一戸建て何でも質問掲示板「現場監督がうるさい。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 現場監督がうるさい。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-11-11 19:39:37

建築士の設計監理で工務店で新築注文住宅を建設中なのですが、自分でIKEAの家具を取り付けたり、外壁にプランターを取り付けたりすると、現場監督がやめてくれとうるさいです。
工事が入っていない休日や職人が帰った後にやっているから、作業の邪魔になっているわけでもない。
監督は作業中に施主さんが怪我すると困る。なんて言うのですが、自己責任でやっているのだから、工務店の責任を問うたり訴えたりしたりはしない。と言っているにも関わらず。

監理の設計士さんは、別に問題ない行為だと言ってますし、そもそも自分で金を出して建てている家に施主が入れないなんておかしいですよね。
現場に入るな。という理由の一環は、自分の施工ミスを知られたくないせいかもしれないんじゃないか。と設計士さんは言います。
一度、電気工事が終わった翌日に現場でコンセントの位置が図面と違っているところを発見して、自分で直したこともありました。

工事中とはいえ、自分の家を自分でいじれないなんておかしいと思いません?


[スレ作成日時]2016-02-28 09:37:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

現場監督がうるさい。

  1. 7 匿名

    スレ主が非常識

  2. 8 匿名さん

    設計・住宅性能評価は取得されてないのですか?

    スレ主は、ご年配の男性かな?

  3. 9 匿名さん

    スレ主さん、常識がなさすぎです。引渡しまでは施主であろうと自由に入れない、のが常識です。
    こんな施主だと、むしろ工事監督さんがお気の毒です。
    設計士の方は、スレ主さんに合わせているのかもと思いますけどこれまたおかしいですね。

  4. 10 匿名さん

    お客さんですからね、神様ですよ。
    神様を怒らせれば祟りが有るのが普通です。
    監督は安全を確保して神様の祟りが無い様にするのが名監督です。
    一般の世の中では無理難題を言う顧客でも蔑ろにすれば必ずしっぺ返しされます、逆に上手に相手すれば失敗も大事にならずに済みます、信頼が生まれれば末永く良い顧客になることも有ります。

    住宅業界は一見の客と見て客を蔑ろにする例が多過ぎます。

  5. 11 匿名さん

    常識で言ったら施主は施主としての責任があって、正しく施工されたかの最終責任者でもある。
    施主というのはそういう存在。
    施主が国だったら、ヒューザーだったとしても「建築中の事は知らなかった」で通ると思いますか?

    施主が立ち入るのは正当、むしろ本来は積極的に介入するべき。
    ただし仕事の妨げになる行為や独自での施工は宜しくない。

    現場監督と事前協議して、何をどのタイミングでどのように施主が施工取り付けしたいのか
    きちんと話し合いを持つべき。
    監督と協議が進まない場合は、施工業者の上位者と協議や監督交代
    それでもダメなら最終的には、建築業者を変更する権限も施主は持っている
    ただしそこから発生する費用負担の責任も、当然持っている事をお忘れなく。


  6. 12 販売関係者さん [男性 40代]

    現場見学は毎日来ていただいても全く問題ないですし、
    指摘があればその場で対応出来る場合もあるので、内覧見学は大丈夫かと思います。
    No1さんやNo11さんの仰る通りで、責任問題の追及如何の話以前に、完成引渡しまでは、所有権は請負業者になりますので、
    勝手に取付や施工を行うのではなく、相談の上実施する等の配慮をいただけると、責任問題の追及の際には、
    明確に判断出来る材料となるかと思われます。
    現場作業が行われていない状況で、施主様単独で作業等はご勘弁いただきたいですね。

    蛇足かもですが、設計通りに施工出来ていない等の指摘やクレームを指示される設計士様は多々見かけますが、

    >現場に入るな。という理由の一環は、自分の施工ミスを知られたくないせいかもしれないんじゃないか。と設計士さんは言います。

    この発言を施主様に安易に行う設計士様と施工業者の相性の方が気になりました。

  7. 13 匿名さん

    引き渡しまでは工務店の所有
    契約前に合意してない限り施主が勝手に作業などありえません。

  8. 14 匿名さん

    (1)施主が勝手に現場に出入りする

    これは基本的にはOKです。
    近年は、施主の仕事上の関係で休日や夜間しか見学に来れない人もいるので
    ハウスメーカーによっては、出入り口の鍵の解除コードを施主に伝えて
    自由な出入りを認めている所もあります。

