住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

  1. 8801 匿名さん

    ていうか、

    マンションだと土地代込で買うから4000万のうち土地代3000万だと20数平米の1Rマンションだし
    70平米だと土地代900万ぐらいの郊外になってしまう。

    かたや注文住宅は、もし買ったら土地代が何億かかたとしても、持ってるから0円といって含めずに
    建築費のみの坪66万の木造200平米~坪110万のRC造120平米みたいな

    そりゃ、比べたらマンション買うなんて馬鹿じゃねって思われても仕方ないけど
    でも、それ、比べかたおかしいよね?


  2. 8802 匿名さん

    >>8800
    ガス封入のペアガラスより
    トリプルガラス、二重サッシ(ペア+ペア)のほうがU値低くなりますよ。

  3. 8803 匿名さん

    >>8802
    ガス封入でトリプルガラスの防火窓もありますが・・・

    マンションみたいに複合ペアみたいな低性能窓なんて使わないよ。

  4. 8804 匿名さん

    二重サッシだけはやだ。。

  5. 8805 匿名さん

    売る側と買う側の戦い。
    消費者はもっと賢くならないと、何時までたっても価格破壊は起こらない。

  6. 8806 匿名さん

    >>8805 匿名さん

    戸建ては粗利率高いですからね。

  7. 8807 匿名さん

    確かに 開発者と販売者の別れる分譲住宅やマンションは、売上の半分は販売費

  8. 8808 匿名さん

    >>8798
    >戸建てはその瓦礫の下敷きですね。

    耐震等級3の戸建ては、新築でも耐震等級1しかないマンションより弱いということ?
    検証されているならデータを提示しなさい。

  9. 8809 匿名さん

    >>8805

    マンション高すぎますよね。そして売れませんよね。
    マンションさんが揶揄する郊外ではありますが、東海道線の駅徒歩数分のマンションでも、株で言うところの塩漬け物件がちらほら。

    新築未入居ままだったり、賃貸募集するも入居者決まらなかったりと。

    高く購入したので安く売れない・貸せないのでしょうけど。

  10. 8810 匿名さん

    >>8804 匿名さん
    > 二重サッシだけはやだ。。

    でもお手軽はありますよね。

    和室は窓と障子のある意味二重サッシですが、他の洋室と比べて違いますね。

    障子を開けると冷たい空気が滝のように流れてくるのが分かります。

  11. 8811 匿名さん

    すでにマンションは半世紀間つくり続けて過剰になっている。
    老朽化して外国人が多いマンションとなったものもある。
    古くなっても解体できない区分所有マンションは、マイナス資産化する住居。
    4000万以下の安いマンションを無理して買うものじゃない。

  12. 8812 匿名さん

    >>8811 匿名さん

    マンションを予算的な問題で買えなかったの?

  13. 8813 匿名さん

    >>8812
    23区内の立地のいい場所に建築費3500万の戸建て。
    4000万以下のマンションのほうがお高いの?

  14. 8814 匿名さん

    >>8813 匿名さん

    例えば、世田谷に3500万の戸建て建てようが埼玉に同額の戸建て建てようが、ここは同じ扱いできる変なスレ、だな。

  15. 8815 匿名さん

    一度建てたらずっと住むつもりであれば、何処に家を建てようと大した差はない。
    建物自体にはずっと住むほどのものではない、そんな魅力は無いと
    最初から覚悟して住むような代物では、何時幾らで売れるとかが非常に気になるところ。

    極端に言えば、立地抜きにして
    人の住む建物としてどれだけの魅力があるか。
    誰でも人生の半分くらいを過ごす、非常に重要なはずの住居の環境が
    どうでもいいというのは可笑しな話。

  16. 8816 匿名さん

    >>8814 匿名さん
    変だと思うあなた向きの「総額4000万」スレがあります。
    ここは変だと思わないマンション派のスレです。

  17. 8817 匿名さん

    まあまあ、そのマンションさんは総額スレでは誰にも相手にされず、ずっとボッチ状態になってしまうので
    このスレで理屈抜きの感情論だけを武器に毒づいているだけですよ。

  18. 8818 匿名さん

    >>8810
    複合ペアみたいな低性能な窓ならそうなるが、ガス入り樹脂トリプルなら障子hsただの飾り。

  19. 8819 匿名さん

    そろそろ他のネタないの? 樹脂トリプルなんて書いても4000万以下のマンションではそんなスペックはお目にかかれない。

  20. 8820 匿名さん

    >>8817 匿名さん

    「感情」が武器になるほど、このスレの前提にはオカシサがある、と貴方も分かってはいるわけだ。

  21. 8821 匿名さん

    >>8819 匿名さん

    4000万以上のマンションでも無いですよ

  22. 8822 匿名さん

    >>8813 匿名さん

    自分の予算を理解しようぜ

  23. 8823 匿名さん

    こんなスレ、マンションの惨敗にしかならない。
    そこにしがみつくマンション民はマゾなの?

  24. 8824 匿名さん

    >>8823 匿名さん

    建売さん達面白いじゃん

  25. 8825 匿名さん

    >そこにしがみつくマンション民はマゾなの?

    マゾというか、戸建ての人がマンションを親の敵の様に一生懸命叩いているのを横から見て楽しむ、、、と言う感じかな?

