注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
憧れのマイホーム [更新日時] 2024-03-17 22:40:14

兵庫県在住の30歳の会社員です。
妻と子供二人の四人家族です。
県内で一戸建てを真剣に考えています。
予算は土地代込みで3800万~4300万です。
建てるハウスメーカーや工務店で悩んでいます。
誰かお薦めがあれば教えてほしいです。
漠然としたイメージですが落ち着いたお洒落な空間にしたいです。
この間姫路のヤマヒロという工務店の住宅展示場に行ったのですが落ち着いた雰囲気で良いな、と思いました。
ハウスメーカーも悩んでいます。
皆さんのお薦めやアドバイスが頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2016-07-12 19:08:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)

  1. 21 家好き次郎

    >>16
    駄目というか接着剤での有害性や、長持ちしない物だという事が認識としてあるんでお勧めしないだけです。
    でも今の住宅では、合板やビニールクロス、グラスウールの断熱材といった建材が使われ、それが当り前という状況です。施工性が良く安価ではあるんですが、健康障害を引き起こしたり、製造や廃棄時に環境負荷を与えたりするリスクがあるんです。
    その隠れたリスクは施主や住む人には知らされることなく建てられているのが殆どなんです。(施工会社の営業さんも知らないことが多いかも)
    大体の人が一生に一度の高い買い物で長く使い続けるはずの家が、住む人にも、環境にもダメージを与えるとしたらなんか残念じゃないですか?

  2. 22 匿名さん

    >>21
    健康障害とは?
    具体的に聞いたことないけど。

  3. 23 憧れのマイホーム

    無垢の家が良いなと思ったのは、木の臭いが良いなと思ったからです。
    あと日本人はやはり木に落ち着きを感じてるんじゃないかと。
    私はリビング、子供部屋に、書斎など必要な大きさを考えていくと40坪ぐらいになると思うのですが皆さんいかがでしょうか?

  4. 24 匿名さん

    >>22 いわゆるシックハウス症候群じゃないですか?

  5. 25 とくめい

    >>22
    シックハウス

  6. 26 とくめい

    ダブった(笑)

  7. 27 とくめい

    >>23
    木が落ち着く。よくわかります。
    兵庫県は木があるので、木遣いのうまい工務店がおおいですね。
    選び放題ですよ。行って実物を見て回るのが一番ですね。

    子供部屋は小さく。が最近主流みたいです。
    書斎が欲しいとか、贅沢仕様なら延床35坪以上になりますね。

  8. 28 匿名さん

    >>23
    それなら兵庫県産木材利用の住宅ローン融資制度はどうかな?優遇金利と比べるとアレかもだけど。

  9. 29 とくめい

    >>28
    県木ローンはもう駄目ですね。フラット35の金利-1%だったのに今年度からそうでなくなりました。
    今家が建つならフラットの方が団信込みでも安いハズ。
    しかも建物にしか使えないとか、使いにくいことこのうえない。

    うちは、県木ローンを使いましたが、並行でフラットも申し込んでおけば良かったなと。
    ずっと、県木ローンでなければもっといいい木が使えるのに。と言われ続けましたが、
    家が立ち始めてから制度が変わるなんて恨みすら覚えます。

  10. 30 匿名さん

    >>29
    私も県木ローンにしました。
    0.9%の固定でした。
    確かに今はflat35の方が魅力的ですね。金利も県産ローンと変わらないですし、35年ですしね。
    flat35からマイナス1%になぜならなくなったかご存知ですか?
    県産ローンが0.8%になった時に銀行から猛反発があったみたいです。県がこのような金利では太刀打ちできないと。
    それでお役所は下げることをやめてしまいました。
    私は何が許せないかと言いますと、県のホームページにはflatのマイナス1%を基準に~と書かれていますがこれが守られていないことです。
    これは騙されたと言っても良いと思います。
    県産木材よくないとおっしゃいますが、これは宍粟などの木がよくないですが、丹波や篠山などは良い木があるそうですよ!
    寒い環境ですので。
    あと県産木材と認定を受けている製材所値段が高い!!
    言葉悪いですが、癒着でしょ?

