一戸建て何でも質問掲示板「 住宅工事の看板 建築主の匿名増加 違法問題について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 住宅工事の看板 建築主の匿名増加 違法問題について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-04-10 17:30:08

「住宅工事の看板、建築主の匿名が増加 違法なのになぜ?」の新聞記事が先週ありました。(朝日新聞デジタル)

最近、建築主が匿名や空欄の工事看板が増えているそうです。 三菱地所ホームの、建築主が空欄の工事看板写真が参考となっていました。 

建築基準法では、建物の所有者を周囲に知らせるため実名表示が義務づけられているとの事です。 
三菱地所ホームの工事看板は違法とのことです。 
三菱地所ホームでは、施主からの個人情報リスク不安の要望が多く、建築主空欄の工事看板にしているそうです。
看板の本来の目的は、氏名がある事による違反建築物の是正効果とのことですが、 最近は、氏名がある事による一人暮らしの
老人等の防犯リスクなどが問題になっているようです。
しかし、三菱地所ホームはやはり行き過ぎと思います。空欄であることが周辺近隣にはかなり不安感を生む場合が多いと思います。かなり施主個人だけに偏り過ぎた住宅メーカーとしての独断だと思います。
せめて名字やイニシャルだけでも記すべきだと思います。

みなさまはどう思われますか?

[スレ作成日時]2016-09-02 14:03:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅工事の看板 建築主の匿名増加 違法問題について

  1. 21 匿名さん

    >18さん、13です、コメありがとうございます。
    HMに苗字だけで対応してもらえたのですね、良かったです。
    参考にさせていただきます。

    それにしても「指導が入ったら」なんて言われたら恐ろしい気がしますが、
    実際フルネームへの指導はあるのでしょうか。

    想像したくないですが、近隣住人が空欄だけどなんて通報しそうな感じもします。

  2. 22 匿名さん

    建築主が空欄だと誰だかわからず、それ自体が近隣では不安で迷惑なのではないでしょうか。空欄でも実害はないとは思いますが、不動産の価値や環境は隣接地に、お墓があったり、有名人の家があったりでも影響を受けますので、やはり最低イニシャルや名字ぐらいで、今までの住人か新しい住人ぐらいは見当がつくことが必要なのではないかと思います。

  3. 23 匿名さん

    住所と氏名がそろえば個人情報となる。
    個人情報保護法に照らし合わせるとどういうことになるんだろう。
    空欄もイニシャルも実名がわからないってことで言えば、五十歩百歩だよね。

  4. 24 匿名さん

    >22さん
    >今までの住人か新しい住人ぐらいは見当がつくことが必要なのではないかと思います。

    建築中どんな人か分からなくたって、引っ越してくれば挨拶くらいは来ますよね。
    新しい住人だろうが、今までの住人だろうが、大した問題ではないと思いますけど。

    建て直しの数ヶ月の間それも待てなくて、施主が誰かの情報が必要なのですか?
    その得た情報で一体何が変わるのですか?知らないと何か困るのですか?
    全く理解できませんけど。

  5. 25 匿名さん

    追加です。

    更に施主の欄にフルネームを記載することにより、金の出所が分かってしまうわけですよね。

    女性の名前であれば防犯上の問題もありますし、
    男性でも近隣住人の関心を煽るような結果にもなりかねません。

    フルネームにした結果どんな災いを招くのか、想像すると恐ろしい気がします。

  6. 26 匿名さん

    中途半端な田舎ですが、先日から始まった近隣の新築工事は、ハウスメーカーの社長名でした(笑)。本社からは、とんでも無く離れた地域です。
    確かに引渡しまでは、ハウスメーカーの管理なのですが、近隣年配者は、○○さんって言う方が越して来るんだね。と言っていました。誰が越してくるかは、勿論解りません。ハウスメーカーのチラシも挨拶も無かった様なので。引越し先で建てるなら、これもアリなんですかね。

  7. 27 匿名さん

    近隣の例ですが小さな会社の建売ですと、その会社の名前が施主欄にありました。ある程度出来上がった時点で契約がされたようですが、施主の欄の変更はなく完成まで看板はそのままでした。