  26. 8826 匿名さん

    4000万以下のマンションに優位性は無いのに、虚勢をはるマンションさんがいただけ。
    最近は元気がない。

  27. 8827 匿名さん

    >>8826 匿名さん

    それを分かった上で、無制限土地代、の大ハンデをプラスした戸建てと比較するハンデキャップスレ。

  28. 8828 匿名さん

    ハンデも何も、いずれにせよ自分の金で払うわけじゃないからねぇ。
    どっちがどうなっても、別に構いませんし。

  29. 8829 匿名さん

    確かに。マンション民がただただ虐げられるスレと化してる

  30. 8830 匿名さん

    戸建て民が本当に満足しているなら、特にマンションの事をとやかく言う理由は無いんですよね。
    それでいてマンションを虐げることで優位性を確かめたい様で、よほど腹に据えかねる事があるんでしょうね。

  31. 8831 匿名さん

    君みたいなマンション民が弄ばれてる感じだよね。

  32. 8832 匿名さん

    なるほど
    此処のマンションさんアホですねぇ

  33. 8833 匿名さん

    土地代10億の戸建vs3000万のマンション

    なぜかマンション優位

  34. 8834 匿名さん

    4000万以下のマンション民が本当に満足しているなら、上物4000万以下の戸建ての事をとやかく言う理由は無いんですよね。

  35. 8835 匿名さん

     引用

    23日午前、東京・府中市で住宅など7棟を焼く火事があり、現在も消火活動が続いています。

     午前9時40分ごろ、府中市本宿町の2階建て住宅で「火が出ている」と近所の男性から通報がありました。ポンプ車など30台が出動し消火活動にあたっていますが、火は周辺に燃え移り、これまでに火元とみられる住宅を含む2棟が全焼するなど、あわせて7棟、220平方メートルが焼けました。

     「屋根の上から火がばーっと出た。火が上の方に見えた」(目撃した人)

  36. 8836 匿名さん

    火災が心配ならRC戸建て。
    戸建てなら工法も建材も自由に選べる。
    万一燃えても火災保険で新築にできる。
    マンションだと一部の区画が燃えても新築にできないらしい。


  37. 8837 通りすがり

    本スレの方も盛り上げてやれよw

  38. 8838 匿名さん

    ここは糞設定だけどさ。でも、ある程度の縛りは無いと、妄想が暴走するんだよね。

  39. 8839 匿名さん

    >>8836 匿名さん

    選んでから言えよって感じ~

  40. 8840 匿名さん

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00000094-jij-bus_all
     大手電力10社の5月の電気料金が、標準家庭で月150~210円程度の値上げとなる
    見通しであることが22日、分かった。再生可能エネルギーを普及させるために料金
    に上乗せする「賦課金」が、5月から増額されることが主因。

  41. 8841 匿名さん

    >>8840 匿名さん

    太陽光屋根に付けてると、近所から矢のような視線が…

  42. 8842 匿名さん

    10年でお荷物だし

  43. 8843 匿名さん

    建物の寿命も縮めるし…
    販売業者のみ儲かる仕組み

  44. 8844 匿名さん

    太陽光はもう少し効率上がればなぁ。。
    今の仕様だとかなり厳しい。

  45. 8845 匿名さん

    >>8839 匿名さん
    >選んでから言えよって感じ~

    4000万以下のマンションなんて選ぶなよって感じ~

  46. 8846 匿名さん

    >太陽光はもう少し効率上がればなぁ。。
    >今の仕様だとかなり厳しい。

    売電価格は年々減少してますからね。
    そもそもパネルだけでなく蓄電池も考えると、結局は導入費用は永遠に消却できない仕組みですよね。その点をHMに聞いたら、それは認めつつ「災害時には活躍しますから」だって、、、。太陽光は、販売業者のみが儲かる仕組みというのはある意味正しい。故障リスクも考えると、太陽光を使わない選択肢の方が正しいと思う。

  47. 8847 匿名さん

    日本の太陽光は相場が高過ぎるのですよ、海外はもっと安い
    日本のメーカー品でも安い。しかも設置には補助と制限を掛けたものだから
    「売電して回収」目的以外で気軽に設置する様な消費者を排除してしまった。
    消費者ではなく業界関係者を喜ばせようとした国の愚策。
    まあマンションじゃ、そんな事も選べないから関係ないですけどね・・・

  48. 8848 匿名さん

    ガラスのパネルが効率良くなればなぁ。。

  49. 8849 匿名さん

    >>8846 匿名さん

    今は自治体からの補助金も減ってしまったようなので
    以前のような旨みは無いのでしょうかね

    うちは4年ほど前ですが国や都、区からもあわせて
    1kWあたり20万以上ありました
    東電から毎月振り込まれる分もあわせると
    既に設置費用分以上もらってます。
    お得なタイミングだったみたいです。

    新築で屋根に穴をあけないで
    取り付ける工法で保証も通常の屋根の保証と同じ
    太陽光パネルは20年間、他の機器も10年間保証だったと思います
    他にも損害保険も付いてました

  50. 8850 匿名さん

    >HMに聞いたら、それは認めつつ「災害時には活躍しますから

    ユニークな会社だね災害時その戸建が建ってるかが分からないのに…

  51. 8851 匿名さん

    >ユニークな会社だね災害時その戸建が建ってるかが分からないのに…

    SH(漢字の方)さんでしたね。実際、地震であればSHさんの家なら倒壊の可能性も少ないでしょうから、類焼でもなければ大丈夫なんでしょう。家単体はね。

    でも、蓄電池やそれに接続される配線類、パネル迄の配線類等々迄の影響まで考えると、ライフラインがストップする様な震災が発生した時にまともに動くものなのか?疑問になったので結局つけなかったのですよね。

    保証も10年ですしね。HMの試算も10年までで、それ以降の話はあやふやでした。HMも、業界からインセンティブがでるからやっているのかなという感想ですね。

  52. 8852 匿名さん

    >>8851 匿名さん
    うちは補助金あったので4年程度でもとが取れましたが
    そうでなくても8年もあればもとが取れると思うので
    10年で充分と思います

    蓄電池は売電した方が得なので時期尚早と思いますが
    固定買取期間が過ぎた5~6年後ぐらいに電気自動車に充電が良いと思います。

  53. 8853 匿名さん

    >>8847 匿名さん

    いちおう、マンションでも屋上に太陽光発電パネルがのってたりしますけど、まあ本質じゃないから。

  54. 8854 匿名さん

    >>8853 匿名さん
    興味あります。何世帯かで共有ですか?
    それとも区分所有で毎月もらえるとか?

