住宅設備・建材・工法掲示板「2x4だと特別断熱材使わなくてもオーケーといわれています」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2x4だと特別断熱材使わなくてもオーケーといわれています

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2014-02-16 09:49:22

初歩的な質問ですみません。
都内で、2x4、全館空調、オール電化で考えています。
こちらを見て不安になり、長期優良住宅とか、高気密高断熱とか次世代とか、よくわからないままに、どうなのでしょうかと営業のかたに聞きましたら、そんな必要ないと思いますよ、コストが高くなるだけですというお答えでした。
高くなるのは困るけど、現在結露に悩んでおりますので少し心配です 

[スレ作成日時]2009-12-11 22:42:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2x4だと特別断熱材使わなくてもオーケーといわれています

  1. 21 購入検討中さん

    断熱とか、気密とかググって見れば24時間もあれば基本的なことは勉強できますよ。
    どう検索したらわからなくても、「ツーバイフォー 断熱 必要」とか、自分が疑問に思ったことをつらつら検索するだけでいいんです。
    どんな断熱材を使っているのか、壁内結露を防ぐ策を講じているのか、とか100万払うまえに知っておいた方がいいです。

  2. 22 FP信者

    No.20の大手の気密施工は設計段階で取れている。というのはC値いくつなの?明らかにしないところをみると中気密程度のこと?
    高気密とは言えないから明らかにできない。
    それでは気密施工しているとは言えないと思うが。
    気密施工しないでもただ建てるだけで中気密程度は取れていると言いたいだけでしょ。
    高けりゃいいってものでもないでしょ。
    大手は中気密でも次世代省エネ基準は超えてるからそこで満足してるだけでしょ。
    次世代省エネ基準Ⅰ地域仕様の高断熱にする気もないみたいだし。

  3. 23 匿名さん

    ↑何回も書いたでしょ?C=2.0がスペックだって。
    零細店と違いスペックとして規定しているためこれを下回った場合泡泡で埋めて修正するわけにもいかない(そういう施工基準がないため)建てなおしになるようです。

    要は絶対に2を下回らないということ。つまりマージンを考えれば実力値として1程度を取れるように設計するわけだ。

    もちろん高いのは仕方ないから高いのが嫌ならばFPの選択もアリだよ。否定しているわけじゃないからね。ウフフ

  4. 24 匿名さん

    家はCやQ以外の構造や耐久性、防音、遮音、耐火、耐震、制震性など重要なパラメータが多い。
    大手の考え方は全ての項目について基準を上回る設計をしなくてはいけませんからね。

    Cだけ極端に0.5とか0.3とか取ることに重要性を感じていないでしょう。

    ただRCの建物についてはスペックがC=0.5と言っていましたけど。
    要するに構造による副産物なわけだ。

  5. 25 匿名さん

    スレ違いの大手称賛とFP称賛はよそでやってくれ。

  6. 26 匿名さん

    設計段階で完璧であっても、施工がいい加減だったら意味なし。
    施工をきちんとチェック出来なければ、設計なんて絵に描いた餅だ。
    で、そこまできちんとチェックしてるとこあるかな?
    疑問。

  7. 27 匿名さん

    そうそう。
    某大手の施工見ましたけど、断熱材の施工ひどかったですよ。
    袋詰めのグラスファイバーはどうしても角に隙間が開いちゃうからね。
    いくら断熱材の性能を良くしても、量を多くしても隙間が開いてたらアウトなの。
    計算上いくら気密が取れてても、結局施工の問題で、大手は施工後気密検査するわけじゃないから。
    隙間を埋めるために施工後サーモウールを詰めたり、ウレタンフォーム吹いたり、
    テープ張ったりする会社はむしろ良心的だよね。

  8. 29 匿名さん

    あと3年くらい勉強してから検討したほうがよいのでは?

  9. 31 匿名さん

    スレ違いはよそでやってくれ。

  10. 32 物件比較中さん

    いろいろアドバイスいただき、有難うございます。
    ただ、断熱についてはお話が高度すぎてついていけなくなりましたが、ツーバイでなくRC外断熱が最強ということなのでしょうか?あるいは、設計より工法よりつまるところ施工如何であるとか?
    施工の問題となるとやはり設計をまずお願いして監理して頂くというのが安心なのでしょうか?あるいはパルコンなどプレハブを選択するというのが無難なのかもしれませんね
    監理だけ請け負うような会社もなかにはあるみたいですが・・・
    すみません。自分でも何が言いたいのかわからなくなりました
    ほんとうに延期したほうが良いみたいです

  11. 33 匿名さん

    >ほんとうに延期したほうが良いみたいです

    大賛成です。

    >あるいはパルコンなどプレハブを選択するというのが無難なのかもしれませんね

    ぜんぜん無難じゃありません。
    プレハブだからって、安心できないのが家造りです。

    工務店、HM、建築士、みんな一長一短なんです。
    高い金かければいいってもんじゃないんですよ!

