住宅設備・建材・工法掲示板「窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-07 12:48:41

神奈川県で注文住宅で従来工法で建築予定です。
窓をどうするかで悩んでいるので相談に乗ってください。
HMの標準でLOW-Eでアルミサッシの窓が付くんですが、オプションで樹脂サッシに変更可能ですが14か所の全窓やると+100万近くもかかるそうです。
もしくは小さい窓は樹脂サッシにして、大きい引き違い窓はアルミサッシにして内側にもう一枚樹脂サッシ窓をつける2重窓もできるそうですがこれだと一気に金額が下がり50万~60万でできるそうです。
費用対効果的にはどちらがいいでしょうか?
皆様の考えをお聞かせください。

[スレ作成日時]2016-04-10 20:22:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

窓は樹脂サッシかアルミサッシか・・・

  1. 261 匿名さん

    >>256 通りがかりさん

    だからヒートショックが多いのはお風呂に入る文化が外国では無いからだって。
    溺死しょうがないだろ?
    あとドイツも新築は厳しい基準ができたけど既存の住宅は無断熱の家もまだまだたくさんあるってあなたがソース貼ったウェルネストホームの今泉氏も言ってたぞ。

  2. 262 匿名さん

    >>256 通りがかりさん

    データがないんなら高気密高断熱の家でも同じ様にヒートショック起きてる可能性もあるから憶測でしかないよね。

  3. 263 通りがかりさん

    そりゃ耐用年数の違う海外では、断熱材の入ってない古い家だってありますよ。
    それでも新しい基準を設けて、どんどん改善していってますよね。

    私が言いたいのは、日本の住宅業界の志のことです。
    本来、新しいもの、便利なもの、革新的なものってのは最初はオーバースペックと感じるものです。
    それでも大手メーカーが普及に努めて、コストが下がりやがて当たり前になり、人の生活を豊かにするもんだと思ってます。
    ところが住宅業界はどうですか?未だに樹脂窓ってオプションのとこ多くないですか?
    百歩譲って、日本の断熱性、窓、が世界トップクラスなら、まだまだオーバースペックだからもう少し安くなるまで待とうって言うのはわかるんです。
    でも現実は海外から見ても下の下、なのに海外標準にしようとするだけでもムチャ高くなる。
    これって大手メーカーというか住宅業界の怠慢でしょ。

  4. 264 匿名さん

    この内容なら概ね同意だが論点すり替わってるぞ。

  5. 265 e戸建てファンさん

    >>263
    >>260
    海外がどんどん改善?すなおにもほどがある。

  6. 266 匿名さん

    >>263 通りがかりさん
    車や家電でも日本製は壊れにくさでいったら世界一だぞ。
    日本の大手ハウスメーカーが樹脂窓標準じゃないのは耐久性に不安があるからなのも理由の一つだぞ。
    例えばヨーロッパで50年の実績があるって言っても日本と気候が全く違うからね。
    ヨーロッパの気候は木材にしても樹脂窓にしても耐久性にはめちゃくちゃ有利な気候だぞ。
    それを日本に持って来て50年は持ちますって言われても実際わからんぞ。
    オプションで選べるんだから選びたい人は選べば良くないか?
    それにドイツ素晴らしいとか言ってもフォルクスワーゲンですら排ガス不正してるような国だぞ。
    なんでもかんでも自分の理論や理屈に有利な情報ばっかり出してると逆に説得力なくなるぞ。

  7. 267 名無しさん

    ネットで集めた情報の受け売りだから
    中身が薄くて説得力に欠けるものですよ。

  8. 268 名無しさん

    変なところに金掛けるより床暖房つけたりエアコンガンガン効かせる方が手っ取り早い

  9. 269 匿名さん

    >>263 通りがかりさん

    騙されやすく、洗脳されやすいタイプ

  10. 270 戸建て検討中さん

    日本のサッシ産業はアルミの量産ラインが主だから価格もアルミの方が安い。アルミの加工技術において日本の技術が高いのは事実だが、近年は大手サッシメーカーでもアルミの製造ラインから樹脂サッシへの転換を進めている。
    積水ノイエをはじめとして、大手メーカーも徐々に樹脂サッシの採用を進めており、出荷率の推移から見て将来樹脂サッシのシェアが拡大してゆくのは自明の理である。
    しかし樹脂シェアがアルミを上回るのは何年後かは分からない。現状の売れ筋は樹脂アルミ複合。もう少し樹脂の値段が下がってこないと急速なシェア拡大は難しいか。。

