住宅コロセウム「池袋派集合! 東武東上線 VS 西武池袋線」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 池袋派集合! 東武東上線 VS 西武池袋線
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
池袋派 [更新日時] 2025-06-15 08:43:57
【沿線スレ】西武池袋線沿線・東武東上線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

池袋起点のライバル路線、東は西武に西東武。
池袋派の間では常に話題になる私鉄路線対決。
メリットデメリット含めて熱くバトルしましょう!


【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】西武池袋線沿線・東武東上線沿線の住環境

[スレ作成日時]2007-06-07 13:14:00

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

池袋派集合! 東武東上線 VS 西武池袋線

  1. 22 大学教授さん

    19さん
    学習させてもらいました。後に東武の傘下に入った傍流だったんですね。
    ところで、他の東武ラインはそんなに整備されているのですか?

  2. 23 匿名さん

    池袋の乗り降りに関しては東武の方が便利ですね。
    JRと平行して北から南まで満遍なく改札がある。

    西武は南側しか改札がないのでその点不便。

  3. 24 匿名さん

    池袋線(いけぶくろせん)は、東京都豊島区の池袋駅と埼玉県飯能市の吾野駅を結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。
    吾野駅で接続する西武秩父線は実質的に本路線の延長だが、運転系統は特急などを除きスイッチバックのある飯能駅で分割されている。そのため、池袋線は池袋〜飯能間の路線であると思われがちであり、多くの地図などでも誤った記載が見られる。
    また、西武有楽町線を経由して東京地下鉄有楽町線・有楽町新線との相互直通運転、西武秩父線経由で秩父鉄道への直通運転(片乗り入れ)も行っている。また、2008年6月の東京地下鉄副都心線の開業時には同時に同線との直通運転を行うことも決定している。

  4. 25 匿名さん

    東上線の方がより人気がないように感じます。
    でもその分、空いていてのどかな雰囲気なので好きです。
    もちろん私の好きな路線は①東横線 ②大井町線 ③井の頭線
    で18番目に好きな路線が東上線ですけど。

  5. 26 匿名さん

    相当なオタクさんですね〜18番目まで順位を決めてる人がいるなんて。

  6. 28 匿名さん

    西武線より東上線でしょ。西武線って住む価値あるとこどこにも無いよね?

  7. 29 周辺住民さん

    所沢、志木までを考えれば、西武線沿線の方が都市の熟成度は高いと思います。
    従って、地価も高い。
    池袋拠点に考えれば、20分で西武線はひばりが丘、東武線は志木まで行けます。
    安い東武線で熟成度の高い(高くなりそうな)駅を探した方がお得ではないでしょうか。

  8. 30 匿名さん

    西武線の駅ってなんで微妙にJR駅から離れているんでしょう。

  9. 31 匿名さん

    西武線沿線民は東武を一段したに見下しているよん

  10. 32 匿名さん

    西武池袋線沿線は首都高が使いにくい、都心からタクシーで帰る時ずーっと一般道。5号線使える東上線のが便利。

  11. 33 匿名さん

    東武線沿線で5号線使うの?
    どこに住んでるんだろ

  12. 34 池上季実子

    こんにちわ。
    東急マイナー路線の池上線利用者からの参入書込みです〜(^^)
    池袋線にも(飯能・入間市・所沢乗換で狭山市の各駅へ)、東上線にも(和光市、川越、つきみ野の各駅へ)、年に五回づつ位利用させて貰ってます。ですから余り偏らない意見を書き込めればと思います。

    【利便性】
    双方の池袋駅利用者を調べたら50万人弱有りますね。
    と言う事は多くの方が其れなりに利用して暮らせているんでしょう。ですから・・・
    ①生活の便利さでは、どちらも同じ位だと思います。
    ②運行本数もどちらも不便無く利用出来るレベルと感じます。
    ③双方に不満なのは、折角準急に乗れても、後の急行に追い付かれてしまう事。利用する駅にもよりますが、準急接続駅以降利用の場合、実際に使えるのは急行の本数だけに感じます。急行・準急等の高速列車同士の追越は全く不便‼
    ④池袋駅でのJRへの乗り換えは東上線に軍配。池袋線の改札は地下と先頭に有りますが、前者はJRへの距離が長い。
    でも西武口は繁華街に近い。