    朝、現場に行くと床に足跡が!?ってことも良くありました。
    (基本、我々はきちんと内履きで作業しているので・・・)


    (2)勝手に家具・プランター取り付け

    これは正直、大迷惑です。
    許可した設計士が無知なので、許可したのでしょうけど、現場では絶対アウトです。

    簡単に言えば、自分が作っっているプラモデルがあって、
    自分がいない間に、親が勝手に改造している感じです。
    設計図通りに出来ない上、それによって不具合があれば施主が何と言おうと工務店の責任です。

    引き渡しの前の『社内検査』で問題となり、良くて訓告。社内規定を破っていますので悪くて免職です。

  9. 15 契約済みさん

    クレーマーの主は何か言う事は無いの?

  10. 16 匿名さん

    内容からでは、まだ施主がクレーマーかどうかは解らないな
    「合意を得ずに勝手に施工しているのか?」 これが明確にならないと。

  11. 17 匿名さん

    まだ所有権の無い建物に対して「見学させろ」は良いけど、「オレに改造させろ」は無理。

    ケガしたらハウスメーカーが全責任を負いますしね。


    自分の物になってから壊すなり改築するなりすべき。

    自分が工事したいなら、契約の時にそう伝えて、施工業社登録しないとね。

    限りなくクレーマーに近い。

  12. 18 スレ主

    私はクレーマーではありません。

    みなさんのおっしゃるような形態が一般的かもしれませんが、私はこういった形態で家づくりを進めていきたいと望んでいるのです。
    今日、設計士さんと立会いのもと、施工会社の上司と話しをしました。
    結果、建主さんの意見を反映できない担当者が悪い。ということで、今後、現場作業を進めてもよいという言質を受けました。
    現場監督も交代させるとのことです。

    この掲示板のような意見もあるが。という話を上司にしたところ、現場での怪我や事故は当然、現場に立ち入る建主さんの責任だと理解している方であれば、現場立ち入りを禁止することはない。杓子定規に禁止するのはよくない。という話しでした。
    盗難が起きた際、現場に立ち入る建主のせいだなんて訴える工務店は言語道断だそうです。

    また、こういったことは、特に非常識なこととは思っていなかったので、契約時や着工前に私が作業をすることの合意なんてしていませんし、施工中の現場作業、現場立ち入りはやめてほしい。と現場監督に事前に言われてもいません。
    言われていれば、やりませんでした。
    合意を取っていないのが悪いというのであれば、事前にやめるように言わなかった現場監督が悪いのではありませんか?
    こちらは、建築現場の常識については素人ですから、なにが常識で、なにが非常識かわかりません。
    やっていいものと思っていたので、自分で作業をすることを前提に契約をしました。




  13. 19 匿名さん

    スゲークレーマーだな。
    何のためにスレ立てたんだ?
    チラシの裏にでもかいておけ。

  14. 20 匿名さん

    クレーマーでないと仰る立派なモンスタークレーマーさんですね。
    素人だから何から何まで説明しろと?素人だから無知で当たり前ですか?

    ご自分の常識がないのを棚に上げ説明受けてないからと相手のせいにしている訳です。
    そもそも現場監督さんの言葉を、うるさい、と言う時点でモンスターです。

    このような客を相手にしている工務店さんはお気の毒です。
    工務店さんから見れば、金を払ってくれる神様ですから言いなりになるでしょうけれど、
    施主がこんな態度では良い家は出来そうもないですね。

  15. 21 匿名

    スレ主ブチ切れじゃないですか(笑)

    そうですか、現場監督に事前に言われていれば、やりませんでしたか‥。

    重要説明事項、けっこう流れは掴めますから、良い読み物ですよ。


    →現場での怪我や事故は当然、現場に立ち入る建主さんの責任だと理解している方であれば、現場立ち入りを禁止することはない。杓子定規に禁止するのはよくない。という話しでした。
    盗難が起きた際、現場に立ち入る建主のせいだなんて訴える工務店は言語道断だそうです。

    いや、そうだとは思いますよ。模範回答ですね。

    そりゃ、お客さん側になって、よいしょしますよ‥向こうは‥。


    良いお家作って下さいね。

  16. 22

    終わったらやれば揉めることもないんだけどね

  17. 23

    やり辛いパターンだね。信用出来ないパターンで、なら自分で建てれば良いのに。

  18. 24 スレ主

    >21

    重要事項なんかありませんでした。
    契約の際の民法の約款ならありましたけどね。
    建売買う時の35条書面と勘違いしてません?
    注文住宅の契約にはそんなのありませんよ。