  11. 271 戸建て検討中さん

    あと欧州に比べて日本が樹脂窓の耐久性において極端に不利ということはないです。
    木材については高温多湿な気候が菌類の活性に大きな影響を及ぼすために寿命を左右しますが、樹脂の劣化因子は紫外線、気温が主です。
    比較的加速条件で耐久性テストが行いやすい因子ですし、日本の気候が上記2つの観点で欧州と極端に異なることはありません。
    ただ白色樹脂の変色については数十年という単位で多少発生する懸念はあります。日本メーカーの耐久性対策も、この変色の観点で工夫がされている部分はあります。

  12. 272 通りがかりさん

    なんか樹脂窓が普及する事に否定的な人多いんやな。断熱性上がるし、普及すればもっとデザイン性のいい窓も開発されるやろ。
    別に悪い事なんて無いやろ。
    寧ろ普及してない事で開発が遅れとる気がする。
    なんかこの流れ日本のガラケーを彷彿とするわ。性能もそうやし世界的にも樹脂窓がスタンダードなんやから、結局日本も後追いで樹脂窓がスタンダードになりつつある。

  13. 273 匿名さん

    >>272 通りがかりさん

    別に普及するのは良いと思いますよ。
    ヒートショックがどうたらだのアメリカでは使用禁止だの日本が遅れてるだの誤解を招く表現をする方がいたのでそれは間違ってますよ憶測ですよって言ったまでです。
    選びたい方は選ばれた方が良いと思いますよ。

  14. 274 通りがかりさん

    >270
    そう、結局は価格なのよ。
    で、中々価格が下がらないのは住宅業界の怠慢。

    家電業界ならブラウン管TVからフラットTVに代わろうとした時、積極的にフラットTVを売り出したもんよ。最初は画質も悪かった。それでもブラウン管で十分ですなんて言わずに、これからはフラットの時代ですってアピールして、今の普及に至っとる。

    ところが住宅業界はどうだね?
    未だにアルミ複合で十分ですって言っとる。
    小さな工務店ならまだしも、大手メーカーまで。
    世界を見てみい、中国でさえ日本より普及しとるわ。

    本来なら大手メーカーこそ率先して高性能な樹脂窓使うべきやろ。ただでさえ坪単価高いくせに、窓の性能もよく無いってどう言う事やねん。

  15. 275 名無しさん

    >>272 通りがかりさん
    普及させようとしている人がアホだから突っ込まれているだけ

  16. 276 匿名さん

    >>275 名無しさん
    その通り。

  17. 277 通りがかりさん

    日本がサッシ後進国なのは事実。

  18. 278 通りがかりさん

    樹脂サッシの短所
    ・枠の幅が広くて、野暮ったい。
    ・防火地域では、防火シャッターやら防火仕様やらで割高になる。
    ・低温下で割れやすい。←寒冷地では落雪・氷に注意が必要

    樹脂サッシの長所
    ・断熱性能が高い。
    ・原料コストはアルミよりもかなり安い。←でも実売価格はアルミ複合と大して変わらない

  19. 279 匿名さん

    >>274 通りがかりさん
    買わない自由があるだろ。

  20. 280 ただの自己満DIY

    外は耐久性のあるアルミ。内は樹脂がベスト。

    複合ペアサッシ+内窓樹脂ペア、4枚ガラス、トリプル樹脂より断熱性能いい。我が家はこれを採用して今も無暖房継続中。今朝5度でしたが室温1.5℃くらいしか低下しなかったです。
    建てた後からでも内窓付けれるのでお勧め。

  21. 281 名無しさん

    デマツオ

  22. 282 名無しさん

    >>280 ただの自己満DIYさん
    費用はどのぐらいかかりますか?

