住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part8

  1. 816 匿名さん

    平成19年2.7%・・・・・・・・・・・・(笑

  2. 817 匿名さん

    >>815
    まさかとは思うけど、このまま行けば10年後には70%超えるとか夢想してるの?
    まさかねw

  3. 818 匿名さん

    >>811おいおい、裏付けの数字の話に数字なしの妄言で反論かよ(笑)

  4. 819 匿名はん1

    >>812 教えてあげよう。
    「準オール電化(ガス使用)」≒生活の中は電化製品だらけで少ないガス機器は一時の時間帯しか使わないこと。
    また、今やガス機器は電化製品だあること。オール電化とほとんど変わらない生活をしてること。
    併用住宅なんて住宅内での使用量が対等になって初めて言えること。

    >むしろほぼ100%電気が普及している中で2%という数字と言うほうが問題じゃないかい?
    ガス普及率が出てるから電気普及率を出したんだよ。
    で、むしろ元々ガス普及率が高い中で首都圏のオール電化が19.4%と2割に迫っているという数字のほうが問題じゃないか? ましてやマンションなどガス機器のタダ同然のバラマキまでして、必死に死守してる自体がね。

    >併用マンションは電気使っているから負けとでもいうのだろうか?
    あくまでも君みたいな人にだけ、そう言ってるのさ。
    元々、限定的首都圏マンションネタのガス使用のみで勝ち負けなんてワケわからんことを言ってる奴がいるからね。
    それともここはネットの世界だから、全国ネタで戸建も含めて話してあげようか? 
    (すると都合が悪いのか、すぐここはマンションレスだと騒ぐ奴が出てくるが...まあ、戸建もいいらしいけど)

    >たったの2%じゃなんお説得力もないよ。
    限定的首都圏マンションネタのガス使用で、全ての人に準オール電化(ガス使用)が優れてる、勝っているという説得力の方がないよ。約2割なのにましてや都合がいい誤魔化し数値のガス屋の資料まで持ち出して(笑)

    >VSスレはみ~~んなその選択肢同士でバトルしてるんだよ。その選択条件で負けてたら、イコール敗北だろ。
    いつから限定的首都圏マンションネタのバトルになったんだ? それでも2割に迫ってると言うのに(笑)
    で、なんで首都圏のマンションだけで、たかがガスを使ってるだけで、勝ったと思うのか?
    その首都圏のマンションだけのガス機器の何が勝ってるの? 
    君は綺麗事を言いながら、オール電化そのものをそのネタ「だけ」で批判してるだけ。
    そもそもガス機器のいいとこも言えず首都圏マンションの立地ネタしか出せない条件のほうが、イコール敗北だね。

    >>814
    >いま建てられている物件があまりにも少ないから選べない=マンションとして劣るって言ってるんでしょ。
    今、建てられてる物件がガスを使ってるという理由だけで優劣がつけられるのか?
    初めて聞いたよ。そんなに準オール電化(ガス使用)マンションはすごいのか?
    「免震構造」や「100%駐車場」や「南向き」や「天井高2.6M以上」などの物件もあまりにも少ないから選べないぞ
    =これもマンションとして劣るって言えるのか?

    >>816
    そもそもよく分からんその%で、焦りまくってタダ同然のガス機器のバラマキと何十億円という対策費までしてる必死なガス屋さんのほうがよっぽど笑えるぞ!
    平成19年度 オール電化普及世帯数 東京だけで32万戸 
    http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html
    オール電化のような生活をしてるくせに選択条件のひとつでよくここまで気にするわ(笑)

    >>817
    まさかとも思えなくなるほど、数字を見てこのまま行けば全国でガス使用が減るのは事実だよね。
    ガス機器って基本、コンロと風呂しかないから必死なのは理解してるよ。だから準オール電化(ガス使用)なのよ。
    まさか、コンロもガス炊飯器からIH炊飯器ようになったらどうなるんだろう(笑)

    >>818 コレ参考にしてね。君の大好きな限定的首都圏マンションの販売戸数だけど。
    http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf

  5. 820 匿名さん

    >コレ参考にしてね。君の大好きな限定的首都圏マンションの販売戸数だけど。
    販売総数でこれだけ先細りしていることを示しているデータにしかみえないけど?
    月間で166、523って・・・・これだけすくなけりゃ率も上がるわな(笑

    いかに販売総数(建築戸数)が減っているのかが良く分かるデータをありがとう。

  6. 821 匿名さん

    >814
    いつから新築限定になったの?

  7. 822 傍観者①

    つまり、ガス併用は準オール電化状態だから、やろうと思えばオール電化にも出来るけど、オール電化はガス併用には出来ないってことか。

    普通しないとか、する意味ないとかは抜きにして。

    オール電化派の主張も、ガス併用から敢えてオール電化にした人の意見なら、かなり説得力あるんですけどね。

  8. 823 匿名はん1

    >>820 どういたしまして(オジギ)
    ガス屋のワケ分からん怪しいデータより参考になったでしょう(笑)
    いかに準オール電化(ガス使用)マンションが在庫として余ってることも良く分かったでしょう。

    君だけにこっそり言うけど、限定的首都圏準オール電化(ガス使用)マンションだとしても販売出来なかったのなら
    アウトレットマンションになっちゃうのかな。
    不況で今は、その「準オール電化(ガス使用)マンション」の建設ラッシュ自体も終わっちゃったけどね。

    まあ、そもそも限定的首都圏のマンションだけガスを使ってたら、劣らないと言ってるアホさ加減に早く気づけて良かったね!

  9. 824 匿名さん

    >「免震構造」や「100%駐車場」や「南向き」や「天井高2.6M以上」などの物件もあまりにも少ないから選べないぞ
    >=これもマンションとして劣るって言えるのか?