  12. 34 悪徳営業マン

    す、直ぐ決めるって言ってくれたじゃないですか・・・
    MHやら工務店周りされると、最初は「何言ってるんだかサッパリ??」の奴らも、目も肥え頭も整理され、好みもハッキリしてしまうんだ。そしたら、俺らの口先三寸も通用しなくなっちゃうだよな~。

    しょうがねぇ、初回で決めるカモまた探そ・・・あ~ァ こんなスレあるからダ

  13. 35 匿名さん

    私が参考にした本です。ぜひ読んでみて下さい。

    「21世紀の健康エコハウス良い家・ダメな家」 足立 博 著 エール出版

  14. 36 FP信者

    私も全くの素人の時に、足立博さんの本を数冊読みました。
    この本は素人さんにオススメです。
    セミナーも開催しているようで1回行ったことがあります。

  15. 37 匿名

    往々にしてこういう本(セミナーも)は特定の工法(業者)の宣伝広告だから気を付けた方がいいよ。

  16. 38 FP信者

    私も色々と読みましたが、この本の著者はおバカか?と思った本もあるし、違う本では著者は何を言いたいのだろう?と思われる本もありました。
    要は家を建てる時の参考になるのかどうか、本の購入者が考えればよいことです。
    物理的に科学的に納得できる説明になっているかですね。

  17. 39 匿名さん

    足立博ってFPの飼い犬じゃんか。
    その本をFP信者が宣伝って・・・

    スレ主さん、こういうのを気をつけろって言うんですよ(苦笑)

  18. 40 匿名

    足立博さんて一条のビデオに出ている人でしょ。
    そんな人がFPの飼い犬なの?

  19. 41 匿名さん

    39さん
    FPの飼い犬が何故一条にでるのか、説明を求めます。

  20. 42 匿名はん

    一条とFPから金もらってんじゃないの?
    大体、住宅の研究している人間が、利害関係もないのに、特定の業者をすすめるわけがないじゃない。
    それが収入源なのに。

    よく「○○でがんが治った!」なんて本があって、読んでみると特定の業者の商品を勧めているインチキビジネスが問題になってるけど、それと同じだよね。

    まぁ、引っかかる方が悪いと思うけど・笑

  21. 43 匿名

    結局は憶測どまりか?事実を確認した訳ではないのだね。

  22. 44 匿名さん

    住宅の性能についての本は、そういう本を作ってその会社の受注を増やすというビジネスがあるんだよ。

    うちの会社にも、ファックスで送られてきた。

    本の中で、その工務店等をさりげなく紹介する。
    又、新聞の本の紹介の広告で、目に留まる所に、巧妙なキャッチコピーを載せ、そこでも紹介する。
    だいたいは、著者が○○研究所とか、如何にも
    「第三者が公平な目で書いたように錯覚させる」
    胡散臭い本が多い。

  23. 45 匿名はん

    >>43
    そら、実際に金もらってることを公開する評論家はどの業界にもいないだろうよ。
    世間知らなさ過ぎなんじゃない?評論家とはそういう職業だよ。

  24. 46 匿名さん

    しかし弱小工法はある意味悪徳商売もどきのことをしなきゃ売れない。
    いや、そこまでしても売れなくてさらに価格切りつめて。。。
    気の毒としか言いようがないね。

    ちょっと前に書き込みのあったシロアリ業者の誹謗投稿とかね。
    ああいうの結局工務店関係者が書いてんだろ?



  25. 47 匿名

    では殆どのメーカーを紹介していれば殆どのメーカーからお金を貰っているということかな?