  23. 283 名無しさん

    自称高性能住宅専門家がデマを流しているからどのレスも信じられない

    アメリカではアルミサッシが使用禁止(嘘でした)

  24. 284 ただの自己満DIY

    >>282 名無しさん

    窓の数と大きさ次第にはなりますが、我が家25枚窓があり、22枚に取り付けてあり費用は60万超えでしょうか。70万はかかってないと思います
    12月電気代、太陽光4キロ載ってて、6500円でした。窓で家の性能があほみたいに上がります。エアコンの使用頻度がめちゃくちゃ少なくなりました。

  25. 285 匿名さん

    売電分を差し引いて6500円と言うことですかね?

    つまり、買電金額マイナス売電金額=6500円?

    ちなみにガス代はどうでしょうか?

  26. 286 戸建て検討中さん

    北側は内窓いいかもね。
    南側の内窓はpassiveこだわる人は日射取得効果が半減するから推奨しない人も多いよね。曇りの日は関係ないんだろうけど。
    南側日射取得タイプ樹脂ペアの我が家でも晴れの日と曇りの日でこの時期でも室温上昇に3℃以上差があるけど、内窓つけるとどの程度になるんだろうか?

  27. 287 名無しさん

    不動産屋からYKKのエピソードが結露しないし断熱性も優れてると言われたのですが、朝起きると窓枠がビチャビチャで木枠に水が染み込んで変色しています。
    何か対策方法ありませんかね?

  28. 288 ただの自己満DIY

    >>285 匿名さん
    回答遅くなりました。もう見てないかもしれませんが・・・
    12月は無暖房でしたので電気代6500円。太陽光売電は別に1万弱だったと思います。ガスはありませんオール電化です。
    断熱材しこたま入ってるのでそこそこの性能の家に仕上がってるので電気代やすくなってます。例えば天井断熱620mmくらいです。

  29. 289 ただの自己満DIY

    >>286 戸建て検討中さん
    内窓のガラスの種類によって効果が違います。
    我が家は内窓ノーマルガラスのペアを追加してますので太陽光追加で2割カットになってしまいます。
    外窓にLow-E使って内窓もLow-Eにすると日射取得はほとんどないですね、西面や東面太陽光が必要ないところにはいいかもしれません、個人の好き好きですかね。

  30. 290 ただの自己満DIY

    >>287 名無しさん
    ガラスの下部分に窓用の給水テープを貼る。

  31. 291 通りがかりさん

    >>287 名無しさん
    1.換気する
     24換気ON、給気口開ける、キッチン等の換気扇ON、寝室とかならドアを開けておく

    2.窓に風を当てる

    経験上、ひどい結露には給水テープは効かない。断熱テープやシートも同様。長期間放置すると剥がすのにも苦労する。

  32. 292 名無しさん

    太陽光発電で1万円の収入があって、電気代を払ったのが6500円ってこと?
    ちょっと仕組みがわからないんですけど?

    しこたま断熱材入れてもシックハウスになりそうな新建材の内装ですよね?
    あなたはよくてもお子様の健康はどうですかね?

  33. 293 名無しさん

    >>284 自己満BOY
    あなたの家は12月にどのぐらい電力を使ったのですか?
    太陽光設置によ自家消費分も合わせて教えてください。

  34. 294 匿名さん

    >>289 ただの自己満DIYさん

    うちは夏暑い都内なのでLow-E+Low-Eの
    ダブルで遮熱にしました

    冬の日射よりも夏の暑さ対策優先です

    12月はこんな感じです

    1. うちは夏暑い都内なのでLow-E+Low...
  35. 295 ただの自己満DIY

    >>292 名無しさん
    シックハウス??なにの関係があるのかわかりません。
    簡易的なホルムアルデヒド測定器、Co2測定器持ってまして測定する限り問題ない数値です。子供の健康まで心配して頂きありがとうございます。

  36. 296 ただの自己満DIY

    >>293 名無しさん

    太陽光の自家消費分まではわかりません。何とかという機械を導入してないので、ハメス?ゴメス?ロゴス?そんな名前にやつです。

  37. 297 ただの自己満DIY

    >>294 匿名さん
    夏の暑さ対策?直接当たる日射対策の事ですか?
    日射対策ならダブル遮熱やる前に、アウターシェードやシャッターつけて、窓外から日射遮蔽したほうが効果出るし安上がりです。
    冬の暖房の方が電力使うのでダブル遮熱はおすすめできないです。冬に日の当たらない家ならほぼ関係ないですけどね。
    4884円は買った電力ですか?
    我が家で1番電力使わない涼しい時期でも4884円は出ないです。

  38. 298 ただの自己満DIY

    4884円は売電ですか?