    オール電化であまりにも少ないから選べないというのは区内などでの話。
    「免震構造」「南向き」「天井高2.6M以上」これらは都心か田舎かに関係なく存在するし
    むしろ都心のほうが条件がいいので劣っているとはいえないだろ。
    「100%駐車場」アナタのような都心に縁のない人には分からないだろうけど、
    私たちが言っている好立地物件でのマンションライフに必ずしも車は必要なく、
    かえって出かけるには邪魔になることも多いからね。
    オール電化マンションがたくさんあるような場所は世帯数が数百で駐車場100%ってのがほとんどなんだろうけど
    単に車なしでは生活不便な立地といっているようなものだしね。

    マンションの命である立地を考慮した場合、これらの条件で劣っているのはオール電化マンションだけ。

  10. 825 匿名さん

    >ガス屋のワケ分からん怪しいデータより参考になったでしょう(笑)
    私が挙げたデータは公正取引委員会と経済産業省産業構造審議会が中心となってまとめたデータ。
    じーさんが必死に検索して引っかかった民間調査会社のデータよりよほど信頼できますがね(笑

  11. 826 サラリーマンさん

    マンションネタで田舎ばかりの物件って、なんか意味あるの?

  12. 827 匿名さん

    >オール電化派の主張も、ガス併用から敢えてオール電化にした人の意見なら、かなり説得力あるんですけどね。

    オール電化にしている人はほぼ全員ガス併用からオール電化にし人たちだぞ。
    ここ10年で生まれた子供の中にはオール電化でしか暮らしたことない子もいるが。

  13. 828 匿名はん1

    >>822 君はIH炊飯器からガス炊飯器に戻さなければいけない理由でもあるのか?

    >オール電化派の主張も、ガス併用から敢えてオール電化にした人の意見なら、かなり説得力あるんですけどね。
    君はアホか? オール電化で生活をしたこともない奴が、オール電化批判して説得力が全くないのに(笑)
    なんか流れを分かってないみたいだけど途中参加か?
    オール電化にした人より、オール電化から敢えて準オール電化(ガス使用)にした多くの人を探す方が大変だぞ!
    で、ガスを使ってる君は、どんな説得ができるガス機器を使ってるんだい?

    >>824 
    >「免震構造」「南向き」「天井高2.6M以上」これらは都心か田舎かに関係なく存在するしむしろ都心のほうが条件がいいので劣っているとはいえないだろ。これらの条件で劣っているのはオール電化マンションだけ。
    言いワケがましいの~(笑) で、いつから都心・区内限定レスになったんだ?
    都心に少ない物件は劣ると言っといて、何の条件がいいのかは知らんがオール電化だけ劣るとは...はて?
    もう支離滅裂。
    たかが普通に出てるマンションサイトの選択条件のひとつがそんなに気になるのかね?

    そこまで、選択条件の「免震構造」や「100%駐車場」や「南向き」や「天井高2.6M以上」などの少ない物件のことを言えるなら、都心・区内だけの準オール電化(ガス使用)マンションのガス使用が、なぜすばらしいのか教えてほしいものだね。限定的な話や煽りばかりでなく、そのガスの肝心なことが聞きたいのだよ。
    それとも住んでるのに言えないのか? 私は言えるが...(笑)

    私も君と同様に「100%駐車場」に縁のないとこに住んでるが、そもそも、オール電化だけを言うのになぜ限定したがるのかもわからん。私はオール電化をムリにすすめたことはないが、君たちは買える状況・状態の人にまでムリにオール電化物件をすすめないようなレスをするから心が狭いし劣ってるんだよ。
    (まあ、必死のガス関連業者ならしょうがないが...)

    >>825 では、そんなに立派なデータなら、スマンが%でなく戸数などで出してもらえるかね。
    全国的の戸数もほしいが、マンションだけでもいいが一戸建ても含めて出してね! まってるよ(笑)
    ついでにIH使用率も出っしゃおうかな~。

  14. 829 匿名さん

    >で、いつから都心・区内限定レスになったんだ?
    盛んにオール電化派は遠吠えしてるね。
    限定とかではなく、高層マンションでこの分野で勝てないものに意味ないだろといっているのに。
    田舎でしか発揮できないものがどうしてマンションとして優れているのかという論理を逆に聞きたいよ。

    >首都圏で2割
    戸数にすりゃ~な。
    郊外の1物件で300、500なんていう団地ばかりの物件だから、1~2件あればそれぐらいになるよ。
    2%というのは戸数ではなく物件の数での割合。
    いかに勝負にならないかがこれでわかるだろ?

  15. 830 匿名はん1

    >>829 盛んに準オール電化(ガス使用)派は苦し紛れな遠吠えしてるね。
    都心限定でしかこの分野で勝てないと思って煽って狭くしてるものに意味ないだろといっているのに。

    >田舎でしか発揮できないものがどうしてマンションとして優れているのかという論理を逆に聞きたいよ。
    田舎でも都心でもオール電化自体は発揮してますけど...(笑)
    で、都心・区内だけの準オール電化(ガス使用)マンションのガス使用が、なぜ優れてるのかという論理の方が逆に聞きたいよ。そのガスの肝心なことが聞きたいのだよ。

    言っとくけど、私は煽り返し以外、オール電化も準オール電化(Si付ガラストップコンロ・エコジョーズ以上使用)
    も機能的に優れていると思ってるよ。
    少しはガス機器の良いとこぐらい言えないの? どうやら劣ってるのは、限定ネタまで出してガス機器のいいとこを出せないとこに問題があるね。

    >戸数にすりゃ~な。いかに勝負にならないかがこれでわかるだろ?
    アレー、なんか最初に言ってることとトーンダウンしたね。だから、早くその立派な戸数のデータを出してよ!
    準オール電化(ガス使用)の方が、まだまだ多いんだから余裕でしょう?(笑)
    で、そんなに必死に何を勝負してるの? 君は何に勝ちたいの? 電気?
    ガス大好きな君の家がガス炊飯器だったら「ビクトリー」って騒いでもいいよ。(大笑)

  16. 831 匿名さん

    高層マンションでのシェアによって勝ち負けが決まるのか?
    違うだろ。
    個人で使用していく上でどちらがメリットが大きいかの問題ではないの?
    ガス派がガス併用が優れてるって言っても希望立地以外のガス併用マンションは買わないだろうし。
    よくシェアの話を都心一等地や高層マンションだけで論じてるけど、
    地方のシェアはどうでもよくて都心一等地のシェアだけの話になるのは変だろ?
    全国に人は住んでいるのだよ。
    今ここに来てるガス派は地方蔑視してるね。
    ガスを薦めるのなら使用上でのガスの優位性を語ってくれよ。

