住宅設備・建材・工法掲示板「パナホーム換気システムについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. パナホーム換気システムについて

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2022-08-21 22:08:50

パナホームで建築して始めての冬を過ごします。
24時間換気システムで夏涼しく、冬は暖かいと言います。

換気システムの風がかなり寒いです。
冬場は換気システムを切りますか?

燃焼系の暖房は気密性が高いので使えないと言われエアコンです。
先輩方の換気方法(ON、OFF)をご教授お願いします。

[スレ作成日時]2009-12-15 08:54:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホーム換気システムについて

  1. 188 匿名さん

    なんかPHの売り物の一つ一つが、独りよがりの押し付けに思えてきた。

    1.呼吸の道タワー・・きれいな空気とはいえない。むしろ汚いかも。

    2.キラテックタイル・・あとのコーキングうちかえ考えたら、かえってメンテかかるかも。

    3.珪藻土タイル・・本当に雨の日に室内の湿度下がるの?

    4.耐震構造・・他社は免震や制震に技術を移しつつある。免震は高いから売れてるかどうかわからないけど。PHは技術が無いからひたすら耐震を強調しているように思えてきた。

    5.エコキュート、太陽光発電、IH・・・IHはパナソニック製だけど、エコキュートはコロナだし、太陽光は京セラ。結局、グループんお総力どころか、悪い言い方すれば、ヨソの技術の寄せ集め。いい言い方をすれば「いいものだけを世界から」、でもそれってパナソニックグループの否定につながらないかい?

  2. 189 入居済み住民さん

    私も建てる前は、パナソニックグループの総力を結集してと熱く語られ説明を受け、正直期待もしていましたが、いざ完成してみると、パナソニックグループの総力が感じられる部分など、微塵もありませんでした。
    家はひどい手抜きだらけで、新築から雨漏りが止まらないし、電工製のホームセキュリティやパナソニック製の給湯器は、正常に機能しませんでしたが、電工とパナソニックは完全な施工ミスで、パナホームには、その事は伝えてあると言い、パナホームは、完全に初期不良で、電工とパナソニックに、交換などの対応を申し入れているといい、お互いに責任の擦り付け合いをするだけで、まともな対応は一切ありませんでした。
    最終的には、初歩的な施工ミスでしたが、それまでに基盤をいじくりまわしたり、一旦外してまた付け直したりを繰り返した為、全体にガタが生じてしまい、施工ミスが直ってもずっと調子が悪く、まともに機能することはありませんでした。
    あまりにもお粗末な内容に、正直驚愕しましたが、時既に遅しでした。

  3. 190 契約済みはん

    >>189はん
    スレタイ読んどくなはれ。

  4. 191 ご近所さん

    >>190さん
    189のような状況になると、パナホームやパナソニックグループと施主との間に、嫌な空気が流れるし、問題が解決しないと、息がつまります。
    初歩的な施工ミスでも、まともに対応できず、パナホームやパナソニック、電工らが罪の擦り付け合いを演じるのは、パナホームをはじめとするパナソニックグループの、会社間や社内の、風通しが悪いからとしか思えません。

    風通しが悪いのが原因となれば、やはり換気システムに関する話題では?

  5. 192 匿名さん

    いきなりスレ違いの内容のレスを貼り付けるアンチパナにわろた

  6. 193 匿名さん

    189に一票
    そんなに総力結集なんて大げさなもんじゃないよ。
    パナソニックのエアコンと電球薦める程度のもんだよ。
    電工の風呂とTOTOの風呂どっちにしますかと聞く位だよ。

  7. 194 匿名さん

    名刺の裏に今でも、「パナソニックグループの総力を結集した高性能な住宅です。」とうたっているんか?
    けしからんな。
    昨年、パナソニックに確認したんや。パナホームの名刺の裏に「パナソニックグループの総力を結集した高性能な住宅です。」と書かれていて、営業マンが、名刺の裏を見せながら、「バックにパナソニックがついているから、身売りなんてないですよ。大丈夫ですよ。」って言われたけど、本当なんか?って。

    回答…パナソニックに聞いたのにパナソニックからは返事無し。かわりに、パナホームから返事あり。答えは「グループといっても、別会社だから関係ないです。」って。つまり、営業マンは嘘をついているのである。

    スレタイ、なにをそんなつまらないことを気にしてるねん。パナホームが存続しなかったら意味ないで。
    参考までにスレタイの返事はこうや。「夏は暑く、冬は寒い」。換気ごときで夏涼しかったらエアコンいらんで。冬は寒いのでOFFにしてます。冬にONするときは、鍋で臭いが充満した時ぐらいかな。

    あと、エコキュート、そんな些細なことで悩む必要ないと思うけどね。性能とコストパフォーマンスがいい方を選んだらええと思うわ。

  8. 195 匿名さん

    189さん
    >電工製のホームセキュリティ
    って、セコムのことか?
    金かけてるのに雨漏りとはとんだ災難やな。パナが身売りされる前に、はよ解決しときや。

  9. 196 周辺住民さん

    パナホーム関連のスレを見ると参加しているのは、
    会社に不満を持つ現役社員と
    元々は宣伝目的で、今や何とか不評を取り繕おうとして、却って評判落とす社員工作員と
    内情暴露して喜ぶ現役社員と、
    冷やかしの現役社員
    後は、
    不倫で会社を辞めたらしいリストラ社員と、
    欠陥住宅の被害者を失くそうとする、欠陥住宅の被害者と
    色々とパナに騙された人々


    本当に風通しの悪い会社だって事が、一目瞭然ですね。

  10. 197 匿名さん

    2年間ほどパナのスレを見てきたけど、196さんの言うとおりとおもうわ。
    参加者は基本2グループだけ。
    社員教育ができなパナホームの社員と、その為に被害を受けた施主。
    これ以上、被害者をださないで!

