住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

  1. 8401 匿名さん

    生活するのに足音一つにビクビクしながら生きるのは、流石に苦しかったよ。

    何かと抑圧されて生きるのも、慣れれば気にならないとは思うけど
    小さな子どもにまで強制するのは、なんだか忍びない


    部屋では静かに、店では走り回る子供と
    家では賑やかに、店では大人しい子供

    TPOに対する親の意識の違いから、子供の振る舞いは180度変わってくる
    子供に罪は無いはずだが、抑圧された住環境が親の意識を狂わせている。

  2. 8402 匿名さん

    お風呂に入りながら、庭で育つ木々花々を愛でる。
    興味のある人にとって、至高のリラックスタイム。

    戸建ての快適性の一つですね。

  3. 8403 匿名さん

    住居の快適さって、環境じゃないのかね?(笑)

  4. 8404 匿名さん

    プライベート空間をいかに充実させるかが大事。

  5. 8405 匿名さん

    >>8403 匿名さん
    > 住居の快適さって、環境じゃないのかね?(笑)

    と、マンションはあたかも快適な環境であるかのような発言ですが、その実、明確な快適性を示すことはできないと想定しております。
    これを印象操作と言います。

    あれ、なんかデジャヴ。。。

  6. 8406 匿名さん

    どちらを選びますか? 私は戸建て。

    ●マンションの快適性について
    >>8403
    > 住居の快適さって、環境じゃないのかね?(笑)

    ●戸建ての快適性について
    >>8398
    > 戸建てであれば、上下左右の他人からの生活音に悩まされることもなく、上下左右の他人への生活音に気を使うこともない。

    >>8399
    > 自家用車、玄関開けたら0分で出庫。(点検時間除く。うるさいのが居るのでw)

    >>8400
    > 戸建ての床面積は平均的マンションの2倍近く広くて快適。

    >>8420
    > お風呂に入りながら、庭で育つ木々花々を愛でる。
    > 興味のある人にとって、至高のリラックスタイム。

  7. 8407 匿名さん

    >>8406 匿名さん

    ずいぶんと狭い環境だね。(笑)

  8. 8408 匿名さん

    うちは木々を愛でる趣味は無いから外構をコンクリにしたけど、草木の手入れする必要が無い。
    そして子供が三輪車やボール遊び、夏場はプールしたりと快適ですよ。

  9. 8409 匿名さん

    >>8406 匿名さん

    私も戸建て。
    中身スッカスカな謳い文句ばかりのマンション痛い目にあいそうなので。

  10. 8410 匿名さん

    >>8409 匿名さん

    「閑静な住宅街」かな?(笑)

  11. 8411 匿名さん

    >>8407
    4000万以下のマンションじゃずいぶんと狭い環境だね。(笑)

  12. 8412 匿名さん

    戸建ての「環境」は、自分とこの庭までみたいです。(笑)

  13. 8413 匿名さん

    >>8412 匿名さん
    > 戸建ての「環境」は、自分とこの庭までみたいです。(笑)

    と、マンションはあたかも快適な環境であるかのような発言ですが、その実、明確な快適性を示すことが、いまだ、できない次状態。
    印象操作の荒らし発言と判断致します。

    あれ、なんかデジャヴ。。。

  14. 8414 匿名さん

    >>8406 匿名さん

    私も戸建てです。

    バス便マンションにおける環境の快適性とは何かを教えて下さい。

    >>8406 に示された戸建ての快適性はバス便の戸建てでも実現できる快適性ですので。

  15. 8415 匿名さん

    より便利で、より安全な方が快適かな。(笑)

  16. 8416 匿名さん

    よくよく読んでみると、マンション派ってもはや、カッコ笑いさん、ただ一人…。

  17. 8417 匿名さん

    もはやも何も、本スレ含めてマンションは1人しか居ないよ。

  18. 8418 匿名さん

    そりゃそうだと思います。

    ・2500万マンションと4000万戸建て
    もしくは、
    ・4000万マンションと5500万戸建て
    月々の支出同じだとするとどっちを選ぶか?
    の答えは明白です。

    物件価格に基づく月々ローン返済額だけで決めちゃいけないと言うことを理解されたマンション派は、その結果に納得してこのスレを卒業されたか、マンション派を卒業して戸建派になられたのだ思います。

  19. 8419 匿名さん

    そういえばネット代は間違いなくマンションが安いことに気づいた。
    だいたい4000〜5000円くらい月々の支払いが違う。
    多少は管理は緩和される?

  20. 8420 匿名さん

    ネットの月額は確かに戸建ての方が高く、集合住宅タイプは安い。
    ただし共有故に同時接続者が多くなると、回線が混み合い速度も遅くなる。

    これだけでも、戸建てと集合住宅の違いというものをよく表しているんじゃないだろうか。

  21. 8421 匿名さん

    >>8420 匿名さん

    ネットのヘビーユーザーは戸建てですね。(笑)

  22. 8422 匿名さん

    ということはライトユーザーはマンションが良いということですな。
    帯域ギリギリでないとダメという人はそうそういないのでは?
    1Gで5000円 or 100M(ベストエフォートなので5〜50Mくらい?)で500円、
    どちらを選択するかって感じ?