  17. 832 匿名さん

    地方の戸建てで太陽光発電とオール電化を組み合わせれば昼間電力の売電効果で
    確かにメリットは大きい。

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090618/161238/
    >国、都道府県、市町村の「3重補助金」+売電価格2倍化で、「新種太陽光発電」増殖中
    >家庭用太陽光発電に「強力な追い風」

    しかし都市部のマンションでは地方戸建てで享受できるそのメリットはないんだよね。

  18. 833 匿名さん

    >>831
    あのね、マンション市場では地方なんて意味ないの。蔑視とかじゃなく事実なの。

  19. 834 匿名さん

    では、オール電化マンションは地方にしかないって発言はなに?
    地方にはオール電化マンションしか建ってないのか?
    ガス併用マンションの方が数多いだろ。
    地方なんて意味ないって言ってる時点で地方蔑視してんじゃん。

  20. 835 匿名さん

    >だから、早くその立派な戸数のデータを出してよ!
    戸数のデータは立派なのをご自分でだしたのでは?
    検索しすぎてどれがどれだかわからなくなったか?

  21. 836 匿名さん

    経済性ではなく、多少高くての安全のためにオール電化というのはわかる。
    経済性がすぐれているとかでてくるからわかりにくくなる。
    経済的なのはエコキュートもエコウィルも何もつけないのが安いのだから。

  22. 837 北国札幌

    まあまあ
    地方でもそのエリアに中心部があるんだからさ

    知り合いの丸紅系マンションは
    オールエネルギー
    調理器=IH
    給湯=ガス
    暖房=灯油
    ハチャメチャです。

    オールガスでもプロパンの分譲マンションもあります。

  23. 838 匿名さん

    >>834
    子供みたいな反論だな。規模として圧倒的な差があるって話だろに。

  24. 839 匿名さん

    このスレ自体はオール電化に分がある、って結論でいいんじゃない?
    たしかに区内、とくに都心やその周辺区にはほとんど物件がないし、
    経済性重視で長谷工が好きそうな仕様ではあるけれど、安全性や経済性はいいと思うし。

    立地の問題はこの仕様(タンクがあるような)だから都心には不向き、というか受け入れにくいだろうし
    団地仕立ての郊外型マンションばかりだけど、
    それはそんなマンションを買う購入者がレベル低いというだけで、
    オール電化マンションというのが負の要因ではないような気がするし。
    そんなマンションに住むレベルでは、唯一の自慢なんじゃない、オール電化は。

    そんなもんより、俺は大手町まで自転車で行ける立地を選ぶし、
    その立地にこんなダサいタンク付きの団地なんてありゃしない。
    要は買う人のレベルが違うのだから、経済性や安全性でここは勝負させて、オール電化の勝ちでいいのでは?

  25. 840 匿名さん

    オール電化の経済性はクエスチョンマークがつくな。メンテナンスコストがかなり高い。

  26. 841 匿名さん

    >>839
    経済性は別。プロパン地区なら安くなるけど、都市ガスが通っているところだとトータルコストは安くならない。

  27. 842 匿名さん

    大体ガスとオール電化を議論しているに土地は関係ないだろ。そりゃいいところにマンションを購入して優越感に浸りたいのはわかるが、マスターベーションにしてくれ。

  28. 843 匿名さん

    >大体ガスとオール電化を議論しているに土地は関係ないだろ。
    何を論議してるの?
    エネルギーとしてのガスと電気?
    違うだろ、不動産のシステムとしての併用とオール電化だろ。
    だったら土地が関係ないなんてごまかしだろ、オール電化は商品でもなんでもないんだから。

    >>839
    か~っ、言い方キツいね、でもその通りかもな。
    自分が住んでる台東はめーいっぱい下町だけど、あんな詰め込み型団地のタンク付き物件なんてないわ。
    それが建てられる場所を好き好んで選んで、
    オール電化のシステムなんていうものを唯一の自慢にするレベルのマンション住人とVSしてもムリだわな。
    とくに匿名はん1なんて、これが売れている証拠に物件がないというお幸せな思考回路だし。

    俺もオール電化の勝ちに賛成しちゃう!

  29. 844 匿名さん

    >オール電化の経済性はクエスチョンマークがつくな。メンテナンスコストがかなり高い。

     それは5年位前のエコキュートが100万円もしていた頃なら、そうかもしれないが、今や30万円台後半から買える。大きめのエアコン2台分程度の値段だよ。
     もともとエアコンにタンクをつけたような構造の機械だから、量産効果が出てくればエアコン2台分程度の価格になる事は予想出来たのかもしれないね。
     私は予想できずに高い頃に買っちゃったけど。(苦笑)

     エコウィルは2~3年に1回のオイル交換とか有って面倒だけど、エコキュートはほぼメンテナンスフリー。
    もはや、壊れたら買い換えるエアコン、テレビ、冷蔵庫なみの電化製品でしょ。

     100万円していた頃には、「高価な機械を買って10年で壊れて詐欺だと大騒ぎになる。」っていう冷やかしの書き込みも多かったけど、今はそんな書き込みをする人はほとんどいなくなったよね。

  30. 845 匿名さん

    >>844
    10年単位で30万かかるのに、どこが経済的なの?

  31. 846 匿名さん

    >10年単位で30万かかるのに、どこが経済的なの?