    もし、みなさんのおっしゃるように、やってはいけないことであれば、工務店側も一貫して建主作業を断ればいいんじゃないですか?
    こちらは、事前になにも言われていないし、自分でやる作業を前提で契約した。
    自分はそう考えているから、どうなんだ?と会社と話し合いをしたんです。
    結果、とにかくやめてくれ。と一貫した態度であれば、自分でやる作業を前提としていたから、工期の伸縮をするとか、現場に施主が入ってもいいような提案をするとか、あったはずです。

    話し合いをして、あちらが了承したわけですから、自分の主張をごり押しするだけのクレーマーとは違うと思います。

    建主に言われて上司が意見を変えるようでは、それは会社として一貫した決まり事ではなく、監督一個人の考えということにとらえられます。
    「建主に言われたら断れない。」というのであれば、違法建築の要望とか、完工後の値引きとか、なんでもまかり通っちゃいます。

  19. 25 匿名さん

    今回のパターンが増えると良いかもね。
    日程(費用)は多くなるが施主が施行する作業を間に入れる。
    やりたい施主は多いと思う。
    手間と根気が必要な防湿シート張りは納得できる気密値になるまで施主が施行すれば良い。
    袋入り断熱材でも施主がやれば丁寧にきめ細かくやるね。
    当然、施主の施工箇所は施主の責任。
    日程の邪魔をしてコストアップ要因にはなる。

  20. 26 匿名さん

    何でそんなに急ぐの?
    引き渡し受けてから日曜日やれば?

  21. 27 匿名さん

    結局、スレ主は何を訴えたかったの??

    注意喚起なら、どこの業者か教えてほしいんだけど。

    ネットで晒して、知らしめたかったの?


    >24

    宅地建物取引士が、取引士証を提示しながらすると思うんですが‥、説明なかったんですか?

    無免許だったから、書類だけ渡されただけで、終わったんじゃないですか?

  22. 28 匿名さん

    >こちらは、事前になにも言われていないし、自分でやる作業を前提で契約した。

    そうであれば、契約前にそれを工務店側に申し入れておくべきでした。

    失礼ですがスレ主さんは社会人ですか?
    教えても覚える気もなくて、他の人には教えてもらっていないから出来ませんと言い訳するアルバイトに思えてしまいます。

    契約時は最低限のことしか決めていなくて、実際に始まってからあれこれ工事監督さんに言われたと思います。
    当然、工事監督さんの言葉が会社としての方針だった訳です。常識的な人であれば、監督さんの言うことは聞きます。
    今回は工務店側で折れてスレ主さんの思い通りの解決でしたが、工務店の本来の方針であった訳ではないはずです。

    これが今後通用するなんて思わないほうが良いです。

  23. 29 匿名さん

    あれスレ主って

    奥様??

  24. 30 匿名さん

    >もし、みなさんのおっしゃるように、やってはいけないことであれば、工務店側も一貫して建主作業を断ればいいんじゃないですか?こちらは、事前になにも言われていない
    何も言われていないかも知れないが、普通は工事中に施主がシャシャリ出てきて作業しだすなんて思わないわな。

    >自分でやる作業を前提で契約した。
    一人でそう思っていただけだろ。
    契約時に、どの段階でどういう作業をするのか業者に伝えて書面に残したのか?

    他人に意見を求めて同意が得られないと逆ギレ。
    このスレ主はとんでもないモンスター。

  25. 31 周辺住民さん [男性 30代]

    こういう方は、自分の都合が一番で、他人を思いやる気持ちもないのでしょうね。典型的なクレーマーですね。でも、こういう方って、最近増えていますよね。周りを見れない所が辛いですね・・施工している業者さんが可愛そうですね。

  26. 32 匿名さん

    基本的に施主が建築現場に現場に入れないのはおかしいです。
    入れないのが当然みたいな発言もありますが、世間一般の施工現場ではそれこそ異常です。
    もちろん子供を入れたり危険な行為や邪魔をするのは論外ですが。