  23. 8423 匿名さん

    >>8421 匿名さん

    携帯電話の普及により、固定電話回線を施設しない世帯が珍しくなくなってきた昨今、スマホの普及によりネットのヘビーユーザ以外がネット回線を施設する必要性もなくなってくるでしょう。

    逆に、ネット使わないのに強制徴収(しかもそれはすぐに技術的に古くなる通信装置・方式に対して)されるのがマンションの難点ですね。

    戸建ての光回線は本当に早いですね。戸建ての快適性の一つですね。

  24. 8424 匿名さん

    全くネットを使わないし、使う予定も無い人っているのかな?

    マンションのネット接続は、使いたいときにいつでもケーブル差すだけで簡単。(笑)

  25. 8425 匿名さん

    価格.comとかの比較サイトとか見るとキャッシュバック含めた
    最安値が2年利用で

    マンションタイプ100Mで月額2000円
    戸建て1G~2Gで月額3500円程度なようです。

    家族それぞれで4K動画再生できる今時の環境なら
    2G契約にしたいところですね。

  26. 8426 匿名さん

    >>8424 匿名さん

    ライトユーザーならスマホのモバイル回線で事足りませんか?
    言うお話です。

    スマホ普及パソコンの売上が落ち込んでいるのは周知の事実です。

  27. 8427 匿名さん

    >>8426 匿名さん

    「スマホのモバイル回線」とやらは幾らするの?

  28. 8428 匿名さん

    >>8427 匿名さん

    ???

    スマホもっていない人やスマホのモバイル回線で事足りないヘビーユーザーは、素直に家でネットすれば良いですけど???

  29. 8429 匿名さん

    >>8428 匿名さん

    いちおうスマホは持ってるけど、家ではWi-Fi接続ですね。料金が無駄なので。

    マンションの回線で十分ですよ。(笑)

  30. 8430 匿名さん

    また話が逸れるよな、ネット回線も車も同じ事 

    そんなに必要ないから要らないとか、入るとかって話じゃない
    本質は、必要ならばそれを選択できるという事。

    無理なものは最初から諦める為に、自分は要らないんだって言い聞かせるのは
    あまり良い癖だとは思えない。

    選択があるということは、回線が遅くても安い方がいいならADSLもある
    今更ADSLとか言いそうだが、別にそれが良い悪いじゃない。
    そこには自分に合った選択という手段があるかどうか、それが大切なのです。

  31. 8431 匿名さん

    >本質は、必要ならばそれを選択できるという事

    マンションでも個別契約できるよ
    うちは管理費に含まれてて、動画の再生とか問題ない速度

    4K動画も60インチ以上の4K対応のモニターがあれば楽しめるが…
    本質はモニターのサイズと性能だね〜


    うちは徒歩で映画館に行くよのが楽しみだが
    多様性は戸建の世界では認めないんだっけ???

  32. 8432 匿名さん

    >>8430 匿名さん

    必要なら追加すりゃいいだけですよ。(笑)

    ちなみに、管理費に含まれてるネット接続料分は900円くらいかな。

  33. 8433 匿名さん

    https://www.nuro.jp/10g/
    今は4K動画ですがそのうち8Kが当たり前になってきて
    これからは10Gが普通になってくると思いますよ

  34. 8434 匿名さん

    >8433

    コンテンツとモニターの質とどこまで求めるか
    個人の選択だね

    多様性の問題ね

  35. 8435 匿名さん

    >>8432 匿名さん
    それ、スピードが遅くて今では使い物にならないのでは?

  36. 8436 匿名さん

    まぁ、
    ・マンション
    ライトユーザ限定(使わない人も強制的にライトユーザ)。

    ・戸建
    ライトユーザーからヘビーユーザまで可能。
    使わない言う選択肢も可能。

    って事ですな。

  37. 8437 匿名さん

    >>8435 匿名さん

    全く問題ありませんよ。(笑)

  38. 8438 匿名さん

    >>8436 匿名さん

    マンションでなぜネットが全戸に入ってるか知らないで
    書いちゃってる?

  39. 8439 匿名さん

    >>8436 匿名さん

    戸建てのライトユーザーは毎月幾ら払うんですか?

  40. 8440 匿名さん

    マンションだと物理的な制約もあり、後から独自に光ファイバー
    などの線を引けなかったり、一括契約の場合に別なプロバイダー
    を選べなかったり制約が大きいのがデメリットだね。

    10Gですらだいぶ先だだろうし、当面は大丈夫かもしれないが、
    マンションの場合はすでに埋め込まれた線が次の規格に合わない
    場合に簡単に変えられず、時代遅れになる可能性もある。
    積立金使うにもそんな高速回線は必要ないという人がほとんどかも
    しれないし。
    戸建ては共有していない(外部の基幹部分を除けば)分だけ費用が
    高くつくが、その分自由度は高い。

  41. 8441 匿名さん

    >8440

    また知らないで書いてる?

  42. 8442 匿名さん

    >>8440 匿名さん

    ケーブルをセメントで固めているとでも思ってるのかな?

  43. 8443 匿名さん

    通せる本数に限度が有る。
    美観上、隠ぺい配管が必須。
    プロバイダーも隠ぺい配管工事まではやらない。

  44. 8444 匿名さん

    >>8443 匿名さん

    それって変えられますよね。

  45. 8445 匿名さん

    >>8437 匿名さん
    測定サイトで測るとどうですか?