  26. 48 匿名さん

    私の手元にはA4サイズの分厚くて重い「すまいの手引き」という本があります。
    2000円もする本で、参考になる話が沢山載っています。
    しかし同時に、沢山のHMや工務店、特定施工グループの宣伝の場でもあるようです。

    知識を得る為には、大変参考になる本も多いです。でもあくまで知りたい情報を得る為にある事を
    忘れてはいけません。住宅は信仰対象ではありませんので・・・

    スレ主様は坪100万程度を想定されている様ですが、それ程の予算を考えるなら
    全国的にほとんどの大手ハウスメーカーから地場工務店において、十二分な施工が可能と思われます。
    展示場にある大手HMの住宅そのもであっても、坪100万で施工可能でしょう。
    同予算で地場工務店ならば、街で目立つ豪邸クラスです。
    建築士に依頼して建てるのも一考です(建築家が予算を自由に使える、腕を思う存分に振るえる予算だと言えます)

    「皆様にお声がけしています、坪100万の予算がありますョ いいプラン作って下さいな」 
    そういって複数の業者に当たってみましょう。誰もが渾身のプラン?を喜んで作ってくれますよ。

  27. 49 SH入居済み住民さん

    結論だけ言いますね。住宅展示場にモデルハウスを出している住宅メーカーでスレ主さんの要求を満たすのは全館空調を標準装備している住宅メーカーと、全館空調仕様のスウェーデンハウスだけです。スレ主さんの希望は、たぶん夏は24時間高原のように涼しくさわやかで冬は春の日だまりの暖かさ、しかも省エネで光熱費が安価という住宅と思います。お勧めはエアロテックの三菱地所住宅とデンソーの全館空調スウェーデンハウスです。いろいろ調べて良いお家建てて下さい。

  28. 50 FP信者

    ここはやっぱりFPの家でしょうね。
    全館空調はやっていませんが、要は換気経路をうまく設計して貰えば、全館空調と同じ様な環境にできます。居間に給気して、そこで冷暖房して、そこの空気を台所トイレ浴室へと引っ張り排気する。こうすることで居間と台所トイレ浴室がほぼ同温度湿度となります。家の中全てが冬暖かく、夏涼しい環境となります。これって全館空調の考え方と同じですよね。

  29. 51 匿名さん

    スレ主さんの持ってる知識量、家に関する漠然としたイメージでは、書きこみ読んでも、その情報量に圧倒されるというか、単語や説明にますます脳内混乱していくような気がするが。
    住宅展示場行って廻った先々の営業にあれこれセールストーク食らってグロッキーになる様子と被って見える。

    遠まわしに「言ってる意味がわかるくらい勉強しようね」と諭してるのですか。

  30. 52 匿名さん

    >>50
    全館空調とFPは全く別物のです。
    勘違いもはなはだしいですね。
    無知をさらけ出して、そこら中で宣伝しないでください。

  31. 53 50

    全館空調と別物くらい解ってるよ。でも室内の環境が同じ様になるんじゃないの?と言ってる。それとも室内環境も全く別物になるの?どうなの?

  32. 54 匿名さん

    >>53
    各居室を含めて全室共全館空調と同じような環境に1年中維持するとして、
    どのくらいの空調費がかかるのかな?
    夏冬に個別空調で全室空調して常時快適温度に維持すると
    結構光熱費がかかるような気がする。

  33. 55 53

    FPの家は居間に冷暖房かけるだけで台所トイレ浴室が居間と同温度湿度になりますよ。全室に冷暖房かける必要はありません。要は換気経路でしょ。給気する居間を暖めてやれば、その後に換気経路になっているところも居間の暖かい空気が流れていくからその流れの途中にあるところは暖まります。行き着く先が台所トイレ浴室です。だから台所トイレ浴室も暖かくなり、そこで空気を吸い込み排気します。これがFPの家の24換気です。局所換気の一時的なものではありません。1日24時間1年365日ゆっくりと換気しています。断熱性も高いので、余り冷暖房かけなくてもいいようになってますよ。勿論春と秋の気候がいい時は窓を開けて風を取り込んでもいいし。
    全館空調では換気経路とかは関係なく、家の中全部に暖房した空気を出して暖めるものでしょ。この方が光熱費かかるように思いますが。

  34. 56 匿名さん

    >>55
    質問ですが、エアコンは居間に1台だけ設置すれば他の居室は不要なのですか?