    しかしスレ主の、事前に打ち合わせもせずに
    勝手に入って勝手に作業するのは施主として当然という意識もまた異常です。

    施主が自分で何をどこまでするかに決まりはありません。
    打ち合わせで合意をした範囲内であれば、大工並みに作業をしてもいいわけですから。

    小さな事なら施主支給もそうですし、腕に覚えのある施主が一下請けの様に
    作業に掛かるケースもあるでしょう。
    そういったものは全てケースバイケース、事前に打ち合わせて工程に組み込んでいれば
    全く問題はありません(逆に施主が遅れれば業者に謝る事態も在り得ます)

    問題は何も話し合いを持たないまま、俺様当然と通してしまった結果の軋轢です。
    金を払う相手にも、事前に話は通しておきましょうよ、暴君じゃないんですから・・・

  27. 33 匿名さん

    工務店の方、工事監督さん、大工さん、職人さん、関係者の方々に対して、施主が自分の家を気持ちよくきちんと建てていただく、という気持ちがあればこんな態度にはならないと思います。

    金を払うのはこちらだからというエゴ、それこそ暴君のような気持ちがあって、心の底では工務店の方々を馬鹿にしているからこのような態度になるのではないでしょうか。現場監督は工務店側の総責任者ですから、口うるさく言うでしょう。それをうるさいと偉そうにクレームを付ける。

    それはスレ主さんの説明を読めば、多分設計士の方の影響もあるのかもと思います。設計士が同席してモンスターのスレ主の後押しをしているのですね。まともな設計士なら施主の前で工務店を疑うような発言をしたり、こんな施主をフォローする訳ないです。

    工務店のそれぞれの方はご自分の仕事に誇りを持って作業をしているわけです。自分で素人と言いっておいて、現場をウロウロされては迷惑な話です。こんな施主の家づくりなんて、私なら現場放棄です。

  28. 34 匿名さん

    >33
    >私なら現場放棄です。
    通りすがりです。
    こうゆうの多いね最近、責任感が希薄で自己主張だけは一人前の困ったちゃん。
    一番関わって欲しくないないですね。

  29. 35 匿名さん

    現場監督さん、職人さんたちも人間ですから、気持ちよく仕事がしたいはずです。
    仕事に真剣であるからこそ、口うるさく言った訳ですよね。
    それを客だからと担当者を交代させるなんて、パワハラではないですか。
    そんな現場で誰が真面目に仕事をしますか。
    より丁寧になんて気持ちは余計ですから、手抜きはしなくても最低限でしょうね。

  30. 36 匿名さん

    まあ確かに現場放棄は大人のすることではありませんね。駄目ですw

    スレ主さんは皆さんにきついこと言われて素直に聞けないかもしれませんがほとんどが正しい意見だと思われますので少しは考えてみてはどうでしょうか?
    それと私からもきつい事を言わせて頂きますとほとんどのクレーマーは自身がクレーマーだという認識がありません。
    他人の客観的な意見は大切にしてください。

  31. 37 匿名さん

    >35
    >現場で誰が真面目に仕事をしますか。
    プロはいないのか?
    「うじうじ」と情けない、怪我するぞ。

  32. 38 匿名さん

    総価格が高いのかなあ

  33. 39 匿名さん

    >ほとんどのクレーマーは自身がクレーマーだという認識がありません。
    ほんこれ。
    だから尚更たちが悪い。

  34. 40 匿名さん

    物凄い自己中っぷり。
    まさにモンスター。
    スレ主は朝○半島や中○に多い人種ですね。

  35. 41 匿名さん

    どうしても自分で作業したいなら
    大工さんや現場の人にどんな作業をするか説明しておくべきです。

    そしてその現場の責任者は、
    客である貴方ではなく監督である事を肝に銘じておくべきです。

    貴方がいくら綺麗事を言っても、
    大きな怪我をしたりすれば
    必ず監督は呼び出されて事情を聞かれます。
    それが、休みの日曜日でもです。

  36. 42 匿名さん

    「怪我と弁当は自分持ち」
    いくら保障、保険が有っても変わりません、痛いのは自分です。
    周りに迷惑かけて心が痛いのも自分です。

  37. 43 購入経験者さん

    監督がかわいそう、**には掛り合いたくない

  38. 44 匿名さん

    監督は作業をするわけでは有りません、コミュニケーションが仕事です。
    客と上手くやるのも監督の大事な基本的な仕事です、何処の業界でも同じです。

  39. 45 購入経験者さん

    スレ主みたいなキチを相手じゃ上手くやるのは無理だ、俺なら、、、、、、

  40. 46 匿名さん

    >45
    お前に監督の素質はないよ。
    その日暮らしのホームレスを使用する業界も有りますよ、怖い連中も混じるし、おかしいのもいる。
    監督は素早く見極めて安全に配慮して適材適所で使いこなす、連中が事故でも起こしたら顧客から出入り禁止処置になる。
    危険で使わない場合も有る。