  46. 8446 匿名さん

    >>8444
    ケーブル敷設用の空間や穴を広げても問題ない設計になっていれば
    変えられるかもしれないね。
    施設の配線は最初に必要な大きさの貫通孔やスペースを設けている
    ので、後から広げるということは無いと思うよ。

    既設のラインへの追加が物理的に不可能な場合は廊下の天井にケーブル
    ラックをぶら下げるという選択肢もあるが、それは無理だろうな。

  47. 8447 匿名さん

    >8446

    また知らないで書いちゃってるね
    1Gのスピードで調べて見たら?

  48. 8448 匿名さん

    >>8446 匿名さん

    何故、穴を広げる必要があるの?

  49. 8449 匿名さん

    >>8445 匿名さん

    マンションだけどきちんと100M実測で出ますよ
    ベストエフォートだからギガなんて出ないのに
    高い契約するのが情弱

    1. マンションだけどきちんと100M実測で出...
  50. 8450 匿名さん

    >>8448
    例えばフロアごとにパッチパネル(複数の光ケーブルが束に
    なったものを分配)を置いてそこから各戸に分配する場合、
    個数分の独立なファイバーが必要でしょ。
    まとまっていないので、出だしはその分のスペースが必要。
    各フロアーに分配する光ケーブル(束)も階数分必要。
    ケーブルや分配するための機器をおけるスペースがあれば問題はない。

    各戸まで引くのも全戸で工事するのは大変。

    ケーブルの引き直しとなると、大規模な改修になるので全体の
    了承を得ないと工事は出来ないよ。

  51. 8451 匿名さん

    >8449
    USENのHPみたらたまたま同じ数値の出てたけど、取ってきた?
    たまたまかな??

    1. USENのHPみたらたまたま同じ数値の出...
  52. 8452 匿名さん

    907Mbは凄いなぁ。うちも今測ってみたらこれぐらい。
    都内マンションですが、平均ってどれぐらいなんでしょ?

    1. 907Mbは凄いなぁ。うちも今測ってみた...
  53. 8453 匿名さん

    測定速度で限界値出るのは正しくないですよ。
    普通はわかるものなのだが。。

  54. 8454 匿名さん

    最近はモバイルだけのデータ通信料ではまかないなくなりつつあります。
    これはスマフォの宿命。
    ストリーミングなんて入ってきたら簡単に7Gなんてパンクするよ。
    上限伸ばしたら財布がパンクするよ。

  55. 8455 匿名さん

    将来を含めた自由度の話なんで現状の速度なんてどうでも良いが、
    コピペとはうけるな。

  56. 8456 匿名さん

    >>8452 匿名さん
    >>8449 匿名さん

    画像検索したら出て来たよ
    あなた自作自演の画像加工でしょ
    恥ずかしくないですか?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571056/res/999-1009/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570299/res/925/

  57. 8457 匿名さん

    本質の工事の話はどうなったのかな?

    >ケーブル敷設用の空間や穴を広げても問題ない設計になっていれば
    変えられるかもしれないね。施設の配線は最初に必要な大きさの貫通孔やスペースを設けている
    ので、後から広げるということは無いと思うよ。

  58. 8458 匿名さん

    戸建てさんは情弱だから知らないんだね
    マンションはVDSLっていって電話線と共用でスッキリしてるから
    ケーブル敷設なんていらないの

  59. 8459 匿名さん

    マンションネット代1000円

    戸建てネット代3500円
    の差額2500円を織り込んで、物件購入価格どうなるのか確認しましたが誤差程度でありましたので、今までどおりとします。



    ・2500万マンションと4000万戸建て
    もしくは、
    ・4000万マンションと5500万戸建て
    月々の支出同じだとするとどっちを選ぶか?

  60. 8460 匿名さん

    >>8458 匿名さん

    電話線をTP線の代用とする光回線を後から導入するための、低速で打算的な技術を自慢するとは、ひょっとしてあなた、マンションを陥れようとする戸建て派成り済ましですね?(笑)

  61. 8461 匿名さん

    >>8460 匿名さん

    100メガしか出ないのに900メガに成りすましたのも
    戸建てって言いそう

  62. 8462 匿名さん

    うちマンションですが、800メガぐらい出てますよ。戸建てさんはもっと遅いの?

    1. うちマンションですが、800メガぐらい出...
  63. 8463 匿名さん

    うちは無線だから120Mぐらいでした

    1. うちは無線だから120Mぐらいでした
  64. 8464 匿名さん

    >>8462

    2016年・・・・・拾い物(w

  65. 8465 匿名さん

    >8462
    測定日時を今日にしてくれ。

  66. 8466 匿名さん

    >>8459 匿名さん

    管理費に含まれてるALSOKの料金とかは考えなくていいの?

  67. 8467 匿名さん

    マンションは脳が足りない人が多いのか。

  68. 8468 匿名さん

    まあ、そうだろね。

    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKZO14037930U7A310C1NZBP00/

  69. 8469 匿名さん

    >>8466 匿名さん
    そんな事は知らないので…

  70. 8470 匿名さん

    スマホだと120Mしか出なかったですが
    PCで測るとこんな感じでした。
    戸建のSo-net 光 (auひかり)ホーム ギガ得プランってので1Gみたいです
    契約期間過ぎたら次はNuro光に変えようと思ってます

    1. スマホだと120Mしか出なかったですがP...
  71. 8471 匿名さん

    >8456
    今時3500円でネット引けるのはレアですよ。
    マンションも最近のところは1000円なんて行かないんじゃない?
    差額の妥当なのは4000円くらいか。
    10年で50万くらいうく感じですね。
    警備会社の契約も合わせると倍くらいか。
    300万くらいを誤差というには4000万物件ネタには厳しかろうて。

  72. 8472 匿名さん

    >>8471 匿名さん

    4000円としても35年での借入額の差は150万ですね。
    ・2650万マンションと4000万戸建て
    もしくは、
    ・4000万マンションと5350万戸建て
    月々の支出同じだとするとどっちを選ぶか?