  55. 8855 匿名さん

    >>8854 匿名さん

    ウチのマンションは戸別ですが、今はマンション全体でまとめて全量買取→管理組合の収入にするのが主流だと思います。

  56. 8856 匿名さん

    太陽光なんてどうでもいいけど、4000万以下のマンションはどうよ。

  57. 8857 匿名さん

    >4000万以下のマンションはどうよ。

    マンションなら、狙いはもちろん中古ですけど。
    なにか?

  58. 8858 匿名さん

    マンションの太陽光はほとんど共用部の電力用です。

  59. 8859 匿名さん

    >>8858 匿名さん

    全量買取の意味を知ってますか?(笑)

    まあ、戸建てだと10kWh以上のシステムはかなり厳しいでしょうね。

  60. 8860 匿名さん

    >>8857
    4000万以下の中古マンションは、耐震診断や補強工事が未実施の物件も多いから要注意。
    安物買いの何とか。

  61. 8861 匿名さん

    戸建ての倒壊は大したことないけど、
    マンションの倒壊だと命を落とすことになるから怖いですよね。

  62. 8862 匿名さん

    >>8859 匿名さん
    >>8853 匿名さん

    広い屋上が余ってるから
    最近はマンションでも普通なんですね
    電気代タダで使えるのなら羨ましい、
    たくさん使った家が得するから揉め事とかおきませんか?
    うちのマンションにもつかないかしら

  63. 8863 匿名さん

    >>8862 匿名さん

    とりあえず、全量買取の意味を調べるくらいのことはしてください。

  64. 8864 匿名さん

    全力買取検索してみました
    これですか?

    売値が21円と買値が25円で高いとかいまいち意味がわからないというか業者の宣伝文句に乗せられてるような難しいですね。
    設置するのに何百万もかかって大丈夫なんでしょうか?

    1. 全力買取検索してみましたこれですか?売値...
  65. 8865 匿名さん

    引用

    2月度の新築一戸建て住宅の価格は、首都圏は-0.3%の3,484万円、近畿圏は+0.5%の2,964万円、
    中部圏は-0.4%の2,919万円と全域で価格の変動は小さく安定しています。


    ●首都圏

    2月の首都圏新築一戸建て住宅の平均価格は前月比-0.3%下落の3,484万円。前年同月比は+3.1%の上昇。東京都は-1.5%で4,532万円と反転下落。神奈川県では±0.0%の3,833万円と横ばい推移。千葉県は-2.6%の2,732万円と反転下落。埼玉県は+2.0%の3,127万円と5ヵ月ぶりに上昇した。首都圏では2ヵ月連続で上昇していたが2月はやや下落した。前年同月比で見ると東京都が+3.8%、神奈川県が+4.2%、千葉県が-1.1%、埼玉県が+3.4%と千葉県以外は年率でも上昇。


    https://www.kantei.ne.jp/report/single_family/283

  66. 8866 匿名さん

    > 2月の首都圏新築一戸建て住宅の平均価格は前月比-0.3%下落の3,484万円。
    戸建てって安いんだな。広さは40坪ぐらいか?
    都心で40坪の新築マンションなら3億は軽く超えるからね。

    >東京都は-1.5%で4,532万円と反転下落。
    戸建てが一杯450円の牛丼なら、マンションは3000円のビフテキ丼か。笑

  67. 8867 匿名さん

    当然土地代込みですね

  68. 8868 匿名さん

    4000万以下なのにね。
    マンションさんって何でこんなに賢くないのかね?

  69. 8869 匿名さん

    土地込み3500万で家が持てるなら、首都圏も悪くないですね。
    東京だと4500万になるようだけど、それでも安い。
    シンガポールなどアジアなら数億は軽くいくだろうし、
    NYやロンドンのアパートメントなど40坪なら10億以上する。
    しかも東京は投資ではなく実需での価格だから、東京でも世界から見ればかなり割安水準だね。

  70. 8870 匿名さん

    ここの戸建さんたちの自身の予算は
    首都圏の平均3500万(土地込み)を超えてるかな?

  71. 8871 匿名さん

    他人の予算の心配ばかりのマンション民。なんでこんなに貧乏性なんだ。

  72. 8872 匿名さん

    4000万以下のスレで億を妄想してもOK?

  73. 8873 匿名さん

    >首都圏の平均3500万(土地込み)を超えてるかな?