  11. 31 匿名さん

    >>21
    シックハウスですか?
    F⭐⭐⭐⭐とか基準あったはずでは?

  12. 32 とくめい

    >>31
    フォースターだから安全という認識は違いますね。
    安全であろう。という基準です。

  13. 33 とくめい

    >>30
    仲間ですね。
    悲しき。

  14. 34 匿名さん

    >>21
    シックハウスですか?
    F⭐⭐⭐⭐とか基準あったはずでは?

  15. 35 とくめい

    >>31
    ちょっとgoogleに聞いたらこんなんがいっぱい出てきますね。
    http://www.ishinaga.info/cleanAir/environment/sickgenjyo.html

    だから、自然素材にこだわるというのは行き過ぎなのか、先取りなのか、判断に迷うところです。


    連投失礼

  16. 36 匿名さん

    >>33
    まぁでも固定で0.9なので文句は言えないかと。幸いうちは25年で払い終えますし。
    ですが今は県産木材の魅了がないですね、県ももう少しガンバらないと

  17. 37 匿名さん

    >>35
    なるほど!
    実に分かりやすい、ありがとうございます。

  18. 38 憧れのマイホーム

    >>35
    これを見るととても怖く感じます。何が良いのか、何が悪いのか。
    これを見る限り、合板や集成材などを使わない工務店と以前書き込みがあったところは良さそうですね。

    ブフィエ、エコやバオバブ、尾上組、小川建築などでしたね、1度問い合わせてみます。
    ネックはお金ですかね??

  19. 39 とくめい

    >>38
    さて、伝統構法は良いものなのでしょうか。
    私が建てた工務店では、2Fフロアに構造用合板を使っています。
    興味深いこんな記事もあります。
    http://nagai-sekkei.com/4-f63.html


  20. 40 匿名さん

    >>39
    1つ間違ってるのは石場だて=違法建築ではない。
    石場だてで建てるには限界耐力計算という方法を用いなければならないだけ。

    石場だてで建築できる場合、地面とは緊結していないので、構造よう合板はいるのだろうか?
    難しいですねー

  21. 41 家好き次郎

    >>39
    私は健康面と長持ちすることを重視したので、構造用合板無しで耐震等級2を取りました。
    構造設計士に構造面はしてもらっています。
    やはり伝統工法とは違い、基礎との緊結や金具で固定する在来工法においては、ある程度、頑丈にする必要があるため水平こうめんは大事になります!
    私は、二階の床面の下地に使う構造用合板についても、湿気の影響で強度の維持が出来るかの不安はありましたんで、自分のなかで無しだったんです。

  22. 42 憧れのマイホーム

    >>39
    どちらの工務店で建てられたんです?
    だいぶ拘ってそうですね、よければ教えてください。

  23. 43 とくめい

    >>41
    すごいこだわりましたね。羨ましいです。

  24. 44 匿名さん

    これは私の考えですが、やはりシックハウスのことを考えていくと、無垢材といった自然素材が良いなと思い、追求すると伝統工法にたどり着く気がします。

    伝統工法というと断熱材はなし、サッシは木製?と思われるかもしれませんが、もちろん断熱材は使いますし、サッシは樹脂サッシもありだと思います。

    正直価格についても無垢や自然素材に拘り抜いた工務店とさほど変わりません。

    兵庫県で伝統工法を貫いている工務店は3つ
    1 東風
    2 尾上組
    3 小川建築
    どこも石場だてまでします。
    この中では東風は坪100を超えますが、他の工務店は石場だてで坪75万くらいからですよ

  25. 45 とくめい

    >>44
    やたらと伝統構法を推してますが、長期優良取れるんですか?