    くらいにしかなりません。

  73. 8473 匿名さん

    http://kakaku.com/bb/ranking.asp?bb_lineTypeGroup=1001&bb%5Fpref=1...
    キャッシュバックを含めると月額3500円は普通みたいですよ。

  74. 8474 匿名さん

    とうぜん、安くて良いほうだろうね。(笑)

  75. 8475 匿名さん

    >>8458
    話が理解出来ていないみたいだね。
    VDSL だろうが光ケーブルだろうが将来そのラインの帯域が律速になれば新しく線を引き直さなければいけない。
    それが簡単にできないのがマンション。

  76. 8476 匿名さん

    今更VDSLを使うマンションも無いだろうが、光配線を各戸分岐で共有する方式も
    速度要求の高まりから、いずれは戸建て同様の個別配線に切り替わる。
    問題は容易に対応可能な設備となっているかどうかと、改修時の費用。

    呆けて暮らしていると気が付かないが、何かを改修するということは
    新しくなり改善される喜びの裏に、修繕費は確実に使われ減資となっていること。

  77. 8477 匿名さん

    >8473
    実質は5805円とか6282円とかです。
    下手したら価格差5000円くらい。

  78. 8478 匿名さん

    >呆けて暮らしていると気が付かないが、何かを改修するということは
    >新しくなり改善される喜びの裏に、修繕費は確実に使われ減資となっていること。

    そうでもない。
    特にこの手の改修の話は、修繕費から出すことなくインターネットプロバイダー持ってくれる(肩代わり)場合は実に多いんですよ。マンション1戸契約ともなれば、契約数は一気に増えるしプロバイダー側としてもメリットがあるのでしょう。マンションでの契約条件は、戸建てのそれよりも遥かに優遇されているのは一般的な話ですよ。

    かたや戸建は、1戸1戸ちまちま契約を取るのは不確実だし非効率ですからね。導入コストもキッチリ取るでしょう。

  79. 8479 匿名さん

    >>8477 匿名さん

    地方だとキャッシュバック少ないから実質が高くなるとか?

    都内だと競争激しいからかキャッシュバック多いですよ
    ↓は2G2年契約で2年間月額3500円

    1. 地方だとキャッシュバック少ないから実質が...
  80. 8480 匿名さん

    戸建てだと、ライトユーザーでも二年縛りでその料金以上ってことです。

  81. 8481 匿名さん

    >>8478 匿名さん
    auとかnuroとかBフレッツが自由に選べない
    ↓のようなやつですか?

    1. auとかnuroとかBフレッツが自由に選...
  82. 8482 匿名さん

    >>8475 匿名さん

    仮に100Mの帯域しかないとして、それで何か困ることあるの?

  83. 8483 匿名さん

    >>8480 匿名さん

    ライトユーザーで節約したいならこれとか
    自由に選べるのが一番良いと思いますよ

    1. ライトユーザーで節約したいならこれとか自...
  84. 8484 匿名さん

    >>8482 匿名さん

    高画質での視聴は難しいかと

  85. 8485 匿名さん

    >>8483 匿名さん

    ADSLみたいだけどいいの?

    それにしても、BBフォンとかまだやってたんだ。

  86. 8486 匿名さん

    >>8484 匿名さん

    何の視聴?

  87. 8487 匿名さん

    >ライトユーザーで節約したいならこれとか

    これ2年以降は、低速のADSLに高額を支払うことになる契約ですね。
    悲惨ですね。

  88. 8488 匿名さん

    >>8486 匿名さん

    カリビアンコムを父が寝た後に
    コッソリ見る

  89. 8489 匿名さん

    >>8486 匿名さん
    今、映画とかスポーツ観戦とかどうしてますか?

    >>8487 匿名さん
    乗り換えれば良いですよ

    2年もすれば技術革新とかで
    速くて割安なサービスが生まれてるので
    そちらに乗り換えですね


  90. 8490 匿名さん

    たしかマンションで、世帯ごとに通信料チェックされて、多すぎると通信速度に制限かけてるところなかったでしたっけ?

  91. 8491 匿名さん

    >>8489 匿名さん

    映画は映画館かブルーレイですが。

  92. 8492 匿名さん

    >>8489 匿名さん

    2年とは言いませんが、そのうち、わざわざ物理的なネット回線を宅内引き込む必要は無くなるのではないですかね。

    サービスを向上させづづけないといけない通信業者にとって、通信速度向上や機能向上、価格の低減はもはや限界に来ているので、最終手段はパケホーダイです。

  93. 8493 匿名さん

    4K楽しむには120インチの4Kプロジェクターは最低所有してないとね

    うちは映画徒歩だから映画館派だけどね〜

  94. 8494 匿名さん

    正直、高画質のコンテンツをネットで観たいって感覚がよく分からない。どこが高画質って感じ。

  95. 8495 匿名さん

    >>8490 匿名さん

    マンションの管理費に含まれるネットはとある理由で付いていて
    サブでネットも使えるようになってる感じなんですよ〜

  96. 8496 匿名さん

    >>8494 匿名さん
    ネットで見れるのは気軽さなので、iPadで見れれば私には充分

  97. 8497 匿名さん

    >>8496 匿名さん

    まったくその通りです。

  98. 8498 匿名さん

    >>8491
    >映画は映画館かブルーレイですが。

    上映中で時間の折り合いが付けば映画館で観ますが
    ブルーレイは借りる・買う?

