住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【25】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【25】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-07-22 11:43:13
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の25です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/

[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【25】

  1. 802

    上がりそう?

  2. 803 匿名さん

    >>798
    0.98%八疾病団信

    1. 0.98%八疾病団信
  3. 804 購入検討中さん

    >>799
    それが正しいね。
    ローンチスプレッドには、足さない。
    間違ってると思う人は、ローンチスプレッドでGoogle検索して、自分で調べると良いよ。
    間違った情報に踊らされてる人を見てるのも、好きでも嫌いでもないけれど。

  4. 805 匿名さん

    スキデモキライデモナイ
    小学校からやりなおさなあきまへんなぁ

  5. 806 匿名さん

    フラットより三井住友信託の20年や30年固定を選ぶ事のデメリットはないかってのがあったけど、1つあるな
    仮に延滞が2〜3回あった場合、フラットは金利そのままだけど三井住友信託は金利優遇外される

  6. 807 匿名さん

    今は減税で金利手数料タダなのに、ギリギリなそのような方は
    遅かれ早かれ破綻するでしょうから、早めに損切りして
    身の丈にあったところに引っ越したほうがマシと思います

  7. 808 匿名さん

    >>806
    デメリットは
    フラットだと申し込めるが
    銀行だと断られる

  8. 809 匿名さん

    延滞一回とかならうっかりやら何やらあるだろうけど、2、3回って優遇外されても仕方ないんじゃ?というかそもそも個人的な感覚から2、3回はあり得ない。住宅ローン組むことそのものを再考すべきレベルかと。

  9. 810 匿名さん

    >>809
    まぁそうなんだけど、事故で相手が無保険だったり賠償交渉が長引いたりして収入が無くなったり減額することもあるからね
    特殊なケースだね

  10. 811 匿名さん

    ローン返済額、ギリギリ返済は良くないですよ。
    お勧めは、近隣の同じぐらいの広さの賃貸マンション家賃相当を
    居住費として毎月入金すると、自然と繰上げ資金が貯まりますよ。

  11. 812 サラリーマンさん

    上がる??

  12. 813 匿名さん

    >>812
    上がらない。20年超90%以内1.05くらいだろ。

  13. 814 え?

    長期金利上がってきたけど、4月より上がらないの?

  14. 815 匿名さん

    >>813
    それは希望ですか?
    根拠があっての上がらない?上がってほしくない?
    私は6月実行予定ですので、上がってほしくないです!

  15. 816 匿名さん

    まずは5月上がらんこと祈ってます。

  16. 817 匿名さん

    6月のことを今心配しても意味ないよ

  17. 818 匿名さん

    5月金利確定したね!

    21年以上・・・1.08%
    20年以下・・・0.96%

    いやー5月実行組さんおめでとう!

    ちなみに私は4月借り換え事項組!
    正直ちと後悔はしてるけど、これも時の運!

  18. 819 匿名さん

    >818

    どこを見れば5月の確定値わかりますか?

  19. 820 匿名さん

    ちょっとした裏技使った!
    本来なら見れないけど足銀の金利一覧のアドレスを少しいじると見れる(笑)

  20. 821 匿名さん

    いや、普通に公開されているよ。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

  21. 822 起債条件決定

    5月起債条件・フラット金利決定。
    (10年物国債の利回りがマイナスとなったため、フラット金利に及ぼす影響を確認のうえアップさせていただきました。)
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.34%(スプレッド0.46%)のため、5月の金利は1.08%で確定。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年05月:0.71-0.09+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  22. 823 匿名さん

    ほんとだ!
    さっきまで公開されてなかったのに(汗)

    失礼しました(笑)

  23. 824 匿名さん

    三井住友信託は全期間据え置きだってさ

  24. 825 匿名さん

    >822

    0.74-0.12+0.46=1.08%

    が正しくないですか?

  25. 826 匿名さん

    サンキュー!5月で借り換え予定。うれしいッス!