  39. 299 匿名さん

    >>297 ただの自己満DIYさん

    4884は売電です

    うちの場合はHEMSの数値見ると
    真夏も真冬も消費電力は同じぐらいでした

    発電量は日の長さが違うのでもちろん異なりますが

  40. 300 匿名さん

    こんな感じで
    真夏ピークで8月510kwh
    真冬ピークで1月480kwh
    でした

    1. こんな感じで真夏ピークで8月510kwh...
  41. 301 匿名さん

    >>296 ただの自己満DIYさん
    発電だろうが買電だろうが消費電力量を示さないと議論を提議する資格がない

  42. 302 匿名さん

    >>295 ただの自己満DIYさん
    いえいえ御礼にはおよびません
    私自身がシックハウス症候群で換気してもハウスメーカーの家は住めないもので

  43. 303 ただの自己満DIY

    >>301 匿名さん
    きびしいなー

    ヘムスがないんだから仕方がない。1万円弱といったが調べたら正確には太陽光4キロで売電気8000円単価28円。
    12月使用電力276kwh6589円。3人家族40坪の吹き抜け+吹き抜け階段の家なら電気代安いでしょう。
    ちなみに2月は売電8000円で買いが329kwh7435円。超高断熱の家だからそんなもんでしょ。2月で無暖房の2階の部屋max25度以上になってます。リビングは広いので日射があっても温度がぐーーっとは上がらないので無暖房は厳しいですけどね。

  44. 304 ただの自己満DIY

    超高断熱は言い過ぎました。そこそこ断熱に訂正。

  45. 305 ただの自己満DIY

    >>300 匿名さん

    この表だけ見せられても何人家族で家の広さも方角も不明。
    ただわかっているのは、窓がダブルで遮熱になっていることだけ。ダブルで遮熱にすると冬に直射日光が室内に入ってきても、遮熱1枚目で太陽光を6割カット、2枚目の遮熱でさらに6割カット、レースをしていたらさらに3から4割カット、結果部屋が温まるわけがない。温まらない部屋なのに消費電力が極端に少ないとなると暖房を極端に我慢してるしか想像できない。
    我が家のように日当たりのいい部屋で1月ずーっと無暖房でもMAX24度超えたりするのなら、その消費電力でもそこまで寒くはないと想像できるけど、日光を遮るような窓をたくさんつけてるんだから部屋が寒くて我慢してると思われても仕方ない。

  46. 306 匿名さん

    >>303 ただの自己満DIYさん

    太陽光の自家消費なしで買いだけが消費電力ってことでよろしいか?

  47. 307 匿名さん

    >>305 ただの自己満DIYさん

    たかがタマホームで誇りにできる性格、素敵です!

  48. 308 ただの自己満DIY

    >>306 匿名さん

    ヘムスないので自家消費量は不明。4キロで売電8000円単価28円 同じくらいの太陽光つけてる人ならわかるでしょう

  49. 309 ただの自己満DIY

    >>307 匿名さん

    断熱材増しまくったら性能かなり上がるよw北海道省エネ基準3倍とか入れたらかなり変わるよ

  50. 310 匿名さん

    >>308 ただの自己満DIYさん

    いやわからん
    地域も違うし日射取得も当たり前とか考えているあたり常識が違う

  51. 311 ただの自己満DIY

    なぜだろう、ローコスト住宅を性能良く建ててたらアンチが増えるのは・・・。

    例えばだよ、建売でも建つ前に契約してトリプルガラスにしてもらったり断熱厚めで金は払うって約束しとけば大手HMよりUA値だけで言えばいい性能の家建つのになー。

    ローコスト住宅なんて注文し放題だからそりゃ頼めばいい家になるよ。2000万で40坪、年間電気代8万。もう1回建て直しできるくらい安いし性能もそこそこ。それでなぜアンチが発生するのか不思議。