  99. 8499 匿名さん

    >>8498 匿名さん

    レンタルですか?
    しませんね。レンタルの会員カードも持っていません。

  100. 8500 匿名さん

    >>8496
    その古いiPadも2~3年で買替ますよね。

    Air2等 Retina Displayで既にFullHDの解像度を越えています
    今後の機種では4Kになっていくでしょう

    ストリーミングも昔はSD画質だったのがHD、FullHDが当たり前になりました
    今は少数の4Kも少しずつ普及していくでしょう

    進化していくものです

  101. 8501 匿名さん

    >>8500 匿名さん

    ネット配信の高画質は、しょせんネットなんですよ。理解できませんかね?

  102. 8502 匿名さん

    2年ごとにネットかえるやつなんて稀では?
    スマフォとかならかえるけど。
    無線関連は通信料固定は無くならないと思うよ。
    ビジネスモデルがそうなってるから。
    過去安いサービスがいまでは皆無だから将来的なネットの価格低下は難しいな。
    オプションゴテゴテか通信量制限で拡張費用で儲けてるものだから。

  103. 8503 匿名さん

    スポーツ中継はネット配信が多くなってきててたまに見る感じ
    映画とか最近は見た後に気に入った作品は買うことも多いかな
    MVとか初回限定版を買うこともあるけどyoutubeで先に視聴が増えてる気がする

  104. 8504 匿名さん

    >>8501
    「たまたま時間もあるし見逃したの見るかぁ」ってときAmazonで注文して届くのを待つ?

  105. 8505 匿名さん

    >>8504 匿名さん

    見逃したやつなら買ってあるんじゃないかな。(笑)

  106. 8506 匿名さん

    8502
    1000倍速くなって月額料金はさほど変わらずといった感じで
    帯域当たりの単価は下がってますよ

    20年たったと思ったらまだ15~6年ほど
    昔ISDNからADSLに変えたときは64k->1.5MフレッツADSL、
    Y!BBの8M、Bフレッツの10M、東電のテプコ光で100M、Bフレッツの200M、auひかりの1G
    新築するまではマンションタイプで戸建てで光ファイバーが直接引き込まれて
    ONUから先を専有できるようになったときはその速度の違いに驚いたものです。

  107. 8507 匿名さん

    徒歩で映画館の方がいいな

  108. 8508 匿名さん

    8507
    プレミアリーグLiveで見れるならそれもありですね。

  109. 8509 匿名さん

    >8506
    で、いくらなの?1500円とか2000円とか?
    当時のADSLはそのくらいだったけど光は今より安くないとは思うけど。
    ここは帯域あたりの単価の話ではなくトータル料金の話です。
    帯域あたりだとマンションの格安100Mは10倍しないといけないじゃん。

  110. 8510 匿名さん

    まだわからんのかね、肝心なのは回線種類だの細かい単価だのではない
    そんなものは条件次第でいくらでも自分次第の優劣が付けられる。

    何より欠かせないのは自分が求めた時に、最も相応しい選択が可能かどうか
    これはネット回線だけの話ではない、生活における全てだ。

    本当に共有がいいなら、トイレや風呂も共有でもいいじゃないか?
    掃除は管理任せで、設備も水道光熱費も確実に安くなるぞ 

  111. 8511 匿名さん

    >>8510 匿名さん

    また知らないで書いちゃってるね

  112. 8512 匿名さん

    >>8510 匿名さん

    ネット繋ぎたいときに、いつでも繋げる
    宅配ボックス必要なときに、いつでも使える
    ゴミ捨てたいときに、いつでも捨てられる

    そういうことですね。

  113. 8513 匿名さん

    >>8509
    スマホほどじゃないですが、料金わかりにくいですね。

    うちは明細だとネット接続4000円してますが

    1. スマホほどじゃないですが、料金わかりにく...
  114. 8514 匿名さん

    そう思いますね、なにするにもいちいち会議したり煩わしいことしなくて
    建て替え含めできるほうが良いと思います

  115. 8515 匿名さん

    いろいろキャッシュバックがあるので

    1. いろいろキャッシュバックがあるので
  116. 8516 匿名さん

    キャッシュバックがいろいろあるので、2年間で2300円程度の負担です

    1. キャッシュバックがいろいろあるので、2年...
  117. 8517 匿名さん

    >>8510 匿名さん

    高齢になって、車の運転をやめても困らない
    高齢になって、階段の上り下りがキツくなっても困らない

    そういうことですね。

  118. 8518 匿名さん

    介護を受ける段階になれば一階でしか暮らせない
    要はその時に一階だけで暮らせる戸建て、一階に部屋を移せるマンションであれば
    心配は無いということだ。

  119. 8519 匿名さん

    >>8492
    転送速度や安定性など無線通信は有線に対して劣るので物理配線が無くなることは無いでしょうね。

  120. 8520 匿名さん

    >>8518 匿名さん

    マンションは始めからエレベーターがあるの知らないのかな?(笑)

  121. 8521 匿名さん

    >>8519 匿名さん
    スマホやタブレット、ノートPCにゲーム機はお持ちでないのかな?