    【イメージ】
    東京近郊での沿線比較の一番重要なポイントですかね。
    不動産価値、駅前の賑やかワクワク感・・・
    外部者から観た夫々の沿線イメージは・・・
    ①ブランドイメージは間違いなく池袋線でしょう。東武よりチョットだけ乗換えに不便を感じる西武池袋駅ですが、東武より2万人弱程度多い利用者が人気を物語っている様ですね。
    ②悲しいかな、これは企業イメージが大きなウェイトを占める様ですね。

    同じ距離で安い物件は東上線。
    多少高くても、沿線イメージと他人への居住場所の優位感を求めるなら池袋線。

    何れにしても、小生は大路線・重量級の10両編成列車より、長閑で駅の階段も少なく小型車輌3両編成、バス感覚で利用出来る池上線が堪らなく便利に感じます。
    勿論一番贔屓な鉄道会社はイメージ・利便性とも東急グループだったり(池上線は東急イメージからはかけ離れますが・・・)(^^)

  13. 35 マンコミュファンさん

    東武東上線も西武線沿線にも住んだことあるけど
    西武線の町の方が人が都会的でしたね
    東武線(といっても川越なんですけどw)の人たちは
    かなり田舎独特の価値観で住みにくかったです
    地理的にも東武線北側はもはや埼玉の北部(群馬、栃木)系なので
    当然と言えばそうなのかもしれない

  14. 36 匿名さん

    東武線だと志木からこっちじゃないとね。
    西武線も所沢から向こうは田舎だよ。

  15. 37 匿名さん

    東武線は志木までこれといった街並みがないですね。朝霞が熟成するのを期待ですか。
    西武線はもう出来上がっているので、将来の発展が期待できそうな街ははないけど、今現在で言えばいくつか住みやすそうな街はある。

  16. 38 匿名さん

    発展度みたいなものを比べるときに
    商業施設が栄えていたり、街並みがどうこう、みたいな比較が
    話に出されることは多いけれど
    実は、実際に暮らしてみないと分からない「民度」みたいな
    人の価値観や文化地理学的な傾向って重要な尺度ですよ
    >>35が面白いことを書いてると思うのは、
    商業施設も小規模ながら都会的な店などが出店しながらも
    土地の実態は「田舎」みたいな川越
    西武線の所沢以西の地域よりも「民度」的な違いが明らかにあるのが東上線の志木より先の地域に特有なことだったりする
    「小江戸」とか模倣文化によって自己疎外するのも田舎的なコンプレックスで
    東上線の民度はこの川越的レベルによってかなり引き下げられているのが実態
    池袋至近では西武線も東上線もそれほどの差は当然ながらない

  17. 39 匿名さん

    志木や所沢より北部で議論しても田舎と田舎じゃないの
    むしろ志木の先に川越があるが、所沢の先は何もない

  18. 40 39

    ごめんごめん
    所沢の先の川越は西武線(新宿線)もあった
    ようするに川越で東武線と西武線比較するのはナンセンスということ

  19. 41 匿名さん

    ちょっと住んだくらいで民度やどんなところかなんぞ分るもんじゃない。

  20. 42 池上季実子

    再びの参上デス。
    何だか盛り上がって来ましたね。
    主題にある「ライバル路線、メリットデメリット」と有りますが・・・そう言えばこの二線ってライバルだったんですかね?
    起点は一緒だけど、双方共違った方向に放射状に伸びていくから・・・・ライバル路線=競合路線とすれば、お互いライバルとは言えないんではと感じます。目的地によってどちらかを使うかが決まってしまいますし。
    ライバル路線といえば東海道・横須賀線vs京急の様なほぼ並行路線、多摩センターエリアへの小田急vs京王、羽田空港へのモノレール vs京急、成田空港への成田エクスプレスvs京成・・・・等をライバル路線って言うんではないかと思いますが・・・。そうすると、今回の東上線のライバルは池袋ー和光市間の有楽町線、川越を起点とした場合の埼京線辺りではないのでしょうか?

    ですから今回は「もしも、これから池袋を起点とする沿線の住まいを探す場合の各種意見」とした私の独断と偏見を書き込みます。

    先ほども述べましたが、私もこの二路線を仕事で年に数回使います。
    そして、都内の近郊から山手線へ接続する私鉄路線の利便性だけを議論した場合、多少部分での優劣は有っても大概的な部分は皆同じに感じます。

    ですから、やはり各路線の最大の付加価値を決めてしまうのが路線のイメージなんでしょうね。そしてそのイメージは各個人の持つ主観イメージの多数決で大概的なイメージを作り上げるんではと思います。
    因みに暇あってここのスレの意見を人気投票的に集計したところ西武11票、東武3票その他中間意見と言ったところで、ここでのこの比較に関してはやはり池袋線優勢みたい。
    又、私の周りや巷で聞く話も統合すればやはり池袋線の方が人気。と言うことは大概的に観てもやはり池袋線優勢か?