  52. 312 匿名さん

    >>311
    ワゴンアールにいきって乗ってるやつに見えるからだよ
    エンジンをアルトワークスのに乗せ換えてもしょせんワゴンアールだから

  53. 313 ただの自己満DIY

    >>312
    低燃費で売りのプリウス買ったのに、ワゴンRより燃費伸びなくてショックなのはわかるけどそれが現実なんだよ。
    んーワゴンRにとても失礼だなー。

  54. 314 匿名さん

    >>305 ただの自己満DIYさん

    4人家族です
    高台で陽当たり良いのもあり夏に備えて遮熱で正解だったと実感しています

    温暖な都内でヒートアイランドによる蓄熱もあり
    冬の消費電力が少なくなるのだと思います。
    冬はほとんどエアコン使わず早朝タイマーでの床暖房が無音無風の輻射熱でとても快適ですよ。

  55. 315 匿名さん

    300の
    真夏ピークで8月510kwh
    その内自家消費は197kwh

    真冬ピークで1月480kwh
    その内自家消費は80kwh
    といった感じです

  56. 316 名無しさん

    >>313
    シャコタンプリウスに乗ってる人を刺激したらダメ!

  57. 317 匿名さん

    >>315 匿名さん

    自己満の超高断熱と大して変わらないという

  58. 318 匿名さん

    >>311 ただの自己満DIYさん
    大手とローコスは元のスペックが違うのに比べたがるのは何故?
    大手も断熱材マシマシ窓変更すれば性能は出るだろ

  59. 319 ただの自己満DIY

    >>318 匿名さん
    そりゃそうです断熱材増せば性能は出るが値段が高い。
    断熱気密にこだわっている高性能な家はそもそもが高いが、ローコストを性能上げても1000万近く安いし電気代もそんなに変わらない。

  60. 320 ただの自己満DIY

    >>314 匿名さん

    酷い言い方になるかもしれませんが、ダブル遮熱は無駄で金をすててるのと同じです。
    夏窓で遮熱するなんて基本を無視した暴走です。
    前にも言いましたが、遮熱ガラスで太陽光6割カット、2枚目の遮熱で6割カット、レースで3割カットです。
    夏対策の基本窓より外での遮熱、アウターシェードでは窓より外での8割カット、断熱ガラスで4割カット、レースで3割カット。
    片方は内窓無し、どちらが効果が出ているか計算しなくてもわかると思います。

    ダブル遮熱ガラスにすることにより冬は家が全く温まらないにもかかわらず、エアコンを使わず、朝ちょっと床暖するだけ。家は寒いし家族は相当無理している。
    そんな状況で電気代を節約してる家と比べられても え?って感じです。

  61. 321 匿名さん

    >>320 ただの自己満DIYさん
    アウターシェードださくて泣きたくなるじゃない

  62. 322 通りがかり

    passive 気にしない人だったら南窓遮熱でもいいんじゃない?
    passiveの観点から言えば暴挙以外の何者でもないけど。


    自分もアウターシェード派(我が家はYKK) だけど、ダサいのが気になるならこんなのもありますよ。
    https://osmo-edel.jp/product/warema/

    高けぇけど 機能的にはかなりの優れものだと思う。スマホで簡単自動設定できるし。
    ドイツ車が好きな方にはどうぞ。

  63. 323 匿名さん

    >>320 ただの自己満DIYさん

    寒い地方の方でしょうか?
    夏は灼熱で冬でも温暖で氷点下になるのも希な都区内の事情知らないとそう思うのでしょうね
    新築前に住んでたマンションでも遮熱でしたよ