  26. 46 家好き次郎

    >>45
    伝統工法では、耐震等級2以上を取れないんで長期優良は無理ですね!
    キチンと施工し、メンテだけすれば、うちみたいな国が定めた基準の長期優良住宅よりも、長期優良住宅になるような気がしますね~(-ω-)
    まぁうちも、その長期優良により今は、若干の減税で助かってますが♪

  27. 47 家好き次郎

    >>44
    東風って工務店じゃなくて設計事務所じゃなかったかな~。

  28. 48 匿名さん

    >>45
    長期優良はとれないですね。
    というか伝統工法で取ろうとしているところがないですね。長期優良のメリットは何ですか?
    住宅減税と売るときに高く売れるくらいでしょうか?
    今までの書き込みから自然素材の家が良いという考えでよろしいでしょうか?
    もしそうならばとことん自然素材に拘るのは伝統工法です。
    また三木市で行われた耐震実験でも長期優良の家より損傷が少なかったという結果が出てます。
    1度伝統工法の骨組を見てほしいです。
    柱の太さに圧倒されますよ。
    私も魅了されました。
    自然素材の家まで行き着いたならば、伝統工法も見てほしいという本音です。

  29. 49 匿名さん

    >>47
    設計事務所ですよ
    ここはプレカットもしてますね

  30. 50 憧れのマイホーム

    伝統工法の工務店のホームページ見ました。
    昔ながらの家のように感じました。
    ですがこれだけ大工さんが真剣に建ててくれたら、欠陥住宅なんてあり得ないでしょうね。伝統工法以外ではお薦めの工務店どこですか?今度どこかの完成見学会に行こうと思います。
    見学会で見るポイントなどあれば教えてください。
    以前に住宅展示場に行ったのですが、一条工務店の営業マンからかなり推されてます。
    家の性能は一条が断トツみたいです。高気密高断熱。夏も冬も全部屋エアコン1台と床暖房で快適らしいです。

  31. 51 とくめい

    >>48
    いや、わたしはもう建てたので。

    長期優良はローンと減税と将来的にはリバースモーゲージに影響してくるかも知れませんね。
    グリーン化事業の補助は受けられるのだろうか?

    スレ主の反応を見たいところ。

    伝統工法を否定してる訳ではないので悪しからず。

    自然素材にもそれなりにこだわりながら、補助を沢山受けて建てるのが一番いいと思うんです。

    自然素材に拘わると火災保険も安くならなかったりするので、そこも注意しとかないといけませんね〜。

  32. 52 とくめい

    >>50
    書き込み文章考えてる間にスレ主来てましたね。

    一条は私も好きですし悩みましたががそれなりにしますね。
    そして私は身体に合いませんでしたね。

    高気密、高断熱は素晴らしいのですが、窓を締め切った生活は嫌ですね。空気が汚く無くて、出来ればいい季節には窓を開けて過ごしたいという考えがあるならあまりおすすめできません。

    おすすめ…とは言い切れないですが
    ひょうご木の匠登録工務店を回るといいヒントになるかも知れません。

  33. 53 家好き次郎

    >>52
    分かります分かります!
    私もかつては、一条が良いと思ってましたが、今考えれば選らばなくて良かったです。
    因みにどちらの工務店で建てられたんですか?

  34. 54 とくめい

    >>53
    いやー今でもいいと思ってます。一条で建てたら…というかi-smartならキッチンの扉がピアノ塗装にできるし、第一種換気でタイル外壁で耐震等級3だし省令準耐火にもなるし。それでいてあの価格ですからね。
    10年後、外壁がトラブったりしたら、一条で建てとけば良かったーとか思うかも知れません(笑)
    しかも、検討していた頃は県木ローンの方が圧倒的に安かったのに今はフラットの方が安い…


