住宅設備・建材・工法掲示板「窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-07 12:48:41

神奈川県で注文住宅で従来工法で建築予定です。
窓をどうするかで悩んでいるので相談に乗ってください。
HMの標準でLOW-Eでアルミサッシの窓が付くんですが、オプションで樹脂サッシに変更可能ですが14か所の全窓やると+100万近くもかかるそうです。
もしくは小さい窓は樹脂サッシにして、大きい引き違い窓はアルミサッシにして内側にもう一枚樹脂サッシ窓をつける2重窓もできるそうですがこれだと一気に金額が下がり50万~60万でできるそうです。
費用対効果的にはどちらがいいでしょうか?
皆様の考えをお聞かせください。

[スレ作成日時]2016-04-10 20:22:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・

  1. 401 ただの自己満DIY

    >>400 匿名さん

    窓が小さいから。

  2. 402 ただの自己満DIY

    ここのメインは窓の話だけど、最初からそこって何の意味??

  3. 403 匿名さん

    >>401 ただの自己満DIYさん
    だから何?
    熱射取得を西だか南西でしているのになんで午前中から室温が上がるんだ?

  4. 404 匿名さん

    >>402 ただの自己満DIYさん
    ちげーよ!
    窓が樹脂がアルミかだろ
    貧乏ハウスに窓付加した話は他に持ってけ

  5. 405 ただの自己満DIY

    >>403 匿名さん
    朝から温度が上がるのは何度も書いてますが2階の無暖房部屋です。南向きの部屋です。
    ドアを締め切るとどえらい温度になるので開けっ放しにしています。そうすると吹き抜けに温度が流れ他の部屋まで暖かくなっています。

  6. 406 ただの自己満DIY

    >>404 匿名さん
    貧乏ハウス?? じゃあ自分の家の契約書取り出して値段写真撮って出してごらん

  7. 407 名無しさん

    いや、だからLow-eガラスに期待しすぎだって(笑
    小さいのは窓だけにしておいて!

  8. 408 ただの自己満DIY

    >>407 名無しさん
    ガラスに期待??
    小さいのは窓だけ?
    何言ってるのか全くわかりません。

  9. 409 匿名さん

    どえらい温度になるのは外部の影響うけすぎ

  10. 410 匿名さん

    >>394 通りがかりさん

    >日射取得否定派はパッシブデザイン反対
    >日射取得肯定派はパッシブデザイン賛成

    地域によると思います
    夏でも涼しい寒冷地では断熱タイプが良いと思いますが
    夏暑い都内などのように温暖な地域では遮熱が適している
    それだけの違いと思います。

    夏でも冬でも可視光については採り入れて明るい室内が良いものです。
    逆に紫外線や赤外線はガラス面で反射させたほうが良いです。

  11. 411 ただの自己満DIY

    >>409 匿名さん

    12月のとある冬の日に、いつもは2度とかくらいしか室温上がらなかったのが3倍ほど室温上げに成功しました。
    無暖房でです。
    外部の影響を受け過ぎではなく、特殊な方法で温めてるからですかね。これを私は無電源爆上君命名しており通称爆上君です。

    1. 12月のとある冬の日に、いつもは2度とか...
  12. 412 ただの自己満DIY

    無暖房部屋での温度です。1月2月の平均が19,4度。温度計は電気オンオフスイッチの高さに置いてあります。扉より上部の温度計ではMAX26,7度だったかな?それくらいになってましたが参考記録ですかね。
    扉が空いてたり閉まってたりなので、締め切ったらまだまだ温度は高いはずです。
    まあ遮熱をダブルにしていては寒いだけなのでおすすはしないですけどねー

    1. 無暖房部屋での温度です。1月2月の平均が...
  13. 414 匿名さん

    室温が変動幅が大きく、変化も早いですが
    3種換気ですか?

  14. 415 匿名さん

    もしかして瀬戸内は遮熱にしないとオーバーヒートするんじゃね?