    そうだそうだ!エコジョーズなんて20万円で買えるんだぞ!
    いくらエコキュートが頑張ったって、10年で光熱費10万円の差は詰まらないだろう。

    だから、普及率が数%から伸びないんだよ~。

    オール電化を信じてる人ってかわいそう。経済性があるって刷り込まれていて真実が見えないんだね。
    まるで宗 教みたいだね。

  32. 847 匿名さん

    エコキュートもエコジョーズもダメ。

    何も考えず、普通のガス給湯器を使い続けている人が一番お得なんだよ。

    とにかく、壊れもしないのに物を買ったら負け。絶対ペイなんて出来ません。

    壊れて修理も出来なくなったときになってから、エコキュートにするかエコジョーズにするか、はたまたガス給湯器を新品に買い換えるか考えればよい。

    ついでに、燃費の良い車に買い換えるのなんて愚の骨頂。
    壊れるまで乗って、車検を通すのにお金がたくさんかかる様になったら買い換えるのが正解です。

  33. 848 匿名さん

    >10年単位で30万かかるのに、どこが経済的なの?
    今どこに10年単位で30万のメンテナンスコストがかかるエコキュートがあるんだよ。壊れかけの中古か?
    知らない人は本気にするから嘘はやめなような。


    >不動産のシステムとしてのガス併用とオール電化だから、土地が関係ないなんてごまかしだろ
    そう考えるとガスの勝利だね。
    何故って、駅に近い都心部の高級物件にはオール電化は(結果として)無いから!

    と言っても意味が無いでしょ。
    両者を比較する土俵が「住宅用エネルギー源としての能力・資質・適正」であることはもちろんなのだが、
    843が言う「不動産システム」という概念の中に土地や立地まで含めて評価しだすと、この議論の本質
    (どちらが住宅に適しているのか、どちらが優れているのかという比較)は見えにくくなってしまうと思う。

  34. 849 匿名さん

    >10年単位で30万かかるのに、どこが経済的なの?

     10年で30万円とすると、月に2500円。1日85円弱。
    毎日使う機械の減価償却としてはじゅうぶんお得な機械だと思うよ。

     もっともったいない機械がたくさんある。
     自動車が10年持つとして、1日いくらかかるか、購入額とガソリン代と駐車場代を計算してみるといい。
    びっくりして、自動車を手放したくなるから。

    しかも、給湯と車。どっちが生活に必須かは明白。

  35. 850 匿名さん

    ガス VS オール電化 のバトルスレに、「不動産のシステムとしての」と、余計なことを付け加える意味が分からない。

    ガスとオール電化ではどっちが優れているか?というシンプルなテーマの方が分かりやすいでしょ。

  36. 851 匿名さん

    >>847
    >何も考えず、普通のガス給湯器を使い続けている人が一番お得なんだよ。
    同意。
    ま、光熱費が安いとすりこまれ、数少ないメリットと思い込んでいるのはたしかに哀れだね。

    >>850
    >ガス VS オール電化 のバトルスレに、「不動産のシステムとしての」と、余計なことを付け加える意味が分からない。
    実際に買うものではなく、それこそ『ひとつの選択肢』にしかすぎない要素を比較するより現実的だと思うが?
    優れているからってオール電化という商品買うわけではないでしょ?
    たしかに比較は単純で分かりやすいとは思うけど、現実の商品でないもの比較してなんの意味があるの?

  37. 852 匿名さん

    >>849
    だから、何もつけてない方がお得ということ。
    エコキュート場所もとる巨大な機械を個人に押しつけているところに疑問はわきませんか?
    壊れた時の交換費用を電気会社がもつなら、経済的メリットもなっとくします。

    また、安全性やプロパンだと高いからオール電化というのはわかりますよ。

  38. 853 匿名さん

    >現実の商品でないもの比較してなんの意味があるの?

    それを言っては「マンション全体」以外に評価軸が何もなくなるでしょう。
    ここは「マンションのエネルギーシステムはどうあるべきか?」ということを考えるスレでもあると思っていたのだが。。。
    「不動産システム」ってのを較べたいならば、「どのマンションがベスト?」ってスレでも立てたら?

  39. 854 匿名さん

    >>853
    そう思っているあなたの方が少数派
    あなたこそ「マンションのエネルギーシステムはどうあるべきか?」って別スレ立てたら?

  40. 855 匿名さん

    >>847
    節約は美徳とする前近代的な考え、なにもものが消費されないし、そうすると経済も活性化されない。

  41. 856 匿名さん

    >それを言っては「マンション全体」以外に評価軸が何もなくなるでしょう。
    なんでそうなるんだよ。
    だいたい、条件の悪い立地でも都市並みの生活水準になると言うのは
    オール電化マンションの大きな利点であり、思いっきり立地が絡むはなしだろ。
    逆に都心にないのは大きなマイナスだが、条件やメリットが見出せば充分都心でも物件が増える可能性がある。
    電力会社などはその整備をしていないから、マンションの高度利用という本来の立地に物件がない。

    ほかの選択条件のスレだって、立地が絡む部分はみ~んなその話が出ているし、
    立地とは関係ないなんて頓珍漢なこと言っている奴なんていないよ。
    たとえば、内廊下VS外廊下だって、都市には内廊下が多く、
    一方では高級感、一方では大気や騒音などの都市環境を遮断するための構造だという話がでる。
    これのどこに「マンション全体」以外に評価軸が何もなくなるとなるんだ?
    みんな買うのは物件だから立地の話も出るし、その部分でそれぞれの良し悪しもでる、
    そんなことを論議するスレがバトル版だと思うけどね。

  42. 857 匿名さん

    都心では、条件やメリット見出だせないよって話してんのに何言ってんの?

  43. 858 匿名さん

    そう考えるとガスの勝利だね。
    何故って、駅に近い都心部の高級物件にはオール電化は(結果として)無いから!

  44. 859 匿名さん

    ガスの勝ちで終了かな?

  45. 860 匿名さん

    なんだかガスVSオール電化のスレじゃなく、
    都心VS地方の勝ち負けのスレになってるね。
    ガスはシステム的にはオール電化に遅れをとるが、立地面では選択肢がオール電化より多いって事のようだね。

  46. 861 匿名さん

    システム的な遅れって何?

  47. 862 匿名さん

    ランニングコストや安全性、快適性じゃない?