  26. 827 匿名さん

    金利引き下げ-0.6%はまだ受けられるのでしょうか?
    機構はのサイトでは-0.3%と記載しかないので・・・

  27. 828    

    827さん

    「フラット35S」0.6%金利引下げは平成28年1月29日の申込み分まででした~。

  28. 829 匿名さん

    >827さん

    3000万30年ローン金利1.08%で―0.6優遇と―0.3優遇の差は88万くらい!
    月数で割ったら約2500円/月
    そんなに気にするほどではない。

  29. 830 起債条件決定

    (5月金利計算式修正、825さんありがとうございます。)
    5月起債条件・フラット金利決定。
    (10年物国債の利回りがマイナスとなったため、フラット金利に及ぼす影響を確認のうえアップさせていただきました。)
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.34%(スプレッド0.46%)のため、5月の金利は1.08%で確定。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  30. 831 サラリーマンさん

    824氏はなぜ分かるんですか?

  31. 832 匿名さん

    行員が言ってたんでしょ
    確か先月も月末最終営業日の前日くらいに漏れてたよ

  32. 833 匿名さん

    ちょっと前にフラット35sで金利優遇1%をやるみたいな話ありましたよねぇ‥?
    その後どうなったんでしょうか。
    予算案可決の見込み〜以降情報がぷっつりと。。。

  33. 834 匿名さん

    >>833
    関連団体が要望書を出したんだっけ?
    まぁ今の金利だったら1%優遇なんてどう考えてもないでしょう。
    そんなことしたら市場に競争原理が働かないというか、民間はどうにも太刀打ちできなくなる。

  34. 835 匿名さん

    三井住友信託銀行 全期間据え置き

    >みずほ銀行は26日、5月に適用する住宅ローン金利について、期間2~20年の固定型を一律0.05%引き下げる方針を固めた。期間10年の最優遇金利は2カ月ぶりに下げ、年0.80%とする。
     三菱東京UFJ銀行は10年固定型の最優遇金利を年0.90%に据え置く一方、15年と20年は0.05~0.10%引き下げると発表した。三井住友信託銀行は、最優遇金利が年0.55%の10年固定型など全ての期間で据え置くことを決めた。変動型金利は3行とも据え置く。

  35. 836 匿名さん

    五月はほとんどの銀行が様子見な感じだね。

    六月以降はどこかの銀行が思いきって動けば
    雪崩が起きるかもね。

    ま、また逆もしかりですが。

  36. 837 匿名さん

    6月どうなん?

  37. 838 匿名さん

    日銀が現状維持だし長期金利はこれ以上マイナス拡大するのは考え難いし、下がることはなさそう
    現状維持か上げ

  38. 839 匿名さん

    現在フラット借りてる人のほとんどは借り換えに走るよな…

  39. 840 匿名さん

    三井住友信託の審査落ちがフラットって流れだね

  40. 841 匿名さん

    借換え組だが五月にしとけばよかった。
    焦って無理やり4月にして損した。
    しかし、とこまで下がるんだろうね。

  41. 842 は?

    三井住友信託のメリットってなによ?

  42. 843 匿名さん

    >>842
    団信込。繰上返済1円から。フラットより低利。

  43. 844 お?

    フラットより低利って?
    繰上げ10万円以上じゃないの?

  44. 845 匿名さん

    三井住友信託銀行の銀行ローンの20年、30年固定の方がフラットよりずっと有利って意味ね

  45. 846 匿名さん

    それにしても あり得ない低利やな…

  46. 847 入居済み住民さん [男性 30代]

    ぶっちゃけ、保険いらない人はフラット一択だよな
    ってフラットはまだ金利引き下げプランあるの?

  47. 848 匿名さん

    さあ、日銀に聞いてみたらいいかなぁ

  48. 849 匿名さん

    保険いらなくても、三井住友信託の方が更に金利低いですが、フラットにする理由は他にありますか?

  49. 850 シラベン

    >849 いくら?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