  15. 416 ただの自己満DIY

    >>414 匿名さん
    無暖房だから変動幅が大きく見えるだけ。
    日射取得時間はAM9からPM4まで約7時間。PM4からAM9まで約17時間は無暖房なので温度低下。

    無暖房ではない部屋は一般的には朝から夜まで暖房。PM12に暖房オフAM7に暖房オン。たった7時間しか暖房オフの時間がないのでグラフだと温度低下は少なくみえる。

    一般的な家庭で暖房オフの時間が7時間と、無暖房の時間が17時間だと温度低下が大きく見えるのは当たり前。


    1種換気です。

  16. 417 ただの自己満DIY

    >>415 匿名さん
    もしかして高性能な我が家なら遮熱でもオーバーヒートするんじゃね?

  17. 418 匿名さん

    室温高低差が10℃近くあるのは、流石に大き過ぎる気がする
    熱交換換気とはいえ換気ロスが継続的に少しづつでも有るからだろう

    蓄熱性があり輻射熱もある床暖房だとその点メリットがあり
    ロスが無く均一で平準化された室内が維持できて
    数度しか変動しないですね

  18. 419 ただの自己満DIY

    >>415 匿名さん

    まじめな話遮熱でもオーバーヒートするかもしれません。
    なぜか解説します。
    我が家の窓は、Low-E断熱 + 透明ペアガラス の4枚のガラスを通して日射をとっています。

    日射をLow-E断熱が4割カット。続いて透明ペアガラス2割カット。日射を100とすると48太陽光を室内に取り入れていることができます。

    Low-E遮熱だと6割カット、40太陽光を室内に取り込めます。差が8ですので大差があるのかないのかわかりませんがオーバーヒートする可能性はないとは言い切れないかもしれませんね。

    ちなみに遮熱2枚だと、16ですw

  19. 420 ただの自己満DIY

    >>418 匿名さん
    この部屋で朝から晩までいるわけではないので部屋が何度だろうがどうでもいい話です。
    基本リビングにいます・・・。

  20. 421 通りがかり

    >>410
    その認識はパッシブの観点から言うとちょっと間違ってます。
    温暖な6地域でも理想環境での卓上計算した場合 適切な遮蔽を行えば南窓は日射取得タイプにした方空調負荷は小さくなります。ここらへんはYKK等サッシーメーカーの説明も参照してみてください。

    単純計算で、例えばLow E ペアで考えると 遮熱Tのサッシは遮蔽率約50% 取得Tサッシのそれは30% です。
    一方で、軒の遮蔽率40% アウターシェード80% レースカーテン40% なので、その条件を満たした場合 遮熱Tでの遮蔽は98% 取得Tの遮蔽は96% でほぼ差がありません。要は日射遮熱はサッシタイプ以外の要素が支配的になります。一方日射取得はサッシの影響が支配的になるので、全体の空調負荷計算をすると必ず南側は取得にすべきという計算結果になります。
    但し、状況によって南側に軒を設置できない、アウターシェードはつけたくない、プライバシーの観点から冬場にカーテンは開けたくない等 生活仕様に応じて理想となる計算にならないのが常ですので、生活様式によってそこは取捨選択したらいいと思います。
    ここらへんはpassiveに適した生活様式・設計に対応するか? 等必ず正しい考えは存在しないので、様々な意見があってもいいとは思います。 ただ理想環境で計算してしまうと6地域での南側サッシの正解は日射取得となってしまいます。

  21. 422 匿名さん

    んー

    今時の考えだと
    日中の日射は電気に変換してヒートポンプ稼働させたほうが効率良いわけだし
    夏も何もしなくても軒や落葉樹の植栽があるにせよ木漏れ日も遮熱したほうが快適さに繋がる

  22. 423 匿名さん

    パッシブハウスの東西の窓は刑務所レベルの小ささ
    電気代のために大切なものを捨てている気がする

  23. 424 ただの自己満DIY

    >>422 匿名さん
    ヒートポンプ稼働してるエアコンの吹出口の温度は40から45度くらいですが、南の窓から得られる日射の温度は先週測ったら50度でしたよ。太陽光が室内に入るだけで相当なエネルギーが得られます。
    効率どころか、故障もしないコストなしのタダのエネルギー使わないなんて考えられない。
    ネットで断熱窓注文してはどうですか?

  24. 425 ただの自己満DIY

    >>423 匿名さん
    大切なものとは?

  25. 426 ただの自己満DIY

    >>423 匿名さん

    パッシブハウスとタマホームを比べてるw
    俺の家そんなにいい家なんだ!!