  48. 863 匿名さん

    重大事故(死亡重傷・火災)は、給湯器より室外機の方が発生しているよ。
    コンロはIHで給湯はガスを併用することが最も安全。
    ただしオールメタルとかはガスコンロよりも事故が発生していてNG。(あれは磁力線でなく遠赤外線??)
    IHの事故はキッチンの延長としてつい物を置いてしまう+体に当たるなど気づかず電源が入るのコンボがほとんどだから、普通の設定にしていればそう起こるもので無いし。

  49. 864 匿名さん

    ランニングコストはエコキュートのメンテナンスは高いし、快適性はガス給湯式床暖房が一番だが?

  50. 865 匿名さん

    定期的にエコキュートのランニングコストが高いという書き込みが有るね。

    やっぱりランニングコストを考えるとガスが一番なんでしょうね。

    オール電化にする人は、コストは気にしないのでしょうか?

  51. 866 匿名さん

    エコキュートの室外機による重大事故というのも多いんですか…

    オール電化は危険がいっぱいなんですね。

  52. 867 匿名さん

    >重大事故(死亡重傷・火災)は、給湯器より室外機の方が発生しているよ。
    のこと?

    今のところエコキュートで多発している重大(死亡・重傷)事故なんて存在しないよ。
    そもそも給湯器と室外機って並列の存在じゃないし、863は何を指して何の事故のことを言っているのかすら不明。
    近年の給湯システムはエコキュートに限らずガスでも本体(室外機)と室内操作パネルの組み合わせでしょ。
    室内形の給湯器もあるにはあるけど、特に新築では主流じゃないよ。

    >オールメタルとかはガスコンロよりも事故が発生していてNG
    というのもどこから出た情報か不明で(たぶん863の脳内からだろうけど)、「磁力線でなく遠赤外線?」だなんて言っている時点で知識不足を露呈しているね。

    もっとがんばって勉強しなきゃ。

  53. 868 匿名さん

    ガスも不完全燃焼防止装置が義務化された平成以降の機器では重大事故はないはずだし
    安全面でどちらが有利ってありませんよ。

  54. 869 匿名さん

    ガスに炎がある点は、比較すると危険性が高いと言わざるを得ないでしょうね。
    例えばフラッシュサーフェイス現象がクローズアップされたのも、まだ記憶に新しい。

  55. 870 匿名さん

    安全性についてもどちらでも大丈夫というところまで来ているよね。
    ここにきて、あまりどちらにもメリットもデメリットもなくなってきている。
    結果、プライオリティ的には低いよね。

  56. 871 匿名さん

    ガスの事故例も昔のガス機器のデータだしなぁ。

    古い考えだろうけど、「火は危ない物なんだよ」と教えるためにも
    文化として残すべきものだとは思うんだ。

    って言うと、極論を言う人が必ず出てくるんだろうなぁ。

  57. 872 匿名さん

    >古い考えだろうけど、「火は危ない物なんだよ」と教えるためにも
    >文化として残すべきものだとは思うんだ。

    うちはオール電化ですが、子供には花火や誕生日ケーキのろうそくで炎を教えているけど…

    >って言うと、極論を言う人が必ず出てくるんだろうなぁ。

     極論といえば、オール電化マンションと競っていた某物件の営業さんが、「炎を知らずに育った子供は将来炎で大やけどをする可能性が高い。」とか、「理科の理解力が劣り、学校の授業についていけない可能性がある。」って、力説していましたよ。
     その営業さんが胡散臭すぎて、その物件はやめて、結果としてオール電化のほうを買うことになりましたが…

     文化として残すべきとは>>871さんは、ずいぶん大きく出ましたね。
    家にガスの炎がないと、人間が火を扱うという文化は後世に残せないのでしょうか?
     >>871さんの意見も、かなり極論だと思うのですが、「~出てくるんだろうなぁ。」という様な反対意見を封じる為の卑怯な言い方はせずに、その極論に至った理由を聞かせてほしいです。

  58. 873 匿名さん

    >安全性についてもどちらでも大丈夫というところまで来ているよね。
    >ここにきて、あまりどちらにもメリットもデメリットもなくなってきている。

    そんな事はないでしょう?

     もしそうなら、損保が火災保険の値段に差をつける理由が無い。
    少なくとも損害保険会社は、ガスを引いた住宅のリスクは高いと見ています。

    もちろん、損保の考えが絶対ではないですが、客観的な評価として参考に出来ると思います。


     それを持って、オール電化が優れていると言いたい訳ではないですよ。
    ガスを併用している家庭は、そのリスクをとってでも、ガスを使いたいような魅力がガスには有るのだと思います。

  59. 874 匿名さん

    結論としては、

    経済性ならガス併用。
    安全性ならオール電化。

    って言うことなんでしょうか?

    そうすると、オール電化にすることでガス併用より多くかかる費用が、得られる安全性に見合うかどうかが選択のポイントになりますね。

  60. 875 匿名さん

    オール電化の普及期間普及率から考えて損保の割引がデータに基づく物ではないことは容易に推察できますね。
    まあ客寄せ的な営業判断で導入された物でしょうね。

  61. 876 匿名さん

    >>873
    安全性に差がないのは最近の物件ですよ。
    損保のデータは過去の事件数を元に計算するので、そのような結果になります。
    これからは変わってくると思いますよ。

    >>874
    経済性も安全性も微々たるもので、どちらも変わりがないと言うのが結論だと思います。
    自分たちの好みで選べばいいだけです。

  62. 877 匿名さん

    >もしそうなら、損保が火災保険の値段に差をつける理由が無い。
    >少なくとも損害保険会社は、ガスを引いた住宅のリスクは高いと見ています。

    高機能コンロ割引というのがあるを知っているか?
    http://www.relokasai.jp/i_company/n_koua/waribiki.html

    少なくとも日本興亜損保はオール電化と高機能コンロは同格と見ている。

  63. 878 匿名さん

    >>877

    ちょっと違うね。
    IHと高機能コンロは同格といってるだけ。
    IHだけではオール電化にはならないよ。
    ところでオール電化割引と高機能コンロ割引って同率か調べた?