  11. 198 匿名さん

    >>196
    >>197
    今のご時世、守っていかなければならない家庭を持つサラリーマンが、
    こんなところで死亡遊戯にうつつをぬかしているとは思えんけどな。
    無責任で恥知らずな奴が他人の庭を荒らしに行くことはあってもな。

  12. 201 匿名さん

    >無責任で恥知らずな奴
    ひょっとして組合のあいつの事か?

  13. 203 購入検討中さん

    >>179
    たしかに空気って人が生きるうえで一番基本的なもんだから、普段何気なく呼吸してるけど汚れた空気吸わされるのって、抵抗あるよね

  14. 204 e戸建てファンさん

    196~202
    パナホームは社内にも嫌な空気が漂ってるようですね

    >>179
    >「床下からの埃は換気システムのフィルターで100パーセント取り除けるから床下の埃は問題ない」
    >そんな説明は全く信用できません。
    >埃を100%取り除く事は不可能です、HEPA等の特殊な極めて目の細かいフィルターを数枚重ねにして、更に帯電処理でも施せば、少しは除去できるかもしれませんが、それでも80~85%も取れれば良い方です。
    >でも、こんなフィルターは使い捨てになるし、価格もそれなりに高価です。
    >しかも、仮にこんな目の細かいフィルターを24時間換気に使ったら、しかも誇りだらけの床下となると、すぐに目詰まりして、まず3日に一回は交換しないと、使い物にならないでしょうが、そうなると交換に掛かる費用や手間が、かなりのものになって全然実用にならないでしょう。
    >はっきり言ってパナホームの説明は、矛盾だらけの出鱈目だらけで全く信用できません。

    にも、書かれているようなホコリが山ほど積もってゴミだらけの床下( >>176 も参照)が、社員の不満だらけで悪意が積もりに積もってるパナホームの内情を象徴しているように思う。

  15. 205 購入検討中さん

    小さい子供がいるので換気の良し悪し、とても気になります。

  16. 206 入居済み住民さん

    パナの換気システム、だんだん寒くなってきて換気を止めていても緑のランプが
    点滅しなくなってきた。冬は換気しない、っていうサインなのだろう。悪くない。
    この換気システムにしてよかったと思うのは、室内の臭いを留守の間に換気して
    消すことができること。
    窓を開けて換気するというのが昔からのやり方だけれど、寒くなるとなかなか
    窓を開けることをしなくなる。だから、留守をする間に呼吸の道タワーを動かし
    て、部屋をすっきりきれいな空気に変えて臭いを追い出すことができるわけ。
    留守をするのに、窓を開け放しておくのは、やはり、物騒ですからね。

    本格的な木枯らしが吹く季節になってないので、呼吸の道を止めても寒い空気が
    入ってくる・・・という体験を、まだしていないので、真冬にはどうなることか
    と、思っているけれど、今のところ、大満足。

    我が家では、まだ新しいからなのか、床下に埃が溜まっているわけではないので、
    臭いもないし、どうしてそんなに呼吸の道タワーの換気システムが不評なのか、
    よくわかりません。

  17. 207 入居済み住民さん

    うちはパナホーム相手に欠陥住宅で裁判していたが、その過程でパナホームが我が家を補修した事にして、実際には行われていない架空の補修工事を大量に計上し脱税に利用していた事実が出てきて驚いた。
    その金額たるや、出金などに関する伝票が残っているだけでも、1億数千万円、既に伝票類が廃棄されてしまった分も入れれば、
    なんと2~3億円以上にもなる。
    我が家一軒でも、これだけの不正な脱税行為が行われているとなれば、パナホーム全体では、どれほどの巨額になるのか考えただけでも恐ろしい。

    パナホームの場合、CO2削減とか、光熱費削減とか、御託並べる前に、違法行為削減、脱税削減、手抜き工事削減、犯罪削減が急務じゃないか。
    違法住宅を建て、悪辣なやり方で脱税して、裁判ではニセの証拠をでっち上げ、悪事の限りを尽くし、社会環境に害毒を撒き散らしているる犯罪企業が、環境問題を語るなどちゃんちゃらおかしい
     これほどの茶番は無い。

  18. 208 匿名

    まぁ、いい悪いはともかく床下の空気吸うのはヤダね。

  19. 209 匿名さん

    現政権には、パナホームとも縁の深い、松下政経塾出身の政治家も大勢いるが、国の財政難は物凄い現実で、どうやら消費税の増税は避けられないし、年金もそのうち出なくなる公算が高いようだ。
    でもさ、その一方でパナホームみたいに、がっぽり脱税してる連中もいる。
    ならば、脱税の時効もっと長くするとか、撤廃するとかして、もっとガンガン取り立てたらいいじゃんか!と思うけど、そうはならないのは、脱税した金が政治家に流れているからだと思うのは、私だけではないはずだ。

    風通しの悪い世の中だ。
    やはり換気システムが悪いのか。

  20. 210 購入検討中さん

    >>209
    収入とか、利益に税を掛けているから、ごまかしやすく、脱税しやすい。
    個人だったら、人頭税、法人なら、資本金、従業員数などの外形で税を掛けると、
    ごまかせないので、脱税がなくなる。

  21. 211 匿名さん

    違法な欠陥住宅を建て、それを更に悪用して脱税
    挙句の果てには、その金で元裁判官の弁護し雇って
    証拠の改竄、捏造とは
    あいた口が塞がらないとは、このことだ

  22. 212 匿名さん

    しかし頭の悪そうなのが集まって楽しそうだねw

  23. 213 ご近所さん

    まあ頭のいい連中は、脱税したりしないよ。
    脱税するのは、自分たちは頭がいいと錯覚してるイカレ頭だから、始末に悪い。
    こういう奴らは反省するだけの知能が無いから、悪事を繰返して社会に迷惑をかけ続ける