  26. 427 匿名さん

    >>426 ただの自己満DIYさん
    涙拭けよw

  27. 428 ただの自己満DIY

    >>427 匿名さん
    残念ながらあなたの家は詰んでいるw
    色んな方々があなたの家の仕様は異常だと教えてあげているのに聞き入れないとはまじやばいですよ。ツンデマスヨw

  28. 429 匿名さん

    >>422 匿名さん
    日中自家消費するよりは売電したほうがお得です

    >>424 ただの自己満DIYさん
    うちの場合は
    陽当たり良く冬でも晴天が多い都内なので
    遮熱がちょうど良い暖かさ

    晴天な日中は無暖房で急激な温度変化もなく
    22度ぐらいで一定、快適です。
    ちょうどよい塩梅といったところですね。

  29. 430 匿名さん

    >>428 ただの自己満DIYさん
    うちの仕様?どのレスに書いたかなあ?

  30. 431 匿名さん

    >>429 匿名さん

    今22度ならば全面遮熱で正解でしたね!

  31. 432 ただの自己満DIY

    >>431 匿名さん

    自演までしたら詰んでること認めたも同然。
    自分でも間違いに気づいてるけど、認めたくないのはわからんでもないが、言い訳が酷すぎる。みんなその言い訳聞いて心の中で笑ってるよメシウマw

  32. 433 匿名さん

    >>432 ただの自己満DIYさん
    お前大丈夫か?

  33. 434 通りがかりさん

    お互いLINEでも交換して別でやりあってなよ

  34. 435 匿名さん

    >>432 ただの自己満DIYさん
    残念ながらお前が思う以上に全面遮熱派がいるんだぜ

  35. 436 ただの自己満DIY

    >>435 匿名さん

    ダブル遮熱、完全敗北


  36. 437 匿名さん

    >>436 ただの自己満DIYさん
    勝手に言ってろ
    ヴァーカ

  37. 438 匿名さん

    晴天が続きますね

    1. 晴天が続きますね
  38. 439 匿名さん

    いやマジでサッシの種類と関係ない話になってるから。。

  39. 440 匿名さん

    樹脂も良くなってきたが、耐候性はアルミにはかなわない
    ドイツあたりでも高級窓はアルミだしなあ
    それより素人施主がそんなことにこだわるのはどうかと思う
    高性能な車を乗りこなせないくせに蘊蓄たれるみたいなもん

  40. 441 匿名さん

    アルミ樹脂複合サッシの外窓と内窓は樹脂で充分

  41. 442 匿名さん

    >>441 匿名さん

    2重窓は論外

  42. 443 匿名さん

    なぜ?

  43. 444 ただの自己満DIY

    >>442 匿名さん

    二重窓は新築時窓の選択をミスした者にとっての救済措置だな。はじめからトリプルにするべきだとは思う。
    内窓は防音性が極端に優れてると思う。次いで断熱性かな。
    また施工の難しさがある。引違い窓の二重窓は簡単だが、内開き窓はミリ単位のミスも許されない。上下左右の枠4つを窓枠内に止めていくのだが内開き窓は1ミリでもズレるとゴムのパッキンと扉が接触せず隙間になり空気が漏れる。また内窓枠と窓枠内の隙間をコーキングで隙間処理しないといけない。業者に頼むとそこまではやらないと思う。
    サーモグラフィーカメラを持ってないとどこに隙間が生まれたかわからないので内窓は施工がめんどくさい。素人でも簡単に取り付けれるがミスして漏気してても気付かない。プロも絶対ミスってる。

  44. 445 ただの自己満DIY

    内窓の問題は他にもあり、枠を完璧に作ったとしても内窓が2度3度曲がっているものがある。人がガラスはめ込んで作る過程で樹脂部分が曲がってしまうのかもしれない。そうなると気密部部に隙間が生まれて空気が漏れる。自宅の窓ほとんど内窓を付けたが、なかなか施工が難しい。