  64. 879 匿名さん

    >オール電化の普及期間普及率から考えて損保の割引がデータに基づく物ではないことは容易に推察できますね

    ・・・なわけないだろ。
    感覚で料率決めているわけがないじゃん。

  65. 880 匿名さん

    >>879
    今の時点で統計上、有意なデータが存在するわけないのだが?
    まあ、強引にこじつけたと言うなら、それでいいけど。

  66. 881 匿名さん

    ようするに保険会社の料率の判断はあてにならないし、オール電化よりガス併用の方が保険料が安くなってもおかしくないって事ですね。
    すぐにでも同じ料率にはなりそうな感じかな。
    火災保険の金額の差は無視して良いみたいですね。

    ますますオール電化にする意味って無いですね。

  67. 882 匿名さん

    >>880

    必ずしも統計上有意なデータが必要なわけではない。
    統計からガス機器が原因となっている事故数を引けば、オール電化での事故率は容易に外挿出来る。その分ショート事故等が増えるだろうって思うんなら、その分は追加すればよい。データはあるんだから。
    別にこじ付けではない。

  68. 883 匿名さん

    今後もガス有りとガス無しは同じ保険料率にはならないよ。
    理由は単純に可燃性の気体が区画内に引き込んであるか無いかの差。
    裸火があるかどうかで法的にも扱いが違うから。
    比較的安全性の高い高機能ガスコンロとオール電化とでも料率(割引率)は違うしね。
    ただ、長期的に見ると火災保険自体がそれほど高いものではないから、そのあたりは割り切るという考え方もあると思う。
    火災保険なんて判断するファクターのうちのごく一部だし。
    使い勝手とかランニングコストとか、もっと大切なことは他にあるよ。

  69. 884 匿名さん

    >使い勝手とかランニングコストとか、もっと大切なことは他にあるよ。

    そのランニングコストがオール電化は高いっていう話ですよね。

    火災保険は関係ない。ランニングコストは高い。

    コスト面ではオール電化に利点は無いという事に関しては、共通見解で良いのかな?

  70. 885 匿名はん1

    オソヨー、なんか、首都圏限定的立地ネタから経済的ネタまで、ネタは尽きないね~。

    >>843
    >とくに匿名はん1なんて、これが売れている証拠に物件がないというお幸せな思考回路だし。
    名指しできたから答えてあげるけど、不況で建設ラッシュも終り、売れたから物件の在庫がないんだよ。
    元々、都心だろうが郊外・地方だろうがマンションサイトの「100%駐車場」や「南向き」などの選択条件のひとつでしかないものが少ないのは当たり前だけど、その選択条件のひとつのオール電化が嫌だったら、今でも不良在庫のようにある「準オール電化(ガス使用)」物件が選ばれてるはず。
    (オール電化物件のまわりにだけ、準オール電化(ガス使用)物件がなかったのなら理解できるが...)

    で、古いオール電化物件が今でも少ない中からでも沢山残ってるよ。マンションとはいえ、商品なんだから。
    逆にオール電化物件が沢山売れ残ってたほうがガス派の一部は「人気が無い」と騒ぎまくってただろうが..(笑)
    まあ、君の言うように建設時、設置問題があるような場所にエコキュートをムリに設置しなくてもいいけどね。

    君の大好きな不動産記事にも首都圏でさえ「オール電化マンションの戸数とシェアは~08年には=19.4%と2割に迫っている」としているからね。
    http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=18791
    そもそも今、建設ラッシュが終わって、この物件が多い・多いと言えば言うほど在庫が多い多いと売れ残りを現してるみたいだよ(笑)

  71. 886 匿名さん

    ランニングコストを考えると、以下3点の合計かな。

    1:月々の基本契約費+エネルギー代(エコキュート有の場合オール電化が安い)
    2:エネルギー関連共用部設備の維持更新費用(オール電化はガス配管更新費用が発生しない)
    3:家庭用熱源設備器具自体の維持更新費用(通常型ガス給湯器が最安)

    実際これらを合計するとどうなるんだろうね。
    そもそも10~20年後のガス・電気 両器具の販売価格なんか予想もできないけど。。。
    通常型ガス給湯器は技術的にも既に枯れているから劇的な価格低下は見込めないだろうね。

  72. 887 匿名はん1

    >>864 
    >ランニングコストはエコキュートのメンテナンスは高いし、快適性はガス給湯式床暖房が一番だが?
    電化製品のエコキュートよりガス機器のメンテナンスコストの方が明らかに高いです。
    そんな嘘よりも、「暖かい素早さがあるガス床暖房が一番」、とぐらい言えばいいのに(笑)

    >>865
    >定期的にエコキュートのランニングコストが高いという書き込みが有るね。オール電化にする人は、コストは気にしないのでしょうか?
    どこに??? ランニングコストではなくイニシャルコストは最初だけ(笑)
    あと、ガス機器のエコウィルやエネファームの人にも同じ事を言ってあげなさい!

    家庭用の「エコキュート」は昨年10月に累計出荷ベースで150万台を突破。
    環境配慮に加え、”節約志向”も後押し、現在では200万台に迫っているという。
    http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200906110104a.nwc

    >>866
    >エコキュートの室外機による重大事故というのも多いんですか…オール電化は危険がいっぱいなんですね。
    君は、この夏からエアコンの室外機使用も重大事故になるかもしれないから、エアコンも使わない方がいいよ。

    次は今度はオール電化の火災保険料ネタになってる。
    そもそも大事故を除いて、電化製品が燃えたら珍しいと言って記事になることはあるけど、今ではガス機器が燃えてもほとんど記事なんかにはなりもしないのに(笑)
    で、>>883さんの意見はGood!

    >>884
    >そのランニングコストがオール電化は高いっていう話ですよね。
    アホだな~。仮に同じ状況で君の家のコンロと給湯だけを電気にしてその電気契約をすれば、ランニングコストは下がるよ。
    そもそも、ランニングコストが高くなる理由を聞きたいもんだね。
    まあ、オール電化にしたこともない奴は何言っても説得力はないけど(笑)

  73. 888 匿名さん

    オール電化はランニングコストが高いとオール電化未経験の人が言う。

    オール電化にしてランニングコストが安くなったとオール電化使用者が言う。

    どちらの方が信憑性ある?