    そして、私がどこで建てたかは書かないことにしてます。
    特定されるのも怖いし、フラットな目で私の書き込みを見てもらえ無くなると思うので。
    伝統工法では無いですが、自然素材をふんだんに使っているところです。

  35. 55 匿名さん

    >>54 とくめいさん
    長期優良住宅を申請したかだけ教えていただけませんか。

  36. 56 とくめい

    >>55
    長期優良申請してますよ。長期優良でないと県木ローンが通らないです。

  37. 57 家好き次郎

    >>54
    一条は、そんな安くないですよ。
    嫁の姉夫婦が、一条で間もなく建築します。
    嫁を通じて詳しく聞けてませんが、坪単価80万くらいになってます。二階建て延床30坪弱みたいです。
    第一種換気についても、メンテが後々掛かるでしょうし、やはり自然な風をとりいれた方が良いじゃないですか。
    耐震等級3の魅力は、一時的なものだと思いますよ。
    2×6で構造用合板を張り巡らせてすることでの構造なんで、30年も経てば耐震等級3の数値は、もうなんの役にもたってない可能性も有りますよ。ローンを払い終えてから間が無しに、建て直しの必要も生じている可能性もあると言うことですよ~(-ω-)!
    外壁タイルについては言及は控えますが、建てられた家では、外壁は、何にされたんですか?

  38. 58 匿名さん

    長期優良にしないと35年の県木ローンは通りませんが、25年ならいりません。

    私も一条良いと思ってました。ただ高気密高断熱はもって10年と聞いています。建てた当時の性能維持するのは無理みたいですよ。

    ところで住まれている家には満足していますか?
    不満などはありますか?

    私は今年家を建てましたが今のところ満足してます。
    夜もエアコンつけたことは1度もありません。
    2度室内30℃を超えて暑いと感じましたが。

  39. 59 憧れのマイホーム

    皆さん家についてとても勉強されていますね。
    私もこの三連休は完成見学会を巡っています。ところで断熱材は何にされましたか?性能でいくならばネオマフォームと教えてもらいました。もちろん厚みにもよるとは思いますが。
    自然素材でいくならば炭化コルク、ウールブレス、パーフェクトバリア、セルロースファイバーくらいでしょうか?
    私が見学会に行った工務店はセルロースが多いですね。どこも今はセルロースが一番良いと言ってました。

    あとハウスメーカー?か分かりませんが、加古川に三建という会社があって、ここも無垢の床とかしてるみたいです。何か情報あれば教えてください。

  40. 60 とくめい

    >>57
    金額としては、安くないですね。
    ただ、同じスペックで作ったらお得な価格かと。

    耐震等級3の魅力は、地震保険の割引だけかと。

    うちの外壁は、サイディングとタイルは避けました。ガーディナルは試して見たかったですねー

    >>58
    失礼。35年でしか見てなかったから長期優良必須かと思ってました。

    ある程度拘れば、みんな満足じゃないですかねー。
    後悔するのは、何かあった時ですかね。

    >>59
    断熱材は迷いますね。セルロースは断熱性能はそこまで。防音性有り。落ちるとか、食われるとか、防炎でホウ酸使ってるから自然素材としてはどうかとか…
    一番重視したいのは施工レベル…

    三建は商品が気に入れば。


  41. 61 憧れのマイホーム

    >>60
    一番重視したいのは施工レベル。。。
    心に響きました。私も素人ながらそう思いました。
    ですが施工するのは大工といった職人さん
    大工さんと話をしたりする機会はほとんどないと思うのですが。
    自分で大工を選べたらなぁと思いました。

    三建は商品を気に入れば、やはり三建は家を商品とということでしょうか?