    引越しの後、買った方が挨拶に見えましたが分かりにくい苗字で、何度か聞き返しました。住み始めて数ヶ月後には、お洒落なアイアンの草書体のアルファベットのネームプレートを付けたのですが、多分知らない方は読めない書体だと思います。

    最近は表札もアルファベットで分かりにくい家が増え、それはそれで防犯上良さそうだと思います。結局はその方の本当の苗字の漢字もご主人のフルネームも知らないですが、今まで困ったこともないです。建築中の数ヶ月間も実名をさらす意味はなく、必要ないと思います。

  8. 28 匿名さん

    調整区域が外れて区画整理され、今はバンバン家が建ってる地域です

    元からの居住者が換地に建築 100%施主記載

    新規居住の建築 一区画の初期は、ほぼ実名記載 その後は半々で
    イニシャル記載が多いですが、意外と地域名称を載せてるものを見かけます
    ふざけてるのか「しんちく」様邸なんてものもあった。

    ちなみに地主のアパート建築では、全て未記載かイニシャル
    (これも本名じゃなくHNです)

    何故調べたか? だってうちの土地切り売りしてますからっ

  9. 29 匿名さん

    施主の実名を記載しないと違法なのか?
    それなら苗字だけで、
    下の名前を記載しないのは違法かどうか詳しい人教えてください。

  10. 30 匿名さん

    >29さん、18さんが書いていらっしゃいますが、HMに相談したところ苗字だけでやってくれたみたいです。

    が、指導が入ったらフルネームになることを条件に付けられたそうです。

    ということは、フルネームでなければ違法ということなのでしょうかね?

    だからって、指導よりも他にやる仕事があると思いますけど。

  11. 31 匿名さん

    1950年から現在も同じ問題の規定です。堅い三菱が、違法であっても守らなかったので、現在の防犯問題やプライバシー保護にはあわないのでしょう。施主に建築基準法違反になることを説明しているか疑問ですが。

    建築基準法
    【工事現場における確認の表示等】
    第89条  第6条第1項の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替の工事の施工者は、当該工事現場の見易い場所に、国土交通省令で定める様式によって、建築主、設計者、工事施工者及び工事の現場管理者の氏名又は名称並びに当該工事に係る同項の確認があった旨の表示をしなければならない。

    建築主、氏名とありますので、規定ではフルネームということなります。、罰金50万円以下とのこと。
    現代に合わせて修正できると良いですね。






  12. 32 匿名さん

    >31さん、詳しく法律まで教えていただきまして有難うございました。
    成る程、少しすっきりした気がしますが、これも改正するべき法律なのでしょうね。

  13. 33 匿名さん

    住宅メーカーや工務店が、施主にフルネームでない場合は建築基準法違反になることを説明しないで、空欄や名字のみ、イニシャルになっていた場合、建築基準法ではどのようなことになるんでしょうか。

  14. 34 匿名さん

    三菱に怖いものがあるんですか?

  15. 35 匿名さん

    2003年に個人情報保護法が施行され、2008年からは注文住宅の請負工事契約にも重要事項説明が必要となったのと関係があるのではないかと思ってます。

    「重要事項説明」ご参考
    2008年11月の法律改正によって、建築士が設計監理契約を締結する際にも重要事項説明が義務付けられ、工務店やハウスメーカーが設計業務を含む工事契約を締結するにも、担当する建築士が重要事項説明を行う必要がある。

  16. 36 匿名さん

    名前が書いてなくて不安なら直接監督官庁に訴えて改善してもらえばいいだけじゃない?
    まあ施主には近所に変な人がいると思われてしまうでしょうが。うまくやってくださいな。

  17. 37 匿名さん

    それはご近所さんの立場からですよね。

    施主の立場としては書いて欲しくないのですけど、もしご近所さんからの通報があれば監督官庁はHMに指導して、HMは施主のフルネームに出すのでしょうか。

    そもそもどうして不安に思うのでしょうか?特殊な商売の方が建てるとか、名前を敢えて出せない事情がある人とか、想像するのでしょうか。建売なら出さないのが普通だと思いますけど?