  74. 889 匿名さん

    >オール電化はランニングコストが高いとオール電化未経験の人が言う。
    >オール電化にしてランニングコストが安くなったとオール電化使用者が言う。
    >どちらの方が信憑性ある?

     オール電化にして、エコキュートやIHを買い換えるほどの年数を使った人の意見が聞きたいですね。

     それが無い限り、オール電化未経験でもガス器具を買い換えながら長年使っている人の意見の方が信憑性が有ります。
     買い換えが必要な年数まで使っていないオール電化ユーザーは、目先の光熱費が下がったことに浮かれて、真実が見えていないだけかも知れませんので…

  75. 890 匿名さん

    >>888
    買い換えのコスト入っています?何もつけないのが一番安いですよ。

  76. 891 匿名さん

    >No.889
    どう考えたらそんな考えに至るのか理解に苦しむ。
    今オール電化で使っている人も、以前はガスを使った(多くの場合使い続けた)経験があるはずなのに。

    まあ、ガス好きによる一連の単なる荒らし投稿の一部なのだろうけど。

  77. 892 匿名さん

    >まあ、ガス好きによる一連の単なる荒らし投稿の一部なのだろうけど。

     オール電化の経済性の話になると、それに疑問を持つ意見はすべて荒らし投稿ということにしてしまうんですね・・・
     フリーの掲示板なので、逃げてしまうのは勝手ですけど、議論をする気も無いのでしょうか?

     オール電化を支持する人は、機器の買い換えまで考慮しても安いというシミュレーションは出来るのでしょうか?
    普通のガス給湯器を使い続けるのにかかる費用と逆転出来ますか?

  78. 893 匿名さん

    オール電化にして、光熱費が毎月2000円安くなるとすると・・・

    10年でエコキュートを買い換えるとして、10年で24万円お得。

    エコキュートの買い換え費用が40万円。ガス給湯器なら10万円。

    10年ごとに交換するとすると、やっぱりガス給湯器をそのまま使っていたほうがお得ですね。

  79. 894 匿名さん

    >オール電化の経済性の話になると、それに疑問を持つ意見はすべて荒らし投稿ということにしてしまうんですね・・・

    荒らしって事にしておけば、オール電化のアキレス腱=経済性 の話題に触れずに済みますから…

     電磁波や立地には反論出来ても、経済性で反論は難しいよね。

     オール電化は、部屋が汚れないとか火災リスクが下がるとか、そういうメリットが有るので、経済性という弱点を補っていると理解するしかないですね。

  80. 895 匿名さん

    電気温水器は部品交換くらいで10年~20年持つと聞いたことありますけど、
    ガス湯沸し器は実際10年持つのかな?

  81. 896 匿名はん1

    >>889 今度は年数ネタかよ(笑)

    >オール電化未経験でもガス器具を買い換えながら長年使っている人の意見の方が信憑性が有ります。
    逆を言えば、ガス器具を買い換えながら長年使ってる人がどんだけオール電化の意見を語っても信憑性が無いです。
    君は長年ガス炊飯器を使ってる人の意見を聞いて、電気の(IH?)炊飯器にしたのですか?

    また、TVほど使わないIHやエコキュートも電化製品ですが、短い耐用年数とメンテがかかるガス機器のように
    度々買い換えをする必要もありません。
    毎月、金額の案内が来ますが目先の光熱費とは、どんな光熱費ですか?(笑) 
    ガス代がなくなったということは理解してますが...。

    >>890 結果、安全性・快適性・光熱費などは無視して、現状維持でガスを使って下さいということですね(笑)
    私はガス好きな人にはエコジョーズやSiセンサー付ガラストップをすすめていますが.. .

    >>891
    >普通のガス給湯器を使い続けるのにかかる費用と逆転出来ますか?
    はい、出来ます! なんなら現実のシュミーレーションをしてあげましょうか? 
    ますます普通のガス給湯が不利に見えてきますが、それでもいいならしますよ。覚悟がいいならOKを出して下さい
    機器のことなら、この匿名はんにおまかせ! もちろん、費用以外のメリットも出せます!
    多くのオール電化にした人は何も光熱費だけの理由でしたわけでもないですから...(笑)

    >>893 なぜ毎月2千円なのですか? 都合がいい金額ですね(笑)
    で、エコキュートがなぜ10年で交換をしなければいけないのですか? 
    普通の安物ガス給湯は平均5~7年が限界でしょうが...(あとはメンテ代がかかるし)
    結果、安全性・快適性・光熱費などは無視して、現状維持でガスを使って下さいということなのですね(笑)

    >>894 私は君を荒らしなどとは思ってませんよ。荒らしという言葉に敏感なんですね。私は気にしませんが...

  82. 897 匿名さん

    以前、2DK(50平米)賃貸 ガス(都市ガス)+ 電気 
    2007年5月支払い額:1万円弱

    現在、3LDK(75平米)新築マンション オール電化
    2009年5月電気代:6千円弱(この金額には正直びっくりしました)

    使用状況はほぼ一緒(節電の電球には変更してます)ですが、
    2007年と比べると、2007年は妻と子供が家にいた状況から子供が幼稚園に通いだしました。
    週末の昼食は外で食事する事が半分くらいです。
    風呂は毎日入ります。
    平均すると月々3000円程度はオール電化の方が安いです。
    うちの場合買い替えまでに10年とした場合は安くなりそうです。
    安全性・利便性が増しているのに安くなるのはうれしい事です。
    8年とかで交換になってしまった場合、多少高くつく可能性もありますが、
    安全性・利便性を多少の金額の上乗せで得られるメリットは私にとっては大ですね。

  83. 898 匿名さん

    889の方が経済性に関して理論的な話をできていないから荒らしだと言われるのでは?
    889が荒らしでなくて本気でそう思っているのであれば、、、結構深刻だと思うけど。

    >893
    現状でガス給湯器がある家庭ではそれを更新し続けるのが一番コストパフォーマンスが高いという点には同意。
    途中から電化にすると給湯システム以外でも、一式交換が必要ですし、かなりの初期負担がありますからね。
    ただ、ガス給湯器もピンキリだから、一般的なエコキュートと同等の機能をガス給湯器に求めると、現状で10万というのはチト厳しい気もしますが。

  84. 899 匿名さん

    ヒートポンプを使うエコキュートは長持ちしませんよ。

  85. 900 匿名はん1

    >>899 ??? では、同じ給湯のエコキュートとガス給湯ではどちらが長持ちしますか?(笑)

  86. 901 匿名さん

    気体の燃焼とばい煙発生の伴うガス器具は長持ちしませんよ。

  87. 902 匿名さん

    ヒートポンプは10年までも能力維持できないよ

  88. 903 匿名さん

    >電気温水器は部品交換くらいで10年~20年持つと聞いたことありますけど、
    >ガス湯沸し器は実際10年持つのかな?