  35. 57 55

    間取りによって換気経路をどのようにするかよって違いますが、作りようによっては1台とか2台でも家の中全てがほぼ同じ温度となります。我が家では1階に居間と和室を設けてそれぞれにエアコンを設置しました。この2台で台所トイレ洗面所浴室も暖まります。2階に書斎と和室を設けたのでこちらもそれぞれにエアコンを設置してますが、これでトイレ洗面所も暖まります。

  36. 58 匿名さん

    >>57さん
    回答ありがとうございます。
    居間の1台だけでは、和室や2階の居室までを
    空調することはできないということでしょうね。
    やはり全館空調と同じ室内環境(文字通り全館空調)にするには
    4台を動かし続けないとならないのですね。
    普通40~50坪程度の全館空調の場合は
    家庭用ヒートポンプ2台あれば十分です(メーカーによっては1台)。
    2台と4台では同じ室内環境を維持するための
    ランニングコストはどちらが高いか明白ではないでしょうか。

  37. 59 57

    58さんへ
    自分に都合のよい方へ解釈しないで下さいね。我が家の間取りの場合がエアコン4台であって、他の間取りでは2台でも1台でも大丈夫と言ってます。意味解りますか?どの間取りでもエアコン4台必要な訳ではありません。うまく換気経路を取れる間取りなら1台でも効率よく暖められるのです。またちょっとの熱で暖まるのでランニングコストもかかりません。

  38. 60 匿名さん

    どのような間取りだと空調1、2台でよくなるのか判りませんが、
    少なくともあなたの家の間取りでは4台必要だったということですね
    お宅の間取りが特殊ということもないような気がしますからそれが一般的と考えられるんではないでしょうか。
    その一般的な間取りでは各室に空調が必要ということではないんでしょうか。

  39. 61 59

    要は何台必要かではなく、設置したエアコンをフル運転させるかどうかではないですか?
    電源は入っているけど、弱運転或いは微運転で済んでいるか、常に強運転しなければならないのかというところでしょう。

  40. 62 匿名さん

    そのとおりですね
    全館空調の場合、厳冬期でも夜間はともかく昼間は微運転どころか停止していることも多いですよ。
    そうでないと年間空調費を7~8万円に抑えることができません。
    もちろん換気はしていますが。

  41. 63 匿名さん

    ツーバイはもともと全館空調するのが念頭にある建築方法だし、家の造りは両者大差無いのだが。何で争っているのかわけわからん。

  42. 64 匿名はん

    別に争っている訳ではなく
    本来希望したカタログ宣伝通りには、現実には中々いかないものなんですよ~ 

    という実建築施主による、貴重な体験談発表の場であります。

    皆様もよく先輩の話を読んで、きちんと参考にしましょう。

  43. 65 入居済み住民さん

    こだわる=コストがかかる
    なのでどの程度のコストが自分の予算内か考えて決めましょう

    1.上限無し
    RC外断熱、24時間全館空調

    2.ハウスメーカー並みまでOK
    近所の気合いの入った工務店で2x6か4.5寸通し柱で充填断熱
    +外張り断熱(木部の熱橋もイヤ)

    3.C値とかQ値とか気になるけどコストパフォーマンスは気になる
    一条工務店 i-cube 夢の家(樹脂サッシや高性能の一種換気が内製で安く使える)
    i-cubeは超高性能 もし今たてるならこれにしたかも

    4.安い方がいいに決まってる←うちはここです
    近所の工務店で建ててもアイシネン等の発泡断熱材を厚く使えば
    気にしなくてもC値1cm台は行く、追加料金は100万しない程度
    ういたお金でダイキン光クリーンの一種換気とLow-Eガラスを入れました
    夏は直射日光、春は花粉もカットしてくれて快適


  44. 66 購入検討中さん

    >>63
    誤)ツーバイはもともと全館空調するのが念頭にある建築方法だし
    正)三井三菱はもともと全館空調するのが念頭にあるハウスメーカーだし

  45. 67 匿名

    こだわり=高くなる
    は確かですが、ランニングコストを下げることにこだわれば設置は高くなっても長い目でみれば安くなる、ですよ。

  46. 68 匿名

    ここのスレ主も放置したかな?

  47. 69 入居済み住民さん

     理屈に疎そうなお金持ちの奥様だったから、もうめんどくさい、当初案で行こう!となったか、それとも結局お母様とけんかして、とりあえず棚上げ状態で現状維持になってるか、そんなところを想像してしまう。

     好きだろうが嫌いだろうが、突き詰めれば住宅って物理法則、数学の塊になるので、ある程度でも理解しようと努力しないと結局しわ寄せは当人に来るからなぁ。

    旦那様の投げやり姿勢も残念ですね。

  48. 70 匿名さん

    何年前のスレに…以下略

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