  64. 324 ただの自己満DIY

    >>322 通りがかりさん

    アウターブラインドかっこいいですね!!
    我が家のアウターシェード、曇ってる写真でわかりにくいですが、バルコニーの軒天についてます

    1. アウターブラインドかっこいいですね!!我...
  65. 325 ただの自己満DIY

    >>323 匿名さん
    6地域 瀬戸内海沿岸です

  66. 326 ただの自己満DIY

    >>323 匿名さん

    南は断熱でしょ。無暖房の部屋8畳です。
    ここ4日曇りや気温も低かったですが今日は温かいのでこのペース。
    朝16,1度、10時40分19,8度。約2時間で4度弱上昇。南は断熱に限る、もしくはあえてLowーEじゃない透明ペアか。
    8畳の部屋締め切ってたら夕方には無暖房で、26度超え27度になるかも。締め切ったままだとよる暑すぎて寝れなくなるので昼には扉開けますが、冬に日光遮るなんて考えられないです。
    今日晴れ続ければこの部屋昼扉開けても23度から24度にはなります。他の部屋にも熱気を送れてただの暖房です

    1. 南は断熱でしょ。無暖房の部屋8畳です。こ...
  67. 327 匿名さん

    外気温に左右されてしまうのは
    気密断熱性能が低いから

    気密断熱性能がよいと外気温に左右されず
    安定した室内環境が維持できる

    急激な温度変化は不快感となる

  68. 328 ただの自己満DIY

    >>327 匿名さん

    ローコスト住宅にそこまで求めてない。
    そもそも外気温がマイナス1度や0度になって室温が下がらない家などないし、この部屋は無暖房だから日が暮れれば温度が下がるのは当たり前。24時間換気も動いてる。

  69. 329 匿名さん

    >>328 ただの自己満DIYさん

    そもそも日中にそんなに気温は下がらない

    昨年最低気温が氷点下になったのは3日のみ

    1. そもそも日中にそんなに気温は下がらない昨...
  70. 330 匿名さん

    >昨年最低気温が氷点下になったのは3日のみ
    月あたりでの日数です

  71. 331 匿名さん

    >>325 ただの自己満DIYさん

    恵まれた瀬戸内のくせにそんなに電気使うのかよw

  72. 332 匿名さん

    温暖なV地域や隣接するⅣb地域なら無暖房住宅も可能
    短い冬よりは、温暖化で益々長期間となっている夏優先が常識である。

    1. 温暖なV地域や隣接するⅣb地域なら無暖房...
  73. 333 名無しさん

    冷房負荷と暖房負荷を比べると明らかに暖房負荷のほうが高いし、
    年間を通じて暖房を使うことのほうが多いし、
    冷房期間は日射をコントロールすれば良いだけだし、
    間違いなく暖房期間を重視するべきです。

  74. 334 匿名さん

    >>333
    それは温暖化が進む前の気密断熱が悪い古い住宅での話
    今はあてはまらない

    健康な若い年代でも適切な冷房をしないと夏は熱中症で確実に健康を害してしまい
    命にもかかわる時代

    冬にそのようなことは無い

  75. 335 ただの自己満DIY

    >>333 名無しさん

    相手にしないほうがいいですよ。LowーE遮蔽を2重にして冬の日射を取らない選択して正当化しようと頑張ってらっしゃる方です。一般人と次元が違うので。
    夏だけアウターシェードやシャッターで直射日光だけブロックして、冬は日射取得ガラスで日射取得すれば良いのに。夏は中途半端な日射遮蔽、冬も気が狂ったように日射遮蔽。
    窓買い換えればいいのに。窓の右端に型番書いてあるので検索したら出てきますよ。例えば15020と窓の名前で検索。ペアガラスの窓なら安いですし家まで配達してくれます。

  76. 336 名無しさん

    現代はどのような性能の家でも適切な冷暖房をする前提です。

  77. 337 匿名さん

    >>335 ただの自己満DIYさん

    ところで夏とはいつのことですか?