    本当にサーモグラフィーカメラがないと隙間だらけの施工になる。

  45. 446 匿名さん

    >>445 ただの自己満DIYさん
    プロでもだめならお前のDIYのレベルはw

  46. 447 匿名さん

    普通、施工建築後に気密測定するでしょうし
    気密を保っているのは外窓と思います
    うちはc値0.2でした

  47. 448 ただの自己満DIY

    >>447 匿名さん

    その気密とは関係なく、外窓が冷やされた冷気のことです。
    内窓に隙間があれば、その冷気が室内にだだ漏れするという仕組みです。

  48. 449 匿名さん

    外窓開けて内窓だけでの気密測定もしましたが
    結果は変わらずでした

  49. 450 ただの自己満DIY

    手で触ったくらいじゃ内窓の隙間はわからないですよ。
    外気ほど温度が低いわけでもないので、漏れてくる温度はだいたいですが外気温と室温の中間温度くらいです。

    この話とは関係ないですが、内窓つけたらガラス面は相当効果があるのですが、サッシがそれなりに冷えます。
    ガラスの性能をLow-e遮熱をダブルにしても、Low-e1枚と普通ペアガラスでもサーモグラフィーカメラで見ると温度は同じです。表面上の数値はLow-e遮熱ガラスのほうが上ですが実際に測定するとほぼ差はなく、ガラスよりサッシのほうが数十倍冷えるイメージです。
    ガラスの性能をLow-e遮熱ダブルにするよりサッシにニトムズから出てる断熱テープ貼ったほうが何倍も効果があります。

  50. 451 ただの自己満DIY

    >>449 匿名さん

    そうだったとしたら、外窓がから空気が漏れてる。

  51. 452 ただの自己満DIY

    嘘付いてないか??

    新築時に内窓を一緒に施工するなんて聞いたこともないしあり得ない。

    築数年後で内窓付けて気密測定するなんてあり得ない。
    築数年でC値0,2を保持できないはず。

    自分に都合の悪いこと言われたから嘘ついて、自分の家は大丈夫だと言ってるなーこれは。

  52. 453 ただの自己満DIY

    東京なんて地震多発してるから気密が劣化してるし、築数年でC値0,2はまずない。
    嘘ついてないとするなら新築時に内窓施工したと考えるのが普通。
    それだとするなら完全に設計ミスじゃん。

  53. 454 匿名さん

    専門家でもないくせに何レスも使う変質者がいるな

  54. 455 匿名さん

    なんでもかんでもタマホームと同じと思っているフシがある

  55. 456 ただの自己満DIY

    私の書いた内容に答えないという事は嘘ついたか。そもそもc値0,2も嘘かなw
    内窓施工したことないから施工の制度出す難しさもパッキン部分に気密取れない部分が発生してることも、窓のパッキン部分が当たる箇所に凹凸がある事も確認してないのだろう。
    そんな内窓と外窓が全く同じ気密を保てるという大嘘付くくらいだからド素人もいいとこ。
    サーモグラフィーカメラも持ってないから話にもならない。
    再び圧勝★

  56. 457 匿名さん

    >>456 ただの自己満DIYさん

    内窓施工したことあるようだけど、プロなん?

  57. 458 匿名さん

    サーモグラフィーは透明や銀色など反射するものの正確な温度を測れない

  58. 463 検討者さん

    このHPの中程にある実験の結果ではAPW310のガラス温度は19.5℃です。
    このガラスの中空層を16mmにして、アルゴンガスにするとだいたいの目安でも良いのでおよそ何度位になるか分かる方いますか?

    https://ieny.jp/post/584

  59. 464 管理担当

    [No.459~本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  60. 465 マンション掲示板さん

    今時高気密高断熱当たり前だよ高齢者&貧困出身者さん

  61. 466 通りがかりさん

    アルミか樹脂であれば樹脂サッシ。
    エクセルシャノンが良いかと。

  62. 467 販売関係者さん

    シャノンもう少し繊細なデザインにしてほすい

  63. 468 匿名さん

    裏が取れました。
    アメリカ24州でアルミサッシ禁止の事実はどこにも見当たりません。
    これ、樹脂サッシ推しの工務店が言ってますがどう責任とるのでしょう?

  64. 469 通りがかりさん

    直接言ってくれば

  65. 470 匿名さん

    >>469
    俺なんかが言ってももはや嘘つきYoutuberどもは止めようのないとこまで行ってしまった。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