    首都圏は関東地方と同義。
    地価がただ同然の地域を含む平均など無意味。
    高額な土地を買えない人の住宅がマンション。

  74. 8874 匿名さん

    >8873

    その言い方は実際に買ってる戸建さんたちに失礼

  75. 8875 匿名さん

    >>8864 匿名さん

    ずいぶん買取価格下がりましたね、
    マンションで一般的な従量電灯Bの場合、燃料調整費は現状マイナスですが、再エネ賦課金があるので
    一段階目18.5円、二段階目25円、三段階目29円

    21円では自家消費のほうが得ですよ

  76. 8876 匿名さん

    4000万以下に失礼もないでしょw
    どの目線で書いてるかわかんないよ。

  77. 8877 匿名さん

    >8863
    言葉の意味じゃなくて実益をみんな知りたがってるんだから具体的にあげなよ。
    その恩恵はどこにどのようにどれくらいもたらされるかわからなかったら意味ないじゃん。
    戸建のサンプルは世の中にでてるけど、マンションの場合、どこが管理して個人にどれくらい実益があるかを
    示さなきゃ。

    マンションの場合は個人の意思ではないんだから複雑にするととても面倒だしメンテナンス含めて
    とんでもないことになるよ。

  78. 8878 匿名さん

    >>8877 匿名さん

    8855をお読みください。

    はぁ…

  79. 8879 匿名さん

    >>8876 匿名さん
    計算が得意な戸建さん達は平均の意味理解できず…

  80. 8880 匿名さん

    >8878
    だから結局どれくらいの収支結果が出てるのかの話。
    メンテナンスや修繕時に費用がかさんだら意味ないし。
    収入は管理に、で、管理費ただになってかつ太陽光のメンテナンス費用までペイできると言うことでよい?

  81. 8881 匿名さん

    >>8880 匿名さん
    そんな効率の良い太陽光発電は無いよ〜
    今のオモチャみたいなパネルに期待しちゃってるの?

  82. 8882 匿名さん

    >>8865のって、土地含む建売のみ?
    それだと、注文住宅は含まないですよね。

  83. 8883 匿名さん

    >>8873 匿名さん

    土地の高いところに人が多い。
    加重平均すると、平均価格はもっと下がるのでは?

  84. 8884 匿名さん

    >>8880 匿名さん

    個々の条件による。あたりまえ。

    ちなみに、始めから付いてるおまけだからペイとかいう感覚は全く無い。

  85. 8885 匿名さん

    >>8882 匿名さん

    含むでしょ〜

  86. 8886 匿名さん

    >>8884
    原価ご存じですか?

  87. 8887 匿名さん

    >>8885
    そうすると、土地代を含まない注文住宅が多い月と少ない月で
    土地価格を含む・含まない割合がバラバラだから比較にならないですね。

  88. 8888 匿名さん

    妄想は除くでしょ

  89. 8889 匿名さん

    調べて見たら、土地も含むみたいですね。
    【調査対象は敷地面積100~300平米。最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。
    木造で土地・建物ともに所有権の物件】

  90. 8890 匿名さん

    >>8887 匿名さん

    数字苦手さんですか?

  91. 8891 匿名さん

    >>8886 匿名さん

    知らないよ、おまけだから。(笑)

  92. 8892 匿名さん

    >>8889 匿名さん

    リンク先に詳細がありました、これですね。
    戸数が少ないから建売だけで、注文住宅は含まないから

    1. リンク先に詳細がありました、これですね。...
  93. 8893 匿名さん

    >>8892 匿名さん

    戸数が少ないて理由でなぜ注文住宅が含まれないの?
    弱小工務店施工のローコスト注文住宅がカウントされない可能性があるが…

  94. 8894 匿名さん

    >8892
    注文住宅は含まないとは書いてないが?

  95. 8895 匿名さん

    >>8891 匿名さん

    >>8891 匿名さん
    標準販売価格 1戸あたり115.5万円
    ※4 太陽電池モジュール・パワーコンディショナ・太陽光発電モニターの合計金額
    (各種付帯設備・工事費は除く)

    導入メリット    1戸あたり約4,000円/月
    (1)マンションでも10年固定価格買取制度に対応

    とのこと、10年間固定買取の導入メリットが48万円なので
    差額70万円以上持ち出しのようです。

    恐らくエコマンションで光熱費が月々4,000円お得とか
    マンデベの売り文句になってるのでしょうね。

    施主が住まう注文住宅と決定的に異なる施主が売却利益しか考えてない建売分譲のデメリットと思います

    1. 標準販売価格      1戸あたり115...
  96. 8896 匿名さん

    太陽光スレではすでに投資額回収した人の例出てましたね。

  97. 8897 匿名さん

    >>8895 匿名さん

    そんなの付けてくれてたんだ。ありがたいね。(笑)

  98. 8898 匿名さん

    戸建はね。
    マンションは相変わらず8878や8884のような具体性がない妄想ばっか。
    マンションについてる太陽光の実態すら知らない他人任せ。
    管理費、駐車場代、修繕積立金、その上管理できないよくわからないものまで
    払ってくれる慈善事業者みたいですね。

  99. 8899 匿名さん

    >>8898 匿名さん

    マンションに始めから太陽光発電システムまで付いているのがそんなに気に入らないか?(笑)

  100. 8900 匿名さん

    戸建は値下がり中ってことで
    ますますお得に

  101. 8901 匿名さん

    >8899
    現在横浜市のマンションだが、実体験であんまり恩恵受けてないから
    そんなにもうけてるとこがあるのかと思って実情聞きたいです。
    教えてもらえませんか?どれくらいもうけてるか。

  102. 8902 匿名さん

    太陽光発電の買取がスタートしてからどんどんFITが低下しているってことは、国は太陽光エネルギーは十分って解釈しています。確かにECOなのかもしれませんが、誰かも書かれていましたが日本の太陽光パネルは高額なので元を取ろうとすると長年の期間が必要ですね。

    太陽光パネルは台湾生産のものが安く買えますし、パワコンは壊れないABB。個人で何でもできる方なら輸入も良いかもしれません。マンションの方は理事会で口を出す程度ですかね。

  103. 8903 匿名さん

    >>8902 匿名さん
    >>8901 匿名さん

    うちは戸建ての国産のパネルとパワコンでちょうど2年ですが、補助金差し引いて27万円/kw

    自家消費含めてあと4年ほどで元がとれて以降は
    光熱費無料になる感じです

    1. うちは戸建ての国産のパネルとパワコンでち...
  104. 8904 匿名さん

    >>8901 匿名さん

    1.2kWのシステムで、年間の発電量は1800kWhくらいの実績です。

  105. 8905 匿名さん

    >>8903 匿名さん
    何キロワットのシステムですか?