  122. 8522 匿名さん

    >>8521
    各戸までは物理配線、屋内で速度を気にしないものは無線。
    ノートPCでも大きなファイル転送するときや職場につなぐときは有線使うけどな。

    どうしてそのくらいのことが分からんの?

  123. 8523 匿名さん

    マンションのプロバイダってどこが良いの?

  124. 8524 匿名さん

    >>8523 匿名さん

    プロバイダって何?って感じ。
    ケーブル差すだけで使えるから。

  125. 8525 匿名さん

    >>8524
    野良のフリーwifiみたいな、サポートとか全く無いようなものですか?

  126. 8526 匿名さん

    >>8525 匿名さん

    マンションできちんと契約しているだから、サポートもあるにきまってるでしょう。

    そのくらいのこと分からないのかな?

  127. 8527 匿名さん

    今のマンションってプロバイダも提供会社も選べないのか。
    賃貸だった時は普通に選べたけどな。退化したのかな。

  128. 8528 匿名さん

    >>8527 匿名さん

    わざわざ個別に契約しなくても直ぐにネットに繋がるってだけだよ。(笑)

  129. 8529 匿名さん

    >>8519 匿名さん
    > 転送速度や安定性など無線通信は有線に対して劣るので物理配線が無くなることは無いでしょうね。

    確かに無くなりはしないですね。

    音質安定性など携帯電話は固定電話に対して劣るので言われていましたが、今はもはや一般家庭で固定電話を新たに引いている人って、少ないんじゃないでしょうか。

    ネットもそんな感じで、ヘビーユーザ・マニアは有線ネットを引き続けるでしょうがスマホパケホーダイになると、新たに有線ネットを引く人は少なくなると思っています。

  130. 8530 匿名さん

    >>8449>>8462 匿名さん
    みたいに偽装、偽造ばかりだからな
    恥ずかしくて書けないプロバイダなんだろな。

  131. 8531 匿名さん

    >>8529 匿名さん

    何処から無線飛ばすの?

  132. 8532 匿名さん

    >>8529 匿名さん

    スマホでデザリングでもするつもりなら、スマホ持って外出したら自宅のネット接続機器が一切使えなくなるね。

  133. 8533 匿名さん

    >>8528
    だから選べないんでしょう?
    選べんだ後は挿せば繋がるなんて当たり前だし。業者と癒着されちゃうぐらいにしか思えない

  134. 8534 匿名さん

    >>8529 匿名さん

    WiMAX2を業務用途で使ったりしますが
    家庭用で複数端末で動画再生とか固定電話といった向きでは無いですね。

    単身者向きかも

  135. 8535 匿名さん

    >>8533 匿名さん

    もう繋がってるのに、どうしてわざわざ選ぶ必要があるのかな?(笑)

  136. 8536 匿名さん

    >>8535 匿名さん

    プロバイダが不明でサポートも不明瞭で
    セキュリティ大丈夫ですか?

  137. 8537 匿名さん

    >>8532 匿名さん
    > スマホ持って外出したら自宅のネット接続機器が一切使えなくなるね。

    なるほどー。
    ちなみに、スマホ持って外出している時に外部インターネット通信をする自宅のネット機器って、何をお使いでしょうか?

  138. 8538 匿名さん

    家族いないの?

  139. 8539 匿名さん

    >>8538 匿名さん

    いますよ???

  140. 8540 匿名さん

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080310380
    >ネット接続料無料のマンションを、4年前に購入しました。
    >しかしネット料金は管理費に含まれていることが分かり、一部の人から、
    >プロバイダとの解約を求める声が出ています。どうしたらいいでしょうか?


     大変みたいね。

     逆に、設備が古くて遅いから速いのに切り替えたいとか
     逆の苦情もありそう

  141. 8541 匿名さん

    >>8538 匿名さん

    逆にあなたに家族いますか?
    それとも、未成年者にはスマホ持たせないぜ派ですか?

  142. 8542 匿名さん

    >8540

    何のためにインターネットに接続してるのかを知ってると
    こんな質問しないのにね

  143. 8543 匿名さん

    うちの場合、PCスマホ以外にも意外といろいろインターネット接続してましたよ。

    TVはもちろん、レコーダで外出先から録画予約とか
    インターフォンもスマホに転送できるし
    ひかり電話だから、固定電話の留守録にFAX受信もネット経由
    ゲーム機に、プリンターもネットプリントとか対応してたり、ガレージの防犯カメラもかな
    太陽光発電の発電量もクラウドサービス利用してるし

    電気ガス水道と同じレベルのインフラだと思いますよ。

  144. 8544 匿名さん

    延々とネットの話続いているけど、結局、

    ・マンションのネットは共有なので安いけど遅い。自由度が低い。
    ・戸建てのネットは専有なので高いけど速い。自由度が高い。

    ってことですよね。

    このまま続けても、それ以下でも、それ以上にも発展しない気が…。

  145. 8545 匿名さん

    >>8544 匿名さん

    マンションも自由に出来ますよ
    理解できるといいのに…

  146. 8546 匿名さん

    >>8545 匿名さん

    自由に出来ないマンションもある事を早く理解できれば良いですね。

  147. 8547 匿名さん

    >>8536 匿名さん

    何処かに「不明」なんて書いてあったかな?(笑)