    【民度?について】
    先程、川越の民度についての議論も出ましたが、私は川越の風土、民度は分かりませんが、確かに色々な街の匂い、風土、そして民度みたいな特徴は否定出来ないと思います。
    例えば、私は近くの新玉川・田園都市線も頻繁に使いますが、お洒落な新玉川線も溝の口辺り行くと川崎の匂いが混じります。これって何も川崎を中傷する意味ではありません。(南武線との接続駅なので自然と臨港川崎の風土が入り込んでくるんでしょうか)
    喋る相手は外面や上辺だけは何も変ら無いのですが、大型店舗等行くとその街の大概的な大きなイメージが見えてくるんですよね、不思議な事に。もう野生の感とでも言いましょうか・・・。
    そして、「少し位住んだだけで何が判るか!!」とご反論された方、まぁ熱くならずに・・・(と言ってもスレ主曰く熱くバトル・・・でしたね(^^))
    自分の臭いは自分には分からないものです。
    そして何も川越の民度が劣るのでは無いと思います。その街の匂い、風土に本人がマッチすれば一番幸せな事です。
    勿論私が住む街にも、私には感じとる事が出来ない民度、風土が間違いなく存在するんでしょう(良いにしろ悪いにしろ)。

    【所沢から先、志木から先・・・】
    都内近郊の殆どの路線について言える事で、何も池袋線や東上線に限った事では無いと思います。
    山手線の接続する駅から20km〜30kmから先は何処の路線も同じです。
    例えば、中央線の立川から先(八王子は??との意見もあるでしょうが・・・これが先程の川越の話に通づるものが見えてきます)
    小田急の町田から先、京王線の府中から先、田園都市線の溝の口から先、高崎線の大宮から先・・・と言ったように。

    【路線イメージ】
    [看板高級住宅地エリア]
    走る代表高級住宅地エリアモ大きなイメージを想像。
    東横線であれば田園調布、新玉川・田園都市線であれば二子玉川、小田急⇨成城学園前、のように路線の代表的高級住宅地を挙げれば・・・池袋線⇨石神井エリア、東上線⇨
    ・・・
    [池袋線イメージ]
    西武と言う企業がかつてのプリンスホテル・コクドグループの持つ洗練されたイメージ、かつてのセゾングループ(実際は別経営でしょうが、一般的には同じ西武名で、ルーツは一緒)のお洒落で都会的なイメージが私の頭の中では牽引します。

    そして、駅舎、駅前も何処も都会的デス。走る電車も皆清潔で都会的。
    [東上線イメージ]
    企業イメージは・・・。頑張っているのはわかるけど・・・・。スカイツリー事業も東急や西武がやればもっと洗練されたものになったと感じます。
    走る電車も窓がスス汚れていたり、椅子もすり減りと退色で変色・・・。でも新しいオレンジ顏の電車は都会的で好感有りますね〜。それ以前の銀ボディx小豆色ライン、白x水色ラインの電車はどうも手入れが行き届いていないと感じるのは私だけ?
    それと一番感じたのが、ちょっと古い車両のドア間の長椅子ですが、通常7人定員ですが、あれは6人しか座れない長さだよ〜狭すぎ。
    何とかオレンジ顏の電車だけでも大事に手入れして行って下さいと言いたいところ。

    と言うことで独断と偏見に満ちた内容で、東武さんと東武沿線ご贔屓の方には失礼な内容も有るでしょうが・・・。大概的な一部の本音の意見と捉えて下さい。

    もし私がこのどちらかに住む必要が発生したら間違いなく都会的な池袋線かな。
    勿論、のどかな下町風情(東上線は下町ではないですが、本線が下町エリアを走っているせいか、どうもこのイメージが)がお好みの場合は東武をお薦めデス。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ルフォンリブレ板橋本町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

プレシス小岩ヴェルデ

東京都江戸川区東小岩5丁目

5900万円台~8600万円台(予定)

2LDK~3LDK

52.29m2~73.55m2

総戸数 38戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~4LDK

56.59m2~73.69m2

総戸数 70戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

[PR] 東京都の物件

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

8458万円

3LDK

68.6m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~72.53m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

28,800万円

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

5,898万円~9,098万円

2LDK~3LDK

54.32m²~75.44m²

総戸数 74戸