  41. 47 匿名さん

    確かに大手HMでさえも日雇いのアルバイトを雇って大工仕事をさせていますね。

    工事監督さんは多分工務店やHMの正社員でしょうけれど、日雇いの職人さんをまとめて、モンスターの客の相手をして、と一番大変な職業かもと思えてきました。

  42. 48 住まいに詳しい人

    モンスターと低レベルの工務店の争いに見える、どちらも頑張ると10年位もつ良い家が出きる
    アフターも必要ない(呼んでも無視)家が出来た後苦労しそう

  43. 49 匿名さん

    最終的には人間ですから、建てる時から嫌な客ですと建ててからの対応も変わるでしょうね。

  44. 50 匿名

    >>40
    島国根性丸出しだな

  45. 51 匿名さん

    住宅業界だけは「ものづくり日本」の蚊帳の外で低レベル、プロがいない、嘆かわしい。

  46. 52 匿名さん

    まとめると
    工務店さんへ
    こういった行動をしてしまう施主もいますので、あらかじめ予防線を張ってモンスターが成長しないように注意してください。

    施主さんへ
    勝手にこういった行動をすると問題となる可能性が大なので、もし自分で作業をしたい場合は契約の段階できちんと話し合って書面に残しましょう。

    以上

  47. 53 購入経験者さん

    常識外れのノータリンの主は高い買い物をしそうだな

    見えない所の手抜き、欠陥、アフターは頼んでも来ない

    うましかは死ななきゃ治らない

  48. 54 工務店

    >48、53さん

    こういうお客さまに限って、なんのわだかまりもなく、アフターとかちょっとしたことでも呼びつけるのですよ。
    あんたの提案が悪かったからって、なんの不具合もない箇所の改装を無償でやれと言ってきたり。
    それを断ったり、険悪な状況で引き渡したりすると、欠陥住宅相談会社とか弁護士から、いきなり「○○円補修費用を払え」と内容証明が届く。
    クレーマーを支援するためのビジネススタイルが確立してしまっている。
    裁判や調停をやる時間とカネを考えると、いやな客ほど愛想よく、関係を継続していかないと、会社へのダメージはより大きくなる。
    不条理な要望を、常識的に突っぱねたために、欠陥住宅屋と弁護士に絡まれ、五年間も裁判をやったあげく、会社をたたんでしまった「町のいい工務店」も知っている。

    それが今の住宅建設業界の現状。

    上司が施主の言いなりになっているのは、こういった状況も考慮したうえだと思うので、この工務店の対応は、会社のことを考えたら、正しい判断と行動だと思う。

    工務店との関係が険悪になるとか、書いている方もいますが、そういった態度を工務店があからさまに取ったら、施主にとっては絶好のチャンスになってしまうのですよ。

  49. 55 匿名さん

    建築現場に施主が入って施工をするのは自由
    自由だけれど、それはあくまで事前に何をどうしたいか話し合って合意した上で成立する。

    自分で断熱材貼る施主もいるだろうし、塗り壁に挑戦したい人もいるでしょう。
    私はインパクトドライバーをずっと貸してもらいましたよ。
    他の大工道具も使っていいですよ、でもノミだけは使わないでと言われてました。

    僕は電気製品にはちょっと明るいので、大工さんの持ち込んで来たファンヒーターが
    壊れてそれを直したり、仏間を作ったことがないというので追加で作って貰ったり。
    家作りに参加するのは、まあ結構楽しかったです。

  50. 56 匿名

    引き渡しの前に家を触る馬鹿いるとは…頭が痛い

  51. 57 匿名さん

    >54
    >会社をたたんでしまった「町のいい工務店」
    隙も有り、負い目も有ったのでは?
    住宅業界は世間一般からしますと甘いです、顧客を一見の客として舐めてます。
    報いが今、現れて来てるだけです、襟を正すチャンスです、お客様は神様です。
    しかし間違いと気違いはいますから仕事の邪魔をされないように「損害保険」をかけて対応するべきですね。

  52. 58 匿名さん

    建売住宅を購入するのと住宅を建てるのとは違います。
    売買契約と請負契約を理解してない方多いようですね。
    少し意味合いは違いますが参考になります。
    http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf

  53. 59 匿名

    土地は売買で、建物が請負?