    我が家のガス湯沸かし器は84年の商品だが。
    ガスのセールスマンがしばしばやって来て
    そろそろ寿命ですよなんて言うんだが、ずっと断り続けている。
    普通に使えば20年程度は余裕だよ。

  89. 904 匿名さん

    「そろそろ寿命ですよ」の言葉に間違いはないだろうね。
    器具の寿命を無理に延ばして自らの寿命を縮めることにならないように気をつけて!
    http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/02/post_1991.html

  90. 905 匿名さん

    寿命10年というのは早く買い替えてもらいたいガス屋が言っていることに過ぎない。
    実際にはもっともつ。10年程度で寿命にはならんよ。

  91. 906 匿名さん

    731から引用。
    ガス給湯器のボイラー部の寿命は総稼働3000時間が目安と言われています。
    複数人使用だと、6~8年ってところじゃないでしょうか。
    まぁ、自慢げにそれ以上、使えていますって言う人はいますが、
    ガス屋に調べてもらえば、熱効率が低下している事が判りますよ。
    壊れるまで使って月々の光熱費を高く払うか、ある程度の年数が経った所で交換するかでしょうね。


    先日から長期使用製品安全制度が始まりガス機器などに設計標準使用期間が設定されました。
    ガス給湯器は、標準使用で10年、業務用にいたっては3年となっています。
    これは、ボイラー部の使用時間からきていて、だいたい3000時間前後が目安で決められています。
    それ以上、過ぎれば重大事故となるおそれがありますとの事です。

  92. 907 匿名さん

    エコキュートは5~6年で駄目なんですか!?
    それではエアコンより短命なんですね。


    ガスは6~8年ですか…

    エコキュートよりは、マシという程度なんですね。

    初期投資を考えると、やっぱりガスが有利かなぁ~

  93. 908 匿名さん

    「総稼働3000時間」ってのはガス屋が言っていることに過ぎない。
    馬鹿正直にガス屋の言う通りにするのは愚か。

    たとえば車屋はオイル交換3000km毎を推奨しているが、
    実際のところ1万キロ毎で十分。それで何の問題も生じない。
    車屋やガス屋の言う通りにすればぼったくられるだけ。

  94. 909 匿名さん

    >>896

    >なんなら現実のシュミーレーションをしてあげましょうか? 
    >ますます普通のガス給湯が不利に見えてきますが、それでもいいならしますよ。
    >覚悟がいいならOKを出して下さい

    匿名はん1さん!お願いします。

    いろいろな意見がごちゃごちゃで、コストだけを考えたときに何が一番有利なんだかわけが分かりません。

    ①普通のガス給湯器でガス併用。
    ②エコキュートでオール電化。
    ③エコジョーズでガス併用。

    これらを一般的な交換サイクルで交換して20年くらいをシミュレートして欲しいです。
    それぞれのタイプのマンションを新築で購入。実際にはマンション価格に含まれていてよく分からないと思いますが、それぞれの機器にかかったと思われる初期投資の費用も含めてお願いします。

  95. 910 匿名さん


    すごいっ!
    ついに電波を受信か!
    ここにきてガス派を見直したぞ!

    ところでガス器具のトップブランド、ノーリツさんの100%出資子会社のNTS(販売・保守)では、
    家庭用ガス器具のメンテナンスコース(3年で打切り)を用意していますが、どの器具も初年度から
    いきなりオーバーホールするみたいですね。(驚き)
    費用は3年(3回)の点検整備(部品代別途!)で4万円ちょっととなっています。
    http://www.nts-365.co.jp/diagnosis/safty_homeplan.html

    ちなみにダイキンのエコキュートなら本体+24500円で8年間の無制限保証が得られます。
    ダイキンの場合は壊れた部品はもとより消耗品ですらこの8年間保証の対象になりますから、天災でもない限り
    8年間無条件でGOODなコンディションを保てますね。
    この保証は何よりメーカー側の耐久性に対する自信の現れでもあります。
    http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/anshin8/index.html?...

    器具寿命10年の商品だとしたら、+2万ちょっとで無条件の8年保証はメーカーとして普通できない
    (やるべきではない)でしょう。
    残念ながらここまで手厚い保証は、こまめな保守整備が必要で部品消耗の激しいガス製品では到底無理ですね。

    ・・・ということで、耐久性(器具寿命)の優劣の話はこれで終了です。
       質問のある方は各メーカーまでどうぞ。

  96. 911 匿名さん910

    あっ、ごめんね。
    910の冒頭は907に対しての褒め言葉です。

  97. 912 匿名さん

    >>910

    >すごいっ!
    >ついに電波を受信か!

    電波って何のこと?意味不明です。

  98. 913 匿名さん

    >器具寿命10年の商品だとしたら、+2万ちょっとで無条件の8年保証はメーカーとして普通できない
    >(やるべきではない)でしょう。
    >残念ながらここまで手厚い保証は、こまめな保守整備が必要で部品消耗の激しいガス製品では到底無理ですね。

    一戸建て用の設備だけど、エコウィルなんて10年間フルサポートだよ。
    ガス屋だって、頑張っています!

  99. 914 匿名さん

    >電波って何のこと?意味不明です。

    電波とは電磁波の一種です。

  100. 915 匿名さん

    座布団一枚!!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