    >>8904 匿名さん

    長野山梨宮崎といった日射量の多い地方住まいだと思いますが、それでも
    kW当たり1500は、ちょっと話、盛りすぎでは?

    地域差はあるものの日射量と変換効率で発電量の上限は決まっています

    1. 何キロワットのシステムですか?長野山梨宮...
  106. 8906 匿名さん

    >8904
    で、どれくらい管理費に恩恵受けてます?

  107. 8907 匿名さん

    >>8905 匿名さん

    マンションの屋上は遮るものも無くて効率が良いんじゃないかな?

    まあ、実際の数字を書いただけなので。(笑)

  108. 8908 匿名さん

    >>8906 匿名さん

    はじめに、ウチのマンションは戸別だと書いているんだけどね。(笑)

    はぁ…

  109. 8909 匿名さん

    >>8894 匿名さん
    >注文住宅は含まないとは書いてないが?

    書いていないのは注文住宅のデータがないから。
    土地の保有状況や建物の工法もバラバラで、個人の仕様で建てる注文住宅の集計データはない。
    戸建てを知らないマンション民がよく間違える「土地付注文住宅」は実質建売りと同じもの。

  110. 8910 匿名さん

    >8908
    なにはぁはぁいってんの?
    今は管理費計上なんでしょ?
    結局ごまかしなんね、やっぱマンション民は。

  111. 8911 匿名さん

    >>8910 匿名さん

    今は全量買取で管理組合の収入にするのが主流でしょうね。戸建てと違って、10kW以上も容易ですから。

  112. 8912 匿名さん

    まともなマンションブランドは、戸別売電とかなんのメリットも無い購入者を欺くようなことはしません。
    地方の無名な業者が立地の悪さをごまかす手段にするぐらいです。

    まともなのは地所のこれとかでしょうか
    戸建てのように電気料金無料とまではいきませんが
    一括受電と合わせて10%程度還元です。

    1. まともなマンションブランドは、戸別売電と...
  113. 8913 匿名さん

    収支で考えると、2016年の光熱費は年間18623円、月あたり1552円でしたから、オマケで付いてた戸別発電の割にはいい仕事してくれてると思いますけどね。(笑)

  114. 8914 匿名さん

    何年で設置費用回収ですか?

  115. 8915 匿名さん

    >>8914 匿名さん

    始めからオマケで付いていましたから、設置費用はありません。(笑)

  116. 8916 匿名さん

    オマケも購入費用に含まれてるからな。

    >>8911
    設置面積/戸数でみないとアホでしょう。

  117. 8917 匿名さん

    >>8916 匿名さん

    オマケ付きでお買い得だったよ。(笑)

  118. 8918 匿名さん

    >8917 今、太陽光付きの建売も多いから、おまけ付きって表現になるね。

  119. 8919 匿名さん

    外せないオマケだからね

  120. 8920 匿名さん

    戸建さん達も電気代くらい払える経済力無いとね

  121. 8921 匿名さん

    >>8917
    固定買取制度での売電は、設置費用の低減を目的としていて、販売業者が不当な利益を得ることができないように、
    必ず設置費用を報告することが法律で義務付けられています。
    (他の建築費用等との合算は認められません。)
    http://www.fit.go.jp/

    普通は設置業者から費用と発電量のシミュレーション、投資回収プランが必ず説明があるはずです。
    もし説明が無かったとしたら、上記サイトに登録されている本当の設置費用より高く買わされている可能性があるので、
    確認したほうが良いとおもいます。

    1. 固定買取制度での売電は、設置費用の低減を...
  122. 8922 匿名さん

    戸建さん必死だけど、
    太陽光発電は一式でいくらくらいするの?

  123. 8923 匿名さん

    一式幾らなんて単純に聞くのはおかしいです、自動車の値段が幾らかって聞いてるのと
    同じくらいにアバウト過ぎです。
    kw当り単価であれば、30万程度を目安でいいかと思います。

    HMなどでkw40万を超える単価で設置する人も居れば
    パネルやパワコンを独自に安く探して調達、設置は別に施工業者に依頼すれば
    kw20万程度で納める事も可能です。

    私自身は趣味の延長的設備と考え、多少面倒でパネル等の保証はありませんが
    kw20万以下で設置しました。
    そうは言ってもあくまで太陽光は戸建てだから検討するもの
    こちらのスレッドで話題にするべきものではないと思うのですけれど
    どうなんでしょうね。

  124. 8924 匿名さん

    8908=8913だと思うがもう支離滅裂ですな。
    ちょっとかわいそう。。

  125. 8925 匿名さん

    売れない業者が必死にPRしてるようだが、不細工な太陽光設備なんて不要。
    何のために注文戸建ての外観を犠牲にしてまでそんなものつけるのか不明。
    電気代も払えないの?

  126. 8926 匿名さん

    太陽光をつけるかどうかは個人の自由。どうしてそんなに必死に否定してるの?
    まさか再エネ発電の数百円を払うのが嫌とかの理由じゃないよね。
    電気代も払えないとか批判してる内容が、数百円程度の内容とは、器が小さすぎて笑える。

  127. 8927 匿名さん

    欲しいおまけなら良いけど、二流品や要らないものなら抱き合わせ販売。

  128. 8928 匿名さん

    >>8924 匿名さん

    そりゅ別人ですから。(笑)

  129. 8929 匿名さん

    >>8926 匿名さん

    回収の話ばかりするのは器が小さいから?