  18. 38 匿名さん

    最近表札を出していない家も時々見かけますが,どうやって郵便物や宅配の荷物が配達されているのですか。

    郵便物や宅配荷物などは局止め・営業所止めにして自分で取りに行っているのですか。配達の人が苦労して調べているのです

    か。

  19. 39 匿名さん

    看板の建築主の欄ですが、
    「表示方法に指定はないが、施主が誰であるのかは分かる必要がある(空白や施主が特定できない表示等はNGである)」
    ということですので、空白はNGですが、防犯リスクやプライバシー問題などを考慮して、イニシャルか名字は100%特定はできませんが合格ラインということだと思います。

  20. 40 匿名さん

    >38さん、

    表札を出していない家の件ですが、お引越しをされた時に郵便物の転居届けを出しませんでしたか?郵便局ではそれで仕分けをして配達をしているようです。

    郵便局の配達の方は基本的に住居番号でポストに入れているようですが、表札を出していなくても郵便物の宛名が違うと思われる場合は持ち帰るようです。

    表札を出していない知人の場合、ある日、郵便局から電話がかかってきて住所番号は合っているのに全く知らない方宛に手紙が届いたそうで、その方のお名前「(⚪︎△さん)はそちらの住所にいますか」といった問い合わせが来たそうです。知人は親代々その土地に住んでいるので⚪︎△さんは知らないとの事。そして、結局は該当する人がいないということで差出人に戻されたそうです。

    ちょっとミステリーな話ではありますが、郵便局の方も大変なお仕事だと思いました。

  21. 41 匿名さん

    郵便局は最強の情報をもっていますよ。地区担当が全住民情報台帳もってるし作成するし局の使命でしょう。
    宅配も商売ですから同じようなもの、さらに電話番号が手にはいります。

  22. 42 匿名さん

    氏名記載がなくてもマンションなんかは号室で分かるけど
    混みいった戸建の番地は、表札ないとどうやって識別してるんだろう?

    ゼンリン以上に日頃から調べてんのかな

  23. 43 匿名さん

    郵便局で転居届を出す時には、家族全員の名前を書く事になっていますよね。
    宅急便はそこまでの情報を持っていないように思えます。

    >42さんの込み入った戸建ての地番ですが、ゼンリンの調査員(?)かどこの会社の方かは分かりませんが、結構戸建ての地図を片手に調査している方を見受けます。そのようなプロの方にかかれば、表札がなくても分かってしまうのでしょう。

  24. 44 匿名さん

    三菱地所ホームの看板ですが、客のプライバシーに配慮したわりには、顧客のイニシャル「ST計画様邸新築工事」の文字がすごく大きいですね。お客さんだからと大きくしているのですかね。これだと一般人には逆の威張っているように見えてしまいますよね。また、計画という文言も住宅ではおおげさな感じがしますね。工事中の苦情対応看板として自社の社名を大きく上の方にしたらいいのではないかと思いますが。

  25. 45 匿名さん

    >一般人には逆の威張っているように見えてしまいますよね。

    それは44さんの個人的な感想で、人によるでしょう。私は全くそうは思いませんでした。
    社名も普通にきちんと記載されていますし、別に何の問題もないと思います。

    よく、工務店とかですと看板を出しても敷地の一番奥で、道路からは全く見えない所にわざと置いているのかと思う時もありますが、さすがはHMで各社きちんと見える所に出しているだけ責任の所在もはっきりしていてマシだと思います。

  26. 46 匿名さん

    ハウスメーカーの価格は、工務店の価格+ハウスメーカーの全経費になっていますので、実際、工務店よりかなり高いですので、管理がされているのは一般的だと思います。ただ実際の業務は工務店が行うことはどちらも同じです。当方もHMで施工しましたが、10年保証の延長などの外壁の塗り替えなど倍近く値段が違いました。

  27. 47 匿名さん

    だから?(笑)スレ違いでしょう?