  24. 214 入居済み住民さん

    しかし、頭の悪そうな人ばかりがパナホームの悪口を言うんだねぇ。
    それはそれで、悪くはないけど、そんなひどい家を建てさせられたのなら、
    ちゃんと、喧嘩をして、その数倍の金を取り返せば良いのに・・・どうして出来ないかなぁ。
    私なんかだと、そういう欠陥住宅を建てられたら、その数倍の損害賠償を求めて、喧嘩を
    するけどなぁ。なんか、文句を言う人って、そういうチャンスを逃してません?
    おいしい話しを***根性で逃してませんか?残念だよなぁ。

  25. 215 購入経験者さん

    昔から、安っぽい木を使うとこで家を建てたら、ろくな事にならないって言われてるけど、パナホームで家を建てて欠陥住宅になって、裁判したらその事が身に沁みて良く分かるよ。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/134796/7

  26. 216 ビギナーさん

    おいしい「話し」?  

    頭の悪そうな人…

  27. 217 購入経験者さん

    >>164
    私も全く同感です。
    築数年じゃなくて入居した時点で既にホコリだらけでした。
    妻は子供の頃交通量の多い幹線道路沿いに住んでいて喘息をわずらっていた事があるので、ちょっと心配しています。

  28. 218 入居済み住民さん

    入居してから半年経った。心配していた「呼吸の道タワー」の換気システムの冷気は全く気にならない。
    暮れにおせちを作っているときの焦がした臭いも、換気システムを使って一発で解決。
    床下換気がイヤな人は仕方がないけれど、半年前に冷気が寒いのでは?と、
    心配していた自分が今は馬鹿げて見える。
    良い家で新年を迎えられた今は、低予算にもかかわらず、我が家のコンペに参加してくれた
    ハウスメーカーの人たちに感謝している。
    いろいろな営業マンの話しを聞いて、いろいろな家を見せてくれて、いろいろなアドバイスを
    くれた人たち、全てにとって、今年も良い年でありますように!

  29. 219 購入経験者さん

    うちはぺットを飼ってるんですが、その臭いが玄関にこもりがちで困っています。
    玄関に小さな換気扇でも付けようかと思うのですが、後からだと工事が大変そうだし見た目も良くないので、何か良い方法は無いかと思案しています。
    それと計画段階の時にはエアコン使わないでも快適に暮らせるような説明を繰り返しひつこく受けたんですが、実際は夏はかなり暑いし冬は思いっきり寒いです。
    その事を営業に言ったら、「エアコン無しですごせる訳なんてあるわけ無いじゃないですか」って人を小ばかにしたように笑ってました。
    今では他社にした方が良かったと思ってます。

  30. 220 匿名さん

    No.218↑ 嘘だね

    No.219 実際は夏はかなり暑いし冬は思いっきり寒いです。


         パナホーム換気システムは塞がないと生活できません

  31. 221 入居済み住民さん

    確かに冬はスイッチ切っててもかなりの冷気が入ってくる。
    キッチンで換気扇回してるとほとんど「強」と同じくらいの風量。
    あと、粉状のホコリが積もるのは、やはり床下のホコリが少なからず進入するから?
    ちなみにうちは、床下ゴミだらけでした。(涙)

  32. 222 サラリーマンさん

    今回の地震では原発事故で、放射能を帯びた微細なチリやホコリが、大気中に飛び散っています。
    こういうチリやホコリは、屋外なら道路などに落ちても、雨で流されたり、風で飛ばされたりするので、それほど堆積する事は無いですが、床下は、雨で流されたり、風で飛ばされたりせず、まして床下を掃除する人は、まずい無いので、チリやホコリがどんどん堆積します。
    この床下の空気を吸うわけですから、現状では停止して封印する事が望ましいと思います。
    特に小さなお子さんのいる家庭とか、妊娠中の人や、将来的に妊娠する可能性のある年齢の女性のいる家庭では、特に配慮する必要があります。

  33. 223 購入検討中さん

    パナホームと契約するか迷ってこのスレにたどり着きました。
    換気システムが他社と違い、そしてパナホームだけが採用している
    システムであるというのがどうなのかと。。。

    こちらを拝見させて頂いているとパナホーム自体がダメみたいに書いてありますが
    建売を買うのではないので最初からチェックしていれば問題ないですよね?
    今時、どこも誰も信用なんてできませんので自己防衛は必須だと思っています。
    どこで建てるにしろ欠陥住宅を掴みたくなければ最初が肝心だなと、ここに来て
    思い知らされました。

    ただ、換気システムがどうなのかは別問題なので悩んでいます。
    夏暑くて冬寒いのは熱交換しないタイプの現在のマンションのも冬は寒いです。
    でも、これは健康的に過ごすためには最低限必要なことだと理解(我慢?)しています。

    でも、ダクトや床下は?清潔を保てるのか?虫は少しも入ってこないのか?
    メンテナンスは?
    メーカーさんは悪いことは言いません。問題ありませんと言います。
    しかし、このご時世すんなり信用する気にはなれませんので。。
    私はとにかく虫が大嫌いです。家に虫の入り口など絶対に作りたくはありません。
    はっきり言って虫だけの問題と言っても過言ではありません。

    みなさん教えてください!
    パナホームの換気システムは他のシステムに比べて虫問題はいかがでしょうか?
    当方、真剣です。馬鹿にしないでお手柔らかにお願いします。