    吉住工務店はいかがでしょう?合板などは使わないとの話でした。何か家の外に通気層を作る工法?が特徴なのでしょうか?デザインは洋すぎず、和すぎず良かったです。

  42. 62 匿名さん

    >>60
    小田製材所などはタイル推しです、劣化しにくいのが理由だそうです。タイル選ばなかった理由はなんですか?
    私はそとん壁が好きですね
    塗り壁の雰囲気とメーカーは20年?だったかな、劣化しないとうたってます。

    確かに天災があったときに何が良かったか、何が悪かったか分かりますね。

    断熱材については賛否両論、皆がこれが良いと認める断熱材が出てきてないのが実状!

    ある程度の拘りは人それぞれですが、高い買い物ですので、皆がもっと関心を持てればと思います。

  43. 63 匿名さん

    >>61
    大工選べますよ!
    小川建築や尾上組は大工工務店。
    大工と直接打合せして家を考えていきます。

    手抜き工事といった欠陥住宅を心配されてると思いますが、通常大工としてプライドを持ってる人は手抜き工事なんかしませんよ!

    大工工務店何かは手抜き工事なんかして、悪い噂がたてばやっていくことはできませんし。

    どちらかといえば設計士の方が外観や間取りなどに囚われすぎて、無理な施工を言ってくるそうです。
    プライドのある大工は施主のためにならない施工を言われたら設計士に言い返す!と言ってましたよ。

    良い大工と出会ってください、また出会える工務店を探してください。

    三建では大工と直接話すのは厳しいでしょうね、割と大きな会社ですので。

  44. 64 匿名さん

    三建さんは、営業さんが熱意ある人が多い。

  45. 65 とくめい

    >>61
    作業する人は契約してからでないとほとんど見れないから、運もありますよね。
    だからこそ、打ち合わせで信用できる会社を見ていければ…

    三建に限らず家は商品というのは言葉のアヤで特に深い意味はありませんよ。

    すいません。吉住工務店は存じ挙げません。

    あ、吉住工務店とは全く関係無いですけど、どんなに良いデザインをしてても、軒の無い、軒の短い家を作るとこは辞めておけ!ですかね。

    >>62
    小田製材所はレンガかタイルですよね。
    タイルは単に高いから辞めました(笑)
    というのもありますが、外壁が重くなることですかね。
    光触媒云々言っても10年後まで機能が残るかわからないですし。

    そとん壁もいいですね。お金さえあればやりたかったですね…



  46. 66 匿名さん

    フラット屋根とか軒が短くなりがちだと思うんですがどうして、止めとけ、なんですか?

  47. 67 とくめい

    >>66
    もともと、軒は夏の暑い日差しを避け、冬は暖かい光を取り入れ、外壁に雨が掛からないようにするためのモノ。

    播磨地方に沢山ある焼杉の家を見ると、雨があたる部分は焼杉、軒に隠れる部分は漆喰だったりします。
    快適かつメンテに金がかからぬよう、工夫した結果だと勝手に思っています。

    「明るいですよ、窓の性能が高くなっているので暑くないです!」「壁の汚れは雨で落ちます」
    とかの言葉をどこまで信じるか…ですかね。

  48. 68 匿名さん

    フラット屋根の方がデザイン的に好みなんですが、三角屋根の方が機能的ということですね。

    サイディングでも関係あるってことですね、
    ありがとうございました。

  49. 69 匿名さん

    >>67
    軒を深く、大賛成です、夏の日射を遮り、冬の日射を入れる!
    確かに外壁などの劣化にも関係するでしょうね

    軒を深くは三角屋根に限りません、片流れでもいけます。

    他はここをこうした方がよいなどありますか?

  50. 70 憧れのマイホーム

    タイルは単価が高いのですね、覚えておきます。
    軒が深い家とは昔の家のような感じですか?

    確かヤマヒロも軒は深かったと思います。吉住工務店は西宮に展示場のある工務店です。説明難しいですが、和と洋がまじったような家です。

    あと窓はどんなんがいいですか?
    ハウスメーカーの展示場では樹脂サッシが多いですが、工務店は関西地方はアルミでいけるという話でした。

    正解はありますか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