  28. 48 匿名さん

    >>46
    倍近いって、豊洲市場みたいですね。(笑)

  29. 49 匿名さん

    我が家の場合も実際にそうでした。古家の外壁塗装を見積もってもらったのですが、大手HMのメンテナンス部の見積もりは地元の工務店の倍以上でした。

    結局工務店にお願いしたのですが、外壁の他に軒天やベランダまで、瓦屋根以外の外周り全部に手を入れてくれて、ほぼ新築のような外見になってしまい驚きました。それも、近くでよく見るほど実に丁寧な仕事ぶりでした。多分HMではここまで余計な仕事はしなかったと思います。実際の仕事は工務店の紹介の塗装屋さんが仕事をされたらしいですが、工務店の方が信頼している職人さんらしいです。このような仕事ぶりを実際に見ますと感謝感謝です。

    豊洲市場は結局業者さんに丸投げ状態だったと聞きます。大手HMはどこもそうみたいですが、吹っかけて吹っかけて、最終的に高額な値引きをするのがやりかたですよね。豊洲もそうだったのかな、なんて思ったのですけど。東京都も都民の税金なのだから、安心安全のためにもっと真剣に仕事をして欲しいですよね。

  30. 50 匿名さん

    築地市場ではドンや東京都関係者が原因で工事内容にかかわらずドンドン工事費が高くなってますが、

    10年保証工事も、関係者の経費だらけです。
    10年延長保証工事費=工務店工事費+ハウスメーカー固定費+10年延長保証保険料

    いつも掛かる費用が固定費で、人件費と経費

    延長工事が終わったら、盛り土があるか必要か、ハウスメーカーに工事全体を説明してもらいましょう。

  31. 51 匿名さん

    10年間延長工事はハウスメーカーのリフォーム営業ですね。新築が少なく、ハウスメーカーではリフォームは重要な収益源になってきてますが、リフォーム営業は悪徳な会社体質になりがちです。イメージダウンにもつながり大変なリスクですね。大手親会社がある場合は、住宅系会社は利益が少なくリスクだけなので、リフォーム進出に反対意見も多いでしょう。

    当方も新築時にハウスメーカーの営業マンに、将来、階段のリフォーム価格をきいたら約30万円から50万という事でしたが、自宅完成後、同社のリフォーム担当者は200万から300万と言っていました。リフォーム担当といってもただの名刺だけのサラリーマンですね。 特に財閥系・不動産会社の子会社ハウスメーカーでは、不動産業と建築業とは関係ないので、まったく役にたたない担当が多いように思いました。ただ覚えたての用語と一般常識を言っているだけですね。具体的な説明はできるはずがないですね。
    新築はかなり高額なのでユーザーも会社の安定性を重視しますが、単なるリフォームで自社の事を売り込まれても言われてもしょうがないですね。さっさと仕事をしてもらいたいですね。


    また、ユーザーに対してだけでなく、職人さんにも、あのハウスメーカーの仕事はやりたくないという人が多いらしいです。

  32. 52 通りがかりさん

    46以降、住宅建築の『看板』とは全く関係のない書き込みが続き、読みづらく話を追いかけづらくなっています。

    ここで住宅価格や住宅リフォームや住宅メンテナンスの話題で延々レスするのは止めて頂けませんか?
    該当スレッドへの移動をお願いします!

  33. 53 匿名さん

    通りがかりさんはスレ主さんではないでしょう?
    確かにスレ違いですけど、それはそれで私は興味深く読ませていただいています。
    読みたくなければ、読まなければ良いだけと思いますけど。

  34. 54 検討者さん

    記事の写真三菱地所ホーム看板では建築主欄が空欄、練馬建設会社や旭化成の記事ではイニシャルや名字のみとなっています

    が、それが不安であるかないかは別として、役所の窓口に連絡すると規定どおりフルネームに直るのでしょうか。

    直ったケースは現実あるのでしょうか。

  35. 55 通りがかり2

    >>53 匿名さん
    関係のない話題は避けるのがマナーです。

  36. 56 検討者さん

    <<45さん

    よく、工務店とかですと看板を出しても敷地の一番奥で、道路からは全く見えない所にわざと置いているのかと思う時もありますが、さすがはHMで各社きちんと見える所に出しているだけ責任の所在もはっきりしていてマシだと思います。

    ・・・・工務店は無責任で、HMはきちんといしている、とのご意見ですが。工務店に大変失礼なマナーだと思います。
        
        
        
        
        

  37. 57 匿名さん

    看板の出し方だけですけど?工務店の看板は全部きちんと道路際から見えるように出されていますか?