  34. 224 匿名

    換気システム、ほとんど使ってないです。
    結論から言うと、虫のことを含め快適性を求めるなら、いっそうのこと全空調の家にした方がいいですよ。

    1.過去のシステム。
    2.間取りを決めるさいに、タワーの設置場所がネックに。かなり悩まされた。で、その効果をほとんど体感できずに、今は使ってないです。

  35. 225 入居済み住民さん

    床下は、虫の死骸がたくさんあります。
    おもに、蜘蛛や小さな羽虫、丸虫、サナダ虫なんかが多いようです。
    入居後、大雨の時に床下に雨水が浸入したことがあり、その時調べた時には、施工時に出たと思われる木や石膏ボードの小さな切れ端や、おがくずみたいなのや、ネジ釘の類がたくさん床下に落ちていました。
    他にも電工ペンチとカッター風の小さなのこぎりや、電線の被覆やビニールテープの丸まったの等等が、大量に落ちていました。
    それとうちはビルトインの食洗器を設置しましたが、そこに繋がる温水配管には、昆虫の卵が幾つか産み付けられていました。

  36. 226 購入検討中さん

    224さん、225さん
    ありがとうございました。
    もう一度よく考えてみます。

  37. 227 入居済み住民さん

    昨年引き渡しを行いましたが、今のところ問題無し。というか、昔ならいざ知れず、今の作りで虫は何処から入るのかな?あまりにも見た目で虫と解る虫の入るスペースが無いと思うんだけど・・・

    第2種換気は殆どの人が否定されていますが、我家はリビング(メイン)と玄関と階段に設置しており、日中家におりませんので、回す事によって室内は陽圧になりますので、クリーンでいいかなと思います。
    又、キッチンの換気栓の換気も換気=給気ですので、キッチンにある程度近い場所の方が有効かなと思います。
    給気があまり無いと換気栓の能力も落ちるんです。
    でも、さすがに冬場の夜は使わないですね。

    どうしても気になるのなら、宿泊体験したり、別のメーカーとの検討もした方がいいと思いますよ。
    自分は他のメーカーで住んだ事無いので、違いが解りませんが、色々な掲示板を見ると、圧倒的に他のメーカーがいいみたいですね。


  38. 228 住まいに詳しい人

    >>227
    >虫の入るスペースが無いと思うんだけど・・・

    虫の入るスペースなんて、掃いて棄てるほどあるよ

  39. 230 匿名さん

    関西の一部地方では、体長1cm前後でムカデを小さくしたような虫の事を、サナダ虫と呼んでいます。
    正式名称ではなく、俗称です。
    オサムシと呼ぶこともあります。
    これも俗称だと思いますが。

  40. 231 匿名さん

    原発事故で放射性物質が拡散を続けていて、現状ではいつ止まるのか見通しが立たないようですが、空気中を漂ってきた放射性物質は、地面に落ちて堆積する事が問題になっています。
    でも床下にも外から空気と一緒に吸い込まれて、どんどん堆積していくから、そこを通過してくる空気を吸い込んだ場合の安全性は、かなり疑問だと思いますが、有効な対策などは無いのでしょうか?
    特にパナホームの場合、床下の空気を部屋に取り入れますが、部屋に取り入れたのと同じ量の空気は、外部から床下に吸い込まれる事になり、放射性物質が多く堆積している地表付近の空気を床下に吸い込み、溜め込んだ上で、その空気を部屋に取り込んで吸うことになるので、長い目で見ると悪影響が無いか、とても不安です。

  41. 232 物件比較中さん

    入居済み住民さんに質問です。
    そもそも、なぜパナホームを選ばれたのですか?そんなに、研究ご熱心なのに・・・かなり以前からパナホームの悪い評判がこのサイトには書き込まれています。こちらの書き込みを全て本当だと信じていらっしゃる方なら選ばないと思うのですが・・・通りすがりです。すみません。

  42. 233 匿名

    パナとトラブってから、このサイトを知る。

  43. 234 匿名

    入れる空気は本当に綺麗なのか、神のみぞ知る!

  44. 235 匿名さん

    虫一匹入り込めない床下なんて、よほど特殊な細菌兵器の研究してる隔離施設とかでなきゃ、
    絶対にありえないよ。
    うちの床下見たときは、1~3ミリくらいのコバエや蜉蝣みたいな羽虫の死骸はかなりあった。
    あと、まる虫とか蜘蛛の類も多かった。
    地面の上だと、土の中にいる微生物や他の虫が、死骸を食べたり分解したりするので、すぐに土になって死骸はなくなるけど、床下だと土間コンがあるから、そういうことは無くてミイラみたいになって、最終的には風化して粉末みたいになるみたい。
    まあダニとかの餌にもなるんだろうけど、当然そのダニの死骸もあれば、虫やダニの糞もある。
    別に床下に虫の死骸や糞、それが風化した細かな粉末があっても、別に健康には問題ないけど、それが舞い上がってその空気を吸うと、長期的に見れば安全性はかなり疑問。

  45. 236 匿名

    では、どこがオススメなのでしょうか?
    否定ばかりで…。

    換気は自然が一番と言われてるのですか?

  46. 237 入居済み住民さん

    >236
    やはり、パナホームの換気システムがお勧めです。ハウスシック症候群に侵される可能性の高い部材を使っているHMの中では、一番良い換気システムです。これがいやなら、無垢の木材で、壁紙も接着剤も使わない建築方法でお建てになるのが一番です。実は、良い建築家で腕の良い工務店なら、そちらの方が格段に安く建てることができますよ。

  47. 238 匿名さん

    ↑何を根拠に言っているのかわかりません。
    夏場暑くて、冬寒いので使わない期間が半年あると考えた方がよい。
    半年間は使わず、半年間はエアコンを利用する。
    オールシーズンで考えるなら全空調の家の方が断然いいでしょう。


  48. 239 購入検討中さん

    panasonicは第1種を推奨しているのに、
    パナホームが第2種なのはなぜ?
    http://panasonic.jp/kanki/24h/

  49. 240 匿名さん

    だって、第2種だとパナホームが取り付けるので部品を提供するだけで利益が出ないんです。
    他のHMに売ることが出来る、第1種や第3種を全面的に宣伝するのはわかりきった話しですよ。
    今更、不思議がらないでください。系列とは言え、各社独立採算制なんですから利益の出るところ
    に営業するのは当然ではありませんか。