  54. 60 匿名さん

    実家は地元の工務店の先代の社長に建ててもらって、築50年以上になりました。今までの出費は外壁のメンテ数回のみです。基礎や柱にこだわったそうですが、今もどこも狂いがなく住んでいます。この50年何もなく、むしろ何もないのが良いことと思えます。工務店からは毎年年末になると挨拶のカレンダーが届きます。今後ももし何かあれば真っ先に相談したいと思い信頼しています。

    最近の偽装や手抜き、住宅業界の色々な問題を見ますと、このようなきちんとした仕事をしている工務店は少ないのかと思います。良い家は人それぞれで価値観は違うと思いますが、何よりも安心して住める家は大切と思います。

  55. 61 購入経験者さん [女性 20代]

    全然おかしいとは思わないのですが・・・。

    一般的に引き渡しまでは住宅会社のものではないですか?

    契約はどのようになっていますでしょうか?
    お金は既に全額払われているのであれば問題ないでしょうが、
    支払いが引き渡し後になっているのであれば、
    施主支給などで取付を依頼していないものは、
    引き渡し後に取りつけてくれと言われると思います。
    (基本的にローン契約は引渡し前後に金消契約、実行となりますよね)

    事前に話をされたとのことですが、
    誤って貴方が傷つけたり汚したりした場合、
    責任の所在がどこにあるかでもめると思います。
    追加の費用を請求されるかもしれませんが、
    その点はきちんと話をされたのでしょうか?

    あなたのされていることは車を買って、
    生産中の工場やオプション取付中のディーラーに行ってパーツをつけたり、
    料理屋さんで調理中に勝手に材料や調味料を入れたりするようなことだと思いますよ。

    極端な言い方で無理はありますが。

  56. 62 匿名さん

    >一般的に引き渡しまでは住宅会社のものではないですか?

    支払いが無ければ資材の所有者として、そうだとも言えますが
    現実的には違いますよ。
    だから引渡し前にも「やっぱりいらないから返品」とは言えないのです。
    逆に施主が施工に疑問を持った時などに、是正させることも可能になるのです。

    施主というのは単なる買主ではありません。
    建物と建築に対する義務と責任が少なからず存在します。

    責任の所在をであれば、施主が自分で損害を与えたなら
    その責任が当人にあるのは当たり前です。

    ただしスレ主が業者との事前協議を持たずに、勝手に施工や改造を
    行うのは、決して正しいものではありません。
    施主が建築に加わる、現場に確認等で立ち入るといった行為と
    了解を取らずに勝手に何かをするのは、全く別であるということです。

  57. 63 匿名さん

    >60
    >先代の社長
    >信頼しています。
    一番危険なパターン。
    跡継ぎが規模拡大等で粗製乱造(偽装や手抜き)、評判を落として破綻例が多いようです。

  58. 64 匿名さん

    >59
    http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf
    >マンション、建売住宅、中古住宅は「買う」こと(売買契約)によって手に入れ、注文住宅は「建てる」こと(請負契約)によって手に入れることになります。
    >服に例えれば、前者は既製服を買うような場合、後者はオーダーメードの服を仕立てるような場合です。
    >自分のからだにぴったり合ったものを手に入れるためには後者を選択することになります。

  59. 65 購入経験者さん

    吉外主で終了?

  60. 66 匿名さん

    >>52のコメントで、もうこのスレは終了だろ

    解散

  61. 67 匿名さん

    先代の社長のときより、今はよりクオリティ大事ですよね。

    自然災害の経験を生かして改善しますし。

  62. 68 匿名さん

    >67
    自然災害より優先させることが有ります。
    住宅の目的は過酷な自然環境からの影響を緩和して快適な室内環境を作ることです。
    http://lifestudy.jp/report/post-1964/
    一番に減らさなくてはなりません、それから耐震などです。

  63. 69 匿名さん

    スレ主の言い分もわかる

  64. 70 匿名さん

    >54さんとは別の工務店です。

    これ、すごくわかります。
    最近はちょっと気に入らないと、欠陥住宅なんちゃらとか、弁護士とかに相談して、そいつらを背景に自分の言い分を通そうと圧力かけてくる。
    この掲示板で、欠陥住宅相談人にだまされて、みたいなスレがあったけど、こういう連中が跳梁しているせいで、施工会社と建主の関係もおかしくなって、このスレ主みたいなヒトもでてくる。