    大手HMですときちんと道路際に看板を打ち込んで、広告代わりかと思うように大きく出しています。
    一方工務店ですと、看板を打ち込むどころか周囲の塀に立て掛けるように出していて、工事が進むと次第に奥のほうへ置き直されたかのように、道路からは全く見えない場所に置いている例が多いです。

    もちろん、工務店だから無責任できちんとしていない、とか言ってませんよ。きちんと出している工務店もあるとは思います。
    ただ、路駐とかされて何かクレームを言いたくても、どこの工務店施工か知りたくても敷地内に入らなくては見えないような位置にあれば困りませんか?勝手に入るわけにはいかないですよね?そんな工務店の現場があまりにも多いのです。

  38. 58 検討者さん

    新聞記事の三菱地所ホームのように,違法と知りつつ建築主欄を空欄にするということは、実害があるかどうかは別として、企業としてのCSR管理は不十分かと思います。

    個人情報保漏えい対策の場合では、細かいマニュアルがある会社が多いようですが、 看板の建築基準法においても、企業として単純にリーガルチェック(法的に妥当かリスクがないかチェックすること)がされていれば社内やグループ内で通らないのではないかと思いますが。

  39. 59 匿名さん

    建築の担当者レベルで施主の気持ちを尊重してくれて、対応してくれているのでは?
    法律違反かもしれないですが、私個人としては有難いご配慮だと思います。

  40. 60 検討者さん

    今の時代、防犯上の問題も多く新築する方の気持ちは空欄希望が多いかと思いますが、空欄は建築基準法で違法であると住宅

    メーカーから説明をうけたらどうされますか?

  41. 61 通りがかりさん

    三菱系の方ですか。もしその場合、建築の担当レベルで決まるぐらいのものですか。

  42. 62 匿名さん

    >>60 検討者さん
    とりあえず空欄で、指摘を受けたら苗字くらいは載せましょうか。

    が無難な対応でしょう。

  43. 63 通りがかりさん

    >>62さん

    投稿ありがとうございます。
    いかにも指摘を受けそうな空欄より、これからのご近所お付き合いに影響してもいけないので、最初から名字かイニシャルがいいかと思います。完成後、表札は必要ですし。

  44. 64 匿名さん

    最近は表札出さない家が多いですけどね。私も出さなくてもいいかなあと思っています。

  45. 65 匿名さん

    最初から施主の名前を出すと、建築途中で施主が変わってしまうと、不都合だからじゃないですか?

  46. 66 匿名さん

    建築途中で施主が変わるわけないだろ

  47. 67 匿名

    ローンだか何かの申請の関係で
    建築中はHMや工務店の所有(?)で
    完成後に「建売」扱いで取引して引き渡し
    とかの可能性は無いの?

  48. 68 匿名さん

    注文住宅の場合だったら土地の所有者は施主のはずだし、
    引き渡しまではHMが責任があっても、建物の施主にはなり得ないでしょう。
    でなければ、他人様の土地に建てるって事になりませんか?

  49. 69 匿名さん

    万一、施主が他人であったら大変なので、建築主が空欄の場合、ハウスメーカーや工務店に、自分になっているか確認してみた
    方がよいのかもしれません。空欄にはそういうリスクもありますよね。

  50. 70 匿名さん

    考えてみたことなかったですが、そんなリスクあるのでしょうか?
    まあ、確かに空欄の場合悪徳不動産屋が、誰かに売却するとかの可能性があるとか?
    ありますかね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