  50. 241 入居済み住民さん

    一度床下に潜って、土間コンの上に息をフッと吹きかけてみてください、埃がいっぱい舞い上がり、ゴホッ、ゲホッと咳き込む羽目になるはずです、床下には虫やダニの糞や死骸が、朽ち果てて細かなチリになった微粒子や、外から入り込んだ花粉や粉塵が大量に堆積しています。
    そんなチリや埃を空気と一緒に部屋に取り込んで吸い込んだら、喘息やアレルギーなど、シックハウス以上の危険性があります。
    うちの家では、入居直後見たときには、ネジ釘やカッターの刃の折れたやつ、ビニール袋の切れ端など、施工中に出たゴミが大量に残されていた、中にはタバコの吸殻もあった。

  51. 242 匿名さん

    >241
    >>床下には虫やダニの糞や死骸が、朽ち果てて細かなチリになった微粒子や、外から入り込んだ花粉や粉塵が大量に堆積しています。
    そんなチリや埃が部屋に取り込まれるのなら、床下にそんなものが大量に堆積していないのではないですか?大量に堆積していないなら取り込まれたから床下には無い、ということになるし、堆積していたら取り込まれていない、ということになるし。不思議ですね。まあ、そこまでおっしゃるのなら、一度床下に潜った写真でも貼り付けてくださいな。
    他の換気システムでも外気を取り込む仕組みだから、目に見えないチリや埃、虫の亡骸などを取り込んでいるかも知れませんね。

  52. 243 匿名さん

    >そんなチリや埃が部屋に取り込まれるのなら、床下にそんなものが大量に堆積していないのではないですか?大量に堆積していないなら取り込まれたから床下には無い、ということになるし、堆積していたら取り込まれていない、ということになるし。

    言ってることがめちゃくちゃだよ。
    堆積しているから、そのうちいくらかは常に空中に漂っている、その漂っている中の一部が部屋に取り込まれる。
    床下には、大量にチリや埃が堆積している事は動かしようの無い事実だよ。

  53. 244 入居済み住民

    241のお宅のように床下に工事中のゴミがのこっているのなら、同様に石膏ボード等を加工した際に出た細かい粉等目に付きにくいチリもたくさん残ったままになっているはずです。換気システムのフィルターだって目詰まりが早くなるのでは?
    私の家の床下も工事中のゴミがたくさん残されていましたし、チリだらけでした。指摘したら目に付く大きなゴミは除去してくれましたが(当たり前のこと。なぜ引き渡し前にちゃんとやらないの?他の部分も含めてちゃんと点検してくれたの?)細かいチリや埃まで掃除する必要はない、というのがパナホームの見解で、実際、掃除というよりはゴミ拾い程度しかしてもらえていません。

    そういえばうちの大工さんは「パナホームはフィルター交換で儲けてるんだ。」と言っていましたね。
    どうなんでしょうね、実際。

  54. 245 匿名さん

    241のお宅のように床下の掃除が為されないまま引き渡された場合は、石膏ボード等を加工する際に出る細かい粉も床下に残っているでしょう。フィルターがあるっていっても埃だらけなら目詰まりも早まりますしね。
    私の家も床下がゴミだらけでしたが(床下以外も含めて引渡し前にちゃんと点検してくれたんでしょうか?)、パナホームに指摘しても目に付くゴミを拾ってくれただけでしたし、細かいチリや埃までパナホームが掃除する必要も義務もないという回答でした。ということは、仮に床下に目に付くゴミがなかったとしても、部材の加工で出た細かい粉なんかは床下に残されたままになっているのが普通、ということになるわけで…。

    そういえば大工さんが「パナホームはフィルター交換で儲けてる」って言っていました。
    実際どうなんでしょう?

  55. 246 匿名さん

    空中に漂っているというなら床には溜まらないでしょう。床に溜まっているなら舞い上がらない。
    外気を取り込んで換気をする限り、外のホコリやチリアクタ、虫の死骸が家の中に入るのでは
    どこも同じでしょう。
    うちの床下には細かいフィルターがついているから少なくても虫の死骸は入らないと思うけどね。

  56. 247 匿名さん

    フィルター、2年に1回の取り替えを推奨。
    なんでこんなもんがこんなに値段するんだ。と思う人多いとおもうよ。

  57. 248 匿名さん

    >空中に漂っているというなら床には溜まらないでしょう。床に溜まっているなら舞い上がらない。

    そんなことはないよ、全然違うよ、ミクロ単位の、マイクロダストは床にいっぱい溜まっていて、そのうちいくらかは舞い上がっているのが普通だよ
    それにフィルターなんて、それほど役にたたないよ

  58. 249 匿名さん

    >248
    >>ミクロ単位の、マイクロダストは床にいっぱい溜まっていて、
    外に舞い上がっているほこりや雑菌いっぱいのマイクロダストはきれいで、
    フィルターで漉されて吸い込んで、家の床で落ち着かせてから換気する
    空気は、どうしていけないんだっけ?床の下を通るからですか?
    そこがわからんのだよねえ。直接外気を取り込んでいる他の換気方法は
    良くて、床を通って換気するシステムが何故いけないのか?わからない。

  59. 250 匿名さん

    今日でも、そうや。2Fはめっちゃ暑い。窓から涼しい風が入ってきても、壁、天井、そして床があったまっていて暑すぎる。モワ~ッとした熱気がずっと残ってる。

    何が「暑い夏の日も快適」やねん。そのように思っている施主がどこにおるねん。誇大広告しすぎや。
    呼吸のなんちゃらしてたら「暑い夏の日も快適」の言葉を信じて、エアコンかけず、温度に鈍感な高齢者が熱中症になって生命を落としたらどうするねん!