  130. 8930 匿名さん

    >8929
    回収の話は出てる?

  131. 8931 匿名さん

    また戸建同士で揉め出した…
    太陽光バブルはすでに弾けて、国民生活の重荷になってるのは事実

    販売業者は反省しないと

  132. 8932 匿名さん

    >>8923 匿名さん

    発電した電気を一般家庭で利用するには、電力会社の系統連携が必須で、設備認定を受けないと連携できません。
    さらに、固定価格買取制度を利用して設置費用分を上乗せした売電を行うには、太陽光パネル費用だけではなくパワコン、接続箱、工事費等々システム一式での
    設置コストを報告することが法律で定められています。

  133. 8933 匿名さん

    >>8905 匿名さん

    念のため、家に帰ってから発電量の実績を確認してみましたよ。

    2016年 17.69.3kWh、2015年 1788.8kWhでした。

    そちらの元データが性能悪すぎなんじゃないですか?

  134. 8934 匿名さん

    >>8923 匿名さん
    太陽光発電のシステム価格ですが、パネル価格だけではなく、パワコン等々含めてなので
    出力が大きいほど割安になり、小さいほど割高になります
    なので10kW未満が買取価格が高くなっていますが
    その価格決定は、家庭用パワコン1台の標準的な4kW程度のシステムで決められています。

    パワコン、接続箱:20万円
    工事費、損害保険料、電力会社に払う連携費用:10万円
    太陽光パネル4kW(250W@5万円×16枚):80万円
    合計:110万円(kW当たり27.5万円)となります。

    これをパネルを減らし1kW(250W×4枚):20万円
    にすると、合計:50万円になります

  135. 8935 匿名さん

    >8931
    太陽光を普及させるための制度を使ってるだけ。
    意見あるなら政府へどうぞ。
    月々数百円に何をがたがた言ってるんだか。

  136. 8936 匿名さん

    固定買取が終わると買い取り価格は10円/1KW
    到底元とれない。
    自分で全て使うには畜電池が必要。
    この電池も高くて元が取れるかどうか

  137. 8937 匿名さん

    >>8933 匿名さん

    年間で1788kWhはシステムとして少な過ぎでは?
    全て売電しても年間で5万円に満たないから
    システム費用が回収できないため需要家にメリットがありません。

    どのようなシミュレーションでしょうか?

  138. 8938 匿名さん

    >>8937 匿名さん

    マンションに始めからオマケで付いてる1.2kWの戸別太陽光発電システムですから、回収を考える必要はありません。(笑)

    はぁ…

  139. 8939 匿名さん

    >>8936 匿名さん

    自分で全て使う必要はありませんが、
    電気自動車の普及によりガソリン代替になると思われます。

  140. 8940 匿名さん

    >>8938 匿名さん
    端的申しますと設置費用の報告が法律で決まっていますので
    連携時の電力会社との契約にあたり明記されているはずです

    http://www.fit.go.jp
    本日はメンテナンス中ですが、
    こちらのサイトにログインするとシステム費用が確認できます。
    ログインID、パスワードは代行している設置業者から通知されているはずです。

  141. 8941 匿名さん

    >8932>8934 
    制度に疎いようだからお話しますが、認定を受けるには
    認定された機器と許可を受けた業者(施工)によって
    基準に従った施工と手順で申請すればいいのですよ。

    太陽光訪問販売の業者でなければならないなんてことは、全くありません。
    訪問販売業者は、頭をハネて売っているだけの業者だと知ってください。

    コストダウンの要は、パネルとパワコンを何処で購入するかと
    施工は直接工事業者に依頼すること。

     

  142. 8942 匿名さん

    >>8941 匿名さん

    その面倒なことして、100〜200万で設置して
    近所から白い目で見られて、何かメリットあるの?

  143. 8943 匿名さん

    近所から屋根の上まで白い目で見られるのかは知らないが
    デベ営業が言う事と、HMの営業が言う事と、訪問販売営業が言う事は
    みな正しいのだと思うなら、常に自分で考え遂行するスタンスというのは
    とても困難だから、やめた方がいいだろう。

  144. 8944 匿名さん

    >>8940 匿名さん

    東京電力と余剰電力買取の契約は入居前に済ませていますよ。システム容量の記載だけで、設置費用なんて項目はありませんね。

    まだ続けますか?(笑)

  145. 8945 匿名さん

    >>8939
    その太陽光パネルを作るのに節約する以上に石油を使ってるという笑い話のような事実w

  146. 8946 匿名さん

    別に住宅に深い関心を持たずトータルでのコストと品質に拘らないのであれば
    出来合いのマンションでも建売でも十分な訳で
    ましてや太陽光なんてものは、射幸心を満たす程度の存在でしかないのです

  147. 8947 匿名さん

    >>8946 匿名さん

    もし「注文住宅は品質が良い」と言いたいのであれば、それはただの思い込みですよ。

  148. 8948 匿名さん

    >8945
    >その太陽光パネルを作るのに節約する以上に石油を使ってるという笑い話のような事実w
    ではどれ支出と抑止なのか数字で詳しく教えてください。
    まずはそれからでは?

  149. 8949 販売関係者さん

    >>8948 匿名さん
    みずほ総研のレポートに詳しく公開公開されています
    https://www.mizuho-ir.co.jp/publication/contribution/2012/oyobuturi110...