    おれのいうことを聞かないと、バックについている○○がだまってねーぜ。ってね。

    ***をバックにつけて脅してるみたいな図式。
    こんな状況がつづいているから、フットワークのいい街の工務店は、あと10年でみんななくなってしまって、大手ハウスメーカーしか残んないんじゃないかな。

  65. 71 匿名さん

    客から一々指摘されてはかないませんから、当社では施主の入場は指定日以外お断りです。

  66. 72 匿名さん

    >71
    臭い物に蓋じゃないですよね?
    まとめて合理的に対応するためですよね?

  67. 73 匿名さん

    駅近物件で7,000万円の建売物件を3軒造っていました。更地の段階から見ていたのですがちっとも広告に出ないので、もう売買が決まったのかと思っていたら、先日外構工事に入ってからやっと広告に出ました。現在は全て完成していますが全く売れていないようです。駅近南道路で、建売でも更地の段階で良い土地は決まってしまうので、よほど何かあるのかと思ってしまいます。臭い物に蓋、ではないですが壁の中は見えないですし。

  68. 74 マンション投資家さん

    クレーマーと欠陥専門の工務店の争いかな、欠陥で裁判に勝っても工務店を倒産に追いやっても
    主の得する事は無い、賠償も貰えず欠陥住宅に住みつずける事に成る、裁判に成っても必ず賠償
    金が貰える保証はない有るのは権利だけ

  69. 75 匿名さん

    建てている時からお互いに嫌な思いをして、我儘を通しても損をするのは施主なのでは?

  70. 76 匿名さん

    >74
    施主には気の毒だが倒産させるのは世のためになる、第二に第三の被害者を無くす。
    優れた建築業者だけが残れば良い、顧客が五月蠅いとほざく業者は業界から去った方が多くの顧客のためになる。

  71. 77 匿名さん

    >76>74の「クレーマーと欠陥専門の工務店の争い」に対するレスです。

  72. 78 マンション投資家さん

    お客は安さ、業者は利益

    これを求めすぎると外見は豪華、内容は?になる事が多い
    規制緩和=安ければいい結果が出ているという感覚
    この考えが続く限り悪徳業者は無くならない
    最悪なのはまともな金をとってるのに手抜きをする大手も有る事、CM流す金で下請けの教育とまともな金を払えと言いたい

  73. 79 住まいに詳しい人

    モンスタークレーマーは建てた後地獄を見る、騒げば何でも自分の思う通りになると思ってるやつが多いが
    上には上がいる、正攻法で来る奴は争って裁判で決めてその結果工務店が潰れるかもしれないが問題は何でも
    有りの業者、金を貰うまでは低姿勢でその後は、、、主様ご愁傷さまは良く聞く

    業者の悪評を言って倒産に追い込むことも出来るだろうが個人ではリスクが多すぎる、命を懸けても潰して
    やると言うなら止めないが業者と円満に話をした方が良い

  74. 80 匿名さん

    厳しい工期と単価で、ただでさえ余裕なくやってんだから
    この上施主にまであれこれ言われてはたまったもんじゃない。
    これは最終的に完成するものがしなくなるということだ。
    建て主が口出しするのは公共工事だけで十分だ。

  75. 81 匿名さん

    >80
    廃業、転業をお薦めします。

  76. 82 匿名さん

    モンスター施主の現場には、バイトがあてがわれます。

  77. 83 周辺住民さん

    目に見えるところはそれなりの業者で良く見せる、見えない基礎や骨組みは外人とバイト
    隣の建売がそうだった整理されていないゴミは基礎の下に捨てる、立小便、夜遅くまで大声を上げながら工事
    これが歌舞伎役者が宣伝しているグループ

  78. 84 匿名さん

    近所の建売も結構凄かったです。窓の位置を間違えて取り付けて、あとで怒られてやり直ししたり、
    見るからに新米の若者が、先輩に教えられながらこれで良いですか〜?と言いながら、恐る恐る壁を取り付けていました。其の内、あ〜曲がっちゃったあ〜なんて聞こえてきていましたが。