  148. 8548 匿名さん

    >>8537 匿名さん

    nasneなど

  149. 8549 匿名さん

    >>8546 匿名さん

    追加したけりゃ、個別に契約すりゃいいだけですよ。

  150. 8550 匿名さん

    >>8546 匿名さん
    良い返しですね

  151. 8551 匿名さん

    >>8544 匿名さん

    ライトユーザーはマンションのネット接続サービスでも問題無しってことですね。(笑)

  152. 8552 匿名さん

    >>8549 匿名さん
    > 追加したけりゃ、個別に契約すりゃいいだけですよ。

    追加のプロバイダ契約は管理組合の合議が居るのでは?

  153. 8553 匿名さん

    >>8552 匿名さん
    うふふ
    違いますよ

  154. 8554 匿名さん

    マンションは回線業者を選べない、NTTフレッツとケーブル業者程度なら選べるが
    近年人気があるNUROとAUが難しい。
    NUROは高速通信でも安価が売り、AUは携帯回線とのセットが売り。

    良いと思っても選べない、導入するには住民の同意と加入が必要
    まあでも出来ないことに不自由を感じない人なら、気にもならないだろう。

  155. 8555 匿名さん

    >>8553 匿名さん

    じゃぁ、うちのマンションだけなのか。
    フレッツ引き込み済みですが、nuroにしたいと言ったら却下されました。

  156. 8556 匿名さん

    マンションも自由だと!?

    そんなことはマンションに住んだことが無いから言えるのだ
    知らないから言ってしまうのだよ
    マンションで一戸だけで回線を引きたいとなっても
    他の複数加入者と工事の同意を得なければ、加入はできない
    単独加入など実質不可能。

  157. 8557 匿名さん

    >>8553 匿名さん

    ので、真面目に、どうやれば、管理組合の合議無くして追加のプロバイダ契約できるのかご享受下さい。

  158. 8558 匿名さん

    >>8554 匿名さん
    auもマンション問題無いみたいだよ

    1. auもマンション問題無いみたいだよ
  159. 8559 匿名さん

    >>8553 匿名さん
    > うふふ
    > 違いますよ

    これ、あれかな?
    マンションさんお得意の
    「思わせぶりなこと書いておいて具体的なこと書かない。」
    印象操作ってやつ。

    真面目に、どうやれば、管理組合の合議無くして追加のプロバイダ契約できるのかご享受下さい。

  160. 8560 匿名さん

    マンションで個別に回線契約は無理だが、プロバイダはあくまでフレッツ下の範囲
    とかであれば変更は可能じゃないかな。

    まあでも同じ回線であれば今の時代、プロバイダなんて値段の差以外は
    誰も気にしてない気がしないでもないが。
    だから大切なのは、回線を選べるかどうかですね。

  161. 8561 匿名さん

    >>8559 匿名さん

    管理組合の合意なんて必要ないですから。(笑)

  162. 8562 匿名さん

    >8558  
    悪いが非ぬ期待を持たせてしまうから、一度AUに聞いてみなされ
    マンションですけど光セット入れたいですって

    まず営業が管理組合にアポ取ってくるから、後は合議でどうのか
    理事のポッポを温めて、そのまま工事&加入のビラだよ

  163. 8563 匿名さん

    回線変更=管理組合の許可を得て工事、開設時に複数の加入者が必要


    1世帯だけで配線引かせるとか、まあ無理だから
    工事費負担するならいいだろうけど

  164. 8564 匿名さん

    >>8562 匿名さん

    個別契約の話をしてるんじゃないの?

  165. 8565 匿名さん

    >>8561 匿名さん
    > 管理組合の合意なんて必要ないですから。(笑)

    それはわかったので、真面目に、どうやれば、管理組合の合議無くして追加のプロバイダ契約できるのかご享受下さい。

  166. 8566 匿名さん

    >>8563 匿名さん

    個別契約の話をしてるんじゃないの?

  167. 8567 匿名さん

    >>8565 匿名さん

    個人で契約するだけ。

    固定電話の契約するのに管理組合の合意が必要だと思ってるのかな?(笑)

  168. 8568 匿名さん

    マンションの場合は普通は標準プラス光の選択肢はある(だいたいフレッツ光とか)。
    ただしどこかを選ぶことはできないところも多いね。
    でも、光入れたい人はNUROなんか選ばないんじゃないかな。
    それなら標準の回線使っても実運用的にはいいと思うから。

  169. 8569 匿名さん

    そもそも、始めから付いてるやつでライトユーザーなら全く問題無いですからね。

  170. 8570 匿名さん

    >>8567 匿名さん

    そうなんですか?
    追加のONUをMDFに置くとかなんとかで、それが駄目だったって言われましたが、どういうことだわかりますか?

    今のネット回線とっても遅いので、できればnuroにしたいのです。
    まだnuroの人はこのマンションに居ないはずですから、劇的に早くなると思うのです。

    nuro回し者ではありませんよ。

  171. 8571 匿名さん

    >>8570 匿名さん

    業者に力が無かっただけの話では?