    パネルの種類によりますが、CIS系では1年半程度の稼働で製造時のCO2排出量を上回るようです

  150. 8950 匿名さん

    >>8947 匿名さん

    注文住宅だと個々に仕様が違うから、むしろ品質は安定しないでしょうね。

  151. 8951 匿名さん

    >>8947もし「注文住宅は品質が良い」と言いたいのであれば、それはただの思い込みですよ。

    少し誤解があるようですが、端から注文住宅だから品質が良いなんて思うのは浅はかな人
    このデベなら良い、RCでさえあれば~みたいなのと同じです

    あらゆる項目において、品質も含め選択が可能であるかどうか
    その選択の余地の多さこそ、注文住宅。

    選択能力の高い人、選択の努力を惜しまない、高く求めようとする者にとってこそ
    注文住宅には大きな意義があるのです。

    逆に呆けた人、能力に劣ると自認している人にとっては
    営業マンの勧めるままを手にした方が、余計な思考で頭を使う事もなく幸せでしょう。

  152. 8952 匿名さん

    >8949
    詳しいデータありがとうございました。
    普通に考えても製造時の排出量が回収電力を超えるなんてありえないですね。
    煽る人は常識が無いのだと改めて認識できました。

  153. 8953 匿名さん

    全ては ○○だから△△ で結論付けられる

    そんな単一思考でステレオタイプな貴方は、より選択の少ないマンションや建売が似合う
    その中でもマンションなら更に、入居後の選択もより多く制限され選択の余地は皆無。


    色々と選択など出来ない方が、何かと簡単で良いとの意見は少なくない
    これは、らくらくホンも住居も同じだろう。

    決してらくらくホンもマンションも、その存在を否定するべきではないのだ。

  154. 8954 匿名さん

    注文住宅の選択肢に
    変形地に適応
    ローコスト
    低安全性
    などがあるのもみんな知っている

  155. 8955 匿名さん

    毎月共産費を徴収して皆が豊かに暮らす、理想的な姿
    自由ならばいいなんて時代は終焉したのです

  156. 8956 匿名さん

    >>8953 匿名さん

    具体的に、マンションだと何が制限されるんだろうか?

    実際にマンションに住んでるけど、特に何かを制限されたことは無いので。(笑)

  157. 8957 匿名さん

    >>8956 匿名さん
    住みたい地域にマンションがなければ住めない。
    広さや間取りを自由に設計できない。
    所有権が無いから敷地を自由に使えない。

  158. 8958 匿名さん

    >>8957 匿名さん

    絞り出した「制限」がそれですか?(笑)

  159. 8959 匿名さん

    >具体的に、マンションだと何が制限されるんだろうか?

    玄関ドアをキーレス式に変えようとしただけで拒否されたりする
    知らない方が悪いのかも知れないが、この程度でも制限があるとは正直驚いた。
    そして戸建てにやっと引っ越し、晴れて自由の身に。

    マンションの制約制限が多いことに気が付かないとは、もしかしてずっと集合住宅で
    育ったからではないですかね。
    別に悪い意味で言ってるわけじゃないですよ。

  160. 8960 匿名さん

    マンションの制限とは、もっと生活の日常から規制を求められる
    洗濯の時間
    掃除機の時間
    子供がパパの帰りを待ちわびて燥いでも、玄関まで走っていく事は許されない

    それが例え子供の誕生日プレゼントを持って帰宅した、お父さんであってもだ

  161. 8961 匿名さん

    >>8959 匿名さん

    まあ、マンションのキーはエレベーターのセキュリティーやオートロックと連動してますからそういう制限はあるかもしれませんね。その分、セキュリティーは強固になっていますから、セキュリティー重視なら問題ないと思いますが。

  162. 8962 匿名さん

    >>8959 匿名さん
    ドアホンやガレージからの動線などもそう

  163. 8963 匿名さん

    >>8962 匿名さん

    ドアホンもセキュリティーと連動ですね。

  164. 8964 匿名さん

    集合住宅なのだから子供がバタバタ走るなんて許されるものではない
    そんなガキの誕生日プレゼントは鉄拳制裁だ
    体で覚えれば身にしみ付くことだろう
    泣き叫ぶ赤子には口を塞ぎじっと忍ばねばならない

  165. 8965 匿名さん

    マンションは住宅の基本の、立地や広さ、間取りの自由がない。
    デベの選んだ立地や、規格品の狭い区画や間取りで我慢できる人向き。
    4000万以下のマンションに贅沢はいえない。

  166. 8966 匿名さん

    >>8965 匿名さん

    購入の選択は自由ですよ。(笑)

  167. 8967 匿名さん

    なんか無理やりデメリットを仕立て上げている感がありますね(苦笑)

    >洗濯の時間
    >掃除機の時間

    一般的な人が一般的な時間に洗濯や掃除をしたい範囲では問題ないのでは?一般的でない時間での洗濯や掃除についてメリットを主張する人ってのもどうかと思いますが、とはいえ特に最近の掃除機や洗濯機は静かですからね。下にはあまり響きませんし、上からも殆ど聞こえません。

    >子供がパパの帰りを待ちわびて燥いでも、玄関まで走っていく事は許されない

    それくらいは、マンショでも許されますよ(苦笑)

  168. 8968 匿名さん

    >マンションは住宅の基本の、立地や広さ、間取りの自由がない。

    どの世界の”基本”でしょう?(笑)

  169. 8969 匿名さん

    >どの世界の”基本”でしょう?(笑)

    わからない人はマンション。

  170. 8970 匿名さん

    >>8966 匿名さん

    戸建てもね。(笑)

  171. 8971 匿名さん

    >>8965 匿名さん

    マンションにしたけど、立地はかなり良かったし、広さも十分なプランを選んだし、間取りは設計変更で少し変えたし、自由でしたよ。(笑)

  172. 8972 匿名さん

    広さや間取りも自由に変更できた?

