- 掲示板
自分が見たローコストハウスメーカー(イシカワ、パパまるハウスなど)ローコストメーカーで発泡ウレタン断熱(吹付け断熱)アクアフォームを仕様していました。レオハウスも発泡ウレタンにする事が出来ると聞きました。
高価と言われる発泡ウレタン断熱をなぜローコストメーカーが使用して大手ハウスメーカーは使用しないのでしょうか?
[スレ作成日時]2016-06-19 22:45:25
自分が見たローコストハウスメーカー(イシカワ、パパまるハウスなど)ローコストメーカーで発泡ウレタン断熱(吹付け断熱)アクアフォームを仕様していました。レオハウスも発泡ウレタンにする事が出来ると聞きました。
高価と言われる発泡ウレタン断熱をなぜローコストメーカーが使用して大手ハウスメーカーは使用しないのでしょうか?
[スレ作成日時]2016-06-19 22:45:25
桧家がアクアフォームで0.46程度の断熱性能をだす新商品がでるみたいですね。
屋根断熱300㎜吹付って、やりすぎな気がするけどapw330でこの性能をだそうと思うと吹かないとだめなんでしょうね。
本来200㎜吹いてもオーバースペックです。
最近はアクアフォームがかなり増えた印象
おそらく価格が落ちてきてかつ気密とりやすいからだろうね
ただ吹き付けにするならアイシネンが一番良いと思う
断熱はさほどだが厚みで調整できる話だし
よく言われるアクアは地震で隙間ができる
できません
我が家は東日本大震災、福島県沖地震?2
震度6?3回受けてますが点検口から確認した限りでは隙間や剥がれは確認できませんでした
完璧に他社のポジショントークです
よく言われるアクアは地震で隙間ができる
できません
我が家は東日本大震災、福島県沖地震?2
震度6を3回受けてますが点検口から確認した限りでは隙間や剥がれは確認できませんでした
完璧に他社のポジショントークです
パパまるハウスとレオハウスなら、日本アクアを抱えている同じヤマダグループだから、グループ企業価格で安く施工できるのでは?
あと低価格で断熱、気密を売りにしている工務店が発泡ウレタンを採用することが多い印象。イシカワはこちらのタイプかな。
大手が発泡ウレタン選ばないのは施工管理大きなが理由です。
GWなら簡単に目視確認出来ますが、発泡ウレタンは従来の方法ではそれが難しいからです。
適切に施工された発泡ウレタンは素晴らしいですが、適当に施工されると目も当てれません。
ちなみに発泡ウレタンはハウスメーカで手配し現場支給するならGWより材料費としては安くなります。
ですが、大して売れてない現状で多くは事なかれ主義。誰もチャレンジしません。
ローコスト系で対応するところ多いのはシェアを取るためにリスク背負って頑張ってるのでしょう。