    仮設トイレが来る前は、庭はトイレにしていました。数日間来なくて静かだと思っていたら、突然どやどやと数人まとめて来てにぎやかに仕事をして、あっという間に完成しました。それこそ大工さんだけでも色々な方が来ていました。多分、他の現場を掛け持ちで皆でやっていたのだと思います。

    それでも立派に家が建ち、図面の段階で購入している施主は一度も現場を見に来るでもなく、何も知らずに平和に住んでいます。

  79. 85 ご近所さん

    スレ主はどうしたの?締めたか絞められたか知りたい

    金を払う前だから絞めてやったと思ったら数年後逆だった事に1票

  80. 86 匿名さん

    理屈こねても駄目なものはダメでしょ。
    万一の為に労災掛けてるんだから・・・
    引渡し前に作業したいのであれば、安全書類が要ります。

  81. 87 匿名さん

    理屈こねても駄目なものはダメでしょ。
    万一の為に現場労災掛けてるんだから・・・
    引渡し前に作業したいのであれば、安全書類が要ります。

  82. 88 口コミ知りたいさん

    引渡しを受けるまで、建築中の建物の所有権は請負会社です。

    施工中、現場の中の盗難破損、火災が起きた場合、責任追及されます。

    業者ですが、わざわざ責任をかぶりに現場に入るようなもんです。
    請負会社のスタッフがいる時にしか現場の中に入ってはいけませんし、施工中 施主が中に入って家具取り付けを認める建築会社はないはず。

    あなたが請負側だったらと考えてみてください。

  83. 89 匿名さん

    完成して、鍵を受けっとったら正式に自分の所有権になるんじゃなかったでしたっけ?
    工事中はまだ施工会社が所有権持ってるはずですよ。

  84. 90 e戸建てファンさん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  85. 91 健太郎

    >>16 匿名さん
    リフォーム屋だろうが?
    取り返しつかないことしてくれてどーするんだよ。
    と、訴えたい。
    ゆとり世代の現場監督がクズ過ぎて、どこに怒りをぶつければ良いのか?

    やっつける様に仕事して大金払わされて、ムカつくムカつくムカつく

  86. 92 匿名

    >>82 匿名さん

    ゆとり世代の現場監督、無責任過ぎて、
    リフォーム屋だろうが?
    ガタガタの家で過ごしながら、毎日腸が煮えくり返っている。
    健太郎、これ以上迷惑を撒き散らす前に辞めなされ

  87. 93 e戸建てファンさん

    現場監督さんてどれぐらいの頻度で連絡、報告ってありますか?我が家の担当、着工からもうすぐ1ヶ月連絡ないんですけど…
    皆さんは密に連絡もらってましたか?

  88. 94 戸建て王

    >>93 e戸建てファンさん
    1週間ごとに写真つきで報告ありますよ

  89. 95 名無しさん

    スレ主さんはキチガイだね。建築中は建築会社に委託してるんだから勝手な事迷惑でしょ。
    自己責任:万が一、怪我や事故したら工事ストップ。とてつもなく迷惑。金なんかマイナスだね。
    邪魔にならない:勝手に取り付けられて法規に触れるかも知れないし、法規に触れないとしてもその家具、製品が邪魔になる。キズ付いても一切文句言うなよ。真っ二つになっても文句言うなよ。
    勝手に直した:電気業者の責任施工。勝手に直すのでは無く建築業者に伝えて直してもらう。もしその器具から漏電して、断熱材に引火して火事になっても、もう何も言えないね。
    色々、おめでとう。

  90. 96 通りがかりさん

    わっ!かかわりたくないわ!

  91. 97 通りがかりさん

    現場監督よ嘘はダメだ言ったことはちゃんとヤレよ
    しめしがつかない

  92. 98 名無しさん

    言ってることがコロコロ変わる信用できなくなるな

  93. 99 名無しさん

    フレネミー

  94. 100 匿名さん

    うちがお願いしたところは、おねだり系工務店だったので朝晩のチップと休日前には夜遊び代を支払う必要がありました

  95. 101 名無しさん

    現場監督は信用できなくなった

  96. 102 通りがかりさん

    その場しのぎのヤツが多いな

  97. 103 名無しさん

    うるさいのがいなくなって施工業者は喜んでいます

  98. 104 通りがかりさん

    さすがにネタだろ。頭がおかしすぎる

  99. 105 通りがかりさん

    現場しらないのね

  100. 106 評判気になるさん

    怒鳴ってる現場監督いるよね知ったかぶりは良くない

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