  60. 251 匿名

    軽量鉄骨の悲劇

  61. 252 匿名さん

    >外に舞い上がっているほこりや雑菌いっぱいのマイクロダストはきれいで、

    全然違うよ、屋外ならアスファルトや、コンクリートの上に落ちたチリや埃は、雨で流されたり、風で飛ばされたりするから、ほとんど堆積しないし、土の上なら、ダニや虫の死骸、花粉なんかは、微生物に分解されたりして土になっちゃうから、やっぱりそれほど堆積しない。
    もちろん、雨で流されたり、風で飛ばされたり、土になる前のチリや埃は舞い飛ぶけど、量が多いのは、せいぜい地表から1m程度で、それ以上になると拡散しちゃうから、例えば、部屋の天井近くについてる換気口や換気扇から外気を取り込んでも、一般的には問題となるほど、チリや埃を含んでいない。
    でも、床下は雨で流される事も無ければ、風で飛ばされることも無く、チリや埃が堆積し続ける、「ちりも積もれば山となる」というくらいで、建ってから数年も建つとかなりの量になる。
    それに、ダニや虫の死骸や糞、花粉なんかが、風化して微粉末になったマイクロダストは、普通のフィルターでは除去できない、取り除こうとしたら、かなり高価な特殊なフィルターを、こまめに交換しないといけなくなるので、現実的にはコスト的に無理。

  62. 253 匿名さん

    「風の道」ではなく「ホコリの道」ってわけだ。

    すごいね。

  63. 254 匿名さん

    おまけに建築中の部材加工で出た細かい塵は掃除する必要も義務も無しで床下に残されたまま。

    >245

  64. 255 匿名さん

    >252
    >でも、床下は雨で流される事も無ければ、風で飛ばされることも無く、チリや埃が堆積し続ける、「ちりも積もれば山となる」というくらいで、建ってから数年も建つとかなりの量になる。
    見たんですか?その写真でも貼り付けてくださいよ。
    >例えば、部屋の天井近くについてる換気口や換気扇から外気を取り込んでも、一般的には問題となるほど、チリや埃を含んでいない。
    問題となるほど、、、、という根拠は何?床下のチリや埃が何でいけないのか?説明になってませんよ。
    それほどまでに言うのなら、どこのHMの換気方式が良いと言うのですか?
    パナホームの呼吸の道を貶すなら、換気システムは、どこのHMのようにあるべし、と言ってください。

  65. 256 匿名さん

    40年前だっけ?古臭い機能。
    それを「暑い夏の日も快適」なんて堂々とHPで言ってる神経がわからん。そんな詐欺まがいの表現をいまだにしているから、ダメなんだよ。

  66. 257 匿名さん

    >256
    >>それを「暑い夏の日も快適」なんて堂々とHPで言ってる神経がわからん。
    まったくその通りだけれど、快適の感じ方は人それぞれだし、家が建っている場所によっても
    快適さは変わりますよね。これが誇大広告にならないのはそういう逃げ道があるからでしょう。
    まあHPのこういう宣伝文句に騙される人は皆無だと思うけれど、呼吸の道タワーは悪くないと
    思う。快適に暮らしていますよ。

  67. 260 匿名さん

    >258&259
    それでどこの換気システムにしたんですか?そのメーカーと選んだ理由を教えてください。
    私も、どうしたものだろうかと悩んでいます。

  68. 261 匿名さん

    >> パナホームでは冬場、換気システムを止めて自然換気にするそうです。
    24時間換気システムは法律で決められているのに冬場は止めて自然換気にする???
    パナの家はそんなにスカスカの家なんですか・・・

  69. 262 匿名

    >260
    >258はあるHPのコピペですよ

  70. 263 匿名さん


    なんだ、他人の意見をコピペしただけなんだぁ。がっかり。
    自分の体験や意見をちゃんと書こうよ。ホントにぃ。ちゃんとやろうよ、ちゃんと。

  71. 264 匿名

    「床下」が危ない!を読んでみましょう。私は、10年後の全熱交換型空調のダクトから噴き出る空気すら信用していません。ましてや、床下の空気が舞い込んだ部屋の空気を思いっきり深呼吸するなんて…、ありえません。

  72. 265 匿名さん

    もう数年前だけど、仲間由紀恵さん主演のドラマ「ナイトホスピタル」で、原因不明の奇病で苦しむ患者の周囲を調べたら、原因は、患者の家の床下に生えてるカビだった、てのがあった。
    実際、床下のカビが原因で病気になってしまうケースは、よくあるようだ。
    特に雨漏りの多い家だと、外壁と内壁の間が常に湿りがちになるけど、湿った空気は重いから、当然床下にも溜まってしまって、床下にカビが生える原因になる。
    しかも床下は低くて、とても人が入っていって掃除したり、カビとりなんかの作業は到底出来ない。
    第一、床下点検口から見える範囲なんて、たかが知れてるから調べるとなったら、業者に依頼してかなり費用が掛かると思う。

  73. 266 匿名さん

    >>特に雨漏りの多い家だと、外壁と内壁の間が常に湿りがちになるけど、湿った空気は重いから、当然床下にも溜まってしまって、床下にカビが生える原因になる。
    パナホームの高気密高断熱住宅って、雨漏りの多い家なんですか?
    裁判をやっている人がいるらしいけれど、その人以外にもそういう事実があるのでしょうか?
    第二種換気を非難するのに、数十年前の在来工法住宅の事例を出すって、どうなんでしょうね。
    それから換気が義務付けられた、というけれど、その原因であるハウスシック症候群になる建材を使うことへの言及は全くないのですね。床下の空気の汚れを気にするなら、そういう建材を使っている部屋の方を気にして当然だと思うけどね。ま、現代人らしい見た目だけで物事を判断している人たちだよね。

