保険会社から加入禁止や値上げを受ける事がある。組合が知らないうちに
    保険金の授受が行われている場合がある。保険会社に直接問い合わせることです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