  173. 8973 匿名さん

    >>8972 匿名さん

    十分な広さのプランを選んでますよ。(笑)

  174. 8974 匿名さん

    40平米⇒50平米位?

  175. 8975 掲示板さん

    >>8974 匿名さん

    最近のマンションをご存知ないのですね。もったいないですね。

  176. 8976 匿名さん

    狭小を知られたくないから、マンション民は思わせぶりな回答ばかり。
    もったいないではなくて50平米がやっとですよ。
    それとも地方のマンションさん?

  177. 8977 名無しさん

    この予算の戸建てなら、郊外ですよね。となると、オープン外工で庭?敷地内に誰でも入れる感じの建て売りに。そうなると家前の道路で子供達は大声で遊んだり、たむろしてゲームしたり、ボール遊び…下手したら道路まで出てバーベキュー(-_-;)親が戸建てだからとなんでもありにしてまわりに迷惑ともわからない人達が住んでるから要注意!!!

  178. 8978 匿名さん

    マンションさんがへんな妄想話を始めましたな。(-∧-;) ナムナム

  179. 8979 匿名

    >>8976 匿名さん

    都心で4,000万円で買える戸建てなんてある?買えるとこは、築何十年の中古?しかも狭そう。50平米で階段だのなんだのにつかう戸建てだと、部屋なんて狭い‼可哀想。

  180. 8980 匿名

    >>8978 匿名さん

    いや、現実ですよ。戸建てあるあるですから。4,000万円で買える郊外の戸建ては。

  181. 8981 匿名さん

    話がまたリピートしてる。
    マンション民は過去の流れを見てないのか。
    都心でも4000万円あれば良い戸建てかえるし、2000スレ位戻ってみてくれば?

  182. 8982 匿名さん

    >>8981

    2000スレ戻った結果は、都心の戸建は築40年程の中古戸建でした。
    これで満足ってことなのね。

  183. 8983 匿名さん

    >>8974 匿名さん

    夫婦二人だけなので、76平米くらいだったかな。

  184. 8984 匿名さん

    >8982
    流れを見てきてと言ったのに、2000戻ったのを見ただけですか。
    広い視野を持った方が良いですね。

  185. 8985 匿名さん

    >最近のマンションをご存知ないのですね。もったいないですね。

    最近の23区内のマンションはどこも狭いですね。

    東京23区のマンション情報」
    http://www.manen.jp/market/13/01/0/

  186. 8986 匿名さん

    へー、江戸川区だと平均でも70平米超えるのか。ファミリー向けも多いんだね。

  187. 8987 匿名さん

    井の中の蛙ならば、制約が多いことなど全くもって気にならない。

    それと居住環境制限の多い少ないは、少ない方が普通であって優位なメリット
    と言えるほどのものではない。
    制限が多い住居とは、確かにデメリットではあるだろうけれど
    それでさえ塀の中で暮らす人よりは若干自由ではある。

  188. 8988 匿名さん

    8938のような人がいるとマンションも大変だね。
    全部他人事、他力本願的。
    なんか修繕積み立てで揉めそうな気配。

  189. 8989 匿名さん

    戸建て築40年の中古じゃ、修繕費じゃなくて建て替えるお金がかかるんだあ。やっとの思いで中古探してるのに大丈夫?

  190. 8990 8938

    >>8988 匿名さん

    ずいぶん執念深いね。(笑)

    ちなみに、各戸にあるパワコンはエコキュートなどと同じ扱い。

  191. 8991 匿名さん

    >>8985 匿名さん

    その広い戸建てってどこですか?都内で4,000万円でひろ~いっていえる戸建てって?ちなみに新築の話でお願いしますよ。

  192. 8992 マンション掲示板さん

    >>8987 匿名さん

    ???

  193. 8993 匿名さん

    >8991
    過去の話にあるから見てくれば良い。
    戸建ての人たちは見て答えてくれるだけだから、マンション民はいつもそれに頼ってる状態。
    今までの図式はマンション民が的外れな質問⇒戸建てが調べて答える。
    ちょっとは脱却してはどうかな?

  194. 8994 匿名さん

    マンションの人はゴールポストを動かす癖があるからね。
    都内と言ってるのに答えを出すと駅が遠いとか。
    出してもまたゴールポストを動かす某国みたいでねぇ。
    新築で150平米も楽に建てられるけど、ゴールポストを動かされると、またかと思うよ。

  195. 8995 8938

    >>8994 匿名さん

    まずは答えを出していただけますか?(笑)

  196. 8996 匿名さん

    >全部他人事、他力本願的。 8938のような人がいるとマンションも大変だね。
    当たってるね。
    ちなみに都内の地価とか調べたことある?
    それ見れば答え出るけどね。答えは8994に書いた。

  197. 8997 8938

    誰か、8994に隠された「答え」を見つけられた人いますか?

  198. 8998 匿名さん

    >>8991 匿名さん
    日本全国でどこでも上物に4000万かければ、総床50坪170㎡弱程度の家は建つ。
    当然敷地は手持ちの土地か別に購入。
    総額4000万に粘着するなら別スレでやればよし。

  199. 8999 匿名さん

    >>8998 匿名さん

    おたくが一番上物4000万に執着していらっしゃるようでw

  200. 9000 匿名さん

    170平米の家なんか建てていったい誰に掃除をさせるつもりなんだろうね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