  74. 267 匿名さん

    >>260
    当初、展示場のキラテックの家の外観が格好よかったので、
    パナホームが候補だったけど、
    嫁が床下から給気するシステムを嫌って、
    最終的にセキスイハイムのグランツーユーにしました。
    グランツーユーに採用されてる換気システムは
    熱交換型の第1種換気システムです。
    >ttp://www.sekisuiheim.com/appeal/comfortable/air_comf/air_factory.html
    フィルターも高性能3層フィルターで空気はとてもきれいです。
    空気工房の最新型>空気工房プラスは、
    換気は空気工房のシステムで各部屋のエアコンによる室温管理を集中管理する、
    いわゆる全館空調になってます。
    空気工房プラスは現時点では換気と空調と省エネの総合性能で相当いいところにきてると思います。

  75. 268 匿名さん

    なぜパナホームはパナソニックエコシステムズなんて会社があるのに2種なんだ?

    不思議!

  76. 269 匿名さん

    >>266 >裁判をやっている人がいるらしいけれど、

    パナホームについて パート11 148 より
    おとといのニュースで、大阪地検特捜部検事による証拠改竄事件の裁判を、やっていましたが、私がパナホーム相手にしていた欠陥住宅裁判でも、証拠の改竄や捏造が平然と行われていました。
    例えば、給湯器には製造番号と共に5月製とはっきり本体に明記されているのに、パナホームと大阪ガスの関連会社、それにパナホーム側の弁護士Yが共謀して改竄、捏造した工事記録では、製造される一月以上前の、3月25日に設置工事が行われたことにされていました。
    この違法行為を行っていた、パナホーム側の弁護士Yは、元裁判官で、本人の著書(弁護士会推薦図書)「弁護士倫理」の著者紹介では、京都大学法科大学院特別教授となっています。
    これでは法律界に於いて、私利私欲のためには証拠をでっち上げなさいと、法律家を目指す人たちに、パナホームの欠陥住宅裁判のような場を通して、実地教育が行われ、社会全体に、犯罪と悪事の種が撒き散らされていると、言わざるを得ません。
    大阪地検特捜部の事件の背景には、こんな法律界の現状も大きな原因としてある気がします。
    この裁判では、パナホームが偽の補修工事をでっち上げ、欠陥住宅の我が家を、脱税に悪用していた事実も出てきて驚きましたが、違法工事や脱税で得た資金で、元裁判官の弁護士を雇い、証拠を改竄、捏造して、平然と事実を捻じ曲げる、恐ろしい世の中です。
    皆さんも十分に、ご注意下さい。

  77. 270 匿名さん

    パナホームさんは分社化した存在のメーカーなので、各地でモラルに差が出るのは致し方無い訳です。

    各地で展開する会社そのものの評判を問わないといけませんよ。

    私栃木で他社に努める業界人ですが、パナホーム北関東は評判いいです。社長さん厳しい人みたいですね。

    栃木では、ミサワ・ハイムもそれにあたりますが、確実にパナさん勧めます。

    ただし、換気システムに関してはおかしな解釈もあるようで、先代の換気システムは専用のフィルターを

    もう製造しておらず、フィルターの交換=システムの交換をパナホーム側が提案するというお粗末な面も

    あります。あまり一般で取り入れない方法の換気システムはいろいろ問題があろうかと思います。

    家電メーカーの流れを組むせいか、「製造中止」というスパッと切り捨てる方針は同じようです。

    全館空調の撤退(パナ)などはいい例かと思います。

  78. 271 匿名さん

    パナホームの支社長さんは、大体2~3年くらいで交代するから、支社長さんの人柄見ても意味ないですよ。
    それに数年毎に合併を繰返したりしていて、その度に社名も変わるし、担当者や責任者はは辞めたり移動して、いなくなってしまいますし、その他にも数年毎にリストラが繰返されているので、家を建てて数年すると関係者は誰も居なくなるし、欠陥の補修が約束されても、約束した人物が居なくなると、辞めていないので分からないと、反故にされます。
    また、大きな欠陥が発覚すると、信じられないようなゆっくりしたペースで(例えば、トイレ一箇所補修するのに半年以上とか)、アバウトな補修をして、自分の居る間だけ、適当にやり過ごそうとする対応だと思います。
    それと以前大阪の裁判所で、パナホーム相手に裁判していましたが、この裁判に出鱈目なでっち上げた証拠を提出していた、パナホーム側の一級建築士が居ましたが、埼玉の建築士会に所属する人でした。
    ブログやHPで、パナホームとの裁判の内容を公開してる人も何人か居ますが、拝見すると同じ建築士がやはり出鱈目な証拠をでっち上げて提出しているようなので、こういう悪事を専門にしている人なのでしょう。
    そんな人がいる地域は、ちょっと怖い気がする、どうかと思います。
    まあ、全国的に活動してるようなので、他の地域でも事情は同じですが・・・

  79. 272 匿名

    換気システムってピュアテックのことですか?