  78. 338 名無しさん

    >>334 匿名さん
    あなたが間違っているのは間違いない

  79. 339 匿名さん

    冬:12月中~3月中までの3ヶ月間
    夏:6月中~9月末までの3ヶ月半

  80. 340 匿名さん

    >>335 ただの自己満DIYさん
    >冬は日射取得ガラスで日射取得すれば良いのに。
    って状況もしらずにおしつけがましいなあ
    誰もが冬の太陽を見れると思うなよ

  81. 341 匿名さん

    >>332 匿名さん
    温暖化(笑)

  82. 342 ただの自己満DIY

    >>340 匿名さん

    高台に住んでるって言ってたよ。
    勝手なイメージだけど、高台は日当たり抜群だと思うけど。
    本人も夏の暑さが気になると言っていた。

    この条件で、日が当たらないとは思えないけど。

  83. 343 匿名さん

    >>342 ただの自己満DIYさん

    だったら全面遮熱で正解だな
    うちも全面遮熱にしている
    冬に日射がないくせに夏がクソ暑い地域だからな
    遮熱ガラスは中の温度も逃さないというのも決め手

  84. 344 ただの自己満DIY

    >>343 匿名さん

    クズみたいな土地買ったか貰ったかその時点で***。そんな土地に値段の高い建物建てても無価値、評価0

  85. 345 ただの自己満DIY

    あらら、米印は む か ち と漢字で書いたんだけど。

  86. 346 ただの自己満DIY

    間違えた! ま け ぐ み と書いた。 訂正です失礼しました

  87. 347 ただの自己満DIY

    >>343 匿名さん

    だったら全面遮熱で正解だな  って考え自分が無知だと言ってるようなもんだよw
    相当恥ずかしいよ。

  88. 348 匿名さん

    >>343 匿名さん

    左から
    遮熱+高断熱→温暖地向け
    高断熱のみ→寒冷地向け
    普通

    ですね

    1. 左から遮熱+高断熱→温暖地向け高断熱のみ...
  89. 349 匿名さん

    >>348 匿名さん

    寒冷地でも日照があるかどうかでも変わるだろ

  90. 350 匿名さん

    >>344 ただの自己満DIYさん

    その土地に住み続けなければならない状況わからないお子様かな?
    そんな知能だからタマしか買えない所得なんだね

  91. 351 匿名さん

    >>344 ただの自己満DIYさん

    少なくとも地価は瀬戸内より東京都内の高台が高いだろう

  92. 352 匿名さん

    タマしか買えない自己満の性格って歪んでるなあ

  93. 353 ただの自己満DIY

    どこでも同じパターンですね。
    知識で勝てないとなると、なにかしらの中傷。

    タマホームと土地外構DIY費用で4500万。手持と給料から計算して後3年弱で一括返済可能です。ローン開始から6年目で完済可能、完済するかはその時決める。
    金がないのでタマホームを買ったわけではないw家など価値のないものに金をかける意味がないため。

  94. 354 名無しさん

    Low-eガラスに期待しすぎ(笑

  95. 355 匿名さん

    >>353 ただの自己満DIYさん

    > 家など価値のないもの
    ひでえ
    奥さんかわいそう

  96. 356 ただの自己満DIY

    我が家より高い建物建てたのに、日の当たらない家で電気代はかさみ無暖房では寒くショックなのはよくわかりますが、タマホームしか買えないという意味不明な偏見はおやめください。

    無暖房の一室ですが21,9度。2月、ローコストの安い家でこの温度です。空が霞んでるので晴天ならもっと温かくなるはずなのに

    1. 我が家より高い建物建てたのに、日の当たら...
  97. 357 匿名さん

    >>356 ただの自己満DIYさん

    瀬戸内は参考にならないなあw

  98. 358 ただの自己満DIY

    >>357 匿名さん

    確認すると東京と平均気温ほとんど一緒ですよ。最低気温が若干高いくらい。6地域ですから大差はないようです。
    参考になりそうですね。
    と言う事で、部屋が熱くてやばい ドア開けないとやばい

    1. 確認すると東京と平均気温ほとんど一緒です...
  99. 359 匿名さん

    >>358 ただの自己満DIYさん
    は?おれ東京じゃないんだが?

  100. 360 ただの自己満DIY

    >>359 匿名さん

    マケグミの方の方でしたか。失礼しました。寒いところに住まず温かい6地域がおすすめです。私のデータも参考になりますよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