  172. 8572 匿名さん

    >>8571 匿名さん

    力とはどういうことですか?
    管理組合に合意得る必要ないのですよね?
    なんの力ですか?
    やはりマンションでは自由にネット引けないのですか?

  173. 8573 匿名さん

    >>8572 匿名さん

    その業者のONUを置く余地が無いんでしょ?

  174. 8574 匿名さん

    >8570 
    それもう数年前の設備が古いタイプのマンションだから、これから設備改修が大変で金食い虫
    ババ抜き競争来る前に、早く売ったほうがいい。

  175. 8575 匿名さん

    >>8573 匿名さん

    つまり、マンションではネットを引くには誰かに許可を得ることが必要で、そのためには力が必要で、自由にネットは引けないってことですか?

  176. 8576 匿名さん

    >>8575 匿名さん
    お家に引くとき勝手に工事して、お父さんに怒られた
    ニートさんかな?

  177. 8577 匿名さん

    >>8575 匿名さん

    業者がマンションに対応した工事を出来るか出来ないかだけの話では?

  178. 8578 匿名さん

    >>8576 匿名さん

    え?
    意味が分かりません。

    マンションではネットを引くには誰かに許可を得ることが必要で、そのためには力が必要で、自由にネットは引けないってことで良いですか?

  179. 8579 匿名さん

    >>8578 匿名さん
    怒られたトラウマかな?
    24時にネット切られたりするのかな?

  180. 8580 匿名さん

    >>8579 匿名さん

    え?
    意味が分かりません。

    マンションではネットを引くには誰かに許可を得ることが必要で、そのためには力が必要で、自由にネットは引けないってことで良いですか?

  181. 8581 匿名さん

    >>8578 匿名さん

    その業者が、お宅のマンションに、対応出来ていないだけ。

  182. 8582 匿名さん

    マンションで個人的に工事が必要な回線を引く場合、かならず共有部を使うことになるので
    許可なしで出来るというのは嘘だろう。
    選択可能なプロバイダーの乗り換えとはわけが違う。
    戸建ての様な自由は無いよ。

  183. 8583 匿名さん

    >>8580 匿名さん
    自分で家を建てたら、誰にも気兼ねなく
    お金さえ払えば引けるよ
    必死にキャンペーン探さなくても…
    2年ごとに変えなくても…

  184. 8584 匿名さん

    >>8581 匿名さん
    > その業者が、お宅のマンションに、対応出来ていないだけ。

    なるほど。
    つまり、マンションではネットを引くには誰かに許可を得ることが必要で、そのためには力が必要で、自由にネットは引けないってことで良いですね。

    了解いたしました。

  185. 8585 匿名さん

    >>8584 匿名さん

    その業者に技術力があれば良かったのにね。(笑)

  186. 8586 匿名さん

    >>8582
    >>8584

    引く工事の時、戸建の外壁に穴開けちゃって
    家主怒られちゃったのかな?

  187. 8587 匿名さん

    え、何?
    マンション派ってプロバイダが自由に選べるってことを自慢していたの?
    個人専用の線を自由に引けるか?っ議論してたんじゃなかったっけ?

  188. 8588 匿名さん

    >>8585
    既設のラインが使えないというのは技術力の問題じゃないよ。
    今は大丈夫でも将来的に各戸までの配線がその時代の要求を満たさない場合は線の引き直しとなる。

    その場合は既設のラインを使い続けるか、お金をかけて新しく引き直すか組合で決めることになる。

    ネットワークの仕組みと自由度の話が理解出来ない模様。

  189. 8589 匿名さん

    >>8585 匿名さん

    そうですね。
    結局は、マンションではネットを引くには誰かに許可を得ることが必要で、そのためには力が必要で、自由にネットは引けないってことですね。

    了解いたしました。

  190. 8590 匿名さん

    >>8587 匿名さん

    引く工事だけで
    外壁に穴開けたり、郊外だとエリア外だったりして
    戸建だと自由度が少なくて、結局家主に怒られてトラウマ

  191. 8591 匿名さん

    >>8588 匿名さん

    既設のラインの話なんてしていませんよ。(笑)

  192. 8592 匿名さん

    >>8590 匿名さん

    日本語Plz

  193. 8593 匿名さん

    >>8591
    だから自由度やネットワークの事が理解できないのですね。
    納得。

  194. 8594 匿名さん

    >>8591
    >>8592

    時間の許す限りネットの話続けてね〜
    ここのためにも1Gのスピードは必要だね〜

  195. 8595 匿名さん

    >>8594 匿名さん

    見て分かる通り、戸建てはネットのヘビーユーザーですからね。(笑)

  196. 8596 匿名さん

    マンション民の現実逃避はそろそろ終わりにしようぜ。
    結論。戸建て圧勝。

  197. 8597 匿名さん

    (笑)ちゃんはいつも通り具体的な話をすることが出来ない

  198. 8598 匿名さん

    マンションに始めから付いてる、追加料金不要のネット接続サービスでも実際は全く問題ありませんね。

    これは具体的な話かな。(笑)

  199. 8599 匿名さん

    ちなみに、マンションの管理費に含まれるネット接続料金分は1戸あたら千円以下。

  200. 8600 匿名さん

    >>8596 匿名さん

    確かに、ネット接続料金の高さは戸建て圧勝。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2