  80. 273 匿名さん

    未だに第2種喚気が標準なんてパナホームだけ。

  81. 274 匿名さん

    どうして第2種換気をパナホームは止めないんでしょうね。
    ユーザーもそれで満足しているし、他の換気方法よりマシだと考えているからでは?
    床下の空気が、さも汚れているように言うのはなぜ?
    天井だってどこだって、叩けばホコリが出てくるさ。

  82. 275 匿名さん

    親会社のパナソニック、松下製小型ガス湯沸し器事件が関係してたりして?
    1986年以降のデータで死者を48人もだしたにも関わらず、パナソニックは公表していない。
    この事実は日本ガス石油機器工業会が2007年に事故データを発表して判明。
    せめて第2種換気があれば、死なずにすんだものをという遺恨が止めさせない。おー、怖っ。

    イマイチな仮説…

    http://www.ajic.co.jp/contents/study/ventilation/kind.shtml

  83. 276 匿名さん

    シンプルに考えれば、親会社製品を高く売るためでしょ。第二種換気を止めるには親会社の許可が必要かと。
    新商品は親会社が力を入れてるECOナビ機能搭載。そんなしょうもない機能を搭載するより、交換フィルターを安くしてくれた方がまだマシ。

    給気側ダクトに微生物などが繁殖するなどの問題もあり、シックハウスシンドロームの原因の一つになるため、その維持管理が問題となって来ています。また、イニシャルコストが高いという欠点もあります。 送風機で室内に外気を供給し、排気は排気口から自然排気で押し出して行う換気設備を第2種換気設備と言います。 気密性能が高くない住宅では隙間から室内の水蒸気を含んだ空気が外部側に流れるために、冬季間に壁体内結露を起こす可能性が高く危険です。

    ボロボロになる外壁になる要因の一つか?

  84. 277 匿名さん

    >気密性能が高くない住宅では隙間から室内の水蒸気を含んだ空気が外部側に流れるために、冬季間に壁体内結露を起こす可能性が高く危険です。
    パナホームって、高高住宅ではなかったの?
    うちは、長期優良住宅で、高気密高断熱。リビングには呼吸の道タワーがあるけど。
    換気が必要なのは、シックハウスシンドローム防止でしょ?それって、ナニが原因だっけ?
    建材の素材や塗料、接着剤などに含まれている化学物質が悪さをするんでしたっけ?
    それなら、そういう素材を使わない天然素材を使った無垢の木の家なら換気はいらない?
    プレハブ住宅の換気って、どこも似たり寄ったりだよね。

  85. 278 匿名さん

    同じ換気でも、パナホームが採用している第二種換気はデメリットが多いということじゃないの。メリットがあるのは製造してる親会社。

  86. 279 入居済み住民さん

    >同じ換気でも、パナホームが採用している第二種換気はデメリットが多いということじゃないの。
    だから、どんなデメリットなんですか?
    床下の空気を換気に取り込むから?
    >給気側ダクトに微生物などが繁殖するなどの問題もあり、
    そんなこと、どんな換気方法でも、ダクトがあれば、その危険性はありますよね。
    >気密性能が高くない住宅では隙間から室内の水蒸気を含んだ空気が外部側に流れるために、冬季間に壁体内結露を起こす可能性が高く危険です。
    気密性が高い住宅だと、そういうことが起きないのですか?
    入居した後で、特に不具合は感じないので、これからのことも考え、パナホームの換気方法のデメリットを教えて欲しいです。

  87. 280 匿名さん

    理解できないのかな?答えは出てると思うけどね。
    要は、消費者の立場で考えて家を建ててるのか、親会社の立場で考えて家を建ててるのかの違いでしょ。
    パナホームは後者でしょ。株の過半数を親会社が保有しているのだから。

    コピペ
    第二種換気を通常採用しないのは、イニシャルコストがかかるからです。何故なら、第二種換気をきちんと運用すれば相応の気密が要求されご指摘の通り、壁内結露を誘発する要因になるからです。ですから、換気システムそのものよりも、それに付随する部分のコストがかかると思ってもらえればいいと思います。全く第二種換気が住宅に向かないのではなく、コストを考えると割に合わないという事です。一般的にイニシャルコストを重視している会社の場合は第三種換気を採用している会社が多いです。室内圧が負圧になってしまうことですが第三種換気の特徴ですのでそれを嫌って採用しているか、あるいは私にはわからない理由があるのかもしれません。どちらにしても、換気システムだけとれば一種のほうがより安定して計画的な換気ができるので、個人的にはお勧めです。熱交換ユニットが入っていればなおいいかと思います。

    下記URLも第二種だけデメリットがかかれている。
    http://www.ajic.co.jp/contents/study/ventilation/kind.shtml

  88. 281 匿名さん

    >>給気側ダクトに微生物などが繁殖するなどの問題もあり、
    >そんなこと、どんな換気方法でも、ダクトがあれば、その危険性はありますよね。

    排気側にダクトがある場合だと、ダクト内に埃が溜まったり、カビが生えたりしても風の流れからして、室外に排出されるから、室内にはそれほど入り込まないけど、吸気側だと風の流れで室内にどんどん送り込まれてしまう。

  89. 282 匿名さん

    そのとおり。

    イニシャルコストが高い⇒親会社のパナソニックに貢献。
    ランニングコスト⇒2年毎にフィルター交換、これまた高い。一回の交換で電気代20年分の費用。

  90. 283 匿名さん

    >ランニングコスト⇒2年毎にフィルター交換、これまた高い。一回の交換で電気代20年分の費用。
    フィルター交換って、聞いてない。
    高い?交換の必要があるの?
    電気代20年分?いったい、いくらなんだよ?家一軒建て替えが出来るんじゃないか?!

  91. 284 匿名さん

    細菌を防ぐのに特殊フィルターを2年毎に交換が必要。

  92. 285 匿名さん

    あ、それ知らない。どこに書いてありますか?

  93. 286 匿名さん

    細菌やマイクロダストは、フィルターくらいじゃ防げないよ。
    防ごうとしたらもっと高価で大掛かりなもんが必要になってきて、コストや維持管理の手間が全然現実的じゃなくなって、一般家庭じゃ到底無理。

  94. 287 匿名さん

    話しがますますわからん。
    一般家庭じゃ到底無理なことをやれるのがパナホームの換気システムなんですか?
    それとも、到底無理なので、フィルター交換は必要ない?!ってことですか?
    一回の交換で電気代20年分の費用がかかるフィルター交換が必要だなんて、聞いてない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